ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19996件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1752

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

純正タイヤのウェットグリップについて

2021/09/11 08:06(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:327件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

純正タイヤのスクートスマートについては特にウェットグリップについて色々言われていますが、
個人的にもドライとウェットの落差が激しいと感じています。

その辺り、交換可能な他の銘柄(シティーグリップ、エンジェルスクーター、モビシティー等)と比べてどうなのでしょうか?

ネットで検索すると「新車で買って数年(=1〜2万キロ)履いたあと他に履き替えたました!」的なレビューはよく見かけます。
しかし、そこまで履いてしまうと新品ならなんでも良い様に感じるとも思い、まぁ話半分かな?とも思います。

比較的短距離(短期間)でスクートスマートから他へ履き替えた方がおられましたら、特にウェットグリップに関して感想をお聞かせいただけないでしょうか?

書込番号:24335298

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2021/09/11 10:53(1年以上前)

ずいぶんと前の話になりますが、125ccのスクーターでスクートスマートからシティグリップに交換した事があります。

おっしゃられるように、スクートスマートのウェットグリップに不安を感じ、通勤に使用していた事もあり溝はまだまだ残っていましたが交換しました。

スクートスマートはウェット時において大きく滑る事は無いものの、バンクさせると小さくズルズルと滑っていた記憶があります。また安全確認の為に急制動を試みるとリヤタイヤがあっさりロックしてしまいましたね。

このまったくグリップしない訳ではないのが評価の別れる要因なのかもしれません。雨天時は安全運転を心掛けておられる方にとってはグリップに不満を感じずタイヤライフも長いので経済的なタイヤなのでしょうが、雨天時でもその時なりにですがキビキビ走らせたい方や、急制動時の安全マージンを求める方にとってはグリップに不安・不満を感じてしまうのかもしれません。

私は後者ですので評価の高かったシティグリップに交換したのですが、まぁこんなにも違う物なのかと感動した覚えがあります。ただグルーブが多く入っているので夏場のドライ路面でバンクさせると若干の腰砕け感がありました。

それ以後、バイクは変わっても総じてウェットグリップの高いミシュランタイヤを選択する事が多いのですが、他メーカーのタイヤでもそうですが、特にミシュランはシティグリップも含めて摩擦が進みタイヤ寿命の7割位を過ぎた辺りからウェットグリップがガタッと落ちてくる場合が多いのも記載しておきます。

書込番号:24335637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/09/11 10:59(1年以上前)

>tbearさん

空気圧を指定値より、0.5程下げて見てはどうですか?

タイヤの設置面積が増えるので多少変わるのではないですか?

書込番号:24335644

ナイスクチコミ!0


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:327件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2021/09/11 16:18(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん
情報ありがとうございます

>スクートスマートはウェット時において大きく滑る事は無いものの、バンクさせると小さくズルズルと滑っていた記憶があります。

おっしゃること解ります。限界を超えてスパッとは流れるのはなく、終始ズルズルしますね。それも「えーこれで滑るの?」っていう様な低次元で...
したがって、丁寧に乗れば転倒しちゃうリスクは少ないと思いますが、あまり気持ちは良くないですし、パニック時はかなり不安です。

>特にミシュランはシティグリップも含めて摩擦が進みタイヤ寿命の7割位を過ぎた辺りからウェットグリップがガタッと落ちてくる

車用ではミシュランをよく履きますが、確かに似たような感じです。美味しいところまでは良いけど、一線を超えると劣化が酷いです。噂では天然ゴムの割合が他より高いからという話もありますね。

>cbr600f2としさん
情報ありがとうございます

kgf単位で0.5のことだと思いますが、標準がフロント1.5kgf リアが2.25kgfだったはずですので、そこまで落とすと腰砕けどころか、
変形しすぎるのでは?.....kPa単位で0.5なら誤差の範疇ですね。

エアを落とす場合のメリットは接地面を増やすことですが、ウェットの場合は排水性が落ちるデメリットもありますね。
なので、ゴムの食いつきと、排水性のバランスが重要かと思います。
単純に言えば、ちょい濡れならエアと落とし、土砂降りならエア上げ になるかと思います。
ただ、スクートスマートはウェットでのゴムの食いつきが極端に悪い気がしていて、エアーで調整できる範囲でない気がしますが。

書込番号:24336169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2021/09/11 17:13(1年以上前)

空気圧落として接地面を増やせばグリップが上がるという単純なものではないと思う。

スクートスマートは耐摩耗性がかなりいいタイヤみたいね。

という事はグリップを犠牲にしてるという事が言えるのではと思う。

耐摩耗性が高いタイヤは単純には言えないけどゴム質が固いタイヤだと思うから雨天時のグリップが犠牲になる傾向になるのではと。

そんなタイヤの空気圧を下げたところでグリップが上がるというのは考えにくい。

乗り心地は少し柔らかくなる可能性はあるかもしれないが。

中には持ちが良ければ多少グリップを犠牲にしてもと考える人もいるから評判が分かれるんだと思う。

ミシュランはシティグリップじゃないけど履いたことがあるけど雨の日滑るので怖い思いしたことがあり
いい思いがない。

雨の日直線の白線乗った時でも軽く横滑りしたことがあるから。

晴れの日は結構寝かすけど雨少しでも降ると人が変わったようにおとなしい運転の私でもそんな感じだった。

評判を参考にしてあとは実際にはいて走行しないと好みがあるから何とも言えないかなーといいうのが正直なところだと思う。

書込番号:24336278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2021/09/11 18:17(1年以上前)

>tbearさん

お詳しい方なんですねぇ〜

そのような方には蛇足になってしまうかもしれませんが、シティグリップのウェットグリップについて自分の見解としては、

グルーブが多い事により排水性が良い

グルーブが多い事によりエッジグリップが効き、白線上等のグリップに優れる

グルーブが多い事によりタイヤが動き温まりが早い(実際に豪雨走行後でもタイヤを触るとかなり温かかったです)

等がウェットグリップの優位性に繋がっているのかなと思っています。

ただ先程も書きましたが夏場のドライ路面ですとバンクさせた時に頼りない感じがありました。

またタイヤは自分で交換しましたが、ケーシング剛性は意外と高いようでタイヤ交換がしやすいタイヤとは言えませんでした。


自分がスクーターで履いたタイヤですと、ブリジストンのHOOPもかなり良いタイヤだった覚えがあります。

書込番号:24336392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2021/09/12 11:39(1年以上前)

>タイヤの設置面積が増えるので多少変わるのではないですか?

気になったんで調べてみた。

https://www.webike.net/magazine/bargain/bargain-on-road_tire/45179/#i


書込番号:24337718

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/09/12 13:54(1年以上前)

>tbearさん

>yesフォーリンラブさん
の貼ったリンクページの下にこんなリンクありました

https://www.webike.net/magazine/impression/impression-on-road_tire/78448/

書込番号:24337972

ナイスクチコミ!0


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:327件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2021/09/16 08:22(1年以上前)

>yesフォーリンラブさん
>cbr600f2としさん

リンク先拝見しました。参考にさせていただきます。

書込番号:24344689

ナイスクチコミ!0


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:327件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2021/09/21 15:12(1年以上前)


>屁理屈どっとcomさん

スクートスマートからシティーグリップへ履き替えのイメージがよく分かりました。


他の皆様も情報ありがとうございました。

書込番号:24354594

ナイスクチコミ!1


superjjさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/10 07:29(1年以上前)

純正は耐久性はいいがウエットで滑る
シティグリップはウエット性能はいいが耐久性がいまいち
最後はMOBICITY落ち着きました

書込番号:24388034

ナイスクチコミ!0


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:327件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度4

2021/10/10 10:44(1年以上前)

>superjjさん

モビシティーはスクートスマートに比べて、どの様に良い(悪い)のでしょうか?
ドライ、ウェット、耐久性、性格
等で分けてインプレいただけると有り難いです。

書込番号:24388311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 停止前後のアイドルアップ

2021/10/05 09:47(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:16件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度3

新型NMAXです。
タイトルの通り、停車する直前にアイドルアップするのが気になります。

具体的には車速が落ちてきてクラッチが切れたタイミングくらいから「ブーン」と少しアイドルアップして、
完全停車後1、2秒くらいで通常のアイドリング「トットットッ」に戻る感じです。

バイク屋さんに聞いてみたのですが、「エンスト防止かアイスト絡みのの制御じゃないか?」とのことでした。
他の車体でも出ているのか聞いてみたところ、いかんせん受注はあるものの自分の1台しか納車されていないので分からないとの事で、それに起因する不具合がでたら相談してくれとのことでした。

仕様かもしれませんし、あまり気にすることでもないのかもしれませんが、前車のpcxでは見かけなかった症状なので気にはなります。
新型NMAXオーナーの方、同様の現象はございますでしょうか??

書込番号:24379973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:46件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度5

2021/10/08 12:48(1年以上前)

私は旧型に乗っていたのですが
ごくまれに(約7万キロ走行して15回あったかな?程度)

車体を止めた直後やアクセルのあけはじめに
アイドリングが低くなってエンストする症状がありました。

この症状は価格.comやその他の個人ブログ等にも
同様の症状が出るとよく目にしていたので
新型NMAXは対策してあるのかもしれません。

まだまだ新型の情報も少ない中、不安もあると思いますが
じっくり乗ってみておかしな挙動が無ければ問題無い気がします。

解決になっておりませんが
一つの実体験として何かの役に立てれば幸いです。

書込番号:24385152

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/09 08:33(1年以上前)

マッピングがそうなってる
エンブレでクランクが引っ張られてる時と
クラッチ外れて駆動系フリーになったときの燃調しっかり変えた感あり

気温が低すぎたり、エンジンが暖まりきっていない時、開けはじめや、戻してフリーになったとき
詰めの甘い簡単なインジェクションは単発の時になりやすい

書込番号:24386312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度3

2021/10/09 12:46(1年以上前)

>n_kazoさん
返信ありがとうございます。
先代からの対策なのかもしれませんね!
下がるのではなく上がる分には普通に乗れるので、気にせず乗ってみようと思います!

>茄子がママさん
返信ありがとうございます。
やはりそういう制御なんですかね。
ヤマハさんはマジェスティ125の時からインジェクションの制御に四苦八苦していますね。

書込番号:24386660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブレコーダーについて

2021/10/06 14:34(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

クチコミ投稿数:28件

アクシスZを購入し、乗って3年になります。

こちらの車種はバッテリーが弱いとよく目にするので、前後2カメラ式のドライブレコーダーを搭載しても良いものか悩んでおります。
1日の乗車距離は通勤での使用でおよそ15km、パーツ交換は一切しておりません(ライト類をLEDにするなど)
ハンドルウォーマーの類も使用しておりません。

そろそろ半年毎のメンテナンスなので、これを機にドライブレコーダーを付けようと思っているのですが……

・付けてもバッテリーが上がったりはしないでしょうか?
・バッテリーを良いものに換装したほうが良かったりするのでしょうか?
・念の為にバイクバッテリー充電機は買ったほうが良いでしょうか?

また、おすすめのドライブレコーダーがあれば教えていただけると助かります。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:24381985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2021/10/06 15:11(1年以上前)

ドライブレコーダーの消費電力なんて0.5アンペア未満なので問題ないと思います。

書込番号:24382037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9636件Goodアンサー獲得:600件

2021/10/06 15:40(1年以上前)

駐車監視モードにしなければ、おそらく大丈夫じゃないかな。

心配なら充電器買って、忘れないようにメンテと同じサイクルで充電してみては。

書込番号:24382087

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/10/06 17:14(1年以上前)

>演出が重要さん

>茶風呂Jr.さん
が言われる使用方法なら充電器とスペアのバッテリーが有れば便利ですよ

>1日の乗車距離は通勤での使用でおよそ15km

これはチョット、距離が短いかなって思うのでLEDに交換しても充電が微妙ですよね

書込番号:24382220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/10/07 08:08(1年以上前)

モトグッチのV7Vミラノに、キジマのドライブレコーダー旧型(前後カメラ)を付けています。
V7Vは発電量が少なく、グリップヒーターを付けると低回転走行では発電量が足らずグリップヒーターが作動停止してしまいます。でも、ドライブレコーダーでは停止とかの挙動は出ていないので、電力的には気にしなくて良いかと思います。

お勧めとしては、キジマ、ミツバサンコーワ、デイトナなどの前後カメラ、前後ともフルHD、国内メーカー(生産は国外がほとんどですので)が良いかと思います。ただ国内メーカーは高額(2万後半から4万円)なので、1万円台で購入できる中華製でも良いかもしれません。
モニターが常時見られるタイプも有りますが、この方が画像の確認がすぐにできます。ただ、キジマの製品のモニターは防水仕様ではないので、付属のカバーを付ける必要が有ります。中華製だとモニター部分も防水と謳っているものが有ります。

前方だけで良いなら、ヘルメットに取り付けるアサヒリサーチ「BS−8a Driveman ドライブレコーダー」が良いかと思います。白バイ隊に採用されているというの事から、信頼性で一番です。

書込番号:24383227

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件

2021/10/08 03:09(1年以上前)

>ドケチャックさん
バッテリー性能に対してどの程度の消費なのかわかりませんが、かなり少なさそうなんですね。

>茶風呂Jr.さん
駐車監視モード、過去にイタズラされたことがあるので良さそうなんですが難しそうですね。
メンテと同じサイクルでの充電で良いのであれば充電器も買っておこうかと思います。

>cbr600f2としさん
スペアバッテリーは念のため持っておくのも視野に入れてみます。
これから寒くなりますしね。

>暁のスツーカさん
グリップヒーターが止まってしまうというのをアクシスZでもどこかの記事で見たので参考になりそうです。
ドラレコで停止したことはないのは心強いですね。おすすめもありがとうございます!

書込番号:24384632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

お尻、痛いですか?

2021/05/09 15:44(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX155

ネットで調べていますが、NMAX155は多くの人がお尻が痛くなると書かれています。

乗っておられるユーザーの皆様、そのことについて実際の体験をお聞かせいただけますでしょうか?。

どの程度で痛くなるとか、どのバイクと比較して痛くなるとか、いろいろな意見をお聞かせください。

書込番号:24127267

ナイスクチコミ!13


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2021/05/09 20:28(1年以上前)

足を投げ出さずに椅子に座る感じなら痛くないかも。
フュージョン・タイプXX、アヴェニス150、RV180EFi、RV200i(所有中)全てで
痛くなった経験がない。足を投げ出す乗り方をしてないからかな。・・・知らんけど。

書込番号:24127753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:281件

2021/05/09 21:13(1年以上前)

NMAX 125の経験です。

金沢から群馬の350km余りを2度走りましたが、お尻が痛くなることはありませんでした。
125なので、オール下道で7時間ほどの行程です。

人によって、シートが合わない方もいらっしゃるかもしれませんが…。

ま、私の場合、あまり尻が痛くなった事はないんですけどね。
えーと、アプリリアRS250で長野市から群馬の家まで120kmほど走った時が、ちょっと厳しかったくらいですね。

書込番号:24127835 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2021/05/10 08:24(1年以上前)

>G4 800MHzさん

ありがとうございます。
“足を投げ出す乗り方をしてないからかな”
参考にいたします。

書込番号:24128378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2021/05/10 08:27(1年以上前)

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
350Kmの下道で痛くならなかったとのこと、経験者の意見として具体的でありがたいです。

当方、16歳からかれこれ二十数台のバイクを所有して乗ってまいりました(50ccから1300ccまで)。
日帰りで100Km、長くても200Kmまでの距離の走行ばかりでした。カスタムをして、
そのバイクを所有することがバイクの主な楽しみ方でした。

しかし、5・6年前から長距離のツーリングにも興味をもち、長距離を走るようになりました。
その結果、日本の高速道路の事情や長距離での疲労などを考えてスズキバーグマン200がツーリング用、アドレスV125Sが近所の足用としてこの2台を最終的に残し、大型バイクは売却しました(最近めっぽう乗らなくなっていました)。
この2台があれば、当方の現在の状況としてベストでした。

しかし4月になりマンション内にある有料駐輪場が一戸あたり一台しか借りられなくなりました。
以前からそういう話はあったのですが。マンションの総戸数に比べて駐輪場の数が少ないからです。
今までは先着順で何台でも借りられたのですが、それがダメになりました。
田舎で近くに有料の駐輪場もなく、バイク用のトランクルームもマンションからの距離が遠い上に毎月の料金が高額で、現実的に使い勝手が悪すぎてダメです。

妻と相談した結果、オールインワン(ツーリングもこなせて近所の足用にもなる)のスクーターを買うことにしました。
車重だけで考えても、バーグマン200は160Kg、アドレスV125Sは100Kgです。
中間の130Kgクラスは150ccクラスになります。
今のところ候補はホンダADV150かヤマハNMAX155です。
ツーリングでは出来るだけ疲労がない車種を選びたいですし、近所のチョイノリでは機敏性も欲しいです。
これまで150ccクラスの軽二輪を所有したことがないので、どの程度満足できるか分かりませんが、現在の状況ではオールインワンは150ccクラスだと思っています。

ADV150を近くでレンタルを探しましたが5月中はいっぱいだと言われました。
そこで本日、ホンダドリームに行きADV150の試乗をしてきます(予約済みです)。
しかし、当然ですが試乗では長距離の疲労がどの程度か分かりません。

NMAX155も最低でも試乗はしたいと思っております。
できればレンタルで3・4時間は最低乗りたいですが。
NMAX155のレンタルが近くにあれば良いのですが、今日はADV150の試乗だけです。


そんな中、今回、この質問をさせていただきました。

書込番号:24128382

ナイスクチコミ!4


tbearさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/10 11:36(1年以上前)

先日NMAX125ですが1泊2日のツーリングに行きました。
初日110km、二日目380kmの変則ですが、ほぼ500km走ってお尻は痛くなかったですよ。
足はほぼ投げだしスタイル。やや真剣に飛ばすときだけ足を引く感じ。

自分はお尻よりどちらかというとハンドルのポジションが合わないのか、ツーリングの後半はいつも肩から肩甲骨が疲れますね。
遠くて低いハンドルが合わない。

NMAXもいよいよ新型が(というか日本だけ未導入だったのがようやく)出ますのでそれまでまったほうが良いのでは?買って速攻で旧型は辛いでしょ?
今すぐ買うならADVのほうが良いと思います。

書込番号:24128552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2021/05/10 17:40(1年以上前)

tbear さん、ありがとうございます。

“ほぼ500km走ってお尻は痛くなかったですよ” 大変参考になります。
当方にとってはロンツーでお尻痛くないというのは大変重要な購入要素の一つです。

書込番号:24128981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2021/05/10 17:54(1年以上前)

連続ですみません。

車で2時間かけて、本日午前11時ホンダドリーム店でADV150、試乗しました。
当方には合いません。候補から外します。

まだ11時50分だったのでNMAX155を試乗できるところをスマホで検索。
とあるYSP店で可能ということで、ドリームから2時間かけて14時過ぎに到着。試乗しました。
結果、当方の求めていたものでした。オールインワンに限りなく近かったです。

ここ1ヶ月間、ADV150とNMAX155の情報は、ネットでくまなく検索しておりました。
当然、新型が出るのは知っております。が、いちおう現行の型で大体のフィーリングがどうなのかということで試乗してまいりました。今、試乗できるのは現行の型ですので。新型の試乗車があるのであれば当然それに乗りたいですが。

候補にしていた2車種に試乗してあきらかにADV150が当方には合わないことが分かっただけでも収穫がありましたし、今日の試乗で現行NMAX155がいかに現在の当方の目的に適したスクーターであるかをある程度は知ることが出来ました。
今は新型MNAX155がいつ発売されるのか、それが一番気になるところです(PCX160はもともと眼中にありません)。

現行のNMAX155、またはキーレスの付いた新型の逆輸入車にすでにお乗りの方、お尻が痛いか、お尻がいたくないか、ご意見を聞かせていただければ幸いです。

書込番号:24128999

ナイスクチコミ!5


tbearさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/12 08:32(1年以上前)

>くらぶ くあとろさん

ここは掲示板ですので「ADVを外した理由」を買いていただくと、お互いの利益(情報共有)になると思いますよ。

書込番号:24131288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2021/05/12 12:03(1年以上前)

ADV150を候補から外した理由ですが、まずは足つき性です。
ネットのインプレッションや動画で大体は想像していましたが、
実際に乗ってみると想像以上に現在の当方には満足いくものではありませんでした。
30年ほど前にヤマハV-MAX1200の逆輸入車(国内仕様はたぶん馬力規制で98PSほどだったため逆輸入車にしました。振り返ると若い頃はカタログ上のスペックにかなりのこだわりがありました)に乗っていましたが、
当時は若さもあり筋力もあり足腰も強く、それほど足つき性に関して今のようなこだわりがなく乗れていました。
しかし、現在は足つき性をかなり求めるようになっています。
とくに頻繁に信号などがある街中での足つき性は“安心感”です。

あと走行中ではバイクとの一体感が感じられませんでした。
“乗せられている感”とでも申しましょうか、ぎこちない感じでした。


数時間後にNMAX155に乗った際、その二つは全く感じられませんでした。
足つき性も問題なく、走行中の“操ってる感”をすぐに感じることが出来ました。

ADV150が当方には合わなかった理由はそれ以外にもありますが、
大きくは上記の2つがADV150を候補から外した理由になります。





16歳から現在まで何らかのバイクを所有してきました。
当方が知らないだけかもしれませんが、当方の年代が若い頃は今のように試乗車やレンタルバイクがなかったように思います。
知り合いなどが乗っているバイクなら借りることも出来たでしょうが、それ以外のバイクを購入するときは、
買ってから初めてそのバイクに乗ることになります。そしてバイクに乗ってみて合わない箇所はハンドルバー・ステップ・シート・サス関連・マフラーなどを交換・調整して、
自分にとってなるべく乗りやすく心地良いバイクに仕上げていくしかなかったと思います。
しかし、現在は試乗やレンタルで買う前に乗ることが出来る車種もあります。
試乗だけでもその車両のノーマルの状態での足つき性やある程度の走行した際の感覚を買う前に知ることが出来ます。

便利になりました。ありがたいです。

書込番号:24131516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2021/09/28 15:49(1年以上前)

前投稿より4ヶ月以上も経過しているので既に何かしら購入されているかもしれませんが…新型NMAX155(キーレス、インドネシア仕様)に乗っている者です。
今後検討される方のためにお尻についてですね、個人的な所感を述べさせていただきたいと思います。
実車を見た事のある方でしたらお分かりになるかと思いますが、シート表皮はステッチ等がなく塩ビのような質感の物になっています。(国内125も共通)
おそらくどんなパンツ素材でも滑りにくいのでポジションはとても安定します。
が、あまりにもピタっとして滑らないために意図してポジションを変えようとしない限りずっと同じ姿勢、同じ部位で座り続ける事になるのでお尻が痛くなるのは早く感じます。
また、通気性が皆無なのでとても蒸れます。
夏場は汗で下着が…もちろん個人差はありますが。
以上ご参考になりましたら幸いです。

書込番号:24367961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2021/09/29 10:06(1年以上前)

>キングスカイさん
ご返答ありがとうございます。

155が未だに国内発売されないので、購入はしておりません。
また、インドネシア仕様を輸入販売している店が近くにないのも、購入していない理由です。

シート表皮素材のこと参考になりました。
着座ポジションは意図的に変える必要があるということですね。
すでに発売されている125の試乗かレンタルが出来る店舗が近くにあれば、今回ご指摘いただいたことを考慮しながら一度乗ってみたいです。


通気性について・・・悪いようなのでそれも一考します。

ありがとうございました。

書込番号:24369298

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > TW225

スレ主 tw225boyさん
クチコミ投稿数:14件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】


リアキャリアを突っ張るフレームが弱いと聞いた そこで、リアキャリアに重い荷物をキャリーすると、フレームを切って溶接しなければならないと聞いたのですが、こんなことがあった人はいますか。 もう1つ質問すると, ガソリンが出てきて, ガソリンが出てきます どんな問題でしょうか??????????

bike tw225 2007 special orange


書込番号:24367059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/28 07:56(1年以上前)

何を言ってるのか

よくわかりませんから、わかりません

書込番号:24367249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tw225boyさん
クチコミ投稿数:14件

2021/09/28 08:01(1年以上前)

リアキャリアを支える車台が弱いと聞きましたが、本当ですか? 車線が切れた記憶がありますか。 そして、気化器からガソリンが流れ落ちるのに、気化器を直しても流れ落ちるのです。 何が問題なのでしょうか?

書込番号:24367256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15295件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2021/09/28 08:13(1年以上前)

どうでもいいが、
その「HONDA TW225専用」と書かれた謎のリアキャリア画像はなにかね?

書込番号:24367273

ナイスクチコミ!3


スレ主 tw225boyさん
クチコミ投稿数:14件

2021/09/28 08:15(1年以上前)

yahoo action lol

書込番号:24367276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/28 08:20(1年以上前)

リアキャリアの想定荷重は5K程度です
それ超えると不具合でます
車種によっては10kつんでも大丈夫なキャリアはありますが
運搬用で無い限り重めの表記はされてません
キャリア自体の強度
フレームの強度取り付け方法の強度
これの組み合わせで、実際に使用する強度が変わります
安易に溶接しても駄目です

キャブのオーバーフローですか?
ガソリンが出なくて良いところから出るのか
掃除しても磨耗から来るものは交換ですし
何所をどう掃除したのか標記しないと人には伝わりません

極端な例では洗車のとき、キャブ周りは汚れていたのでしっかり洗剤つけてブラシでこすりました

知らない人の解釈では、気化器掃除しました・・・って解釈になりえます

長文すこし疲れました・・・

書込番号:24367281

ナイスクチコミ!1


スレ主 tw225boyさん
クチコミ投稿数:14件

2021/09/28 08:25(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。 気化器の部品を正確に知らなくて質問が変だった。 すみません。

翻訳が難しいです。 韓国人です

書込番号:24367285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:54件

2021/09/28 11:49(1年以上前)

・リアキャリアについて

「リアキャリアを突っ張るフレームが弱い」は、どの部分でしょうか。

シートレール(シートの下のフレーム部分)であれば、2人乗りができるモデルですので、少なくとも人間1人分の重さには耐えられるはずです。

リアキャリア自体の耐久性については、そのキャリアを製作しているメーカー次第です。
また、取り付け部分の形状や構造によっては、バイク側のシートレール取り付け部に負担がかかってシートレール側を破損させる可能性も考えられます。
いずれにしても、社外品のリアキャリア取り付け後の破損については、取り付けようと思っているメーカーのキャリアの情報を収集するしかありませんね。


・キャブレターについて

まずは流れ出ている部分を明確にしないといけません。

キャブレターから車体下部につながっているドレンホースから出ている場合は、まずはチェックバルブという部品周辺を疑います。
キャブレター下部のタンク部分に、ガソリンがいっぱいになったときに栓をする部品ですが、この部品に汚れや傷みがあると、タンクから流れてくるガソリンが止まらず、ホースから流れ出てきます。

あとは、タンクからキャブレターにつながるホースの接続なども漏れやすい箇所ですかね。

書込番号:24367573

ナイスクチコミ!1


スレ主 tw225boyさん
クチコミ投稿数:14件

2021/09/28 13:55(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。 幸せな一日を

書込番号:24367792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライトが切れるは?

2021/09/24 14:38(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
ライト切れ
【使用期間】
30年 20000km
【利用環境や状況】
日常の足
【質問内容、その他コメント】
ライトが次々と切れます。
なぜですか?

1991年製 3KJ ジョグ ノーマルです。
バッテリーは瀕死状態です。
高回転状態での電圧は
バッテリー端子側で17V 直流でした。
テールライト端子で15V 交流でした。
電流値は計っていません。
レギュレーターが壊れているのは間違いがなさそうなので交換し、現在は様子見中です。

質問1
テールライト端子電圧が15V程度でライトが次々と切れるのはなぜですか?

質問2
レギュレーターレクチファイヤーの壊れ方にもよるのでしょうが、なぜ、レギュレーターレクチファイヤーを通っていないジェネレーター側のライト類が影響を受けてしまうのですか?

質問3
このようにレギュレーターレクチファイヤーが壊れた時、CDIも高電圧にさらされ破壊されてしまうのでしょうか?

皆様の経験とお知恵をください。
よろしくお願いします。

書込番号:24359987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/09/24 18:15(1年以上前)

自分の場合はスズキのミニタンOM50と言う2stオフロードバイクでしたが
夜走ってるとライトが点いてないと警察官に止められました
ライトのガラスを触り まだ温かい切れたばかりのようだから
ここから押して帰ればおとがめなしだと言われて 押して帰りました
まだ高校生になったばかりでバイクの知識がなくバイク屋に見てもらうと
ウインカーも片方切れていて 店員さんいわく
バッテリーがダメで充電ざれずに発電された電気が調電されずに
流れたために高電圧で球が切れた
前兆としてエンジンの回転をあげるとライトがいつもより明るく成ったり
ウインカーはハイフラに成ったりすると言われました
30年前の話ですが。

書込番号:24360317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/24 18:25(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
それ、6V半波整流、レギュレータ無しの車両では無いですか?
電圧は繋がっている負荷により決まるのです。
よってライトスイッチのOFF側にヘッドライト球と等価のセメント抵抗が付いてた筈。

書込番号:24360338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/09/25 05:39(1年以上前)

v125のとっつあんさん
エウロパんつさん
早速のお返事ありがとうございます。
私のジョグは12V半波整流です、過渡期なのかメーター、ヘッド、テールライトは交流です。
お二人のお返事を言い換えますと、つぎのようでよろしいでしょうか?
レギュレーターレクチファイヤーの先のバッテリーを含めて一定の負荷として発電量と消費がバランスしている。バッテリーが瀕死の為にバッテリーでの消費が無くライト側に電流が多くまわってきたためにライトが次々と切れてしまった。
車種の違いなのかちょっと理解しづらいのがバッテリーのくだりでして、今回レギュレーター機能が壊れたためバッテリーは過充電ぎみでした。通常時、過充電とはいかないまでも満充電状態が多くバッテリー側の消費は少ないと思います。バッテリーの状態に左右されてしまうのでしょうか?

書込番号:24361105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/25 08:02(1年以上前)

>魔術師の幻想さん
申し訳ないのですが私のコメントは
v125のとっつあんさんのコメントについて書いた物であって
質問に答えているのではないのです。

書込番号:24361198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/09/25 14:25(1年以上前)

追伸
レギュレーターレクチファイヤー交換後の電圧を計ってみました。
バッテリー側 14.5V
テールライト側 11V

以下想像です。
電圧制御の方法として14.7V位の設定でカットしているようです。そのカットの方法がコイルをショートさせて(要するにコイルを無効化)発電自体をやめてしまう。これを半導体を使って高速に切ったり繋いだりをしているようです。
そのため同じコイルを使っているライト側も電圧が低くなるようです。レギュレーターレクチファイヤーを通過していない交流といえども高回転でレギュレーターがカットを始めた場合きれいな正弦波が出力されているわけではないようです。

正解でしょうか?

皆様の経験とお知恵をください。
よろしくお願いします。

書込番号:24361798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/28 08:06(1年以上前)

レギュレータ不良ですね
交換です

書込番号:24367265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2021/09/28 09:15(1年以上前)

あ、すまんかった
交換してるんですな・・・・

計測計のレスポンスの限界
実電圧、ピークで回転上がればあがるほど高くなってるのに表示が低くなる

CDI壊れるとき条件色々なので電圧だけとは言いがたい


ユニット取り替えた後の不具合あるなら、かなり問題ですが

書込番号:24367349

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング