ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(19997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1752スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1752

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイアフラム

2019/12/16 08:31(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:42件

おはようございます。
07年式FI車両に乗ってます。

調べたのですがわからないので
教えてください。

スロットルボデーにダイアフラムが存在するのが
わかったのですが

負圧によりダイアフラムで調整してるのは
@吸入エア流量ですか?燃料の噴射量ですか?
最終的に燃料の量になってしまうのですが・・
直接作用するのはどちらになりますか?

負圧キャブのダイアフラムをイメージしてます。

断面図あると助かります。

@について、回答お願いします。
その他、構造的な部分を教えてください。

燃料供給システムがまだわかってません。

時重落下式のポンププランジャから
インジェクター噴射?

インジェクターの場所すらわかってない。

ちょっとだけ、ネット検索中ですが
まだ、みつかりません。

宜しくお願いします。

書込番号:23110031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/16 09:05(1年以上前)

負圧により調整しているのは
吸入エア量ですが本来の目的は
ドンツキ感を無くす為、流速制御です。

Fiの基本噴射量は
吸入エア量÷エンジン回転数なので
吸入エア量で制御されています。

どの回転数でも基本噴射量は、ほぼ同じなのです。
基本噴射量+(×)補正で実噴射量になります。

マジェスティ125の場合、
自重落下ではなく燃料ポンプがある普通の方式です。

書込番号:23110075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2019/12/16 17:05(1年以上前)

>Merlineさん

ありがとうございます。
このSECだとダイアフラムの
目的が良くわかりませんね。残念。

絶妙な位置で車両後方側の
SECに切り替わってる。

部品をバラしてみるしかなさそうですね。

計算式について

@回転数は「マッピングされた値」
A吸入流量は吸気圧センサでフィードバック?

式の時系列が見えてきません。

ご存知でしたら教えてください。

スレ違い御容赦。



書込番号:23110700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/16 18:02(1年以上前)

CVキャブレターと同じ動作で
スロットルバルブが開くと
ダイヤフラムは少し遅れて引き上げられます。
引き上げられることでスロットルボディのボアが可変する。
エアクリーナー側のダクトを外して動作を観察すると
アクセルを開けると上がる筈です。

吸入空気量÷エンジン回転数=基本噴射量ですが
噴射1回ごとに演算してると思います。
吸入空気量を測定するのは吸気圧センサーです。

書込番号:23110779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/12/16 19:29(1年以上前)

>Merlineさん
ありがとうございます。

フィードバック制御ですが初期だけは
マップですかね。

なんか不思議な制御。

ダイアフラムはたんなる邪魔板みたいですね。

ボア経がデカいのに
吸気管長が、みじかいから急激に
流速上がっちゃうんでしょね。




書込番号:23110952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/16 19:42(1年以上前)

フィードバック制御とは
結果によって原因を改めることで

排ガス中の酸素濃度をフィードバック制御して
噴射量を制御してA/F14..7にする。

排ガス中の酸素濃度が結果
噴射量が原因の関係になります。

吸気圧センサーは単に吸入空気量を測定するだけで
少し意味が違うと思います。

3次元マップを採用してると思いますが
メーカーの人間でないので想像です。

WR250などではレスポンス向上の為に
撤去する人が居るみたいです。

書込番号:23110981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2019/12/16 20:08(1年以上前)

>Merlineさん

回転数は結果です。

書込番号:23111028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/16 20:14(1年以上前)

じょいふるふるさんの文章は難解で
理解出来ないので次から私が回答するのは
遠慮させて頂きます。

書込番号:23111047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2019/12/17 04:57(1年以上前)

>Merlineさん
初爆→クランクシャフト回転→
クランクポジションセンサ
(クランクポジションセンサと
並行して吸気圧センサ+その他のセンサ)
→燃料噴射量演算→噴射→点火

だと燃料の量を変えて
回転数が毎回正しいか
調べながら走行してます。

計算式はそうみえますよ。

ってことです。私変なこと言ってる?

ごめんなさい。

書込番号:23111789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

緑コネクタのトンガリコーンは何センサ?

2019/12/15 08:10(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:42件

おはようございます。
07年式FI車両をレストア中です。(笑)

駆動系へのエア引き込みダクトが
破れていたので接着作業中に気がついたのですが
スロボマニホ付近天側から配索されるホースが外れてました。これはエアクリボックスの外気導入口上のポートにさしました。
@このホースは、ブローバイガスの戻しラインでしょうか?

また本日リアドラム交換予定の為、関連ボルトに潤滑剤を浸透させていて気がついたのですが、
緑のコネクタの先につく三角柱?(三角錐?ステップドリルに似てます)
のセンサが、シート下、クランクケースの上に転がってました。

エアクリボックスに穴が空いていたので
そこに差し込みました。
Aこれは吸気温度センサでしょうか?

ハーネスの余長、ホースの余長から
上記、組付けで間違えないかと思いますが
少し不安なので調べてみます。

@Aについて回答お願い致します。
文章だけで申し訳ありません。

宜しくお願い致します。

書込番号:23107908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/15 09:03(1年以上前)

@Aについてはそれでよいとおもいますが

サービスマニュアルやパーツリスト見ればわかることで
いちいちスレ立てて回答を待ってては作業進まないでしょう

別スレでも回答しましたが
検索するとネット上にありますよ

法的にアレなので詳しくは書けませんが
探せばすぐに見つかります

FI追補分はちょっと探しにくいかもしれませんが
灯台元暗しです

書込番号:23107972

ナイスクチコミ!5


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/15 11:03(1年以上前)

ステップドリル形状は吸気温センサーです。

Fiシステム図を添付しますが
ブローバイガス還元装置は
EGR(排気ガス再循環装置)の様な接続方法で書かれてますが
間違いですね。

書込番号:23108169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2019/12/15 11:53(1年以上前)

ありがとうございます。
サービスマニュアルやパーツリストの
類別が、まだ全然わかってません。
なので、見る以前の問題です。
こちらで、回答頂いてるので
作業は順調に進んでますよ。
作業の、スピードより安全に走行できる
状態をつくるのが最優先ですので
問題は、ないです。
ぶっちゃけるとここで、質問する方が早いです。
作業の途中で聞くことはありません。
事前準備がほとんどです。
となると作業スピードも変わりません。


書込番号:23108288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2019/12/15 12:17(1年以上前)

ありがとうございます。
マニホールドから2本ホース出して
触媒を経由しない回路との
2回路を必要とする意味が良くわかりませんね。
違うと指摘するのも正しい気がします。

このあたりでアイドリングの具合が変わるのを期待したのですが寧ろ逆効果でした。

クランクケース上に鎮座してる方が吸気温は高い。
イコール燃料は薄めに振ることに
なっていた。と思われます。

前オーナーや販売側が
なんとか走行時のアイドリングを安定させる為に
アイドリルトップスクリュだけで
調整した。
がセンサマウントNG+プラグ弛み。

で解消した現在は高いアイドリングとなっている。

かも、しれません。

本件について解決したので閉じます。

書込番号:23108341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2019/12/15 12:38(1年以上前)

この回路ならエアクリーナーボックスに排ガスが流れる筈で
リードバルブを書き忘れたAISぽいですね。

書込番号:23108385

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:42件

こんにちわ。
マジェスティ125FI07年式を購入しました。
シート下フューエルキャップ、カバーの
嵌合部の穴側のブッシュを購入したいのですが
品番がわからないので
正式名称と品番を教えてください。
宜しくお願いします。
おかとめさんから購入予定。

書込番号:23100906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/11 15:05(1年以上前)

>じょいふるふるさん
違っていたらすみませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210023/SortID=17000090/
が参考にならないでしょうか。

書込番号:23100911

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/11 16:51(1年以上前)

"マジェスティ 125 パーツリスト・サービスマニュアル"

の単語でGoogle検索すると出てくる
個人ホームページで中国語版(台湾ヤマハのバイクなので)の
パーツリストPDFがダウンロードできます
2007だと最終のYP125FI(5CAE)のものでいいようです

中国語ですがイラストが入っていますので
どの部品かはすぐわかるでしょう
品番と商品名は普通に数字とアルファベットなので読めます。

品番をWebikeの純正部品検索かけると
日本語の正式名称、金額、納期状況がわかります。
ディスコンの場合は該当なしで表示されます

書込番号:23101052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2019/12/11 17:21(1年以上前)

ありがとうございます。調べてみます。
わかり次第資料として
掲載させて頂き、その後にスレをとじます。

書込番号:23101105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2019/12/11 17:26(1年以上前)

ありがとうございます。
その部品では無いですが・・・
とても参考になりました!
この部品も交換した方が良さそうですね。
別回答の方のアドバイスをもとに
検索してみようと思っています。
もし、見つからなかった場合は
もう少し詳しく記載します。
コメントだけの質問で、わかりにくくて
申し訳ありませんでした。お許しください。

書込番号:23101118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2019/12/11 17:35(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>とにかく暇な人さん
追記
ごめんなさい。
上記がうまく使えてませんでした。
先にアハトさんに返信後
とにかくさんに返信しました。

書込番号:23101140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/11 17:42(1年以上前)

図の6番かな?

YAMAHA 品番[ 90480-01884 ]グロメツト 198円

通常納期2日

だそうです

書込番号:23101149

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2019/12/11 17:48(1年以上前)

>アハト・アハトさん
あぁーそれです!
解決しました。
とじますねv(`ゝω・´v)
ありがとうございました。

書込番号:23101159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 marucansさん
クチコミ投稿数:51件

YBR125に詳しい皆様からのアドバイスを頂けたら幸いです。
購入後5年が経ち、左のフロンフォークからオイル漏れがするようになってしまいました。。。

<諸情報>
所有車両:YBR125K 10th Anniversary Editon (青白の車体にゴールドのホイールのついたやつです)
問題個所:左フロントフォークからオイルが滲んでいる。(駐車場の地面にも数滴垂れる程度)

<条件>
自己スキルレベル:タイヤ交換、ブレーキ関連交換程度はやっています。(エンジン回りは未経験)、DIYは比較的好きです。
保有工具      :バイク、車関連のメンテ工具は特殊な治具を除きあると思います
出費         :できれば安く済ませたい。

<アドバイス頂きいこと>
・チャイナマートなどで純正のフロントフォーク(組上げ品)を安く入手することは可能か?
・フォークシールを自分で交換するのは無謀か?

おすすめの選択、また購入先などをアドバイス頂けたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23093684

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/07 22:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/07 22:30(1年以上前)

>marucansさん
>・チャイナマートなどで純正のフロントフォーク(組上げ品)を安く入手することは可能か?
私はこの件は分かりません。

>・フォークシールを自分で交換するのは無謀か?
リンク先を見て見ましたけど、難易度は高そうですね。
フロントフォークに傷がついていなければオイルシールの交換だけで大丈夫だと思いますが、フロントフォークに傷がついていると、フロントフォークも交換が必要になります。
私がバイクに乗っていたのはかなり昔で、その頃はバイク屋さんに部品だけ頼む事が出来ましたが、今はどうか分かりませんので、近くのバイク屋さんに聞いてください。

書込番号:23093750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/12/07 22:34(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「その3」があるみたいですよ〜!

https://ameblo.jp/jokers-kingdom/entry-12408719749.html

インナーを外した状態でシールを先にアウターにセットしたのがまずかったのかな?
シールのリップにキズが付いたのかもしれません。

先にサランラップとかかぶせたインナーにシールを入れて、
インナーと一緒にシールを打ち込むのが通常の方法です。

書込番号:23093757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/07 22:40(1年以上前)

>marucansさん
ありがとうございました。
>純正オイルシールを購入して再チャレンジだ。
と書いてあるので、純正オイルシールを使わなかったせいかもしれないですよ。

書込番号:23093769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/12/07 23:05(1年以上前)

>marucansさん

インナーのストローク範囲にキズ、点サビありますか?
あれば新品交換でしょう。
なければシール交換に挑戦してみては?
サービスマニュアルは必読です。

内部のダンパーロッドを固定しているボルトが
フォーク下端についています。
これを外す際とシールを打ち込む際に、専用工具の指定が
ありますが、無くても代用品とかでなんとかなります。

専用工具で外すボルトは、少し緩めた後は中で供回りしますので
フォークキャップを外して中のオイルを捨てた後、
平らな床にウエスをひいて、スプリングを入れて
逆さにしたフォークのアウターを下に押し下げながら
レンチで外します。

シールの打ち込みは、インナーの直径よりほんの少し
内径の大きい塩ビ管などを代用します。
大きすぎてアウターに引っかかるようではダメなので
よく大きさを吟味して下さい。
体重をかけるだけで入るか、またはゴムハンマーで
叩けば十分入ります。

書込番号:23093820

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/08 09:55(1年以上前)

このくらい点サビあっても漏れません

たかがシール交換を厭うてフォークAssy買うのは本末転倒かと。

準備と手が汚れるのが面倒なだけで
難易度はそれほど高くないですよ
オイルもエンジンオイルでかまいません(理想ではないですが)

シールは純正品でもいいし、NTBやアリートなど互換品でも大丈夫です
怪しい中華のはわかりませんが。

分解は
私の場合はロッドホルダーもってないので、ボトムケースの下のボルトは
一番最初に緩めてしまいます
電動インパクトドライバー持っていればたいていそれでいけます
ダメならエアインパクト。どちらもなければRICKMANさんと同じ方法でやります
(私の場合はトップ外す前に緩めるだけ先にやってます。緩めるだけですよ)

あとは普通にバラします。
受け皿など置き場所はあらかじめ決めておきましょう
じゃないとオイルがしたたる部品もってウロウロするハメになります

5年だと、オイルシールのクリップはもしかするとダメになってるかもしれません
一応一緒に手配しておくといいと思います。ダストシールもせっかくなので一緒に。

シール外すのが結構大変かと思います
私はタイヤレバーでテコかけて外してます。アウター傷つけないように
当てゴムなどで養生してください
外したらしっかりクリーニングしてください。キレイになったら#1000くらいで
かるくあたって、シリコングリス等を薄く塗っておきます(打ち込みやすくなる)

気温や湿度によるのですが
クリーニングにパーツクリーナーを使うと、パーツが冷えすぎて
結露してしまう場合があります。アウターはいいのですが、スプリングや
ロッドなどは錆びてしまう場合があるのでほどほどに。
(以前、30分くらいで赤くサビてきたケースがありました)

ツメが引っかかるくらいの点サビあれば
油砥石などで円周方向に軽くあたります。指ペーパーや摺動方向はNGです
凹みは残りますが、あんまり気にしなくていいと思います

打ち込む際の方法もRICKMANさんと同じです
私の場合はあて板がわりに外したシールを使います
たいていの場合、底があたるまで打ち込むと入れすぎです
クリップの溝を目安に打ち込んでください

オイル入れるときはメスシリンダーで測って入れるか
シリンジとアルミパイプ、洗濯ばさみで油面合わせます
それほど神経質に合わせる必要はないと思います

いろいろ書きましたが
作業的には決して難しくありませんので
DIYお好きならぜひチャレンジしてみてください
カウル無しなら、慣れれば30分もかかりません

書込番号:23094424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/08 10:27(1年以上前)

そういえば

とりあえずの処置方法もありますよ

ダストシール外して、#1000くらいの耐水ペーパーを
インナーチューブにそって円周方向に回しながら
少しづつオイルシールとインナーチューブの間に差し込んでいきます
(研ぎ面がシール側になるように)
2cmくらい入ったらまた2周くらいさせてから、同様に回しながら抜きます

ようするに痛んだリップを削って修正するかたちです
ひどくなければこれで漏れが止まることは多いですよ
2回3回は使えない方法ですけど、、、

書込番号:23094484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/12/08 13:23(1年以上前)

ヤフオクみたら左右セットで1.2万円だそうです。

書込番号:23094766

ナイスクチコミ!0


スレ主 marucansさん
クチコミ投稿数:51件

2019/12/08 21:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>RICKMANさん
>アハト・アハトさん

返信が遅くなりすみません。
アドバイスありがとうございます。

記載いただいたURLも参考にしながら、考えてみたのですが、ヤフオクで新品が1.4万円くらいなので、新品交換を行いながら、外したもののシール交換にチャレンジしてみようと思います。

ポイントはやはり、ボルトの供回りになりそうです。
残念ながら、インパクトレンチ及び、エアレンチを所持していないので。。。

うまくやれるかなぁ。

書込番号:23095696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/08 21:54(1年以上前)

お金が潤沢ならそれもよいと思います
それでもバイク屋に出すよりは安いですしね
(通常3万くらいかかると思う)

でも私なら
とりあえずチャレンジしてみて
失敗したら買うかな

シール一式とクリップとオイル入れても
3千円かかりませんからね
外したフォーク置く場所もないし^^;


供回りが不安なら、汎用の工具もありますよ
アストロやストレートで1000円しないはず
ソケットなんで、手持ちのエクステンションつけて使います

なくてもできてるから買う機会がないだけで
高くて買えないって工具じゃないです^^;

書込番号:23095750

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/09 09:39(1年以上前)

エアインパクトは何かと使えるので、
もし今後いろいろチャレンジするなら買ってみてはどうでしょう。
環境は人それぞれなので無理にとは言いませんが。

エアインパクトがあるとないとではかなりできる作業が違います。
工夫次第で出来るものもありますが、
エアインパクトじゃないと出来ない作業というのもあるので。


ドラッグスターのピニオンギア(ファイナルギア)はずし

書込番号:23096536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/12/09 10:12(1年以上前)

供回りは、スプリングで押さえられますよ。そこは難しくない。

そのボルトが固着していた場合には、アウターを支えるのが大変ですから
どうやるかよく考えておいてください。
インパクトを使わずに車載のまま緩めようとするとフェンダーの固定部が
ゆがんだり割れたりするリスクがあります。
アクスルをさして回り止めにしようとしてもボルトへアクセスできなくなります。

アウターの下端が四角くなっているのは、バイスとかで
固定するためなんでしょうね。
バイスか、幅にあったスパナ、でっかいモンキーかなにかが
必要になると思います。

また、そのボルトは銅ワッシャーとかでシールするように
なってますから、シール面に漏れに繋がるような傷があれば
交換か、砥石で平にする必要があります。

ボルトが緩まないのは失敗ではなくて、再トライできますが
むしろ、シール周りを傷つけて失敗の方がありえます。

>とにかく暇な人さんご紹介のブログはその5まであって、
結局、シールを抜くときにレバーをこじって
アウターのシール面を傷つけてしまったみたいです。
そんなに大きな力は掛けずに、力をかけるポイントを
グルグルまわしながら少しずつやっても抜けると思います。
がんばってください!

書込番号:23096587

ナイスクチコミ!1


スレ主 marucansさん
クチコミ投稿数:51件

2019/12/10 23:30(1年以上前)

>RICKMANさん
>アハト・アハトさん
>多趣味スキーヤーさん

追加アドバイスありがとうございます。
仕事が立て込んでいて返信が遅れ気味ですみません。

お金は安く済ませたいのですが、如何せん場所(マンションの共用駐車場)の問題で、フォークを外した状態で日をまたぐのは厳しく、まずはユニット交換でしのごうかと思います。
※経験としては、自分でやりたいのもあるので、外した後にゆっくり対応しようかと思います。

汎用工具はついでに購入検討しようかなと。
エアインパクトはマンションという問題で、駐車場に電源を確保すること、エアポンプ、タンクの保管場所を確保することが難しく、現時点では断念です。
いずれは、一軒家に住むつもりのため、その際にはがっつりガレージを組もうと思っていますので、その時に買いたい!

書込番号:23099925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/12/11 07:51(1年以上前)

次の日に持ち込めないなら自分もユニット交換するか、バイク屋さんにお願いしますね。
 
2年前にバイク車庫がある家に引っ越したので、今は何日放置しても大丈夫ですが、それまではアパートの共同スペースでの整備だったので、天気とか時間。
あとはギャラリーに気を使いながらの作業。なかなか大変でした。

書込番号:23100288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/11 07:55(1年以上前)

>いずれは、一軒家に住むつもりのため、その際にはがっつりガレージを組もうと思っています

すごく楽しみじゃないですか!
いつか叶うといいですね。
そしたらまたここでお話ししましょう。
工具の話とか整備の話とか!

書込番号:23100296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

リアスプロケット

2019/10/29 08:57(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

フロントは15T→14Tに変えてます。
ホイールはオン用とオフ用を持ってます。
それぞれ走りに合わせてリアスプロケットの換装を考えてます。
現在、両方ともに純正の48Tです。

@ アルミと鉄の耐久性の違い コスパなども
A XAMとか力造から出ている外輪部分だけ交換するタイプと
  一体型のギアのどちらが良いのか
  別体アルミは消耗が早いから結局一体鉄が得とかw
B XAMと力造は互換性があるのか
C ハブ(スプロケット)ダンパーは必要か

今、検討しているのは
オフ用に一体型 ISAの50T \14,200 減速比 3.571
オン用に別体型 XAMキャリアとNTB SPY-028R 45T \7200+\3200 減速比 3.214
尚、純正は48T \16,610 減速比 3.428  
純正フロント15Tの場合 減速比 3.2

色やデザイン的に両方ともISAが良いなと思いながら迷ってます。
分かる範囲で結構ですのでお知恵をお貸しください。

書込番号:23015394

ナイスクチコミ!4


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2019/10/29 09:50(1年以上前)

こんにちは。

アルミと鉄ですが、私の感覚的にはアルミのライフは鉄の半分〜1/3くらいでしょうか。
特にオフ走ると砂が研磨剤になってみるみる減ります。
メリットはバネ下軽量化ですけど、違いが分かるほどの腕は私にはないです(^^)
あとは見た目のドレスアップ効果ですかね。
個人的にはライフ重視で今は鉄しか付けません。
WRは排土性と若干の軽量化を期待して、サンスターの林道制歯付けてます。

ステルスはチェック済みですか?
と思ったらセロー用がない??
他車流用できないのかな〜
https://www.cooride.com/sprox/sprox1/sprox1.html

オン/オフでドリブンが5T変わるなら、もしかしたらチェーンも換えないと
いけないかもしれませんね。

書込番号:23015454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/10/29 11:47(1年以上前)

>BAJA人さん
毎度です。
やっぱり鉄が良さそうですね。

ステルスカッコいい!
セロー用があればw
林道制歯もセロー用ない、、、

チェーンはクリップジョイントであれば交換の手間もかからないので
注脂さえ怠らなければ手入れが簡単な
オフにはノンシールを
長距離でも安心できるように
オンにはシール、と使い分けようかと思案中です。

書込番号:23015610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/29 17:31(1年以上前)

1〜3は分かりませんが、ハブダンパーだけは分かります。

昔乗っていたXLRがダンパー有り・次に乗ったXRがダンパー無しの直付けでした。

ダンパー無しだと低速時のドンツキは多少増しますが、それ以上にダート路面でのダイレクト感の向上が著しく、開けて曲がる時は却って乗り易く感じました。


但し、その頃は私も若かったです(笑)。

当時のRFVCエンジンは約28psで、回せば回すほど元気一杯。トルクも回転数を問わずモリモリという魔法のエンジンでしたから、少々非力なセローだとギクシャク感じて、もっとパワー(とイイ脚)が欲しくなるかも。

要は、メリハリの効いた走りをしたい時ならダンパー無しの方が良いんですが、そうではない時にどう感じるかですね。

書込番号:23016151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/10/29 18:47(1年以上前)

>Cross Chamberさん
ドンツキとエンブレはマイルドな方がいいので
ダンパーあったほうが良さそうですね。
ガックンガックン首に来るとおっさんにはきついですw
貴重な経験談ありがとうございます。

さっきまで内圧コントロールバルブを取り付けてエンブレをマイルドにしようかと
作業してましたが、買って倉庫にしまっておいたのが見つからず日没断念しましたwww

パワーの方は減速比で補おうと思います。

書込番号:23016286

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/10/30 07:08(1年以上前)

>BAJA人さん
>Cross Chamberさん
@ コスパは鉄に軍配 
A 耐久性も鉄に軍配
B @、Aの結果によりどちらでもいい
C 乗り味優先でバンパー付き

懸念や疑問に適確にお答えいただき
迷いが消えました。

鉄じゃないけど、超々ジュラルミン製で耐久性にも期待出来、
ギクシャクしにくいハブダンパー付で
43T〜50Tでバリエーション豊富なISAにしようかと思います。
安いお店見つけたしw

まずはオフロード用の50Tを試します。

書込番号:23017154

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2019/10/30 08:53(1年以上前)

GAありがとうございます。

なんでセロー用ないの?って調べたら、ドリブンスプロケにダンパーが
付いた特殊なタイプなんですね。
メジャーなバイクなのに社外品が少ないわけですね・・・

書込番号:23017286

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/10/30 12:50(1年以上前)

両方ポチっちゃったw

書込番号:23017685

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/11/01 19:26(1年以上前)

ネジロックしっかりつけました

ついでにキャリパー掃除とグリスアップ

50T取り付けたw
14-50、もしかしたらこれがベストバランスじゃないか?
腰を入れるだけで軽くフロントが上がる!
アイドリングでフルロック8の字、エンストの気配もないw
これ以上の減速比だとドンツキきつくなって扱いにくくなりそう。
これはいい買い物しましたわwww

書込番号:23021763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2019/11/09 11:39(1年以上前)

250のホイールアッセン重い
と、ハブダンパーが選択肢少なくする

225のハブ使うのよ・・・
チューブレス使わんのなら225の4JGリアアッセンで
軽いから、オフ走るとすぐ分る
使うならおんぶセローのチューブレス用ダンパー無しに
DRC系の安いの使える

250のホイールはロード用
225のホイールはオフ用に使い分け

Fスプロケ225は自分でできるけど250はあたいはようせん

テクニクスのFスプリング良いよ

250の定番メニュー
14T
225ホイール(トラタイアはおんぶセローMXタイアは4JG)
サイレンサー軽いの
ハンドル交換
各ガード装填
サス変更

おまけに

ヘッドライト・メータ回り・メインキーやハンドルロックなどの重たいの
自己責任で何とかすると  お山では楽しい乗りやすい快適セローになります

書込番号:23036169

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/11/09 12:37(1年以上前)

>保護者はタロウさん
毎度です。

フロントはテクニクスより\4000安かったのでDRCの10%入れました。
ブレーキとハンドリングが改善し、今までより格段に扱いやすくなりました。
リアサスはテクニクスとオーリンズがありますが
価格差ほどの違いあるのか、ただのブランド料なのか???
イエロースプリングだけで鼻が1cm高くなるかもですがw

サイレンサーはRSV、純正アンダーガード、ハンドガードはアチェルビス装着済みです。
ハンドルは曲がったら換えようと思ってます。
ハンドル替える際の注意点とかポイントとかあればアドバイスお願いします。
次のリアタイヤはツーリストTLを予定してます。

4JGホイールはヤフオクでしょうか?結構な価格しますね。
よく見ないとドラム付4JGなんてのも出品されてますwww
やすいのがあればダメ元で入札してみようか?
すでにスペア持ってるので悩ましいw

書込番号:23036257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2019/11/09 17:43(1年以上前)

↑の理由で225ホイール、高価ですね
225ハブだけ買ってリム組してもらうのもあり
倉庫に有った225のリアホイール無い・・Fは有るんだが
会社におんぶセローのホイルセットで置いてますが・・サビ浮いてる

ハンドルだけはほんま、好みです
しなるとか強度とか言いますが、乗り方と技量で形が変わるのでなんとも
バイク屋タンデムなんかがやってるトラ乗りや、あたっくは直線的なハンドルやし、
普通に林道ツーリングだとライズ角着いてるほうが押さえ楽やし

ライズ角の程度のさじ加減選ぶのに
オフ仕様250玉数多いので、いろんな人のまたがらせてもらって座ったり立ったり
しゃがんだり、横張り出したり色々動いて自分の動きの平均値から探るしかないです

忙しいのと、誘ってくれないのと、で今年は2回くらいしか乗ってません
しかもゆるいのばっかし・・・怪我するから、アタック行かない(笑)

書込番号:23036756

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/11/10 06:14(1年以上前)

>保護者はタロウさん
お返事ありがとうございます。

ホイールはツーリストはめてみても物足らず
なんとかしたくなってから増輪しようと思います。
いざとなったらチューブ化して公道走れないタイヤを、、、

ハンドルは特に不満がないので純正と似たのでもいいかなと思ってますが、
ポジションや乗り方に応じてこだわればハンドル沼に落ちそうですねwww

”ゆるい”のレベルがどのくらいなのか気になります。
自分はフラットに毛の生えたので四苦八苦。
なかなか上達せず、先は長そうですが楽しいです。

書込番号:23037828

ナイスクチコミ!0


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2019/11/23 07:18(1年以上前)

蓮コラ注意!

メーカー在庫切れで一ヶ月近く待たされましたが
オンロードツーリング用リアスプロケットがやっと届きました!

14T-45Tの減速比3.214で純正の3.2とほぼ同じで
実質燃費と最高速が期待できます。

14T-50Tの減速比3.571のオフロードホイールも山やダートでその効果を実感しました!
ホイール交換するだけで性格が変わるのでお手軽です。
これでセローがますます楽しくなるはずです!

書込番号:23064034

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HIDヘッドランプが点灯しません。

2019/11/11 19:26(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:4件

マジェスティ125Fiです。夜間走行中に薄暗いと思ったら、ヘッドランプが灯ってませんでした。以前は接触不良かもしれませんが、ついたり消えたりをしてましたが、その際は、バッテリーも弱ってて、レギュレータも壊れてたようで、両方交換したら、元に戻りました。その後、エンジン始動も安定し、HIDも問題なくなったのですが、再びHIDのみ点灯しなくなりました。そこで、球を交換したのですが、それから二年ほどしか経ってないのですが、またHIDが点灯しなくなりました。ライトのスイッチを入れた瞬間のみスパークが見えますが、灯りません。
やはり、球切れでしょうか。

書込番号:23041011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/11 19:42(1年以上前)

バラストの劣化に一票。

書込番号:23041051

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/11/11 21:41(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

自分もバラストが突然死しました

これを機にLEDに変えてはいかがでしょうか?

書込番号:23041363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2019/11/11 22:37(1年以上前)

LEDで変換するのって、簡単ですか?

書込番号:23041511

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/12 04:04(1年以上前)

 変換というか三極のカプラーに刺すだけですのでハロゲンと変わりません。

 HIDのバラストなどは除去して下さい。

 明るさはHIDにはかないませんがそれでも十分明るいと思います。

書込番号:23041837

ナイスクチコミ!6


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/12 22:36(1年以上前)

 ちなみにバーナーは外して確認されました?

 バーナーが駄目になる時中身(球状の部分)が白や灰色に変色してしまいます。

 2年ほどでしたら切れてもおかしくはないですよ。

書込番号:23043524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2019/11/13 08:52(1年以上前)

確認してみます。ご指摘ありがとうございます。>鬼気合さん

書込番号:23044089

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/13 14:12(1年以上前)

>たっちゅ〜んさん

 こんな感じになります。

 https://www.google.com/search?q=HID%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%88%87%E3%82%8C&rlz=1C1NHXL_jaJP762JP763&sxsrf=ACYBGNTiAlrvVKt7_zFDwG6HlZwz45wxpg:1573621785426&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiqv5_8teblAhWow4sBHcm-DccQ_AUIEigB&biw=1920&bih=898

 私もHID入れてた時うっすら点いてる感じがあり???と思い外してみたら画像のような感じに数回なった経験が
あります。

 過去にはヒューズが溶断せずリレー配線が焼けて溶けたこともありましたが。(HID化点灯しなくバーナー変えても付かなかったので調べたら)

書込番号:23044590

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/13 16:33(1年以上前)

>たっちゅ〜んさん

 こんな感じでした。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-11780737167.html

 

書込番号:23044765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2019/11/14 02:54(1年以上前)

昔乗ってたコマジェFIでHID使ってまして、様々なトラブルを経験しました。
最悪だったのは、55W リレーレスタイプ、安物(2,3千円程度)中華製、
30Wリレーレスにしてもダメ。

エンジン始動時に点灯せずに、ON/OFFして点灯してた。走行中、知らぬ間に
点灯しなくなってして、ON/OFFで復旧することが頻発してた。

バイク屋さんに相談したら、コマジェでリレーレス配線は止めた方がいいという
事と、35W以下で試したらと言われ、中華製ですが、バッ直リレー配線35W
にしたら売却までの3年位何事もなかった。

あと、バラストはアルミ箔で覆ってシールドしてスポンジシートでくるんで振動対策し、
メーターパネルから可能な限り遠ざけて設置してました。

何があるか分からないので、自分で出来る事は何でもしまくって、という感じです。

書込番号:23045880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/14 04:57(1年以上前)

55WのHID、まるで太陽の光を手に入れたようなあかるさ・・・

前に乗っていたコマジェに最強に明るいサインハウスのソーラムHID 55Wを付けてました。
これを付けるまでは夜間走行が嫌でしたが、このHIDをつけてからは仕事残業後の夜間帰宅走行が楽しくなったのを覚えています。
店員から使用上の注意として言われたのが
ライトONにしたままキーONにしないこと、必ずエンジンをかけてからライトをつけるよう言われました。(ワット数が高いため故障の原因になるそうです)

書込番号:23045923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 05:19(1年以上前)

>手乗りPCXさん

 キーをONにしたままエンジン掛けるとセル回してる間はライトが切れますからその分OFFになる回数が
多くなるので故障しやすい時ことなんですかね?

 HIDは電圧が高いですから(イグナイターで数万ボルトまで上げますから)ライトON時に突入電流の負荷の影響があるので
切れやすくなるような話は見た記憶があります。曖昧ですが)

 私はシグナス4期台湾仕様に乗っていてHID入れていましたがライトスイッチ付いていましたので停止のたび
ON、OFFしてました。

 本当は点けっぱのほうがいいのでしょうけど。

>これを付けるまでは夜間走行が嫌でしたが、このHIDをつけてからは仕事残業後の夜間帰宅走行が楽しくなったのを覚えています。

 この気持ちわかります。(笑)

 もともとシグナスはH4の50Wのハロゲンですが高効率バルブなど入れたりして少しでも明るくなるようにしてました。

 HID入れたときは感動ものでした。

 気持ち車の割り込みが減ったように交換当時は感じていました。(気のせいかもしれませんけど)

 

書込番号:23045942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/14 05:39(1年以上前)

そう言えば所有している自動車とバイクのほとんどがLEDライトになってる。
HIDなのはアクシストリートのみ。
これも時代の流れか...

書込番号:23045957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/11/14 17:45(1年以上前)

>鬼気合さん
バッテリーに負担が掛かるってのが廃れる原因じゃないですかね

LEDも出始めは光量が足りなくて使い物にならなくて

HIDがシェアを取り始めてから改善されて

またLEDが注目される様になりましたね

書込番号:23046994

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/14 18:05(1年以上前)

>cbr600f2としさん

 意外なことにHIDのほうが消費電力はハロゲンのほうが若干高いみたいです。

 熱量もHIDのほうが少ないんですよね。

 個人的なデメリットは純正品でしたら良いのですがハロゲンからHIDBに変えるとレンズカットが専用品ではないので
グレアが出やすい点がネックかなと。

 実際対向車でまぶしいHIDの車昔は良く見ました。

 LEDは消費電力が低くバッテリーにも優しいですしハロゲンより部品点数も少ないですので取りつけもしやすいですし。(特にバイクは)

 個人的にはシグナスですが停止時にはライトOFFにするのでONにした直後からほぼ最大照度になるLEDは有難いです。

 シグナスは台湾仕様でライトスイッチがもともと付いてるのでON、OFFしてますがそのせいか発電量が弱いみたいで
グリヒ全開、HID点灯でアイドル時酷い時は12.1V前後なんて時もあり、走行中も12.5V程度でした。

 通勤で使用してるので(往復で1時間弱)毎日充電器当ててました。

 LEDに変えてからはグリヒ全開、ライトオンでアイドル時に13.1Vほどあります。

 明るさもサインハウス製品なので明るいですがHIDには若干及びませんが十分に明るいですね。

 スカイウェイブは発電量に問題はないのでまたHIDに戻そうかななんて思ったりもしています。(現在2灯で3千弱の安物のLED入れていますが)

 

書込番号:23047037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/16 19:25(1年以上前)

サインハウス ソーラムHID 46Wと55W

まるで太陽を手に入れたような・・・

>鬼気合さん
返信遅くなりました。
>キーをONにしたままエンジン掛けると でなく

>ライトをONにしたままエンジン掛けると です。

必ずエンジンをかけてからライトONにするようにというのは店員からの注意事項そのまんまです。
当時の店員は今いないのでその理由を知るためにレッドバロンのメカニックに電話できいてみました。
その結果

〇エンジンをかけて電圧が安定してからライトONにしたほうがより安心。

〇HIDはライトON、OFFを繰り返す行為自体が故障の原因となる。
例えば、55WのHIDはライトONのままエンジンかけると、エンジンはかかったけどライトが消えたりすることがあるそうで、その時にエンジンを切れば問題ないのですが、知らずにエンジンがかかったままライトOFF、ライトONにする行為が故障につながるためそれを防ぐための「キーON、エンジンをかけてからライトONにする」ということだそうです。

書込番号:23051150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/11/16 19:34(1年以上前)

>手乗りPCXさん
>必ずエンジンをかけてからライトONにするようにというのは店員からの注意事項そのまんまです。
当時の店員は今いないのでその理由を知るためにレッドバロンのメカニックに電話できいてみました。
その結果

>〇エンジンをかけて電圧が安定してからライトONにしたほうがより安心。

自分の記憶だと20年くらい前からオートバイのヘッドライトは常時点灯になったと思いますが・・・
どうやってライトの操作を行うのでしょうか?

書込番号:23051163

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/16 19:40(1年以上前)

>手乗りPCXさん

 書き込みありがとうございます。

 なるほど。

 そうすると今のバイクは常時点灯式ですからHIDの故障リスクが高くなるということになるんですね。

 シグナスはライトスイッチがついていますがスカイウェイブのほうは常時点灯式なのでキーONでライト点灯
セル回してるときは消灯、セル離すとONという感じですから。

 https://www.youtube.com/watch?v=kXUDfUcgyog

 先の書き込みでも書きましたが突入電流が大きいのでできるだけスイッチのON、OFFを避けたほうが
負荷が少なくなるので故障のリスクが少なくなる可能性があるというレベルの気もしますね。

 スイッチついていればOFFにしたほうがバッテリーに対する負荷が軽減できますから基本OFFでセルは回していますが。(シグナス)

 

書込番号:23051179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/16 19:47(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

コマジェにははじめからライトON、OFFスイッチ付いていたと思うのですが・・・

書込番号:23051203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/16 19:48(1年以上前)

 ちなみにちらつきや不点灯は基本なかった記憶があります。

 リレーが焼けて不点灯はありますけど。

 私は必ずHIDばバッ直で配線していました。

 配線もプラス側は2sqくらいの太目の配線を引いてました。

書込番号:23051205

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2019/11/16 19:52(1年以上前)

 コマジェやシグナス台湾は台湾仕様(コマジェの場合はそういわないですが)ライトスイッチがついていますが
マジ困ってますさんの話は国内仕様や国内生産のバイクの話だと思います。

 常時点灯式は日本の仕様ですから。

書込番号:23051213

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング