このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2020年4月8日 09:36 | |
| 5 | 2 | 2020年4月6日 20:02 | |
| 27 | 25 | 2020年4月6日 13:09 | |
| 32 | 11 | 2020年3月22日 19:47 | |
| 21 | 5 | 2020年3月21日 07:43 | |
| 16 | 11 | 2020年3月13日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
取り付けようと思えばカウルに穴開けて裏からナットで締めたら「可能」ですが、
カウルに取り付けると大抵は振動が酷くて実用に堪えないと思います。
また、パネルへのストレスでパネル自体が破損する可能性もありますね。
ましてヤマハ車は外装パネルが非常に薄い(息子のYZF-R25のパネルの薄さにビックリ!パーツ代激安ww)ので尚更ヤバいかと。
カウルフレームに直付け出来ないならばお止めになる方が無難だと思います。
どうしても。とおっしゃるならばフレームに追加工出来る環境もしくは業者への依頼が必須です。
書込番号:23324136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
バイクにあまり詳しくなくネットで用語を調べたのですが想像がつきません、すいません。
写真を載せてみました。
パネルは穴を開ければ良いのですが、四角の所につけた場合に振動が激しいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23324828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像を貼り忘れされたと言うことでよろしいでしょうか。
可能であれば再度画像を貼って頂けると幸いに存じます。
イメージ出来ないとのことなので具体例を示させて頂きます。
画像はウチの息子が乗っている同社製YZF-R25 ABS/2019年式のパーツリストからの抜粋です。
赤丸で囲った23番はメーターパネルとアッパーカウル及びウィンドスクリーンを取り付ける為のフレームで、
車体のメインフレームに強固に取り付けられています。
この車両(YZF)ではミラーはこのカウルフレームにボルトで締結されていて車両の振動の影響を最小限に抑えていますが、
元々ミラーをハンドルバーに設置する仕様であるトリシティにはこれらの構造が実装されていないので、
追加工により実装する必要性があると言うことです。
加工はご自身で出来ないならばそれが可能な業者への依頼が必須となります。
具体的には鉄工所や溶接業者などです。
バイク屋に頼んだとすればそう言った業者とのコネがある場合には引き受けて貰える可能性がありますが、
そうでなければまず断られると思います。
仮に引き受けて貰えたとしても相当額の出費を覚悟しなければならないでしょう。
(因みに私自身は機械製造業者なので自作可能な環境にありますが、
他人のマシンとなると責任問題に発展する可能性から余り引き受けたくはないです。)
仮に強引に外装パネルへ直に取り付けたならばミラー本体の振動によりパネルが常に変形を繰り返し、
何れ破損に至ることは明白ですね。
それ以前にミラーのブレが酷くて、何が映っているかも判らない状態になると思います。
以上、拙い説明でご理解頂けないとしたら力不足にて恐縮に存じます。
書込番号:23325461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁寧ありがとうございます!
写真忘れてましたm(__)m
通常はそこにスクリーンがあります。
長いスクリーンを取り付けることも可能です。
長いスクリーンを付けることが可能なのでミラーも大丈夫なのかなと素人考えです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23325665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直申し上げると「やろうと思えば出来る」けど「大丈夫かどうかはやってみなきゃ判らない」ってところです。
しかしながらパーツリストも確認した上での見解ですが、
先にも申しあげた通りスクリーンの取り付け部とフレームが連結しない構造であり、
その部分は外装パネル同士が組み合わさって支えられている以上、
私の見解に揺らぎはありません。
また、スクリーンについては左右を連結する形で計4ヶ所で支えるのに対し、
ミラーは左右独立した極狭い取り付け面を、各2ヶ所のみの取り付けとなります。
加えてミラー本体が長くそれなりの質量を持っているため、
慣性による取り付け面へのストレスはかなりのものになると推測出来ます。
以上の理由から少なくとも私からは「推奨しない」としか申し上げられないです。
もちろん、やるかやらないかはご自由なので「ダメ」とは言いませんが、
悪い結果になった場合のリカバリーも考慮されることを推奨します。
これだけではいかにも愛想が無いので以下の作例を示します。
https://youtu.be/mpm1bbuU_k0
不可能ではないってことですね。
ご健闘を祈ります。
書込番号:23325920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ストレスがかかり壊れても困るので、
取り付けしない方向で行きたいと思います。
いろいろありがとうございました!
書込番号:23327268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正ユニバーサルステーとデイトナマウントバーの同時装着は
干渉して難しそうな気がしますが、実際試された方いますでしょうか。
代替案としてNMAX用マウントバーならバーが手前に配置される
ので干渉しなさそうな気がしますが、付属金具で取付可能か不明です。
デイトナではユニバーサルステーとXMAX用マウントバーの
同時装着は検証していないようで、回答が得られません。
ミラーバーやスクリーン下に配置するバーは検討していま
せんので、これらに関するアドバイスは結構です。
最悪ユバーサルステーを撤去してマウントバーを装着して
バーにUSB電源を設置することを一案として検討しています。
2点
人柱報告です。
ユニバーサルステーに干渉せずXMAX用が装着できました。
これでユニバーサルステーを電源供給用として残すことができます。
なお、ユニバーサルステーより高い位置にバーがきますので、中心にスマホ
ホルダーを装着せず左又は右装着だとメーター下側にかぶってメーターの
視認性が犠牲になることがあります。
中心であれば液晶部分が隠れることはございません。ただし身長180cm超の私の
場合なので170〜175cm程度の方や着座位置によってはスマホホルダー角度を
下向きにオフセットしてメーター視認性を確保する必要があるかも知れません。
書込番号:23284294
1点
こんばんわ。Xmax250乗りです。
純正ユニバーサルステーにディトナバーをつけてます。
品番DAYTONA(デイトナ) スクリーンマウントバーホルダー XMAX(18) 96492ですと干渉せずにスマホやナビを付けても
メーターの上にくるのでメーター回りが一切隠れず目線も下がらないので走行しやすいです。
自分はユピテルのナビを付けてるのですが電源をバッテリーから取ってるのでUSBは付けてはないのですが…
少しでも参考になれば…
書込番号:23324852
2点
こんにちは。
先日取り付け報告したWR250Rのキャリア。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210880/SortID=23211369/#tab
少し問題が出てきたのでご相談させてください。
冬場の通勤でオバパンを履いているのですが、降車の際になんか違和感を感じて、
パンツを見てみると膝の内側あたりがカギ状に破れていました。
キャリアが原因なのかな〜?と思いつつ、あまり気にしなかったのですが、
次の日同じように降車するときに、脚が引っ掛かってそのまま立ちゴケ!
見ると破れが2か所になっていました・・・
たぶん天板プレートの画像の部分が悪さしてるんだと思います。
一応鋭利な部分をカットしようかと思っていますが、やる前に皆さんの
ご意見を聞いてみようと思い書き込みしてみました。
これ皆さんならどうしますか?
1点
これはヒドイ
オバパンだめンなっちゃいましたね
Aは大丈夫そうですけど@は噛み込みそうな形状
スキ間埋めるのも手間そうな感じだし
私なら手っ取り早くカットしちゃうかな
書込番号:23237223
1点
ビニールテープ巻いてみてはどうでしょう。
または巻かずにシートからパイプまで覆ってしまうとか。
引っかかりそうな部分はそこしかなさそうですが、
カットする前にそこだという確信を持った方が後悔しないで済みそうな気がします。
書込番号:23237266
![]()
1点
これはイケませんね。
突起物になってしまっている時点で工業デザインとして明らかなミスです。
普通は赤線の様にカットするのがセオリーです。
鉄工所などに依頼してカットして貰えれば良いのですが。
BAJA人さんが貼られた2枚目の画像中Aの部分については今回のトラブルの原因ではないと思いますが、
ポケットのマチや折り返しなどが引っ掛かる可能性はありますね。
書込番号:23237435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
今晩は。
Aの部分の後ろにあるD環みたいな部品に、オーバーパンツのたるみ部分が引っかかっているようにも思えます。
オーバーパンツの膝部分をベルトで縛ってたるみを取ると、引っかからなくなるかなと思います。
書込番号:23237475
1点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
やはり1が怪しいですよね。
カットが妥当手っ取り早いですかね。
書込番号:23237578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
どこが原因か検証ですね。
それは考えが及びませんでした。
早速帰り際に職場でテープを貼りました。
書込番号:23237582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です。災難でしたねぇ。
1はカットした方が良さそうですね。カットした後で角を面取りしてあげるとさらに安全かもです。
急がないんでしたら、お手伝いさせてもらいますよ。
書込番号:23237591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます。
2も場合によってはサイドポケット等が掛かるかもですね。
多趣味スキーヤーさんのご意見の通り、テープで部分的にマスクして検証してみます。
カットについては自分でサンダーで切っちゃおうかなと(^^;;
書込番号:23237598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
キャリア本体のフック掛けの部分ですね。
よくチェックしてないので一度検証してみます。
書込番号:23237604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
検証結果に限らず1はとりあえずカットしたほうが良さそうですね。
>急がないんでしたら、お手伝いさせてもらいますよ
見映えはあまりこだわりないので、サンダーでギャーっとカットしたろうと思てます(^^;
お気遣い感謝です(^^)
書込番号:23237622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サンダーってこた天板金属なんですか
切るのもアレでしたら
カイダックでカバー作って両面テープで
貼っとく方法もあるかと思います
カイダック裏シボなんで見た目いいんですけど
気にしなければ塩ビ板でもいけるかな
ヒートガンで現物にあてて曲げて使います
書込番号:23239841
1点
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
天板は板厚1mmくらいの鋼鈑に焼き付け塗装だと思います。
カイダックというのは知りませんでした。
一度調べてみます!
書込番号:23240355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アハト・アハトさん
カイダック使い勝手良さそうですね!
良いこと聞きましたw
>BAJA人さん
”バイク知恵袋”ってスレ建てお願いしますwww
書込番号:23240560
1点
>('jjj')さん
バイク知恵袋スレって多趣味さんが建てていませんでしたっけ?(^^;)
書込番号:23241200
1点
私のは『バイク豆知識』ですw
あのスレはもうあと数件書き込んだらカンストしちゃいます。
書込番号:23241642
1点
>多趣味スキーヤーさん
これは失礼しました(^^;;
知恵袋スレも行っちゃってください(^.^)
書込番号:23242038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
遅くなりましたが報告します。
あれから突起部にテープを貼って乗っていましたが、
降車時は少し脚を上げ気味にするなど気を使っていたのも
あるとは思うんですが、一応引っ掛かりなどもなかったので、
原因は天板の突起と断定。
処理をやろうやろうと思いつつできなかったんですが、今日やっと実施。
サンダーでぶった切りました(^o^)
片側だけだと不格好かなと思い両方カットしました。
これでまた様子を見てみます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:23323114
2点
>BAJA人さん
お見事です。
書込番号:23323180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
素晴らしいです。最初からこのデザインで良かったのにね。
書込番号:23323270
1点
ファイナルエディション(ノーマルタイプ)を買ったものです…今後スクリーンをつけようと思うのですが、ワールドウォークのスクリーンが家にあり付きそうなのですが、結構重いのです(多分1kgくらいありそう)。フロントが重くなると、特に林道とかで危ないかな、などと考えたのですが…
そういえばツーリングセローも結構しっかりしたのが付いていて、ちょっと調べるとノーマルに比べるとフロント重い云々〜の記事もありまして、実際どうなのかなとできればオーナー様の意見を聞きたいです。
ノーマルと乗り比べた人も少ないでしょうが、多少重めのスクリーンをつけてもあまり問題はないのかな?と。よろしくです。
2点
こんにちは。
ツーセロのスクリーンですが、林道では前方視界が悪いと不評で、
ツーリング中に外してるのを見ました。
書込番号:23294392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ツーリングセローに乗っていました。
別に重いと感じた事はありませんでしたよ。
その後に、セロー225のド中古を直して乗っていました。225は車重が軽いので、ハンドリングより全体に軽いだけのように感じました。
225に、ツーリングセローのスクリーンを加工して着けましたが、重さは感じませんでした。
書込番号:23294401 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ツーセロですが、日頃重さを感じることはありません。
その場でアクセルターンとかだと多少の手応えは当然ありますが、たったあれだけのスクリーンでも、ジャケットとヘルメットに羽虫の死骸がさほど付かないメリットはあります。
邪魔に感じるのは、ステアケース越えほどではなくても軽くフロントアップする時/ちょっとした段差をフロントアップして飛び降りた着地の時に、スクリーンが顔や胸に当たりそうになることですかね。
無ければ無いでも構いませんが、普通に転がすだけなら付けていることを忘れるほど(私は)なので、今のところは対虫対策として付けっぱなしにしています。脱着も割と簡単なので、外そうと思えばいつでも外せますし。
1つだけ、高速でハンドルが振られる要因になる恐れがゼロではないので、ホドホドの速度でどうぞ。80km/h +αでトラックにブチ抜かれた時でも振られはしませんでしたが、華奢な車体なのでなんか嫌な予感はしますね(笑)。
書込番号:23294514
![]()
3点
>小梅ちんさん
ツーリングメインで高速多用するのなら
ETC、スマホホルダー、電源などが取り付けられる
マルチパーパスバーが魅力で風防効果バツグンの
アドヴェンチャースクリーンが最高かと思います。
慣れてしまえば重さも感じないかもですが
ハンドル周りが軽いに越したことはありませんし
自分の場合よくコケるので破損が嫌で
汎用のミニスクリーンにしました。
体に感じる風圧もかなり緩和でき
たまの高速走行もかなり楽になりました。
オフでミニスクリーンでも邪魔に感じるときは
ネジ2本で5分もかからず着脱できます。
しばらく乗って、方向性を決めてから
どうするか決めるのが良いかとw
書込番号:23294632
4点
↑ 私の書き込み
高速道路を80km/h +αで走行中に、トラックに抜かれたという意味ですw
書込番号:23294761
0点
皆さまありがとうございます。
自分は当面軽くダート程度で、通勤とツーリングメインだと思うのでアドベンチャースクリーン(今手元にある風防が、大きさとかアドベンチャー〜に結構近いのです)魅力的です。もともとノーマル買って、ツーセローっぽくしようと思っていました。ただし風防が大きいと、ドーンと風が来たときとか確かに危ないですよねー。
ミニスクリーンはファッションかなと思っていたのですが、自分でも調べてみても意外と効果があるとのことで購入候補になりました。ワールドウォークからセロー用の9千円くらいのも出ていて(レビューがなぜかよろしくない)…ミニスクリーンか悩ましいところです。
書込番号:23295000
0点
2012年型を購入した時はツーリングセロー仕様に
しました。
2017年に買い替えた時は、ミニスクリーンを選んでます。
スクリーン自体の強度は、ミニスクリーンのほうが
厚みが倍ぐらい(それ以上?)あり、高速を走ると
ステー等も含めてビビりが少ないと感じました。
体への空気抵抗は、アドベンチャースクリーンのほうが
少ないように見えますが、乗り比べてみると大差なし。
ミニスクリーンのほうがフロントが安定するような…。
慣性モーメントも小さく、自分ではミニスクリーンが
ベターかと思いますが、パイプ部分に何か装着する
なら、アドベンチャースクリーンでしょう。
書込番号:23295832
1点
フロントスクリーンをつけるとフロント側は重くなります。
これは間違い有りません。あとは経験値の差であったり速度であったり感じ方はいろいろです。
多くのカウル付きのバイクがカウルをフレームにマウントしてるのはスクリーンやカウリングによる重さや風の抵抗がハンドリングに影響を与えるのがわかってるからです。
大型ツアラーバイクについているような大型のスクリーンはタイヤの接地力をかなり増しますので、通常ハイパワーバイクの場合はリアタイヤが先に減りますが、この手のバイクはフロントが先に減ります。ですが、そのおかげで直進安定性に優れるという利点はあります。
すでに持っているのであれば、つけてみてご自身で試されるのが1番です。フロントヘビーになるのは間違いありません。それを許容できるのかどうかはスレ主さんしだいです。私はこの手のバイクでのスクリーンは不要に思います。つけてたら林道とか走れませんからね。重いっていう意味ではなく、木の枝や草が当たったときに邪魔になったり傷が入ったり割れたりするのが嫌ですからね。ミラーでさえ林道では邪魔ですから、、、
書込番号:23296258
2点
転ぶような走り方するなら、付けたら危ないよ。なまくらギロチンで胸叩くのと同じだから。
実用上はセローで風防は要らないと思うけど。
100で巡行も怖いのに、120とか出しますかね?
書込番号:23296314
2点
グッド〜上から3つ選ばせてもらいました。
たぶんミニスクリーンにすると思います。連休初日に納車の予定が、バイク屋がやってくれまして(ナンバーが取れなかった)納車が伸びてますが、セローでいろんな所行きたいと思いまーす。ありがとうございました。
書込番号:23299289
1点
毎度スレ建てては、いつもGAは上3つとか決めてますけど、本当にご自身が
参考になった書き込みにGA付けたほうがいいんじゃないですか。
親身に回答されてる方に失礼だと思うんですけど。
そのうちレスは3個し付かなくなるかもね(苦笑)
書込番号:23299784 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ヤマハの策略に乗らせてもらいました。本日契約してきました、5万キロのマジェs下取りで、支払い総額47万円でした。色は赤…恰好良すぎます。本当は規制前セロー新車・グリーンを買いに行ったのですが、本日ファイナル2台入ったよ!差額は3万円だけどーする?ってことで、見たら一番好きなカラーリングの赤があるではないですか…即決です。
ファイナルは規制前に比べて2馬力アップ、ってこれは眉唾ものと店員が言ってましたが、燃費アップは本当だそうでそれだけでも買い、ですよねー。あとおいおい下取り出すときに、当然ファイナルの方が高いよ、とかそんなところで、差額3万なんて屁でもないと思いました。
質問を忘れてました…リアボックスは納車時に必要なので、早急にリアキャリアを探しています。オークションとかに出ていると思うのですが、250ccセローのキャリアなら年式にかかわらずファイナルセローにつきますでしょうか?よろしくです。ああ、納車が待ち遠しい。
6点
ご購入おめでとうございます。赤いフレームのやつはイカしてますよねぇ。
回してもスピードが出ないので、慣らし運転が結構辛いです。5速で70km/h時におおよそ4,600rpmあたり(のはず)なので、ご参考までに。
セロー250でも、最終型のDG31Jでリヤフェンダー/テールランプの形状が変わりましたから、オークションで手に入れるなら付くかどうか予め確認しておいた方が良いでしょうね。
それと、現行のキャリアそのものも普通のタイプとは別に、ツーリングセローに付いている大きいタイプとがあります。添付画像は私の2019年ツーセロです。
日頃からつけっぱなしにするなら、小さいタイプの方が大袈裟じゃなくて良さげです。小さいタイプでも、積載能力が特別劣るわけではないです。
大きい方は、サブフレーム(シートレール)の補強も兼ねているんじゃないかと思える大きさなので、どちらかというと剛性アップも狙った製品じゃないですかね。何も積んでいないと、却ってカッコ悪いです(笑)。
書込番号:23288736
![]()
3点
ワイズギャのキャリアですが参考まで
https://www.youtube.com/watch?v=Ujf3VnNZZF8
https://www.youtube.com/watch?v=b5kv7qi7_YQ
書込番号:23288989
![]()
0点
>小梅ちんさん
ご購入おめでとうございます。
たまたま出会ったということは、セローファイナルとご縁があったということですね。
互換性は不明ですが、リアボックス付けたまま林道も走るつもりなら、
強度的にツーリングセローのでかいキャリアがいいんじゃないでしょうか。
ダート走るとシートフレームにかなり負荷がかかりそうですので。
書込番号:23289768 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さまありがとうございます。とりあえずアドベンチャーキャリアほど大仰でなくてよく、ワイズキャリアは動画にもありましたように、結構大変そうで GIVIボックスが乗るかもやや曖昧で…で調べていくとデイトナ マルチウィングというのがカタログ上で2018(つまりファイナルも可)までと記載がありとりあえずこれを購入しました。
20日納車という事で超楽しみです。
書込番号:23290070
6点
リアBOXというとみなさんすぐにGIVIを思い浮かべるようですが、GIVIは正直使いにくいです。
GIVIのBOXは開閉に必ず鍵が必要です。普通の家のドアは鍵を開けたままでも開閉は可能ですよね?GIVIは出来ません。開けるにも締めるにも必ず鍵を使います。セキュリティの面で言えばそれが確実とも言えますけどね。
でも貴重品でなくドリンク類やレインウエアなどを入れている場合は、素早く出し入れしたくないですか?
私が愛用してる、CooCASE及びSHADのケースは鍵無しで普通の家のドアのように開閉できます。もちろんそのまま通常走行では問題無いレベルでロックされます。自動車のドアだって鍵を閉めなくても普通に走れますよね?アレと同じです。
CooCASEはGIVIレベルでの高品質な製品ですが、価格はGIVIより安価なものが多いです。SHADはもう少し品質(高級感という意味で)は落ちますが、耐久性などは悪くないです。私は高速を走るようなリッターバイクでCooCASE、街乗りの原付でSHADと使い分けてます。今はSHADも高くなりましたが、私が買ったときは40Lサイズで6000円くらいでしたからね。
SHADは高級感は無いけどその分軽量という利点もあります。
CooCASE
https://www.nproject-jp.com/brand/coocase/
SHAD
http://www.shad-japan.com/
私はMT-09トレーサーにCooCASEのS48 アストラというのをつけてますが、アマゾンでカラーモデルが2.3万円くらいで買えます。
GIVIだとV47あたりが同レベルですが、こちらは3万円くらいします。
セローならS40アーバンあたりがいいでしょう。アマゾンで6000円くらいで売られてます。無塗装品ですがその分安いです。作りはしっかりしてます。SHADは今はなぜだか価格は上がってるので、このクラスだとCooCASEがいいですね。
書込番号:23296279
4点
3年半23000kmほど新車から乗っています。
それなりにメンテナンスは素人ながらDIYとディーラーでもやってきました。
ここ半年くらいですが、走行中に「カチャ」と音がしてシートロックが解除
してしまいます。
気付かずに駐車してしまい、戻るとシートが全開になっていたことも1,2度
ではありません。
エンジン掛けずにすり足で車体を移動するときにも解除することがあります。
どうも座る微妙な位置で解除するようにも感じられます。
もう一つ言えば、当方の重い体重(約95kg)が原因かもしれません。
シートロック機構が劣化してしまっていて要交換なのでしょうか?
それとも何かしらの整備で解決するのでしょうか?
バイク屋に行けばというごもっともなご意見は重々分かっていますが、あえて
ここでご意見を聞かせて下さい。
4点
原因はヒンジが弛みシートがずれるか
ロックの爪の摩耗なんじゃないでしょうか?
シートのたわみとか、加減速時にシートがずれてロックが外れてると思います。
書込番号:23209029
![]()
1点
バイク屋でストライカーの調整してもらっては?
ある程度ならできますよ
書込番号:23209161
3点
>('jjj')さん
たしかに加速時におしりがずれて解除するような感じが多いかもです。
>アハト・アハトさん
行きつけのディーラーに相談してみます。
が、DIYでの調整方法をご存知でしたらご教示いただけたらありがたいです。
書込番号:23210488
0点
マジェスティSの構造はわかりませんが
通常ストライカーはワイヤー等でリッドオープナーと連結してあり
オープナーを引くとストライカの爪が開いてラッチから外れる仕組みです
('jjj')さんのイラストのような形状や、U字の内側にツメが飛び出す型など
いくつかありますが、基本的な原理はそのようなものです
私がいじったかぎりではワイヤーでイニシャル位置調整できるものはなかったので
基本的にはストライカーまたはラッチの取付基部の位置調整(ガタの範囲内や
長穴加工でかかりが強くなる方にずらす、ワッシャで高さ上げるなど)や
ラッチを曲げてかかり具合の調整をします
いきなり大きく変えると今度はストライカが外れず開かなくなる場合もあるので
様子見ながら少しずつ調整してください
深追いしないのがコツといえばコツです
最初は大丈夫で最近ダメになった、体重が重いってことだと
もしかしたらシートベースが変形あるいは割れているなどで
逆「へ」の字になってかかりが浅くなってるなんてこともあるかもしれませんね
いずれにせよ
現車みないとなんともわかりません^^
書込番号:23210629
![]()
3点
そういえば
車屋時代から約30年
いまだにどっちがストライカでどっちがラッチかわかりません
昔サービスマンに聞いたことあるんですけど
ロック機構がある方がラッチだって人と
動く方がストライカーだって人がいたんですよね
クルマのドアなら
ドアがラッチって人と、いやドアがストライカーだって人
まあストライカーで通じるからそのままにしてましたけど
気になるので知ってる人教えてください
Merlineさん知らないかな
書込番号:23210657
0点
>アハト・アハトさん
まずは構造を理解してからでないと自分でできそうにないです。
シートボックス外して今度よーく見てみます。
ダメそうならプロにお任せします。
ありがとうございました。
書込番号:23211668
1点
シートロックの爪が充分に金具に掛かっていない様に思います
爪にはロック方向にバネによって力がかかっています
爪が充分にかかっていないとシートが体重などで押し込まれた際に動いて解除されてしまうのでしょう
私のもかかりが浅かったのでシート側の金具を調整しました
金具を良く観察するとわずかに台形をしています
その台形をペンチ等で強く挟むと少しだけ伸ばす事が出来ます
私の場合はこれで上手くロックがかかるようになりました
また開いてしまう事についてシートの上がる力は調節出来ますのでどうしても駄目なら上がる力を弱めて開かないようにするのも対処の1つかと思います
方法は以下を見ていただくか価格コム クチコミを「シート開閉の改良」で検索してみてください
https://kakaku.com/bbs/K0000566449/SortID=19478368/
書込番号:23213562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どくぐもさん
シートベースが変形してロック部分が浮いてしまっているからだと思います。
もはやシートベースの矯正は出来ないかも知れないので、
ロック部分(ストライカー)を一度取り外してシートベースとの間に座金を挟んで嵩上げしたら良いのではないでしょうか。
>アハト・アハトさん
「ストライカー」は爪が噛み合う相手の方です。
なのでスクーターのシートロックの場合はシート側になります。
https://www.nc-net.or.jp/company/89388/product/detail/52457/
書込番号:23213618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、思い出しました
前乗ってたシグナスでの事なのですがシートロックの爪に付いているスプリングが折れてロック出来なくなった事があります
マジェスティSも同じ構造なのでそこも見てみると良いかもしれませんね
私のは4年前後で折れました
錆びていたのでそのせいかもしれません
書込番号:23214859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鉄騎、颯爽と。さん
「ラッチ」と「ストライカー」じゃなくって
「ラッチストライカー」と「ロック」なんですね
どうも勘違いしてたみたいです 30年w
聞いてみるものです
ありがとうございました。
書込番号:23214908
1点
この度、問題解決しましたのでご報告を。
結局、バイク屋2店に見てもらった結果、ASSY交換となりました。
ラッチ、ロック、バネの全体的な摩耗によるみたいです。
交換時の見積が工賃込みで5000円台だったので、その場で
注文してもらいました。翌日発送の2,3日後には入荷していた
ようです。
交換後は、そりゃあ新品なので全然違いますよ。カチッと閉まり、
カチッと開き、勝手に解除もしません。
という報告でした。
書込番号:23282409
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
































