ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1747スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1747

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップヒーターについて

2010/03/12 10:08(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:28件

台湾のスポーティーか国内のSRの購入を考えております。通勤に使用するためグリップヒーターを装着したいと思っておりますが、ワイズギアのグリップヒーターは台湾仕様にも取付け可能でしょうか?デイトナのホットグリップなんかですと取付けは国内仕様に限定されているようですが。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:11072959

ナイスクチコミ!0


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/03/12 12:27(1年以上前)

12vですので問題ないですが、あとはバッテリーの容量の問題です。

小型用のグリップヒーターならいけるのでは?

書込番号:11073416

ナイスクチコミ!1


regasi-さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/12 15:13(1年以上前)

はじめまして

私はワイズギアのグリップヒーターを付けていますが、あまりお勧めいたしません。
理由については、
 @あまり暖かくない(厚手の手袋ではあまり意味がない様な・・・薄手では手のひらだけ暖かく、指先は寒い(痛い))
 Aアクセルグリップのほうにガタが生じる(段差を乗り上げるときに違和感がある。)
 B軽易にグリップの交換が出来ない(一度外すと二度と装着できない。)
という理由です。
私は近いうちに取ろうと思っています。

参考にしてください。

書込番号:11073927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/12 20:03(1年以上前)

春本番も近いと言うのにグリップヒーターですか?
私は取り付けたことはありませんが、ヒーター仕様のグリップは握ったことあります。
正直グリップ径が大きいので手に全く合いませんでした。
私は手が小さくレバー操作等に障害が出ると思いました。
それで取り付けを諦めました。
冬の間は厚手のグローブとナックルガードで耐えています。

書込番号:11074929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/03/12 23:34(1年以上前)

皆様ご返答ありがとうございます。グリップヒーターも利点ばかりでなく欠点もあるのですね。貴重な体験談を参考にさせていただきやはりグリップヒーターは付けないことにしようかと思います。

書込番号:11076230

ナイスクチコミ!0


でくりさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2010/03/13 19:57(1年以上前)

09国内仕様です。
購入後、すぐにグリップヒーターを付けました。

この冬は、グリップヒーターを付けたことと、ハンドルカバーで
かなり暖かく過ごせました。

温度は、ダイヤル式のフリー調整ですが、
メモリを半分ぐらいにすると、かなり暖かいので、
いつもは、メモリを3分の1ぐらいで充分暖かいです。

また、雨天でグローブが濡れた場合でも、
グリップヒーターで、乾きますので、大変重宝しています。

確かにグリップは少し太くなりますが、
逆に、太くなったため、ハンドルが握りやすくなりました。

私は、付けて良かったと思っていますし、
今後も、バイクを買い換えた場合は、ぜひ付けたいと思っています。

書込番号:11080155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/14 09:26(1年以上前)

始めまして。

先週台湾製のシグナスを購入して、その際オプションで
ヤマハ純正のグリップヒーターを取り付けました。

納車当日は、雨が降っていたのですが、それほどの寒さは感じませんでした。
その後は暖かい日が続いたので、ほとんど使用していません。

その他の情報として、

1.季節商品のせいか、デイトナ製のグリップヒーターはメーカー在庫が無く、
 ヤマハ純正を取り付けることになった。

2.グリップヒーターのコントロール部を左ミラーにかませているので、
 高さが変わり、ミラー付け根のゴムがボディから浮いていて、
 金属部がむき出し! 高さを揃えるため右ミラーも!

3.純正は電圧監視機能があるが、バッテリー上がり→キック無し→再始動が困難と思い、
 使った日もほぼ最低レベルで使用した。

です。

もっと寒い時に使っていれば、いい情報を提供できたのに残念です。

参考になれば幸いです。

書込番号:11082857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/03/15 09:39(1年以上前)

でくりさん千葉のやっちゃんさんありがとうございます。
とりあえずこれからの季節には必要ないと思いますので、次の冬を迎えるにあたりいただいた体験談を参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:11088066

ナイスクチコミ!0


でくりさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2010/03/15 12:07(1年以上前)

ACCORD EURO-R さん。

グリップヒーターは、雨天時に、グローブを乾かす効果もありますので、
私は、一年中使用しています。

ただ、注意して頂きたいことがあります。
グリップヒーターの取付は、もともとついているグリップが抜けないため、
グリップを切り裂いてしまうことから、
元に戻すことができません。

また、グリップの空回りや、
グリップを適切な位置で使用するために、
グリップヒーター取付後は、接着剤が完全に乾くまで、
グリップを操作されない方が良いです。

接着剤が乾かないうちに、アクセル等を急激に回したり、
過度な力をグリップに加えた場合、
グリップの位置が変わってしまい、
グリップが握りにくくなってしまいます。

グリップが完全に乾くのは、だいたい24時間と聞いています。

あと、ミラーのステーですが、左のミラーにグリップヒーターの
温度調節を付けますので、ミラーが3cmほど高い位置になります。
もちろん、右のミラーも同じ位置にするために、
右用ミラーのステーが付属しています。

ご参考までに・・・・

書込番号:11088551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/03/16 09:31(1年以上前)

昨日台湾仕様のスポーティーを契約し、今週の土曜日に納車になります。とりあえずグリップヒーターは付けませんでしたが、様子を見ながらまた検討しようと思います。ありがとうございました。

書込番号:11092933

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラジエター液交換?

2010/03/12 21:07(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:19件

マジェスティー購入して3年たつのでラジエター液の交換をしようと思いますが、どなたかアドバイス願います。ラジエター液は車用で大丈夫?交換作業のコツと注意点は?ヨロシクお願いします。

書込番号:11075240

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/13 08:26(1年以上前)

写真付きでバイクの整備の仕方が載ってる本が書店にありますので、聞くよりもそれを見てのほうがいいと思いますよー。

作業に不安があるなら、バイク屋にもっていきましょう。

書込番号:11077578

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4 真っ当に生きるって難しいのね 

2010/03/13 21:01(1年以上前)

ご自分で交換されるのですから、作業手順はご存知かとは思いますが、作業にミスがあると最悪、高速走行中のエンジンブローになる場合がありますので、注意して作業していただいた方が良いと思います(マジェの場合は水温以上があればメーター内のチェックランプが点くので大丈夫かとは思いますが、私は違う原因ですが、コナーリング中にエンジンブローし怖い思いをした事がありますので・・・)。で、やはり作業の肝はエア抜きだと思います。ここが不十分ですと手痛い出費になりますので、ドレンドボルトから新しいラジエター液が出るのを確認し、作業後の初走行後にはリザーバータンクの確認をされるのをオススメします。あとはラジエター液も古くなると冷却系統のライン内にスカムのような物が溜まっている場合がありますので、冷却水を抜いた後に水道水を十分に通しておく事もオススメします。あ、そうそう冷却水は車用で問題無いですよ。

書込番号:11080461

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/03/13 21:28(1年以上前)

ライコネンサン・屁理屈どっとCOMさんアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。また、ヨロシクお願いします!

書込番号:11080598

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/03/13 21:40(1年以上前)

個人でやる場合はエア抜きって不要だと思うんですよね。
あれはお金取る以上一発でキメないとお客さんに申し訳が立たないから。
自分でやれば意味がわかると思いますよ。

書込番号:11080670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4 真っ当に生きるって難しいのね 

2010/03/13 22:15(1年以上前)

お!大御所様やってきましたね!。僕はエンデューロレーサーを触る時はエア抜きはそれ程意識していませんが、このタイプのスクーターはエンジンとラジエーターの位置関係からエア抜きは意識してするようにしていますね。自分でやれば意味がわかると思いますよ。

書込番号:11080895

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/03/13 22:23(1年以上前)

うん、確かに厳しい。
ガンガン走ってください(笑)

書込番号:11080931

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/03/13 23:27(1年以上前)

マジェスティ125は判りませんが、ズ―マ―がラジエタ―キャップとエンジンがほぼ同じ高さにあったと思います。

ラジエタ―キャップが一番上に来るように、車体を少し寝かせてやれば結構エアも抜けてくれるのでは???

『マジェスティ125 サ−モスタット』で検索しても、なにもヒットしないので、もしかしたらサ−モは無し????

無いなら、エア抜きも簡単でしょう


ただ、皆さんの文面で内容を理解出来ないようであれば、今回はショップにお願いしても良いのでは?
そこで、作業を観察させて貰って、次回は自分で交換。

最悪は、オ−バ―ヒ−ト・エンジンブロ―も可能性『ゼロ』ではありませんから・・・・

書込番号:11081354

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/03/14 01:45(1年以上前)

屁理屈どっとcomさんやVTR健人さんのお話を聞いて思い出したんですけど、
セルシオの1UZが、エンジンが一番上にあって、そのためにエンジンにブリーダーがついています。
さらに、同じ1UZでもマジェだとラジエータキャップは普通なのですが、セルシオはリザーブタンクにキャップがついていて、ちょっと不気味。
で、慎重に取り組み、ブリーダーを緩めようとしたのですが、かたくて全く緩まない(^^;;
壊しそうなんであきらめて、テキトーに交換して様子を見ることにしました。
結局いつも通りに、2〜3日クーラント足して終わりになりました。

後日にP店のメカニックと飲んだときに、ブリーダー緩まなかったんだよねー って話をしたのですが、彼らもさわらないそうです(笑)
ガンガンやって終了。
かまさんみたいに自分でやる人は、しばらく見ていればそれでいいよ。って。

案外都合よく抜けてくるんだなー って思いました。

写真はたまたま見つかった作業風景。
実はこのときサーモも換えたんでいっぱい写真撮ったのですが、みつからないorz

書込番号:11082076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2010/03/14 03:43(1年以上前)

>>お!大御所様やってきましたね!。僕はエンデューロレーサーを触る時はエア抜きはそれ程意識していませんが

だったら具体的にどうするのか? 発表するのがこの板だと思うけど 違いますか????

エンデューロレーサーが本命なら 今度この私おいぼれと 戯れてみますか(笑)

何か意見が在るなら 素直にいうべし・・・バイ 関東ツーリング.com

書込番号:11082290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/14 05:25(1年以上前)

他人様のブログですが

http://komaje.blog12.fc2.com/

御覧ください。

書込番号:11082392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4 真っ当に生きるって難しいのね 

2010/03/14 08:59(1年以上前)

おぉ!またまたよくお見かけする方が降臨ですね!!。あくまであの返答はかまさんのようにお詳しい方個人への返答なので、詳しく説明する必要性も無いし、それも失礼かなと思った次第なんですが・・・簡単ではありますが、ラジエターの位置が特殊だとゆう事です。まぁ前記の通り私はエンデューローライダー(ゲロ系)でして、スタックしてラジエターから噴いたりPCファンを2丁掛けなんてゆうのが普通の変な世界にいるのでラジエターに変なこだわりがあるのかもしれませんね。ただ小マジェは小排気量なので必然的に高回転域で走る事も多いでしょうし、燃調が薄めな事もあり温度管理には気を使ったが良いのかなと思っています。まぁ自分では自己責任なのでそこまでしなくても、人様には中途半端な事は言えないとゆう気持ちがあるのも事実ですが。
で、今度この私おいぼれと 戯れてみますか(笑) ですが、バイク乗りってほんまにこうなりますよねぇ〜おいくつなのかは存じませんが、以前よくお山でお会いした元・全日本MXチャンプの故・Aさんを思い出します。あの方も若い者には負けん!!と、お元気な方でして初心者の頃はヒィヒィいわされました。僕も同じように元気でありたいものです。

質問者様、話がそれてしまい申し訳ありませんでした、お許し下さい。

書込番号:11082755

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/03/14 09:34(1年以上前)

そうすると、ワタクシはレースやらないので作業のほう見ますから、レースやるかたはレースしてる、って図式でよろしいでしょうか?
昨晩皆さんのお住まいをチェックしてないのですが、東京隣県だったらお付き合いいたします。
(ちなみに昔いた車のサイトでは名古屋に行く事がよくありました。価格comの車板はいぢってる人がいなくて見なくなりましたが)

書込番号:11082888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4 真っ当に生きるって難しいのね 

2010/03/14 10:11(1年以上前)

かまさん、おはようございます。レース派かどうかの意味がちょっとわからないんですが??読解力無くてスイマセン。あ、住まいは兵庫県です。

書込番号:11083034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/14 12:11(1年以上前)

あの。。。かまさん、オイラは屁理屈どっとcomさんが間違ったことを言っている訳ではありませんので
かまさんが絡む理由が理解できないのですが。。。

かまさんなら経験豊富なので、ラジエターのエア抜きの必要、不必要の判定は問題ないと思えても
第三者に対しては、基本的な事はやはり最初の時はきっちりと教えて、覚えておいてもらうのが
普通かとオイラは屁理屈どっとcomさんに賛同しますが。。。ダメっすか。。。

今後は必要、不必要は整備されるスレ主さまが決めることだと思ちゃいます。

お父さまへ。このクチコミは価格.comツーリングのメンバーのみが運営されているのではないっす。一般な方々も利用している訳なので、本音をさらすとスレ主さまに迷惑をお掛けするという発想はないのでしょうか。

。。。スレ主さん、屁理屈どっとcomさん、かまさん、ご免なさい。

書込番号:11083499

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/03/14 12:59(1年以上前)

通常のバイクだと、エンジンよりも上にラジエターが在って、ラジエターの一番上にラジエターキャップが在ります。
必然的にエアは上に上がりやすい・・・・・・結果、エア抜きは楽に直ぐ出来ます。

ですが、一般の市販車には冷却水の流量を調節するサーモスタットが途中に付いてます。
これが、冷間時に冷却水の流れを抑制します。
冷却水と一緒にエアの流れも抑制するので、エアが抜けにくい。

レーサーなんかは、冷間時の事は考えなくて良いから、初めから付いてなかったり、外しちゃったり・・・・・・


でも、今回の内容だと・・・・・
HPをみる限り、冷却システムの簡素化!? かどうかは判りませんが、エンジンとラジエターがごく近くに設置されているように見えます。
エンジンとラジエターに高低差が少ない!?
安易にエア抜きはしずらいと予想します。


と云っても、理屈が判っていて、経験が有れば造作も無いことなんですよね
でも、百聞は一見に如かず・・・・・・かな

書込番号:11083689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 マジェスティ125のオーナーマジェスティ125の満足度4 真っ当に生きるって難しいのね 

2010/03/15 10:03(1年以上前)

シュトルムティーガーさんやVTR健人さんの簡潔かつ分かり易い文面を拝見すると、自分の文才の無さが恥ずかしいです。なおかつ我ながら段落が無いので読み辛い・・・その辺も悪いんでしょうか??
ただ、私からのお願いとして常連さんに「バイ 関東ツーリング.com」と言われてしまうと萎縮してしまい、その他大勢としては質問・書き込みしにくくなってしまうので、勘弁してもらえませんか?仮にご一緒して走る機会があったとして私が皆さんのペースにまったくついていけず足引っ張りまくりで失笑をかったとしたら、ここでの発言を変えないといけなかったり、これから姿を見かけたら小さくならないといけないのでしょうか?バイクなんて趣味性の強い物ですし、ガンガン走るのが好きな人も、コチョコチョ触る方が好きな人も正解でそれぞれの意見があってもいいんじゃないですか?僕は確かにマニアックなレース派かもしれませんが、自分のミスで「あぁ〜やってもうたぁ」の経験が誰かの役にたてば自分にとっても意味がある失敗となり嬉しいんですが。それでも、「俺が知ってる」「俺が速い」をここで自慢し合うなら最後には僕も「この前、ホルヘ・ロレンツォにミサノサーキットで勝ったよ!!」位、言ってしまいますよ!!なんちゃって(笑)。

新参者が生意気申し上げてスイマセン。私事ですが、今日はこれから沖縄へ家族旅行なんです!安いプランやと昼出発になるんですねぇ・・・いつかは私も・・・では。

書込番号:11088150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2010/03/15 12:42(1年以上前)

屁理屈どっとcomさん 説明ありがとうございます サーモスタットや高さの事ですね
走るって 別に競争するわけでもなく 最近は大食い系の人が主流になりつつあるのか?
機会があったら走りましょうって意味です 
私自身も ここの仲間のツーリングに参加して楽しませてもらっています 最近は参加回数も減っていますが(^^ゞ

書込番号:11088700

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライト点灯について

2010/03/07 15:06(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:5件

外車は常時ヘッドライト点灯の義務が無いため無灯火でも捕まらないと聞いたのですが、本当かどうか知ってる方いたらよろしくお願いします。

書込番号:11048434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/07 16:35(1年以上前)

ポジションランプついてりゃ、問題ないって話しじゃないですか?

外車だろうと、日本の法規で走る以上、従わなくては警察の温かい歓迎を受けると思います。

しかしながら、ライトついて無いと危険が増すのも事実。

私の場合、高いポジションランプ入れてるのも、マフラー換えたのも、ホイールに反射テープ(リムテープ?)
貼っているのも、車体が赤いのも、ブレーキランプ増強してるのも、事故もらわない為。

それでも、オバサンは突っ込んでくるし、オジサンは車線変更しかけてきます。
安全運転でおねがいします;;

書込番号:11048867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/03/07 19:06(1年以上前)

確かに、言えてますね。安全な運転のためにはなにをなすべきかが、交通ルールの原則でしょうからね。

書込番号:11049588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/07 20:04(1年以上前)

外車は常時ヘッドライト点灯でなくても、日本で販売することができる。

の間違いだと思いますよ。

書込番号:11049906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2010/03/07 21:19(1年以上前)

05年式の私の輸入車は常時点灯でないと
車検が通りません。
94年式の逆輸入車は常時点灯でなくともOKでした。

なので年式によるとおもいますよー。

書込番号:11050390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/03/07 22:49(1年以上前)

なるほどですね。みなさんの意見本当にありがとうございます。

書込番号:11051004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/03/08 12:26(1年以上前)

例え外車でも日本国内で登録して公道で使用するためには日本の保安基準への適合が条件になります。
現在の日本国内では二輪車で走行中(厳密にはエンジンが掛かっている状態)には昼夜の別に関わらず、
ライトを点灯そせていなければ無灯火として処罰の対象となります。
また、ある年式以降に製造された車両はエンジンの掛かった状態でON-OFF可能なライトスイッチの取付
のものが違法になりますので現在の国内向けの車両にはライトスイッチぱありません。
但し、外車は元々ライトスイッチが付いている場合には違法ではありませんが、エンジンを始動したらライトを
点灯していなければなりません。

書込番号:11053189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2010/03/08 15:45(1年以上前)

カンバックさん
 私の05年式の輸入車はライトのON・OFFスイッチがあります。
 車検のときNGでしたよ。
 スイッチをON側にしてタイラップで止めると言ったら
 常時点灯するようにしないと車検は通らないと言われました。

書込番号:11053855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/03/09 10:45(1年以上前)

どうもです(^^;
>例え外車でも日本国内で登録して公道で使用するためには日本の保安基準への適合が条件になります。

冒頭の通り、常時点灯が義務付けられた年度以降に生産されたバイクは外車であってもタイラップ等で
後で取り外し可能だと日本の保安基準に適合とは言えないので車検は通りません。

外車を理由に純正スイッチが付いるだで(常時点灯していれば)実際に取締りを受けるかは何とも言えません。
国内モデルに自分で取付けしたりすると取締りを受けます。
でも125ccならともかく、車検のあるバイクで車検を通すのは日本の保安基準への適合させないと無理です。

書込番号:11057739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/09 20:33(1年以上前)

ライトSW付で登録できてるのが不思議だ。。。

書込番号:11060107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

パワー不足

2010/03/07 23:22(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > VOX

スレ主 Venomousさん
クチコミ投稿数:7件

最近、平地から坂道の多い地域に引っ越したのですが、急な坂道でのパワー不足に悩んでます。

フルスロットルで20kmぐらいしか出ず、壊れてしまうのではないかと不安でもあります。

何をカスタムすればこのパワー不足を解消出来るのでしょうか?
回答お願いします。

書込番号:11051239

ナイスクチコミ!6


返信する
VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/03/07 23:51(1年以上前)

こんばんは

以前、似たようなバイク『ズーマー』に乗っていました。
【水冷の4スト車】

やはり、力不足を感じてバイク屋さんに相談しました・・・・
が、『たとえ、20万円掛けても驚くほど・・・・・速くはならない』と云われました
水冷式の為、エンジン本体に手を入れにくい様です

平地での走行に問題が無い車両であれば、坂道での20kmを30kmに引き上げるのは難しいかと思います。

今は125ccの原付に乗っていますが、快適に走っています。

書込番号:11051462

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Venomousさん
クチコミ投稿数:7件

2010/03/08 00:07(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます!

やはり、4ストはパワー不足なんですねぇ。
原付なら余裕だろうと思っていたのですが、あまりのスピードの出なさに驚いてます。

自分は、購入してまだ1年も経っていないし小型免許すら持っていないので、我慢するしかないのですかね(苦笑)

書込番号:11051574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/03/08 10:11(1年以上前)

そうですねぇ・・・原付とは言え、20km/hしか出ないのは坂が急過ぎるのか、荷重が重過ぎるのか・・・
坂の勾配を緩くするのは困難と思うので、対策は免許を取得して排気量の大きなものに替えるか、
もっと登坂力のある原付に替えるか、或いは荷重を軽減するしかないでしょう。

書込番号:11052742

Goodアンサーナイスクチコミ!7


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/03/08 11:24(1年以上前)

>20km

50ccならそんなもんぢゃないでしょうか…
アドレスV100でも、中山峠で失速して50km/hを切りました。
走ってる最中に落ちたという事は、発進加速だったら何km/hまで出たか…
あの道でそういう事やるとヤバそうなので止まりませんでした。
ベクスター125で十勝岳上って吹上温泉に行く途中に景色がいいので止まって写真撮った時は、発進して、30km/h出たか出ないかでした。
スクーターの場合は回転数が自由に出来ないので発進や加速は不利ですね(下手くそでもエンストしないし寿命が長く静かというのは有利だけど)
寿命削ってうるさくていいなら、自分でギヤとクラッチ操作できるタイプがいいかもですね。

書込番号:11052968

ナイスクチコミ!2


スレ主 Venomousさん
クチコミ投稿数:7件

2010/03/08 11:53(1年以上前)

VTR健人さん
カンバックさん
かま_さん
回答ありがとうございます。

本当にものスゴく勾配がキツいんです。
車(1500cc)でも上がる時にパワー不足感じるぐらいです(苦笑)

家まで2つ道があるのですが、どちらの道も失速してパワー不足を感じたので、プーリーやプラグ等を交換すれば少しは改善するのかな?と思い質問させて頂きました。

購入してまだ1年足らずですが、まずは小型免許以上の取得を検討してみます。
皆さん、丁寧に回答して頂きありがとうございました!

書込番号:11053077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2010/03/08 12:20(1年以上前)

こんにちは。
他の方も仰っていますが、パワー不足は否めないと思います。特にVOX自体結構重たいですから。
昔、柳沢峠に50ccで行ったときは30km/h出るか出なかったかと思います。
やはりもう少し大きい排気量のバイクがいいと思います。

書込番号:11053176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/08 13:37(1年以上前)

プーリーやプラグ等を交換したところで登坂性能はたいして変わりません。

排気量の大きなものに乗り換えましょう。

書込番号:11053443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/03/08 13:41(1年以上前)

ゆーすずさん ご無沙汰です(^^;

>柳沢峠に50ccで行ったときは30km/h出るか出なかったかと

キャビみたい・・・なんてm(__)m

TS-50で奥多摩周遊行った時は最後はライトエースにもホーンで
追い飛ばされて1速で引っ張ってエンジン焼き付きました(爆)

書込番号:11053455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/03/09 12:28(1年以上前)

軽量化→車体のパーツをギリギリまで外したり、ダイエットしたり・・・
パワー&トルクアップ→過給器の取付など・・・

費用や時間、現実性を考えると免許を取得してV125辺りに乗り換えかな?

書込番号:11058081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2010/03/09 14:37(1年以上前)

↑同意です。(^o^)/

小型既に持ってらっしゃるようですし…パワーを考えた時点で、アドレスのが向いていらっしゃると思います。


私はズーマー乗っていた事ありますが…遅いと思ってはいけないバイクです。(;^_^A

登り坂の際は…50tの小さなピストンを思い出して、
ケナゲに頑張ってるな、よしよし…p(^-^)q
…という乗り方が良いと思います。(;^_^A

書込番号:11058553

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/03/09 15:17(1年以上前)

>登り坂の際は…50tの小さなピストンを思い出して、
>ケナゲに頑張ってるな、よしよし…p(^-^)q
>…という乗り方が良いと思います。(;^_^A

判る気がします。
連続高負荷の状態よりも、アクセルワイヤ―が、何時?? 何処で?? 切れるのか・・・
そればかり、気にしていました(^.^; 

書込番号:11058670

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ノーマルエンジン全開での耐久時間

2010/03/04 20:25(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:216件

こんばんは☆
ふと疑問に思いました興味の範囲の質問なんですが…
フルノーマルのシグナスって どれぐらいの時間、全開走行しても平気なんでしょうか?? 条件や個体差や気温などで大きく違うとは思いますが単純に不思議に思ったもので…
現実的では無いので不快に思われるかもしれませんがm(__)m
気が向いたらでかまいませんので 何かご存知の方がいれば教えて下さい。
変な質問してすみません。

書込番号:11033222

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2010/03/04 21:27(1年以上前)

壊れる前にガス欠になるんじゃないかな。

書込番号:11033606

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/03/05 09:07(1年以上前)

交差点で激突して乗ってる人の命が消えるまで・・・

書込番号:11035875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2010/03/05 10:30(1年以上前)

青梅〜柳沢峠までR411…2〜3時間(基本的にずっと登りの全開)
…タンデム計130s状態で走ると…駆動系エンジン共…ダレますね…かなり。(;^_^A

でも…大きな問題なく走りきれます。
問題は青いインプレッサとかに煽られまくることだけです(笑)

書込番号:11036162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/03/05 11:25(1年以上前)

何を以って『平気』とするのか判りませんが・・・・・

ベンチエンジンに冷却風をキチンと当てて適度に冷却出来れば、無負荷最高回転で1ヶ月でも2ヵ月でも動くはず・・・・
でも、オイル消費をするので、適宜補充・・・・・
エンジンは絶対に止めない・・・・【冷やさない】

でも、そのエンジン・・・・・
無負荷じゃ、圧縮圧力が下がってもわからないですよね??
って事は、実走行では出力が下がって走らない??



??
レブリミッタ―は付いてますよね?

書込番号:11036319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/03/05 11:44(1年以上前)

去年の価格COMツーで原ニスク中心で冨士スバルラインに登る企画がありました。
登山道の入口で集合して用〜意ドン・・・とばかりに5合目の駐車場まで全開です。
参加した原二は台湾FIシグ、国内シグ、アドレスV125、リード110、スーナー100Z、
まだいたかな・・・・ 結果は国内シグがオオトリを持ちましたw
30km近くも急坂の続く冨士の登坂路を全開で登るのは原ニにはかなりハードな
ステージなのでどの車両も辛かったと思いますが、リタイヤしたのはいませんでした。
後半は空気が薄くなるのでキャブ仕様の国内シグは更に辛かったかもです。
壊れるまで全開は現実的ですが、シャーシーダイナモでも使って途中給油を
繰り返してテストを行ったとして全開(速度100km/h) で(7Lタンクで燃費L=30km)
として(210km走行)一日24hで5,040km 走行。(2日で10,080km走行)本当に行ったら
エンジンより先に駆動系が壊れるのではと思います。

書込番号:11036378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2010/03/06 20:12(1年以上前)

G4 800MHzさん

はじめまして こんばんは(≧▽≦)ゞ
そっか!エンジンより先にガソリンが無くなりますよね!思い付きませんでした^^;
…って事はシグナスのエンジンって僕の思っているより かなり丈夫なんですね。知識足らずですみませんm(__)m
お返事ありがとうございました☆

書込番号:11044072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2010/03/06 20:21(1年以上前)

カンバックさん

はじめまして こんばんは(≧▽≦)ゞ
え〜(≧ε≦) 怖い〜
でも現実的に全開なら普通そうですよね!
エンジンの限界より人の限界の方が早いですよね(^-^)
お返事ありがとうございました☆

書込番号:11044121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2010/03/06 20:31(1年以上前)

年中無休ライダーさん

はじめまして こんばんは(≧▽≦)ゞ
タンデムで登り坂で2〜3時間でも壊れないんですか!僕が思ってたよりかなり丈夫ですね。
休憩後にエンジンや駆動系ダレは普通の状態に戻ってるんでしょうか??
お返事ありがとうございます☆

書込番号:11044188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2010/03/06 20:46(1年以上前)

VTR健人さん

はじめまして こんばんは(≧▽≦)ゞ
メーカーテストではそんなに持つんですね!(>_<)凄い。知りませんでした!
ちなみにウチのシグナスは10年式台湾五期です。レブリミットが付いているかは分かりませんm(__)m そんなにスピードも出さないもので^^;
不思議に思っただけの質問です スミマセンm(__)m
お返事ありがとうございます☆

書込番号:11044274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2010/03/06 20:50(1年以上前)

VTR健人さん

あ!忘れてました!
平気とは 壊れないとか壊れる手前 という感じの曖昧な意味でした(≧▽≦)ゞ
言葉足らずですみませんでしたm(__)m

書込番号:11044307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2010/03/06 21:00(1年以上前)

タコメーターが無いので全開し続けてもレッドゾーンに突入しているのかどうかわからないですよね。それとも一定の回転数に達したら燃料カットが働くようになっているのですかね。

書込番号:11044344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2010/03/06 21:21(1年以上前)

カンバックさん

価格comツーリングって楽しそうですね(≧ε≦)!
こちら関西なんです…
単車友達やチビバイク友達はいますが原二スクーターの一緒に走り回ってくれる友達は一人もいません^^; 寂しいです…
富士五合目には一度だけ行った事ありますが 大型バイクでした…うっすらした記憶では結構な登り坂のクネクネ道だったような…最近のスクーターって凄く良く出来てますよね(>_<)!
ノーマルの4stエンジンってかなり丈夫なんですね!
楽しそうなツーリングのお話☆ ありがとうございました(≧▽≦)ゞ

書込番号:11044469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2010/03/06 21:33(1年以上前)

Sympathy for the devilさん

はじめまして こんばんは (≧▽≦)ゞ
それが最近のスクーターってノーマルでもタコメーターが付いてるのがあるんですよ〜 面白いですよね(^-^)
無くても全然問題無いのですが、あればあれで結構 色々な目安になって僕は重宝してます。
燃料カットなど機械的な事は僕には分かりませんが…^^;

書込番号:11044538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2010/03/07 01:52(1年以上前)

こんばんは。

シグナスでもレブリミッターは一応ついているようですよ。

ノーマルセッティングのままではリミッターまで回転数が上がらないとは思いますが…。

私のシグは国内仕様なので…タコはついてません。

ダレる件、休憩後ですが…
エンジン…たぶん調子的には復活していたんでしょうが、
高地だと燃調もズレているので、パワーは落ちている状態だったと思います。

それより駆動系の疲れが目立ちました。センタースプリングがヘタったような感覚です。
…変速回転が下がる…キックダウンがなんかウマくない…みたいな…。

都内とか平地だとかなり走ってもそんな状態にはなりません…。

高負荷で走るようには出来ていないのは…そうだと思います。

書込番号:11046028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2010/03/07 16:09(1年以上前)

年中無休ライダーさん

こんにちは(≧▽≦)ゞ
色々なお話 ありがとうございます☆
エンジンよりも先に駆動系にヘタリとは…考えてもいませんでした(≧ε≦)
駆動系の耐久度を上げるチューニングがあったら面白いですよね! あ…でも、ノーマルパーツの新品に交換した方が安心確実で 安いのかもですね^^;

書込番号:11048738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2010/03/08 06:40(1年以上前)

なんでやねんさん
おはようございます。
うちも同じくスポーティーに乗ってます。正月明けに購入したけど現在4千キロ走ってました。うちは現場があっこち通勤して約200キロ前後に乗ってます。エンジンストップは一回も無かったしパワーがあまり変わらないしレブリミッターが無いかもしれないが110kmi以上飛ばして出ました。エンジンはいじっていませんが、HID、ポンション化変えてあるが問題は無いです。燃料が悪いけど・・・エンジンオイル二度目交換した。以前に国内シグFIに乗ってたがエンジンストップが何回もあったが、不満が多かった。スピードが落ちたり上がったりして90kmiしか限界だった。乗るまで1万キロに超えて売ったじゃなくて妹にあげた。
国内よりスポーティーが乗りやすいと感じって参考になって下さい。


書込番号:11052309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2010/03/08 08:57(1年以上前)

ユッキー魔さん

おはようございます(≧▽≦)ゞ お返事ありがとうございます。
はい、参考にさせていただきますね☆
ウチのシグナスは5000キロ程走ってます。 エンジンストップは数回ありますが、今のところ不満って程では無いので ほっといてます^^;
ブレーキ回り以外はノーマルで、今のところ燃費は31〜36です。暖かくなると もっと良くなるかな?
お互い 安全運転で楽しく走りましょうo(^ヮ^)o☆

書込番号:11052559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/08 12:16(1年以上前)

その調子じゃスレ主さんのバイクが逝かれるまでに免許取り消しになるほうが早いんじゃないの

書込番号:11053159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/03/08 13:13(1年以上前)

どうもです(^^;
実際、原付(30km/hの縛りはありますが)ならともかく125ccクラスではずっと全開を維持するのは
北海道の郊外や勾配の強い冨士山の様なヒルクライム(全開でも60km/hでした)くらいでしょう。
スレ主さんは大阪でしたか(^^ わたくしは東京ですが、全開(100km)で市街地をぶっ飛んでいたら
免許が先が命が先かになってしまいますね(笑)
どのくらいの余裕があるものなのかをお知りになりたかったものと推察したします。
現在のアルミメッキされた4stエンジンはタフでちょっとやそっとの高負荷ではビクともしないと思います。
エンジンが丈夫な分、弱点は駆動系ではないかと思います。(ベルト切れで内部の破損報告あり)

書込番号:11053373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/08 13:32(1年以上前)

後悔先に立たず。
一回事故って懲りてみるのも社会勉強とよくいわれますが、それは取り返しのつかない事をしてしまった事故には言えないのです。
失われた命や手足や神経などは返ってきません。

書込番号:11053426

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

最高速の話題だとよく出る話ですがシグナスってそんなに数値がちがうのでしょうか。40`あたりからもうハッピーだったりして(笑)これは台湾五期だけの問題でしょうか?国内仕様だけでなく他のトリート、R1、V-MAXのメーターもハッピーなんでしょうか。10%くらい違うなんて記事を見たことがありますがいくら車検がない原付2種とはいえJISやISO規格外の無茶な製品という事にならないでしょうか?関係がある!?トヨタがリコール問題等々を出しているので気になりました…。ホンダのCBRもドウカティのメーターもハッピーならしようがないのですが。

書込番号:11014416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

2010/02/28 23:35(1年以上前)

補足:JIS,ISOにメーターの規定があるかどうかやその内容までよく知りませんが110`走行していて(本来速度違反)実際は100`出てるどうか…っていうのは違いすぎませんか?タイヤを換えたわけでもないのに。四輪もそうなんですかね。

書込番号:11014472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:14件

2010/02/28 23:57(1年以上前)

80キロまではトントン。以降少しづつずれてメーター110キロ表示でGPS100キロ表示。

書込番号:11014637

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/03/01 01:37(1年以上前)

法定で認められている制限速度が60km/hまでなのでそこまでが正確であれば
良いのではないでしようか(笑)

書込番号:11015175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2010/03/01 05:23(1年以上前)

ちなみに 4輪だろうが 二輪だろうが 極端に言えば全てハッピーメーターですよ(笑)

車両によって誤差に結構差が出てくるためハッピーメーターなんていわれるだけだと思いますよ…

実際のところ その誤差が大きい場合
・偶然の産物なのか?
・ 構造上起こるものなのか、
・メーカー側の意図した自主規制?みたいなものなのかは わかりませんが…



書込番号:11015509

Goodアンサーナイスクチコミ!2


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2010/03/01 09:11(1年以上前)

08FI国内です

以前GPSを用いて長い直線で計測したところ、全般にわたって
車体メーターの数値の−8パーセントでした

ユーザー車検などをしているとわかるのですが車検のある車でさえ、
ー10%から+15%までが合格の範囲内です(時速40km時)

個体により誤差の多少はあるのでしょうが台湾FIのが誤差が多いんですかね?

書込番号:11015849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/03/01 10:21(1年以上前)

どのメーカーでも多かれ少なかれハッピーですよ

メーターの誤差も有りますし
タイヤ外周長に寄り変わったりしますしね

特に法定速度以上では誤差は大きくなりますね

鈴鹿サーキットで計った事も有りますが、実際の車速より10%位速く表示されますよ
おまけで、SSではエンジン保護為かタコメーターもハッピーです

書込番号:11015988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

2010/03/01 11:07(1年以上前)

おっは〜です。色々回答ありがとうございます(回答になってないのもありますが…)。
バイクは(四輪も)技術進歩しているのにメーターの誤差って昔からあってハッピーですよね?屁理屈になるかもしれませんがパワー測定でGTRとかランエボはダイナモ測定すると280PS以上出てたり…なんて事がありますがこれこそまさにハッピーと思います。しかしバイクは大型バイクでカタログが100PSとなっていても実際ダイナモにかけると90PSくらいだったりしますよね。これはハッピーじゃなくてはったりですよね…。今携帯だって時計も正確でGPS機能までついてかなり正確になっているのにバイクはできないんでしょうかね?50`しか出てないのに60`表示させたってうれしくもなんともないでしょ。何がハッピーなんでしょうか(笑)

書込番号:11016094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/01 13:28(1年以上前)

・以前日本は280馬力の自主規制があったため、カタログスペックにははったりで280馬力と書いてあるが、実際には大きく上回る自動車があったというだけのこと。

・測定方法の違いがあるため、バイクのカタログスペックよりダイナモで測ったほうが数値が低くなるのは当然のこと。はったりで適当なことを言わないでね。

・【今携帯だって時計も正確でGPS機能までついてかなり正確になっているのにバイクはできないんでしょうかね?】
時計と比べるのは筋違い。

・ハッピーメーターは実際の速度より速いスピード表示がされることにより、このバイク(車)××キロでるんだぜ!って喜ぶ人がいるから、ハッピーメーターと一部の間で言っているだけ。

書込番号:11016507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

2010/03/01 14:25(1年以上前)

ライコネン1017へ。はったりで適当なことを言わないでね→カタログスペックにははったりで280馬力と書いてあるが。
トヨタ、日産などのカタログ数値ははったりなんだ?初めて知った(笑)これこそ貴方のはったりですね(笑)ここにもそうだし他でもたくさん的を得た回答しているようだけどグッドアンサー狙い?それはないので安心して。少なくとも自分のとこは確実にないね(笑)

書込番号:11016679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/03/01 18:00(1年以上前)

>カタログスペックにははったりで280馬力と書いてあるが、実際には大きく上回る自動車があったというだけのこと。

280psの自主規制が撤廃されましたが、以前はカタログで280psと豪語していても
そこまで出ていない車両もあれば、公表値は280psでも実質は300ps越えていた車両も
ありました。
まぁ、いずれにしても今の日本ではオーバースペックであるのは確かですし、車オンチの
お馬鹿なバイクが勝負をして遊ばれたり・・・(笑)

書込番号:11017377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/01 20:41(1年以上前)

> ☆やまお☆さん

あんた馬鹿なの?これは有名な話だと思うのだが・・・

現在自主規制は撤廃されたので、300馬力オーバーの数値で記載されていますが、以前は自主規制で280馬力までしか駄目だという決まりがあった。
そのため、GT-Rやランエボやインプレッサは300馬力を超えているのだが、カタログ値には自主規制のため280馬力と形だけは自主規制を守っているかのように表示していた。
もちろんこの手のスポーツカーでたまにでる台数限定モデルはさらに馬力があがっているにも関わらず、カタログ値はやっぱり280馬力。

自動車もそれぞれ個体差があるので必ずではないが、モデルによってはカタログ値以上の馬力がでているものが多い車種もあれば、その逆もある。
ただ、自主規制があったときの一部の車は280馬力としながらも明らかにそれ以上の馬力がでているものが多かった。

ご理解いただけましたでしょうか?

書込番号:11018145

ナイスクチコミ!2


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/01 22:07(1年以上前)

5期ですが、メーター表示119キロで伴走者は100〜105キロです。
機会があれば、赤男爵のアシダムという機械で想定するといいのだが・・・

書込番号:11018740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

2010/03/01 22:22(1年以上前)

理解するまでもなく知ってますよ。よぉ〜く。測定方法もね(笑)あんたなんて言われる筋合いなし!
色々書いてるけど要は車にも誤差や個体差があるわけでしょ!
バイクのカタログスペックよりダイナモで測ったほうが数値が低くなるのは当然のこと。はったりで適当なことを言わないでね→そんな事わかって書いてるのだから上げ足とるのはやめた方がいいよ。はったりで適当なことを言わないって意味がよくわからないんだけどね(笑)車種、個体によって車にもハッピーっていうのが当てはまると思うけどね。スピードメーターから馬力の話に飛躍しすぎたけど。
追記:最初の質問よく見ていますか?ここは何処と聞いているのに地図みれば良いじゃんみたいな感じですね。単なる荒しだね。プラスもう一人いるみたいだけど。

書込番号:11018867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/02 01:03(1年以上前)

>理解するまでもなく知ってますよ。よぉ〜く。測定方法もね(笑)あんたなんて言われる筋合いなし!
>バイクのカタログスペックよりダイナモで測ったほうが数値が低くなるのは当然のこと。はったりで適当なことを言わないでね→そんな事わかって書いてるのだから上げ足とるのはやめた方がいいよ。

知ってるならこんなこと書くなよ・・↓

>>しかしバイクは大型バイクでカタログが100PSとなっていても実際ダイナモにかけると90PSくらいだったりしますよね。これはハッピーじゃなくてはったりですよね…。

知ってるなら測定方法が違うんだから、はったりじゃないこともわかるでしょ?

PS:これ以上やっても荒れるだけなのと、話がずれてるのでこれにて終了。

書込番号:11019965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

2010/03/02 18:48(1年以上前)

PS:これ以上やっても荒れるだけなのと、話がずれてるのでこれにて終了。
→あんたがしきってどうするの?何様のつもり?荒してるのはあんたでしょ(笑)スレ主に対しての回答はさっぱりだけど四輪ネタは燃 えてるね! 
知ってるなら測定方法が違うんだから、はったりじゃないこともわかるでしょ?
→数値がはったりっていってるんだよ。わかってないね。

 これでおしまい!!

書込番号:11022801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2010/03/04 11:23(1年以上前)

車検での速度計誤差は35km/h以上で上は+15%、下は-10%までが認められているから
極端な話、100km/hの時に115km/hから90km/hを差してれば一応はオーケーなのよ。
でも実際には大抵の車両の速度計は多めに表示するようになっている筈なんだよね。
要するに実測から考えればどれでもパッピーメーターでその程度問題ってことだよね。
出力の測定方法もエンジン単体のグロス表示やら、補機類を加えたネット表示やら、
ドイツ工業規格のDIN表示とかも色々あって判り辛いけど、シャーシーダイナモでの測定
は完成品の駆動出力だからメーカー発表のエンジンのテストベンチの出力と比較するのは
ナンセンスだと思うよ。
抵抗増加でテストベンチより低なるのは当然で測定方法が違うものを同列に比較するのも
ナンセンスだね。
ハッピーなのはメーターよりおつむかと・・・(笑)

書込番号:11031085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/03/04 22:47(1年以上前)

この人なんで自分から質問しといていつも喧嘩腰なんだろ

シグナスの台湾仕様って日本では違法改造車? http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=10191455/

09年台湾五期と国内仕様、アドレス125Vと比べて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=10902735/

書込番号:11034186

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング