
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2010年6月12日 01:19 |
![]() |
15 | 17 | 2010年6月11日 19:46 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月9日 14:47 |
![]() |
2 | 14 | 2010年5月31日 21:26 |
![]() |
2 | 3 | 2010年5月30日 13:35 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月29日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


常連さんみなさん初めまして
私はパッジョグやDJ1Lなどなどスクーターは手軽で簡単と言うイメージから弄っては壊しを続けて草レースから0-400を楽しんできました。
昔はSSなんてなかったですからエンジンはよく壊れていましたが楽しかったです。
今はメンテナンスの為に触る程度になりましたが、暇があるとなにかしら触る癖は抜けません。
近所からはまだ・・・って言うような目で見られているようですが・・・。
前置きが長くなりましたが今現在はシグナスX旧型キャブを乗っていますので此方に書きますが、ご意見聞かせてください。
WRのセッティングで私は6個もしくは3個でのセッティングで今まで決めるようにしてきました。
しかし6個もしくは3個ではもちろんベストなセッティングはでませんので、ある程度は妥協は仕方ないと思っております。
3×3のセッティングはうまくあわせると、谷も消え最高速も犠牲にならない特徴があるようですが、私が行うと思うようにならず避けてきました。
私の思うイメージではない方向性に進んでしまいます。
今一度重い腰をあげて3×3で調整しようと思うのですが、3×3の特徴を教えてください。
私が思う3×3の特徴は、例えば12g×6ではちょっと鈍く最高速が上がるため最高速は落とさずに中間域のフィーリングを変えたい場合、仮に12g×3と10g×3を選定したとします。
私の考えでは最高速は12g作用で最高速が変わらない予定で、10グラムは出だしや中間のフィーリングを良くするためと思うのですが・・・違うようです。
では変えてみましょうと言うことで12g×3ではやはり最高速の伸びが足りないわけで少し重く考え13g×3を選定する考えとなり、組みますがフィーリング悪化でうまく行きません。
3×3は私にとっては鬼門のようなもので本当にうまく行きません。
難しく考えすぎているのかもしれませんが・・・3×3のWRのセッティングは若い頃から柔軟でなく頭が固くなっています。
12g×6の最高速のまま中間域を改善する場合、みなさんは仮にどのような構想で組みますか?
また説明が伝わらないかもしれませんが、みなさんは3×3のWRセッティングの時にどのように構想で組んでおりますか?
ここでのWRの選定は話のための仮表記です。
よろしくお願いします。
4点

プーリーの構造上トータル重量で考えてセットします。
WR軽すぎ→遠心力小さい→プーリー出ない→ベルト開かず→変速しない→エンジン回り過ぎ→壊れる。WR重すぎ→遠心力大きい→プーリー出る→ベルト開く→変速早い→エンジン回らない→失速。2ストエンジンの場合はチャンバーを付けるとWR半分にが定説?でしたが、シグナスは4ストエンジンですから仮想の設定に出てくる12×3(36g)はかなり軽めだと思います。同車種に乗る知人は9×6(54g)で乗ってるらしいです。私のFiは未だノーマルですので、決定的な話が書けず残念です。エンジンの個体差も有りますから、好みのセットを出すにはプーリー数個に大量のWRが必要に成るかも知れませんね。
書込番号:11480532
1点

ホローポイントさん>初めまして回答ありがとうございました。
最近説明が長ったらしくて・・・・コメント無いかなって思っていたのですが有難うございました。
本来であればWRを大量に買ってセットをだして勉強するべきなんですが、以前苦戦したのものあり今更きついので慣れている方なら、ポイントだけでも聞けたら助かると思いまして質問しました。
2ストはノーマルにポン付けチャンバーですとノーマルWRを3つ使うことでほぼ綺麗に走ってしまいましたよね。
とても楽と言うか気持ちよかった記憶があります。
シグナスX(4スト)はいい加減にセットを出してもある程度の軽さまで走ってしまうんです。
トルクのせいなのか?わかりませんが・・・。
私は最高速が心もち落ちるくらいでフィーリング重視でセットを出していますが、ひとまずいいやって思って、このまま走ってます。
と言っても3桁とは程遠いです。
学生時代ならたぶん走っては弄り、走っては弄りの繰り返しになって維持でも何とかしようと思っている自分があると思います。
WRのセットは奥が深いので大変なのは分かっているのですが、もう一度楽しみの一環で休日利用でセッティングしてみます。
初歩に戻って柔軟に考えながらやってみますね。(難しい所)
私の質問に答えていただき有難うございました。
また何かありましたらお願いします。
それでは
書込番号:11481456
3点

古代エジプトさんはじめまして。
ホローポイントさんの言われるように、WRの重量は単純にトータルで考えたほうが良いと思い
ます。
またWRの重量が2種類混在すると、ある回転でビビリ音が出てクオリティーが落ちます。
実際ノーマルプーリーでセッティングした場合、9g×6個でシムを増やして1.2〜1.5ミリが
加速重視という点ではベストでした。
しかし、速いスピードでクルーズする場合は、少々疲れます。
私の今のセッティングは、グランドアクシスのWR(18o×12o)にしています。
そうすることで、ノーマルのWR(20o×12o)に対して、WRの移動量がトータル
2o増え、加速と最高速が両立しました。
方法は、
1.WRの入る溝の鍔の低速側が鍔よりローラーが出るように削る。
2.トルクカムの溝を低速、高速側両方をOリングギリギリまで延長する
3.WRの重量6.5〜7gにする
4.シムはノーマルの0.3oを絶対にいれる(プーリーのナットが締まりきれない)
5.デイトナのベルトをいれる(ノーマルより長い為)
6.クランクケースの下側をベルトが擦らないように削る
以上です。
これで9g×6個より加速、最高速共に良くなり、いつも校正用に使っている
前の型のアドレスV125に最初から最後まで負けることは無くなりました。
因みに、私のシグナスは、2009年 FI 駆動系以外ノーマルです。
早い話が、前のプーリーと後ろのドリブンプーリーの端から端までをベルトがフルに使えれば
OKということです。
アイドリング時のベルトはドリブンプーリーより若干はみ出してスタートして最高速のときは
ドリブンプーリーの内側の膨らみに少し触る程度までワイドになりました。
参考になれば幸いです。
書込番号:11482049
1点

古代エジプトさんこんばんは。
いつも書き込み見て勉強させてもらってます。
回答ではないのですがパッジョグやDJ1Lという記事見て懐かしくて
書き込んでしまいました。
イブパックスSとか意外と速かったですね。
チャンプ50に乗って良く走りに行ってました。
規制前のJOGにあこがれていましたがその当時でもうすでに
新車が手に入らない状態で断念した覚えもあります。
関係ない書き込み失礼しました。
書込番号:11482287
2点

パッジョグ懐かしいですね〜(笑
久々に青春時代を思い出す言葉を見させて頂きました。
昔は金はなかったけど解体屋めぐりなどして楽しくバイクを作ったり走らせたり
してましたね〜
さてレスですが(笑
私も基本的には3x3と言うのはしません。
WRは6個同じgをつかっています。
効果も私では分からないしソースはどこか忘れましたが
gの違うWRを使うのはクランク軸に悪影響が出ると書いてあった気がします。
鵜呑みにするわけではありませんがそういう考え方もあるなぁ〜と思い
セッティングで使うとして違っても1g範囲で使用するようにしてます。
スレ主さんの答えにはなってないと思いますが
私はそういう使い方をしています。
書込番号:11482537
0点

コクカUさん>初めまして
貴重なアドバイス有難うございます。
流用と言う方法と言う手がありましたね。
DrプーリーのWRも少しは考えたのですが実際負担が掛かりやすくあまりよろしくないそうなので止めていました。
グランドアクシスの物が外形が小さく移動換算でよさそうなので念頭に入れて実験してみます。
グラムは参考にしてはじめてみますね。
また何かありましたらコメントいただければと思います。
鬼気合さん>初めまして
私は新参者なのですが、最近此方でコメント書いております。
私の世代と一緒かもしれませんね・・・・ちなみに私は大0水や奥0摩の全盛期でした。
良くないことでしたがこの時以来あそこが走りで栄えることはなくなりましたね。
イブパックスは経験ないですがチャンプ・ハイ・ジョグスポーツなど等・・・いろいろ遊びましたしたよ。
規制前ジョグ・規制前マフラー流行りましたね。
ショップで言うとO&Mやオクムラ・・・なんかが周流でしたね。
今のスクーターの形からすると本当にファミリーバイクの形なんですが色々楽しめて勉強になりました。
また何かありましたら色々コメントください。
今後ともよろしくお願いします
X-3さん>初めまして
そうですね昔はお金ないですから・・・今でもお小遣い制なのでありませんが解体屋も多く通ってました。
それがなかったら維持できなかったと思いますし楽しかった思い出です。
パッジョグも解体屋のおかげで出来ましたから・・・。
今は中古ショップ化しているので品物が思ったより高いのであまり利用しなくなりました。
その代わりと言っては何ですがオークションが登場したので助かってます。
さて正確なコメントでなくても、楽しいですしいただけるだけでうれしいですよ。
ちょっとした事が参考になったり思いとどまったり出来ますからね。
皆さんのおかげで3×3も必要ないかなって思い始めてますし・・・。
暇な時間を利用してまた弄ってみたいと思います。
最近メンテナンス以外あまり弄らなくなったのでちょっとだけ再燃しそうです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11483906
2点



今晩は。
ちなみはダチからビームスSS300で02センサー有りで譲ってくれましたが、五期対応と言われたが問題は無いです。ダチは国内仕様で間違いして購入して合わなくて失敗して譲ってくれましたが、5期スポーティーに取付けは可能ですが、5期FIコントローラーが必要と言われたけど必要ですか?駆動系はノーマルですが、意見で皆さん教えて宜しくお願いします。
0点

Fコンは必ず装着しなければいけないものではないので
実際にマフラー入れて様子を見てはいかがでしょう。
アフターファイヤーが出るようであればFコンを入れた方が
いいと思いますが。
書込番号:11469966
0点

鬼気合さん迅速返事頂き有難うございます。
ダチは国内FIコンを装着してますが、駆動系プーリー、トルクカム、ウェイトローラーなど弄っていますが、ちなみも弄りたいけど5期対応が不安でいいメーカーが分からないです。元々ノーマルボアに入ってる為うちは加速、最高速アップしたいですが・・・どんなメーカーが良いが教えて頂けませんか?宜しくお願いします。
書込番号:11470055
0点

他人に物事を尋ねる時に
ダチがとかの書き方は無いと思いますが?
どうでしょうか。
友達と書きましょう。
書込番号:11470327
2点

ごめんなさい私はノーマルなので改造に関しては
詳しくありません。
加速を取れば最高速は落ちますし最高速を取れば
加速が落ちるものです。
ボアアップしてハイギヤでも入れれば両方取れますが
お金もかかりますし原付2種の域から外れるので税金面
保険の面でも割高になってしまいます。
騙しでそのままのナンバーで事故起こしても保険に
影響はないなんて話も前にありましたが万が一のことを
考えると登録はきちんとしておかないと怖いですしね。
個人的に言えばKN企画さんはシグナスでは有名どころなので
いいと思います。
メールでの対応も親切でしたし。
べリアルもなかなか有名なメーカですね。
プーリなどはいろいろなメーカーが出してますしそのメーカーによって
特性がかなり異なるので正直実際に入れてみないと分からないというところだと
思います。
友達がいいと言って実際に入れてみたらそうでもなかったというのは
加速、変速などのタイミングの好みは人それぞれですので。
プーリーも加速型、高速型といろいろあるので全域にわたって
というのは難しいです。
書込番号:11470366
0点

以前ボアアップ信仰者を批判しまくったのであんまり大きな声でいえません(笑)
おおまかに言うとボアあげてトルクアップ
ハイカム入れて回るようにしたエンジンは駆動系のセッテイングしなくてもノーマルで十分カバーできるキャパの大きさがあります
ギアをちょいハイに振るくらいで丁度良いかと
オプティマムなどキットありますが、タケガワのが精度いいです。
コンプリートでキットあるし、データーもメーカーが持ってるし。
知人がヤフオクでタケガワの検査落ちピストン手に入れてキャブ式のシグに組んだら慣らし終わって全開走行したらブローしました。
正規品を買いましょう。
キットを組む時は当たり前の事を当たり前に丁寧にするだけでちゃんとした性能を出してくれます。
イジッた分だけ・全開走行長いほど・壊れやすく・寿命短くなります
オイルを選びます、オイル管理もこまめに、コンデションにノーマルより気を使うのが普通です。
あたいは5期FIはノーマルで十分満足してます
上りでアドレスにおいてかれても重いから仕方ない耐久性とバランスが第一と考えてます
富田林のタケガワの回し者ではありません
どちらかと言うと東大阪キタコのファンです
書込番号:11470781
2点

どんべい7さん>初めまして
今はこんな口調当たり前のようになってますね。
最近は初対面・上司・年齢に関係なくタメ口・挨拶しない・敬語を知らない・・・そんなのが増えてます。
気にいらないだけで簡単にキレれますから厄介ですね・・・。
私は昭和世代なので古臭いですが、今の若い者は親から何を学んでいるのかって・・・って思う事が多くなりました。
頭や容姿は私の世代では考えられないくらい良くなりましたが、性格や態度が伴ってませんね。
こんな所で書く事ではないのかもしれませんが、ついつい書いてしまいました。
ユッキー魔さん>
さてFIはマフラーを入れただけでアフターファイヤー出やすくなったり、走行中にカク付いたりすることがあるので、一応取り付ける事を念頭においておいた方が良いでしょう。
書込番号:11471521
1点

おはようございます。
鬼気合さん、ドンベイ7さん、保護者タロウさん、古代さん
親切に返事頂き有難うございました。
やはりFIコンは必要ですね。とにかくマフラーを着けずに保管します。友達はベルプーリーなど変えてウェイトローラーでセッティングしても発進、加速が上がるが最高速がかなり15km/h位落ちていました。回転も1000rから1500rで落ちていました。
やはり駆動系ノーマルままで十分ですね。駆動系ノーマルままでマフラーを変えると落ちますか?
すみませんが、分からない事で宜しくお願いします。
書込番号:11471838
1点

たいがい性能トータルでおちます
今時の純正品はよくできてます
耐久性・値段・パワー感(トルクの谷が少ない)
すべて80点です
社外品は価格バランス含めどこか落ちるとこがあります
値段が安くて高性能で耐久性・環境性能すべて高水準で満たすのはノーマルマフラーです
そこいらへんの町工場の数本の試作品よりメーカーがテストで蓄積したデーターの方が正確と思います。
ネックはコストと耐久性
ノーマルには純正が下から上までバランス取れてて優秀
重いくらいですね
書込番号:11472389
1点

私も保護者はタロウさんの意見に賛成です。
2ストでしたらチャンバー入れればパワーが上がりますが
(セッティングは必要ですが)スクーターでのマフラー交換は
見た目と音のみで加速は確実に落ちます。
なので私はノーマルです。
単車でしたら音で集合管を入れますけど。(笑)
書込番号:11473988
1点

保護者タロウさん鬼気合さん何とも返事頂き有難うございます。
弄るのがカッコいい感じに見えるけど駆動系の問題でノーマルの方が安心感ですね。分かりました。ちなみはあまり5期には乗ってないが、嫁さんが気に入り通勤で乗り増やした。嫁さんから聞くとカスタムがカッコいいとよく言われていますが、嫁さんはカスタムは詳しくないですが、伝言しておきます。親切教えてくれて有難うございました。ちなみはもう1台の隼に乗ってますが、マフラー、エアクリーナー以外駆動系もノーマルでも十分満足してます。くたらない事で失礼しました。
書込番号:11474156
0点

解決済みですので最後に。
いじる楽しみがあるのでいじることは全然悪いことではないですよ。
せっかく譲ってもらったんですから付けてみるのもありだと思います。
Fコンに関しては付けてみての状態で考えればいいと私は思いますが。
カスタムする楽しみがあるバイクですしパーツも豊富にあるバイクですので
いじりたくなりますもんね。
ただ台湾仕様に関しては確認が取れてないものが多数あるのが
ネックではありますが。
隼でしたらノーマルで十分すぎるくらい速いですからね。(笑)
私はほかにスカイウェイブ250タイプMに乗ってますが乾燥重量が10キロちょい
しか変わらないのに馬力は7倍近く違いますからね。(笑)
また書き込みお待ちしてます。
書込番号:11474911
0点

鬼気合さん
返事頂き有難うございます。落ち着いてカスタム計画的にマフラーを取付けしようと思っています。
嫁さんの為(笑)
うちは隼がお気に入って来年も車検も受けようと思ったら費もかなりかかるね。うちも以前08フォルツアに乗ってた。嫁さんもマジェ250に乗ってた。うちは隼で6台目、シグが7台目になってる。次のバイクは買わない予定と思う(笑)
バイク乗りが満足感してるからね・・・
書込番号:11475045
0点

若いころ乗ってた94NSR250SPは速かったですね。
車検もなく維持費も楽でしたし。
SSフクシマdockfightチャンバーでしたがとにかくノーマルに比べて
別物の加速、伸びでした。
XJR400Sに乗ってた時はKERKERメガホンの直管(芯抜き)や
WR'Sのバッフルなしという爆音仕様で走っててそこらへんの
族の兄ちゃんより煩かったです。(汗)
今じゃそんなことできませんけど。
だらだらと書き込みすみません。
もう終わりにしますね。
書込番号:11475094
0点

古代エジプトさん、
こんばんは
そうですね最近は言葉使いを知らない人が多いですね
私は先輩、後輩が厳しい中にいたので最近はムカつく事ばかりですよ、前日も電車内で学生にムカついたので次の駅で引き吊り降ろしました「笑」
スレ主さん失礼致しました。
書込番号:11475225
0点

突然すいません
私はスレ主さんの書き込みを以前から見ていて、日本人ではないと理解していました。
なので、文章の面に関しては暖かく見守って居たのですが…
違うのですかね?
もし日本の方ではないなら、文章に関して突っ込むのはかわいそうですし、もし日本の方なら……失礼ながら、国語の勉強をやり直すべきです
書込番号:11477750
6点

薩摩弁でカキコしたらもっとわからなくなります。
文章以前の問題の方もおられますし。
すばらしい個性と受けると楽しめますよ。
内容が伝われば良いんでねえかと
鬼気合さんの頃のNSRは本来レースにも使える車両を公道で静かに扱いやすくするためにキャブやマフラーでエンジンポテンシャルを押さえて販売されてたもの。
レース前提の2ストレプリカエンジンに良くできたチャンバーの組み合わせは普通の2ストよりパワーの上がる率が多いですね。最初からエンジンのポテンシャル高いですし。
それと昔、特に有鉛ガソリンの頃は今ほど排気系のデータがなくてメーカー自体の設計にも不完全なところがあり、4ストでも外品のマフラーポンつけで性能(燃費、パワー、トルク)が上がったものです(代表作がヨシムラの集合)
SR500なんか吸気排気ストリップにするとけっこうパワフルになりました
消音だけでパワー抑えてる場合はチョイ抜けよくするだけで性能上がりますが昔ほどでもないです。
今時のマフラーは良くできてますよ。
個人的にはパワーがノーマルと同等で軽量化されていたら合格と思う。
たいがいパワーダウンします。
書込番号:11481119
0点

保護者はタロウさんこんばんは。
確かにそういった面で落としてるんでしょうね。
会社の同僚がバイク屋のチームに所属してまして
いろいろ前に話したらチャンバーだけで70ps位まで上がると
行ってました。
本当に加速、エンジンの伸びは全く別物でしたね。
環境問題があるからしょうがないのですが2ストがなくなってしまった
ことと売れないためバイクのラインナップが減ったのが非常に寂しいです。
ヨシムラは確かに良くできてますよね。
ヨシムラサイクロンは画期的ですからね。
排気を渦巻状にして排気効率を上げるシステムは素晴らしいものがありますし。
昔はヨンフォアににヨシムラの直管手曲げ憧れました。
書込番号:11482215
1点



初めまして。
シグナスXを購入しようと考え、皆様のクチコミを参考にさせていただいてます。
バイクについて詳しくありませんので、保証面等々考え国内仕様を購入予定です。
最近、台湾仕様のマイナーチェンジで格納式タンデムステップが装備されたようですが、
これが国内仕様に反映される可能性はあるのでしょうか?
先に台湾でマイナーチェンジ→国内マイナーチェンジで装備、というわけではないのですか?
変な質問になってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点

真面目な話、未来は誰にも解りません、ヤマハの社員ですら解りません
ですが個人的にはたぶん「ない」と思います
まずシグX-FIが台湾で出ました、暫く後に出た日本仕様では
なんとタコメーターが削除されてました、日本ユーザーはがっかりです
台湾では去年か一昨年に一度MCして、その時テールがLEDになりましたが、
日本仕様では反映されずに未だに電球です、この時キックも廃止に
なりましたが、日本仕様ではまだ残ってます
実は台湾のMCが日本仕様に反映された事は一度もないんです
ブレーキなんかも実は別部品なんです
この前例からリヤステップも日本仕様には反映されない可能性が高いかと
日本仕様は去年の年末に色変更などのMCして、まだたったの半年ですから
尚更無いでしょうね、ただ、1年とか2年先に反映される可能性は
ゼロではありませんけどね、未来は解りませんから
書込番号:11470945
1点

今までに反映された過去が無いならば、期待薄ですね。
回答どうもありがとうございました。
書込番号:11473029
0点



20年前にTX650に乗っていたこともあり、SR400のフォルムには魅力があります。しばらくバイクから遠ざかっていましたが、50も過ぎ、また虫が騒ぎ始めました。復帰するにはちょうどいい年かなと思い始めたためです。
このバイクの最も魅力ある部分の一つが「キック始動」だとは思うのですが、デコンプを使用するなど、儀式が必要ですよね。最初の始動には非常に楽しい儀式だと思うのですが、交差点などでの突然のエンスト時(無いともいえない)には結構焦るのでは無いかと思います。
ユーザーの方、そんな経験はありませんか。セルならボタン一発始動で切り抜けられますよね。そんなこと心配ならこのバイク選ぶなということでしょうが、皆さんの意見はどうですか?
0点

確かにキックだけだとエンスト怖いですね。相当キックに慣れていれば対応できそうですが…
どうしても心配ならば、スタイルの似ているCB400SSとかどーですか?
セルとキック併用ですし、スタイルも比較的SRと似てるきがします。
書込番号:11423162
0点

People=Shitさん、早速の返信ありがとうございます。
CB400SS、確かにフォルムは似ていますが、やっぱりYAMAHAの30年の歴史のあるSR400に惹かれます。
実車でキックの具合を確認してみればいいんですね。
困ったとか、うまくいったとか、ご意見ありませんか?
書込番号:11423215
0点

申し訳ありませんが自分はSR乗りではございませんので体験談は…誰かオーナーの方〜(ノ△T)
確かに30年の歴史はなにものにもかえられないですよね。
まぁSRでエンストしやすいとかいう話は聞いたことないですし、信号待ちのエンストはよほど気を抜いてない限り大丈夫かと思いますよ。
さらにスレ主さんは大型免許ももってますよね?
バイクについて初心者ではないだろうと推測されるのでSRでも問題ないと思います。
あとは年式をどーするかですね。
最新のものはFIで始動性もいいかと思います。ノーマルで長く乗るんであればこちらがおすすめ。
あるいは、カスタム、走りを楽しいたいならキャブ仕様をおすすめします。ご存じの通りパーツも豊富で世界に一台しかない、自分だけのSRを作ることも可能。
FCRにすれば走りもとても楽しめるみたいですしね。勿論ノーマルで乗っても楽しいはずですよ。
あとは年式によってエンジンが黒いだの、色々ありますよ。ただあんまり年式が古いのは各部の劣化が心配されますので…
長く大切に乗りたいのであれば比較的新しい年式がいいかと思います。
中古であれば、すでにいじってある車両を見つけることも可能です。
自分好みの車両を見つけ出してください!(b^ー°)
書込番号:11423444
0点

People=Shitさん、レスありがとうございます。
小生、大型免許を18のとき取りました。16の時から原付、HX125、CB450、TX650と乗り継いできました。
SRはカスタム車も多く見かけますが、自分は基本ノーマルで長く乗りたいと考えています。
年式はいろいろあるので、中古車もいいのがあれば探したいと思っています。年式によって、またFIになってフィーリングは違うんですかね。
が、いっそATのTMAXでもいいなと思っています。ATは初心者です。クラッチと後輪ブレーキ間違えそう。あと足のやり場に困りそう。
まあ、エンストを気にする前に奥方の機嫌を気にした方が良さそうですが!
書込番号:11423838
0点

cazlabさん
こんにちは
55歳になる初老リターンライダーの南白亀です。
SR400を所有しています。
なぜかエンストしてすぐの再始動は焦っているのを割り引いても
始動が困難になることが有ります。
交差点内でもしエンストしたら速やかに押して移動することを
お奨めします。その後デコンプを握ったまま2回キックします。
なぜかそうするとサット始動します。
最新のインジェクションはわかりませんがキャブ仕様では
こんな感じですか。
ちなみに2週間以上エンジンをかけなかった場合は
キャブ内のガソリンが相当減っていることが多いので
コックを回してガソリンを送り込めば2キックで
ほとんど始動します。
慣れてくればインジケーターを覗き込まなくても
キックレバーの重さでデコンプできて
スマートにキックして格好の良い始動ができますよ。
街乗り・ミニツーなど
楽しい相棒です。
TX650はバーチカルツインのヤマハのバイクでしたかな?
若いころ私も乗っていました。
イメージ的にツインと単気筒の違いは有りますが
ヤマハの当時のバイクに雰囲気は似ていると思います。
書込番号:11424195
1点

南白亀さん、こんにちは。
先輩のリターンライダーさんですね。私も早くリターンライダーになりたい!
今のところまだ乗れるかは未知領域です。
レンタルバイクなどで試してみることも考えています。
<交差点内でもしエンストしたら速やかに押して移動することをお奨めします。>
やはりそうですか。所有者ならではのご意見ありがとうございます。
始動にもコツがあるようですね。そのコツが何ともいえないのでしょうね!
TX650はおっしゃる通り、バーチカルツインのヤマハのバイクです。ツインならではのおもしろいバイクだったと思います。私もTX650やSR400のような雰囲気のバイクが好きな一人です。
書込番号:11424486
0点

cazlabさん
こんばんは
そんなに心配しなくても
意外と体が覚えていて
30分も乗れば勘も戻ります。
しかし若い頃のような反射神経は
無いものと思い慎重に安全運転すれば
十分運転できるし楽しめます。
すでに残りの人生はカウントダウンです。
思い切って購入しても良いのでは?
私はリターンしてから女房を後ろに乗せて
何回かミニツーに・・それから女房にも
二輪免許を取得させました。
今は娘とせがれも免許を取って
家族でミニツーや美味しいものを探して
ウロウロしています。
バイクもいつの間にか複数台
ほとんど病気です。
バイク沼にはまらないように
気をつけてください。
書込番号:11425578
1点

南白亀さん、おはようございます。
そうですね。運転は案外体が覚えているかもしれませんね。反射神経は確かに衰えているでしょうから、無理せず安全運転を心がけるべきでしょうね。60過ぎてからリターンするのは自信がありません。リターンするなら、今のうちかなと思っています。
元々、若い頃もコーナーを攻めたりする方では無く、のんびりドコドコ走っていた方でした。
家族でバイクを楽しんでいらっしゃるのですね。うらやましいです。
ウチの奥さんは若い頃こそタンデムで出かけたりしましたが、最近は「二輪は危ないよね。」なんて言っています。娘は「原付くらい乗りたいな。」なんて言っていますがまだ免許がありません。
心配しててもしょうがないので、販売店でものぞいてみようかなと思います。
ツーリングクラブみたいなものに入って、老若男女みんなでわいわいやりたい方です。
SRばかりのクラブがあったら最高ですね。
書込番号:11427266
0点

昔(19いんちディスク)SR乗(500改)
SRのキックは「いまから運転します・のります」のけじめみたいなもん。あいさつです。
再始動のほうがかけにくいです(中途半端に熱いエンジンのときカブらしやすく難儀します、キャブ交換するとさらにその傾向は強まります。)
慣れの問題ですがキックは強く蹴るんじゃなくて、始動しやすいピストンの位置(圧縮上死点)から、全体重を一気にかけてキックを踏み下ろし切る!その際にアクセルをあけないくらいのつもりで開ける(ノーマルはアイドルスターターみたいなの使ってアクセル動かさないのがコツ)
なれないと自分では開けてないつもりでも結構開いててカブり、かかんなくなります。
朝一番冷間時の始動の方がかかりやすいくらいです。
と、後期方は始動時のくせが弱くなってるみたいです。
もし中古のキャブ型の買う場合は、失礼ですが年がそれなりでブランクあるんでしたら、エンジンの暖かいうちの再始動(ツーリング中のトイレ休憩くらいが一番しくじりやすいです。)実車で経験しとく事すすめます。と、免許が許すなら500のほうがバイクとして楽しいです。
と、TX650もキックはかなり重かった記憶あります、あれキックできたら大丈夫と思います
私の場合はもっと前のXS650Eですが・・・セルがデコンプレバー引くタイプの・・知ってる人おらんやろなぁ
SRを交差点で押して道路端の方に移動してる姿は大阪市内でたまに見かけます
1年くらい前にコンビニでキックの鬼と化してるSRおねーちゃんを助けた経験あり
南白亀さんの言うとおり、デコンプ握って空キックでシリンダー内の濃いガスを出してあげて、アクセルを動かさずにキック ト・ト・トトトとかかりました
お礼は缶コーヒーでした
二輪は怪我しやすい乗り物なので無理しないようにしてくださいね
私も20年以上ブランクあったんです かなり元気な変態オヤジなもんで・・最近まで若い連中とアグレッシブな事やってましたよ
病気してさすがに年には勝てんな〜とほんまに思うようになりました。
今後は嫁と細く長く楽しもうと思ってます
書込番号:11427596
0点

保護者はタロウさん、レスありがとうございます。
SR500、YAMAHAさんに受注生産でも是非作ってもらいたいですね。SR500があれば、間違いなく500を選ぶでしょう。程度の良い中古もありますかね。
しかしSRで当たり前の「キック始動」でこんなに盛り上がるとは思っていませんでした。SRは書き込み少ないなと思っていたので・・・。
SRのキック始動、暖まっているときの方が難しいとは、初めて知りました。TX650(中古)に乗っていたときは、初期よくバッテリー上がりを起こしていたので、キックでかけたこともあるような記憶もあります。
(ほんと、交差点内でエンストして押して移動した思い出があります。最もその頃は若かったですが。)
プラグカブりには注意した方がいいんですね。CB450やTX650のキック始動であまり苦労した記憶は無いので意外でした。デコンプ車には乗ったことが無いので、デコンプの使い方がミソですね。XS650にデコンプ付きがあった事も初めて知りました。
SRをデコンプ使用せずに始動させることが夢(?)だったんですが。10年遅いですかね。
書込番号:11427890
0点

圧縮上死点だすのは慣れたらデコンプ使いませんよ
始動をしくじってからガス抜きの方で使うのが多いです。
500のクランクに400のピストンで圧縮の上がったチョイ元気良いSRになります
それに給排気ストリップにしてあげればちょいパワーが出てノーマルの500より鼓動とパワーたのしめます。
書込番号:11428301
0点

保護者はタロウさん
なるほど、そういうものですか。こりゃ試乗車か何かでデコンプ体験してみないとわかりませんね。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:11428447
0点

cazlabさん、案ずるより生むが易しですよ。どれくらいブランクあるのか存じませんが、昔のと比べるとエンジンの掛かりいいですよ。デコンプ使わなくても大抵かかります。
年齢を考慮すると(失礼)ブランクもありますし、最初はデコンプ使ったほうがよろしいいかと思いますが。こんなことで足腰痛めてもつまらないので。(杞憂だと思いますが)
ただ、交差点とかでエンストしてしまった場合は、南白亀さんがおっしゃるように速やかに移動されることの方が安全のためによいでしょう。
こちらの動画(http://www.youtube.com/watch?v=wVa64-qmPfA)見ていただいたらわかりますけど、手でも始動できるくらい今のSRエンジンかかりいいですよ。
書込番号:11434427
0点

コメントキングさん、コメントありがとうございました。
400シングル、手でもかかるのですね!驚いたー!
ブランク20年です。慣れればデコンプ使わずにかかるということがよくわかりました。
まさに「案ずるより生むが易し」ですね。
交差点でのエンストでは、やはり注意が必要ですね。
書込番号:11434729
0点



グランド アクシス100を2008.12.5に購入しました。
現在、1.5年で8000km走行しました。
ふと気ずいたのですが、タイヤ後輪に走行方向に対し、直角方向に5cm、深さ(推定)2-4mmくらいのひび割れが発生しているのがわかりました。カッターナイフなどのいたずらではなく、自然に入ったように見えます。
タイヤのこのような状態は、良くあるのでしょうか。また、このまま乗っていても、問題はないものなのでしょうか。
教えいただければうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

自然には成りにくいと思います
段差を乗り越えたか何らかの衝撃でトレッドのゴムが割れたようですね
このままではやはり危険ですので交換されたほうが良いと思います
書込番号:11424992
0点

写から お見受けして〜走行中に生じたカット傷と思いますが〜 傷がトレッド面の為 浅い場合は摩耗によって 目立たなくなり走行出きますが
深い場合は発熱により バーストなど 起こりうるので タイヤ交換をおすすめします。 バイクショップ〜バイクタイヤショップ店などで 見てもらいましょう!
書込番号:11427437
2点

キキ船長さん、サンゲンさん、早速の回答ありがとうございました。
危険回避のため、タイヤ交換をしようと考え、サンゲンさんの助言通りに、バイクショップ〜バイクタイヤショップ店に行きました。
念入りに見ていただきました。
亀裂は、斜め方向に入っており、深さも溝の内側で、このまま使用しても問題ない。
タイヤの空気圧は、今後も注意して、よく減るようでしたら、交換時期です。
原因は、鋭角なものを踏んだときに、発生したようです。
このようなことは、よくあります。でした。
亀裂が深くないので、このまま乗って行く予定です。
キキ船長さん、サンゲンさん、色々ありがとうございました。
書込番号:11428383
0点




しばっちゃんさん ありがとうございます。WRを軽い物に交換しようと思うのですが、その場合インジェクションコントローラーは必要でしょうか?現在はエンジン、駆動系はノーマルで忠男のマフラーのみ付けてます。
書込番号:11419670
0点

マフラーとローラーだけではコントローラーはそこまでいらないと思いますよー。
かなり駆動系など触るなら
時と場合によっては使うとは思いますけど^^b
書込番号:11422990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





