このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 205 | 53 | 2019年10月23日 07:09 | |
| 17 | 3 | 2019年10月22日 17:21 | |
| 32 | 7 | 2019年10月18日 12:02 | |
| 21 | 7 | 2019年10月10日 16:39 | |
| 14 | 15 | 2019年10月7日 17:44 | |
| 385 | 61 | 2019年10月2日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2018年3月に18セローを納車しましたが信号待ち等で停車から発進する際にアクセルを開けようとするとエンストすることがあります
最初は自分が慣れていないためかなと思いましたが
慣らし完了までの1000km走行する間に6・7回あり、酷いときは交差点の途中でエンストすることがありました
初回点検で見てもらいましたが特に異常なし、一応メーカーにも確認してもらいましたが。
新型車両になってからそういった情報は来ていないとの事
しばらく様子見ましょうとさらに1000km走りましたが、やはり、たまにエンストします
新型になってからダイアグモード?(回転数表示)ができなくなっておりアイドリングの回転数の確認もできません
お店の方は、インジェクション車なのでアイドリングの回転数はあまり触らないほうがいいと言ってますが、調整ネジがあるので感覚で少しずつ上げたほうがいいんでしょうか?
アイドリングが低い為のエンストと決めつけるのは間違っているのでしょうか?
同じような症状の方いませんか?
15点
クラッチワイヤーの調整は適正ですか?
握り込まないとクラッチが切れないとか無いですか?
書込番号:22632069
4点
エンスト時のエラー表示はどんな感じですか?
バイク屋からメーカーへの連絡はきちんとされた感じですか?
頻繁にエンストするのに異常なしというそのバイク屋は信用できそうですか?
ここにはセローのオーナーさんが結構いるので、
もう少し詳しく話された方が情報が集まりやすいかもです。
書込番号:22632237
7点
>マグマグsさん
ニュートラで空ぶかししてエンストするなら燃料系かエンジンの不具合じゃないでしょうか?
それ以外だとクラッチが怪しいですね。
後輪浮かした状態で、クラッチ切っても後輪が回るようならワイヤー調整してください。
'17セローです。
納車時、暖気後1,200rpmだったのを
1,400rpmにしたらエンストしにくくなり乗りやすくなりました。
メーカー推奨は1,300〜1,500rpmだったと思います。
回転数がわからないのであれですが
ちょっと上げたほうが何かと乗りやすいと思います。
書込番号:22632272
4点
>v125のとっつあんさん
コメントありがとうございます
クラッチの調整は適正です、握りこんでから2〜3センチ(感覚)戻したところからつながり出す感じです
>多趣味スキーヤーさん
コメントありがとうございます
エンスト時エラー表示はありません、バイク屋もメーカーに問い合わせをし、現在同じ症状の問い合わせはないとの
乗り慣れても続くようであれば言ってきてくださいと言われています
ただ、300kmぐらい走っ3回とか4回なので。。。
すぐにセルでエンジンもかかりますし
('jjj')さん
コメントありがとうございます
クラッチの確認しましたが問題ありませんでした
先ほどNでアイドリング状態でアクセルを少しだけふかしては戻すを数十回繰り返してみたら、アクセルを回した瞬間エンジンが止まるという現象が起きました。アクセルをOFFした時に回転数が落ち込むような感覚があり、そのタイミングでアクセルを回すとエンストするような感じです
なので、回転数が見れないので感覚でアイドリングを上げてみました(調整ネジ2回転半分くらい)
これで様子を見てみます
書込番号:22632385
10点
こんにちは。
>アクセルをOFFした時に回転数が落ち込むような感覚があり、
>そのタイミングでアクセルを回すとエンストするような感じです
うちはWRですが新車時に同じような症状がありました。
信号で止まろうと思ってアクセルOFF、もう少し前へとアクセルを
ちょい開けるとプスン、みたいな。
WRはDIAGで調整して、その現象はほぼなくなりました。(林道とかで
ヒート時はまだちょくちょく同様のエンストありますけど)
たぶんですけど、燃費稼ぐためにかなり薄めになってるんじゃないかと
想像します。DIAGでユーザーが調整できないなら、メーカーなり販売店で
きちんと対処してもらいたいですね。
はっきりいって街中では危ないです。
書込番号:22633033
11点
マグマグsさん
クルマだとインジェクション車はエンストは皆無です。
それはバイクも同じはずです。
エアセンサーがおかしいのではないでしょうか?
昔乗ってたシルビアがエアセンサーが壊れて燃料が薄くなり
エンストしたのでたぶん同じ原因かと思います。
書込番号:22634005
4点
>BAJA人さん
コメントありがとうございます
そうですよね! DIAGモードは入れないので感覚で回転数上げましたが
高すぎるような気もします。
>燃費稼ぐためにかなり薄めになってるんじゃないかと
想像します
同感です、今回の排ガス規制対応で燃費も向上していますし 18セローで同じ症状の方
いるのではないかと思います
回転数上げてみたのでしばらく様子見て きっちりショップで確認したいと思います
>ショーン7さん
コメントありがとうございます
そうですね!車でエンストしたことないです
バイクも、キャブ車・インジェクション車含めて5台ほど乗ってきていますが今回の様な症状は初めてです
ショーン7さんの場合 エアーセンサーの異常でしたか。
それも含めて一度ショップ→メーカーに出したほうがよさそうですね。
新車で買って最初からなんで保障の効く間に見てもらいます
書込番号:22634328
7点
>インジェクションの四輪車はエンストしないので、
>同じインジェクションのバイクもエンストするはずがない
これは当てはまりません。
エンスト病がユーザーで話題になった
Vスト1000 '14モデルに乗っている私が(5ちゃんねるでは他にも何名か)経験しています。
ユーロ4に適合すべく、インジェクションや吸排気系のテコ入れで
基準をクリアして出し直した車種などは、
かなりアイドルでの燃料が希薄で、低回転時にアクセルonや、
クラッチ操作で回転数が変化し始めるところで失火・エンストする様です。
ギリギリの線をECUで制御しているのですが、個体差もあり、
全車大丈夫というわけでは無いようです。
そのような報告が多く上がりだすと、リコールでECU書き換え(積み替え)などが
始まるようです。
アイドル回転数を上げられるなら、少し上げておかれるのは
ユーザー側でできる対応策ですね。
(アイドル変更がECU書き換えでないと出来ない車種は無理ですが。)
書込番号:22634435
7点
>fk_7611_kkさん
コメントありがとうございます
>かなりアイドルでの燃料が希薄で、低回転時にアクセルonや、
クラッチ操作で回転数が変化し始めるところで失火・エンストする様です。
まさにそんな感じですね
アイドリング調整ネジが付いていたので回転数上げてみましたが
同じ症状の方からの声が上がり修正されることを願っております
書込番号:22635552
4点
NMAXスレでエンストを検索すると
ユーロ4対応以前からありますね。
シグナスX、PCXも
インジェクションだからエンストしないではなく
インジェクションだからエンストする確率が高いです。
書込番号:22635559
7点
>Merlineさん
コメントありがとうございます
セローはインジェクションでもアイドリング調整ネジが付いているところをみると
調整する前提=エンストする恐れもある?
かもしれませんね
ただ、18モデルからDIAGモードに入れないっていうのが不親切というか、なぜ入れなくしたのか?
タコメーターのないバイクなのでDAIGモードは残しておいて欲しかったです
書込番号:22637329
6点
DIAGでアイドリング調整というのも有効なのですが、
Co値調整でけっこうストールしにくくできると思うんですが。
以前のセローならメーターでできたんですよね。
18年以降は販売店でできるんですかね?
参考までにですが、WRはCo調整や吸気系の足かせを撤去して、
ストールはほぼなくなり、低速のスカトルクも体感できるほど
アップしました。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/?q=Co%E5%80%A4
07年から長年先輩方の試行錯誤の結果を実行した結果です。
新型セローも時が経てばいろいろ情報が回るかもしれませんが、
メーカーには早めになんとかしてもらいたいですね。
書込番号:22648191
4点
>BAJA人さん
2019からO2センサー付きになったので
CO調整は無理でしょう。
アクシストリートのマニュアルでは
書き込みできても無視されますと書いて有りますね。
で薄いと言ってもリーンバーンでなく
最低14.7です。
書込番号:22648676
4点
>Merlineさん
O2センサーですか。
そういう問題が出てきているんですね。
DIAGなしというのも含め、ユーザーが簡単に触れないように
なってきているのですかね〜。
書込番号:22651669
3点
今度購入した店で診断機?があるのか、販売店と言ってもyspとかでなく普通のいわゆる町のバイク屋さんなんで
確認してみます
結局感覚でアイドリング上げていますが、それ以降まだ100kmも走っていませんが今の所エンスト症状出ていません
ただ、やはりアイドリングがかなり高い気がするので。。。
DIAGモードに入れないので店で現在のアイドリング回転数確認してもらいたいですね
ちなみにそのお店に試乗車兼レンタルバイクで18セローがあり、店の人が言うにはエンスト症状出てないそうなので
回転数の比較もしてもらいたいです
皆さんコメントありがとうございました
書込番号:22652544
5点
2019年式セロー乗っている者ですが、
同じ症状になります!
因みに2019年式トリッカーを、
所有している友人がいるのですが、
同じ症状になります、
本日yspに入院させました、
同じ気持ちだと思いますが、
原因、ちゃんと解って欲しいですよね!
何か進展ありましたら、
書き込みしますね!
書込番号:22658120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Randallx2さん
コメントありがとうございます
同じ症状の方がおられるということで、
ますます、新型セローの問題かと思えてきました。
その後の情報お願いします
私も、アイドリング上げてから昨日700km(片道350km)ほど走りましたが4度エンストしました
ちなみに幹線道路でかなりあおられたり抜かされたりするので
携帯にGPS速度計アプリをダウンロードして試したのですが
速度計+10kmぐらい高めに表示されていませんか?
GPS=50KM セロー=58KM
GPS=60KM セロー=68KM
GPS=70KM セロー=80KM
以降+10KM〜+12KM
ぐらいでした、これってこんなもんなんでしょうかね
書込番号:22660876
4点
マグマグsさん
誤差が大きすぎると思います。
実測75kmで80km表示位が普通だと思いますよ。
書込番号:22661688
1点
法律上は40q/hだけの規定しかないので
他はデタラメでもOKだったら非難を浴びるので、そこそこプラスですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=14/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#22650803
書込番号:22661710
2点
>ショーン7さん
コメントありがとうございます
やはりそうですよね
また、時間があるときに
エンスト含めてショップに出してみてもらおうと思います
書込番号:22662166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
屋根付きpcxを見かけました。
これからの時期、寒さ対策、夕方の時雨対策に
屋根があれば便利だなーと 思いました
pcxやトリシテイでは、屋根があるようです
http://www.tenjingawa.co.jp/roof_scooter.html
アクシスzで付けている方、おられますか?
屋根あれば、快適ですか?
どこで購入されたのですか?
通勤にアクシスzを利用しており、燃費もよく
気にいっています。
リヤボックス付けて、屋根もあれば、
車も不要では! と 思っています
書込番号:22996729 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スクーターやビジネスバイクはともかく、
スーパースポーツやオフロード車にまでルーフ着けるとは
ルーフシールド、恐るべしですねー
しかも、MAX SPEED 280km装着テスト済み、だって
コワイww
書込番号:23000137
3点
>アクリティヴさん
ナックルバイザーは飛び石や正面風対策にはなりますが
防寒にはほとんど効果がありません。
防寒ならハンドルカバーをおすすめします。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&rh=n%3A2017304051%2Cn%3A2045236051&dc&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1571275639&rnid=2321267051&ref=sr_nr_n_3
書込番号:22992326
![]()
5点
こんにちは。
私も防寒ならハンカバのほうがいいと思います。
お近くに「2りんかん」とかバイク用品店はないですか。
いまちょうどシーズンなのでたくさん置いてますよ。
店員にサイズとか相談すればいいと思います。
http://2rinkan.blog.jp/archives/1876583.html
書込番号:22992838
![]()
3点
>アクリティヴさん
こんにちは。
私も以前、手の冷たさに耐えかねて画像のバイザーを取り付けました。
が、ほぼ効果はなかったです...(T_T)
高速で3桁超えたらほんのちょっとは違うかな?という程度でしょうか。
手の寒さ対策はグリップヒーターがめちゃくちゃ効果大です。
温まるのは手のひらだけなのに、なんだか心まであったまるような、そんな錯覚を覚えます。
書込番号:22992946
4点
ありがとうございました。
ハンドカバーの購入を考えます。
書込番号:22993108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハンドルカバーならAmazonが安いですよ。
中華製のでもじゅうぶん温かいようです。
しかもハンドルカバーなら使い捨てカイロを忍ばせたりできます。
書込番号:22993285
4点
こんばんは、アクリティヴさん
ワークマンの二―パッドがいいです。
https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=2758
こちらのスレッドに掲載されています
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=10869836/#tab
100均小物入れで自作した人も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134909/SortID=15421191/#tab
書込番号:22993739
4点
皆さんハンドルカバーお勧めですねー
私は苦手なんですよ、ハンカバ
走行中に一旦手を離して、また戻すような時にやりにくい気がする
ちょっと押して移動させたい時にめんどくさい
だからナックルガードで効果あるのが見つかれば、
取り付けたいなと思ってるのですよね
新聞屋さんが使ってるプレスカブ用のが良さそうだなあと、
何年も前から考えてますが、いまだに実行出来ないままですww
書込番号:22994330
3点
ヤマハアクシスzですが
スピードメーターの下の所に小さい穴があるのを見つけました。
確か前にはなかった記憶なのですが
何かが当たって壊れたようにも見えません。
長細くて小さい穴です
分かる方おられませんか?
2点
>Tonkinmanさん
何回も確認しましたが乗ってません。
何の穴か分かりませんか?
書込番号:22979524
0点
>Clasher Wolksさん
こんにちわ。
メーターの手前の、ちょっと下のところですよね。
その穴は最初から開いてます。
台湾仕様では、エンジンオイル交換時期を示すインジケーターがあり、
それをリセットするためにキーを差し込みます。
そのための穴です。
日本の仕様では、インジケーターがないので、
ただ開いたまんまになってるだけですね。
当然、取り扱い説明書には記載されてません。
小さいゴムのパーツで塞がれてたはずですが、何かの拍子に取れちゃったんでしょう。
気になるのなら、ステッカーでも貼っておくと良いですよ。(笑)
書込番号:22979560 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>でんすけ_856さん
おお、一発解答ww
書込番号:22979598
3点
>でんすけ_856さん
>v125のとっつあんさん
なるほど、そうだったんですね
それなら別に気にしない事にします。
ありがとう御座います
台湾仕様はインジケーターがあるのですか
便利そうで良いですね。
書込番号:22979632
2点
>Clasher Wolksさん
たぶん、ウチにありますよ〜。
不細工なんで、取っ払ってステッカー貼ってますから。
取りに来てくれるなら、差し上げますが。(笑)
書込番号:22979660 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
先日走行中にガタガタガタと音が鳴りエンジンが停止しました。その後はキックが全く降りず、セルは回るがエンジンがかからなくなってしまいました。
ライトやスピードメーターはつくので電装系は大丈夫な筈です。異音がして停止したためエンジン周りの部品が破損したような気がします。
分解中ですが工具が足らず買い足し買い足しで分解しているので先が見えません、なにか御教授していただければ幸いです。
書込番号:22972324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キックギアに何か噛み込みしたと思うけど
先ずは開けないと分かりませんね。
写真を撮って貼ってください
書込番号:22972398
![]()
2点
セルが回るなら圧縮測ってみてください。
たぶん焼きついてると思います。
(STRAIGHT/ストレート) コンプレッションテスターセット 15-6300 https://www.amazon.co.jp/dp/B00GUDDTAO/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_hCEMDbGXCS9QR
あまり高いものじゃないしあると便利です。
書込番号:22972411
![]()
2点
セルが回ると書いて有るので無事かとおもったけど
焼き付いてロックしてるんじゃないですかね
書込番号:22972425
![]()
3点
>すいません記入ミスですセルは回しても無音です
プラグはずしてみましょう。
回らなくてはずせないかも。
それで中の様子がわかります。
書込番号:22972426
2点
セルを回すと無音でなく
カチッと音がしてメーターが暗くなるんじゃ?
そうならセルで回せない位ロックしてる筈
事前に予兆があった、改造したとか
何か思い当たることがありませんかね
書込番号:22972458
2点
やはりやきつきなんでしょうか
色々なウェブサイトを見るとプーリーを外す際にユニバーサルホルダーを使用するようですが、私が分解している時はプーリーが動かない状況で、普通にラチェットで緩めることが出来ました。
書込番号:22972482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Merlineさん
中古で買いましたが特に改造されたような部分やしてる部分はありませんね…純粋にメンテ不足だったのかもしれません
>多趣味スキーヤーさん
プラグは真っ先に見たので大丈夫そうです
書込番号:22972496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私が分解している時はプーリーが動かない状況で、普通にラチェットで緩めることが出来ました。
残念ながらMerlineさんが書かれてるそうならセルで回せない位ロックしてる筈という状態かと思います。
書込番号:22972819
0点
このバイクのリペアキットが見つけられないので焼きついてたら純正になっちゃうかな。
ばらしてみるしかないですね。
出来そうもなければバイク屋さんにお願いしましょう。
圧縮は測れないので現時点ではコンプレッションテスターセットは不要です。
書込番号:22972926
0点
そこまで焼き付いてるならシリンダブロック素直に抜けると限りません
必要な手間も道具も時間も倍々ゲームで増えます
純正部品で揃えるとけっこうな金額になりますし
よさげな中古エンジンに載せ変えた方が安いし早いかもしれませんね
書込番号:22973034
0点
オイルの量とか、色、粘り気とかはどうなんでしょう?
書込番号:22973252
0点
>中古で買いましたが特に改造されたような部分やしてる部分はありませんね…
とりあえずの純正戻しで、パーツは別途売却していたとか。
書込番号:22973838
0点
メルカリに何台か格安で出てますね
15000円 茅ヶ崎 バッテリー上がりで不動
34000円 千葉 セル不良で不動
どちらも出品が古く
引き合いがあるけど売れ残りみたい。
書込番号:22973873
0点
ニコイチでも5万切りますね(笑)
ヘタすれば300kgの産廃ですが、、、
書込番号:22973886
1点
ツルツル行きそうだったら自然に安全運転になりますね。
素晴らしいと思いますよ。
書込番号:22610737
8点
やばいよ やばいよ、PCXはタイヤとサスがやばかったよ。
PCXもタイヤが滑りやすかったと評判で、そのせいか新型にははじめからミシュランのシティグリップが標準装備となっているようです。
NMAXにはどのメーカーのタイヤがついているのでしょう。
書込番号:22610791 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
安全運転というか
滑りそうなのでのろのろ運転で
納車から帰ってきました。
帰路途中何台ものバイクに抜かれました。
あまりの緊張のため、コンビニ休憩に入ろうと
側道へ前輪をのせたところ、側道のヘリで前輪がスリップし早速事故車になるところでした。
過去ログではブリジストンを履いてる等の情報がありましたが、廉価品なのでしょうか
イメージでいうとキン消しの様な硬さです。
疲れすぎて今日はタイヤの銘柄見れませんでした。
前輪だけでもシティグリップなりd307なりにした方が良いか迷ってます
事故車になったら、タイヤどころの出費ではありませんし。。
書込番号:22610853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
申し上げにくいのですが… タイヤうんぬんの問題ではなく、単純にライダーの初歩的な技量の問題です。(´・ω・`)
NMAXはダンロップスクートスマートです。確かにハイグリップタイヤではありません。←がロングライフなのでコスパは申し分なしです。
状況に合った走り方をすればなんら問題ありません。タイヤに頼る前にご自身のスキルや経験値を上げた方が、宜しいかと。 スレ主さんはバイクの運転経歴はいかほどなんですか? 技術や性能は昔と比べて上がってますが… 魔法のタイヤなんてありませんよ(´・ω・`)
書込番号:22610936 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
15年程125CCを乗っておりまするよ
書込番号:22610944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
降雨時の運転が不安でタイヤを滑りにくくしたいなら タイヤ交換とあわせて「スリップ低減スプレー」という缶スプレーをホームセンターで購入するのも方法ではあります。
使用方法はタイヤに一周スプレーするだけです。
降雨時だけでなく晴天時の走行もよくなります。
書込番号:22610953 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
新品のタイヤは一皮剥くまでは慎重に
それと空気圧は規定値になってますか?
書込番号:22610960 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分はそんなタイヤに出会った事はありませんが、なんか雪道を走ってるような話ですね。そんなタイヤが純正使用されるとは・・・
初心者が乗る事も考えてあげれば良いのにね。
書込番号:22610964
2点
たしかに空気圧調整がてきとうなのかもしれないですね
以前乗っていた125の純正タイヤである
マキシマ?やチェンシンも相当なものでしたが
さらに硬い感じのタイヤです。
そのなんとかスプレーとかいうのは試してみます
書込番号:22610988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困さん
私はNMAX125を約1年 NMAX155約半年 各毎日通勤で片道25q乗ってましたが。(雨天時も) 前記した様に スクートスマートは経済性重視のロングライフタイヤですが 、状況に合った走り方をすれば全く問題はありませんよ(´・ω・`)
ただし スレ主さんの様に 各個人の感覚にかなりの異差が有るのも確かだし、否定はしないのですが、全く使い物にならないタイヤではありません。←じゃなきゃとっくにリコールになってます。 結論として上手に付き合うか、ハイグリップのタイヤに代えるかは 各自の判断です。 ただ魔法のタイヤは今の技術ではないって事です。
書込番号:22611029 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
片道25キロも走るというのは郊外なのでしょうか
当方ストップゴーや割り込み追い越し飛び出しなんでもありの大都会使用なものでしてグリップ命なのです
そういう意味で用途に合ってないのかもですね
書込番号:22611038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>galaxy1さん
それは全く意味がないですよ。的外れな感想かと(^_^;) 私は神戸市垂水区から中央区のポートアイランド会社までの通勤です。←わからないかもですが…(^_^;)
スキルと経験値を上げて下さい。どうかご安全にm(__)m
それではこれにて失礼します。
書込番号:22611056 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
いや垂水はわかります
地方の海沿いから人気の無い埋立地までを快適にクルーズする環境とは訳が違いますよ
そらスキル云々言いますわなぁ
書込番号:22611073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハイグリップタイヤは確かに安心だと思いますが、限界を越えた時にいきなりグリップを失う事もあるので怖いと思う事もあったりしますよね。
良いタイヤは限界付近の挙動を把握しやすく、これ以上は危ないってタイヤがライダーに知らせてくれます
タイヤに合わせた乗り方が出来るひとはいろんな意味で凄いライダーだと自分は思います。
それはタイヤだけではなくてバイクも同じ、バイクの癖とか特性を知り、それに合わせた乗り方が出来る人は事故率も低い気がします。
安全第一。ご安全に!
書込番号:22611085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コスモテクノ・コーポレーション
ミスターグリップマン 180t ¥1980
↑これがバイク用の商品です。以前はこれを使ってました。
運転技術を向上させる、たしかにそうですが 少しでも事故にならないようにという意味で紹介しておきます。
書込番号:22611120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイヤに合わせた乗り方を守れる程平和な運転環境ならいいのですけどね。
地方都市〇水の人には都会ライダーの過酷な環境なんて想像も及ばないのでしょう
そういう方は、〇町中華街の中を毎日全速力で25q走れば少しは都会ライダーの気持ちが分かるというものですよ
>手乗りPCXさん
そのスプレーかけてみます
書込番号:22611368
2点
「超」交通激戦区、愛知県名古屋市近郊在住者です。
私自身、自営業で通勤も無いのに、
クルマやバイクで出掛けると大きなものから小さなものまで、
ほぼ毎回事故現場に出食わす程の壮絶な環境です。
恥ずかしながら・・・(>_<)
NMAXは初期型発売日の数日後に、
自車の整備作業待ちの間の約40分程タダで貸してもらい乗ったことがあります。
もちろん、ほぼ新車でした。(確かまだ50kmくらいだった)
当時の標準タイヤの銘柄は確認していませんでしたが、
もしスクートスマートなら私が乗っていた125ccスクーターに履いてたのと同じ銘柄です。
確かに雨天時のグリップは結構不安なもの(実際一度、橋の継ぎ目の金属構造物ですっ転んだことあり)でしたが、
ドライコンディションで主さんがおっしゃる様な不安は無かったですね。
新品のタイヤはコンパウンドが硬くなっていて滑りやすいので、
ちゃんと皮むきしないうちは慎重にしないと危ないですね。
コーナリングで余りバンクさせない運転してる人なら真ん中以外ほぼ新品のままってこともあるかも?
軽石やサンドペーパー、ボンスター(金属たわし)なんかでトレッド面を削って皮むきしたらグリップする様になる可能性はありますよ。
タイヤ替える前に試してみてはいかがでしょうか。
ミシュラン/シティグリップは250ccスクーターで何本か履いていて信頼性は確認していますが、
ウェットコンディションではマジさんがおっしゃる通り不意にグリップを失うことがあります。
なまじ限界が高いので、いざそうなると焦りますね。
まぁ、ウェットではどんなタイヤでも絶対安全なんてことは無いので要注意です。
書込番号:22611420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
余計かも知れませんが一応断っておきます。
「すっ転んだ」のは私のマシン(SYM/RV125JP)であって、
決して拝借したNMAXではありません。
書込番号:22611423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
マジェスティSに乗っているのですが、一度だけスクートスマートを履いたことがあります。
あまりのグリップの悪さにすぐに純正タイヤ(KENDA)に戻しました。
具体的に言うと、白線の上でブレーキを掛けると簡単にスリップする(ドライ路面でも)
時速20km/h程度の低速でフルブレーキングのテストをしたら簡単にホイルロックしてスリップするほどのグリップの悪さ
こんな危ないタイヤは純正に使って欲しくないよね、
悪いことは言わない、スリップしてコケる前に定評のあるタイヤに交換した方がいいよ
書込番号:22611486
5点
私のジョーカーはリアタイヤが安物のタイヤですが、
接地感がまるでありません。
急ブレーキをかけると路面に砂が浮いてるのかっていうぐらい滑ります。
もちろん『キューッ』なんて音はしません。
幸い私は田舎暮らしで、しかもゆっくり走るのが趣味なのでそれほど問題ありませんが、
galaxy1さんは不安に感じられてるなら今すぐにでも評判のいいタイヤに換えた方がいいですよ。
こういうのって運転技術でどうにかなるものではないです。
書込番号:22611637
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












