
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 13 | 2010年10月26日 23:59 |
![]() |
6 | 23 | 2010年10月26日 11:54 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2010年10月26日 00:12 |
![]() |
34 | 11 | 2010年10月25日 22:58 |
![]() |
15 | 6 | 2010年10月25日 21:31 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年10月25日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デイトナガレージのマグネットドレインボルトを取り付け様と思っているのですが、ネジ径・ピッチサイズ分かる方いらっしゃいますか?外してみれば分かると言われそうですがオイル交換のタイミングでは無いので宜しくお願いします。
0点

オイル交換のタイミングでは無い物で
ならオイル交換の時に自分で調べればいい事ではないですか?
オイル交換のタイミングでは無い物で
今購入しても交換は
オイル交換時になるのでは?
書込番号:12112643
4点

こんにちは
事前に購入しておいて、オイル交換時に一緒に交換されるのでは?
ドレーンボルトを何処で購入するのか判りませんが、購入時に店員さんに聞くとか、ヤマハさんに聞くとか、バイク購入店で聞くとかの方が信頼出来るのでは?
書込番号:12112939
4点

オイル交換時に調べてたら乗れなくなるから今聞いてるんでしょうね。
国内仕様なんでしょうか?
台湾も同じだと思いますが購入店で聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12113234
0点

M12ピッチ1.5で見てみます。箱裏に適合出ていなかったので、店の人にも聞いてみます。有り難う御座いました。
書込番号:12113921
0点

もう解決?解決みたいですが磁石を直に入れるというのは
なしですかね?
ボルトの底面に小さな磁石を置くという手もありかなと思いますが。
その上から金網のストレーナーが付きますから磁石が上下する
心配もないでしょうし。
または付いたか分かりませんが(アルミ製だったら無理ですが)
ドレインの19mm角の部分にマグネット付けるとか。
付けばですが磁力で鉄粉もそこに溜まりそうですが。
書込番号:12114075
0点

ワッキー18354さん、皆さん、こんばんは。(^o^)/
解決したところで、素朴な疑問なんですが(汗)…
アルミエンジンかと思うんですが…鉄粉って出るのでしょうか?…やっぱり。(^_^;)
決してちゃちゃ入れるつもりはないんですが…
ちょっと気になったもので…。
すみません…。
わかる方お願い致します。m(_ _)m
書込番号:12114247
0点

>鉄粉って出るのでしょうか?…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
http://okwave.jp/qa/q1108307.html
書込番号:12114958
0点

仮面ライダー2号さん、
速答ありがとうございます。m(_ _)m
アルミ合金製だから鉄粉は出るということでしょうか……???
書込番号:12115050
0点

>アルミ合金製だから鉄粉は出るということでしょうか……???
2番目のURLをよく読んで下さい。
>アルミエンジン、鋳鉄エンジンなどの分類は、シリンダブロック、シリンダヘッドが何でできているかを指し、『クランクとかバルブとかは、何でできていようと関係ありません。』
ということで、オールアルミエンジンとは、ブロックとヘッドの両方がアルミでできているということです。
つまり、シリンダー関係には鉄を使っていなくてもその他の部分では使ってるので鉄粉は出ると言う事です。
書込番号:12115265
0点

仮面ライダー2号さん、解説すいません。(^◇^)┛
例えばカムとかバルブとかOリングとか…が、鉄製の部品である場合、
程度の問題あるにしても鉄粉が出る可能性はおおいにある…
っていうことですね。(b^ー°)
くだらない質問に付き合ってくださってありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:12117108
0点

>程度の問題あるにしても鉄粉が出る可能性はおおいにある…
鉄製部品が使われていれば必ず出ます。
>くだらない質問に付き合ってくださってありがとうございます。
くだらなくないですよ。
疑問に思った事を調べない、確認しないで放置するほうが危険です。
『聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥』です。(笑)
つでに、今現在の技術で全てをアルミまたはアルミ合金だけで『耐久性のあるエンジン』を作る事は不可能だと思います。
特に強い負荷がかかりつつ摩擦がある部分(クランクシャフト、コンロッドなど)は鉄で作るしかないと思います。
勿論、チタンという素材もありますがこれで作ると、とんでもない額になってしまうので当分は無理でしょう。
ちなみに、F15イーグル(航空自衛隊の主力戦闘機)の主翼はチタンの削りだしです。(一枚の大きな厚みのあるチタン板を工業用ダイヤモンドの歯が付いたドリルで削っていきます)
元のチタン板の重さの半分以上がチタンかすとなります。高価なレアメタルなので当然再利用します。
書込番号:12119730
1点

仮面ライダー2号さん、
そうですね…納得すると気分もイイですしね。o(^-^)o
むかし『地下鉄ってどっから入れるんでしょ〜ねぇ』っていう漫才がありましたけど(笑)……
良く眠れます…。(^。^;)
書込番号:12120362
1点



嫁の愛車ですが、燃費L35 走行9000Kmで2部山くらいだったので交換しにショップに
店主が、「あれ〜」と
国内使用とはパッドが違いました。キャリパーの構造も違った。
あと消耗品の相違点は何があるんでしょうか?
ウエイトローラーやメーターとテールライトなどは判ってますが
と、近所に同じ年式の国内FI改(マフラー・燃調・ボスワッシャ・ベルト・ウエイトローラー・クランクケース圧抜き)と乗り比べたらどっこいどっこい。
嫁の台湾5期FIアクセル戻したときほんままれにですがエンストしたことあります。
走行性能・固めの足回り国内使用より好みです。
保障が無いけど、エンジンもかなり丈夫みたい。
0点

パットに関してですが国内仕様と台湾仕様では
まったく形状が異なります。
NEWシグナス以降の話ですが。(それ以前は分かりません)
キャリパーも台湾仕様のほうが大型という話です。
シグナスに関しては年式や国内、台湾によっていろいろ種類が
変わってくるので本当に複雑ですね。
消耗品に関してははっきりしたことが分かりません。
書込番号:10092042
2点

画像ありがとうございます
道路走ってても5期FIより国内使用のほうがよく見かけるように思います。
購入したショップでシグナス買った人は、みんな保障付の国内使用ばかりで
5期FI台湾はウチの家内のだけでデータ採りに人柱?
ベルトやプーリーなどの違いもまだ判らないみたいです。
フロントフォークも多少違うような気がします
まだ駆動系のOHまだまだ先やし・・・
書込番号:10096174
0点

フォークに関しては確かに国内と台湾では
径の違いというよりダストブーツの有無がありますね。
スタビライザーも互換性がありませんし。
ベルトやプーリーは特に違いがないように思いますが。
ベルトは年式によって長さが微妙に違ってくるという話を
聞いたことがあります。
ピストンの形状やCDIなんかも国内仕様と違うというのを聞いたことがあります。
私も台湾仕様FIに乗ってますがエンジン、排気、駆動系は
一切ノーマルです。
昨年の4月に購入してまだ3900キロくらいしか走っておらず
3から4週間に1回25km位しか走りませんが特に不具合もなく
エンジンも1秒弱でかかり絶好調です。
私も購入時に国内の2年保証と大いに迷いましたが装備で
台湾にしました。
購入したお店が余り対応のいい店でなかったので1ヶ月点検以降
まったくお店に行ってません。
もう保証も切れてるので基本自分で交換しますが面倒なときは
ナップスでやってもらおうかと思ってます。
ブレーキホースも長さが分からなかったんでナップスで交換して貰いましたが
いい仕事してくれました。(練馬店)
昔車のサービスマンの経験があるので前の単車は自分でホースなど
交換してたんですがもうやめてからずいぶんと時間が経ち年のせいか
面倒で。(笑)
書込番号:10096294
2点

こんばんは初めまして、私がネットで読んだ事ですが、シグナス台湾仕様の純正ブレーキパッドは不純物が多く混ざっていて良くないので、早く社外品と交換した方が良いと書いてありました。
書込番号:10096856
0点

どんべい7さんご無沙汰です。
そうなんですか初耳です。
社外品のパッド出てるんですかね?
少し前に調べた時点では国内仕様は出てるんですが
台湾仕様に関しては06年のモデルまでしか販売されて
いなかったもので。
ローターはそのままでパッドのみ摩擦係数の高い社外品に
交換しようといろいろ調べたんですがどこも出していなかったもので
諦めた記憶があります。
べスラかフェロードで回答をもらったのがある車種のパッドの
パット台を加工すれば付くという回答を頂いたことがあるのですが
何せブレーキですので何かあると怖いのでやめましたが。
書込番号:10097338
0点

5期対応のパットってググればいっぱい出てきますし、わたしゃ昨日替えましたよ
書込番号:10097756
0点

台湾5期欲しいっさんこんばんは。
NCYのパットですかね?
利きはどんな感じなんでしょうか?
私も変えてみようかな。
書込番号:10100133
1点

鬼気合いさんご無沙汰しています、私も最近リヤブレーキ交換をしようとしてネットで色々調べていたら書いてありましたもう遅いですけどね!
リヤブレーキ交換は部品と工賃でどの位の費用が必要ですかね?
フロントは自分では交換出来ませんかね?
お分かりの方いましたら書き込みお願いします。
書込番号:10100784
0点

どんべい7さんリヤブレーキ交換ですか?
社外品に交換ということですかね?
工賃はお店によってまちまちですが2千円前後はするのではないでしょうか?
急ぎでなければタイヤ交換時に一緒にやってもらうと工賃も安くなると思いますよ。
マフラーを外すのでガスケットも交換しなくてはいけませんね。
私はタイヤ交換時に一緒に交換しようと考えています。
ノーマルは効きが悪すぎですからね。(笑)
自分でも交換は出来ますよ。
フロントのほうが全然簡単です。
フロントキャりパー外したことはないですが黄色の円のネジ上下
2箇所で外せると思います。
交換時にはキャりパーのピストンを押し戻さないと新品のパットが
入りませんが戻すときにマスターシリンダーからブレーキフルード
があふれない様注意が必要です。
フルードを塗装面に垂らすと一発で塗装が浮いてきます。
安全性を考えるとハンドル部分のカバーを外しマスターを見えるようにして
スポイトなどで少しフルードを抜いておきピストンを押し戻せばあふれることはありません。
そのときにスポイトなど水分がないことを確認してから作業しないとフルードに
水が混入すると沸点が下がり非常に危険です。
理想を言えばエア抜きしてフルード交換が理想的ですが。
エア抜きもやり方がわからないでやるとエアを噛んで非常に危険ですので
心配ならお店に御願いしたほうがいいです。
書込番号:10100999
0点

鬼気合いさん、いつも詳しく教えて下さって有難う御座います、えーと?フロント、リヤを交換すると?15000円位になりますね?タイヤも交換するとえーと?2万オーバーしますね!今年の冬はバッテリーも購入しようかと思っていたので!
全部まとめて12月にやろうかな!
鬼気合いさんバッテリーの安い所知っていますか?
他の皆さんでバッテリーの安い所知っていますかお分かりの方いましたら書き込みお願いします。
書込番号:10102215
0点

金額はあくまでも参考程度に考えてください。
リヤのシューよりもフロントのほうが遥に簡単ですから。
エア抜きは含まないことを前提ですが。
ナップスや二輪館などの大型店舗や購入したバイク屋さんに
確認するのが確実だと思います。
バッテリーですが安いのであれば3000円台からあります。
品質は???ですが。
ユアサの国産ですと2万近く台湾ですと1万2千円前後しますね。
YT7B-BSと検索するといろいろでてきますよ。
交換時は外すときは端子のマイナスを外しプラスを外す。
付ける時は逆で付ける様に注意してください。
それにしても車に比べるとバイクのバッテリーって高いですよね。
もう結構走ってるんですか?
私はまだ3900キロくらいしか走っていません。
3から4週間に一回のエンジン始動でもスムーズにエンジンかかりますし
バッテリーも問題はなさそうです。(電圧や比重を計ったわけではないですが)
書込番号:10102830
0点

私のシグナスは8000`弱ですかね、燃費はリッター
最高で29`ですね!平均で28`ですよ!悪過ぎですかね?
バッテリーは高いですね何故ですかね?製造過程がそんなに精密なんですかね?製造コストが掛かるんですかね?
純正品のバッテリーと同じだと幾ら位しますか?スレ主さんお邪魔してすみませんです。
書込番号:10106796
0点

私のもリッター32前後です。
バッテリーは純正品ですと15000円くらいすると思います。(定価はもっと高いですが)
車に比べて生産数が少ないことと汎用性少ないがない?という点からではないかと思いますが。(あくまでも想像ですが)
構造は同じものですからね。
書込番号:10107888
0点

ブレーキパッド、シューが余り見つかりませんね零カスタムと言うお店はパッドの適合車種に
シグナスX台湾、国内と書いてありましたが?違いますよね台湾仕様と国内仕様は!購入店でやって貰った方がいいのかなどうせ交換するなら社外品をと思ったのですが!シグナス台湾仕様のF、Rの社外品ブレーキ交換した方いますか?教えて下さいお願いします。
書込番号:10109914
1点

ブレーキパット交換しました。
NCYのもので2か所お店がありどんべい7さんが書かれてる零カスタム
というお店で購入しました。
効きはまだ完全に当たりが出てないですがかなり変わりました。
前は強く握っても滑る感じでしたが今度のはきっちりローターに
食いついて握った分だけ制動力が増す感じです。
カツンとロックする感じではないのでコントロール性はいいと思います。
雨の日は乗らないのでその辺は分かりませんが。
どんべい7さんの書き込みにスレがないみたいですので。
確かにお店の書き込みはおかしいですね。
国内と台湾は全く別物です。
シューはデイトナやべスラなどあると思いますが私はKN企画のものにする予定です。
フロントのブレーキパット交換は私のブログにアップしたのでよかったら
覗いてみてください。
http://ameblo.jp/onikiai/
書込番号:10121788
0点

鬼気合いさんいつも有難う御座います、フロント、リアの交換が終わりましたら、購入金額を教えてもらえますか?
フロントブレーキパッドリアブレーキシューです
書込番号:10129585
0点

参考になるかどうかわかりませんが、KN企画のパーツについて
型式によって1〜8までで分類されてると思いますが、台湾5期モデル(8番)については
5番および6番に適合するパーツならそのまま使えるようです。
パッドとローターは適合しましたし、リアサスもフロントスプリングも合いました
書込番号:10131257
0点

どんべい7さん
タイヤ交換時に一緒に作業してもらおうかと思ったんですが
近いうちに自分で作業するかもしれません。
何せ1年半で3900キロしか走らない人間ですのでタイヤがなくなるまで
6000キロくらい掛りそうなので(今のタイヤの山見ての予想ですが)
いつになるかわからないので。(笑)
フロントに関しては以下のサイトの値段そのままです。
http://zerocustom.jp/?pid=15720926
リヤに関しては以下のサイトの金額です。
http://www.goobikeparts.com/g2700034882/
KN企画さんも同じ金額ですね。
後マフラーを外すのでガスケットは交換したほうが排気漏れを
起こさないので交換したいと思います。
KN企画さんで2枚で590円という感じですね。
後通販ですと送料がかかりますが。
単純計算で送料を考えないとFパット、Rシュー、ガスケットで5505円という
計算になります。
もちろん自分で作業した場合ですが。
工具お持ちでなければバイク屋さんで作業してもらったほうがいいかも
しれませんね。
作業は難しくはないのですが整備の経験があまりないもしくは自信がない
のであればブレーキ系ですので万が一があると非常に危険ですので。
鬼嫁撲滅にご協力下さいさん
参考になります。
ただ私は5期の1つ前の型ですが。(笑)
基本の作りは同じなんですねやはり。
書込番号:10131755
0点

ブレーキ交換についてブログにアップしたんで
良ければ参考にしてみてください。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10338022370.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10342576151.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10342751677.html
書込番号:10158403
0点

ありがとうございました。あと、5期FIエキパイのところにセンサーついてますね
国内使用には見当たらないです。
鬼気合さんのキャリパー赤いですね、ウチの嫁のは黒ですわ、なんでやろ
キャリパー戻すためのバネやらスライドピンや普通どちらか一方なのに、部品多すぎ!ある意味Wで対策してるのかな。
うちの5期FIにはタイヤは台湾ダンロップ(コンパウンド硬い)ついてました。
リヤタイアは13000位走れそうです。
日本ダンロップで注文したらコンパウンド柔らかいです。
そのグリップ性能良い分寿命が短いかと思われます
書込番号:10159170
0点




http://www.sol.dti.ne.jp/~m-ohashi/serow_model.htm
歴代225セローのおおまかな様式
WとWEで記載されていない変更点で
・・フライホイルの質量UP(トコトコ粘る)
・・キャブが高低差や車体の傾きに強い
WEでも排気ガス規制モデルは気持ち低速域のトルクが薄い気がする。
全部を同一条件で乗ったわけではないので参考に
後期型になるほどしっとり感でて電気系統が壊れにくくなってる。
初期型のほうが車体の動き含め全体が軽く感じる・・
セルなしはエンジンのレスポンスがいい(特にVMキャブの方)
もし購入する気ならあたいのWでも95年式・・15年前の車両だということを考えて購入するように。
よくエンジン丈夫っていう人おるけど・・それなり、目安でエンジン3〜4万KでOH
安くてよくできたトレッキングバイクだということです
普通に使うのなら250セローのほうがパワーも燃費もブレーキもサスもいいです。
ちなみにEDレースでレーサー相手に上位に(トップと1周差)食い込んでるリアドラムの89年式おんぼろセローが少し話題になってます。
http://fumineko.way-nifty.com/blog/2010/10/post-cb76.html
大したもんです。
http://www.sptadao.jp/?cn=100072
身内ひいきでスマン・・
けんど、やっぱバイクは乗り手だな・・
せろーは225WEが個人的には一番トレックに向いてると思いますよ。
一番高値かな?
書込番号:12113187
5点

WEはダブリューイーだから、だいぶ良い(イー)と覚えた記憶があるな。
書込番号:12115723
5点



3ヶ月前にキャブ車オーナーになり、楽しくいじっています。
今までに2回ピストンくんを拝みました。
ところで、皆さんはエンジンオイルのオイル量確認時にオイルキャップを底まで回し込んでから、回して外してオイルレベルをチェックしますか?
一般的にはオイルキャップを回さずに置くだけだと思いますが、サービスマニュアルを見ると、「底まで回し込むように」と書いてあります。
実感としても、回さずに置くだけだとオイル量が多くなってしまうように感じています。
サービスマニュアルの記載が正確なんでしょうけど、皆さんはどうでしょうか?
3点

sunroofer.netさん おはようございます。
このバイクのオーナーでは有りませんが、オイルキャップは、所定の位置まで廻し込んで測っています。
>実感としても、回さずに置くだけだとオイル量が多くなってしまうように感じています。
オイルキャップの取り扱いは、当然上からのアクセスだと思いますが、置くだけだとオイル量は少なく測られることになるので、多めに入れることになってしまいますね。
書込番号:12082317
0点

sunroofer.netさん
>実感としても、回さずに置くだけだとオイル量が
>多くなってしまうように感じています。
ネジを切ってある部分は、ほんの数ミリなので許容範囲です。
気になるようでしたら、オイルゲージのメッシュ模様の部分の、
中心より3〜4ミリ下を、中心だと考えれば良いと思います。
書込番号:12082376
6点

手元のマニュアルには ねじ込むか否かは記載されていませんでした
(点検後 ねじ込んでください とはありました)
確かに規定量を入れたつもりが ねじ込まないでチェックすると
少し少なめだったので 少量継ぎ足しを行いました
はて、どの方法が正解なんでしょうかね?
書込番号:12083295
7点

バイクメーカーによってレベルゲージの見方は違うんですね。
ホンダはあてがうだけでねじ込みません。
スズキのヴェクスターやジェベルはケースカバーの覗き窓の目盛りでみます。
ヤマハはねじ込んで点検ですか?
各車の説明書に書かれているとおりにするのが良いですね。
書込番号:12083711
7点

皆さん、さっそくの書き込みありがとうございます。
神戸みなとさんが書かれているように、ホンダではねじ込みませんし、ねじ込まないと書いてある書籍もあるので、私もマジェスティー125でねじ込んでいませんでした。
おっしゃるように、当たり前ですが「各車の説明書に書かれているとおりにする」のが良いですね。
ヤマハはねじ込んで点検なんですかねぇ。マジェスティー250やシグナスXなどはどうなのでしょうか?
GOLMさん、
> 確かに規定量を入れたつもりが ねじ込まないでチェックすると
> 少し少なめだったので 少量継ぎ足しを行いました
情報ありがとうございます。私もそうでした。
自然科学さん、アドバイスありがとうございます。
数ミリなのですが、けっこう重要な数ミリだと感じました。どちらが正解かわかっていないと補正できませんし。
皆さんはどうしているかと疑問に感じ、オイルを入れすぎている人がいるのであれば直した方がいいかと思いました…オイル漏れしやすいスクーターですし。
書込番号:12084656
2点

sunroofer.netさん
シグナスXに乗っていますが、取扱説明書(6−3)に、
「オイルレベルゲージはねじ込まないで点検します。」
と書いてあります。
オイルが多すぎると問題が起きますが、
少ない方は、ある程度耐えられるように設計されているので、
5ミリぐらい少なくても、心配ありませんよ。
オイル漏れは、パーツの精度やオイルシールの問題なので、
オイルの量とは、直接関係ありません。
書込番号:12085490
2点

自然科学さん、シグナスXについての情報ありがとうございました。
シグナスXがねじ込まないで点検するのであれば、ヤマハは…とか、台湾ヤマハは…とは言えず、個別の車種によって違うということですね。
他の方も他の車種についての情報があれば引き続き書き込んでくださるとうれしいです。
ところで今日マジェスティー125のオイルキャップを見たら、ねじ込む量が8mmくらいありました。
あくまで私の感覚ですが、マジェスティー125の場合、この間で油面の表面積が増えているような気がしました。私は腰下開けたことがないので何とも言えませんが…
なお、私の記載、
> サービスマニュアルを見ると、「底まで回し込むように」と書いてあります。
は、台湾ヤマハ製の英文サービスマニュアル Yamaha YP125E Service Manual (5PL-28197-E0)の3-16ページ、Engine oil level inspectionにて、
Turn out the stick gauge, wipe cleanly
and turn it into the bottom, then
take it out and read the oil level.
との記載があって、そこを引用しました。
エデシさんのように回し込んでいる方もいらっしゃるので、マジェスティー125の場合は「オイルキャップは底まで回し込んで確認する」ということで問題なさそうですね。
書込番号:12089376
4点

sunroofer.netさん
マジェスティー250の取扱説明書(7−4)にも、
「オイルレベルゲージはねじ込まないで点検します。」
と書かれています。
他のメーカーの説明書も、あれこれ調べましたが、
「ねじ込まないで点検する」のが、正しいようですね。
書込番号:12101968
2点

自然科学さん
マジェスティー250他でもねじ込まないんですね
ありがとうございます
マジェスティー125でもねじ込まないのが正解とお考えですか?
日本のヤマハでの設計段階でねじ込まない仕様でも、部品変更でねじ込む仕様となることもあるかと…
書込番号:12105728
0点

sunroofer.netさん
誤解の無いようにお伝えしたいのですが、この英文には、
文法的な誤りはありませんが、内容は意味不明です。
おそらく日本人か台湾人が書いた英文を、バイクの事を全く知らない
ネイティブスピーカーが、添削した可能性が高いです。
活字や印刷物だからと言って、すべてが正しいわけではありません。
あとはヤマハのお店か、コマジェの販売店で、お尋ねくださいませ。
書込番号:12113767
1点

自然科学さん
いろいろとありがとうございました。勉強になりました。また、初めてのトピ立てなのですが、いろいろと教えてくださる人がいて感動しております。
私も英文サービスマニュアルが間違っている可能性もあると思って最初に皆さんのご意見を聞いた次第です。
今回の件は私は感覚的にねじ込んで測るのがエンジンにとっていいような気がしているので自分の場合はねじ込んで測ることにします。
機会があれば繁体中文版のサービスマニュアルを入手して比較し、結果をここで報告したいと思います。
書込番号:12115178
0点



半年前に中古で購入した2007年式のブラウンのマグザムに乗っているのですが、洗車などでついた小さなキズが気になるようになりガラスコーティングを検討しているのですが、実際にガラスコーティングをされた方がおられましたら感想などを聞かせてください。
2点

ガラスコーティングの目的はキズを消すことでしょうか?
それともこれ以上キズを増やさない為でしょうか?
ちなみにキズは消す事は出来ません。
ですのでコンパウンドなどでキズを消すか目立たないようにしてからの施行をお勧めします。
ちなみにガラスコーティングって、ガラスじゃないです。
ガラスの「ような」輝きのコーティングと認識してた方がいいと思います。
コーティングを施行してる人に言わせると、どれも薬剤はほぼ一緒らしいです。
そしてキズに対してはこすりに対して摩擦を少なくして傷つきにくいくらいだそうで
あまり期待しない方がいいと思います。
ちょっとしたキズなら、キズ消しのワックスなどもありますから、該当する色に使える
キズ消しワックスを探してみてもいいかも。
自分は赤、白、黒しか知りませんが…^^;
ちなみに自分は車にはブリスXを使ってます。
バイクは、すでに16年乗ってますので、キズも勲章と思って諦めてますんで…
書込番号:12109972
5点

車でガラス系のコーティングが流行っていますが、目的は傷を消す為ではなく、
汚れが塗装に固着するのを防いで洗車の際に落ち易くする為です。
傷を消すにはコンパウンドや研磨材を含有したクリーナー等で表面を均すしか
ありません。
コーティングは表面の汚れを落としたり、下地を均して下準備をした上で行う
必要があります。
書込番号:12111833
2点

わたくしなら中古で購入して小傷が目立つようになったマグザムにブリスXは使いません。
色は判りませんが、白系の塗装用のソフトカルシウム含有の液体ワックスを使います。
水垢が付き易く、比較的丈夫な白系の車用のものは表面をクリーニングするカルシウムを
含有しています。
一般的なコンパウンドよりも塗装に優しいので使い易いと思いますが、イオンコート辺り
が細かい傷や汚れ落としにはお勧めです。
ブリスXはわたくしも使っていますが、値段もそれなりですので車にしか使いません(笑)
書込番号:12111865
1点

ガラスコーティングってNapsとか二りんかんとかでやってもらうアレでしょうか?
イイ値段するんで期待しちゃいますよね…(笑)。
でも施行してるバイクあまり見かけない気が…。
私はバイクにブリスX使ってます。
コンパウンド入りワックスはバイクには合わないと思います。
バイクはクルマより塗装が弱いのでキズつきやすいです…言い替えれば削れやすいです。
以前コンパウンド入りワックスをマジェスティに使っていたことありますが、
キズも消えて良いかと思っていたら…そのうち艶消しになりましたよ(涙)。
スクーターは樹脂に塗装してあるので…キズを消す方向でなく、
目立たない方向で考えた方が私は良いと思っています。
シリカ系のコーティング剤はスクーターには向いていると思います。
・光沢度が高くキズが目立ちにくい。
・工程が少なくて拭く(擦る)回数を少なく出来る。
・インナーカバーについても白くならない。
…など、スクーターにはメリット多いです。
書込番号:12112138
2点

どうもです(^^;
実際には車を施工した後でそのスポンジを使ってバイクに塗るってのは
やります。
バイクはタンクとカウル位の僅かな面積なのでそれで足りちゃいます(笑)
書込番号:12112263
2点

返信ありがとうございます。
業者でのガラスコーティングの施行を考えていたのですが、市販で売っている物でもガラスコーティングはできるとは知りませんでした、自分でやったほうがお財布にも優しいし楽しそうなのでブリスX使ってみます。
書込番号:12114545
1点



バイク通勤する事になり、夜の運転を初めてしたのですが、田舎道なので、街灯が少なく、ノーマルのヘッドライトが暗く感じ、怖くてなりません。
そこで、HIDにしようと考えていますが、WRをHIDにした人はいませんか!?
初心者が自分で取り付けるのは、難しいですか!?
ドコのメーカーの製品を使用しましたか!?
教えて下さい。
0点

HIDの取り付けは外装の脱着が出来る工具と知識が有れば難しくは無いですが
バラストやリレーを収納する場所が無く取り回しは考えないと駄目です
私のWRは安かったのでラフ&ロードのハイブリットHIDを使っていますが
旧型なのでバラストが大きく収納する場所が無いのでエンジンの左側に吊るされています
新型バラストの方はフレームとラジエターの隙間にバラストが入りそうなんですけど試していないですね
あとは、アブソリュートのHIDがWRの適合出ていて取り扱い説明書もちゃんと書いてそうなので苦労せず取り付けれそうです
高いですけど・・・
書込番号:12109437
1点

ヤマハ乗りさん
ありがとうございます。
アブソリュート、見てみました。高いですね。金額が、安いのから、高いのまで、いろいろありすぎて、ドコのメーカーにするか、悩みます。
書込番号:12110719
0点

安い中華の4輪用3年保証とかの買っといて配線等加工して、残りを故障したときのすぐ使えるスペアとしてもっとく。
故障時の暗闇が怖いなら、ヘッドノーマルで、後付けの25WHIDフォグをつける
書込番号:12113356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





