
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年7月5日 12:16 |
![]() |
7 | 7 | 2010年7月2日 01:17 |
![]() |
2 | 3 | 2010年7月1日 18:19 |
![]() |
28 | 24 | 2010年6月30日 22:34 |
![]() |
21 | 13 | 2010年6月28日 09:05 |
![]() |
23 | 19 | 2010年6月26日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


身長が190cm位あるのでバックレストを外して乗ってます。
過去何回かDCRのシートについて書き込みがありますが、結局のところDCRのシートはバックレストを外したときのような足元がゆったりした姿勢で乗れるのでしょうか?
はっきりとした回答がなかったようなので、あらためて使用している方限定で質問させてください。
0点

私は身長176センチ体重73キロですが、やはり純正シートが窮屈でDCRシートに交換しました。
ですが、気持足つきが良くなると、おしりまわりがゆったりするぐらいで、足を伸ばした状態では純正シートと大差はないように感じます!
私も過去に何台かのバイクに乗ってきましたが、なかなかしっくりとくる、ポジションのバイクに巡り合った事がありません!
今、考えるに半分は乗り手がバイクに合わせるしかないのかと思います。
書込番号:11581056
3点

ありがとうございます。結局足元の広さは変わらないと言うことですね。これでDCRのシートは諦めがつきました。浅倉商事のシートを検討したいと思います。
書込番号:11586235
0点



ベルトが滑ると、どのような症状が出ますか?過去ログから「キュルキュル」と音が鳴ると分かったんですが、他に走行中に突然エンジンが止まるような事ってありますか?
実は自分のコマジェが三日くらい前からキュルキュル音が鳴り出して、走行中に突然エンジンが止ります。すぐにセルを回すと点くのですが原因が今のところ不明です。バイク屋に持って行けば済むことなんですが、行かれる時間がないため質問させていただきます。どなたかお分かりになる方、ご教授願います。
0点

とりあえず、修理まで乗るのはやめたほうがいいですよ。
致命傷になる可能性があります。
一部、ベルトの千切れじゃないでしょうか?
書込番号:11380530
2点

tayuneさんのおっしゃる「致命傷」って言うのが、
どこのどう言った致命傷なのか具体的に書かれていなく私には測りかねますが、
ベルトの滑りと言う事なら空転する訳ですから、
エンジン自体はダメージを受ける事はまず無いと思われます。
ですがドライブベルトとプーリーとが絶えず過剰な摩擦に晒される状況なので、
摩擦熱によるベルトの焼損、ひいては車両火災に繋がる危険性があります。
しかしながらエンジンが止まると言う症状が異音と密接に関係するのであれば、
症状はベルト滑りと言う様な単純なものではない可能性もあります。
現状ではそれ以上の運航はしないのが賢明でしょう。
何れにせよ、とにかく可及的速やかにショップへ持ち込まれて、
適切な点検、整備を受けられる事を推奨します。
書込番号:11380807
3点

ベルトが滑るのとエンストするというのが直結しているのが確実なら…
ベルトが引っかかっているんでしょうから、なんらか駆動系部品に不具合があるのだと思います。
高速で走っている時(負荷の大きい時)に一気にぶっ壊れて走行不能になる可能性が…(^◇^;)
早く修理した方が良いと思いますよ…。
書込番号:11380988
2点

皆様 貴重な意見をいただきまして、誠にありがとうございます。楽天的に考えていたのですが、皆様の意見を踏まえて、明日ちょうど休みなのでバイク屋に持ち込んでみます。
結果はまた報告させていただきます。
書込番号:11382617
0点

まだ行かれてないのです。すみません。行ったら必ず報告させていただきますので、今しばらくお待ち下さい。
書込番号:11400041
0点

随分と遅くなってしまいましたが、教えていただいた皆さんに現状をお知らせいたします。
私の住まいの近所にはコマジェを修理はおろか、見てくれる店が無いのです。なので、自分でバラしてみたんですが、ベルトはコマジェサイトを参考にしましたが問題なさそうでした。今だにわかりません。よく見てみると、エンジンオイルが漏れてて空に近い状態でした。
最初に投稿した時とは違う症状になってしまい、もうお手上げ状態です。なんだかエンジンかけると車体の右側マフラーあたり(エンジン?)からカンカン音が鳴り、アクセルを吹かして戻した時にジャラジャラ〜と例えようの無い音がしてます。どなたか同じ症状になられた方いらっしゃいませんか?もしくは、対処法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
書込番号:11571233
0点



DCRのリアサスを付けていますが、
調整の仕方が分かりません。
専用工具らしいモノが入っていましたので、
サス下のオレンジのくぼみの所に合わせてやってみました。
右に回しても左に回しても動きません。
ただ固いだけなのでしょうか?
くぼみが2段になっているので、どっちが正しいのかもよくわかりません。
二人乗りにするため、少し固めにしたいので
アドバイスをお願いします。
0点

付属の工具はリングナットの切欠きに突起を引っ掛けて回す「フックスパナ」だと推測しますが、
問題の工具は二つ、サイズの違うモノが入っていませんか?
写真から判断してその二つのうち小さい方を上、大きい方を下に掛けて、
上を右に、下を左に回してみて下さい。
締める時は逆の要領で。
そのリングナットの掛け方はいわゆる「ダブルナット」と言う奴で、
二つのナットが互いに締付け合う事で緩まない様になっているものです。
フックスパナは掛け方が悪いとナットの切欠きとスパナの突起両方を傷めて効かなくしてしまうばかりか、
スカタン(空振り)による傷害を被る危険性があるのでご注意下さい。
書込番号:11565648
1点

そうそう、
写真で見ると最弱、つまり最も緩い状態まで緩めてある様なので、
緩め過ぎてナットがサス本体から抜けてしまわない様にご注意下さい。
プリロード(初期荷重)を上げたいとおっしゃるので、
締める方向なら余計なお世話かも知れませんが念の為。
書込番号:11565706
1点

>halukouさん、
付属の工具2つは、同じ大きさでした。
なぜ同じ物が2つあるのかわかりませんでしたが、
お陰さまで解決しました。♪
ダブルナットと言う意味もわかり、
無事調整することが出来ました。
お世話になりました。m(_ _)m
書込番号:11569333
0点



みなさん質問があるのですがわたしもリアのフェンダーが長いのが気になってきたのでフェンダーレスにしようと思っていますが市販のフェンダーレスキットを付けた場合泥はねは大丈夫なんでしょうか?フェンダーレスキットはちゃんとシグナス用を買おうと思っています。バイクは台湾シグナススポーティーです。
1点

インナーフェンダーが付いてなければ、背中はビチョビチョですよ。
書込番号:11520064
4点

おはようございます。返信ありがとうございます。
インナーフェンダーは残します。
とりたいのは外側に付いています三角の白いマークが付いているあの長いパーツです。
書込番号:11520086
0点

フェンダーレスは
PCX板の貧乏チューンで賑わっていますので
そちらを参考にされては如何でしょうか。
書込番号:11520646
2点

線用品を買っても泥はねを防ぐフェンダーは付属していないので防ぐことはできません。
また純正のインナーフェンダーだけでは泥跳ねは防げませんので追加でのフェンダーを付けるか、リアボックスを利用して多少抑える事が出来ます。
私は純正のフェンダーを利用し、少し短めにカットして見た目を損なわないようにしております。
キットを購入の際に品物を見て良く考えてから施工しましょう。
書込番号:11520689
1点

うーんなかなか大変そうですね。やっぱり泥はねはするんですね。
カットするのはちょっと気がひけますね。またいろいろ調べてから考えます。ありがとうございました。
書込番号:11520706
1点

こんにちは
リヤフェンダー:巻き上げる汚水や小石を後方に飛ばさない為のモノ
インナーフェンダー:同じく、巻き上げる汚水や小石で自身の車体を汚さない為のモノ
と、私は認識してます
ちなみに、前後フェンダーの白いマークは、自主規制で各社つけているんだそうです
まぁ〜今となっては『昔の名残』みたいな感じなのでしょう・・・・
小石や汚水を飛ばすのも、被るのも好まないので、そのまま乗ってます
シールも外す必要が無いので、無問題です
書込番号:11520708
2点

雨の日に乗るのであればやめた方がいいでしょう。
私も最初雨の日に乗るつもりがなかったので
カットしましたが。
今は通勤で使っているので雨の日のも乗りますが背中にかなりはねます。
インナーフェンダーは書かれていますが後方の泥よけではなく車体内部に
水がかからないようにするものなのでインナーフェンダーでは通常の
フェンダー部分のカバーは出来ません。
書込番号:11521359
5点

鬼気合いさんこんばんは。
写真までありがとうございました。
すごくイメージわきました。
わたしにはカットはできなそうなのでフェンダーレスは中止しようと思います。雨の日ものりますので。
カスタムはライトのHIDの4300Kあたりとステッカーなどでやめとこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11522154
3点

こんばんは。
カット自体は簡単ですが修正が効かないのでちょっと躊躇しますが。(笑)
見た目はまあ良くはなりますが機能的なものはマイナスになるので
実用性を考えたらやめた方がいいですね。
HIDは明るくていいですよ。
私の感想ですが車の割り込みが少なくなったですね。
私のも4300Kで車用の50W(中途半端なワット数ですが)付けています。
http://www.youtube.com/watch?v=kdTh5adjUL8
http://www.youtube.com/watch?v=xPM2iOVQnXU&feature=related
書込番号:11522234
0点

1車線の道路で対向する四輪が少しよけてくれるようになります。
単に眩しいからだと思います。
眩しい=威嚇的要素多少あり
光軸、、低めに気を配りましょう。
書込番号:11522965
1点

50Wのを推奨するような事はやめて頂きたい…
自分の35Wの3000kでも、テープ貼って配光調整してますから…
書込番号:11523560
1点

>50Wのを推奨するような事はやめて頂きたい…
推奨したつもりはないですがとらえ方は人それぞれですから。
光軸に関しては一番下まで下げてはいます。
走行しながら何度も隙間から手をつっ込んで
調整はしています。
HIDに関しては光害になるので入れる際には過去レスなどを
みて良く検討してからの導入がいいと思います。
書込番号:11524047
2点

HIDバイクは無視されがちなので許せるんですが
嬉しがりの四輪で、フォグもヘッドも必要以上に明るいというより眩しいの
ちょい暗くなるとうれしがってずっと点けっぱなし
アレだけはほんまに規制かけるか基準決めて、粗悪な迷惑品無くすべき
マフラーなんかはウルサイ!ですむが、光は事故につながる
夜間の雨の中走行中、水滴付いたシールドやゴグルのハレーションと乱反射どころか濡れた路面での反射も加わって光源意外は何も見えなくなる・・・ほんまあぶない
雨の日のバイク側の身になって考えて欲しい
あたいがギア(30Wあんどんハロゲン)をHID化したのは上記の事があってホンマ危ない思いしたのでやった。
シグナスはヘッドライト周りの光る面積が大きいのと、H4ではそこそこ明るいので30W原付より無視されにくいように感じる
フェンダーレスの方がカッコいいと思う人のが多いのかね?
あたいは実用性重視派だ
昔スポーツバイクでもヨーロッパ使用のロングリアフェンダー欲しかったが
あと、タレゴム・・いろんなデザインのあった・・
流行?
書込番号:11524101
1点

光軸や光害の事を書き込むだけでも、少しでも相手に気を付けさせる効果が出て来ると
思いましたので…
バイクは体重でも変わってきますから、余計に気をつけて頂きたいと思います。
あと、安物は精度の関係で焦点がずれる可能性もありますので、それなりの有名所のを
選ぶのがいいと思います。
自分で出来るんなら、車用を選ぶというのも「アリ」ですね^^
あとHIDの25Wでも、55Wハロゲンより少し明るいとの事だそうで。
余計に35Wか25Wで、十分な光量になるはずです。
あと、物によってはエージングしないと、リフレクタやレンズが曇ってしまうそうなので
選ぶ際は気をつけて下さい。
自分はエージング済みのを買いましたので、今でも大丈夫ですが…
書込番号:11525996
1点

フェンダーレス・・・自分はそれのせいで被害を受けたり
迷惑を被ったことはまったくないですがね〜。
乗ってる本人の背中が汚くなるのは別に私には関係ないので(雨の中)いいですが・・・
必要以上で極端すぎるナンバー曲げはやめてほしいです。
正直みっともないとしか思えません。
書込番号:11526140
0点

こんばんは。
HIDに関してですが私の場合ですがさっきも帰ってきて気になって
確認したんですが3から4M位離れた状態で見た感じでは
幻惑してる感じはないんですが車に乗っての状態を確認したことがないので
その辺は正直何とも言えないです。
光軸は出来るだけ下げてるんですが調整した時に思ったんですが
正直あまり変わりなかった記憶があります。
シグナスはレンズカットの形状のせいかメインの光ではないですが
上部に光が漏れる傾向にありますね。
道路標識のリフレクターは上部の光の漏れのせいかかなり明るく光ることが多いですがリフレクターは性質上少量の光でも反射して明るく映りますからね。
いつも走りながら前の車のルームミラーの動きなどは見ています。
眩しいようでしたら防眩バーを動かしてミラーを下げると思いますので。
今まで確認した限りでは下げてるところを見たことはないですが。
上り坂の先頭などのときは対向車の配慮してライトはOFFにしてます。
基本はONにしっぱなしで自分の存在をアピールさせていますが。
過去に何度か書きましたがハロゲンのときは結構無理な割り込みなど多かったですがHIDに変えてから割り込みが激減しました。
もともとHIDは不要派だったんですが上記のような書き込みを見て
いいなと思い導入したんですが正解でした。
ただ明るい分対向車やほかの車、バイク、歩行者などの気遣いは
必要ですね。
ただ国内仕様はライトスイッチが付いていないですから
HIDの導入は考えた方がいいかもしれませんね。
スカイウェイブにも導入を検討しているのですがライトスイッチが
シグナス台湾仕様と違い付いていないので導入を悩んでいます。
フェンダーカットですが正直ノーマルは長すぎでいまいちと思ったので
カットしましたが今はカットして失敗だったと思います。(笑)
ローダウンとかワイドタイヤとかそういうのは一切興味がなく
ノーマル派ですがフェンダーカットも保護者はタロウさんが書かれてるように
実用性を損なうのでやめた方がいいかと。(笑)
長文失礼しました。
書込番号:11526678
0点

>気になって
確認したんですが3から4M位離れた状態で見た感じでは
幻惑してる感じはないんですが車に乗っての状態を確認したことがないので
>いつも走りながら前の車のルームミラーの動きなどは見ています。
こういったセッテイング姿勢大好きですよ
親切やし・・背伸びしない身の丈上でレスしてる鬼気合さん、頑張ってください
あ、ギャグユーモアもニヤッて笑える
書込番号:11526909
0点

保護者はタロウさんこんばんは。
>背伸びしない身の丈上でレスしてる
要は頭が悪いんで難しいことが書けないんですけどね。(笑)
HIDの光害についてはいつも気にはしています。
確かに幻惑で視界が悪くなったら非常に危険ですしね。
車の純正HIDみたいなレベライザーが付いていればいいのですが。
いつもフォロー有難う御座います。
書込番号:11527148
0点

ここまで気をつけてる人がいても、1人だけでも眩しいHIDの車両がいると
すべてのHID車が、そんな目で見られちゃいますので、らんかぁさんを始め
すべてのライダー&ドライバーのみなさん、お願いします。
特に車でフォグをHIDにしようとする人はネ!
バイクは純正でHIDなんて少ないですからね…
余計に目立つと思います。
ちなみに今日は2回パッシングするはめに…(T_T)
1台は55Wをハロゲン仕様にいれてたと思える車でしたが…
書込番号:11527593
0点

雨の通勤時間帯でのリアフェンダーレスのシグナスXにはあまり合いませんが
雨の強い通勤時リアフェンダーレスのシグナスXの後ろは走りたくないですね
リアフェンダーの有る無しで後方への水はね相当違いますよ。
書込番号:11527644
0点



この度マジェスティー125CCFI最終モデルを購入しようかと迷っています。
燃費・また台湾製というところでトラブルがでやすいのか?生産終了ということでのデメリット
またマジェスティーの良いところ等乗っている方いらっしゃればおしえて戴きたいのですが・・・よろしくお願いします。
1点

スレ主さんがPCXも気になっているようなので、PCXよりコマジェの方が良い点を考えてみましたが、「デザイン」だけに思えます。
燃費、取り回し、走り、メンテナンス等どれをとっても後発のPCXの方が良いと思います。
ただし、私は「デザイン」その一点でコマジェを購入したので、今でもコマジェを選びます。(PCXのデザインが私好みなら、断然PCXを選びます)
書込番号:11531566
3点

北九州は住みやすいなあさんへ 質問なのですがコマジェの街中とツーリング時の燃費など教えて頂ければ有難いのですが・・・よろしければお願いします。
書込番号:11536222
1点

当方セカンドでコマジェも乗っております(現在走行距離49560km) キャブですが…
知人(滋賀)のFiも乗ったことありますよ (ツーリング燃費は40km超えるとのこと(最高は44だったかな?)、街中は34〜位みたいです)あとは走り方です
正直に言っちゃうと近年の 125クラスの中ではけして加速力があるわけではありませんヨ (装備で140s近くある割にはよく走ってくれますが)
メットインもけして大きくは無いです(近年では小さい方?)
ただシートダンパーはかなり便利です(PCXはついてません)
タンデムなら座席も広めで純正ですでにタンデムバックレストを装備してるので パッセンジャーには良いかも …このバックレストはが以外に便利で荷掛フックがわりにもなりますし(取り外しはボルト数本)
台湾製ということで 不安があるかも知れませんが ショップがコマジェに詳しければ特に問題はないですよ(何せ8年?もの間 マイナーチェンジ小変更程度で生き続けた車両ですから詳しい店なら大丈夫デス)
書込番号:11536876
2点

kuma8739さんこんばんは
コマジェFI(2年前に新車で購入し、現在約2万キロ走行)の燃費ですが、
街中35km、ツーリング時45kmくらいです。
ただ、冬場はオーバークールのせいか1割程度落ちます。
今までの最高は51km、最低は30kmでした。
燃費はいいのに越したことはありませんが、あまりこのクラスで、気にしない方がいいですよ。
当然乗る距離によりますが、1月のガス代の差は少ないと思います。
SS450さん
シートダンパーたしかに便利ですね。
あるのが当たり前と思ってました。
もうすぐ5万キロですね!私はまだ2万キロなので励みになります。
書込番号:11536998
1点

品質に関しては正直よくありません。
なにかトラブルでても、台湾製だから・・と、お店の人に言われます。
日本メーカーでありながら、外車並かそれ以下の扱いだなと感じました。
書込番号:11537222
1点

皆さんありがとうございます。本日試乗してきました。乗り心地はバックレストのおかげで楽でした。燃費はアクセル常に全開で30くらいでした。もう一つのPCXは乗り心地どんなものかと悩んでいます。
書込番号:11540663
0点

小マジェ所有。走行距離=約6万km。先日、友人のPCXを試乗しましたので基本性能をレポートします。
@エンジンは、PCXの方がスムーズで加速も良いと感じます。
A乗り心地は、小マジェの方がコンフォート(乗り心地が良い)です。
Bブレーキ性能は、同等です。
PCXへの買換えを少し考えていましたが、装備の差が大きく次も小マジェを購入したいと思います。(その前に、今、乗っている小マジェが壊れてくれないと家内が許可してくれないかもしれませんが...)
小マジェが優れている装備は以下のとおりです。
@8Lタンク
Aダンパー装備のシート開閉
Bメーター内デジタルクロック
Cパッシング&ハザードSW
D大型バックレスト
Eパッセンジャーグリップ
Fプロテクションスクリーン
G鍵付きフロントボックス(カッパ、パンク修理剤、ネット、軍手、工具等を収納)
Hコンビニフック
所有する小マジェの燃費は、平均40km/l、最高48km/l。
純正部品は、国内モデル同様に近所のバイク屋で買えますよ。
これまで、所有する小マジェにトラブルの発生は無く、品質レベルは国内モデルと同等です。
と言か、国内モデルも台湾製だったりするので差がない無いのは当然ですね。
書込番号:11548856
4点

ありがとうございます。PCXとコマジェを比べて1に乗り心地2にトラブル あとは燃費などです。10年位メンテナンスしながら乗っていきたい乗りつぶして行きたいとおもって迷っていました。ありがとうございました。
書込番号:11549411
0点

「品質レベルは国内モデルと同等」ってことはないです。
よほど運がよければ当たり車両にあたることもあるかもしれませんが。
品質に問題がなければ国内正規で売ってたんじゃないかな・・
書込番号:11550153
1点

小マジェは、日本の騒音規制に適合していない為、そのまま国内販売することは出来ません。
また、日本の騒音規制に適合させる為の開発費を投じても利益が出ないとの判断で国内販売に至らなかったと聞いております。
しかし、最近は日本でもエコ意識の高まりからか原付2種のマーケットがチョッピリ活性化していますので次期型小マジェの国内販売に期待したいものですね!
また、台湾ヤマハは日本国内モデルの生産も行っており品質も安定しているはずです。
勿論、日本製の方がより品質が安定しているかもしれませんが、今の時代、液晶テレビもデジカメ、車もローコストカントリー製が当たり前です。日本メーカの品質管理技術が導入されている生産工場であれば日本製と遜色のない品質が実現されているはずです。
あ、今、クチコミを書いているこのパソコンも日本製ではありませんでした...
書込番号:11553015
3点

コマジェFI最終型2年、4000K乗ってます。まぁ既に輸入も停止しているし、後出しだしPCXの方が無難かもしれませんが、個人的にはスタイルもパワーもコマジェの方が好きです。PCXってステップがフラットな感じがしないので正直スクーターなの?って思いますが、国産なんですか?もしコマジェ買うなら、タイヤは絶対交換すべきです。それ以外は特に問題なく乗っています。先週5日間ほど100万都市でコマジェで出張しましたが、本当にバイク乗りが減りましたね。。。125以上のスクーターは皆無でした。ホント、バイク少ないのは驚きます。という自分も、電動自転車を購入したのと50CCのバイクがあるのでマジェ売ろうかと思ってます。正直大きさをもてあまし、車、自転車、50CCのバイクとあると一番選択肢的には持て余してます。2種のカブあたりが一番いいかなぁ。。。
書込番号:11553745
2点

小排気量はほとんど海外生産だが、近年のバイクの中ではコマジェはトラブルがでやすい車両なのは間違いないよ。
YSPの人間ですら、作りが荒くトラブルがでやすいと認めてたしね。
書込番号:11555105
2点



バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
エンジンがかからなくなりました、
点検項目
@キャブも外してばらして点検 綺麗でした。
A負圧コック、キャブから外して負圧パイプのみでセル回しました。燃料が出てきます。
Bプラグ点検、火も飛んでいます。
Cエアクリーナー外してもかかりません。
Dキャブに直接、CRCをセルを回しながら吹きかけました(かぶらないように調整しながら)
キュルルルルルゴボッキュルルルルルルル ・・・かかりません。
以上点検した部分の説明です。
2サイクルは素人です、このバイク自体、わかりません。
車なら経験はありますので 燃料系でしたら CRCでエンジンはかかるので燃料系の故障と判断できるのですが、これでかからないとすれば何処が原因でしょうか?
修理を頼む甘ちゃんにはなりたくないので自分で修理します、
熟練の方のご指導お待ちしております。
0点

ころすけwinさん こんにちは。 むかーし やった口です。 最近は老眼で、、、
1.キャブは内部まで分解されたのでしょうか、それとも外観目視ですか?
5.当時、CRCが発売前で経験ありません。 ガソリンを直にプラグ穴へ少量入れてセルを回して掛けた事がありました(四輪)。
キックしたとき、圧縮圧を感じられましたか? (キックペダル あるのかな? セルのみ?)
こうなる前に掛かったのは何日前でしょうか? (放置されていて錆びてない?)
書込番号:11499479
3点

>キャブに直接、CRCをセルを回しながら吹きかけました(かぶらないように調整しながら)
あたいはパーツクリーナーでするけんど?
かからなかった後プラグはどうなってましたか?
ガソリンで濡れてるかどうかCRC吹いたらわからなくなります。
プラグはずして指突っ込んでセル回してちゃんと圧縮あるか?
火花は弱いとシリンダー内の圧縮状態では失火します。
故障箇所は
気化器
エンジン本体の圧縮
正常なタイミングの火花(天下系)
すべてが正常に動作してるかどうか調べることからはじめます。
ちょっとかぶってるとか ガソリンが劣化してる プラグが悪い
位はすぐできても、エンジンに圧縮がないなどは手に負えませんよ
一つ一つ手順を踏んで報告しないとCRCだけだと情報不足です
ちゃんとデーター出したら京都単車男さんが回答くれると思いますよ!(笑)
書込番号:11499496
4点

2stスクーターで有りそうなところは・・・
オートチョークの脱落、断線
マフラーのつまり
リードバルブの破損
プラグキャップの老化
CDI不良
ピストンにクラックなんて事も・・・
まだまだ他にも
CRCかけたらプラグは新品に換えた方が良さそうですね
書込番号:11502095
3点

ピストンを交換したら、かからなくなったとか
ピストン上下逆なんて事もあります。
不具合が起きる前に変わった事は無かったでしょうか。
先日、長期放置のGアクシスを修理しました。
スレ主さんの症状と良く似ていて少し時間が掛かりましたが
キャブに直接、手でチョークしたら、あっさり始動しました。
書込番号:11502639
2点

BRDさん 保護者はタロウさん 銃座さん ありがとうございます
BRDさんへ
@キャブは内部までばらして点検しました、走行4000kmで綺麗な状態です
圧縮のほうはバキュームゲージでは計っていないのですがあるようです。
6ヶ月放置していました。
保護者はタロウさんへ
プラグは外して指をあて圧縮はあるようです、はなすと活きよい良くポンポン言ってます。
正常なタイミングで火が飛んでいるかは判りません。
CRCをかける前の通常エンジン始動のプラグの濡れ方は、ほんのり付いているという感じです
CRCをかけた後のプラグの濡れ方は 芯まで少しかかっている状態です
銃座さんへ
オートチョークは 点検していません
マフラーは 詰まっていません
リードバルブがどこにあるかわかりません キャブの奥でしょうか?
プラグキャップはリークしてません。
CDI?火が飛んでいても悪かったりするんでしょうか?
今日も色々探してみます。
書込番号:11502703
1点

こんにちは
経験者ってありましたが違ったのですね(~_~;)
基本は、良い混合気・良い圧縮・良い火花 です
掛からなくなる直前に何かしましたか?
部品を交換したとか、こんな不調があったとか、あんな事があったとか・・・・
とにかく、いつもと違った所はありませんでしたか??
もしくは、実は半年以上放置していただとか、何でも結構です
気づいた事はありませんでしたか?
書込番号:11502735
2点

ころすけwinさん おはようさん。 我が家のジョグ(2スト)は2万km走行。 滅多に乗らないのでバッテリー上がってます。
久しぶりに掛けるときは、何もせずキック数回。
大抵掛からないのでグリップ全開にしてキック。
その後はグリップ戻して掛かるまでキック。 諦めずに汗かきながらキックしているとやがて燃えだしてさらにキックすると掛かります。
この数年間、いつもこのパターンで掛けてます。
書込番号:11502748
3点

ギャロップさん ありがとうございます
エンジンは改造などしていません、ピストンの交換もしていません
ギャロップさんの
言うとおりにキャブに手をあててセルを回してみました
手に燃料がついて一瞬、キュルルルルガボッキュルルルル
おっ!と思ったのですが やはりかかりませんでした。
プラグを外して見たらかぶったようになっていました。
手を当てすぎたか・・・再度 プラグを外して 空回しして
チャレンジしてみます。
チョークなのか・・・・?
書込番号:11502797
0点

VTR健人さん どうも!
エンジンがかからなくなる前は半年放置していました
部品を交換とかはしていません
以前はエンジンの掛かりが悪くなっていたのはたしかです
それでもかかっていたのでそのまま乗っていました
車は判るのですが 2サイクルというか バイクはいまいちよくわからなくて
書込番号:11502819
1点

BRDさん 今日は昨日の雨からの晴天で 蒸し暑くてたまりません!
藁をすがる思いなのでBRDさんの言うとおりに 忠実に キックでやろうと思いましたが
オーバーダウンです。
消去法で模索中です。
何処かに部品があれば 箇所別に交換すれば判るんですが・・・
頑張ってみます。
書込番号:11502825
0点

半年放置した為にかかり難いって事ですかね?
それなら出来る限り最良の状態にした方が楽でしょうね
今のガソリンは全て抜いて、走るようになってから使用
プラグは新品、若しくはそれに近い状態に
アクシスはただでさえプラグキャップの脱落が多いので
目視で火が飛ぶ=OKとは限らないですよ
バッテリー点火の筈なので、満充電やブースターケーブルなどで
電圧確保して気合のキック・・・
チョークはビスが外れ易いけれど今回の場合は??
リードバルブはキャブのマニホールド外すと有りますが、これも今回は??
書込番号:11502929
1点

銃座さん どうも!ありがとうございます
ガソリンを入れ替えてやってみます。
プラグは交換したばかりなので これは消去。
プラグキャップは外すのが堅いぐらいなので これも消去。
ブースター充電器つないでしています。
キックの方が良いですか? セルだけではだめですか?
チョークは ビスもついてしっかり取り付いています。
リードバルブは 検索をかけたらエンジンがかからないなどの致命傷にはなりませんと
書いていますが 念のために外して太陽にかざしてみます。
本日は暑いところで作業しています、かぶりの時は早く回復できるので!
書込番号:11503043
0点

状況報告
リードバルブ外して点検しました
太陽にかざして隙間など見ましたが 隙間無く綺麗なモノです
壊れているような感じがしませんでした。
負圧で開くと聞いたので曲がってはいけないのであたりませんでした。
状況報告でした。
書込番号:11503207
2点

リードバルブの破損は可能性低いですねぇ。
端が欠けていても普通に走りますし
目視で少々隙間があっても走行しても分からない程度です。
程度によりますが割れても吹き返しが凄く始動困難になります。
しかし調子悪いながら始動します。
オートチョークの線が外れても始動します。
外れたまま走るとチョークしたまま解除されないので
ボボボッとカブった状態になります。
セルが回らない位、バッテリー電圧が下がってもキックで十分かかります。
よってセルが元気に回れば最近、暑いのでセルで大丈夫です。
点火時期はピックアップコイルを触ったことが無く火が飛んでいれば大丈夫と思います。
以上のことから対策はガソリンの入れ替えが良いと思いますよ。
書込番号:11503223
0点

みなさん お騒がせしました
かかりました!かかりました!
バババババン
エンジンが掛かり 絶好調です!
何処が悪かったのかといいますと 実は・・・
あれから BRDさん〜のアドバイスで 猛暑の中、最初から点検しました。
燃料タンクから 負圧ポンプ キャブからリードバルブ、
プラグ、圧縮、燃料交換、お手上げです。
マフラーも外して エアーを吹きかけ???
エアが?? エアが出てこない なぜ?
エキマニから エアーを吹きかけると 出口付近で
何か見え隠れする? よく見てみると ハチの巣です!
こいつだ! こいつや! 確信を得た!半分顔がにやけながら
「こいつが 出口付近でメクラをしていたんや!」
こいつを ハリガネで砕き、エアで吹き飛ばし 格闘すること20分ぐらい。
セルを回すと 爆音とともにエンジンが 吹き上がりました!
さて今回の件で 基本を忘れてはいけないということを思いだしました。
エンジン関係は大体知っているという考えから 基本を忠実に見ていませんでした
銃座さん のアドバイスを過信していた僕のミスです、
エンジンがかかったのは 皆さんのおかげです
BRDさん
保護者はタロウさん
銃座さん
ギャロップ:さん
VTR健人さん
本当にありがとうございました
書込番号:11504070
1点

祝 自己解決 !
あっと驚く、、、でしたね。
アシナガバチだと思うけど、この春に作った新しい巣でしたか それとも去年の?
書込番号:11504210
0点

マフラー塞ぐのはアナバチ類ですね
放置セローのサイレンサーに巣を作ってた例きいたことあります
泥で巣を作るので完全に塞がります
おめでとさん 原因わかってよかったね
それと4ストより2ストのほうがキャブ不調でも混合気状態アバウトでもかかりやすいですね
書込番号:11504996
0点

直って良かったですねぇ。
VTR健人さんが書かれた
基本は、良い混合気・良い圧縮・良い火花
プラス 良い排気でしたね。
書込番号:11509451
0点

ありがとうございます、
goodアンサーは決められませんでした。
皆さんにあげたいのですが 3人までと言うのは 私にとって酷なことなので
気持ちで受け取って下さい
これからも 皆さんの力になってあげて下さい。
それでは失礼します
書込番号:11546001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





