
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2009年10月22日 22:48 |
![]() |
9 | 7 | 2009年10月19日 22:53 |
![]() |
59 | 18 | 2009年10月17日 10:19 |
![]() |
21 | 28 | 2009年10月13日 11:11 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月12日 10:18 |
![]() |
24 | 14 | 2009年10月11日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、旧2stビーノに乗っている者ですが、スタイリッシュなデザインにひかれてシグナスXへの乗り換えを考えているのですが、どうも皆様のインプレを見る限りでは足元が狭いとのことなのですが、私が今乗っているビーノよりも狭くなってしまうのでしょうか?
ちなみに当方は身長173程度です
解りにくい質問とは思いますが、比較された方や詳しい方、ご意見お願い致します
0点

ビーノより車体はでかいが、シグは足元はかなり狭い。
ビーノと比較はできんがアドレスよりはるかに狭い。
できればお店で跨ってみてちょーだい!
足を投げ出しにくいのが辛いよ。
書込番号:10310414
2点

ぬか漬け会長さん
足もとが狭い、と言うよりは、段付きシートの段の位置が不適切で、
ゆったり座れないって感じがします。
なので、足を前に投げ出して乗りたい人には、向いていないと思います。
シートの裏側の形状から推測すると、フルフェイスを収納するために、
シートの形が犠牲になってしまったようですね。
しかし私はあれこれ試乗してみて、サスペンションやブレーキの
性能が気に入ったので、けっきょくシグナスXを選びました。
身長はぬか漬け会長さんと同じくらいですけど、後悔はしていませんよ。
書込番号:10311507
2点

台湾使用と国内使用でシートの形がチト違う??
足元の横幅はあります。面積だけでいったらシグナスの方が広いような気がしますが
あのシート座ったら前々にとしかお尻が落ち着かない感じ
雨降り以外はタンデムステップ?の段差あたりに膝をまげて?のってるのですが、慣れてくると私は気になりません
それよりも家内が言うには短足(身長が160位)ステップフロアの横の広さから足がつきにくい方が気になるみたいですよ
身長に余裕があるならシート前部にアンコ盛したら足元が気にならないかも?
明日クッションひいて試してみます
書込番号:10311799
0点

おはようございます。
ぬか漬け会長さん
ビーノもおそらく足を投げたして乗る形状じゃないと思うので、問題ないんじゃないでしょうか。o(^^)o
ハンドルなど位置関係は大きくなるので、割りとゆったり乗れますよ。(^o^)
自然科学さんがおっしゃっているように、
シートの段つき部分がお尻の丸みに対して、
逆のアールがついてて尾てい骨が当たるというか、
後ろめに座ると、しっくりこないのは、私も同感ですが…。(^^;
書込番号:10312469
1点

皆様返信ありがとうございます。
エリカ様引退さん>>アドレスよりも遥かに小さいんですか!
それはちょっと、買い物とかしたときの荷物の置場所が不安です…
試乗出きるとこは近くにありますが、バイト先の駐輪場にたまにシグナスがあるので今度こっそり跨がってみるつもりです(笑
自然科学さん>>そうですよね、メットインのスペースがあれだけあるとしょうがないですよね。
一つ気になったんですが、段付きシートの段の位置を下げたり、段の適切な形のあるシートに変えたりはできないんですか?
解りにくくてすいません、よければ返信ください
保護者はタロウさん>>私は国産仕様を考えてるんですが台湾仕様とではシートの位置まで変わってくるんですね、あとアンコ増し…その発想はなかったです
試されましたら是非ご報告お願いしますね!
年中無休ライダーさん>>確かにビーノはそんな感じなんですが、友達のDIOに乗せてもらったときステップ前方に足置場みたいなのがあってそこに置いて走ると中々気持ちよかったんで、形状が似ててなおかつ迫力のあるシグナスに目がいったわけなんです
やはり、シートの形ですか、私のお尻にしっくりくればいいのですがね…
ハンドルの幅は大きくなるのかな?それはとても嬉しいです。
とても参考になりました、改めて皆様ありがとうございます!!
書込番号:10313667
0点

ぬか漬け会長さんへ
他人のスクーターに勝手に跨るのは止めて下さいね。
特に、シグナスのメットインスペースは深さがあまり無いので、そんな事されたら、(中に入っている)ヘルメットが傷ついてしまうかもしれません。
どうしても調べたい事が有るのなら、試乗車で確かめてください。
まあ、軽い冗談で書いたつもりだと思いますが、真似する人が出てくるかもしれないという事をお忘れなく!
書込番号:10315184
1点

身長は自分と同じぐらいです。
慣れですね。
グランドアクシスから乗り換えた時は狭いっと感じましたが、
シグナスXに2台乗って6年目になれば、狭さなどは忘れてしまいました。
ちょとした荷物なら膝(ひざ)に挟んで運べますよ。
少し座る位置を後ろにすれば、足は伸ばせますよ。
書込番号:10316652
0点

ぬか漬け会長さん
ヤマハの「ワイズギア」から、シグナスX用のシートが2種類
でていますが、残念ながら、私は試した事はありません m(_ _)m
http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_detail.asp
http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_detail.asp
「ローダウンシート」はた、だ低くなっているだけで。
段の位置は、同じだそうです。
段の無い「スポーツシート」は、かなり良さそうですが、
足付きが4センチも悪くなるみたいですね (> <)
その他ネット販売品を、イロイロ検索してみましたが、
座り心地を試せないので・・・・・・
書込番号:10317593
0点

シートをごちゃごちゃ弄っても、ステップの高さだけはどうしようもない。
タンク位置の問題らしいが、この部分の設計だけは賛成しかねますヤマハさん!
書込番号:10317719
1点

エリカ様引退さん
運動性能の高いスクーターのステップボードは、
バンク角をかせぐ為に、高くなっているのですよ。
書込番号:10320115
0点

ステップ高くしないとバンクかせげないってのはおかしな話だね
シグとアドのステップ下を見比べてみたら?
書込番号:10320229
3点

蒼槍騎士艦隊さん>>確かにあのメットインの広さを考えると仕方ないですよね。
よく考えれば不謹慎な発言でした、以後、気をつけます。
御指摘ありがとうございます。
デザイン真さん>>要は慣れですか、慣れてしまえばあまり気にならないところを見ると、そこまで狭いと言うわけではなさそうですね、少し安心しました。
自然科学さん>>わざわざ調べてくださったんですか、ありがとうございます。どちらも一長一短な訳ですね
私も購入してあまりにも合わなければ、考えようかと思います。
とても参考になりました、ありがとうございます。
エリカ様引退さん>>たしかに、ステップはもう少し低い方が楽そうですよね、シート高が750ぐらいなら即決だったのですがね
やはり、ステップは多少狭いみたいなのですが、自分が一番気に入ったものの方が後で後悔しないと思うので、その辺は割りきって購入に踏み込もうと思います。
皆様、貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:10323810
0点

もう終わってますかな?
言いっ放しが気になるので今さっき試してきました
車に使ってる低反発ウレタンの腰当を嫁のシグナスのシートの前側にひいて阪奈道路走って生駒から下って暗峠通ってがんがん行って来ました。
走り始め少し腰高でカーブでスッと寝る様に感じてたのですが、慣れてきたら違いが判らなくなる・・で前の方に座ったり後ろに引いたり、足の位置前からタンデムの目一杯後ろまでやったり
で、ウレタン敷いてのベストは足の位置は土踏まずがタンデムストッパー?の所にくる位で、お尻はノーマルの段差が尾てい骨に来る位がなんとなくグッド
慣れたらわからなく程度の違いかと感じた
低反発ウレタン敷いて走ったらお尻快適でした
回りから見たらかっこ悪いが、夜中やし・・
えー年こいたおっさんが夜中に何やっとんのやろ・・明日仕事やのにw
たぶんですよ、たぶん・段の無い「スポーツシート」はお尻をどこでも置けるので自由度は広がると。
書込番号:10347858
0点

ご報告ありがとうございました
ウレタンと言うのはクッションみたいな物ですかね?
無知ですいません
実はもうシグナスXを納車して、通学に利用しています。「これ本当に原付か!?」と思わせる大きい車体や高いシートも最初は戸惑いましたが、3日ほどで慣れました、しかしブレーキを掛けた時とかにお尻の位置がきずいたら、ずるずる前にいっちゃうみたいで、足が折り畳まれる感じがするんですよねぇ
あと、これ乗ってるとすごく背筋が真っ直ぐになりますね(笑
足付きはさほど高くなっても大丈夫そうなんで、バイト代入ったらスポーツシートを検討しようと思います。
わざわざ、ありがとうございました
書込番号:10351901
0点



本日までで2050キロ走行です。一月に1200キロは走ります。
取扱説明書よりも8倍走ります。
このような走り方をする場合、定番のケミカルなどあるのでしょうか?
当方の走行パターンです。
@朝と夜30キロ位をそれぞれ一時間半くらいかけて走る。
A休日に二人乗りで15から150キロくらいの走行を必要なら一時間くらい毎に休憩を入れながら走る。
トリートですから、比較的穏やかな走行と思います。
しかし、風防が付いている事や、二人乗りの機会が多いこと、荷物満載になる機会も多いなどで、エンジンはかなりまわっていることが多いような気がします。
2点

そのようなことが取説に書いてあるのは珍しいと思います。
アクシストリートではないですが、わたくしの場合は通勤に
使っていないので5年で11,000kmと年間平均2,000km余りですが、
通勤に使えば片道10kmでも月に500kmくらいは走ると思います。
そうすると年間で6,000kmになります(年平均3,000kmだと片道5km)
片道5kmの通勤なら健康の為に原動機ぬき自転車がお勧めです(笑)
普通に乗っている限り、定期的なオイル交換等のメンテを行えば
良いのではないでしょうか。
まぁ、1ケ月で1,200km走るなら3〜4ケ月毎にオイル交換を実施して
半年経ったらエアクリ交換(清掃)して1年経ったら駆動系のメンテ
をすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:10332365
2点

エンジンに負荷を良くかける場合一番のケミカルは
@良いオイルを使う
@早めに(オイルの種類にもよるが規定の半分サイクルで)オイル交換する
どんなケミカルよりこの2点が最も大事です
あと運転中に長時間全開!高回転多用とかしないで済むような乗り方をしてあげることです
あたいの回りのメンバーでは、エンジン保護ケミカルではゾイルが定番でした
(エンジンに一番厳しいゲロアタックに使用してた)
書込番号:10332449
1点

取説に年間走行距離の記載が?
クレーム対策かと勘ぐってしまいます。
エンジンの耐久性に自信がないのかと。
コストダウンの悪影響が透けて見える気がします。
最近までスクーターは加速が良いと思ってました。
先日250スクーターに乗る機会がありました。
もちろん初めての経験です。
MT並にアクセル開いたら発進しなかった・・正直目が点になりました。
街中の速いスクーターは発進から全開に近いのでしょうね。
あれじゃエンジン痛めますわな。
書込番号:10333027
1点

250スクーターは重いですから^^;
400ネイキッドより重い。パワーは半分くらいですから^^;
速さより快適やデザインとか重視でしょう。
3000キロの記載はハードコンディションとの区分けじゃないですかね?
けど年間3000で標準って微妙ですね往復20キロの通勤でも年間単純計算7300キロ。
一日8キロで年間3000。
確かに低い設定っすね125ccの割に^^;
書込番号:10334106
0点

HONDAも年間走行距離3,000kmが標準的な使用としていますね。
http://www.honda.co.jp/maintenance-motor/index.html
書込番号:10334371
2点

半年で3000キロ走行でシビアコンディションになるみたいですね。
年間3000キロ以上は普通以上にメンテしてって事ですね。
確かに説明書やSMとかのオイル交換目安とかは長めに設定されてますね。
乗らなくても劣化はするし、メンテして欲しいって事ですね^^
乗りっぱなしの人も多いし^^;
クレーマー対策かな?
ならば上記の通り基本的な事は最低限早めにチェックや交換や清掃っすね^^
でも10年で3万キロって設計思想で造って欲しくないっすね^^;実際はどういう思想とマージンや耐久性設定してるか判りませんが。
書込番号:10334716
1点

回答ありがとうございます。
エンジンの為にはまずオイル管理、ですね。
エンジンの回転もなるべく上げないように気をつけます。
大変参考になりました。感謝いたします。
書込番号:10336734
0点



通勤時にいつもV125に負けるのがイヤで駆動系に手を入れました。
0発進からの5メートル以外はぶっちぎれるようになりましたが
覚悟はしていましたが、最高速がガタ落ちになってる事に気づきました。
方向性としては
1〜ウエイトローラーを重くする
2〜シムワッシャー外す
このどちらかで合ってますでしょうか?
09国内モデルです。
2点

駆動系に手を入れたって言われてもね〜
ウエイトローラー軽くしてワッシャーかましたぐらいでアドには勝てないでしょ?
とこをどう弄ったか書かないと誰もわからないと思いますけど
書込番号:10305230
5点

WRを9g*6に変更で十分対抗出来ますよ。
書込番号:10305328
3点

>WRを9g*6に変更で十分対抗出来ますよ
対抗とぶっちぎるとでは大きな違いだと思うが
WRだけなら単にアドについて行けるようになるって程度だろう
書込番号:10305470
5点

すみません、情報は少な過ぎましたね
換えたのはフェイス・プーリー・ウエイトローラーは8g・ウイナースプリングが1000rpmアップ・センスプは5%アップ
こんな感じです
書込番号:10305489
3点

ワッシャーは0.5mmを2枚を忘れてました
クラッチとトルクカムとベルトはノーマルです
すみません
書込番号:10305519
3点

どこで弄ったんですか?
個人的にやったのなら仕方ないけど、もしバイク屋で勧められてとか
組み合わせもバイク屋任せでやってもらったのなら
そこのバイク屋とはお付き合いをやめた方がいいですよ
書込番号:10305608
4点

WRは軽めに感じますね^^;
よほどぼっちゃり体系じゃない限り、
9か、9,5が個人的にはいい感じですよ^^
クラッチミートは回転数高いほうがいいんですかね?
書込番号:10306931
6点

加速と最高速の両立は難しいですね〜
正直ノーマル排気量+シム1mm+センスプ5%(MFRかな?)では
ベルトが上まで行かないと思います。
使っているプーリー、フェイスが分かればもうちょっとアドバイス出来ますが・・
私ならその仕様からセンスプをデイトナ3%に変更します。
センスプが5%ならWRを重くしていきます。
これでも納得がいかなければ・・
デイトナ3%を基準にしてシムを0.5〜0.8にし
WRを8〜10を試します。
正直加速と最高速を両立するにはボアアップしかありません。
『妥協する部分をどこにするか』ということを頭に置いて
セッティング頑張ってください。
書込番号:10309699
5点

たくさんの返信ありがとうございます。
まずパーツですが、自分なりに調べてインプレッションの良さそうな物をチョイスしました。
バイク店で取り付けしてもらいました。
加速重視にすれば当然最高速は犠牲になると思ってましたが、ここで書いていいのかどうかわかりませんけど、ノーマルでメーター読み110キロが90キロにまで落ちてしまいました。
パーツは以下の通りです。
フェイス NCYフィンなし
プーリー NCY黄金
ウエイトローラー デイトナ
センスプ MFR
ウイナースプリング NCY
ちなみにクラッチインが6000ぐらいで変速な8000強です。
書込番号:10309952
3点

ゼロ発進に振りすぎです!
上の方も仰ってるとおりで、センスプ弱くするかノーマルに戻す
ウエイトローラーは台湾純正の9gより重いぐらいでいいと思う
9g×3+10g×3とか10g×6ぐらい
シムも外す事
とにかく一気に弄ると訳わからなくなるのでおススメできません!
しかしクラッチミートが6000rpmで変速が8000rpmなんて乗りにくくないの?
信号待ちで空ぶかしできるでしょ?
上が死んで当然でっせ
クラッチもすぐ無くなるでしょう
書込番号:10310011
1点

言い忘れてた。
タコつけてセッティングしようとしてる姿勢は評価できます。
私のは5000ぐらいでクラッチ繋がって変速回転数は7500ぐらいっす。
最高速の事を書くとゴチャゴチャうるさい輩が出てくるからイヤだが
ハッピーメーターにしろ110キロは出ます。
書込番号:10310308
1点

基本的にセンタースプリング強化すると抵抗になりますので最高速は落ちます
X−3さんが良いデータだしてくれてますね。
エリカ様引退さんの言うとおり一気にぜんぶやったらキャブのセッテイングじゃないが原因わからなくなります
わてなら、手順はまずノーマルプーリーで・ウェイトローラー9g・シムワッシャー5mm・ベルトをロングに・と順に追っていきます。気に入らなければそのつど一つずつ変更してベルトの移動量確認したりしながら繰り返します。
一気にやるならプーリーとか駆動系回り同一メーカーで組みます。メーカーにデーターも有るでしょうから、体重や個体差も含めセットしやすいかと?
ちなみに近所のにーちゃんが国内使用のFIをいじってます。
変更点は(走りに関係ある所だけだと)ウェイトローラー・ベルト・イグニッションコイル・ヤフオクで入手した燃調コントローラ・ちょっと抜けのいいマフラー
で、ウチの家内ノーマル台湾5期FIとどっこい。最高速じりじり向こうが速い
ウチん家の5期FIはアドレスとよーいドンすると60kくらいまでアドレスが10m〜15m先にいってますが70位で追いつきだして90からはこちらのほうが先になります
個体差はあるかと思われますが5期FIってこんなもんかな?
ウチのが遅いんか速いんか回りには5期FIいないからなんとも言えん
書込番号:10311753
0点

タロウさんの仰るとおりでX−3さんの過去レスにいい話がいっぱいあります。
是非参考にされると良いと思います。
わたしゃボアアップなしで156アドレスとバトルできる仕様までもうちょいなので。
書込番号:10312239
0点

初めましてm(__)m私は自分ではいじれないので、ほとんどお店まかせでいじっていただきましたが、加速も良く最高速もノーマル時とあまり変わらないですよ!変更箇所ですが、KOSOドライブキット、KOSOクラッチキット、KOSOクラッチアウター、効果がでてるのかわかりませんが、aprインジェクションコントローラー、マフラーはウィンドジャマーズファクトリーです。この仕様で加速はアドレスよりも速いですし、(ぶっちぎるほどではないと思いますが)最高速も平地でメーター読み108kmまで確認してます!しかし、私の体重が…96kmあるので、(ガッチリ体系ですよ(笑)普通体系の方でしたら私以上の加速と最高速が味わえるかと思いますよ!私がいじっていただいているお店のお兄さんが言うには、みなさんもご存知だと思いますが、駆動系パーツはバラバラのメーカーの物を組み合わせれば色々バランスが崩れてしまい逆に遅くなったりもするそうです(T_T)もちろんそれでも細かく何度も何度もセッティングしていけば最高のセッティングにたどりつけるんでしょうが、そういう場合はやはり自分でなんでもいじれる方じゃないと、何度も何度も駆動系をばらしていたら、お店の店員さんにしていただいてたら、ばらす度に工賃が発生してしまうので自分好みのセッティングをだすまでにかなりの出費になるかと思います(T_T)なので、私の場合今の仕様にいたしました。クラッチは5000〜6000くらいで繋がりますが、私はあまり乗りにくいと感じた事はないですねぇ!加速を速くして最高速もあまり落としたくないんでしたら私はおすすめだと思いますが!(もちろん自分でなんでもいじれる方は何度も試行錯誤しながらもっと良いセッティングが出せると思いますが)簡単に加速と最高速を変えるんでしたらじゅうぶんだと思いますよ!KOSOは耐久性も良いらしいですし!ど素人の仕様ですが、少しでもご参考になればと思い書かせていただきましたo(^-^)o
書込番号:10313207
1点

先ほどワッシャーを外してウエイトローラーを変更してみました。
クラッチ側は工具がないので出来ませんでしたが、最高速は上がりました。
やはりすべての速度域で性能上げるにはボアアップしかないんですかね。
書込番号:10313538
3点

通勤時だから社会人ですよね?
アドレスにスピードで負けるから悔しいって、社会人が公道で競争してるんですか?
書込番号:10316657
9点

やっぱシグナスは加速重視でいいんでない?
最高速追いかけると余計にドツボにはまると思うけどね。
書込番号:10317690
2点

解決済みなのにすみません
先日私が走行中アドレスにあおられました、しかも左側から抜きに出る時にはハンドルが触れてしまう程の近い距離から抜いて行きました、頭に来てアドレスを追いかけ廻してやりましたが加速では負けますが結局追いつきますし抜けますよ、つまらない事ですみませんでした。
台湾仕様シグナスFIです
書込番号:10322060
3点



初めまして。
現在、距離3万kmの5UA1に乗っています。
最近パワーダウンが激しく、最高速70程度、加速も4ストの原付程度です。始動アイドリングは良好なんですが…。
治したい一心で、プラグ、バッテリー、駆動系前後交換はしました…が根本的には変化無し。
若干オイルの減りがあるんで、オイル上がりか下がりかはあるとは思うんですけど。エンジンは自分で出来ないんで、二の足踏んでます。
原因として他に何か考えられるものがあれば教えて頂きたく書き込みしました。大分詳しい方々がいらっしゃるようなので、期待しております。
よろしくお願いします。
3点

駆動系のメンテはされてるんですか?
エンジンの消耗はもちろんあると思いますが駆動系やマフラーの
つまりなども考えられるかもしれません。
書込番号:10187620
0点

70km/hという時点で駆動系があやしいですが、交換した駆動系部品を全点教えていただけますか?
それと、キャブレター、エアクリーナ等、吸気系統の清掃はしましたか?
外したプラグはどんな色をしてましたか?
書込番号:10187641
0点

年中無休ライダーさん
エアクリーナは交換されましたか?
これも自分でできます。
「駆動系は前後交換はしました」とありますが、
ウェイトローラも、交換されたでしょうか?
オイル上がり下がりに関してですが、排気の匂いや
白煙で確認できます。(わずかに減る→問題ナイと思います)
シグナスXはメッキシリンダーなので、3万キロで
エンジンが傷んでくるとは、思えないのですが・・・・
書込番号:10187702
1点

早速の返信ありがとうございます。
…そうですよね、エンジンいってないですよね。(希望的観測?)
駆動系は、ベルト、WR、スライドピース、センタースプリング、クラッチ本体、クラッチアウターを交換しました。トルクカムの動きも問題ないようだったんですが。
すみません、記入もれしましたが、エアクリは結構オイリーでしたが、拭き取り、フィルター交換しました。
書込番号:10187767
0点

クラッチとベルトのアタリが出てないはずなので
もう少し距離を走って見るのがいいと思います。
プーリーは平気でした?
段がついてたりしてませんか?
あと怪しいのはマフラー臭いですね〜
それとキャブ車ならメインジェットが詰まってる等。
マフラーは中古の距離数少ないヤツでも購入して様子見でしょうか・・
それでもダメなら155ccにでもしちゃいましょう!
書込番号:10188300
5点

オイル上がりか下がりじゃないかと思ったのは、オイルが減ることと、何となく燃調が前より濃く感じて、プラグが煤けていたことからなんです。白煙とかニオイは感じないんですけどねぇ。
キャブは見てないです。自分ではやったことないんです。メインジェット詰まると逆に濃い感じになるってこともあるんでしょうか?
マフラーは半年位前にMACのEV002をつけました。触媒なしタイプの売れ残り品でした。
当方シルバーウィークのさなか業務中の為、散漫な内容ですいません。今もmyシグナスと共に走っておりました。ちなみに月1500kmのペースです。
書込番号:10189065
0点

たぶんキャブのオートチョークの具合がまずくなったように思えます。
僅かにチョークがかかった状態になっているとこのように70kmくらいでスピードが出なくなります。 オートチョークのコードが断線しているか、カプラーが抜けているか、オートチョークセンサー自体が抜けているかが考えられます。オートチョークのセンサーはキャブのスロットルの反対側にあります。 一度点検してみてください。
書込番号:10189648
1点

年中無休ライダーさん
エアフィルターは湿式ですので、オイルを染み込ませて使います。
乾いたまま付けると、空気の抜けが良くなって、混合気が薄くなりすぎ
ますので、エンジンの調子が悪くなります。
それから、オーバーヒートの原因にもなるので危険です。
実はガソリンの気化熱も、冷却に一役かっているのです。
書込番号:10189739
2点

オートチョークですか!なんか思ってもみませんでした。早速見てみます。kokuraさん、ありがとうございます。
自然科学さん、エアフィルターそのままパキッとはめ込んでました。オイリーなのは駄目なのかと思っていましたが、それで良かったんですねぇ。…やり直してみます。
これで良くなってくれると良いなぁ。毎日12時間は一緒に行動している相棒なんで。
書込番号:10190008
1点

年中無休ライダーさん
オイルの種類は、4サイクル用のエンジンオイルです。
オイルの中でグチョグチョして、軽く絞って使います。
必ず全体に、満遍なく染み込ませてから、絞ってください。
うまく行きますように。
書込番号:10190301
0点

エアフィルターの話ですが純正のエアフィルターですよね。
オイルの中でぐちょぐちょしてしぼる?
スポンジフィルターのことですよねそれって。
純正の紙?フィルターは基本洗浄して使えるものではないはずですが。
アフターメーカーのスポンジタイプに変えたのなら話は別ですが。
2サイクルはスポンジフィルターで灯油などで洗浄してオイル含ませてというものですが。
ちなみにケースフィルターはスポンジなんで洗浄して再利用は可能なはずですが。
書込番号:10191077
2点

年中無休ライダーさん
バービーフォーリンラブさんから指摘がありましたので、
明日確認してもう一度書き込みしますm(_ _)m
バービーフォーリンラブさん、ありがとうございました。
書込番号:10191408
0点

おはようございます。
バービーフォーリンラブさん、自然科学さん返信ありがとうございます。
フィルター確かに紙みたいなヤツです。真ん中に蒸籠?みたいな感じの。交換前は特に左上辺りがオイリーな感じになってました。
とりあえずポン付けのまま今日も走っております。
自然科学さんお手数おかけします。
書込番号:10192356
0点

年中無休ライダーさん
確かにフィルターは乾式でした m(_ _)m
お役に立てず・・・・m(_ _)m
バービーフォーリンラブ さん、ありがとうございました。
書込番号:10192582
1点

自然科学さん
そんなことありませんよ。とりあえずフィルター交換は問題ないことが判りましたから。ありがとうございます。
バービーフォーリンラブさん、ありがとう(^^)/
書込番号:10192716
0点

自然科学さん余計な口出しすみません。(汗)
2ストに乗ってたことがある方の書き込みですね。(笑)
私も昔は良く灯油で洗浄してオイル浸しての掃除をしてました。
年中無休ライダーさん早く原因がわかるといいですね。
書込番号:10192756
0点

バービーフォーリンラブさん
ありがとうございますm
早く治って欲しいです。(ToT)
とにかく全域でトルク感がなくて惰性で加速して惰性で減速して、みたいな感じなんで…。
前みたいにボンっときて一旦引っ込んで高速域でグーっみたいなメリハリが欲しい。…もう更年期なのかな(笑)
書込番号:10193861
0点

午後ちょっと時間があったんで、近所のバイク屋に寄ってみました。
こちらで書き込みした内容を伝えたところ…マフラーのすすを見て、オイル燃えてるのは確実…だと(*_*)。
すすが乾いているのが、正常だが、指でこすって艶があるので、オイルが混じっているとのことでした。但し少しなんで、すぐにどうこうってことはないと。パワーダウンもそのせいとは言い切れないらしいです。今日はそのまま帰宅しましたが…
ここまできたんで思い切るしかないようです。この際なんで、X-3さんのおっしゃるように155本気で考えます。
鬼気合さん、モノづくり研究所さん、自然科学さん、X-3さん、kokuraさん、バービーフォーリンラブさん、相談に乗って頂きありがとうございましたm(__)m。
書込番号:10201837
0点

異常なオイルの消費でなかったり煙が出ていなければ
問題はないと思いますがピストンリング類の消耗やキャブレターの汚れ
も関連してるのかもしれませんね。
交換サイクルがわかりませんがシグナスはオイルフィルターがないので
早めのオイル交換をしたほうがトラブルがないみたいです。
エアフィルターが汚れていたのはブローバイガスの影響かもしれませんね。
エンジンですが155ccにするとそれなりのメンテナンスと諸経費が
掛りますので覚悟が必要ですね。
オイルも少しグレードのいいものをまめに交換とできればオイルクーラーが
必要になるかと。
油温計は必需品です。
エンジンの耐久性はシグナスはかなり頑丈なエンジンなのでオイル交換の
メンテナンスをまめにしてればトラブルは起きにくいという話ですが。
後は原付2種から普通自動2輪に上がるので手続きが必要と保険料が上がるのが
ネックではありますね。
車乗られてればファミリー特約は使えなくなりますし。
ただ30cc分のトルクアップは魅力がありそうですが。(笑)
書込番号:10202003
1点

おはようございます。
鬼気合さん、次なるアドバイス痛み入ります。m(__)m
油温計とオイルクーラーは必須ですか…結構出資がかさみそうですね。
保険等は前車マジェスティからの繰り下げですので、元に戻るみたいな感じですね。
Myシグナスは業務用メインなんで、耐久性が心配なところですが、メンテさえクリアすれば、結構行けるのかな。
低回転から加速が良いと十分に減速出来るし、稼働時間が長い私的にはトルクUPは期待しちゃうところです。
書込番号:10204222
1点



八月末に購入してから1700キロ走行しました。
まだまだ、気持ちよく乗りたい時期なのですが、寒くなってきました。
それで、ウインドシールド(風防)を早急につけたいと思います。
ハンドルにもプラスチックの風防が欲しいです。
しかしながら純正(?)はハンドルの風防しか無いようです。
格好は気にしませんので、良い案がありましたら、教えてください。
1点

レスがつかないみたいなので
あまり参考にはなりませんけど、ナックルバイザーは高いけど純正つけて
旭風防の汎用のスクリーンつければ?
書込番号:10292170
1点


ありがとうございました。
純正の4stジョグのが付く、ということですね。
画像で確認しました。
早速注文しました。
到着が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:10296270
1点

結果的に選択は純正流用となりましたが、他社の製品を探していたところ、不足知識を補ってくださった回答者様へグッドアンサーをつけさせていただきました。
回答してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:10296299
0点



長年乗ってきたリード100のエンジンが逝ってしまいました。
シグナスFI(国内使用)に乗り換え10日目の新人です。
皆様よろしくお願いします。
ところで、登録書類、自賠責保険証はどのような保管をしていますか?
リードの時はメットインのところにインナーマットがあり、それを捲ると
少し窪みがあって書類を入れれるようになっていました。
シグナスには書類を入れておく、ところが無くそのままメットイン内に
入れています。
物の出し入れで無くしそうで、工夫をされている方がいれば教えてください。
1点

車種は違いますが、私はバイクには保管しません。
バイクに乗る時は身に付けています。
たとえ収納スペースに鍵がかかろうとも、バイクごと
持って行かれたらアウトだからです。
書込番号:10285044
2点

RIU3さんのおっしゃるとおり、バイクや軽自動車では登録書類などは置いておかない方がいいでしょうね。念のためにコピーを置いておくというのはどうでしょうか?もちろん、原本を乗るときは持っておかないといけませんが。
書込番号:10285075
0点

合革製のインナーマット(黒)がワイズギアから発売されてます。
インナーマットを装着する事で、マットの下に自賠責の書類を入れる事ができます。
書類はコピーで構わないと思いますよ。
書込番号:10285134
2点


チャック付きのポリ袋に入れて(自賠責保険に付いてくる)両面テープでメットインケースに貼り付けておく。
書込番号:10285409
1点

KN企画で買いました。2900円です。
楽天で探すと2000円でした。
取付は電動ドライバーがあると簡単です。
書込番号:10285652
0点

NPRCリード100さん こんにちは。
もう手放してしまいましたが、こんな感じでシート裏にくくりつけてました。
http://plaza.rakuten.co.jp/GHRA8/diary/200608190000/
ブログです。見にくいですね^^ゞ
書類はコピーが常識なんですね。
今からコピーしてきます。
書込番号:10285688
1点

おおっーと。
ギャロップ: さんのが良さそうですね^^;ゞ
書込番号:10285771
0点

当初は原本を自宅に保管し、バイクの鍵付き書類入れにコピーを備え付けていました。
しかし、3年前、埼玉県内を走っていた時に検問があって免許証と車検証の提示を求め
られ、警官から「コピーは改ざんできるので効力はない」と指導を受けました。
厳格な運用ですが、反論の余地はありません。
以降、原本を八つ折りにしてチャック付きの防水袋に入れ、運転時は必ず身に付ける
ようにしています。(背景の模様が浮き上がったコピーを自宅に保管しています。)
書込番号:10286360
4点

>警官から「コピーは改ざんできるので効力はない」と指導を受けました
確かに厳格な運用といえばそうかもしれない
しかし単に現場の警察官の主観
ちなみに車の車検証のコピーはいけませんよ
自動二輪もコピーはやめた方がいいかも
車検も何も無い原二ならコピーでOK
書込番号:10286681
1点

標識交付証明書(原付きの登録証)はバイクへの備え付け義務は
なかったですね。あるのは自賠責保険証書だけでした。
書込番号:10286914
5点

大阪南部は「だんじり祭り」で返事とお礼が遅くなりました。
主に会社と家の往復で使うため、盗難の心配は少ないのですが、用心に越したことは
ないですね。
RIU3さんの仰る通り原本は本体保管は止めようと思います。
登録書はコピーと自賠責は領収書を入れておこうと思います。
デザイン真さんのアイデアでインナーマットを装着する事で、マットの下に自賠責の書類
を入れる方法か。
エリカ様引退さんからの情報でインナーポケットを購入するか。
EQUIPE 10 3Vさんナイスアイデアですね!
しかしコピーといえど個人情報なので落としたくはないですから、考えてみます。
皆様からの情報で備品購入するか、自分で工夫して対応します。
沢山のご意見アドバイス大変感謝しています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10293667
1点

ギャロップさん、写真ありがとうございます。
取り付け状況が良くわかります。
電動ドライバーを持っているので簡単に付けれそうです。
ここのサイトは優しい方が多くいつも拝見させて頂いています。
書込番号:10293714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





