このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 11 | 2020年10月9日 09:47 | |
| 14 | 1 | 2020年10月7日 15:34 | |
| 9 | 5 | 2020年10月4日 22:16 | |
| 18 | 1 | 2020年10月4日 21:15 | |
| 6 | 2 | 2020年9月29日 19:10 | |
| 61 | 24 | 2020年9月23日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いま2016年式マジェスティSに乗ってます。
以前から高価なエンジンオイルを考えているのですが
何か『これはいい!』というマジェスティSに
ピッタリのオイルを教えてください。
エンジンの吹けが良くなると嬉しいです。
書込番号:23708680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
高価なエンジンオイルを入れても、多分、体感できるほど変わらないと思います。
私は、安いエンジンオイルで年間、3回は交換してます。
エンジンオイルの品質だけで、劇的には変わらないと思います。
書込番号:23708820 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
高級オイルと言っても劇的に変わらないですよ。
マニュアルミッション車ならギアチェンジがスムーズになる事もありますが、スクーターは体感し辛いですね。
書込番号:23709012 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
色々なオイルを試しましたが、
同じ10w-40では劇的な変化は無かったですね。
真冬にホンダのウルトラG4 0w-30を使いましたが、コチラは、吹け上がりは良くなった感じがありましたよ。
10w-40指定のバイクに0w-30使用でエンジンに不具合でるかは、不明ですが、、、
参考までにどうぞ
書込番号:23709553 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>突っ込みどころ満載さん
>ドケチャックさん
>miruka1002さん
みなさんご回答ありがとうございます。
あまりオイルで夢は見れない感じですね。
適当なオイル探してみます。
書込番号:23709990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のマジェSですが、3500回転くらいでノッキングするんです。
あれこれ色々いじってみたが、変化なくこんなものかと思っていましたが、
OIlによってフィーリングが変わることに気が付きました。
購入後3年くらいはずーっと純正しか使ってませんでしたが、
途中からいろいろなメーカーの物を試したところ、一番良かったのは、
カーマホームセンターのオリジナルDCMブランドのオイルが
もっともよく、ノッキングがなくなりました。
OIlってメーカーごとに微妙に色が違いますが、私の経験では、
透明なものよりも少し褐色の物のほうが良いです。
書込番号:23710143
2点
こんばんは、
オイル選びは、迷いますよね ヤマハからはスクーター用のヤマルーブ ブルーバージョンForスクーターが出ています。
それで何か物足りないと感じたら 最高グレードの ヤマルーブRS4GPに変えてみては如何ですか
私は、純正信者ではないですが いろいろ入れてみた結果 最終的には、純正に落ち着きました。
書込番号:23710271
2点
>マオリくんさん
私のおすすめはシェルアドバンス4Tウルトラです
違いが体感できるかはわかりませんが、エンジンにとって、「いいオイルを入れるデメリット」はないと思いますので、予算の制約がないのであれば使ってみてはいかがでしょうか^^
大した量は使わないでしょうし、一度お試しを^^
書込番号:23710548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も純正のヤマルーブ ブルーバージョンForスクーターです。
摩擦低減剤入りのMB規格で、クラッチ付きには使えないオイルです。
MA規格オイルと比較したことありませんが、摩擦が少なくなる分吹け上がりが良いらしいです。
書込番号:23713078
2点
引き続きみなさん、
ご回答ありがとうございます^_^
今度、ヤマルーブforスクーターを
使ってみようかなと考えました。
書込番号:23713482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マオリくんさん
先日ワコーズプロステージSを初めて使ってみましたよ。
バルブのカーボン噛み予防につながるのでは、とバイク屋から薦められました。
車種はKYMCO Racing S 125、空冷・125cc・4ValveでスペックはマジェSとだいぶ異なります。
体感上、高回転域の振動が減少し6,000〜7,000回転前後中速域のレスポンスが上がった感じです。
高価格帯の3,000円/L以上するオイルよりは劣るのかも知れませんがちょっと良い買い物をした感じ。
書込番号:23713886
2点
私も16年式のマジェスティSに乗っていますが私の場合オイルはエルフのスクター4マキシシティ5W40を入れています。
かなりいい感じで吹けあがりますよ。ワコーズのガソリン添加剤も入れてみると更に効果が出るのでは・・。
書込番号:23714468
2点
近日アクシスZを納車予定の者です。
価格帯やメットインの収納スペースなどでこのバイクを選びました。
このバイクは不人気車らしいのですが、いわゆる同価格帯のアドレス110やアドレス125
と比べても売れてないのでしょうか?
私の体感では通勤時間帯では、アドレスV125一強でたまにアドレス110を見かける程度で、アドレス125やアクシスZは1、2台しか見たことがありません。
売上のデータとかが調べても出てこないので皆さんの体感であったり売上のデータがあったら教えていただきたいです。
書込番号:23711046 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>はん117さん
確かに、あまり見かけないですね。見るのはシグナスが多いです
自分なら、目立てて良いと思いますがね
燃費やタイヤが小さいのでコスパも良いですし
書込番号:23711316
![]()
6点
こんにちは、中古で走行距離1万9千km、2012年式のFIタイプのセローを購入して感じたのですが、
信号待ち等の停車の際にクラッチを切りながら少しアクセルを開けるとエンストします。
エンジン始動やアイドリング時の回転数等は特に問題ないのですが、なにかの異常でしょうか??
エンストする際はエンジンが温まっていても冷えていても、同じ現象が起こります。(冷えている方が起きやすいかな?)
細かく言うと、クラッチを切って停止して一度アクセルを吹かし回転数が落ちてきたところでもう一度アクセルを軽く吹かすと
ノッキングのような振動の後にエンストします。
前回乗っていたバイクではない現象なのでとても不安です。
なにかわかることがあれば回答いただけると幸いです。
2点
おはようございます
最近のバイクは、環境影響を少なくする為、空燃比が薄い傾向があるみたいです
自分のwr250x もその傾向だそうです
ダイアグモードからCOの微調整が出来たので、+5だったかなぁ?
調整しました
セロー ダイアグ CO調整
で、ググってみてください
あくまでも、本来の用途とは違う使い方ですので、自己責任で!
書込番号:23701982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
VTR健人さんと同じく、うちもWRでですが同じ症状でした。
セロー250でもときどき聞く話ですね。
うちのWRは吸気系の足かせ撤去して+17で乗っています。
最初吸気ノーマルで+10で街中でのエンストはほとんどなくなりました。
その後林道でのヒート時の感じなんかを見て+13。
最終的には現在+17。
セロー250 DIAG で検索するとこの記事が出てきました。
http://silverwing.xrea.jp/serow250/098_co_aidring/index.htm
もし調整されるなら、Co調整は一気に行かないで+5とか調子見ながら
調整がいいんじゃないですかね。
あと、中古でしたらエアクリーナーなども点検してからのほうがいいかもですね。
書込番号:23702085
![]()
2点
>シンノサムライさん
17セローです。
CO+5、アイドリングをちょっと高め(暖気後1700)で調整して乗りやすくなりました。
書込番号:23702287
2点
>('jjj')さん
>BAJA人さん
>VTR健人さん
回答有り難うございます。
セロー特有の問題なのかもしれないんですね〜。
エアクリーナーの点検も兼ねて販売店さんに色々聞いていみようと思います!!
ちゃんと治るといいのですが汗
書込番号:23702838
1点
バイク屋に持ち込んだのですがやはりアイドリング時の回転数が低くそれでエンストしてたようです。
回転数をあげたら症状がなくなりました!!
ありがとうございました。
書込番号:23706087
1点
http://blog.yoshimura-jp.com/yoshimura_blog/2017/06/mt-07-6a4d.html
ヨシムラファンなのでMT-07にも車検対応のヨシムラマフラーを付けたいのですが
私の後期型(2018年式、2BL-RM19J、M410E)に適合するかどうかがわかりません。
各社に問い合わせた結果は…
・ヨシムラさん:型式は2017ABSモデルと2018ABSモデルは同じだが、2018は実車で検証をしていないので分からない
・ヤマハさん:社外パーツに関しての適合可否は、ネット上に公開してるパーツリストを1つ1つ照合して自分で調べてくれ
といった感じで、すぐには解決しませんでした。
特にヨシムラさんの話では、以前ホンダのCB1100でO2センサーの数が増えてたりして大問題になったことがあったので、
型式が全く同じでも、年式によって何かが変わっている場合もあり、適合するかどうかは分からない と言われました。
2018年式以降、マイナーチェンジ後の後期型で、ヨシムラのフルエキ付いたよ!付くから大丈夫だよ!
みたいな実際に取り付け出来た方や、適合情報に詳しい方のお話が聞ければと思いこちらに書き込ませていただきました。
ヨシムラ装着済みユーザーの方、適合情報に詳しい方いらっしゃいましたら
是非教えていただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
11点
こんばんは。
なかなか回答が付きませんね。
ヤマハのHPを見る限り純正のマフラーは同じもののようです。
様はこうやって判断してくれってことじゃないのでは??
書込番号:23705942
![]()
7点
4月にファイナルセローを買って、はや11000キロ(6か月で(笑))となってしまいました。当然、特にフロントはかなり減ってきている状態で交換を考えています。
で何に交換するか、多少調べるとある程度決まっているみたいで純正、D605、GP21辺り、オンよりだとGP210〜くらいまでは整理できました。
当方の使用状況としては、週末に林道に行くのですがのんびりトコトコ派、ゆっくりグリップ走行という感じです。ソロという事もあり、ガレていたりしたら結構撤退もします。まあ林道いくんならオフ寄り上記3択あたりかと思うのですが、なんやかんや林道行くまでとか(高速は月1,2回程度)普段使いでGP210もありかな(持ちも良さそう)とも考えています。
以前トリッカーに乗っていた時にも(記憶が正しければ)純正から210に替えて(当方の腕だと)ダートであまり変わらなかった気がしますし、オンはかなり走りやすくなった気がしました。
セロー乗りの皆さま、アドバイスをお願いします。
3点
>小梅ちんさん
お久しぶりです。半年で1万キロ超え、凄いですね。
私のはまだ純正のBS TW-301(302)を履いていますが、次はGP21(22)を考えています。BSは初期の頃エラく硬い乗り味で怖かったのと、若い頃はIRC製ばかり履いていてハズレが無かったので、なんとなく(笑)。
ON寄りの210に比べると舗装路の性能は当然落ちるでしょうが、日頃オフ用タイヤで舗装路を走っても大きな不満を感じることはありません。それよりも、ダートでちょっとぐらい無理しても普通に走ってほしいので、私は21(22)推しですね。
書込番号:23695011
![]()
0点
グッドアンサーに選ばせていただきましたが、反映されたのか?
早々と解決済にしたのは、実は質問後東京の某タイヤ激安店に下見に行って来たら在庫あり、スタッフ手が空いていたという事もあり交換しちゃったのです。
モノはd605でおすすめいただいたgp21とほぼ同等のタイヤです。近所でgp210で見積もりを出してもらうと25000円くらいだったのでその程度の出費を覚悟していたのですが、フロントチューブは流用で工賃込みで18600円なり、と正直驚きました(文京区にあるマ〇ハという店です)。
やはりご指摘いただいたように、お店でも「多少なりとも林道いくんならgp210はねぇ…」と言われたのでオフ寄りタイヤにしてよかったと思っています。ちなみに今回替えたタイヤは、オンだけだったらもう少し使えたそうです。今回のd605はどの程度もつのか、そのあたりも楽しみです。ありがとうございました!
書込番号:23695083
3点
トリッカーの弱点、としてまず「高速道路はねー…」(あとタンク容量、タイヤの選択肢など)というのがあると思うのですが、高速に関して結局のところどうなんでしょうか?実際に走る人の感覚、を中心に聞きたいです。
わざわざ(あえて)トリッカーで高速を走ろうとする人はいない、事はわかっています。自分の場合は通勤など普段使い(車がないのでその代わり)と週末ツーリング、時々ダートを予定してまして、高速道路はお金がないこともあり月2,3回程度(1回30分くらい)だと思います。ネックなのがその高速道路で、他は自分でもトリッカーで十分(というか向いている)と考えています。
自分で調べた範囲ではセローは100キロ巡行も可能、でトリッカーはタイヤサイズとかギヤ比とか設定の関係でそれ以下だけども、90キロ程度はいける、のではないかと思っています。
高速を気持ちよく走ろうとは思っていないですが、案外いけるのかな(多少の我慢というか)とか希望を持っています。おとなしく左車線を走れたらいいです。
オフ系の中ではCRFがDOHC、6速で一番向いている、というあたりは一応認識しています。よろしくです。
4点
そういう事なら30分間我慢して乗るしかないよね。
いや。我慢に耐えれないですよ。との書き込みがあれば違うバイクにするのでしょうかね?
書込番号:23278812
4点
ツーリングセローに乗っていましたが、ハッキリ言うと巡航はかなりキツいです。
その後に、セロー225も買ったのですが、80以上の速度域は225の方が元気でした。
でも、どたらも高速の巡航はキツかったです。
今は、ラリーですが、100の巡航はセローに比べるとストレスが少なく、巡航は可能です。
Vストも乗っていましたが、これはセローより、ほんの少しだけマシと言う程度で、巡航には向きませんでした。
書込番号:23278876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
高速に比重をおくと(ロードだと)mt25、cb250rあたりで、週末にはGSX2650rレンタルで乗る予定です。
いやしかし、ツーリングセローでそんなものですか…高速巡行に関しては間違いなく上のVストでもその程度とは…案外ネットで見るインプレもあてにならないですねー(Vストも100キロくらいかな、というようなインプレが多いですが…)。CRFも似たようなものでしょうねー。
オフ系は高速は我慢、左側を80キロでまったりと、というのが現実でしょうかねー。オフを捨てて、ツーリングで疲れない(ツアラー)という事で言うと、vストよりGSXの方が向いているかも、と思いました。
書込番号:23279027
0点
一回30分ならそこは辛抱しては?
すべておいて完璧なものはないです。バイクに限らず。
書込番号:23279079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>小梅ちんさん
自分は1200ccのバイクでも
高速は苦痛です
アメリカンスタイルが
直線を走るのは、楽でした
書込番号:23279092
0点
>案外ネットで見るインプレもあてにならないですねー
ここの掲示板もネットです。
というか人により感じ方なんか全然変わるし、まるまる自分に当てはまるかなんて分かりませんよ。
何度もスレ立てて同じような質問してる時間があるなら、片っ端から
気になるバイクレンタルして乗ってみるほうがよっぽど有益では?
書込番号:23279105 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
セロー250、225、Vスト、いずれもエンジンの唸りが凄いです。
ゴールドウイングも乗っていましたが、これが意外と回転数が高く、Ninja1000よりもストレスに感じました。
250ccで、高速の巡航のストレスが少なかったのは、マジェでした。
何に重きを置くかですね。
書込番号:23279164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
感じ方は人それぞれというのがとても興味深いです。私ツーセロですが、高速はいつも80km/h+αで、特にストレス感じません。但し、マスツーではなくソロです。
滅多に乗らない・乗っても長時間連続して走らないことも味方していると思いますが、高々20psのエンジンに最初から過度な期待はしていませんでしたし、メインのステージはそこではなく林道に入ってからですからね。なので、こんなもんどころか高速でも結構走るじゃんと感心したほどです。
既に覚悟は出来ていらっしゃる(笑)ようなので、トリッカーでもイケそうな気がします。そこで我慢した分、下道に降りてからの楽しみも増すんじゃないですかね。
書込番号:23279199
![]()
7点
こんばんは、バイクのインプレッションは、人それぞれ乗り方も使い方も違うので これだ、と言う答えは見つからないと思います
ですので トリッカーを レンタルして小梅ちんさんが、走るであろう道を走り ご自身で確かめる事が 一番かと思います。
話は、代わりますが TENERE700発売日、価格が発表されましたね 悩みますねー。
書込番号:23279223
2点
私の場合、目的地までの途中が、メチャ混むので
行き帰りとも高速ICに乗るパターンです。
おおよそ、30分程度 下道を走ると その4倍以上の時間がかかりますから
トリッカーを所有していたとしても、変わらないでしょう。
法定速度を守っていれば良いのですから。
東名の120キロでしたら考えますけど。
(圏央道 トラックが多く怖いな〜)
書込番号:23279652
2点
セロー250で高速は地獄でした。80kmが限界
それ以上はハンドルの微振動が気になりだして苦痛。
左車線を走っていようがビュンビュン抜かれる4輪車がとにかく怖い。
書込番号:23279830
0点
>左車線を走っていようがビュンビュン抜かれる4輪車がとにかく怖い。
ほんとほんと。
この間 モトグッチがトラックに、おかま掘られていた。
ライダーどうなったかな?
書込番号:23279865
0点
感じ方もなんだけど、求める巡航速度が違うと全然変わってきます。
なので、「高速どうなの?」という質問には、何キロ出したいのか、あるいはどういう走り方をしたいのか、または、3車線のうちどの車線を走りたいのかによって評価が違ってきます。
大雑把に言うと、バイクの能力だけなら、、、(以下メーター読み)
第一車線 = トラックの間 90巡行、あらゆる250ccで問題なし
第二車線 = ファミリーカーの間100〜120巡行、30ps〜で問題なし (対等に走れる)
第三車線 = 飛ばしてるファミリーカーの後ろ120〜140巡行、42ps〜 (対等に走れる)
楽しく走る 100ps〜
200以下は高速じゃない 150ps〜
上記は、加速力、車体の能力のみを考えた分類。現実には車線数は限られてるので半端な選択はできません。
これに加え、110越えると走行風がきつくなってくるので、風防なしでは乗ってる人が長距離には耐えられなくなります。通勤程度の距離なら120もまぁ平気です。(なのでスクーターの方が、、、って人も居れば、ネイキッドでも平気って人が出てきます)
そして、エンジン音や振動や横風で怖いって人も居れば、それらは無視して走れる人も居ます。(わたしがこのタイプ) なので30psのバイクで110〜120巡行でなん百キロも走れるという人も居ます。
ただし、無視できてもアクセル開けておく力は余分に必要になるので、700kmになると右手首にダメージ来ますし尻は痛いけどね。
という訳で、セローを高速で試しただけですが、100巡行はギリギリアリかなと思いますが、それ以上はフレームが柔らかいので危険を感じます。つまり、ファミリーカーの間に入ると後ろからピタ付けされることになるので、基本的にトラックの間を走ることになりますし、尻も痛いでしょう。(セロー乗りで積極的に高速走る人はいないと思う)
20psで高速は1時間程度ならですが、ちょっとシンドイなと思うけど、わたし的にはアリですよ。それより行った先で楽しいかどうかですよね。途中の高速はあくまで必要だから乗るだけで。
目の前にバイク並んでてどれ乗って行ってもいいとすると、、、
高速100〜200km + げろ林道 →セロー(トリッカー)
高速100〜700km + フラット林道 →WR
高速100〜200km + アスファルトの峠 →SS or 大型ネイキッド
高速200〜700km + アスファルトの峠 →大型ネイキッド
こんなイメージ。
楽しみをどこに見出すか、というのと、置かれている環境ですよね。
書込番号:23279951
![]()
3点
グッド〜選ぶのに苦労しましたが、沢山書いてくれた方選びました。
高速どうなのよ、って言う質問自体ちょっとなんだったかもしれませんが、とても参考になりました。
本日ドリームでCRF足つき見てきて、その際にも聞いてみたのですが、高速ならCRFは結構アドバンテージがあるとのことでした。今乗っているマジェsが5万キロ行きそうなのと、保険が4月までなので今月中に何とか乗り換えたいです。
ありがとうございました。
書込番号:23280433
1点
>小梅ちんさん
「おとなしく左車線を走れ」るかどうか?
が知りたいことなのであれば、実際に乗ってみるのが一番、というか、それしか確かめようがないですよね(^^)
ま、スレ主さんは、それよりも、インプレを集めを楽しみたいんでしょうね(^^)
書込番号:23280748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ま、スレ主さんは、それよりも、インプレを集めを楽しみたいんでしょうね(^^)
100のインプレッションより1の試乗の方が確実で確かな情報が得られのはスレ主さんもわかってる筈。
世の中、あーでもないこーでもないと会話を楽しみたいひとも居ますからね(笑
書込番号:23280790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小梅ちんさん
↑インプレより試乗って話ですが,僕は1回の試乗より,買っちゃったほうがいいと思います。
実際,オーナーしないと分かんないですよね。いいとこも悪いとこも。
どんなバイクでもそれなりにつきあえるし,楽しいもんですよね。
MT25は止められたみたいですがトリッカー気になるんですよね。
じゃ,買っちゃえばどうでしょ。
セローほど言われないけど,こっちもファイナルでしょ。
買って損はないと思いますよ。(リセールは知りませんが・・・)
実際,自分が買ったバイクが一番,選ぶだけの理由があるってこと。
書込番号:23283138
1点
でも,MT買う気になってた人はト,リッカーじゃ無いか?笑
書込番号:23283141
0点
そうですねー、オフ系を購入予定ではあるのですが、オン・ネイキッド(cb250r、mt25、gsx〜)も多少気になって、後悔しないようにとMTとか乗ってみたらこれが意外と良くて…とりあえず乘れるものは一通り乗ったうえで決めます(明日GSXレンタル予定)。とりあえず買ってみる、っていうのは40万程度の買い物ですからなかなか…。
MTは試乗直後に書き込んだのでかなりテンション高くて、今は多少落ち着きました。トリッカーは残る(生産継続)、という事もないと思うのですが、セローに比べたら不人気という事でファイナルのアナウンスがないのがちょっと寂しいですねー。
明日上野の量販店で試乗後、展示車両も多そうなのでまたがったりして悩んだ後に決めると思います。ありがとうございました。
書込番号:23283697
1点
>小梅ちんさん
昔,CRM250R乗ってたころが忘れられない人なんで,オフはいいなって思います。
スーパー林道も何回もいってましたよ。
2ストだから燃費の関係で全線完走なんてできませんでしたけど・・・
(まあ,今はONの方が好きなんで,R3に乗ってますが・・・)
4気筒オフ車は乗ってないんで(グラストラッカーはオン?)分かりませんが
トリッカーは車体のデザインが秀逸でいいと思います。
個人的にはトリッカーなら無理に新車じゃなくてもって思いますが・・・
がちがちのオフはオンロードが楽しくないし
ほどほどがいいですよね。
バイク選び楽しんでください。
書込番号:23286197
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















