
このページのスレッド一覧(全1747スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月22日 22:18 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2009年8月22日 07:51 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2009年8月20日 19:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月20日 12:40 |
![]() |
4 | 1 | 2009年8月16日 13:01 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月13日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



http://www.scooter125.net/scooter-125cc-wacox-h1-noir-p-11261.html?osCsid=9474a7d1f7ec3b4c453c2fc4f494b900いわゆるデザインパクリですね。
書込番号:10035262
0点

You_Tubeさん
お返事有難う御座います
パクリとは?
私が載せた写真とYou_Tubeさんが教えてくれたサイトのバイクは別物と言う事ですか?
書込番号:10035719
0点



始めまして。先月マジェを購入しました。
先輩方、色々とご教授、宜しくお願いします。
リアキャリア(注文中)を取り付けて、リアボックスをつけようと検討中です。
リアボックスは賛否両論ありますが、取り付けると病み付きで今まで色々なバイクにつけてきました。そこで今回も取り付けします。
私の候補は、GIVIのE370にするか、E470にするか迷っていますが、先輩方でGIVIに限らず、取り付けされている方がいれば、参考にさせて頂けませんか?宜しくお願いします。
0点

こんにちは
マジェではありませんが、3台のバイク(スクーター)で2個のGIVIの
のトップケースをTPOに応じて使っています。
Eシリーズ(モノロックタイプ)はベースが共通なのでベースさえ車体へ
取り付けて置くと簡単に付けたり外したりが出来て便利です。
因みに持っているのはE260とE450です。(E450はフルフェイス2個収納可)
ご質問のGIVIのE370にするか、E470するかについてはフルフェイスを2個
収納したいと思われるならE470になりますが、高さはE370の方があります。
見た目のバランスはスクーターは横幅が広いので幅広で高さの低いE470が
幅狭で高さのあるE370よりしっくり来るかも知れません。
書込番号:9946539
3点

こんにちは。
ケースの大きさは使用用途によると思います。
北海道などの1週間またはそれ以上かけるツーリングでも使用したいならばE470がいいと思いますが、数日間の泊まりツーリングで使うぐらいでしたらE370がいいかと思います。
うちの家内のバイクにE370を付けていますが、ヘルメット1個+α、または一升瓶ならば2本ぐらいは斜めに入ります。
書込番号:9946963
3点

今までいろいろなバイクに付けて来て、さらに迷っているのはどういう点なのでしょうか?
私は、たぶん迷われているクラスのヘルメット1個半分とヘルメット2個分のを各2個、さらにヘルメット1個分のを2個持っていますが、すでに持っているのに迷っているとなると、お仕着せの発言は出来ません。
ちなみに私は次はGIVIのヘルメット2個分のを買います。
なせかと言うと、実は今までの箱は全てベースが違い、箱を変えたい時にはベースをとっかえひっかえしていました。
アヤシイ中国製のばかりで、ただ、いっぱい買ってもまだGIVIより安く、とっかえひっかえったってそんなに頻繁にやるわけないと思っていたからです。
しかし最近の価格comツーリングはなんですか?!
毎週あるではないですか!! (毎週行ってないけどm(_ _)m )
これぢゃ毎回ベース替えてたら大変な事に…
てなわけで次はGIVI(KAPPAかもしれんよ。細かい事言わないでネ)です!
8月は出かけてしまうので、9月の価格comツーリングでお会いしましょう!
書込番号:9947170
2点

私だったら、容量のデカい方にします。
ツーリングの時もおしぼりとか冷たい飲み物を保冷箱+冷却剤で常備してるし。
日頃の買い物でも活躍してくれます。
かと言って、デカすぎると走行中は気を使うし。
E470位が良いかと。
書込番号:9948579
1点

スミマセン今まではコマジェにGIVI E260 をつけて使っています。その前はエイプにつけて使っていました。でもE260では物足りなさを感じています。
そこで、マジェ250にはGIVIのE370にするか、E470にするか迷っています。コマジェは手放さず今までどうりE260をつけて使いますという感じです。
どうでしょうか?とても悩んでいます。
書込番号:9948885
0点

まぢぇ125の時点でE470も考えらていた事、まぢぇ250にも現在のE260が付く事、から、E470で良いのではないでしょうか?
書込番号:9949033
1点

五さんさん、こんばんは。
GIVI E370が良いと思います。
理由は単純。ワイズギアのカタログには、E37リアボックスしか載っていないからです。
(これは、大きさと重さがGIVI E370と同じなので、OEMだと思われます。)
他の車種(TMAX、グランドマジェスティ、マグザム)は、E47リアボックス(GIVI E470)を載せているのに、マジェスティだけ載せていないのは、何か理由が有るのかもしれません。
(例えば、シートの後ろ側を開けると干渉するとか?)
本当は、「大は小を兼ねる」と言いたい所ですが…
書込番号:9950068
1点

ところで、五さんさんの愛車は、現行モデル[4D9]ですか?それとも、旧型[5GM/5SJ]ですか?
旧型[5GM/5SJ]でしたら、E47リアボックス(GIVI E470)でも大丈夫です。
大変失礼しました。
書込番号:9950243
0点

私の愛車は、現行モデル[4D9]です。
カタログ見るとE37がモデルで出ていますね。
本当にどちらを買うか悩みます。
E470も大きさから物の掲載能力にはぴか一でしょうね。
ただすり抜けや、物を載せた時のバランスなどを考えてしまいます。(でかすぎた)
E370は大きさからやはりもっと多きいもの買えばと後悔するのか、(ちいさすぎた)など。
E260のを使っていて、考えるとどちらが良いのか本当に悩む点がありますね。中間で考えるべきかモアで考えるべきか。
書込番号:9950613
0点

いろいろと皆様にアドバイスをいただけました結果、E37を本日購入することにいたしました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9976117
0点

五さんさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
すり抜けをされるのでしたら、E37リアボックス(E370)で良かったと思います。
カタログに掲載されている事も、ヤマハ推奨という安心感になりますし…
買い替え等でスクーター以外のオートバイに載せる場合にも使いやすいサイズだと思います。
では、良いバイクライフを!
書込番号:9976544
0点

おめでとうございます!
自分で決められたのは良い選択だと思いますね〜
楽しまれてください。
ただいま自分のツーリング中ですが、今年はビッグスクーターがいっぱいツーリングしてます。
去年まであまり見なかったのだけど、みなさん出るようになったみたいですね!
書込番号:9977667
1点

もう面倒なので、リアシートに穴を開け直付けです。
重量バランスが良いので非常に重い物を乗せられるしツーリングの時は背中に当たり
寄っかかれるので楽ちんです。
走っていてもコーナーで切れ込んでいかないし、すり抜け時も楽です。
タンデムが出来なくなりますけどね。
書込番号:10013753
4点



初めて書きこみします。
マジェ購入を考えているんですが、振動が凄いと書きこみが多いのが気になってます。
振動とはどのような感じなのですか[[。
携帯のバイブみたいな細かな揺れなのか、それとももっと大きな揺れなのでしょうか?。
運転に支障はないんでしょうか?。
バイクだと多少の振動はあると思うのですが…。気になります。
ちなみにスカイウェイブとも迷っていてスカイウェイブと比べて、マジェがとても酷いようならマジェは諦めます。
試乗できるとこが近くにないので不安です。
あとマジェは坂道が続くとエンブレがキャンセルされると聞いたのですが、その辺も不安です。
長文すいません。
お願いしますI。
0点

ただなの。さん
保有後、2週間しか経っていない者ですが、振動はまったく気になりません。
もっともその前はカブ90に乗っていましたので、なおさらかもしれませんね。
通勤に毎日使用しており、途中に長いアップダウンがあるのですが、下りながらISを
使用してエンブレを効かせてますが、キャンセルされることはありません。
また丹沢方面のアップダウンも何度か走行しましたが、キャンセルされることは
ありませんでしたね。
どのくらいの距離でそうなるのか、不明です。
けして安い買い物ではありませんので、何とか試乗されることをお勧めします。
書込番号:10012026
1点

ただなの。さん
マジェスティーに乗っていますが不快な振動は感じたことがありません。
フォルツァを試乗した時に感じたことは振動がほとんどなくマジェスティーより乗り心地は上かなぁと言った印象でしたが、現行のフォルツァは頭でっかちに見えるのでスタイルでマジェスティーに決めました。
マジェスティーは振動というよりもエンジンの鼓動を感じる様な乗り心地と言った印象です。
また、現行のスカブーからの乗り換えでしたがマジェスティーの使い勝手の良さが光ります。
何と言ってもトランクの使い勝手がスカブーより数段上です。
スカブーのトランクはスクウェアーで良いと言う人もいますがマジェスティーはタンデムシートの上に荷物を置いてトランクに荷物の出し入れができますが、スカブーはシート全体が開く構造になっているので大きな荷物は地面に置いて出し入れしなければなりません。
観音開きによりタンデムシート下への荷物収納も簡単です。
私の乗っていたスカブーはM仕様ではなかったので変速機はついておりませんでしたので評価はできませんが、マジェスティーの変速機は簡単で感覚的に使用できるので良いと思います。
坂道が続くとエンブレがキャンセルされるという話ですが、恐らくその方はスロットルを操作されているのだと思います。
I−Sスイッチはスロットルを操作するとキャンセルされる様になっています。
スカブー、フォルツァなど一長一短がありますので最終的には好みの問題になりますが、マジェスティーに関してはご心配されている問題点はないと思っています。
書込番号:10012134
0点

混同されがちな振動については、不具合であるジャダーとエンジンその物の
2つがあります。
いわゆるクラッチジャダーについては、マジェスティ、フォルツァ、スカイウェイブ
ともに発生することがありスタート時にガタガタと不快な振動がでます。
これは部品の精度から来る不具合で各車両の個体差で発生します。
どの車両も起きうる可能性があります。
ジャダーで言うとスカイウェイブの方が発生率が遙かに高いし、クレーム修理しても
解決しない事が多いです。
体力があるなら、スカイウェイブは快適でしょう。
エンジンその物の振動は各部の防振(エンジンマウント、ブッシュなど)で抑えらて
はいますが、他の車両よりマジェスティは大きいです。
現行スカイウェイブtypeMからの乗り換えですが、4D9(SG20J)は1台追加し2台あります。
なので耐え難い振動ではなく問題ないと思います。
スカイウェイブの中速以降がモーターの様に振動がないので大きく感じたのでしょう。
マジェスティだけ乗っていれば関係ないと思います。
非常に非力なエンジンながらマジェスティの変速システムはスカイウェイブtypeMやフォルツァ
からの乗り換えだと目から鱗状態でしょう。
遅くても速く走ることが出来ます。
タンデムするとかなり遅い出足ですから、体重が100Kg近い人は不満が出そうです。
書込番号:10013743
0点

yonechinさん
ありがとうございます。
ほんと一番良いのは試乗できればいいんですよね…。
でも振動とエンブレの件で平気なようなので安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:10014074
0点

maipleさん
現行のスカイウェイブからの乗り換えで、マジェスティーの方が使い勝手が良いと聞いて救われた気分になりました。
マジェとスカブ2車種とも経験されてる方の意見は参考になりました。
でも、確かに最後は好みですよね!。
マジェにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10014107
0点

jamamataさん
詳しい説明ありがとうございました。
その車種によってイロイロあるんですね。
最後の遅いのに速いとはなんでしょ!?。
書込番号:10018906
0点

変速ボタン操作性と変速システムが良くできているからです。
書込番号:10020302
1点

例えば車線変更し前の車を抜きたいとき、タイプMですと左手側に変速機構(3箇所)やホーン、ウインカーなどが集中し変速パターンも多い為、とっさの時には“え〜と…”といった感じになりがちですが、マジェはそれこそ“スイッチポン”です。まあ、いつでも加速できるモードで最初からずっと走っていれば問題ないのですが、疲れますよね?
書込番号:10024127
0点

フォルツァ、スカイウェイブtypeMも変速ボタンが操作ボックス上の方に付いていて
使いにくいし、リアブレーキを併用できません。
マジェは段階的に強力なエンブレを簡単に操作できます。
他の車種に乗り不便さ、実用性のなさを体験しないと分からないと思います。
書込番号:10024581
0点

なんちゃってSRVさんの仰る通りで”え〜と・・・”で”エィ”と押したボタンは
ホーンだったりします。(笑)
2年間乗っていてとっさの時は使えたことがありませんでした。
峠下りはPモードオンリーで走ることは出来ますが。
書込番号:10025443
0点



バイクブロスなど見てると、もう2010年式の
シグナスが出ていますけど、台湾バージョンでしょうか?
また、国内仕様はいつ出るのでしょうか?どのように変わったのか
情報持ってみえる方教えてください。
来週にもシグナス国内仕様買うつもりですので
0点

2010年モデルは知りませんが、2009年モデルなら、下記の仕様ですね(台湾モデル)。メーターが変わっているようです。国内でも販売されて居ますね。間違ってたら、御免なさい。
http://www.goobike.com/bike/stock_8700213B30090628001/
書込番号:10018913
0点

音楽が好きなおじさん 情報ありがとうございました。
今、国内仕様シグナス契約してきました。
始めは、シグナスにしょうか?コマジュにしようか?
迷っていて、コマジュを今年3月に頼んだのですが
4ヶ月待っても、連絡がなくキャンセルしました。
そしたら、シグナスの契約に行ったら現車ありました。
間が悪いというか(>_<)(コマジュ頼んだところとは、違いますが)
シート下が容量が足りなさそうなのでGiviのリアキャリア27Lを
オプション付けました。1週間位で来るみたいです。
やっと、半年振りにバイクの生活ができる。
書込番号:10024070
0点



07シグナスX−FI台湾仕様に乗っていますが、加速が悪いと感じたことはありませんよ。
台湾仕様は、日本仕様よりもウエイトローラーが軽めに設定されていると言うこともあります。
日本仕様であれば台湾仕様と同じ9gのウエイトにすれば、イライラすると言うことは無いと思います。
ちなみに、もっと加速をよくしようと7gにしていますが気になる燃費は31km/lくらいになります。(ノーマル時35km/lくらい)
最高速もチョイ悪いくらいです。
まぁ最高速を争ったところでケーサツに捕まるだけですので最高速悪化は気にしないですが・・・
書込番号:10005920
3点



05FIに乗っています。
最近、マフラー(純正)に錆が浮き出ています。
錆を取りたいのですが、皆さんならどうされますか?
1.マフラーをはずす
2.錆を取る
3.耐熱塗料を塗る
4.マフラーを元に戻す
こんな感じでしょうか。
自分はこうゆう作業をやりたくないので、どうしたらいいでしょう?
マフラーを新品にかえてもいいのですが、値段がわかりません。
0点

>こんな感じでしょうか。
↑
んん、まあそんなかんじ。
ただ、耐熱塗料っていっても缶スプレーのヤツだと耐久性ないです。
特にエキパイ部はあっというまに錆びてしまう。
>自分はこうゆう作業をやりたくないので
↑
確かに、サビ落としのためだけにマフラー脱着するのはちょっとね。
潔癖症じゃないのなら、マフラー装着状態で新聞紙で簡単にマスキングして見えるところだけ耐熱スプレーを塗るって方法もアリ。
スクーターだからエキパイの根元とかは最初から見えにくいし。
新品に替えるなら、どうせ値段はそう変わらないだろうからステンレスエキパイの社外品に替えたほうがいいんじゃないかな。
書込番号:9961454
0点

麟さん,ありがとうございます。
まだサビはそんなに目立っていませんので、
しばらく乗ってもっとひどくなったら、
マフラーの交換をしようと思います。
社外マフラーも考えたんですけど、
交換したら、燃費が落ちるんじゃないかと思ったり、
エンストが起きるんじゃないかと色々考えてしまいます。
バイクを買ったお店の人は、「純正マフラーがいいですよ」と言っていました。
また、社外マフラーをどこで購入するかです。
通販で手にいれるか、バイク用品店で手にいれるか悩みます。
自宅から少し離れている所にナップス港北店がありますが、
置いてありませんでした。
書込番号:9962121
1点

>また、社外マフラーをどこで購入するかです。
>通販で手にいれるか、バイク用品店で手にいれるか悩みます。
↑
そういえばMAJESTY125って、生産期間も長いし、
アフターパーツも結構種類あるほうだと思うけど、用品店では確かにそうそう見ないですね。
まあ私はMAJESTY125オーナーではないのですが、仮に自分なら通販で手に入れます。
とゆーか、それしかないかな。地元ではまず見つからないし。
>社外マフラーも考えたんですけど、交換したら、燃費が落ちるんじゃないかと思ったり、
エンストが起きるんじゃないかと色々考えてしまいます。
>バイクを買ったお店の人は、「純正マフラーがいいですよ」と言っていました。
↑
実際にそのようなマフラーは少なくないですし、お店の人が言うことも正しいです。
なので、目的が錆対策だけなら、
錆が進行していない今のうちにこそ耐熱塗料の上塗りをしておくのもいいかもしれません。
経験上、モロにさびさびになってしまったエキパイ・マフラーはどんなことをしても元通りにはなりません。純正の状態が一番耐久性がいいみたいです。
かなり以前の話ですが、カワサキのザンザスとゆー単車にZXR400Rの純正エキパイを移植して乗ってました。
ZXRの純正エキパイって集合部以降はステンレスを巻いてあるんですが、普段見えない4本のエキパイ部はただの耐熱塗装でかなり錆びます。
ザンザスはネイキッドでしかもアンダーチューブがないから丸見え。毎週5-56で磨いてました。
あと、初代MAJESTY250(4HC)も黒い塗装が白っぽくなって一度錆びだしたらあっというまにボロボロになりましたね。
今のMAJESTY250(5SJ)はさすがにステンレスにしてます。自作とゆーか、3コイチのオリジナルですが。
(エキパイスパトラ・中間タイコドカ純正加工・サイレンサー汎用)
でも、錆びない素材でも手入れをおこたるとやっぱキタナイですよ。
証拠画像をどうぞ。なんちゃって。
書込番号:9990383
0点

麟さん、こんにちは。
先日、ナップス港北店に行き耐熱塗料(スプレー)を買ってきました。
サビがひどくないうちに、塗りました。
これで少しは、もつんじゃないかと思います。
サビが手におえなくなったら、そのときは交換します。
話がそれますが、
右側のタンデムステップの中にある、
カウルを留めているネジの部分がおれてしまいました。
バイク屋さんに見せたら、「カウルごと交換になります」と言われました。
新品の取り寄せと、塗装代、工賃で2万円位かかるみたいです。
予想外の出費になりそうです。
書込番号:9991662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





