このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 168 | 37 | 2020年12月11日 16:28 | |
| 27 | 11 | 2020年12月4日 23:37 | |
| 9 | 4 | 2020年12月2日 09:34 | |
| 7 | 6 | 2020年11月16日 20:51 | |
| 123 | 22 | 2020年11月16日 17:58 | |
| 39 | 10 | 2020年11月15日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもアドバイスありがとうございます。
愛車のマジェスティS(SG-52J)にこれからグリップヒーターやナビゲーションなど電装品をつけたいと思っています。
前回、ヒューズなどの質問で色々と勉強になりましたが、バッテリーの容量は意外と小さいんだなぁ、、。という率直な思いもありました。
クルマのボンネット内にあるオルタネーターはエンジンに接続されたVベルトにより発電していますが、スクーター系バイクはジェネレーターにより発電されていると最近知りました。
そこで仮に質問ですが、新品・フル充電のバッテリーを装着し走行し、仮にバッテリーからの電力消費よりジェネレーターの発電量が上回ったとしたら、その余剰電力(?)は、どこに行ってしまうのでしょうか?
もし「どこに行くとかじゃなくて、バッテリーのフル充電状態が続くだけだよ?」という事でしたら、その発電した電気が勿体無いですし、
これからグリップヒーターを付けたいな、と思っている僕は、シート下などにもう一つ同じバッテリーを設置、もとからあるバッテリーと接続し、バッテリ2基仕様で少しでもバッテリー容量や出力を確保したいと考えましたが、これは無謀でしょうか?
また、もう一つ伺いたい事が。。
普通の乾電池1,5vをタテに繋げば直列になり、ヨコに並べれば並列になる事は理解できるのですが、バッテリーとバッテリーをケーブルにて接続した場合、これは直列24Vてまはなく、並列12Vに相当すると考えていますが、これで宜しいでしょうか?
長文失礼しました。アドバイスを何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:23822036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
「オルタネーター」は発電機全体をさす言葉で、その中の交流発電機を「ジェネレーター」と呼びます。
その余剰電力(?)は、どこに行ってしまうのでしょうか?
⇒レギュレーターで熱に変換されます。そもそも、バッテリの充電量とバイクで走行中に使用する電力分プラスα程度しか発電していません。なので、バイクによっては、グリップヒーターとか消費電力の多いアクセサリーを多く付けると、バッテリーが充電できなくなります。
バッテリーとバッテリーをケーブルにて接続した場合、
⇒「+」と「+」、「-」と「-」を繋げば12Vで容量は増えます。だけど、オルタネーター(発電機)の発電量が不足して充電は難しいかもしれません。最近のスマホの事情と同じです。ガラケーは900mAの充電器で出来ましたが、バッテリー容量の増えた今のスマホは2A以上の容量がある充電器じゃないと充電できない理屈と一緒です。
ただ、オルタネーターの発電量はメーカーのカタログに記載されていない場合もあるので、その場合はメーカーに直接確認してください。
書込番号:23822175
5点
誰かが書き込むかと思って見てたけど、またー余剰電力熱変換説かあ
そもそも余剰なんて出ないのよん
書込番号:23822189
10点
>そもそも余剰なんて出ないのよん
じゃあレギュレータが熱持つことはないのね、
余剰電力、発電量が上がりすぎてバッテリーがパンクしないようにレギュレータで電圧を熱に変えるという認識
だったけど。
熱持つからフィンが付いて放熱できるような形状になってるよね。
似たようなのだと、LEDのハイフラ防止抵抗器も抵抗器で電圧下げそれを放熱することでハイフラ防止するものだよね。
書込番号:23822256
7点
調圧する為の素子が発熱するのでフィンがついてるのん
余剰発電量を熱変換すると電気ストーブが必要な車種もあるの
レギュレータにはオープン・ショートの2タイプあり
オープンは電圧が閾値を超えたらステーターコイルと車両配線を切り離す
ショートは分かりにくいけど電圧が閾値を超えたらステーターコイルに戻す
フレミング右手と左手の関係で磁界の方向が逆になり発電量が低下して調圧するってこと
この動作を高速・連続で行う。ショートは結局発電するのでオープンタイプが省エネって訳
書込番号:23822271
8点
LEDのハイフラ防止抵抗器も抵抗器は電球と同じ電流にする為の物
球切れすると回路の消費電流が低下してコンデンサにチャージする時間が短くなりハイフラになる
LEDにすると同じ現象になるので抵抗入れて電流を合わせるワケだあ。全然、省エネぢゃないなあ
書込番号:23822334
5点
訂正
LEDのハイフラ防止抵抗器は電球と同じ電流にする為の物
球切れすると回路の消費電流が増加してコンデンサにチャージする時間が短くなりハイフラになる
書込番号:23822340
5点
発電機(マグネット式は除いて)交流でも直流でもコイルに電気を流して発電するタイプは、負荷を掛けなければ発電しないから余剰電流は無いと思います、レギュレータの発熱は負荷をかけた時にするものです、。
マグネット式が発電しているという意味ではなく発電していないときでも抵抗があるって事で勘違いする人がいるからね。
逆に見ると、モーターは無負荷では電流値が上がらない、負荷をかけると電流も上昇する
負荷ってことを考える、エンジンの出力が75kw/5000rpmでも、5000回転まわしたから75kwの出力を出しているわけではない
負荷をかけて初めて仕事をするわけで、発電機も一緒です。
とどこかのサイト検索すれば出てくると思うけど、どうですか?
書込番号:23822359
4点
ヒューズが20Aだから半分電流が流れたとしたら140W位の発電量があると思われますが、常に全開発電しているわけでなく、適度に発電しています
最大発電量ー消費量(蓄電量含む)が余剰発電量という事なら、あるとは思うけど、その最大継続負荷にレギュレーターが持つとは思いますが、負担にはなるでしょう
ワイズギヤからグリップウォーマーが出てますからそのままでも取り付け可能かと思います。
https://www.ysgear.co.jp/Products/Detail/top/model/1204/item/Q5KYSK063Y44
また、並列回路でバッテリーを充電して容量を確保も可能かと思います。(その意味があるかないかは別として)
余剰発電?を充電に回すとその分負荷が増えるし、その分燃費も悪くなるでしょう
参考になれば幸いです。
書込番号:23822514
3点
>osamuzさん
車体から電源を取らずにグリップヒーターを電熱グローブに
スマホやナビはモバイルバッテリーを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23822545
4点
突っ込みどころ満載なんだけど、、、
結論:
@余計な発電はしてません。
A直列ツナギ、並列ツナギはバッテリーも乾電池も同じです。
#コイルの特性を理解しないで勝手に解釈すると色々勘違いが発生します。
コンデンサー(バッテリー)は電圧の変化に対抗しようとしますが、コイルは、電流の変化に対抗しようとします。
発電機のコイルを開放にすると、負荷がかからなくなるのではなく、電圧が∞に上昇して無理にでも電流を流そうとします。コイルにとっての開放は、バッテリーにとっての短絡と同じです。
発電の負荷を減らすには、短絡させてやります。このとき、発電機の回転に対する抵抗も減りますのでエネルギーは無駄になってません。
>yesフォーリンラブさん
>じゃあレギュレータが熱持つことはないのね、
極論乙、、、なんだけど、残念ながら半導体は理想のスイッチとは言えず、ゼロコンマ数Vの電圧降下がありますので、電流を流せば熱は出ます。
バイクの発電機は大型なら400w前後の発電力がありますんで、全部熱にしてたらエライことになります。
それと、レクチュファイヤーとレギュレータは別物で、レクチュファイヤーは使った電力に対して負荷がかかるような回路が多いと思います。
なんにでもロスはあります。
>うすうすきょんさん
電流遮断するタイプなんて成立するの?
回路を見てみたいな。省エネとは思えないけど。
>暁のスツーカさん
ジェネレーター → 発電機、オルタネーター → 交流発電機、ダイナモ→直流発電機
ってのが一般的な理解かと。
違うならwiki直しといてね。(笑
>その余剰電力(?)は、どこに行ってしまうのでしょうか?
電力=電圧×電流 です。
電位差ゼロならいくら電流が流れても電力は消費しません。(超伝導の原理もコレ)
>⇒「+」と「+」、「-」と「-」を繋げば12Vで容量は増えます。だけど、オルタネーター(発電機)の発電量が不足して充電は難しいかもしれません。最近のスマホの事情と同じです。ガラケーは900mAの充電器で出来ましたが、バッテリー容量の増えた今のスマホは2A以上の容量がある充電器じゃないと充電できない理屈と一緒です。
レクチュファイヤーレギュレーター経過後のバッテリー端子は定電圧を維持しようとするので、回路に見合わないバッテリーを接続すると、充電の過電流で吹っ飛ぶ可能性があります。
上記したように、レクチュファイヤーとレギュレーターは別のパワー半導体を通りますので、レクチュファイヤーがもつからといって、レギュレーターがもつとは限りません。
あと、ジェネレーター回路がフル稼働を続けて焼けない保証もないし、無理すんのは止めといた方がいいように思いますけどね。
まぁ、リスク理解して実験する分にはどうぞなんだけど。(あなたの財布だし)
壊れてもメーカーの窓口のおねえちゃんに絡んだりしないでね。
書込番号:23822582
4点
>ムアディブさん
>電流遮断するタイプなんて成立するの?
知らないのお?どーりでバイクの燃料残量測定は静電容量方式なんて書くはずだあ
書込番号:23822679
7点
余剰電力がないなんてのはビックリだけど、それは無負荷でフル充電のバッテリーをつないで回転上げてもレギュレータが熱を出さないと言っているのですよ。ありえません。発熱するのは余剰電力があるからです。ショート型は余剰は短絡します。オルタネーターは短絡させても発電します。負荷があれば回転数を上げても鉄心が飽和してしまい発電量はサチってしまいますが、短絡だと鉄心が飽和しないので回転数を上げれば上げただけ比例して発電します。自動車と異なり、永久磁石を使っており界磁電流を変化させることができないので大きな電流が流れないようにバイクのコイルのインピーダンスは大きくしてあります。短絡直後は電機子反作用がないので大きな過渡電流が流れます。突発短絡電流といいます。数秒で電機子反作用により減磁作用が働き短絡電流は減少しますがゼロにはなりません。これを持続短絡電流といいます。これにより発熱します。
いろいろ定義はありますが、バイクでジェネレータは使われておりません。いまはすべてオルタネーターです。ステーターが磁石なのがジェネレータ―、コイルなのがオルタネーターです。
書込番号:23822722
6点
おはようございます。
発電機に関してはムアディブさんの解釈で良いのですか?私も一応確認しながら書いたつもりだったのですが、間違っていたようですね。すみません。
書込番号:23824227
5点
こんにちは。
レギュレーターの熱変換の話はこちらでもたまに見かけますが、最近のバイクって三端子レギュ使用してないんですかね?
昔、レギュレータ/レクティファイアの充填剤を剥がして分解したっていう画像を見たことあるのですが、三端子レギュレータを使用していた記憶があります。
余剰電力を熱に変えている機構を持っていることは明白だと思っていたのですが、違うんですかね?
(バイクは分かりませんが)発電制御もあるので、余剰エネルギーを全てを熱に変えているとは言いませんが。
書込番号:23824748
3点
6[V]バイク? よっぽど小さなオルタネータでなければ三端子レギュレーターは使いません、使えません。まずは電圧、三端子の耐電圧は35[V]程度。60[V]入力されたら破壊します。ありえないほど入力電圧が低く20[V]、出力を14[V]としても入出力間の電位差が6[V]、電流が5[A]も流れたら破壊します。
ショート型であれば、バッテリー電圧と基準電圧を比較して、バッテリー電圧が高ければスイッチング素子をオンにして発電機を短絡し、低ければオフにして発電機をバッテリーにつなぎます。スイッチング素子にはサイリスタやMOSFETが使われます。サイリスタの電圧降下は3[V]程度あるため熱くなり寿命が短くなります。MOSFETにすれば0.1[V]になるので大電流が流せます。
オープン型が成立するのかなんて書き込みがありますが、もちろんあります。開放時の電圧がものすごく高くなりアセンブリー自体も大型化します。H2やGSX-R1000Rは開放型です。アドレス125だって開放型です。開放型はメカニカルロスが減るので燃費がよくなります。
>突っ込みどころ満載なんだけど、、、
の書き込みが突っ込みどころ満載なんだけど、、、
>発電機のコイルを開放にすると、負荷がかからなくなるのではなく、電圧が∞に上昇して無理にでも電流を流そうとします。コイルに
>発電の負荷を減らすには、短絡させてやります。このとき、発電機の回転に対する抵抗も減ります
開放されてどこに電流が流れるの? 開放にするからメカニカルロスが減ります。マブチモーターの端子をショートさせて軸を回転するのは開放時よりも力が必要なのはおわかりでしょう。
>バイクの発電機は大型なら400w前後の発電力がありますんで、全部熱にしてたらエライことになります。
いつでも400[W]で発電するわけではありません。アイドリング時と1万回転で発電量は違います。
これを見れば理解できますか? 従来システムが余剰を熱に換えて捨てているのもわかるでしょう。説明にあるACGはACジェネレーターのことです。
https://www.shindengen.co.jp/products/electro/technology/motorcycle_gp/
>レクチュファイヤーとレギュレータは別物で
別物じゃないんだけど。切り分けできません。レクチュは気になるけどrectifierね。レクティファイアの方が近いと思うのだけど一般的にはレクチファイアといいます。
発電機ですが前にも書いたけど定義がいろいろあります。だから何が間違いとは言えません。
ダイナモはそもそもはコイルと磁石による発電機ですから直流発電機ではありませんでした。ホンダのS800MにはなんとACダイナモが使われていました。
https://www.honda.co.jp/memory/mem-s8/s8mparts/8me-20-1.html
いまは整流子を持った発電機をダイナモと呼んでいるので直流発電機がダイナモです。ジェネレーターは発電機一般をさし、交流発電機、直流発電機があります。オルタネーターはAlternative Current(AC)を発生させるから交流発電機です。ヤマハではACジェネレーター+レクチファイアをオルタネーターと呼んでいます。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/yamaha-motor-life/2014/11/post-159.html
書込番号:23828590
![]()
7点
熱変換する電気ストーブとかニクロム線が見当たらない
書込番号:23828624
6点
>osamuzさん
簡単なのは、Amazonで電熱グローブ(汎用のモバイルバッテリーが使える)を買い
スマホをナビに使う(これ用にモバイルバッテリーを持ち歩く)
これが簡単なはず
後、皆さん話が脱線してますよ(笑)
書込番号:23829467
4点
みなさま、アホな質問者に真剣なご討論ありがとうございました。
正直、マニアック過ぎて理解できないご指導もありましたが、ベテランの皆さんですら見解が分かれるほど深い内容なんだなー、と思いました。
ひとまず、グリップヒーターは回避し、提案してくださった電熱手袋を購入しました。それとは別に、2つ目のバッテリーを接続し、電圧をモニタリングしてみたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:23830337
3点
>osamuzさん
>シート下などにもう一つ同じバッテリーを設置、もとからあるバッテリーと接続し、バッテリ2基仕様で少しでもバッテリー容量や出力を確保したいと考えましたが、これは無謀でしょうか?
バッテリーの特性が極力そろえるなり、保管時にも充電するなり、並列対策が必要です。
一例 「バッテリー 並列 循環電流」で検索
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E4%B8%A6%E5%88%97%E3%80%80%E5%BE%AA%E7%92%B0%E9%9B%BB%E6%B5%81&ei=UTF-8&fr=mozff
書込番号:23830431
2点
セルモーターは回るのですがエンジンが掛かりません昨日まで快調に掛かってたのですが、バッテリーは異常なし、プラグは火花きてます!
エアークリーナーも綺麗です
ワンウェイクラッチは点検してませんが
ワンウェイクラッチがダメだと異音はするのでしょうか?とりあえず異音はしてないのですが?
メインヒューズも切れてません!
何かお判りの方は情報お願い致します
書込番号:23825612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
当然ガソリンは入っているとして、燃料ポンプは動いていますか?
書込番号:23825627
1点
はいモーター音はします!
キーを捻った時にキュイーンって音はしてます!
書込番号:23825690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラグが旧いなら交換してみる。プラグの寿命は1万キロ程度。
ポンプの音が止まってからセル回してみる。止まらないならなんかその辺が壊れてる。
それで警告灯が出てないならバイク屋にもっていくしかないんじゃないかなぁ。
書込番号:23826018
2点
有難う御座いました今日プラグ届くので交換してみます!
書込番号:23826208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずバッテリー充電したらエンジン始動しましたが
やはりクランクの引っかかるのが弱い感じですので
正月休みにでもバラして点検して見ます
有難う御座いました!
まだ2万キロくらいなんですが 明日バッテリー交換も1年ぶりに作業いたします
書込番号:23827713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fxdxtさん
多分電圧が足りないんじゃないですかね、友達のバイクが
良く同じ様な症状でしたから
一回に走る距離が少ないとこの手のトラブルが多いですね
書込番号:23828449
4点
有難う御座いました!
不安になってます確かに毎日片道2キロくらいでしたから
安いバッテリーで少し弱いのかもしれませんでした!
書込番号:23828470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fxdxtさん
私の車両も(シグナスですが)冬になるとセルが回るが始動しにくい現象があり、
https://ameblo.jp/rainbowcyc/entry-12419270183.html
こちらのバイク屋さんのブログにヒントを得まして
バッテリーのマイナスからセルモーターのアースにアース線を取り付けて電気の流れを良くしたら真冬でも一発で掛かる様になりましたよ〜
参考までにどうぞ(^^)
書込番号:23828504 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
とりあえずエンジン掛かって良かったですね。
2万キロならそろそろだし、冬に向かうからバッテリー換えちゃった方がいいですね。
ケチってもどうせたいした延命にはならないし、発電回路に負荷が掛かったりトラブルになるだけなんで。
書込番号:23828546
3点
ちなみに、プラグは旧くなると点火回路に負荷を掛けたり迷走電流の原因になるので、定期的に交換する方がバイクのためには良いです。
書込番号:23828550
0点
>fxdxtさん
>毎日片道2キロくらい
これでは、まともに充電等できません
マメに補充電をするか、格安バッテリー等で対応しましょう
書込番号:23829721
0点
ゾロルーフをもうじき取り付けようと思ってます。取り付けた方、教えてください、いろいろ。
すり抜けや、駐停車のサイドスタンド(ローダウン後ノーマルスタンドです)、センタースタンド、ボディーカバーの注意点です。
よろしくおねがいします。
4点
>メイメイトロフィさん
こちらのサイトで詳しく解説されています。
https://www.youtube.com/watch?v=vkirRNQw94Y&feature=emb_logo
https://www.youtube.com/watch?v=OYDq1Slxbew
ここまでやるならクルマの方がいいような。
実際私はそうしています。
書込番号:23731670
![]()
1点
たいくつな午後さま、どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
車は10年前に止めました。ボートも5年前から放置で、乗物は2輪だけです。
というか、バイクが最高だと思ってます。
書込番号:23731942
1点
ゾロルーフって値段が15万 取り付け費は2万と高いので驚きました。
まじぇsとルーフだけで60万だと、なるほど程度の良い中古車以上のお値段。
少ないないのは無理ないですね。
書込番号:23735342
0点
参考までに
11月にゾロルーフ取り付けました。1人でちんたらちんたらやって、2時間でした。ねじ等が取り付け部用途別に小分け袋入りであったため、超簡単でした。
私のマジェsは、素でメーター149km、リアボックス付けると135km、これにゾロルーフつけると125km(GPS115km)でした。
で空調悪いのでリアボックスを外すことにしました。先月東名あつぎで28kmのすれすれ赤の青切符もらったので丁度よいスピードダウンとなりました。もう追い越し車線は走れません。メーター125kmでは。
ゾロルーフの品質はとてもよく、新車に付ければよかった。
走行は、すり抜け注意のみです。買ってよかった!!
書込番号:23824393
3点
青信号で発進する時など、アクセルを少しだけ捻って低速にし始めると、時たまガクッと後ろから前方に、お釜を掘られたような勢いの振動が来る時があります。いつも大抵はスムーズに行くのですが。
また時々ですが、交差点前を停止しようと、低速にしていると、同じくお釜を掘られたように、少し前方に勢いよくガクッとなります。
修理代が心配なのですが、この症状はおおよそ、どのあたりが悪いのか判断がつきますでしょうか?
書込番号:23757554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャダーですかね?
クラッチシューとクラッチアウターの清掃で治るかな。
書込番号:23757719
![]()
4点
文面から発信と停止寸前に起きると書いてあるから
トルクカム溝の段付き摩耗かなあー
トルクカム4873円、ガイドピン143円×2 他オイルシール、Oリング等 工賃6000円〜
距離にもよるけどベルトや他の部品も一緒に交換する必要があるならこれより高くなる
書込番号:23758628
![]()
1点
回答ありがとうございます。大変勉強になります。
停止からゆっくりアクセル回して、スススー、ガクッとなるのです。
走行距離が3600キロと少ないですが、購入して10年です。
走行距離がまだ短いので、摩耗してしまうのか疑問でした。
書込番号:23782955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明足らずで、すみませんでした。
摩耗は無しとなれば、どこが原因でしょうか。不思議です。
そこそこ詳しい人に聞いても、クラッチあたりかなーぐらいにしか答えが返ってきませんでした。
10年前のスクーターで、走行距離は3600キロ。後輪のタイヤの溝を見ると、後輪は交換時期になっています。
スクーターなので、メーターをいじっている可能性はあります。
書込番号:23792096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
知人に売ってもらったスクーターです。走行距離はいじってないとは言っていましたが、メーターの明かりはブルーになってました。
書込番号:23792102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日免許を取得した初心者ライダーです。
タイトルの通りですがyzf r25とninja250どちらを購入しようか悩んでいます。
加速感や取り回しの良さ、疲れやすさ、腰への負担(腰痛持ちなので)など教えていただけると嬉しいです。
参考になるかわかりませんが
身長164cm、体重80kgです。
書込番号:23778664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
両車の比較記事がありました。
https://motor-fan.jp/article/10014585
これによると、どちらかといえばNinjaのほうがよりスポーティーな味付けのようですね。
ツーリング重視ならYZFか。
でもほとんど違いはない。
デザインの好み、カラーリング、あとはメーカーの好みや近隣のショップの雰囲気が自分に合うかどうか?などで決めても問題なさそうですね。
書込番号:23778961
9点
ニンジャはレンタルで、YZFは息子が乗っているのを拝借して乗ったことがありますがどちらも同じですね。
お好きな方をお選びになられたらよろしいかと存じます。
書込番号:23778981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スタイリングで選んでも良い気がします。
Ninjaの方は停止時にニュートラルに確実に入るので安心かな?
書込番号:23779052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
私と同じくらいの身長ですね。
でしたら、少しでも足つきの良い「YZF R25」の方をお勧めします。15mmの差って、結構大きいですよ。試乗記などの足つき性チェックは、身長が165cm以上の方が行っている場合が多く、私にはあまり役に立ちません。
決定前の試乗は出来なくても、跨るだけはしてみてください。
書込番号:23779056
9点
>クイック0426さん
とりあえず、お店で跨ってみては?
書込番号:23779078
7点
方向性はどちらも同じです。
初心者さん向きに、何をやるにしても無理のない犠牲が少ない設定になってます。
高速も困らないエンジンパワー、軽量でコーナリングしやすいスポーツ性、キツ過ぎないポジション、使い辛くなりすぎないエンジンチューン。
街乗りに良し、ロングツーリングに良し、峠を楽しむのに良し、タンデムもそれなりの実用性。
RRは下捨ててるので、常時ぶん回すような乗り方でないと街乗りは走りづらいしポジションもややキツ目で、峠指向です。
ただし、峠で面白いのはRR。
SUZUKIはパワー無いのでお察し。
>加速感や取り回しの良さ、疲れやすさ、腰への負担(腰痛持ちなので)など教えていただけると嬉しいです。
程度と内容によると思うけど、、、
椎間板ヘルニア持ちで、SS(本物)とネイキッドとモタードでどれでもロングツーリング (1週間/2000kmとか) してます。
わたしの経験としては、SSだろうとネイキッドだろうとモタードだろうと、身体への負担は結局あんまり変わらないです。同じような時間走って、同じように長距離走ってます。
腰の筋肉の限界が早く来るのはSSだし、走り終わって夜寝るときは腰に来ているのはわかります。しかし、筋肉は寝れば回復します。
逆に、直立が腰に負担掛からないかというとそんなことないんですよね。腰の筋肉は楽になりますが、全体重が関節に掛かるわけで、ショックを拾うたびに関節に来ます。そして、SSより痺れが出やすいです。(椎間板ヘルニアは関節が壊れているという病気なので)
SSはある程度腕にも体重を逃がせるし、前傾してるのでショック受けたときに吸収できます。
あとは乗り方の問題で、どっかりシートに腰掛けちゃうようだと宜しくないのは腰痛持ちの人はわかってると思います。
SSはそれなりにキツい思いはあるのでツーリング用としては普通の人にはお勧めしませんが、R25やNinja250なら全然平気というか、丁度いいと思います。
書込番号:23779929
![]()
10点
そうそう、腰のためには徒歩の方が良い、、、というか、歩かないと腰痛は治らないというのはご存知と思いますが、スポーティーにライディングする(コーナーで腰捻る)なら、クルマよりはいいんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:23779938
5点
これ都市伝説でしょうが、バイク車重は体重の3倍までが扱い易いと言われてます。
その点、主さん小柄な割に堂々とした体格でいらっしゃる。
どちらのバイクも車重180kg程ですから取り回しに苦はないと思います。
ここは見た目の好みとかで選んでみてもいいのではないでしょうか?
私、61才の162p60kgちょいでこの5月に200kg近いバイクに乗り替えました。
見た目で選びました。
正直、現在でもそれなり苦労(重いから取り回しが苦手)して乗ってます。
でも1.2万km走らせてます。
書込番号:23782113
3点
>MAC2014さん
適正な重さがあるのは初めて聞きました。乗ってしまえばあまり関係ないと思いますけど、静止している状態からだと少々大変かも。
実際に55kgで300kg乗っていた事もあります。さほど気にはなりませんでしたけど。女性の白バイ隊員はもっと重いマシンに乗っているんじゃないですかね?
ジムカーナで鍛えれば体格というか体重は関係ないです。
書込番号:23782234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>のり太郎 Jrさん
だから都市伝説なんですね。
そもそも本当なんですか、体重55kgで300kgバイクの取り回しを楽にしていたとは・・
ここの主さんは初心の方なんです。
そんな人の質問に大風呂敷広げてコメする必要はないと思いますけど。
書込番号:23782269
12点
>MAC2014さん
中免はやはり中免なりの技術指導です。
大型乗るにはもう少し技術ないとライセンス貰えません。
要因書くとキリがないので省きますが、ジムカーナに是非とも挑戦してみてください。一度でも体験すると多少なりともライディング技術向上しますよ。
書込番号:23782306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のり太郎 Jrさん
ジムカーナ、それ何かよく分かりません。
多分そんなの面倒くさいから勘弁です。
私61才ですよ。
もうマウントはもう止めましょうね。
でも、あなたの300kgバイクはとっても知りたい気分です。
書込番号:23782343
13点
>MAC2014さん
60歳だろうと挑戦に年齢は関係ないと思うよ。年齢関係なく技術のないライダーが一番危ない。そもそもジムカーナ知らないのも驚きです。
主さんに対して風呂敷広げたつもりはありませんが、どの辺がそう感じたのでしょか?
また、マウントの取り合いと言いますが、どの辺がそう感じたのでしょうか?
引用者指定して返信していますが、万人が理解できない書き込みありましたでしょうか?是非ご教授ください。
書込番号:23782372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
乗ってしまえば車重はあまり関係ないですが、取り回しとなると話は別。軽いにこした事は無いですね。
車重は軽く、脚付きの良いバイクが初心者に優しいバイクと言えると思います。
書込番号:23782403 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
カワサキがZXR250R(4気筒)を発売したので、各社も追従するのでは。
現状バックオーダーが多量に発生しているようです。
しかしバイクも高くなったんですね、CBR1000RRは約250万。
書込番号:23784818
1点
女子の白バイは普通2輪(400cc)だとか、聞いたことあります(マラソンの先導時だけかも)
先日、名古屋から伊勢神宮前までの駅伝やってました(R23ですね)
県をまたいでるので警察(愛知県警から三重県警)は、交代するのでしょうか、中継を見ていても確認できなった
書込番号:23784832
1点
>のり太郎 Jrさん
>ジムカーナに是非とも挑戦してみてください。一度でも体験すると多少なりともライディング技術向上しますよ。
これ、凄く同感です。
バイク乗って他のライダーの走りを見ていても思いますし、ここの会話を見ていても思います。
同じ大型乗っててもバイクのスキルは人それぞれ雲泥の差です。
「僕はのんびり走るから大丈夫」って人が多いですが、そういう人がマスツーで「なんでこんなスピードで崖に突っ込むの?」というのを目の当たりにしたこともありますし、やはりバイク乗る以上はある程度のスキルは必要だと思います。
でもいきなりジムカーナ体験は敷居が高いので、私のおすすめはホンダ・モーターサイクリスト・スクールです。
バイクは教習車で何度転かしても大丈夫だし、その人のスキルに合わせて丁寧に指導してくれます。
しかも何度も通って上級者レベルになってもまだまだ楽しめる。
中には70歳超で数百回通われてる強者もいます。
スレ主さん...は、不在のようですが、バイクの特性が知りたい方やバイク操縦に不安がある方、年齢的にちょっとという方も是非一度検討してみてください。
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool_gaiyou.html
書込番号:23784858
1点
>NSR750Rさん
女性白バイ隊員が400cc?
それ何情報ですか?(^^;)
もしかしてVFR750Pを400ccと勘違いしてるのかな?
https://youtu.be/B2CdfqpAfpU
書込番号:23784980
2点
還暦までまだ数年ありますが、運転能力向上のためにジムカーナかトライカーナをやってみようと思っています。
大型免許取ってバイクを買ったら。
書込番号:23785536
1点
>クイック0426さん
レンタルバイクで試乗してみてはどうでしょうか?(有名どころだと20歳以上が条件のようですが)。身長によってはハンドルの幅・距離・グリップの角度による乗車姿勢への影響は大きく出ますし、体重でリアサスの沈み具合(シート高)も変わりますし、走行時のリアの突き上げ具合で腰への影響も変わってくると思います。色々乗ってみないと何が好みなのかも見つからないと思います。
そしてこの2車種なら、信頼できるお店が近くにある方で選んだ方が後悔が少ないかもしれません。相談できる雰囲気のお店がいいかと。(小さなバイク屋って最初は敷居が高いんですよね。)カワサキショップやYSPなら間違いないと思います。
乗車姿勢による腰への負担はスーパースポーツ以外は大して変わらないでしょう。骨盤を立てて背筋を伸ばして、股関節からの上体の傾きでハンドルとの距離を合わせると腰への負担は少ないと思います。そして挙げている2車種は比較的負担が少ない形だと思います。
書込番号:23786019
2点
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。SG-52を新車購入し約半年、毎日楽しく気持ちよく乗っています。
マジェSにはシガーライターソケットがついているので「おー、スゲー!」と。
どんなものが使えるのか試したいと思い、シガーソケットからAC100Vが取れるインバーターを購入して、色々使ってみたら、割とあっさりヒューズが飛んだようでした。
ヒューズボックスを確認すると、一番上流の2Aのヒューズが切れていたので、ここがシガーソケットに接続されていたのだと思います。
インバータ自体は500wまでOKとしている商品なので、色々と妄想していた僕としては少し残念です。
この切れた2アンペアのヒューズを例えば5アンペアに変えるのは良くないでしょうか?
また「ヒューズは上流から下流へ」という決まりがあるのは知っていますが、それを崩す、例えば10ヒューズの下列に5Aヒューズをセットしたとすると、どういう不具合が起きるのでしょうか?
ド素人ですみません。宜しくお願いいたします。
書込番号:23788125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>osamuzさん
私のマジェSは初期型なので標準ではシガーライタープラグがないので
着いた以降の型のシガーライタープラグは判らないですが、標準ヒューズが2Aなのですね。
電力(W)=電圧(V)×電流(A)の計算になるので
この通りに考えれば、乗られているマジェSの最大電流値は試算では24(W)=12(V)×2(A)かと思います。
(負荷のロスとかも考えられるので、もっと小さい値かもしれません)
ヒューズの目的は、バイク電装系全体保護の安全のために入っているので
そのヒューズだけ大きいものに変えた場合、
・ヒューズ手前やプラグ以前の電線が焼き切れる(火災の恐れあり)
・オルターネーター(発電機)やバッテリーが耐え切れず、エンジンがかからないとか途中で止まる
といった可能性がありますので、やめたほうが良いです。
どうしても大きい電力が欲しいとなると、バッテリーから直接配線回して(ヒューズももちろん入れる)配線を引くことが良いですが、
オルタネーター出力やバッテリーにかかる負荷を考慮した出力以下が良いです。
ずっと最大出力で使うことはないでしょうが、そういった点を計算して引き回す必要があります。
質問の”10Aのヒューズの下に5Aのヒューズをセットする”は、配線上は問題ありません。
気を付けるのはその配線は最大電流は5Aということです。
書込番号:23788216
![]()
3点
私は車ですがインバータ欲しいなと思っていたので、ヒューズがとぶのは盲点で大変参考になります
目をつけてたインバータが出力200Wで入力電流の説明がありませんでしたが、車のACCは15Aで12Vなので180W
そこからカーナビはないのでオーディオ60W、ETC6W、ドラレコ6W、USB12Wなどを使って残り100Wぐらいとしてインバータのロスが20%としたら、使えるインバータは80W程度になってしまいます
ちょっとインバータの購入を考えなおす必要がありそうです…
書込番号:23788262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
しま@スコップさま
早速、ご回答ありがとうございました。よく分かりました。そこまで低い電流となると、(タバコに着火する昔の銅巻きライター)取り寄せて付けて見たものの、待てど暮せど温まらなかった理由も分かる気がします。そうなると、もう「シガーライター」ソケットではないですよね(笑)
ありがとうございました!
書込番号:23788263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>osamuzさん
夢を壊すようですみませんが、
>この切れた2アンペアのヒューズを例えば5アンペアに変えるのは良くないでしょうか?
メーカーで2Aでの設計をしているので、それを超えて使っては良くないです。
>例えば10ヒューズの下列に5Aヒューズをセットしたとすると
10Aの下に5Aなら、問題ないと思いますが、決まりを崩したわけじゃないので、
1Aの下に5Aと書きたかったのなら、それは5Aのヒューズを入れる意味がないだけです。
バイクはこちらですよね?
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/majesty-s/spec.html
安全を考慮すると、とてもとても、大雑把で目安程度になるかどうかってとこですが、
6.5Ahとあるので、バッテリーから直接電源をとったとしても、
12V×6.5A=78W なので、インバーターで使えるのは70w程度が限界かと思います。
現状ですと、12V×2A=24wぐらいしか使えないので、スマホの充電ぐらいしか使用できないかと思います。
書込番号:23788272
3点
ぬへ様
メッセージありがとうございます。そうなんですよね。
僕のインバータも500wとか誇らしげに売られていましたが、実際は「130wを超える場合はバッテリーから直に取って下さい」とか書いてあり、インチキ商品が多いです。
入力電力の問題とか色々あるにせよ、シガーライターからの電源供給はそんなに出力がでるものではないらしいですよ。
書込番号:23788280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まきたろうさん
ありがとうございます。バッテリー容量からの逆算で出力予想とは盲点で大変勉強になります。ありがとうございました!
書込番号:23788297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>osamuzさん
それ、シガーソケットじゃないので、銅巻きライター?差し込んだらダメです。カタログに
>スマートフォンなどの充電に便利な12VのDCジャックを装備。って書いてあります。
最近、車も銅巻きライター?使用できないものが多いです。車の場合、燃えちゃうかも(加熱しない構造になっていると思いますが)
書込番号:23788300
5点
>僕のインバータも500wとか誇らしげに売られていましたが、実際は「130wを超える場合はバッテリーから直に取って下さい」とか書いてあり、インチキ商品が多いです。
別にインチキじゃないと思うけど。
電装触るなら、その程度の知識が無いと色々壊したり発火させたりするだけかと。
あくまで売っているのはインバーターであって、インバーター内蔵の車両じゃないですからね。
>この切れた2アンペアのヒューズを例えば5アンペアに変えるのは良くないでしょうか?
もちろん良くないですよ。
2Aのヒューズが入っているのなら、それ以降の配線が2Aにしか耐えられない可能性があります。
メーカーのすることですから、オーバースペックの配線材を使うとも思えず。
小型クラスのエンジンでは、発電量もたいしたことないので、ヒーターウェアも無理かなっていうレベルですよ。
可能性としては、、、
・配線が耐えられず断線/ショート
・同じくコネクターが焼ける/発煙/発火する
・バッテリーの充電不良、もしくは過放電でバッテリー上がり
・発電回路が焼ける
・エンスト
メーカーが2Aしか流せないなと判断して安全装置としてヒューズが入ってるわけだから、安全装置を解除したらどうなるかは言わずと知れてるかと。
書込番号:23789162
3点
まぁ今回の件は、うっかり過負荷を掛けるところだったのを、ありがたいことにヒューズが救ってくれたというのをどう考えるのかですね。
書込番号:23789163
3点
>ムアディブさん
ご意見ありがとうごさいます。
仰る通りで、電装いじるなら最低限の知識は必要だと痛感致しました。
ここで僕の買った商品について皆さんを振り回すつもりはございませんが、商品サイトではあくまで「シガーソケットから500wとれる商品」を前面に出しており、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GBMW9JY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
「130wまでしか無理。それ以上使うなら、ソケット差し込み口をワニ口グリップなどに変えてバッテリからとって下さい」
というのは到着した説明書の中に書いてあり
「そんなの普通の人は加工できないし、そんな加工を伴うんだったら、最初からこの製品選ばないっーの!!」 とややイラッとした次第でございます。
ちなみに商品説明最後にある
「【 注意 】消費電力が150Wを超える場合はインバーターを車のバッテリーに接続して、シガーライタに接続しないでください」は、
僕が販売ショップに「説明書だけでなく、サイトに説明を載せるべきでは?」と言ったところ、最近になって追加されたものです。
書込番号:23790125
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









