
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2010年9月14日 06:15 |
![]() |
3 | 11 | 2010年9月12日 10:39 |
![]() |
14 | 13 | 2010年9月9日 06:12 |
![]() |
10 | 7 | 2010年9月4日 02:53 |
![]() |
1 | 19 | 2010年9月2日 02:17 |
![]() |
12 | 24 | 2010年8月30日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正より多少なりとも、よく効くパッドを探しています。
パッドの耐久性やローターへの攻撃性は、あまり問題視していません。
純正から変更された方いらっしゃいましたら、感想などよろしくお願いします。
0点

つい先日、4回目のフロントブレーキ交換をしました。今回は予算があまりありませんでしたので安価のデイトナの「Hyper Pad」ですがアタリが出てないので詳しくはお伝えできませんがとにかく効きません!ブレーキフルードはワコーズでローターは純正です。
前回はブレーキングのものでしたがこちらは装着直後から効きがよくタッチもナチュラルな感じでした。またローターへの攻撃性も皆無でした。
また 通常の交換時期よりもはるかに長い期間使用できライフは16000kmでした。
余談ですがパット2,3回交換でローターを交換することをお勧めいたします。
私の個人的感想ですが少しでも参考になれば幸いです
書込番号:11732169
0点

まだ走行距離が8,000kmですが、初めてパッドを交換しました。
デイトナの通称「赤パッド」です。
ノーマルと比べても、そんなに効きは変わりません。
次に赤パッドのまま、大口径のローターを取り替えました。
カチッと効く感じに見えますが、実際はそんなに大きく変わりません。
まぁ気分的な問題だと思いますが、良く効くようになったと思いたいです。
次は「ゴールド」パッドに変えて、楽しみたいね。
マスターシリンダーを大きくしたり、ブレーキホースをメッシュに変えたりすれば
少しは変わるかも知れませんね。
ブレーキ自体、ノーマルでもそんなに不満はなかったので、
ドレスアップ目的だけでも良いと思いますよ。
書込番号:11733907
0点

>xplanes2さん
ブレーキング社考えてみます。
純正のパッドが2万キロもったので、パッド交換3回目は6万キロ。
がんばってコマジェに乗り続け、ロータ交換したいと思います。
ありがとうございました。
>嶋やんさん
大型ロータなかなか見た目が変わって良さそうですね!
放熱効果も向上しそうですね。
ただ、残念ながら私が思っているブレーキへの不満は解決できないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:11735567
1点

マジェ250の純正キャリパーに交換してみるのはいかがでしょう?ポン付けできますし以前所有していた車両に付けた際に気分的な問題かもしれませんが若干効きも良くなったように感じました
ヤフオク等で新車外しとかの物が結構安く出ていると思います
書込番号:11738125
0点

マジェスティ125はたしかCBR250RRと共通のブレーキパットですよね
共通ならブレーキの好みも有りますが、とりあえず効くパットで
カーボンロレーヌのC55とかプロジェクトミューのメタルパットとか有りますが
上記メーカーのシンタードパットでも十分純正より効きます
書込番号:11738517
0点

>KOMPRESSORさん
マジェ250からの流用ですが、ちょっと自信がないので、
今回はパッドのみの交換でいこうとおもいます。
ありがとうございました。
>ヤマハ乗りさん
カーボンロレーヌにしてみます。
お盆をはさむので月末になると思いますが、感想書き込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11745078
0点

カーボンロレーヌのシンタードパットを装着しました。
晴れた状態で300キロほど使用した感想は、よく効くです。
2〜3割りは、少ない握力で済むようになった気がします。
ただし、雨の中と寒い時期を試していないので、その時点でのブレーキ具合はまだわかりません。
そこらへんも経験すれば、書き込みます。
書込番号:11819274
0点

北九州市は住みやすいなさん
感想参考になります。
自分は通勤に使用していますので、雨の日の効き具合が重要です。
以前台湾製の安いブレーキパッドを使用しましたが、晴れた日は、純正とあまり変わらなかったですが、雨の日はまったく効かず何度も怖い思いをしたことがありました。
現在は、赤パッドに変えて問題ありませんが、雨の日の使用感がわかりましたら、また報告をお願いします。
ちなみにパッドはいくらでしたか? よろしければ教えてください。
書込番号:11830343
0点

>Mスポーツさん
ブレーキパッドを交換して約1000キロ走り、本日やっと雨を経験しました。
かなり激しい雨でしたが、ブレーキはしっかり効きました。
ノーマルの効きを忘れたので、どれくらいかは確かではありませんが、ノーマル以上は確実です。
「赤パッド」使ってるんですね。
実は恥ずかしい話、カーボンロレーヌのシンタードパットの前に「赤パッド」1000キロほど使ったのですが、あまりの効きの悪さに、パッド交換の次の日に捨てました。
雨を経験せずに捨てるのは抵抗あったのですが、二度と装着することは無いと思ったもので。
書込番号:11904773
0点

>北九州市は住みやすいなさん
雨の日の使用感の報告ありがとうございました。
赤パッドそんなに効きませんか?意外でした。
私の方こそ恥ずかしながら台湾製の安いブレーキパッドが、雨の日の効きがあまりにもひどかったので、赤パッドに変えて安心してブレーキがかけられる様になったのを、今でも覚えています。
カーボンロレーヌのシンタードパットは、赤パッド以上に効きが体感出来るとのことなので、安ければ試してみたいものです。
書込番号:11905323
0点

>Mスポーツさん
赤パッド純正程度の効きと思います。
純正より効くと勘違いして購入したので、非常にがっがりした覚えがあります。
カーボンロレーヌのシンタードパットは、赤パッドと同額で購入したので、値段は手ごろと思いました。
書込番号:11907229
0点



はじめまして。
私は、平行輸入品のBW`S125に乗っています。
新車で購入して半年ほどが経過しますが、3カ月前から毎日、走行中にエンジンが
とまってしまいます。
購入店に問い合わせたところ、店ではいままで何台ものBW`S125を販売しているが、
そのような症状が出たという話はないし、メーカー等に問い合わせても同様の異常の
報告はなく、リコールもでていないということでした。
しかし、同じヤマハのシグナスXで噴射ポンプの異常が多く報告されているようです。
そこで、同様の症状がでたことのある方は教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

ポンプの時の共通点
ポンプの音が小さくなる・・もしくはしない
暖まると調子悪い
時々から時間経つにつれ頻繁に、最後は始動不能
あとダイアグツールで診断
燃調狂ってる可能性あり
細かい症状ニュアンスが伝わりにくいなら、店の人に一週間預けて乗ってもらう事。
書込番号:11726912
0点

こん○○は、
私は、約1800kmの中古車を買って乗っていますが症状は似ていますが
私の場合、一度エンジンが止まると数時間(エンジンが完全に冷える・タンク内の燃料が完全に冷える)始動しませんでした
YAMAHAのお客様相談窓口に電話しても国内生産車ではないので…と逃げられて終わり
修理は燃料ポンプの無償交換で直りました
購入した店に相談するしかなさそうです
書込番号:11727056
1点

こんにちは。
ご回答ありがとうございました。私の場合、修理ができるバイクショップが近くにないため出張修理を依頼したいと思います。また、近々別の問題で質問をすることがあるかと思いますが、その時はよろしければ、ご回答をよろしくお願いいたします。
このたびは、丁寧なご回答、ありがとうございました。
書込番号:11773884
0点

こんばんは。修理費が判明しました。
5万3千円だそうです。
捨てるわけにもいかないので、とりあえず修理することとなりました。
修理先は、地元に数店舗あるバイクショップです。
説明では、平行輸入品であるが品番を調査しプレストから部品を調達したとのことでした。
高くて3万くらいかと思っていましたが・・・・・・
仕方がないので、修理をすることにしましたが今度、同じ修理がでたらその場で、リサイクル業者に引き渡すと思います。
書込番号:11788908
0点

こんばんは
既に、時遅しかも知れませんが・・・・・・
もしも、インジェクション車なら、カメファクのシグナス用の強化燃料ポンプが流用出来るみたいですょ
携帯なのでコピペ出来ませんが、ググると出てきますょ
ご参考までに・・・・・
書込番号:11789163
0点

親切に教えていただき。ありがとうございます。
カメファクのことはこの口コミで知りましたが、今回は高くてもメーカーの正規品を使ってみようかと思いました。理由は、このバイク自体(というか販売店)がだんだん信用できなくなったので、今度ポンプを修理してもすぐに壊れてしまうんじゃないかと不安におもったからです。そこで、販売店以外の店で一度しっかりと修理をしていただき、次回の故障に備えたいと決断しました。なんだか、すぐに壊れてしまいそうな気がしてなりません。
バイクって難しいですね。自分の中で並行輸入であろうとなかろうと国産メーカーの看板があれば
品質は同じだという甘い認識がありました。
原付といえば、昔からあってちょっとやそっとでは壊れないというイメージがあったものですから・・・
書込番号:11789312
0点

こんばんは
VTR健人さん。カメファクの燃料ポンプの件ですが、シグナスXの燃料ポンプは国内使用と台湾使用があるみたいですが、BW`S125Fiに流用する場合、どちらでもいいのでしょうか?
スクーターやバイクについてまったくの素人なので、よろしければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:11800227
0点

おはようございます
『bw's シグナス カメファク製』
これで検索してみて下さい
情報を公開されている方のブログがヒットします
元ネタは、mixiのBWSコミュの様です
BW`S125Fi、シグナスの国内仕様・台湾仕様、それぞれのポンプユニットの品番、ポンプ本体の品番を調べた訳ではありませんが、3車に共通の不具合ですから、ユニットは違ってもポンプ本体は同じモノを使っている様に思います
純正部品はポンプユニットに燃料ゲ−ジ【センダユニット】も付随するようなの形ですので、高価になるようです
対して、カメファク製ポンプユニットを分解して、燃料ポンプのみの交換の様です
詳細は、mixiのBWSコミュでも教えて貰えるのではないでしょうか?
あくまでも、流用は自己責任です 自身の判断で行ってくださいね
難しい作業では無いと思いますが、燃料に接している部分です
自信が無ければ、バイク屋さんに委ねるのも良いかも知れませんね
別途、工賃は発生するでしょうけど、5万は取らないでしょう・・・
書込番号:11800550
1点

追伸です
シグナスの【台湾五期の燃料ポンプ】
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=11782579/
実際にやられていますよ
書込番号:11800561
1点

朝早くから、ご回答ありがとうございます。
早速、今日にでもバイクショップに問い合わせたいと思います。
結果については、後日、報告します。
書込番号:11800864
0点

こんにちは。
燃料ポンプの件ですが、販売店に無理を言って「カメファクの強化燃料ポンプ」の流用を依頼しました。交換後、約半月で100キロ走行しましたが今のところ、異常なしです。
みなさんに教えていただいて、大変助かりました。ありがとうございました。
また、何かありましたら報告いたします。
書込番号:11897616
0点



今までロードバイクだけ乗ってきた私はウイリーはエクストリーム的な魅せるための技術かなと思っていたんですがオフの雑誌などを読む様になるとウイリー(フロントアップ)はオフを走る為に必要な技だという事がわかりました!
絶対に出来なくてはいけない技術ではないかも知れませんが、できた方が色んな場面で役に立つのかなと思います。
そこで先輩方にウイリーの練習のアドバイスを頂きたいので書き込みしました!!
もちろんプロテクターなどの装備や練習場所などはわきまえてやろうと思います!!
アドバイスよろしくお願いいたします!!
1点

6輪さん こんにちは。
ウイリーについて技術的なことはお話できませんが、私も出来るに越したことは無いと思っています。いい年こいて何考えてるんだと言われそうですが、私も出来れば練習したと思っています。しかし、場所がないので実現できていません。
前に私が乗っていたジェベル250でかなり高度な運転をしている動画を見たことが有りますが、あのジェベルでウイリーなどお茶の子、ダートの高速走行や垂直に切り立った崖や岩の上にもカモシカのように飛んで登っていました。
高度な運転テクニックには、本当に感動します。
書込番号:11863339
2点

6輪さん
私もたいした腕ではありませんが、基本は前サスのついた、
マウンテンバイクで習いました。下敷きになっても軽いですからね(笑)
第一の基本は体重移動、中腰でペダルをこぎながら、
歩道の縁石を上がったり降りたりします。
ハンドルを引きつけるタイミングや、後輪が縁石に触れた瞬間に
前輪に体重を移して、素早くペダルをこぐ練習です。
降りる時は、後輪に体重をかけながら、前輪を静かに降ろし、
後輪が降りる時には、前輪に体重をかける。
いかに静かに滑らかにできるか、それがポイントです。バイクの場合は、
自転車をこぐタイミングが、アクセルワークに代わるだけです。
You Tube で「トラトラ道場|基本テクニック編」を検索してください。
1級から8級まであり、たくさんの基本が学べます。
例えば、ウイリーの練習
http://www.youtube.com/watch?v=AfFaucSJzRw
書込番号:11863923
1点

エデシさんこんにちは!
私も以前BMWの大型オフロード車でエデシさんが見たのと同じ様な事をしているDVDを見たことがあります。
その時からオフロード車に憧れていたのかもしれません!?
カッコいいし楽しそうですよね〜!
ウイリーを習得するにはかなりのリスクもありますがマスターしたいですねー!!セローは何処にでも入って行けるバイクと言われますが、結局は技術が有っての事だと思うので私は楽しみながら練習していつかはセローを活き活きと走らせたいです!
エデシさんも同じ目標に近づくために共に楽しみながら頑張りましょう!
書込番号:11864013
1点

自然科学さん情報有難うございました!
今度観てみようと思います!!(自宅にパソコンが無いんです)
さらにアドバイス頂きたいのですが、ウイリーをやってバランスが取れている角度になるとバイクの重さが消えて無重力?的なファッっとした感覚になりますよね!?
私は4年位前にウイリーの練習中にまくれて腰を強打した情けない過去もあり、ファッっとなると怖くてアクセルを戻してしまいます!本当はそこでリアブレーキを使い角度を調整しながら走る事は頭では分かっているけど、なかなか上手くできません!
やはり恐怖心は数をこなして馴れるしかないですかね?
書込番号:11864267
0点

6輪さん
上に書いた「You Tube」は、マウンテンバイクの物ですが、とにかくバイクと違って軽いので、
失敗しても、怪我の心配が少ないと思います。股関節以外は、ローラースケート用の
プロテクターを着けておけば、安心して練習ができます。
とにかくいきなり大技に挑戦しないで、体重移動を徹底的に練習し、少しずつステップアップ
するのが良いと思います。カッコ良さよりは、安全を心がけてください。
書込番号:11864337
1点

なんやチャリみたらオカッピーですな・・ジャイアントからサポート受けとった。まだ乗ってるんですね。
セローで走破性上げる程度ならチョイ上げウイリーを任意のタイミングと、どんなスピードでもフロントを抜く程度でかなりいけるようになります。
倒木越えなんかだと、リア抜きできなあかんけど・・・
走破性上げる程度のフロントアップならプロテクターいらんよ
ウイリーで100M逝きたいなら要るけんど。
林ツー行った時なんかに、休憩時や、広場見つけたら溝越えや、段差越えなど練習して、皆でそのあとすぐ走ると身に付くの早いですよ。
近畿県内ならレクチャーしよか(笑)
書込番号:11866945
3点

ウィリー必須なシーンって、よほどのガレ場かMXコースくらいじゃないの?
普通の林道だとウィリー自体よりフロント荷重のコントロールの意味合いが強いんじゃない?
これはオンロードバイクでも同じだけどね。
ウィリー云々以前にオフではまっすぐ走ることすら困難なわけで、暴れるバイクをいかにうまくコントロールするかが大事なわけなんで、まずは体をやわらかくするトレーニングでもするといいよ。あと林道行くなら、秋から冬にかけてがいいよ。夏場とか行ったら脱水症状でやばいかも?w真冬でも体から湯気が出るくらい汗かけます(いろんな意味の汗ですが、、、w)。
書込番号:11867578
2点

保護者はタロウさんこんにちは。
アドバイス有難うございます!!
保護者はタロウさんのインプレ(セロー225とトリッカー)観させて頂きましたが、画像に写っているのは御本人ですか?
こんなふうに乗りこなしたいなぁーっと思いながら何度も画像を観ています!!
是非レクチャー受けたいのですが自分は北関東なんで叶いませんねぇ〜!?
此処を通じて通信教育って事でよろしくお願いいたします!!
書込番号:11868336
0点

本人ですよ。
ヤマハがトリッカー発売時に販売店に依頼して、神戸の六甲アイランドカースクールで・トリッカーの楽しみ方っ的な試乗会ありまして外周路で2速でウイリーして遊んでるの後輩が取った写真です。もう6年くらい経つかな・・・その後、まくれかけ寸前でリヤブレーキしてます
セローは猪名川サーキットでのトレールクラスの時のもの・・川からターンしてちょいヒルクライムだった記憶あり。
ウイリー系はリアブレーキから足はなしたら駄目ですよ。
上がりすぎたらすぐ踏む癖付けとかないと、2ストなんかだとまずマクレます。
V字バランスではまるポイントにて、上半身の力が抜けてて、リアブレーキ踏めるようになる
余裕できたら、ブレーキをそっとかけて落ちかけた前輪も一度上げる。
なれたら回りが見えるようになります。そうなったら、距離は集中力が続く限り、走り続けれます。ちょっとしたカーブは背中から腰にかけて左右の荷重移動で曲がれるようになります。
はっきりいってウイリーの方が単純で、ガレのぎりぎりヒルクライムなどのほうが複雑で難しいですよ。いろんなこと瞬時に続けてしなあかんし・・
任意のタイミングで、任意の高さにフロント持って行くことができたら、そこそこ走破性上がりますね
ステップの加重や抜重がキモです・・セローはそういった乗り方の特性が良くわかるのが、他のトレッキングモデルより優れてます。乗り手を育ててくれるバイク側の資質が大きいですよ。
練習が楽しい、面白い・・に自分を持っていけば、上達は早いですYO
書込番号:11868595
2点

鳥坂先輩こんにちは!
私はまだ林道ツーリングに行った事もないオフロード初心者なのですが、実際に行った際に役立つアドバイス有難うございます!!
鳥坂先輩の言う通りオフロードでは普通に走るだけでも大変ですよね!(初心者の私には)
ウイリーはバイクに乗り始めた時からの憧れなんですよ〜!
でも一般道で周りに見せ付ける様なのはいかがな物かと思いますね!
今回は何かの縁でセローを買ったので曲乗りとしてではなく一つの技術としてウイリーを練習してみようかと思った次第でございます!
一度林道ツーリングに行けば鳥坂先輩が言ってくれた事を痛感すると思います!!今後もアドバイスよろしくお願いいたします!!
書込番号:11869711
0点

ウイリーの練習方法や林道ツーリングに行く時のアドバイス有難うございました!
実際の林道ツーリングではウイリーよりフロントの荷重を思い通りに操作する事が大切なのが分かりました!!
アドバイスの中に(フロントを抜く)と表現がありましたが、スタンディングしながらの場合の姿勢や荷重の掛け方(何処に意識を持っていくのか?)アクセル・クラッチワークなど、ド素人過ぎる質問で申し訳ないのですがご教授お願いいたします!!
解決済みにしてしまった後の質問ですいません!
書込番号:11878981
0点

http://www.youtube.com/watch?v=hW19frnxI8o&feature=related
アクサバの動画ですがウイリーより任意のフロントUPが必要なパターンです。
最後の方でセローに乗ったのがいかつい顔で もうしんどい〜足が吊るんよ
って言ってるのがあたいらのお山仲間です。
上手に丸太やステア坂越えてる人のみてたら後ろにハンドル引っ張ってるでしょ?
アレの軽い動作が膝も使ったフロント抜き・・段差下りる時、狭い溝またぐ時、石と石の間などに使います。
http://www.youtube.com/watch?v=EE2xjoUw67M&NR=1
動画の中盤以降でその動作があります。
それにアクセル開けたり、クラッチポン繋ぎでフロントアップ
フロントが安定V字にはまって走り続けるのがウイリー
基本動作はいっしょです・・立ち乗りで
ハンドルを膝を使って腰で後ろに引く(中心はオヘソの後ろ側)・・とかかとをステップの後ろから入れ込む(アキレス腱伸ばすイメージ?) タイミングよくアクセル入れる
各動作がタイミングよくあって来ると、力はあまりいりません、脱力がキモ
書込番号:11880315
1点

保護者はタロウさんおはようございます!
私の初歩的過ぎる質問に毎回アドバイスして頂き、本当に有難うございます!!
保護者はタロウさんを始め沢山の先輩方から参考になる意見を頂けるので心強いです!!
私の家の近くにツインリンク茂木があって、オフロード(トレッキング)スクールをやっているみたいなので機会が有ったら受講してみようかと思っています!?
早く一人前になって、いつかは保護者はタロウさんの走りを生で見てみたいと思う今日この頃です!!
書込番号:11882106
0点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
皆様こんばんは。
初めて書き込みさせていただきます。
少し前に乗っていた原付50cc(2スト)が壊れてしまい、急遽、グランドアクシス100(2スト)を中古で購入しました。
走行距離は9000km以下でメーターもいじっていないと言っていましたが、型は古いと思います。
前部ウインカーが白色のタイプでした。
なにぶん初めて50cc以上を購入したので知識がなく、皆様にお聞きしたいのですが、
エンジンオイルを満タン(ヤマハの純正です)にした後、警告ランプが付くまでが
ジャスト420kmだったのですが、こんなものなのでしょうか?
足元のエンジンオイルを入れる場所を見ると半分以下(残り3割ちょっとくらい?)になっていました。
というのも、以前の50ccは入れてからランプが付くまで1000〜1500kmくらい走れていたので。
他の方の書き込みを見させていただいてオイルは食うというのは分かったのですが
ランプ点灯までに500kmも走れないと言うのは正常なのか?と思ったもので。
分かる方、乗っている方いらっしゃいましたら、ご意見をいただきたく書き込ませていただきました。
よろしくお願いしますm−−m
改造などはしておらず、乗り方は極端なものではなく、普通だと思います。
0点

リード90ではオイル1リットルで約1,600km走ります。
警告灯を頼りにするより一旦、オイルを満タンにして適度に補給しながら
1リットル補給した時点で何km走れるのか確認してみてください。
書込番号:11398979
2点

だぶん電磁弁じゃない古いオイルポンプのタイプのGアクじゃないかな。
型番はシートの裏に書いてありますよ。
5FA(1〜6)←1が一番古い。それでしたら前々から話題になってますね。
最新の5FA6で800km/Lぐらいですよ。
オイル消費を少なくする事も出来ますが、弄るのに経験が要ります。
書込番号:11408623
1点

>G4 800MHzさん
レスありがとうございます。
なるほど、注ぎ足し注ぎ足しでLあたりの走行距離を見るんですね。
ためになりました。
ありがとうございます。確認してみます。
>dux55636さん
レスありがとうございます。
シートの裏面を確認してみた所、5FA2でした。
最新ので800km/lだったら自分のだとそんなものですよね。
オイル消費を少なくする方法ってあるのでしょうか?
経験がいるという事ですが、具体的にどのような方法なのか教えていただいてもよろしいでしょうか?
書込番号:11417793
1点

QFさん、はじめまして!
自分も5FA2型のアクシス乗っております。
自分のはオイルの燃費は約700km/Lほどです。
アクシスのオイル燃費の悪さはあちこちで話に出ているようですが、とあるHPで
「5FA2型の車両番号SB06J-0214123以降の車両は対策されたCDIが装着されている」
との記載がありました。(自分のは対策済みに該当しております)
車両番号が上記以前の場合はオイルの消費が悪いのかも知れません。
不確定な書き込みで申し訳ありませんが、「グランドアクシス オイル CDI」等で
ググッて見てください。
他にも皆さん、いろいろ工夫しているようですが。
自分は安いオイルで凌いでおりました(^^;;
書込番号:11430517
1点

ekkeさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
同じ型なんですね。
やはり、700km/Lとかそういう感じになるみたいですね。
車両番号、CDIの件も大変参考になりました。
重ねて御礼申し上げます。
燃費などを調べず、だいたい同じだと思って購入したのもあるので
上手く付き合っていこうと思います。
レス頂いたお三方、本当にありがとうございました。
書込番号:11431660
2点

QF さん こんばんは・(^_^)v
スレされてから、今日見つけました。遅くなりすみません。
私も、去年の2月に最終型を購入しました。
エンジンオイルは約700kmでランプが点灯しますね。
ekke さんと同じぐらいです。(ただ、1L入りませんので1,000km/Lではないかと?
ただ、私は純正OILを使用しています。
確かに、HONDAやSUZUKIに比べて若干高いですが、YAMAHAの純正OILは信頼できます。
QB50(新車から30年になります。)が現役(エンジンは快調です。)なのも、その一因とも感じています。
参考になればと報告とさせていただきます。
お互いに、大切に乗りましょうね!(^^)!
書込番号:11488381
1点

>そら&れおさん
遅くなって大変申し訳ございません。
レスありがとうございます。
僕もオイルは純正を使っております。
>エンジンオイルは約700kmでランプが点灯
大変参考になりました。
大切に乗って行きたいです。
ありがとうございました。
書込番号:11857456
2点



こんにちわ。
初めて書かかせていただきます。
中古でシグナスx台湾仕様を購入しました。
これから長くこのバイクと付き合っていきたく、カスタムを行っていこうと思いまずライト関連から手お付けていっています。
最近、HIDを取り付けたのですが・・・光が横にも出ていること、前方では光が収束(スポットライトのよう)していて、前が見にくくなってしまいました。3・4枚目の写真の遮光板をもっとバーナーが隠れるものした方がいいのでしょうか? 今の遮光板は上の部分がほとんでなく、下部は発光部分のしたが空いている状況です。
また、左右のフォグランランプが前オーナーがなのか・・・なくなっていたのでつけて前方の視界を確保した方がいいのか悩んでいます。
理想としては、あと5〜8mほど前を均等に照らしたいのですが、何か良い対策はないでしょうか?
0点

kokojoさん>
台湾仕様のヘッドライトは日本向けではないので、調整できる範囲で調整しなおすか、日本仕様のヘッドライトを格安に手に入ればその方が楽かと思います。
4輪用をつけたのでしょうか?同じものを使っている人も居ると思うので製品名とか書いたほうが確実なコメントがいただけますよ。
その場合は微調整が必要でしょうから、フリーな状態にしてバナーに気をつけて様子を見ながら組むしかないです。
必要な箇所に自作でカラーを作り調整するとか色々あります。
ミリ単位で変わりますから大掛かりなことはないので楽ですよ。
あとは詳しい方にコメントいただけると良いですね。
書込番号:11820863
0点

古代エジプトさん>
返信ありがとうございます。
薄型55W高性能HIDキット FJR1300 TRX850 というものを購入しました。
日本仕様のヘッドライトはどのようにかわるのでしょうか?
バイク初心者で申し訳ありません。
書込番号:11821214
0点

kokojoさん>
新型のライト形状云々は分かりませんが、国それぞれの走行形態で右寄りもしくは左寄りに調整してあるかの違いがあります。
よく見るとレンズカットが違ったりすることもあります。
また中古購入でしたら、購入者が調整して弄っていると思われるので、HIDに変更ついでに最初から調整し直した方が無難です。
レンズカットが違うとこれがまた厄介で、思ったとおりの配光にならないので国内に交換したほうが良かったりもします。
レンズカットについては推測でしかないので、心配しなくても良いとおもいます。
また二輪車用のHIDのようですが、車種専用品のようですね。
私は汎用品や車用を取り付けたりしてましたが、スポットライト風になってしまう事もしばしばですので、調整は必ずしてました。
今回の物は車種専用品みたいなので、もしかすると突き出しや台座の厚みとか設定されているのかな・・・?と感じる部分もありますがどうなんでしょうね。
でもバナーのダメージに気をつけて現物合わせするしかないと思います。
それともしバナー交換する時期が来ましたら、完全に取り付ける前にバナーを空焼きをして取り付けた方良いですよ。(長持ちします)
これを使っている人や詳しい人のコメントあるといいですね。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:11821700
0点

こんばんは。
写真見る限りではかなり右側に光が漏れていますね。
台湾仕様は向こうでは(台湾)右側通行なので右寄りに
光が寄るというのは聞いたことがありますが。
私のはそこまで光が右に漏れてないように思います。
http://www.youtube.com/watch?v=xPM2iOVQnXU
調整はフロントフェンダー上部は隙間がなく手が入れるスペースが
なかったはずですのでライト上部の切れ目のある小さなカバーを
外しそこから手を突っ込んで調整しました。
私のは5期仕様の一つ前の4期の08年モデルの台湾仕様ですが。
バーナーのシェード(反射板)に関しては写真1のような感じです。
ワントラストと言うところのものを使用していますが写真左は
シグナスに入れている2年ちょい前に買ったもので右は最近購入して
スカイウェイブ250タイプMに導入しているものです。
同じところで購入したのですが右の方がシェードに黒い耐熱塗装が
施され反射がよくなってる?見たいです。
5〜8mほど前を均等に照らしたいとのことですがたぶん
調整は厳しいかと思います。
私はHID導入後対向車の事を考慮してできるだけ光軸を自分で
下げましたが前に見えるほど下がった感じはなかったです。
調整はライト裏にありますが写真右下(通常ですと左下)が
上下の調整になったと思います。
3番目の写真の赤丸の部分を外すと隙間が出てきます。
はずし方は青丸の裏の部分に星型のねじ(トルクス)で止まっているので
T25と言うサイズで外す事ができます。
外すと写真4ののような隙間が見えます。
ポジション球もこの隙間から簡単に交換することが出来ます。
ただライトの調整はこの隙間から行うにはかなりやりにくいです。
HIDなのであまり光軸を上げすぎると対向車や前の車に迷惑が掛かるので
注意が必要ですね。
スカイウェイブに関しては車検場の近くの予備検屋(テスター屋)
で光軸テスターにて光軸調整をしてもらいました。
http://www.youtube.com/watch?v=XBjG_shgAbM
書込番号:11822253
0点

古代エジプトさん>
今日さっそく軸を上げてみたところなかなかいい具合になりました。
しかし、友人に少し眩しいと忠告を受けてしまた↓↓ ですので、軸を少し下げ左にずらしたところOK!がでました。
次、バーナーが壊れた時はリフレクターから変えてみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
鬼気合さん>
!!!!!! まさに1枚目の左側のバーナー・遮光板です。
動画を拝見させていただきました。 光が横にもれてないですね・・・遮光板の差ではなさそうなので地道に調整を行っていきたいと思います。
調整の仕方まで載せていただきありがとうございます。
光軸調整は無料なのでしょうか??
図々しくて申し訳ありません。さっきライトをはずしてみたのですが・・・2枚目の写真に載っているポジションランプなのですが、穴があける予定だったであろう場所はあるのですが、実際に穴が開いていませんでした。また、ポジションライトのカップラーもみあたりません↓↓
鬼気合さんはどのようにポジションライトを接続されていますか? 配線を組まなくてもいい差し込み式が通常仕様なのでしょうか??
書込番号:11824480
0点

光軸はだいぶ改善されたみたいですね。
調整に関してですがもちろん料金は掛かります。
私は東京都に住んでいて家から比較的近い練馬陸事
の近くの予備検屋をネットで探しました。
http://www.miyoshi-tire.jp/tester.html
20年位前ですが車のサービス(整備士)をしてまして
車の車検持ちこみ時に予備検屋(テスター屋)はよく行っていたので。
もし調整するのであればお住まいの地域の陸事を探しその近辺に
必ず予備検屋はありますので調べるとヒットすると思います。
私のところは600円でしたが場所によっては2000円と言うところも
あるみたいで、バイクの調整(車検のないバイク)は出来ない、
分からないと言うところもありますのでお店を探したら問い合わせした方が
いいと思います。
ポジションに関してですがバイクは台湾仕様ですか?
もしかしてキャブ車ではないでしょうか?
キャブ車は確かポジションが付いていない(付けられない)はずです。
FIは最初からポジションが付いていますがキャブ車に関しては
ポジションの設定がないはずですので穴が開いていないのも納得が
出来ます。
ポジションは写真の赤丸の部分です。
書込番号:11824883
0点

鬼気合さん>
返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
テスター屋さんですね、ありがとうございます。
バイクはインジェクションです。1枚目のポジションランプの場所はあるのですが・・・穴がないいんです↓↓ 3枚目(見えずらくなってしまいました)は内部なのですが差し込みもみあたりませんでした。
昨日、ヘッドライトをつけながら、テールランプをいじっていたときにHIDが消えてしまいそこから点かなくなってしまいました。
ハロゲンにかえてもhi/loともにつきませんでした・・・しかし、HID、ハロゲンともにパッシングを押したらつきます。
カップラーのバイク側が断線してしまったのでしょうか??
書込番号:11834315
0点

こんばんは。
確かに画像見ると穴がないですね。
私が知る限りではキャブ仕様はポジションが飾りで
使えないというのは知っていたのですが。
テールいじったとのことですがどのような事をしたんでしょうか?
可能性は書かれているようにカプラーかスイッチのショート
が考えられますね。
配線図がないのでなんともいえませんがバルブに差し込む
3極のカプラーの導通を確認したいですね。
位置は忘れましたが1つがGNDで後の2つはHiとLoです。
検電棒などで導通は簡単に見れますので。
ちなみにヒューズは確認しましたか?
どれか分かりませんが写真の赤丸の部分(たぶん同じだと思います)
にヒューズがあると思うので。
電装系をいじるときは必ずバッテリー端子は外して作業してください。
特にHIDは非常に高電圧が掛かっていますので。
書込番号:11834379
0点

鬼気合さん>
とんでもない勘違いをしていました。
キックがちゃんと付いていました・・・すみません↓↓
ポジションライトは穴をあけて、配線をつくるしかないのでしょうか?
なにか注意点などあれば教えていただけませんか。
鬼気合さんのおっしゃる通り、ヒューズが切れていましたので、新しく入れなおしたら見事復活しました!!
自作でこのような回路を組んでみたのですが・・・
書込番号:11834582
0点

おはようございます。
ヒューズ切れだったみたいで直ってよかったです。
えっとキックがついていたというのはどういうことでしょうか?
私の台湾仕様08年FIモデルまではキックは付いています。
私の後の五期モデルからキックがなくなっています。
できれば車体横からの写真とメーター、ガソリンの給油口の写真を撮って
載せていただけますでしょうか。
それで車体の判断が付きそうですので。
ポジションに関してですが中古で購入したとのことですので
もしかすると前のオーナーさんがヘットライトASSYを安い?キャブ仕様
のものに交換している可能性がありますね。
穴がないとなるとあけるのは簡単ですがバルブを差し込む
ソケットをどう固定するかが問題になってきます。
純正は車でも他のバイクでもそうですが本体側に特殊?な形の穴を
開けその形状に合うようにまわしてロックを掛けるので正直自作は
難しいと思います。(説明が難しいのですが)
完全でなくていいのでしたらT10型のウエッジ球のソケットと
配線を購入してポジション時に電気が流れるところにエレクトロ
タップなどで電気を取れば良い話ですが。
ソケットよりやや小さな穴を開けソケットをねじ込みシーラーなどで
穴埋めすればいけそうですが。(あくまでも自己責任で)
ちなみにライトのスイッチはありますよね?
スイッチは2段階ありますか?
ライトON時は左にカチカチと2回スライド、OFF時は右に2回スライド。
1回目がポジション、2回目がライトONという事です。
他の方のページからの流用ですがライトスイッチはこんな写真の感じですよね?
本体側にポジション球の配線は2本出てないんでしょうか?
私の知る限りでは先にも書きましたがキャブ仕様車はもともと
ポジション球の設定がないので穴が開いてなくてもおかしくは
ないのですがFIに関してはポジション球が付いている筈ですので。
載せてある配線図ですがLEDテープでも貼ってるんでしょうか?
書込番号:11834950
0点

鬼気合さん>
バイクが汚くてお見苦しいですが・・・(灰の影響ですね↓↓)
すみません。
キャブ車にしかキックがないと思っておりました。
ポジションライトをつけるのは難しそうですね↓↓
ライトの切り替えはOFFとONしかありませんでした。
配線図はテールランプ用に考えてみたものです(他の方のを参考にし考えました)。
2.1Vと3.1Vは赤と白のLEDです。
HIDが切れた時は配線にミスがあったみたいで、ヒューズがとんだようです。
書込番号:11839471
0点

おはようございます。
写真有難うございました。
やはりキャブ仕様ですね。
キャブ仕様はタコメーターのパネルが黒、FIは白なので。
あとエンブレムはシールではないでしょうか?
FIは立体的なものになっているのですが。
写真を載せていただきたかったのはメーターの色、エンブレム
給油口(台湾か国内か)の確認をしたかったので。
キャブ仕様の場合ですと先にも書きましたがポジションの設定がないので。
>キャブ車にしかキックがないと思っておりました。
なるほどそういう意味だったんですねキックが付いていたという意味は。(笑)
簡単な方法としてはレンズASSYで交換という方法がありますが一万前後
しますので現実的ではないですね。
しかもポジションのソケットも購入しなくてはいけませんし。
配線図はテールのものなんですね。
電装系は弱いのですがLEDの合計のW数高くないですか?
私は四期のものに乗っていますがテールは五期のものに
交換しました。
テールの上のものは社外品のハイマウントでステーは自作なので
見栄えが悪いですが。(笑)
3000円弱でしたがボタンの切り替えで5種類のランプの点灯が
変えられるので気に入っています。(笑)
http://www.youtube.com/user/onikiai#p/u/134/zloB1t93CUA
灰と言うことですが九州の方にお住まいですか?
大切に乗ってあげてくださいね。
書込番号:11839722
0点

鬼気合さん>
いつも返信ありがとうございます。
キャブとFIにそんな違いがあったことを今知りました。
エンブレムはおっしゃる通り、シールタイプのものでした。
ポジションライトはおいおい考えていくことにします!!
ありがとうございます。配線図は一度考え直してから、他の掲示板でも伺ってみます。
今は、篤姫の故郷に住んでます(笑 桜島が元気すぎて・・・今も爆発しました!!!
振動で窓がガタガタいうのですぐわかります↓↓ フルフェイスはかかせません。
メーター類の光を替えたいと思っているのですがT10のウェッジで大丈夫でしょうか?
書込番号:11844217
0点

おはようございます。
配線に関しては電気系統にあまり詳しくないのでなんともいえませんが
LED1つでそんなに電気消耗するのかなと疑問に思ったもので。
エンブレムは私のはFIなんで分かりにくいですが写真のような感じです。
やはり桜島関連だったんですね。
そういう経験がないので分かりませんが大変そうですね。(汗)
メーターのバルブについては正直私はばらしたことがないので
なんともいえないのが現状です。
おそらくT10型のもので大丈夫だと思いますが実際に
見てみないとなんともいえませんね。
旧型シグナスでしたら交換されてる方が多いですが新型
シグナスはデジタルメーターが入ってるからみか交換されてる方が
あまりいないみたいで。
http://www.geocities.jp/cygnus_x_club/mp/mp.html
書込番号:11844304
0点

鬼気合さん>
LEDは調べた結果、1つあたり大体2〜3Vの電圧を必要とするようです。
消費電力はかなり少ないようですが・・・
もし、鹿児島に来るようなことがあれば灰には注意してください(笑
メーターに関しては一度あけて確認してみます。
長い間質問に答えていただき本当にありがとうございました。返信が遅かったりとご迷惑をおかけしましたが、だいぶシグナスのことが分かるようになってきました。楽しいバイクライフを送りたいと思います。
書込番号:11846147
0点

Vf(ボルテージフォワード)で検索してみてください。
簡単に言うと、(電源電圧−Vf)÷抵抗=電流 です。
だから、Vf分は与えないとそもそも電流が流れない。から必要。という、言葉の順番。
書込番号:11846301
0点

こんばんは。
なるほど意外と電圧は必要なんですね。
消費電力が少ない面と切れにくい面がLEDの
メリットですからね。
車の場合ですとLED化することによって消費電力が抑えられ
アイドルアップが少なくなるので燃費の向上にも繋がるメリット
がありますから。
メーターはウインカーが付いているカバーのねじ4箇所くらい?
だったかな?を外してカバーを外せばメーター下部は見えると思います。
返答が遅かったなんてとんでもないそれぞれの時間がありますからね。
LED自作できたら是非載せてみてください。
書込番号:11846512
1点

こんばんは
アドレス乗りですが、自家製LEDテ−ル仕様にしています
私も電気は弱いのですが、可変抵抗って事は調光式ですね
LEDの配線ですが、私は『格子状配線』にしました
直列のLEDだと、その列の1個でも不具合が発生すると、その列全てが不灯になります
格子状配列だと、1個点灯しなくても点灯します。 また、部材個数が低減できます
検索して頂ければ、色々出てきますので参考にして下さい
書込番号:11846608
0点

かまさん>
ありがとうございます。 参考にしてがんばってつくってみます。
鬼気合さん>
出来上がり次第のせますので楽しみに待っててください。
VTR健人さん>
格子状にする案も考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:11848566
0点



日本向け仕様のシグナスFI スターダストシルバーを昨日注文してきました。
納車は来週月曜日です。
そこで、皆さんのカスタムぶりを参考まで聞かせて貰えればと思います。
しばらくはノーマルで折りを見て少しづつマフラー、シート、ショック、HID化あたりをと考えてます。
方向としては、派手さは控え目にって事で
マフラーで言えば、かちあげチタンの爆音タイプでなく
程よく心地良い音のステンレス製みたいな感じです
駆動系は購入したSCSでWRとかプーリーとかのセットを買ったので暫く乗ってから組み込んで貰おうと思ってます
そんな感じですが、お勧めなどありましたらお願いします
0点


トオカイテイオーさん>
購入されたんですね・・・おめでとうございます。
私は現在の車両ではカスタムらしいカスタムはしてなく、見た目はマフラーが変わっている程度です。
マフラーも塗装して使っていますから目立ちません。
車やバイク全般に私の構想では機能や性能に反映されないパーツは出来るだけ使わない事なので、見た目のカスタムは殆どしません。
ノーマルが壊れたときちょっと考える程度です。
メッキパーツなども一切ありません。
回せるお金があったらエンジン・足・駆動系などに使ってしまうタイプです。
シグナスはノーマルでも十分走るので、現行モデルでFIなら、ノーマルで十分かと思うかもしれません。
デザインも触ることなく格好が良いですから、あまり弄る事の必要性は少ないほうだと思います。
しいて言えばノーマルのWRはフィーリングが良くないと感じ場合は交換対象になるとおもいますし、マフラーも重く、音質も良くないので交換対象かなと思えます。
自分好みに拘らなければそのままで乗れるスクーターなので良いですね。
前後のデザイン・ボリューム感も均整が取れてて良いと思います。
色々出掛けて楽しんでください。
それでは
書込番号:11805630
2点

インプとエボのFCさん
LEDテールはなかなか奇抜なデザインですね
もう若くはない私には無理があるかもしれません(;^ω^)
ポジションはT10でいけるんですね
私も車用にヤフオクで買ったあまりがあるので交換してみます
ありがうございました。
古代エジプトさん
ええ買ってしまいました
当初台湾仕様でいいかなって考えてたんですが
自宅近所のショップでシルバーが売り切れでまたショップ探ししている内に職場近くのSCSで話聞いてたら買ってしまいました…
>デザインも触ることなく 格好が良いですから、あ まり弄る事の必要性は少 ないほうだと思います
ほんと格好いいですよね
一番の決め手はスタイルの良さですから、この辺はくずさずにとは思ってます
その点でもですがあのもっこりしたマフラーがいまいちと思いますし音ももう少し歯切れのいい音に出来ないかと…
マフラーはどんなもの付けられてるんですか?
書込番号:11805834
0点

こんにちは
私の経験は古いものばかりですので参考になりませんが、シグナスXで利用したのたメイカー名だけでもキタコ・OUTEX・ウィルズウィン・DCR・KN企画等など使っていました。
今気になっているのはDCRのショートタイプです。
私は旧型ですのでキタコを付けてます。
音は正直良いサウンドは望めませんが、ノーマルの半分以下の軽さで比較的コンパクト、それなりに気持ち良く回り、125ccの車格に合っている気がしますので付けてます。
その他のものは音も良くパワーは上がりますが、取り付けみるとサイレンサーが大きすぎたり、短すぎたり・・・エキパイが太すぎで、かつファンの前を塞いだりと自分好みではなかったです。
だけどエキパイとサイレンサーが分離できるタイプは整備がしやすいです。
今は色々出てますので選択の余地が沢山あるので迷うとおもいますが、買うときは必ず車両に沿わせて見比べると事をお勧めします。
店舗や店員さんにより対応は違いますが、購入が決まっていれば話の流れで仮止めまで許してくれるところもありますので申し出してみるとよいと思います。
書込番号:11806684
1点

トオカイテイオウさん 御購入おめでとうございます。
私のは、09’国内FIです。ボディが黒色なのでクランクケースカバー等をメッキにしてレンズ類はスモークです。HIDにしてましたが安物だったせいか全く点灯しなくなりました(>_<) ただ今物色中です。あとマフラーは、SP忠男ピュアスポーツRです。余り年令を気にせずカスタムを楽しんで下さい。
書込番号:11806891
1点

おお、購入おめでとうございます。
国内仕様はかなりスポイルされた感もありますが、台湾仕様に比べると保証や品質の面では安心ですからしっかり乗ってあげてください。
・・・って、自分も最近乗り換えた口なのですが。
前車04式シグナスのオーバーホールやらタイヤ交換やらが重なったので、このさいなので乗り換えました。
行きつけのバイク屋の在庫売りつけ攻撃にあいました・・・。
まあ、その分安く買いましたが。
赤のSRを若干派手にしてます。
年甲斐もなく派手好きなのと、派手なほうが車から認識しやすいのも狙ってますけど。
フロントサスは前車に比べるとだいぶよくなっています。底打ちがほとんどなく剛性も高くなっているせいでしょうか。
ただ残念な点はシート内の容量というか形のせいもあるのでしょうが、以前は入ったGiviのメットが入りません。NOLANは入るのですが。シート内装もないですし。
まあでも、トータル的には前車より高級感も有りますし、前車でヘタったライトがHIDでもないのにひどく明るく感じます(笑)
駆動系はまったり乗る分にはいいかもしれませんが、さすがにまったりしすぎなので手をいれる必要はありますね。
前車はマロッシ−マルチバリエーターにアドバンスドプロのCDIとNCYのブラックアーバンマフラー(かち上げ・・・)でしたが、今回は大人しくブラックプーリー2(WR10g×3+8g×3)、ボスワッシャにコマジェの0.9mmを+、デイトナセンスプ3%UP、見た目重視のマフラーKOSO SPEEDWAY2です。
もうすこし煮詰める必要はあるのですが、まあそこそこで。
KOSOのSPEEDWAY2マフラーはバッフル取り外さないならかなり静かで、でもノーマルの草刈機風の音より全然好きです。
http://www.youtube.com/watch?v=p9MKnwNeWb4&feature=related
本体部分はスチールなので重いですが、見た目重視ですしオイル交換のジャマにならないので良しとします。
あとは冬にむけてフロントスクリーンを自作するか迷い中です。ヒートプレスなら比較的簡単にいけそうです。
リアのBOXとのバランスもいいでしょうし、なにより実用性が高い。
昔はスクーターだリアBOXだスクリーンだ、なんておっさん臭いとかおもってましたが、いい歳なのでバンバン付けますよ〜(笑)
書込番号:11807407
0点

古代エジプトさん
色々カスタムされていたんですね
こういったネット掲示板などでは部品の良さを伝えるのは難しいですね
やはり自分の目と耳と情報集めで決めていこうと思います。
しかし色んなマフラーが出回っているもんです。(マフラーだけで小一時間ネットしました)
Lan7567さん
有難うございます
>あとマフラーは、SP忠男ピュアスポーツRです
これ結構な値段しますね・・・私にはもったいない気がします
>余り年令を気にせずカスタムを楽しんで下さい。
まだ老け込むには早い!っとは思ってます!!!(キッパリ)
自分好みに仕上げようと思います
オルトフォンさん
書き込み有難うございます
家電のほうではよくお見かけしてましたが、シグナス乗られてたんですねえ
しかもかなり凝ったチューンですしね
張ってくれたリンク見ますしたが、丁度いい感じの音ですね?
実際に聞くのとは若干違うのかもしれませんがいい感じです。
ざっと探して見た感じで
BEAMSのSS300ソニックなんてどうでしょう?
http://www.beams-mc.net/product/yamaha/yamaha/cygnus08/up/ss300_sonic2.html
値段的にも手頃感ありますし
あと台湾仕様に付いているヤマハの音叉マークは付けたいな
書込番号:11808558
0点

トオカイテイオーさん>
BEAMS製のものはショップ量販店で取り付けている人をよく見かけました。
サイトを拝見しましたが、キタコと出口のデザインが違うだけで、雰囲気は似てる感じがします。
サイレンサーもコンパクトで良い感じではないでしょうか。
ショップのサイトでも簡単に拝見しましたが、ソニックは生産終了品の中に名目があったので、お決めになるのでしたら早いほうが良いようにも思えます。
それと自分の車両と適合するかも良く見たほうが良いと思います。
自分や依頼で加工が出来れば何にも心配はないですが、シグナスX系の物は殆ど取り付けは出来てしまいます。
しかしセンサー・AIS取り付け口等の有る無しが出てきますので確認は怠らないように。
書込番号:11811409
1点

07国内キャブ車ですがBEAMSのSS300-SP装着しています。
音は静かというかノーマルとほとんど変わらないと思いますよ。
価格も手ごろ感ありますし、お勧めですよ。
書込番号:11811500
2点

タダオやヨシムラは値段通り作りの良さはありますが、BEAMS SS300ソニックいいとおもいますよ。
悪い評判は聞きませんし。
ノーマルだとかなり静かで低音はそれなりに出てますし、バッフル交換もイロイロ出来るし。
オイル交換のたびに取り外す必要も有りませんしね。結構大事です。
お値段も良心的。
WirusWinは物は悪くはないけど設計が荒い物が多いんですよね。
クリアランスが微妙で、バイク屋のメカマンが、よく注文受けるけど取り付けに苦労する物が有るとぼやいてました。
国内シグナスX-FiだとO2センサーは無い(マフラーに取り付け穴とメクラはされてますが)のでどのマフラーでもほとんど大丈夫です。
AISも、まあホースを2〜3回折ってタイラップで止めるだけで済ましても大丈夫ですよ。
たまにセッティング出しするときは、どノーマルに戻して一からやる事もあるので。
シグナスはパーツが色々あるので選び放題です。楽しんで可愛がっていきましょう。
あ、標準で履いているタイヤはダメダメなので、早めに交換を勧めます。
雨の日なんかオフ車のブロックパターンタイヤのほうがまだマシなグリップ感ですし、ドライでも、んむぅ・・・。
PS-パナが最強レコ出してきましたね。やる気満々・・・。怖っ。
書込番号:11812080
0点

こんばんは
古代エジプトさん
>しかしセンサー・AIS取り付け口等の有る無しが出てきますので確認は怠らないように。
O2センサーは付いていないのは知っていたのですが、AIS??なんじゃろか???って
調べました。
取っ払うとかホース外して栓をするとか色んな処理があるんですね。又考えようと思います
教えて下さり有難うございました
せ〜じ08さん
実際に装着されてる方の意見は確かですね
有難うございます
YouTubeにSS300の動画がありました
http://www.youtube.com/watch?v=urgBrVccxqo
セミレーシングバッフル装着のようですのでノーマルより少し音量UPでしょうか?
結構いい音で自分好みかもです
ただ
調べていく内に「2010年政府認証モデル」がある事も判りました
http://zerocustom.jp/pd/20920167/
2010年モデルにはこれかな・・・
ちょっと値段UPPだけど
オルトフォンさん
>AISも、まあホースを2〜3回折ってタイラップで止めるだけで済ましても大丈夫ですよ。
たまにセッティング出しするときは、どノーマルに戻して一からやる事もあるので。
この処理がよさそうですかね?
調べていくと外した際につける蓋みたいな部品が多数出回ってますね?
いちいちノーマルに戻すのもめんどいしな・・・
>あ、標準で履いているタイヤはダメダメなので、早めに交換を勧めます。
雨の日なんかオフ車のブロックパターンタイヤのほうがまだマシなグリップ感ですし、ドライでも、んむぅ・・・。
タイヤも考えたほうがいいですね
4輪と違って安いので検討します
有難うございました
>PS-パナが最強レコ出してきましたね。やる気満々・・・。怖っ。
ですねえ!!!
昨年暮れにパナ買った(BW770)けど買い替えようかな(笑)
バイク購入でお金ないけど・・・欲しい・・・
書込番号:11817031
0点

せ〜じ08さん
シグナスの投稿画像眺めてたら、せ〜じ08さんのシグ発見
[11325150]
このストロボラインにウットリです。
かっこいいですね
ストロボラインのカッティングシートとか売ってますかね?
私のシグはシルバーなので合わないかな・・・・
書込番号:11817193
0点

YouTubeにはそういうのもあったんですね。(^_^)
なんだかマフラーが欲しくなってきた予感。
書込番号:11817671
0点

トオカイテイオーさん>
このタイプのストロボでしたらオークションでもたまに出ている事ありますよ。
私も付けようか迷った事もありますが、出ている色が黒ばかりで、黒の車両に付けても意味がないので断念しました。
現物合わせで張ると思いますが、新型では見かけたことが無いので宜しいのではと思います。
それと私は台湾仕様のステッカーも考えまして、ナップスとかでも手に入り、時々陳列されているのですが、値段を見ると3万円近くするのでやめましたね。
ヤマハ純正部品検索でも確かステッカーの値段を調べられたと思いますので、気に入った物があるか分かりませんが、一度覗いてみると良いかともいます。
書込番号:11818112
0点


ストロボラインはカーボーンパターンのようですね。
ココで扱ってる物かな。
http://homepage3.nifty.com/haru-dw/bike.htm
カラーはラインナップ以外でもオーダーで受け付けてくれるようで、お値段もそんなに高くないようです。
古代エジプトさんの乗られている旧シグナス用もありますよ。
新色のブラックメッキミラーもいい感じで、カッティングシート自体もダイナカルや3Mダイノックが使われてるので耐光性もいいです。
自分はフロントカバーやサイドのライン、リアBOXに使ったカッティングシート(こちらはViewcal製)のオレンジと黒は手元にあったので、白を購入して適当に作って貼りました。
近くでみると荒が目立つのですが。
またまたPS-ソニーレコも今回頑張った。が、スカパーHD用にすでに持っているので買い替えは・・・。
シグナスは現金払いだったので、もう少し買うのが遅かったらどっちのレコも買ってたかもしれません(笑)。
書込番号:11818499
1点

トオカイテイオーさん>
こんばんは
HP見させてもらいました。
良さそうなお店をみつけましたね!こういうお店さがしてたんですよ。
カッティングシートで作ってくれる所はあるのですが、ワンオフで作るとなると高いので諦めていましたが、ここは良心的な感じですね。
色々種類があるみたいで、新型用もありますね。
さらにオーダーも・・・。
トオカイテイオーさんは直ぐに決まってしまうのではないでしょうか?
私の黒の車体では赤色のストロボは良く見かけたので、他の色をさがしてました。
黄色はキングケニーのヤマハ時代をちょっと思い出しますね。(色は逆ですけど)
ちょっとイメージして良さそうなら買っちゃおうかな!
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
オルトフォンさん>
ちょうどトオカイテイオーさんと同じお店でしたね。
以前は色々検索はしたもののこういったお店は無かったので、最初のページ見ただけで「おおっ」って思いました。
よく内容は拝見してませんが、オーダーも出来ると事ですので、いろいろ模索してみようかとおもいます。
オーダーできるとなると、これもまた悩みますね。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11818631
0点

トウカイテイオーさん、お褒めいただきありがとうございます。
私のストロボはヤフオクで購入したものに少しだけ手を加えたものです。
一応、トウカイテイオーさんが気になってるものは一通り交換してます。
HID、サス、シート、マフラーその他・・・ サスはひとそれぞれ感じ方が違うと思いますので
なんともいえないですが、私もなかなか理想のサスに出会えていません。
ちなみに今ので4セット目なんですが。
HIDは交換を是非お勧め致します。シグのライトは純正でも十分明るいとは思いますが
それでもやはりHIDには適いません。私はこちらもヤフオクの安物ですが今のところ1年位は
ノントラブルです。
書込番号:11819897
1点

せ〜じ08さん>
初めまして、
旧シグナスでキャブだったら話題が尽きないですが長文になるので割愛します・・。
リアショック4セット目ですか?私も何本か変えた口ですがどれもしっくり馴染める物がなかったです。
それとシグナスのエンジンハンガー含めて各ブッシュが柔らかいのでショックの動きをスポイルしますよね。
一番最初に乗ってた旧シグではショック取り付け部をアルミのカラーに変更して、エンジンハンガー等のブッシュには挟み物や靴用補修剤などで詰め物をしたりと強化しました。
お陰でショックの動きがよくなり、硬い物でもしっかりストロークするようになりました。
純正のブッシュがかなり悪戯しているとおもいますので、施工すると現在のショックも動きが変わると思います。
拘らなければ必要の無い事ですが、4本も試したとの事ですので参考までに書きました。
それでは
書込番号:11820353
0点

トオカイテイオーさん
私は日本仕様、FI・SRに乗っています。
サスペンションはノーマルのままでも、かなりイケてると思います。
コーナリング重視なので、ハイグリップ・タイヤを着けて、
ウェイト・ローラを少し軽量化をしました。
確かに純正マフラーは、ちょっと抜けが悪い感じの、音がしてますねぇ。
良い物があれば交換する予定です。
書込番号:11820447
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





