このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 1 | 2021年7月18日 11:21 | |
| 7 | 2 | 2021年7月12日 08:53 | |
| 23 | 2 | 2021年7月5日 18:55 | |
| 7 | 5 | 2021年6月29日 13:16 | |
| 51 | 19 | 2021年6月22日 23:38 | |
| 40 | 15 | 2021年6月20日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
加速時プーリーケース?からカチャカチャガチャガチャ金属音の異音がします
加速とともに音が鳴ります
中速くらいが一番音がうるさく鳴りますが
走行には問題はありません
音については文字でうまく説明できてるかわかりませんが
スマホで動画撮ろうにも風切り音で肝心の音はわかりずらいです
近くの2りんかんに持っていき同様に説明しましたが
1か月ほど預からないと分からない(-_-;)とのことで
何もわからず
クランクケースを開けてプーリーやベルトの状態も確認してみましたが
目に見えて特に異常はなさそうでした
ギヤのカバーも開けてベアリングの状態も特に異常なさそうだったのでグリスさして
戻しましたが音は止まりません
プーリーは外していません
ycc-atモーターも触っていません
もし心当たりある方おられましたら教えてください。
19点
はじめまして。
ファイナルエディションを購入して2000キロほど走行してます。
ウインカーリレー に配線を割り込ませようと設置場所を確認したら、なんと5型から
フューエルポンプの向こう側(車体中央)に移動したようで左カバーを外しても目視
すらできない状態です。
ウインカーリレーをいじりたい場合はフューエルポンプを外す必要がありますか?
サービスマニュアルも参照しましたが具合的な着脱方法は記載されていません。
1点
ファイナルエディションのウインカーリレーへのアクセスは・・・正直、私はくじけました。
確かに、左サイドカバーを開けても目視できません。
実際の位置の確認としてですが、まず、取付ブラケットごとECUを外し、バッテリーケース含めバッテリーを外します。
上から覗き込むと、エアークリーナーBOXとフェールポンプの間に、ウインカーリレーを確認することが出来ますが・・・
手なんて!勿論、指すら入りません。
この位置ならとの事で、リアのインナーフェンダーを外せば!とチャレンジしました。
リアタイヤ側から手を入れて、何とかブラケットからリレー本体を外すも、ケーブルが短いため引き出すことも出来ませんでした。
私は、ウインカーのLED化のため、リレーの端子形状を確認したかったのですが・・・現状断念している状況です。
フェールポンプユニット自体を外すしかない!との判断が正解なのでしょうが、フェールポンプだけでなくポンプを取り付けている
ブラケット自体を外さないとリレーにアクセス出来ない状況です。
ブラケット外すためには、他のセンサー、リレーに繋がる電線束関連が行く手を阻み・・・断念しました。
若い頃から何台ものバイクに乗り、散々自分で整備もしてきましたが、良くもまぁ〜あのスペースに詰め込んだものだと・・・
ファイナルは、強敵ですね。
節電のためメーターバックランプ含めLED化し、残るはウインカーだけとなりましたが・・・
やはり電球ウインカーがSRには、似合うとして(^^)v
ファイナル乗りの方のチャレンジ報告が有れば、共有させて頂きたいと思います。
書込番号:24234879
![]()
3点
kuku roroさん、貴重な情報ありがとうございます。
やはりウインカーリレー に触ろうと思ったらフューエルポンプを丸ごと外すしか無さそうですね。
そこまでの作業にはまだまだ勉強が必要なようなので一先ずは断念します。
まだまだ5型は情報が少ない中いろいろとトライされたようで大変でしたね。
書込番号:24235920
3点
旧型に乗っていたものですが、NMAX155の新型が出ないのでまたマジェsに戻るかも、という感じです。
現モデルはヘッドライトとか電源ソケットとかの違いで、エンジン自体は旧型と全く同じなのでしょうか?
新型乗っている方、燃費はどれくらいでしょうか?
12点
>小梅ちんさん
自分のは2018年モデルだったのですが、昨日アクシスZに乗り換えました。(近日中にスーフォア納車予定です。)ざっくり計算して写真のような感じです。
書込番号:24219926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます、旧型もこんな感じだったかと思いますが…。
走りが良くてブルーコアエンジンでもなくて40近く走るという事は、案外悪くない、って事なのでしょうかねー。
書込番号:24224514
5点
閲覧ありがとうございます。
最近このR3を納車しまして非常にいいバイクだとブイブイ走ってるときに
バイカーとしてお恥ずかしい限りですが右側に立ちごけしちゃいました。
その際に倒れるまでは全く意識しませんでしたがよく観察してみるとクラッチレバーとハンドルの間隔より
ブレーキレバーとハンドルの間隔がどうも狭くなっている気がします。
でも変形したような形跡も見当たりません。
これは元々の仕様でしょうか?
初心者な質問ですみません。よろしくお願いいたします。
2点
>これは元々の仕様でしょうか?
仕様ではないですね。違ってて普通。
操作性を無視すれば同じ間隔にする事は出来ますよ。
書込番号:24210131
![]()
2点
まずは、レバーの先に傷が残ってるかどうかだけど。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/yzf-r25/
ブレーキの方が狭く見えますね。
書込番号:24210294
1点
>ドケチャックさん
なるほど、元々ブレーキレバーのほうが近いのが普通なのですね。
また近日中にバイク屋さんに寄って実機を見て確認してみます!
>ムアディブさん
確かに写真もブレーキの方が近い気はしますね…
ブレーキレバー先端の丸くなってるところに擦り傷はありました。
変形してるようには見えませんでした。
書込番号:24210338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だーくゃんさん
こんにちは。
立ちコケはショックですよね...私も何度か経験しています。
純正のアルミレバーって割と変形しやすい素材のようで、コケると微妙に変形してることが多いです。
が、操作に支障がなければそのままでも良いと思います。
何なら社外製のレバーに換えるのも一案です。
私は可倒式の画像のものを使用しています。
これならコケてもレバーが曲がったり折れたりすることがありません。
一番怖いのが、ツーリング先でレバーを折ってしまって動かせなくなることですから、その予防になります。(^^ゞ
ついでに調整機能も付いていますから、簡単にレバーの間隔を変更できます。
宜しければ検討してみてください。
(例) https://item.rakuten.co.jp/auc-big-one/43983/
書込番号:24212659
1点
>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます!
コケた事を教訓にもっと上手く扱えるようになり、胸張って誇れるライダーになっていきます!
可変式レバーカッコいいですね…
いずれカスタムに興味が出てきたら是非試してみようと思います!
書込番号:24213227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車で2015年式のFJR1300ASを購入しました。早速、関東から九州まで自走で行きましたが、ハンドリングの良さと、クラッチレスの快適な事に、このバイクとは長い付き合いになるなと確信したほどでした。しかし、5000キロを過ぎた頃からハンドルに違和感を覚えたので、購入したバイク屋に相談すると、フロントタイヤが段減りしてるせいですよ、と言われました。タイヤの山はまだ十分にあるので(新車から付いていたタイヤはビックリするほど減らないです)、暫く我慢して乗っていましたが、ますますひどくなる一方なので限界を感じ前後交換しました。それでも症状は変わらず、コーナーでは逆ハンを切りながら曲がるしかなく、オートクルーズをセットしてのほんの一瞬の手放し運転もできません。まだ数百キロしか走ってないフロントタイヤを見て、バイク屋さんから「段減りしてますね。どんな走りをしてるんですか?」と言われました。症状を伝えたのですが、「手放し運転すればどんなバイクもブレます。ヤマハ本社に問い合わせても保証外と言われた」とのこと。こんなバイクに乗っててもちっとも楽しくないので売ろうかどうか迷っています。
皆さんのFJRはどうですか?原因がわかればいいのですが、バイク屋もお手上げみたいです。もちろん立ちゴケすらしていないです。
3点
バイク屋はどのような点検をしましたか?
具体的な場所と、確認方法方・調整箇所はわかりますか?
書込番号:19350479
3点
ステムベアリングには異常がなかったと言われました。あとはホイールバランスも問題なしだそうです。
書込番号:19350630
0点
どうも。
メーカーは色んな顧客に対応しているため、一個人の訴えに対しては取り合って貰えませんよね、
ココで一つ提案したいと思います。
バイクの販売店はタイヤの偏摩耗を認めている。
コレを書面(販売店の所見も添付)で起こし、上申書を作成してココに送るといいですよ。。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
メーカーに対しては過去の問い合わせ履歴を添付した上でリコールを求めると形に残し、通牒を行う。
法を行使するという事はそれなりに汗をかかなくてはなりませんが、その効果は絶大です。
実際やった事がありますので本当に危ないと認識しているのでしたらオススメしたい...
書込番号:19350788
5点
バイク屋が正しいです
タイヤの空気圧1,8〜3,5位の間で変えながら試してください
ちなみにリアタイア減ってもハンドルぶれますし、寝かし込やりにくくなります
あたいはリアタイア減ったら空気圧2割くらい多めに入れます
跳ね気味で、グリップ力は落ちますが、ハンドリングがましになる
ヤマハ車は、ハンドリングがいい分、タイヤの影響も、乗りかたの影響も出やすいですよ
書込番号:19350870
3点
自分もリアボックスが原因な気がします。
リアボックスつけてたらまずは外してはしってみてください。
書込番号:19350876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フェリーに乗せたとか、固定して輸送した
ことはありませんか?
固定や輸送のときハンドルに変に力がかかると
フォークがヨレることがあるそうです。
原因が違うと意味ないですが、
倒立フォークならアウターチューブを固定してある
下側(アンダーブラケット)のボルトを左右緩めて
(上は緩めない)、左右均等にストロークさせ、
規定トルクで締めなおします。
書込番号:19351065
2点
皆さま、いろいろな貴重なご意見ありがとうございます。
純正のパニアケースはつけてますが、リアボックスは付けていません。
フェリーには大分から四国に行く時に乗りましたが、そんなに簡単にヨレるもんでしょうか?
倒立フォークなのでバイク屋さんに試してもらいます。
それでもダメなら痛風友の会さんの提案を試してみたいと思います。
微妙なハンドルブレなら空気圧が関係するのでしょけど、手放し運転した瞬間に転倒するぐらいの激しいブレなので、どうでしょうか。
書込番号:19351570
1点
>純正のパニアケースはつけてますが、リアボックスは付けていません。
純正とはいえ通常オプションで付けるものだから悪さしてる可能性は十分あり得るかもね。
前後配分のバランス崩してる可能性も考えられるし。
一度外してしばらく走行してみては?
書込番号:19351756
1点
フロントフォークは結構ヨレます。
ボルトが規定値で締められてなかったり、
輸送時の固定がヘタだと重い大型車は
なおさらだと思います。
新車時の輸送が雑で納車の時にすでに
ヨレてることさえあるそうです。
ただ、どこのバイク屋でも
フォークの整列を修正できるかというと
そういう状況ではなく、できるお店を
探す必要があるかもしれません。
書込番号:19351799
2点
FJR1300AS
電動調整サスペンション
左右独立減衰力機構を備える倒立式フロントフォーク
これが正常に機能していなければぶれるんじゃね。
書込番号:19352091
2点
FJR1300(ASではない)に乗っていた人と何度か話した事があるけど、そんな話は一度も聞いた事がないなぁ。
この手のバイクはパニアケースどころかトップケースも付けて荷物満載してタンデム走行してもビクともしない安定性があるはずだけどね。
自分はR1200RTだったけど、パニアとトップケース付けて荷物入れてオートクルーズ100Km/hにしても手放し運転が余裕で出来るほど安定していた。
一度違うお店で見てもらった方がいいんじゃないかな?
他のYSPやバイク雑誌に載っているような有名な店とか。
数百キロで段減りするならどこかおかしいのは間違いないと思うけどな。
書込番号:19352541
4点
一番怪しいのはステムベアリングだと思うけど
バイク屋は点検したんでしょ?
私なら、ステムベアリングのプレロードを調整してみるかな
念のためにホイールベアリングも確認したいし
書込番号:19352754
2点
皆様、いろいろとご意見ありがとうございます。
バイク屋に皆様から頂いた点検箇所を伝えようと電話したら、ちょうど同じ型のバイクが点検でお預かりしたので試乗してみたら、
やっぱり私のバイクはフロントの接地感がないとのことでした。
乗り比べないと分からないのもどうかと思いますが。
早速、ヤマハと連絡を取り合い点検を進めていくそうです。
さて、どうなるでしょうか。
またご報告させて頂きます。
書込番号:19352834
5点
yutazo-さま
そろそろひと月経ちますがその後如何でしょうか…個人的にはタイヤが怪しいと思います…
ビードワイヤーとカーカスコードとゴムは実は相性悪くて重量偏差無く加硫窯出しに至るのは本当に素晴らしいことです…
新製品初期ロットはトレッドが剥離し易いとか2度経験していますし偏磨耗の原因がタイヤそのものに有ることも視野に入れては如何かと思います…最も情けない原因が組んだタイヤのビードが上がり切っていないまま走り出してしまうこと…耐圧ギリギリまで加圧してビードを上げてからバランス取ってそれから減圧してアクスルシャフト挿れる店は然程多くありませんでしょう…タイヤ交換に6時間かけていたら商売あがったり…
新品タイヤは組んで暫く成長します…中にコードが入っているので目に見えて膨らんだりはしませんがビードワイヤも伸びて組んで直ぐよりも緩くなりますし…100q走行まではタイヤ馴らして下さいと言われるのはそのためですが…100q走ってからホイル外してバランス取り直すことも滅多に有りませんでしょう…
接地感稀薄というのはサスが原因なのでしょうけれどタイヤも微妙なバランスの上に成り立っている構造ですので…早く原因が判って補償が受けられて乗り換えずに済むと良いですね<(_ _)>
書込番号:19429843
4点
ViveLaBibendum 様
ご心配頂きありがとうございます。その後ですが、バイク屋でホイールベアリングを交換してもらいましたが症状は変わりませんでした。するとバイク屋のほうから、メーカーに診てもらいませんか?と提案されました。そんなことができるなら始めからそうしてもらいたかったと思いつつ、メーカー修理をお願いして、今に至っております。バイクを預けて約2ヶ月になりますが、果たしてどうなるでしょうか?その結果はバイクが戻りましたら必ずご報告致します。
書込番号:19432827
2点
rossirossiさん
ハンドルのブレの全ての原因は前輪タイヤであると、メーカーから言われました。取り替えたばかりの新品のタイヤなのに考えられないですよ。それから1万キロ以上走りましたが、現在も最初ほど酷くはないですが症状は出ています。FJRの持病だと思って諦めています。
恐らくメーカーで何らかの修理をして、タイヤのせいにしたのではないかと思っています。
書込番号:20199875
0点
>yutazo-さん
2017年式のASに乗っていました。
はい、ブレます。
70km/h前後で恐ろしいくらいブレます。
トップケースがあろうがなかろうがブレます。
70キロくらいで両手を放すと、フロントタイヤが恐ろしい勢いでブレます。
何度やってもブレます。
すぐにハンドルに手を戻さないとおそらく転倒します。
新品タイヤにすると少しマシになりますが根治しないです。ブレます。
ほんの少しでもハンドルに触っていると症状は出ないのでメーカーは見落としたのかもしれませんね。
クルコンがついてて、ハンドルを放すユーザーはたくさんいると思うので、ここを見落とすのはいただけないですね。
ここ以外は本当にいいバイクなので自分は気にしないことにしました。
書込番号:24201931
3点
はじめまして!過去にSR2台乗り継ぎ、今回のSRが最後と言うこともあり3代目SRファイナルエディションを購入しました! 事故防止からマフラーを交換しようと思い、OVERレーシングの
SSメガホンマフラーが候補に上がってます。
あまりうるさくなく、低音のマフラーがあれば
教えて頂きたく投稿しました。宜しくお願い致します。
書込番号:24180387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
JMCAペイトンプレイスメガホンマフラー
書込番号:24180613 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
事故防止なら、音より周りの車の動きに
より注意した方が良いですヨ(^^)d
書込番号:24180739 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
|
|
|、∧
|ω・` スパートラップ
⊂)
|/
|
書込番号:24180788
3点
ペイトンプレイスメガホンマフラー(jmca)2代目に取り付けてました!うるさ過ぎず、静かすぎでいいマフラーですね!できれば違うやつが良くて(^_^;
書込番号:24180876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R259☆GSーAさん
気をつけて運転します!
書込番号:24180878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
懐かしのスーパトラップ!
お皿の枚数よく変えてました笑
もう少し静かなマフラーがいいです^^;
書込番号:24180880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` カカーメガホン♪
⊂)
|/
|
書込番号:24180889
1点
>☆観音 エム子☆さん
スーパートラップは音量が変えられる関係からダメらしい記事を
昔、見た事があります
書込番号:24181510
2点
こんばんは
たしか、スパトラはダメな筈ですょ
JMCAの規制に対応している中から、選んだ方が、後々面倒な事は少ないと思いますョ
書込番号:24182028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>VTR健人さん
そうですね!何かしらのJMCAマフラーに
してみようと思います!ありがとうございました!
書込番号:24183182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>事故防止からマフラーを交換しようと思い
勘違いです、大きな音を立てるのは認識されやすい条件の一部です
大きな音=安全といった考えそのもに頼ることが間違い解釈されぬ様に
無視されがち・相手に認識されていないのでは?と考えた運転が事故防止の基本
大きな音といったものは認識の一部です、騒音といった不快も伴います
装備等で明るく目立つ格好、場所によったらハイビーム、デイライトやフォグの活用
何よりも、自分がどう思われ周りの車両に認識されているか?
と感じることが第一
普通に、低音のうるさくない程度のマフラーはどんなのありますか?
が良いかと思われる
マフラー交換は、事故防止って勘違いが出てきますよ
書込番号:24183917
4点
ここで推奨されてる全てのマフラーはファイナル(5型)非対応のようですけど気にしない?
5型対応で価格さえ気にしなければSP忠男のパワーBOXパイプ+最近発売された専用サイレンサーが一番だと思います。
トータルバランスで言えばワイズギア のプラナス マフラーでしょうね。(音量は純正+アルファ)
4型対応で良ければヨシムラのPATRIOTが音もデザインも好きでした。(5型対応は不明)
書込番号:24196123
1点
>茄子がママさん
安全運転を最重要事項とし運転したいと思います!
>JEALOUSGUYさん
5型対応のマフラーってあまりないのですね。
YSPの方も、ワイズギア のプラナス マフラー勧めてくれました!
こちらのマフラーも候補に入れておきます!
先日ブリスクのプラグに交換して、2りんかんまでテスト走行し
帰ろうとエンジンを掛けたのですが、中々かかりませんでした。
5型で同じ様な症状が出た方いらっしゃいますか?
書込番号:24196956
0点
ブリスクのプラグってギャップが広いから点火系を強化しないと安定してスパークしないからあまり意味がないと思いますよ。メリットは長寿命ぐらいかな?
点火系で思い出しましたが一番効果があったのが、プラグキャップ&コード式をダイレクトイグニッション化ですね。
これはブラシーボーではなく誰でもわかるくらい違いました。
ブリスク+ダイレクトイグニッションだと相性が良さそうですね。
書込番号:24197052
2点
>ドケチャックさん
点火系を強化しないからダメだったんですね。
ダイレクトイグニッション調べてみます。ありがとうございます!
書込番号:24198746
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









