
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年1月20日 07:24 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月17日 00:08 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月11日 21:58 |
![]() |
23 | 7 | 2010年1月10日 17:20 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月8日 18:51 |
![]() |
3 | 5 | 2010年1月4日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近プリーの加工が流行っているようですが、実際に加工した方がいましたら
どのような感じになったかレポートをお願いします。m(_ _)m
加工後どのような感じになるのか、大変興味があります。
Yahooで「プリー加工」「乗り比べ」などで検索するとヒットします。
0点

こんにちは!
前にも同じような内容でご回答した事がありますので、重複してたらスミマセン。
ワイズのアクセレーションプーリーのウェイトローラー稼動域を加工した事があります。
まず、ローラー稼動域の内側(プーリーボス側)を削り、次に外側も削ります。
内側を削るとローラーがより中心に集まり、結果、加速重視のセッティングに出来ます。
外側を削るとローラーがより外側まで動き、結果、最高速重視のセッティングに出来ます。
6段変速付きの自転車のギアを想像して頂くと、構造が分かりやすいかと思います。
以前、シルバーウィング600に乗っていた時に、この加工を行っていた為、
TMAXにも流用してみました。
ただTMAXの場合、アクセレーションプーリー自体が国内仕様から加工済みの
アイテムなので、シルバーウィングに比べて大きな変化は無かったです。
参考までに、
TMAX
加工前…100km時、4800回転くらい
加工後…100km時、4800回転くらい
シルバーウィング600
加工前…100km時、4900回転くらい
加工後…100km時、4400回転くらい
純粋な国内仕様のシルバーウィングの方が、加工の効果は大きかったです。
ちなみに、私のTMAXは06国内仕様で、アクセレーションプーリー加工に、
Gマジェ250用のウェイト(15g)です。
これで、100km時、5100回転くらいです。ノーマルより回転数が高いです。
ただ、軽いローラーを装着していても190km付近の時に、レッドゾーンに
入らなくなりました。これはプーリーを削った効果が出ていると思われます。
また、マロッシMHRを装着したTMAXとゼロ発進での比較をした事があります。
もちろん私のTMAXの方が遅かったですが、そこまでの差はありませんでした。
ちなみにシルバーウィングの時は、ノーマルの場合、180km付近でちょうど
レッドゾーンの8200回転まで回ります。ウェイトは36g×8個です。
シルバーウィングはレブリミッターが付いていますので、エンジンがそれ以上回らなくなり、
180km以上出ません。
しかし、プーリーの加工後、24gまでウェイトを軽く(トータルで96g)しても
180kmで8200回転まで回りません。
それどころか、メーターが180kmまでしかないので詳細は分かりませんが、
目視で200kmくらいの位置まで指すところまで、速度が出ました。
それで、エンジンの回転はようやく8000回転くらいです。
かなり恐かったですが…(汗)
書込番号:10802632
1点

BELINDA187さん こんばんは!
いつも返信ありがとうございます。
>ワイズのアクセレーションプーリーのウェイトローラー稼動域を加工した事があります。
>まず、ローラー稼動域の内側(プーリーボス側)を削り、次に外側も削ります。
>内側を削るとローラーがより中心に集まり、結果、加速重視のセッティングに出来ます。
>外側を削るとローラーがより外側まで動き、結果、最高速重視のセッティングに出来ます。
なるほど・・・・・
僕は大きな勘違いをしていたみたいです。
プーリーの加工と言うのは、フェイス側を削るのかと思っていました。(;一_一)
フェイスの内側を削ってベルトを落とし込みし易くするのかと思っていました。
でも考えてみると、フェイスの外側を削ったら、やはりベルトは落ち込み外側には行かない
ですよね・・・・とんだ勘違いだったようです。m(_ _)m
BERINDA187さんもTMAXは、WRが15gでもかなりのスピードが出るようですね!
羨ましいです。
けっして最高速を望むわけではありませんが、それだけ出ると言うことは、中間加速も
良いのだと思います。
>プーリーの加工後、24gまでウェイトを軽く(トータルで96g)しても
>180kmで8200回転まで回りません。
>それどころか、メーターが180kmまでしかないので詳細は分かりませんが、
>目視で200kmくらいの位置まで指すところまで、速度が出ました。
>それで、エンジンの回転はようやく8000回転くらいです。
プーリー加工後、軽いウエイトローラーを使って、エンジン回転が低くても加工前よりも
速度が速いのは「ウエイトローラーが外側まで稼働するから」と解釈して良いのしょうか?
僕はあまり頭が良くないので、ご指導宜しくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:10804509
0点

>プーリーの加工と言うのは、フェイス側を削るのかと思っていました。
フェイス面を削る加工方法もあるようですよ!
フェイス面を鏡面加工して、ベルトの動きをよりスムーズにしたり、
よりボス側までベルトを落とし込めるようにしたりと、、、
ベルトがフェイス面のよりボス側を回ると、自転車で言うと一番軽いギアで発進した時
のような加速になる → 加速が良くなるという事ですね。
ただフェイス面の加工は、ベルトの寿命的にあまり良くないという話を聞いた事があるので、
私はフェイス面の加工はしていません。
>BERINDA187さんもTMAXは、WRが15gでもかなりのスピードが出るようですね!
ウェイトが5g(トータル40g)も軽いので、加速はノーマルとは大幅に違うと思います。
最高速は、今のところの記録で目視190kmくらいでしょうか?
ただ、ウェイトを軽くした分、150kmくらいからはかなりゆっくりです。
190km出た時も、とある高速道路でかなり引っ張りました(汗)
このあたりをスムーズにするには、プーリーやウェイトだけのカスタムでは無理でしょうね。
またシルバーウィングとの比較になってしまいますが、、、
TMAXとシルバーウィングは排気量で83ccの違いがあります。
これが大きく関係しているかは分かりませんが、シルバーウィングはプーリーとウェイトのカスタムだけでも、
比較的簡単に180km出ちゃうんです。目視で200km程と記載しましたが、
エンジンの回転数的にもう少し出そうな感じでした。恐かったので止めましたけど…。
普通にただ速く、というカスタムならシルバーウィングの方が速いし簡単です。
最近のTMAX流行のマロッシMHRや電装系カスタムなど、同じようなパーツが
シルバーウィング用も発売されて、カスタム出来るようになったら、
僕はまたシルバーウィングに乗り換えちゃうかもしれないです(笑)
>プーリー加工後、軽いウエイトローラーを使って、エンジン回転が低くても加工前よりも
速度が速いのは「ウエイトローラーが外側まで稼働するから」と解釈して良いのしょうか?
その通りです!
要は6段変速の自転車に、7段目のギアを付け足した、ような感じでしょうか?
書込番号:10810212
1点

BELINDA187さん
おはようございます。
色々ありがとうございます。
大変参考になりました。
83ccの差…
750ccのTMAXが出たら浮気しないですみそうですね!(^_^)
これからも宜しくお願い致します。
m(_ _)m
書込番号:10811490
0点



台湾五期09FIスポーティーに乗っています。
先日、汎用H4、HID 55Wを装着しましたが、ひとつ問題です。
実家にて装着して、自分の家に帰る途中2度エンストしました。
HIDは点灯していました。
同じ症状の方いますか?
0点

マフラーなど変えてFコンなど入れてませんよね?
もしFコン入れてるようであればHIDのノイズで不具合が
起きてる可能性がありますが。
できればもう少し詳しい情報が欲しいですね。
回答する方たちは書かれている情報のみが頼りですので
ノーマルかならにか変更してたりするとそれが原因と言う可能性が
考えられますので。
ノーマルでしたら改造点はないと書いてくれれば分かりやすいですし。
走行距離やHID装着前はまったくエンストなど何か不具合がなかったかとか。
書込番号:10790014
0点

5期10年モデルスポーティーを本日納車してすぐにPIAA6000KHIDとポンションブルー化を取り付けしました。
問題なくエンストはなかったです。周りは何もいじってないですが・・・
参考になって失礼しました。
書込番号:10793160
0点

私のシグナスも五期型ですが、HIDとFIコントローラーを装着しています。
ノーマル時はエンストはしなかったように思いますが(ノーマル状態は走行860kmくらいまでだったので)
HIDとFIコントローラーを装着してからエンストがたまに起こるようになりました。
俊敏にではないですが。
でも現在走行距離が約5800kmくらいで、走行中に異常はないですし、異音が発生することもありません。
最近車体全体に響く金属音なような異音が発生しましたが、マフラーのバッフルが熱と振動で亀裂が入った事が原因でした。
本日新しいバッフルを装着しましたら異音は出なくなりました。
エンストも起こるタイミングと言うか、どうしたらエンストが起こりやすいか分かっていますので、最近はほとんどエンストしませんよ。
逆にエンストさせようと思えばエンストさせれると思います(笑)
なので、私の場合異常はないのでエンストするのはあまり気にしていません。
HIDを装着してなくてもシグナスはエンストが起きてるのを聞きますが、これが原因だと言うはっきりした事がわかっていないと聞きましたので、しょっちゅうエンストしないのでしたら、あまり気にしなくてもいいと思いますが。
書込番号:10794267
0点

皆さん有難うございます。
あまり気にしない方がいいみたいですね。
ただ、マフラー変えているので
インジェクションコントローラー入れようと思っています。
お勧めの物ありますか?
書込番号:10794809
0点

私は現在aprのFIコントローラーを装着していますが、見た目もなかなかカッコイイですよ!
私の場合燃調ダイアルが、−20〜+20まで設定できるのですが、
ノーマル燃調が+5なので、最初は色んな設定で試してましたが、あまり効果があるのかわかりませんでしたが、燃調を濃くする事しか考えてなくて、設定を+8や+10にして走ってましたが、店員さんに聞きましたら、それは燃調を上げすぎだと言われまして、ノーマル燃調時より一つだけ燃調を上げて+6で走ってみたところ、
その日の気候や走行時の道路状況にも影響はあると思いますが、
燃調がけっこう合っているのか、いつも以上にエンジンの回転がスムーズになり、出だしからグイグイ引っ張ってくれるようになりました。
なので、けっこう燃焼調が合えば効果ありますよ!
FIコントローラーは付けないよりは装着したほうが私的には良いと思いますよ!
参考にして下さい。
書込番号:10795034
1点



今MF10フォルツァABSのオーディオパッケージに乗っていますが、色々悩んだ末逆車のABSの半年落ちの中古を買うことに決めましたが、参考までに燃費はどのくらいなのでしょうか?
0点

まりちゃん大好きさん
こんにちは!
フォルツァ・・・・いいバイクですよね!
TMAXはさらに良いバイクです。
燃費のことでご質問のようですが、走り方やカスタムの仕方で全然違ってきます。
僕のTMAXも逆車ですが、以下のとおりです。
「高速を使った普通のツーリング」・・・・・・20キロ程度
「街中中心でかなり飛ばした場合」・・・・・・15キロ〜17キロ
「高速をかなり飛ばした乗り方」・・・・・・・16〜18キロ
僕はかなり飛ばす方です。
以前乗っていた、08のフォルツァは「S」モードや「M」モードが中心で、
平均燃費が17〜18キロの乗り方でした。
満タンにして200キロが目安で乗っていましたが、TMAXも同じような感じです。
フォルツァから乗り換えて感じたことは、標準タイヤの摩耗です。
フォルツァは8000キロ〜9000キロで交換していましたが、TMAXの標準タイヤは
14000キロ持ちました。(今はピレリのディアブロですが8000キロしか持ちません)
書込番号:10766588
1点

ノーマルの逆車を購入しカスタムしました。
現在は、駆動系・吸排気・電装系をいじっています。
フォルツァからTMAXに乗り換える際、国内仕様のTMAXに試乗しましたが
80キロまでの加速感が08のフォルツァとあまり変わらなかったため逆車にしました。
TMAX−Rも検討しましたが、ABSが欲しかったので最終的に逆車になりました。
書込番号:10767122
0点



明けましておめでとう御座います。
シェルパからセローに乗り換えられた方でこの掲示板見ておられましたらお願いします。
私はシェルパの最終モデルを新車購入して乗っています。
シェルパの持病なるヘッドからのオイル漏れが5000kmで発生して保障修理しました。
その後15000kmでオイル漏れ再発して又保障修理して乗っています。
約一万キロで再発したことになり、今年の4月で保障期間終了です。
次回オイル漏れ発生したらセローに買い替えも考えています。
シェルパからセローに乗り換えられた方だと両者の比較が分かると思いますのでよろしくおねがいします。
単にスペック上での比較でなくて乗った体感的な比較をお願いします。
一般道、舗装林道、未舗装林道、高速道路、などでの体感的な比較を望んでいます。
以上よろしくお願いします。
5点

オーナーでないけど・どちらもお山で代走するんでインプレはかなり偏った使われ方と思ってください。偏ったといっても本来の使われ方とも思う
エンジン
パワー・・シェルパのほうが豪快。セローがトロロ・・シェルパがガー・・って
低速ではセローFIになってから繊細なコントロール抜群でグリップ力あります
高速道路ではシェルパのほうが、若干パワフルな気がする。
静粛性、信頼性・セローが上・・・クランクやピストン主要部分の耐久性はエタノール混合 のブラジルで2〜 3年で10万K使われるのに耐える。たぶん250単の中で一番丈夫。 メカノイズ、排気音セローが静か。オイル漏れもあまり聞かん
車体バランス
セローは重心が車体の中心にあってトレックなんかでリヤのトラクションかけやすいのと、 ターンがしやすい。 前後のサスバランスもしょぼいながらバランス取れてる。
シェルパは重心が前よりで高い位置にある感じで、あたいはトレッキングで使ったときに前 周りの重さと動きの鈍さを感じます
セローが燃費もFIになってかなり良いし設計の新しい分も含めてもバイクとして完成度が 高いと思います。 KWASAKIファンなら別でしょうが
書込番号:10746656
7点

保護者はタロウさんへ
どうも有り難う御座います。
シェルパの製造が終わり似たようなバイクはセローしかありません。
それで両者の比較が知りたかったのです。
やはり、目的地の山の麓までの一般道、高速の移動はシェルパが楽みたいですね、、、
バイクメーカーは特に拘りは持っていません、現在乗っているバイクは、シェルパ、FZ6S、アドレスV125です。
ヤマハのFZ6Sは7月で4年目を迎えますが今まで故障は皆無です。
シェルパのオイル漏れは噂で色々聞いていましたが一寸ガッカリしています。
2010年式セローは色のみの変更でしたが11年式は如何変わるか興味有りです。
今年一杯シェルパに乗り11年式セロー発表を待つ事に成りそうです。
それまでは、セローについて皆さんの感想など聞いて参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:10750646
3点

セローは250になってから結構パワフル、
225のときはシェルパは比べたらパワフル!とおもいまするが、250セローとだと微々たる差ですよ。低速域だとセローのほうがパワフルに感じます。特に一般道の移動なんか差は感じられん。
6速にこだわってる傾向みられますが、あのワイドなトルク特性なら普通必要ないです。
めちゃきつい獣道やガレ坂、トライアルゴッコするならもう一つスーパーローギアあたり追加してくれてたら高速の移動からアタックまで万能になるんですが、普段の使い方(林道トレール・高速移動)だとノーマルで十分です
あたいの周りのお山友達の間だと、シェルパは6速やチューブレスうんぬんよりも装着できるタイヤサイズが限られるのが一番のねっくですね。
トレックや写真のような事しないんだったらWRのほうが林道、高速共にはるかに楽で楽しいです。
書込番号:10751481
1点

シェルパのオイル漏れは、とっくに改善されていると思っていました。
現に私のシェルパも、ヘッドからと前のスプロケ辺り・・・ こいつはひどかった・・・
ヘッドが滲む程度だったのに対して、こいつは一瞬してに、ドバー でしたからね〜
でも2003年頃、この両方について「対策シール」が製作されており、私のも交換して
もらいました。それから7年余り、オイル漏れは全くなくなりました。だから・・・
>ヘッドからのオイル漏れが5000kmで発生して保障修理しました。
その後15000kmでオイル漏れ再発して又保障修理して乗っています。
これ、解せませんね〜 古いシールを使っとんちゃう? でも、新車から漏れたんだからね〜
新車なら、対策済みシールを組み込んであるはずだし・・・ ????? ですな〜
まあ、お金があるなら、絶対セローにチェンジですね! 私も次のバイクは「セロー」と
決めています。オプションですが、あの「ライダーズシート」? が良いですね〜
尻が痛くならないそうです。
書込番号:10755794
2点

2bokkohiさん
やっとシェルパ乗られている人でセローに興味を持ってこの掲示板を見ている人に出会いました。
私の買った店で同じ新車のシェルパやはり5000kmでヘッドからオイル漏れ発生しました。新車2台とも同じ症状でした。
修理後そのバイクの様子は分かりません。
今はなくなりましたがシェルパネットでは、対策されていると言われていましたので新車購入しましたが、相変わらずのオイル漏れ持病持ちでした。
今年の4月に保障期間が終了します、今度漏れたら3度目ですから一万キロごとに修理するか
他のバイクに買い替るか決める必要があります。
雑誌ではホンダからXR250の新型車が出そうな事を書いていました。
ブラジルホンダのXRE300にも興味があります。
シェルパ15000Kmでオイル漏れ修理後異常なしです。
再発しましたら詳細を書き込みします。
書込番号:10756341
1点

風来坊3様
もしかしたら、もしかしたら ですよ・・・
その御店がおかしいんじゃないですか? ・・・
今度、オイル漏れ発症したら、どうせ保障効かないんですから、御店 替えるのも手では
ないでしょうか。折角、新車で手に入れたんですし、もう1回だけチャンスを与えるのも
ありかもしれませんね。
セロー250、私は乗ったことはありませんが、いや、乗ったことがないので憧れるといった
方が当たっているかな?
セローの方が設計が新しいので、格段に乗り心地(感覚)は良いと思いますよ!
それにオプションが充実していますよね〜 先ほどのシートといい、スクリーンといい、
取り付けたいものが沢山あります。 金、かかるけど ね〜
書込番号:10760522
2点

カワサキ車にはオイル漏れが標準装備、、、、と昔友達と笑い飛ばしてたな。
漏れるってことはオイルが入ってる証拠。という解釈もあった。
まぁ、最近のは大丈夫だろうけどね。
シェルパは水冷エンジンのヘッドを空冷にするというカワサキの得意技のせいもあるかもね。
林道を走るとまるでオンロードバイクで走っている感覚に陥る妙に安定したバイクという記憶があります。
書込番号:10762204
2点



WR250X用のアンダーカウルって販売されているのでしょうか?よくアンダーガードを付けて走っている方は見かけるのですが。。。もし、知っている方及び実際に付けている方がいればどのメーカーから販売されているのか教えて下さい!
0点

ワイズギアから2タイプ、アルミ製とカーボン製が販売されています。
http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_group_list.asp
書込番号:10749808
2点

レースにでも出るんですかね?
現状じゃ汎用品かスズキのDR-Z400用のアンダーカウルを加工して付けるしかないと思いますよ。
書込番号:10750189
1点

tayuneさんの投稿読んでハタと気がつきました(^^;)。
ガードじゃなくてカウルがご所望ですか。。。
書込番号:10752311
0点



今晩は質問です。
先日15cmのロンホイを自分でしたのですけど、
1つ問題がありまして、エアクリーナーからの空気が通る、車体下側面に見える ヒダヒダでジャバラのようなゴム製の部品(部品番号5ML-F838N-00)も延長して取りつけなければならないのですか?
それとも取り付けず放置状態でいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

クランクケースの冷却用のダクトですかね?
写真の部分ですか?(見難いですが)
延長しないでも問題はなさそうですがパイプの取り付け位置によっては
冷却の空気の吸入が悪くなる可能性がありますね。
また雨の日にも乗るのであれば雨が入らないようにしないといけませんね。
また異物の混入で冷却が悪くなる可能性もありますので。
まあよほどのことがない限り影響はないと思いますがそのような作りになっているというのは理由があってのことですのでそれを変えるというのは何かしら不具合が起きる可能性があるということは頭に入れておいた方がいいですね。
書込番号:10725161
1点

私は付けていません。
カバーすら付けていませんが(笑
通勤で毎日使用してますが問題はないです。
今の時期はあまり関係ありませんが
そこにダクトが付いているのはクランクケース内の温度を下げる為です。
クランクケース内の温度を下げる=油温を下げる 効果があります。
*特にフィンなしフェイス使用の方は油温上がりますので塞いではいけません。
余程の水溜りを走らない。
ロンホイにしてある。(ノーマルだとアンダーカバーで風が入りにくい。)
の2点であれば風も入るのでホースは繋がないで放置でいいと思いますよ。
書込番号:10726221
1点

鬼気合さん、X-3さん 、大変為になるアドバイスありがとうございました。
参考にして対応したいと思います。
ありがとうございました。
又、利用させていただきたく思います。
書込番号:10729285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





