ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19996件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1752

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 慣らし運転

2020/02/09 16:44(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

スレ主 ボブ夫さん
クチコミ投稿数:8件

NMAXを購入し、これから大事に乗っていこうと心がけているのですが、バイク初心者につき、質問させたいただきます。
NMAXに限った話ではないですが、慣らし運転はどのくらいの距離をどの程度の速度ですればよいのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:23220082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/09 16:59(1年以上前)

取説の5−4に乗り始めて1ヶ月または1000キロは不要な空ぶかし急加速・急減速はしないで下さいと書いて有りますね
取説は下記よりダウンロードできます。要は制限速度内で普通に走っていれば良いということでしょう。
https://www2.yamaha-motor.co.jp/Manual/Mc/

書込番号:23220116

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ボブ夫さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/09 17:59(1年以上前)

ボディばっかり眺めてて説明書を読んでいませんでした、すいません。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:23220251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/02/09 23:55(1年以上前)

こんばんは、ボブ夫さん

まずこちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=CYqMCRbGcF0

ご覧の通り3:00からエンジンを思いっきり回して検査しています。
これはホンダの工場での新車完成検査ですが、他メーカーやクルマでも同じことをやっています。
ほとんどの人が出す無料1か月点検でもやります。

つまり納車の時にはエンジンは目いっぱい回されていて、さらに1か月後にも回されるんです。
私は以前クルマの仕事をしてまして、こういう仕事をしている人たちは運転好き=飛ばし屋でして、工場内や販売店内での移動の際も躊躇することなくエンジンをぶん回します。
何度も目いっぱい回されたエンジンの回転を抑えて走るって意味ないでしょ。

実際私は慣らし運転は一度もしたことありませんが、10年以上平気で乗れています。
さらに今住んでいるのが周りを山に囲まれた環境で、市内の移動ですら峠越えがあります。
エンジン回さないと坂を上がりませんので、ここに住む私たちは慣らし運転が出来ません。
それなのに周りには10年以上乗られているクルマがたくさん。
つまり慣らし運転なんて意味ないんですよ。

やるのは自由ですけど、周りの迷惑にならないように運転してください。
125で上り坂だとアクセル全開でないと交通の流れに付いていけませんから。
しいて言うならエンジンかけてしばらくはおとなしく走ってください。
これはタイヤとかボディを温めるためで、暖機運転してエンジンだけ温めてもダメってことです。

長持ちさせたいなら雨ざらし、チョイノリ、使わないの3つを避けましょう。
エンジンよりもボディの方が先に壊れます。
雨ざらしでは痛みが数倍速くなりますから、屋根付き駐輪場に保管が理想。
チョイノリで冷えた状態のままで終わりではなく、なるべく温まった状態で長く走るように。
機械は使わないと壊れますから、なるべくこまめに、出来れば毎日乗るのが理想です。

書込番号:23220977

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/02/10 05:45(1年以上前)

>たいくつな午後さん
無負荷でぶん回すのと負荷掛けて実際に走らせるのとでは機械的条件が違うという点については無視されるのでしょうか?
そのための慣らし運転であると言うのが主観ですが、
間違っているならばご指摘願います。

書込番号:23221114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/10 07:37(1年以上前)

>たいくつな午後さん
たしか四輪は取説に「慣らし運転は必要ありません」と書いてあったと思います。
調べると各メーカー必要ないとHPに書いてありますねNMAXは取説に必要と書いてますので守るのが良いと思います。
https://uplife55.com/narashi_unten/

書込番号:23221199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/10 07:46(1年以上前)

各メーカーではなく殆どのメーカーでした。

書込番号:23221209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/02/10 07:49(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん

私が書いたことのどこが無負荷ですか?
空ぶかしなんてどこにも書いてませんが。
完成検査も、構内移動も、峠越えも、上り坂も、全部実際に走らせているのではないでしょうか。

まあそういう疑問を持つならやるのは自由ですから好きにすれば。
うちの方には70Km/hくらいで流れている道路があって、そこで125だと緩い登りでも全開です。
そこで慣らし運転なんてやって渋滞起こすのは勘弁してほしいんですけど。

書込番号:23221214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/02/10 09:17(1年以上前)

>たいくつな午後さん
先ずは私の書き様が雑なせいで不快にさせてしまったこと、お詫び申し上げます。

ただ、主さんが慣らし運転の「仕方」について問われていらっしゃるのに対し、
慣らし運転の「是非」を云々されるのは違和感を感じましたので。
もちろんするかしないかは自由ですし最近のマシンには不要とも言えなくもないので、
あなたの置かれていらっしゃる環境からの結論など、
おっしゃることが誤りとは思いません。

>ボブ夫さん
スレ汚し、大変申し訳ありませんでした。

書込番号:23221339 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 ボブ夫さん
クチコミ投稿数:8件

2020/02/10 09:43(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
>大甥の代襲相続さん
>たいくつな午後さん

皆さん、初心者の質問にあたたかくお答えいただきありがとうございました。
バイクの感覚に慣れるまでは通りの多くないところでゆっくりと安全運転をしながら、マシンと人をそれぞれ慣らすようにしていきたいと思います。
最後にもう一度、本当にありがとうございました。

書込番号:23221373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/02/10 14:26(1年以上前)

慣らし中(やるやらないは別として)も慣らし後も無理せず普通に乗るのが一番です。
ブン回したり無茶したりは車体にも交通安全にもよくないので。
だから慣らしを意識するより、
車体にも周りにも思いやりを持っておけばどうでしょう。

書込番号:23221809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/19 19:12(1年以上前)

>ボブ夫さん
慣らし運転は自分の慣らしです。あんまり回さず乗ってて,後ろからおかまほられたことあります。笑
回さないにこしたことはないですけど,極端にしていると安全じゃないってことです。涙
だいたい,レッド÷2ですかね。12000なら6000?ってかんじですかね。
でも,しばられすぎずに乗ったらいいと思います。
ただし,暖気運転は絶対です。
スクーターは暖機しないとかぶります。
ギア車も暖機しないとオイルが増えます。
バイク屋さんのいってたことの受け売りですよ〜笑

書込番号:23240682

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2020/02/21 17:14(1年以上前)

ヤマハのエンジンは慣らしした方がいいよ。

書込番号:23243956

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ交換

2020/02/16 12:18(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 dokacyanさん
クチコミ投稿数:93件

シグナスX2型国内仕様に乗ってます。

タイヤ交換をチェンシン(滑るので新車から即交換)→ブリジストンHOOP(良く曲がるが摩耗する)→ミシュランCITYGLIP(まずまずだがパターンは好まず)→IRCモビシティ(店員のおすすめ)と乗り継いできましたが、今日交換しての帰り道に「曲がらねー」印象です。

店員さんもシグナスを乗られててコスパが良いと言ってましたがチョット怖いなあ
まだ距離を乗ってないから分からないかもだけど…
皆さんどんなタイヤを履いてらっしゃいますか?

書込番号:23234386

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 dokacyanさん
クチコミ投稿数:93件

2020/02/16 16:16(1年以上前)

そうなんですね。

履いてみないと分からないので店員さんに聞いたけど、こればかりは個々人の感想だから難しいですよねえ。
最初からここで聞いてからにすれば良かったかな?

ちなみにミシュランのCITYGLIPに変えたときにタイヤ幅をF110→120 R120→130に変えたので今回も変えたタイヤ幅にしたのですが(ミシュランはタイヤ幅F110R120が無かった)元に戻せば良かったのかも知れません。

とりあえず気を付けて乗りたいと思います。
貴重なご意見を有難うございました。

書込番号:23234909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/16 16:22(1年以上前)

>dokacyanさん

このクラスでタイヤ太くすると見栄えは良くてもパワーが無いのでデメリットしかないです

お金に余裕があるならDLのTT93とか試してくださいドライはコケる気がしないはず

書込番号:23234926

ナイスクチコミ!1


スレ主 dokacyanさん
クチコミ投稿数:93件

2020/02/17 19:03(1年以上前)

このクラスでタイヤを太くするとデメリットしかないというのはよく聞く話ですが、10o違うとどこが変わるかな?というのが感想です。見た目も自分には恥ずかしながら同じにしか見えません。(反論ではありませんよ)

逆にタイヤの溝の形や本数、接地面の形状がハンドリングや燃費等どう影響するのか興味があります。(個人ではバイクが同じ条件で比較出来ないので)メーカーでは実験とかしてるのでしょうが…。

DLのTT93は機会があれば履いてみたいと思います。
貴重なご意見有難うございました。

書込番号:23237307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/18 11:53(1年以上前)

>dokacyanさん

250とか大きいバイクでなら馬力もあるので良いのですが

125以下では馬力がそもそもないので、太くより細くした方が荷重が掛かり

グリップは増します、コーナーではハンドリング、クイックな寝かしこみが活きます

スクーターはホイルベースが短いので恩恵がでかいです

太くした場合はハンドリングがワンテンポ遅れる感触になると思いますが

どうでしょうか?

書込番号:23238397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/18 18:22(1年以上前)

>dokacyanさん

私はCITYGRIP一択ですね。走り屋では無いのでハイグリップタイヤは不要
っというか、基本雨天は車ですが不測の雨もあり得るのでマンホールとか怖すぎです。
(20年ほど前はバリバリマシーンだったので経験済み)

何だかんだで、日常的な街乗り使用には最適な気がしています。
ライフ、ドライ/ウェットのバランス、乗り心地。私もパターンは好みではありませんが(^^;)

そう言えばミシュランさんCITYGRIP2も最近リリースしたのですよ!
サイズも110/70-12や120/70-12もラインナップされました!
交換されたばかりの様ですがご一考されてはいかがでしょうか?

書込番号:23238926

ナイスクチコミ!2


スレ主 dokacyanさん
クチコミ投稿数:93件

2020/02/18 18:41(1年以上前)

>cbr600f2としさん

なるほどそうなんですね。

ワンテンポ遅れる感触は分からないのですが
とにかく40〜60kmぐらいで緩やかなカーブを走るとバイクが寝ないんです。
怖い感じではないのですが、慣れが必要なのか不思議な感覚です。

書込番号:23238960

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokacyanさん
クチコミ投稿数:93件

2020/02/18 18:52(1年以上前)

>けはぱぱさん

なんだかんだでCITYGLIPは結構良かった印象です。
ドライ/ウエット/耐久性/乗り心地など不満は無かったです。

そっかぁ〜CITYGLIP2って発売されていたんですね。

距離は乗ってないけど、エンジンの当たりがついて良い感じなのですが
10年以上も経つバイクなので今後のローテーションを考えると
一本数千円の差だったらそっちが良かったな〜

貴重なご意見有難うございました。

書込番号:23238977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/18 19:12(1年以上前)

ミシュラン シティグリップ2解説

ミシュラン シティグリップ2適合サイズ一覧表

ミシュラン シティグリップ2の情報を添付します。
自分も次回タイヤ交換から2にするつもりです。

書込番号:23239017 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/18 19:33(1年以上前)

>手乗りPCXさん

125クラスのタイヤに、いよいよシリカ配合のタイヤ出たんですね

これだと、多少の雨も大丈夫そうな感じがします

上の排気量だと随分前からあるんですけどね

書込番号:23239045

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/18 19:48(1年以上前)

>dokacyanさん

次回交換される時は標準に戻して違いを確かめると良いですよ

書込番号:23239070

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2020/02/19 00:12(1年以上前)

 HOOPB02PROとB03をシグナスに履かせていました。

 14000qほど持ちました。

 リアのB02はPROのシリカリッチコンパウンド配合でサイズが130/70/12しかなかったのでワンサイズ
アップでしたが。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-10741661349.html

 グリップはよく安心して寝かせてました。

 9年ほど使用でスリップサインが出そうでしたので交換しましたが生産が続いていれば同じタイヤ入れたかったんですけど。

 現在はミシュランのパワーピュアSC入れていますがこれが雨の日はグリップに難がありで直線走行でも白線踏むと(横断歩道)
横滑りするくらいです。

 雨の日の交差点の白線は本当に緊張します。

 HOOPの時はそんな心配はありませんでしたが。

 今度はピレリーのロッソスクーターを入れようかと思っています。

 シグナス4期モデル2型台湾仕様です。

 

書込番号:23239617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/02/19 08:11(1年以上前)

サイズの10mm差は同じ銘柄でもないかぎり
なかなか感じるコトはできないと思います(乗っては)

ただ銘柄やもともとの剛性と空気圧との兼ね合い
スレ主さんの乗り方に合わせた磨耗の有無でも
プロファイルは変わってきますので
ターンイン初期などは割と違いを感じやすいかもしれません
(スッと倒れていくとか抵抗感がある、旋回力の立ち上がるタイミングなど)

しばらく乗ってアタリが出てからが本領だと思いますので
そこのタイミングで最終的な評価をされてはどうでしょうか

書込番号:23239834

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dokacyanさん
クチコミ投稿数:93件

2020/02/19 20:27(1年以上前)

>手乗りPCXさん

CITYGLIP 2はスタッドレスタイヤみたいですね。
でもウェットな路面も安心出来そう。

やっぱり日常運転する上でも安心して乗れるのが
一番大事ですよね。

貴重な情報を有難うございます。

書込番号:23240802

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokacyanさん
クチコミ投稿数:93件

2020/02/19 20:35(1年以上前)

>cbr600f2としさん

標準に戻すとはチェンシンに戻す事?とは思いましたが
実験出来るような環境下にも無いので今回は諦めます。

ご意見有難うございます。

書込番号:23240819

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokacyanさん
クチコミ投稿数:93件

2020/02/19 20:44(1年以上前)

>鬼気合さん

自分もHOOPを履いていたのですが、空気バルブに亀裂が入っていたのを
見つけて6000kmぐらいで交換しちゃいました。
現在は根元が金属製の空気バルブ?通じますかね?を付けています。

前回にタイヤ交換したバイク屋さんはミシュラン信者だったので
そこなら間違いなくパワーピュアSCを勧められたと思います。

しかし自分のスクーターにはそこまでの品質は求めないので
鬼気合さんの実際の感想はためになりました。

貴重なご意見有難うございます。

書込番号:23240841

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokacyanさん
クチコミ投稿数:93件

2020/02/19 20:53(1年以上前)

>アハト・アハトさん

10oのタイヤ幅の違いは分からないのですが
ハンドリングは今までで一番重く感じました。

良く言えば直進安定性が増してますが走行中にバイクが寝ないというよりは
「スッと切れ込まない」←バイク乗りならこの感覚は何となく分かると思いますが…
なのです。

確かに乗り始めなのでアタリが出てからこの感覚と比較をしたいと思います。

貴重なご意見有難うございます。

書込番号:23240859

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2020/02/19 20:53(1年以上前)

>dokacyanさん

 こういった感じのものですかね?

 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%82%B3-KITACO-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96-%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-509-5000190/dp/B07BWKM77B

 私も自分でタイヤ交換を考えたときはこういったスナップインバルブに使用かと思っていましたが結局
お店にお願いしましたが。

 当方巨漢で100キロほどのメタボですがこれだけ走れましたね。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12439706511.html

 14000ではなく15000弱でした。

 スリップサイン出るまでには15000は余裕で走れました。

 空気圧は規定値を守り、月1回は最低空気圧は測定していました。

 パワーピュアSCは雨の日は滑るという書き込みは見ていたのですが本当に駄目でした。(笑)

 あと1年ほど(8000qくらいは持ちそうなので)は使わないといけなさそうですが。

 

書込番号:23240860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/20 13:21(1年以上前)

>dokacyanさん
タイヤサイズをって事です

書込番号:23242057

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokacyanさん
クチコミ投稿数:93件

2020/02/20 19:57(1年以上前)

>鬼気合さん

そうです。このタイプのエアーバルブです。
お店の方にもタイヤ交換してもそのまま使えますと言われました。
毎回、交換しなくても良いそうです。

書込番号:23242566

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokacyanさん
クチコミ投稿数:93件

2020/02/20 19:58(1年以上前)

>cbr600f2としさん
あっ失礼しました。タイヤサイズですよね…。
有難うございました。

書込番号:23242571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

トリシティ125のタイヤ交換の費用

2020/02/17 07:01(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

冬用タイヤ(タイヤ代込)交換費用:約5万
通常タイヤに交換費用:約1万

これだけ費用がかかるのですが
適正価格かどうか皆さんのお意見を聞かせてください。

書込番号:23236288

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/17 07:37(1年以上前)

>ウィンドウズビスタさん

お店によっても品代、工賃は違うので聞いて回るしかないですね

書込番号:23236320

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/02/17 08:08(1年以上前)

単価や内訳などまったく書かずに
どうですか?ってのも乱暴な話だと思いますけど

一応サッと調べると
IRCのスノータイヤが楽天で
F13,750円×2本+R20,243円=47,743円
脱着及び組換工賃@3,500円×3=10,500円(バランス含)

工賃は@5,000円くらいの所もあることを考えると
安いんじゃないでしょうかね

書込番号:23236363

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/02/17 08:33(1年以上前)

https://2rinkan.jp/pit/kouchin/tire_wheel/

こちらによれば(ホイールサイズからスクーター125cc以上として)作業工賃\3,000 × 3本 = \9,000とすれば、

>冬用タイヤ(タイヤ代込)交換費用:約5万

から

\50,000 - \9,000 = \41,000 ÷ 3本 = \13,666

となるので、まぁまぁ妥当ではないかと。

書込番号:23236411 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキパッドについて教えてください。

2020/02/06 02:02(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティS

クチコミ投稿数:67件

連続投稿で失礼します。

ブレーキパッドは皆さまは純正以外では何をお使いでしょうか?

そろそろ前後タイヤ交換時期が近いので、リアブレーキパッドも
一緒に交換しようかと考え中です。

当方は、純正以降前後デイトナ赤かフロントがデイトナゴールデンXしか
使ったことないですが、もう少し耐久性があればなと考えています。

過去耐久実績
フロント:デイトナ赤 5000kmと6000kmで要交換(残1mm以下)
リア  :デイトナ赤 10000kmで交換(残1mm以下)、現在6000km走行で残2mm以下

ハードブレーキとは思いませんが、減るのが早くないですか?
体重が重いは原因の一つでしょうが。

書込番号:23212371

ナイスクチコミ!3


返信する
rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:457件Goodアンサー獲得:58件

2020/02/06 06:33(1年以上前)

フロント5000kmって、随分短命ですね。
長持ちするパッドって、硬くて効かないか、ディスクに攻撃性が強いかのどちらかになると思います。
赤がコスト的にもバランスが取れていると思います。

書込番号:23212484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2020/02/06 08:37(1年以上前)

私は純正ですね
5000kmって早い気もしますが、使い易いパッドほどそういうものかなと思います。
私は全然走らないので持ちはわかりませんが・・・・
参考まで

書込番号:23212646

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/02/06 09:55(1年以上前)

 シグナスですが5000qくらいの頃社外品の無名メーカーのパッドに変えて2万キロほど走行していますが
半分くらいまだ残あります。(フロント)

 体重は100キロほどですが。


 減りが速いと思いますのでハードブレーキだと思います。

 走り方が分かりませんが車間詰めすぎてるとどうしてもブレーキ掛ける比率が多くなりますし、速度出してると
もちろん制動距離も長くなりますからブレーキ掛ける時間も長くなり減りも速くなります。

 車間距離取りエンジンブレーキを多用すればもう少しヘリが抑えられるように思います。(先に書いたように走り方が分かりませんけど)

 rr1031gsxさんが書かれてるようにどこかが犠牲になりますのでどこかを犠牲に選ぶしかないと思います。

書込番号:23212756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2020/02/06 12:35(1年以上前)

>鬼気合さん
ハードブレーキはしないように走ってるんですけどね。
前後ドラレコ付けて、車間にも気を使ってるんです。

しかも、なるべくリアブレーキから使って減速してからフロントを使うようにしてます。

書込番号:23212964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/06 12:46(1年以上前)

>どくぐもさん

用品店でならデイトナ、RK、ベスラ、ZUCOO辺りはあると思いますが

持ちは、セミメタル系のパッドが持ちは良いですがディスクの攻撃性が高いです

デイトナの赤パッドは持ちませんし、書き込みほど効きが良いとは私は思いません

私のお勧めはベスラのメタル系のパッドですね安いし効きもそんなに変わらないと思います

純正がバランス的には良いのですが値段が高い事だけが残念です

書込番号:23212992

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/02/06 12:57(1年以上前)

制動力の比率はどうしても前の方が多いので
前が減るのは仕方ないと思いますよ

5000kmで交換が異常なのかそんなものなのかは
比較対象がないのでなんとも言えませんが。

いちおう引きずりがないかだけ確認してみては。

書込番号:23213017

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/06 17:06(1年以上前)

ちなみに、ブレーキディスクもペタル形状?のも交換しましたが

効果は実感できませんでした

車種はアドレスV125Sです

書込番号:23213425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2020/02/06 18:26(1年以上前)

>cbr600f2としさん
ベスラですか。適合表で探してみます。
値段は5000円以内であればいいです。

>アハト・アハトさん
引きずりはプロに確認済です。

書込番号:23213582

ナイスクチコミ!0


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2020/02/06 18:58(1年以上前)

ウチのマジェスティSもデイトナ赤パッド使っています
ちょうど先週フロントブレーキパッドを交換したとこですが正確な距離は覚えて居ないのですが
今4万キロで4回目くらいだった気がするので最初純正が14000キロくらい持ったとして
その後デイトナにして8000から9000キロくらいで3回使ってる計算ですね
使用環境にもよりますが5000キロは少し短いように思います
私が信号の少ないバイパスをよく走るのも影響してるかもしれませんが…
ブレーキの引き摺りなどしていないかチェックして見るのも良いかもしれません
ピンスライド式なので引き摺りは多い傾向にあります
タイヤを浮かせてホイールを手で回したとき軽くシャリシャリシャーシャー言うくらいなら良いですが力いっぱい回しても1回転程度でとまってしまうようなら何処かにトラブルがあります
ブレーキであれば外せるパッドピンとサポートパッドを新品にしてキャリパーに付いてるスライドピンもグリスアップ、シールとフルードも交換しましょう

書込番号:23213658 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


emugさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:61件

2020/02/06 19:30(1年以上前)

>引きずりはプロに確認済です
そうでしたか…
なら環境ですかね

書込番号:23213714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2020/02/06 20:05(1年以上前)

>emugさん
そうですね。私、ライフ短いですね。
最初の純正もF10000km、R6500kmでしたね。

デイトナのマジェS用って赤しかないんですね。
今回初めて知りました。

書込番号:23213771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/02/06 22:11(1年以上前)

マジェスティSのリアブレーキパッドをさがしてみたのですがデイトナ以外では1つだけみつかりました。
KN企画
KOSOリアレーシングブレーキパッドマジェスティS
品番 KSーBPCY4ーR ¥1500 ¥1650(税込)

ついでにフロントブレーキパッドものせておきます。
KN企画
KOSOフロントレーシングブレーキパッドマジェスティS
品番 KSーBPCY4ーF ¥1660 ¥1826(税込)

商品説明に何も書いてなかったので何`くらいもつかとかはわかりませんがよろしければどうぞ。

書込番号:23214073 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2020/02/06 22:58(1年以上前)

ハードブレーキの方が減らないかも
タイヤは減るけど
優しくこまめにブレーキングする方が
常に擦れてる事になり、よく減るとか?

書込番号:23214202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2020/02/06 23:13(1年以上前)

>手乗りPCXさん
台湾KOSOですね。調べていただきまして有難う御座います。
参考にさせていただきます。

>rr1031gsxさん
まさにそんな感じのブレーキングして、プラス少々のエンブレですね。
ハードのほうが減らないかもはそんな気もしてきました。

書込番号:23214234

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/02/07 19:45(1年以上前)

>どくぐもさん
>ハードブレーキはしないように走ってるんですけどね。
>前後ドラレコ付けて、車間にも気を使ってるんです。

 失礼しました。(汗)

 私の場合シグナスは朝の通勤ではかなり朝が早いので全開でカットんだりしますがブレーキはエンブレを
多用するように心掛けています。

 帰宅時は車の流れに合わせゆっくり走り車間とってブレーキはあまりかけないようにしてます。(エンブレ多用)

 スカイウェイブはタイプMで220sほどの車体ですが、T-SHIFTという機構がありアクセルのあおりでMT車のエンブレみたいに
シフトダウンができるので通常のスクーターよりブレーキにかかる負荷はかなり低く1万キロ走行でデイトナからフェロードに変えたときも
ほとんどパッドが減っていませんでした。

 走ってる環境によりけりですので減りは早い遅いは一概に言えないんですね。

書込番号:23215711

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/02/07 23:03(1年以上前)

 ちなみにスカイウェイブのパット残ですが。

 1枚目が約1万キロ走行時の残です。(パッドはデイトナゴールデンです)

 2枚目は11000kmでフェロードに交換したときのものですが。(上記と同じパッドです)

 新品との比較がないのでどのくらいの減りか分かりにくいですけどこの感じなら2万は持ちそうですが。

 パッドはフロントです。

書込番号:23216111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2020/02/08 00:48(1年以上前)

>鬼気合さん
1万でそんなに残りますか。
わたしも先日フロントはデイトナ赤からゴールデンXというのに変えたので
今後が楽しみです。

2万も行けば相当経済的ですよね。

台湾メーカー製は意外にリア用もあるのを知りました。
KOSO,NCY,FRANDO,YAMASIDA
NTB(日本)も知りました。

書込番号:23216272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2020/02/08 23:11(1年以上前)

様々なご意見うあご経験を知ることが出来たのと、自分の知らない
メーカー品の存在も知ることができました。
交換時期にはこれらを参考にしたいと思います。
機会があればご報告をしたいと思います。

皆さま、ありがとうございました。

書込番号:23218592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

シグナス 台湾5期 難解なトラブル

2020/02/05 22:38(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

シグナス 台湾5期にて、原因不明の症状が発生しており私もバイク屋もお手上げの状態です。

まずシグナスの原因の該当付近であろう部品はボアアップ、kosoFI ハイカム WJマフラーを装着しております。

症状は先日、最高速が気になり近所の高速道路を最寄りのIC間のみ乗ったのが始まりでした。

それは最高速まで問題なく到達を確認し料金所手前で減速している最中にまず異常を感じました。減速し低速域からの再加速出来ないのです。スロットルを煽ってもそのままキーオフしたかの様にストール。
再びの始動はセル一発で付いたもののその先の出口の交差点の赤信号で減速、再びエンスト。
そこから始動自体が困難になり始め、何とか騙し騙し始動してはエンストを繰り返し最終的には全くエンジンが掛からない状態となりましたが、30分程放置した所 セル一発で始動。
しかしこの状態ではいつ止まるかもわからない為、バイク屋に引き取って貰いました。


が、バイク屋もわからないとの事、二次エアでもなく燃料ポンプも動いてる…
ただ以前にも似た症状はあり、6000回転程で巡行して交差点で止まるとエンストしたり、発進時スロットをフルスロットルで煽るとエンストしそうになったりエンジン警告灯が出た際も、点滅以外にも長時間点灯もありエンストしたりスロットルに対して回転数が一定に保てず不規則な挙動や息継ぎがみられましたが点滅に関してはエラーコードからスロットルポジションセンサー固着 断線 エラーと分かりスロポジコネクターを入り切りしてそれからはエンジン警告灯は一切でてません。
点灯については未だに謎ではありますが、警告灯は今回一切出てはいません。

夏場なら燃料ポンプと言うのも良く聞きますが今は真冬、油温計もエンストする直近で77度。
熱を持つとエンジンの掛かりが悪くなったり、アイドリングが不安定となる。 5〜10分程放置すれば再始動し走るが熱を持つとダメなのかやはりエンストする。
エンジン警告灯もつかない。燃料ポンプはウィーンウィーン動いてる。

バイク屋からも未だ嘗て経験した事がないと言われ、もう原因がわかりません。

残すはECU? インジェクター o2センサー 辺りでしょうか。

何卒宜しくお願いします。

書込番号:23212121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9640件Goodアンサー獲得:600件

2020/02/05 22:48(1年以上前)

ある程度時間を開ければ始動するというのであれば一番怪しいのは燃ポンですが、燃ポンは動いていてもインペラーが変形でもしたのか?
ボアアップでシリンダーが熱膨張?
エンジン仕様を元に戻して検証できればいいんですが。

書込番号:23212139

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2020/02/05 22:58(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
抱きつきの様なエンジン系のトラブルではないように思います。

バイク屋も私も電気系と考えております。バイク屋は燃料ポンプが大丈夫でも内部の部品が劣化していればタンク内で燃料が漏れて燃圧が掛からない事は考えられるとは話してましたが、経験上燃料ポンプ系統の可能性は30%と話してました。
残すはECUかo2センサー 付近か?とも話してましたがエンジン警告灯すら付かないのはおかしいとも言っておりお手上げと話してました。

書込番号:23212157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2020/02/05 23:05(1年以上前)

 台湾4基でモデルですが昨年6月頃の話ですが気温が28度以上くらいになるとハンチングが起きました。

 https://www.youtube.com/watch?v=kU701X0BIaY

 アクセルを開けるとハンチングし30q/h以上出せない状態になりました。

 少し置くと治りますが温まるとまた出る状態に。

 症状は違いますが燃料ポンプが気になりますね。

 症状が出たときたまたまガソリンが少ないことが2回ほどありガソリン入れたら何事もなかったかのように
直りましたが。

 ガソリン入れたことにより冷えたのが直った(治まった)原因かなと思ってますが。

 私の場合最初ポンプのみ交換(昔リコールの症状が出ましたが台湾仕様なのでリコール対象外で自分でカメファクのポンプに交換)
しましたが症状が治まらず結局ASSY交換で直りました。

 カメファクのポンプに交換して9年ほど1.7万キロくらいで症状が出ましたが。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-10632386389.html

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12513200889.html

 ちなみに最初ポンプのみ交換するのでポンプ外した時錆でフィルターにかすが詰まっていました。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12499768683.html

 私のはエンジン駆動系はノーマルですのであくまでも参考程度にですが。

 ちなみにポンプは交換されたことはあるのでしょうか?



 
 

書込番号:23212169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2020/02/05 23:10(1年以上前)

回答ありがとうございます!
ポンプの交換はまだございません。
今回、バイク屋ともポンプではないか?とも話しており私もカメファクのポンプとも考えてましたが、バイク屋はポンプは動いてるんだよなぁ とのことでしたので足踏み状態です。
ただポンプだけでなくポンプ周辺のアッセンブリーの不良であれば高くても交換する価値はあるとの事でした。おっしゃる通りポンプは動いていてもタンク内で漏れてしまえば燃圧は掛からないので、その可能性も考慮して明日伝えてみようかと思います、

書込番号:23212177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/02/06 07:28(1年以上前)

症状だけみると典型的な抱きつきですね。
圧縮測ってみましたか?
ストールした状態ですぐに測れるといいんですが。

書込番号:23212541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/06 09:11(1年以上前)

みんからより引用しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1508302/car/2127174/4084852/note.aspx
エニグマの製造元によるとシグナスのフィードバックはかなり広範囲で
アイドリング〜3000回転まではアクセル開度20%まで
3〜4000回転は30%まで
4〜5000回転は50%まで
5〜7000回転は65%まで
その先は無し
という範囲で純正O2センサーによるフィードバックがかかりますとのこと。

よってアクセル全開はO2センサーは関係なしになりますね。

書込番号:23212690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/06 09:46(1年以上前)

続けて調べて見ました。
スロットルポジションセンサー異常は点滅では無く点灯ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=10414859/
さらに調べると点滅は始動不可、点灯は可能らしいです。

書込番号:23212745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/02/06 12:25(1年以上前)

回答ありがとうございます。
抱きつきは考えられないとの事で、圧縮もありそもそもの音が抱きつきでは無いとの事です。

ただ以前、車両購入してから初めてのバッテリーを交換した際に、ヘッドライトが点滅したりアイドリングが不安定になったりエンジン警告灯がついたりした事があった為。
様々なブログなど症例を拝見し可能性として、
ECU ISCのリセットを提案した段階です。

書込番号:23212943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/02/06 12:28(1年以上前)

ありがとうございます。
消去法へのご協力感謝致します。

書込番号:23212950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/02/06 13:05(1年以上前)

シグナスは点火系や制御系の仕様は皆目わかりませんけど

熱で点火系トラブル
冷えると正常

なら

CDI
ピックアップコイル
クランクポジションセンサー

あたりが定番ですけど
バイク屋なら見てますよね

なんだろ

シグナスといえばMerlineさんなんだけどなあ

召喚!

書込番号:23213034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/06 16:03(1年以上前)

台湾五期と言っても08年から現行の前の型まで五期ですが
一体、何年式の?型なのでしょう?

書込番号:23213315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/02/06 17:21(1年以上前)

国内2型、2010年式です。

書込番号:23213453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/06 17:27(1年以上前)

あれ?最初は台湾五期って書いてるけど国内2型になってしまってますよ。
どっちなんでしょう。国内ならサービスキャンペーンで一度はポンプ交換しているのでは?

書込番号:23213468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/02/06 19:06(1年以上前)

わかりづらく申し訳無いです。
国内2型相当と言う意味です。型式はse464 です。

書込番号:23213675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/06 19:39(1年以上前)

最低でも燃料か火花かの切り分けをする必要があると思います。
エンストしたときに路上でプラグを外して確認するのは大変だから
予備プラグを持っていてコードを抜いて差し替えて確認しては如何でしょうか?
サービスホールの蓋は外しておけば作業性は良いんじゃないですかね。

書込番号:23213729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2020/02/07 12:32(1年以上前)

返答ありがとうございます。
只今、バイク屋から返答でダメ元でプラグを見た所、真っ白(カーボンが全く無いくらい薄い)な状態で、プラグが限界を迎えていたとの事で、プラグを交換した所、アイドリング不良・ハンチングとエンストが無くなったとの事でした。

夏場に被り気味で濃くぼこついていた為、コントローラの一番薄い設定にし、そのまま冬を迎え薄い状態に更に高速道路での高回転域運転で薄いままでトドメを刺しプラグの限界を迎えたのでは?
との見解でした。
今後はleanではなくrich設定で乗り様子を見る事にします。

書込番号:23215032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/02/07 12:39(1年以上前)

>ダメ元でプラグを見た所、真っ白(カーボンが全く無いくらい薄い)

しつこいようですが症状から言って抱きついてますよ

書込番号:23215046

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/07 12:47(1年以上前)

>タカエダキリバサミさん

ちなみに排気量は?

2型なら、かなりの種類がありますが

書込番号:23215073

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/02/07 12:59(1年以上前)

>バイク屋から返答でダメ元でプラグを見た所、真っ白(カーボンが全く無いくらい薄い)な状態
>コントローラの一番薄い設定にし、そのまま冬を迎え薄い状態に更に高速道路での高回転域運転

あと出しジャンケンじゃないんだからそんな重要なこと、、、

ンもう


「ダメ元」でプラグ確認するバイク屋もどうなのと思うけど

書込番号:23215109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/07 13:12(1年以上前)

全開でO2センサーあたりが怪しいと言うバイク屋はだめだろう

書込番号:23215127

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:2件

2016年モデル以降のFJR1300ASの購入を検討しています。クルーズコントロールの速度上限がわかる方おられましたら教えて下さい。下限は公式サイトでわかりました(50キロ)。web検索しましたがわからず、YAMAHAに問い合わせも考えたましたが電話しか手段がなく、時刻も指定があり難しいです。何卒よろしくお願いします。

書込番号:23020504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/11/01 07:19(1年以上前)

FJR1300ASではなくFJR1300-ASですが
50〜100q/hで走行しているときのみ作動しますと書いてありますね。
取説3−7 ヤマハHPで取説ダウンロードできます。

書込番号:23020782

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2019/11/01 12:46(1年以上前)

>Merlineさん
取説DL出来ました。ありがとうございます。おっしゃるようにFJR1300ASとFJR1300-ASで別れてましたね(^-^; YAMAHAさんHPもう少し親切にしてもらいたいものです。
100キロまでというのは少し残念でした。NIKENは165キロまでらしいので。
とにかく解決しました。ありがとうございました。

書込番号:23021195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2019/11/09 10:17(1年以上前)

>100キロまでというのは少し残念でした

なんでそう思うのか・・・知りたいですね

書込番号:23036022

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2019/11/09 10:30(1年以上前)

>保護者はタロウさん
105とか110の捕まりにくいスピードで巡航したいのでは?

書込番号:23036043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2019/11/09 11:11(1年以上前)

あ・・・そうか
二輪ですいてる高速走る機会少ないし、
巡航してても何かしらじっとしとけないので
空いてたら、状況見て体と車種の関係と兼ね合わせ快適度かわるから

大陸横断なら・・・

運転の仕方の違いかなぁ
車でも興味半分で使うけど、殆どクルーズ使うほうが疲れます

書込番号:23036107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/02/05 16:32(1年以上前)

2019年 ASに乗っています。 設定速度はメーター読み109キロです。
10%程度の曖昧さがありますので、きっちり100キロ設定です。
ECUをいじれば最高速リミッターもクルーズリミッターも外れます。
2016年 Aにも乗っていましたが、ECUをいじって、両方のリミッターを外していました。
実際 最高速のリミッターはいらないですね。10%の曖昧さを考慮すれば
実際 180キロであってもメーターは200キロです。
ただし、クルーズコントロールのリミッター外しは、120キロ制限がありますので
少し意味があるかもです。120キロを超えるとクルーズコントロールでの走行は
怖いですよね>保護者はタロウさん

書込番号:23211336

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング