このページのスレッド一覧(全1752スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 13 | 2019年10月2日 02:00 | |
| 173 | 18 | 2019年9月26日 12:05 | |
| 21 | 10 | 2019年9月21日 08:34 | |
| 247 | 144 | 2019年9月16日 21:29 | |
| 14 | 5 | 2019年9月11日 08:04 | |
| 44 | 24 | 2019年9月8日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、マジェスティSの2014年式の、中古購入しました。マフラー、ビームズとリアフェンダーは、付いてました。 質問で、タイヤに、ついて、TT93GPか、ミシュランパワーピュア、どちらが、グリップ性能が、良いか、マジェに、合うか、わかりません。 サスは、デイトナ製品、ハイスピードプーリーとベルトも、デイトナ製品に、しようと、思います。 何方か、装着した方、など、コメント頂けたら、幸いです。 よろしくお願いいたします。 当方、このバイク割り切って、峠とか、走ったり、ワインディングを、走ったりし楽しむ為、だけなので、タイヤの減りとか、あまり気にならないです。
3点
どうも。
マジェSに乗っている者でござる。
タイヤのグリップだけで言うなら純正のKENDAが一番だよ。
峠とかで走り込んだら4000kmほどでほぼ使い切るかと
ただ、このタイヤ 経年に対してとても敏感で、鮮度が落ちるとグリップしなくなる
先日これで転けたよ(笑
イジる話しだけど、サスとかプーリー変えても返って遅くなるだけだと思う。
それだけ純正のバランスがイイという事だよ。
唯一何とかして欲しいと思う箇所はフロントフォークかな、
スピードが乗った所でフルブレーキをかけると、”カッカッカッ”と変な挙動が現れてフルダンピングしてしまう。
油面の高さを上げて固くした方が良いかも
あと、バンク角が浅いというか、すぐにセンタースタンドとラジエターカバーなど擦っちゃうので割り切りが必要だよ
書込番号:22957014
![]()
5点
マジェスティSのリアサスとフロントフォークスプリングを紹介しておきます。
デイトナ マジェスティS コンフォートリアショック
メッキボディ、レッドスプリング品番90777 ¥16500
メッキボディ、ブラックスプリング品番92468 ¥16500
【商品説明】
ノーマルサスペンション取付長をロング化(320→330_)し有効なサスペンションストロークを確保。
サスペンションストロークを伸ばしたことにより、初期作動はギャップ吸収性が向上し、素晴らしい路面追従性を実現。サスペンションストロークの奥でもしっかり踏ん張る絶妙なバネレートと減衰特性に設定し、スポーツ走行や高速走行など高過重がかかる状況でもノーマルをはるかに超える安定性を発揮します。
デイトナ コンフォートフロントフォークスプリングマジェスティS
品番 92020 ¥5800
【商品説明】
「ライダーが快適に乗れるように」ただそれだけを追求した新機軸のフロントフォークスプリング。
ノーマルの固くて跳ねるフロントサスは乗り心地が悪いし、雨の通勤はちょっと不安・・・そのようなシーンを快適にする。加えてフォークオイルの粘度を変えることで、途端にこのスプリングは表情を変えます。快適性や安心感を生んでいる優れた路面追従性がスポーティな走りも可能にします。
ダンパーの効いたスポーティな走行フィーリングを望まれる場合は、フォークオイル粘度:#10
乗り心地の良い快適なフィーリングを望まれる場合は、フォークオイル粘度:#5
書込番号:22957041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
痛風友の会様、 手乗りPCX様、貴重な、ご意見と、デイトナのサスの説明書まで、載せて、頂いて ありがとうございます。 痛風友の会様は、マジェSを、所有されてられるんですね。 今、現在、カスタム費用が、ないので、新型PCX乗り換えと、同時に、マジェ中古なんで 点検出して ブレーキオイルとラジエター液とか交換した序に、カスタム考えております。 12月くらいか、予定です。
書込番号:22959127
2点
もう少し乗ってみてからもう一度考えてはどうでしょう。
カスタムありきで考えると泥沼化してしまいがちです。
現状でどこか不満が出たらその都度改善していけば。
問題は改善が改悪になってしまうことがよくあるという部分ですね。
割り切って峠を走るにしても、乗りながら峠に向いたいじり方をしていった方がいいと思います。
個人的にはノーマルマフラーを中古で買うのが一番改善になるような気が…
書込番号:22959928
5点
>改善が改悪になってしまうことがよくあるという部分ですね。
さすが多趣味さん、良いこと言うぜー。
などと言ってみる。
書込番号:22960031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も、前後サスはデートナを使ってますが、ノーマルの飛び跳ねるサスでの怖い思いがなくなり快適です。
おすすめカスタム
1、前後ブレーキをBREMBOキャりパーとラジポン;素晴らしいきき味とコントロールです
純正ケンダタイヤは2000kmで再生タイヤのようなこぶがぼっこりぼっこり出てきてミシュランに交換 可もなく不可もなくです
2、ENIGMA 燃調で快速になります
3 星野プーリー、ハイギヤ 快速です
4、ドラレコ、防水と非防水の2個 煽られなくなります。
5 ボアアップ、ハイコンプハイカム ビッグヘッド; やめた方がいいです うるさくなるし管理が大変です、150km出ますが出してもつまらないですよ。スクーターですから。
書込番号:22960056
![]()
4点
峠を走るのにハイスピードプーリーは必要ないと思います。
登りがあるのでむしろノーマルプーリーでガンガン上がっていくようにした方が楽しいです。
エイプですが、普段はフロントスプロケ16Tのところ、
峠を走るときは13Tに落とします。
登りがすっごく楽しいです。
ちなみに私、下りはこわいので大嫌い。
書込番号:22960169
5点
多趣味スキーヤーさん
マジェスティSは車体のウエイトバランスが”起き上がりこぼし”みたいなかんじで重心が低くとても安定してるのよ
だから街乗りでも峠の下りでも振り回しで安定感がある
スクーターだと思って馬鹿にすること無かれ
白バイの新人教育で田舎の山道を走っているのにも付いて行けますよ
>峠を走るのにハイスピードプーリーは必要ないと思います。
これは私もそう思います
そんな事するくらいなら回転数を落とさないようにスロットル開いたままブレーキングで車速をコントロールした方が速いかと
スクーターで峠はかなり面白い(笑
書込番号:22960325
3点
>痛風友の会さん
私もジョーカーですが、
スクーター好きなので決してバカにはしません。
峠を走ると割り切るならそれなりのいじり方がいいかなと思いますが、
とにかく峠を走ってみてから方向性を決めるのがいいと思うんです。
上でも言いましたが、私は下りが大嫌いので、ローギア化した車体でガンガン上がっていくのが好きです。
下りは動力いらない。迷惑にならない程度にゆっくりと惰性で下りてきます。
下りながらのカーブなんておっかないんだもん
書込番号:22960381
5点
自分はタイヤ前後ミシュラン装着しました!
あと純正カウルとリアキャリアです!
マジェスティSが軽く130キロもでるのでオドロました!マジェスティは250も400も買いましたけどSは流石に進化してますね
普段長距離はハーレーですけど
マジェスティSなら長距離ツーリングも楽な気がしてきました!
155CCを舐めてましたよ
書込番号:22960796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様方、 数々の、アドバイス、コメント、非常に、参考に、なります。ありがとうございます。 タイヤ,ミシュランの方が、多いみたいですね。参考に、なります。 山間部とか、海岸線の、ローカルを、ちょと走って、遊ぶ、スクーターとして、購入しました。 ちょと乗って 予想外は、以外と、良く曲がるし、寝かせなくても、目線で、曲がる、ハンドリングで、クルクル曲がる、フロント荷重の、感覚に、思いました。 弄れば、楽しいかもですね。 以外と、安定性も、あって、これも以外でした。タイヤとブレーキパット赤パットに、交換予定です。 プーリーとかは、また考えますけどです。 デイトナサスに 変えて安定感が出たとか、書かれてる方も、いらっしゃいましたし、皆様の、貴重な、意見は、非常に、参考になります。 ちなみに 売却した、バーグマン200は、カスタマイズは、モリワキマフラー サイドバイザー タイヤは、ブリジストンバトラックスのバイアスタイヤで、パットは、赤パットでしたが、デイトナ赤に、変えたら、個人的には、ブレーキタッチが、扱いやすいです。 今、現状のPCX150 1型は、カスタマイズは、無限ステンマフラー ジビのロングシールド、リアボックス、アルミステップボード ミラーとかです。 タイヤMのシティグリップですが、 このタイヤ変えた途端、すこぶる乗りやすく、もう普通の、運転では、山とかで 大げさかもしれませんが、転ぶ気が、全くしないです。 すこぶる快適です。 ダンロップバイアスと全然違います。 もっと早くから 換えとけばー。。見ないな感じです。 悪までも自分の、主観に、なりますけどです。 早く、新型、欲しいーですね。
書込番号:22961445
1点
補足に、なりますけど、マジェSて ロングツーリングしたら、お尻とか、腰とか、痛くならないですか。当方、そこまで、まだ試してないですが、納車時に、渋滞を、小一時間ちょと、走ったら、腰が、痛くなったんすw。 ちょと前の,、ホンダの、リード110ですか、今の125の1つ、前の型ですが、それで、大阪から田舎ですが、河口湖、まで13時間くらい乗ったり 休憩したり走りましたが、全くどこも痛くならない、肩がちょとだるかった、くらいで、安楽でしたけどです。 ただ81キロしか全開で、出ないのでちょとしんどい場面が、ありましたです。 その110で、大阪から山口県とかも行きましたが、いずれも、疲れなかったですね。 ちょと距離を、さすがに、感じましたですが、良くできた、原付2種でしたです。 81キロが、全開で止まるてのが、ちょとでしたね。70キロちょとくらいでしかで、車に、良く煽られましたです。 マジェS お尻や、腰が、痛いかも、まだ全くわからないですけどです。
書込番号:22961461
1点
あと 所有されてる 痛風友の会様、メイメイトロフィー様、fxdxt様の、ご意見を、見ていると、非常に、面白そうですね。 以外と、このスクーター、峠は、速いてか、面白いですよね。 あと1型PCXは、2時間も、尻が、すこぶる痛かったけど、書き忘れましたが、フラットシートに、交換済みです。 それで、河口湖まで、走りましたが、快適でした。尻の痛みから、解放されてます。 高速は、良くないけど、不安定な、車体ですけど、一般道、快適です。
書込番号:22961478
1点
10ヶ月のったある日、エンジンがかからなくなりバイク屋さんにレッカーされました。
お店で見てもらったところ、シリンダー上部のガスケット不良らしいのですが、修理に2週間程度かかるとのこと。
エンジンオーバーホールが必要ということで、よく起きる事ならば、2週待とうと思いますが、ただ外れ引いただけなら、もう一回NMAX買い換えようかとおもいますが、皆さんのはこういうことよく起きていますか?
書込番号:20669343 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>blackseraphさん
シリンダー上部のガスケットということはヘッド部分だと思いますが、
通常エンジンのシリンダーおよびシリンダーヘッドのガスケットが不具合起こすと大変な作業になりますから、
まず滅多にないことだと思いますよ。
というか、あってはいけない不具合です。
腰上オーバーホールってかなりの作業ですから。
書込番号:20669589
![]()
19点
10ヶ月でガスケット抜けなど、あり得ない故障です。
修理するにもエンジン降ろすのでエンジン交換が正しい対応と思います。
なんかリコール臭いですね...
私も50q付近の騒音が酷くて店で診て貰ったのですが確認出来ず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/#20629216
ストレス溜まるので買い換えようと見積もり取ったら
追い金13万でした。昨年11月購入、走行700qです。
せっかく買ったのにウンザリ。
書込番号:20669677
![]()
18点
155のマジェスティーSがガスケットの不具合でリコールされてますね。
なじみのバイク屋でも始動不能のが修理預かりで入っていた、水が回ったとのことです。ガスケットの交換で直ったということ。
裸にしてエンジン降ろしてだから大変な作業。
機種は違っても同じようなことなのかと想像すると残念ですね。
書込番号:20671199
8点
シグナスX アクシストリートも改善対策が出ていますね
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/improve/2015-11-10/index.html
燃料ポンプでも大迷惑たったけど今度はヘッドガスケット地獄か
大丈夫かヤマハ
書込番号:20671438
17点
びっくり!
私も1月に、信号待ちしてたら突然エンスト!
セルを回すも、エンジンは始動せず、3週間入院しました。(*`・ω・)ゞ
理由は、ガスケットでした!
今は、修理から戻ってますが、エンジンからカリカリという異音と、燃費が若干悪くなっていること、最高速が10キロ落ちて、滅入ってます。
知人に相談したら、エンジンごと交換するべきと言われています。
書込番号:20717278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
た・か・やんさん
走行不能になってエンジン修理するのは
どこにどんなダメージがあるか分からないので
保証期間内はエンジン交換がバイク屋さんにとっても楽な筈ですが
余程、自信があるのか暇なのか修理をするんですね。
案の定、修理ミスです。
エンジン交換して貰って下さい。
書込番号:20718513
15点
やはり、修理ミスですか?
知り合いの方に紹介してもらったショップなので、なかなか言いにくく、黙ってました。
今から、言っても、エンジン交換して貰えますか?
書込番号:20721032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カリカリはノッキングじゃないですかね。
そのまま乗り続けると壊れるかも...
修理して異常があるから直して下さいと言うのは普通です。
エンジン交換が駄目と言うなら
ヤマハの、お客様相談室に連絡しましょう。
書込番号:20721083
8点
>マ−リンさん
ありがとうございます。
この原付で、たまに県外までフラっとプチツーリングに行くのが週末の楽しみです。
その途中に、エンジンが壊れると思うと、怖くて乗れませんね。
もう一度、ショップに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20722019
7点
ここ数年のヤマハの状態を見ていると
発売後すぐに飛びつくと危ない、と思い私は購入を8ヶ月遅らせました。
この板で発生件数2件ですから改善対策にはなりそうですね。
お暇なら他のユーザーの為にも
国土交通省 不具合情報ホットラインに連絡しましょう。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:20728990
12点
みなさん、情報ありがとうございます。
修理は、ガスケット交換、シリンダヘッド交換、プラグ交換で、エンジン丸ごとではありませんでしたが、
修理前に乗っていたエンジンに対しパワーが改善されました。
反面、カラカラという音がアイドリング中にするのが気になります。
また、修理後3日で、信号で止まっていたら、エンジンとまりました。その時は再始動できたのでそのまま乗っていましたが、
1週間後、交差点に止まっていた(そこそこ大きい国道の右折レーン)時、止まりパニックでした。
およよ?という感じで、また入院です。
NMAX155 国内販売は? の口コミで、
>NMAXで噂になっている信号待ちしてスタート時に発生するエンスト病の原因
>不明は解決したのか気に成ります。
というのを見つけました。
今回はこっちなのかしら?と思うと、ちょっと悲しいです。
書込番号:20732191
8点
エンジン停止したのに腰上オーバーホールは不適切です。
同じオイルラインなのにクランクは無傷とは思えません。
修理前はエンストしなかったなら
クランクにもダメージがあると思います。
クランクまで変えるならエンジン丸ごと交換が
ユーザーの迷惑になりませんね。
書込番号:20732302
10点
>マ−リンさん
なる程です。お店の人と相談してみます。
書込番号:20735576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私ならOHして異音・エンストがある時は即、不良と判定します。
今回、保証修理をして修理ミスとなりそうですが
果たして修理ミスをヤマハがエンジン交換で保証してくれるか微妙ですね。
しかし、修理ミスは間違いないので本来の性能に戻るまで
修理するのが店の責任です。
保証期間内にガスケット抜けでエンジン停止した場合はエンジン交換対応と
ヤマハが店に指導しておけばユーザーに迷惑も掛からなかったと思います。
結果報告をお待ちしております。
書込番号:20738717
6点
保証修理ということはメーカー保証だと思いますが、
バラして修理したのはヤマハの指示ということなんでしょうか。
それともショップの判断でバラして、費用はショップからヤマハに請求するんでしょうかね。
書込番号:20739433
3点
その後、どうなったのでしょうか?
結果を書いて頂けると非常に良いのですが...
書込番号:21720164
5点
いろいろ拝見させてもらっていますが、エンジン交換とくありますが、エンジンなんて単体で注文できるものではありません。
どこも組み上げるものです
逆に国内のメーカーでエンジン単体が売っているなら部品番号を知りたいもんです。
ひまがあるとか 自信があるではなく ないから仕方なく組み上げるんです
参考までに
書込番号:22948328
3点
クルマだけど
エンジン コンプリート
いくらでも積み替えたヨン
書込番号:22948334
3点
テールランプは?
書込番号:22933804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有難う御座いました!
明日早速やってみます
書込番号:22934509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り付けるのはLEDですか?
テールランプをすすめておいてなんですが、
LEDだと話がちょっと変わります。
テールランプにはプラスが2本行ってます。
ブレーキランプとテールランプです。
ブレーキランプは直流、テールランプは交流です。
繋ぐのはテールランプの線です。
ブレーキランプはブレーキかけたときしかつかないので。
LEDには極性があるので、もしテールランプがLEDじゃない場合は後付けランプがすごく暗くなってしまいます。
その場合、直流にしないとならないので、
LEDをつける場合は面倒でもメインスイッチ(キーシリンダー)から出てるプラス線を引っ張ってくる方が簡単です。
スイッチオンで電気が来る線です。
配線図見ないと色はわかりませんが、
メインスイッチ(キーシリンダー)から出てる線です。
書込番号:22934539
3点
私の場合、リア周りの電源取出しはナンバー灯の方からが多いかな
書込番号:22934686
3点
>多趣味スキーヤーさん
>ブレーキランプは直流、テールランプは交流です。
マジェSって詳しくないのですが
最近のバイクっぽいですし全波整流では・・・?
書込番号:22934780
4点
>アハト・アハトさん
>マジェSって詳しくないのですが
>最近のバイクっぽいですし全波整流では・・・?
そうなんですか。
なら問題ないのかな?
LEDでちゃんとつけば問題なし。
つかなければメインスイッチから引っ張ってこないとですね。
LEDじゃなければ関係ないですが。
書込番号:22934807
0点
詳しく有難う御座いました!勉強になりました
書込番号:22934948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>多趣味スキーヤーさん
いえいえ
私も知らないので確認でした
最近のは電子装備も多いし
半波整流は廃れてるような気がしたので^^
スレ主さんが確認すれば良いと思います
ちなみに私もヤマハ乗りさん同様
リアから電源取るならナンバー灯から取る方ですね
テールはうっかり触ると回り込みとかあるんで
あんまり触りたくない^^;
書込番号:22936269
2点
うちのバイク(リトルカブ、エイプ、ジョーカー、手放したドラッグスター)はすべてテールランプがナンバー燈をかねてるんですが、
結構ナンバー燈だけ独立してるバイクあるのかな?
であればそこからもとれますね。
書込番号:22936315
0点
シグナスですが一昨日、昨日とアクセルを開けるとアクセルON、OFFしてるような感じの加速に。
こんな状態です。
https://www.youtube.com/watch?v=kU701X0BIaY
フロントカメラは発進直後アクセル開けるとグワングワンと音がしてるのが分かるかと思います。
リヤカメラは停止時一度エンジン止めて再度エンジン掛けたのですが掛かりが悪かったです。
その後リヤブレーキ握った状態でアクセル開けてる状態ですがグワングワンなってるのが分かるかと思います。
1ヵ月半ほど前にも1度同じ症状が出てそのときはスタンド近くででスタンドで給油したら何事もなかったかのように
普通に加速してました。
アクセルを少しだけ開けると症状は出ないのですが20km/hほどの速度の開度なので。
流れが遅かったのでまだ良かったですが。(家の近くでもあったので)
一昨日帰宅して変わらないだろうなと思いながらECUのリセット掛けましたが昨日も症状が出ました。
朝の涼しい時間は出なかったのですが、帰宅時に両日とも症状が。(気温は28度ほど)
燃料ポンプは例の症状が出て9年ほど前ですが自分でカメファクのポンプに交換済みです。
2008年登録の台湾4期で距離は22500kmほどです。
個人的にはキーシリンダーから出てるカプラーに前不具合があり配線ぶった切ってカプラーをなくし配線同士接続して
不具合はよくなったのですが少し前ですがキーONにしても全電源が点かずヒューズも飛んでなくその配線位置ずらしたら
直ったということが会ったのですが。
https://www.instagram.com/p/BsX3VyCBqTO/?utm_source=ig_embed
このような症状出た方いらっしゃらないですよね?
今日はポンプを冷やすため(それが原因か分かりませんが)カバーを外して走行しましたが症状は出ませんでした。
帰宅時ガソリン給油しましたが。
3点
同型の燃ポンがつんであるYZF-R125に乗ってまして、
何年か前に対策済みのポンプに交換してもらったのですが
今年また熱でエンジン再始動できない病がでました。
しばらく放置するとエンジンかかるようになるんですが
急ぐときとかパニックになるので、安い中華ポンプと交換しました。
この夏を越せたら、もう一個予備に買おうと思っています。
ダメならカメファクポンプかな〜と思っていたのすが、、、?
基本設計に問題があるんですかね?
書込番号:22744898
6点
>RICKMANさん
書き込み有難う御座います。
今回の事例は然ポンの症状とは違う感じなんです。
然ポンはインペラーの膨張でガソリンが送られずエンストですよね。
冷えれば膨張が収まるが症状が出たらだんだん速いサイクルで症状が出ますよね。
私のときもそうでした。
アクセルのON、OFFの繰り返しみたいな症状なのでTPセンサーとかも考えたんですけど。
エンストしそうな感じではないのでポンプではないのかな?という気もします。
書込番号:22744917
5点
そうでしたか。確かに例のポンプ異常があると
アイドリングすらしませんよね。
ただ冷えると良さそうなとこから、ポンプ圧が不安定なのかなと。
カメファクのはポンプ圧高めの強化ポンプだし、、、とか
そんな気がしただけです。
原因がわかるといいですね。
書込番号:22744955
4点
>RICKMANさん
>ただ冷えると良さそうなとこから、ポンプ圧が不安定なのかなと。
私もこれを疑いましたが、冷えるといってもそんな時間経ってない状態でした。
カバー外したのも一応ポンプの冷却と前にIGコイルが熱で駄目になったことがあったので
その経験で冷却でどうなるか実証した感じです。
今日は気温的に一昨日昨日と同じくらいの温度でしたのでたまたま出なかったのかカバー外したのが
良かったのかもわかりませんが。
再度の書き込み有難う御座います。
書込番号:22744961
5点
ハンチングってヤツですねぇ。
一応、警告灯が点灯しないならアナログ的故障なのです。
以前どこかでスズキ アルトだったかエアホースが外れて
ハンチングした書き込みを読んだコトがあります。
2次エア吸い込んでると吸気圧センサーは吸入空気量が多いと信号を出すけど
スロポジはスロットル閉で論理が合わずハンチングする、と勝手に解釈しています。
スロットル開度が大きくなると論理が合ってくる。
蛇足ですがマジェスティ125のサービスマニュアルでは
吸気圧センサーは負圧を測定しているのでは無く正圧を測定していると書いてありました。
吸気脈動の正圧側を測定し、これを利用して点火2回転に1回にしてる様です。
書込番号:22745215
12点
>Merlineさん
書き込み有難う御座います。
2次エアーの可能性もありそうですね。
書き忘れましたが警告等は点灯点滅はしてません。
温まると出る感じで過去3回あります。
インマニあたりを近く確認してみたいと思います。
距離はそんなでもないですが11年以上経つのでゴム類など色々劣化が進んでるんでしょうね。
いつも的確な書き込みで凄いなと感心してます。
書込番号:22745259
5点
ソレノイドバルブあたりの不具合でもそういう風になる時もありますよ
書込番号:22745376
3点
>Merlineさん
>吸気脈動の正圧側を測定し、これを利用して点火2回転に1回にしてる様です。
Fi車って排気上死点では点火してないんですね。
ECUって賢いなぁ。
そこいじれたら楽しいだろうなぁ
>鬼気合さん
最初に症状見たとき、
駆動系の不具合かなと思いました。
シグナスの駆動システムはよくわかってませんが。
早く改善されますようお祈りします。
書込番号:22745378
3点
>京都単車男さん
お久しぶりです。
スロットルボディーも距離的に掃除したほうがいいのかなと思っていましたのでソレノイドも確認してみたいと思います。
給油毎にナプロというガソリン添加剤投入し、年1回年明けにワコーズのフューエルワン(今年はOEMのF-ZERO)を入れてますので
まあ大丈夫かなというのもありましたが。
書き込み有難う御座います。
>多趣味スキーヤーさん
駆動系も最近ちょこっといじったので(クラッチ交換でグリス入れすぎで滑って何回か分解清掃)一瞬頭にもありましたが。
分解ついでにあまっていたシムワッシャ1枚入れて(前に入れたとき4枚入り購入したときの1枚が不明でそれが出てきたので)
加速重視に振ったりしたのでそれもよぎりましたが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12464350806.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12464821973.html
ただその滑り方とはまったく違う状態でした。(すべりはもう完全に解消されています)
書き込み有難う御座います。
書込番号:22745575
2点
ちなみにアドレスV125も吸気圧脈動を感知して二回転一発点火です、セーフモードの時は一回転一発になりますが
アナログっぽい故障ですのでプラグやコイルも候補ですね、ECU本体って可能性も後回しかな
フューエルワンは主戦場はインジェクションから下ですね、そこより上は吹き返しかブローバイに混ざってくらいしか効果ないです
ここは汚れ成分が強いか清浄が勝つか微妙です、入れ過ぎてもかぶりますし^^;
ま、あとは前記にありますが、ホース外れや裂けや穴ですねホースの、二次エアとかも地道な目視がまず最初と思います
書込番号:22745735
3点
>京都単車男さん
再び有難う御座います。
IGコイルは7千キロほど前に一度交換しました。
そのときはエラーコードがでて原因が分かりましたが。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12280231708.html
プラグは大体毎年4000km弱と早めに交換しています。
交換してから2000kmほどですが。
まあ両方可能性がないわけではないですね。
ガソリン添加剤は確かにガソリン噴射以降ですから違いますね。
まずはインマニ周辺やスロットルボディー周辺の確認してみたいと思います。
書込番号:22745751
2点
鬼気合さん
エアクリーナーボックスの前側にあるセパレーターの掃除はしてますか?
ブローバイホースが繋がってる所ですが
ホースを抜いたら、とんでもない量のミルク水が出てきました、
私のシグナスX08なんですが5期です。
先日、充電不良があり右サイドカバー奥の3Pカプラが錆びてました。
電源の2Pは固着して外れません。
11年経過で劣化が目立ってきました。
書込番号:22745755
6点
>Merlineさん
再び有難う御座います。
写真の赤丸部分ですよね。
たまに前後確認して掃除してます。
後ろは透明の水が溜まってましたが前は余り溜まってた記憶がありませんね。
エアークリーナーボックス内は吹き返しもなく綺麗な状態ですねいつも。
エアークリーナーは大体2年毎(7千キロほど)で交換してます。
08年なら同学年ですね。(笑)
私は08年4月登録の4期モデルのキックありです。
5期からキックなくなりリヤテールレンズもLEDに変わりましたよね。
LEDテールは5期に変えてます。
同じく11年選手なのでエンジンは元気ですが樹脂部分、カウル、レンズ、ゴム製品は流石に劣化が
進んでますね。(汗)
仕事休みの日はカバー掛けて紫外線対策していますが翌日仕事のときは面倒なのでカバー掛けてないので。(青空駐車です)
書込番号:22745772
1点
鬼気合さんにメンテしてるか聞くのは
釈迦に説法でした。
誰かが2次エア吸ってるならアイドリングが上がるだろう
とツッコミするのを待ってたのですが無いので
もちろん上がる場合もあります。
その切り分けは2次エアの量です。
ISCV補正が一番有効なのはスロットル閉の時で
アイドリングが上がらないのはISCVの補正範囲である
アクセルを開けてチョイ開け程度になるとインマニ負圧が少し上がり
ISCV補正域を外れ前述の論理が合わない状態になる
更に、開けるとマニホールド圧が上がり2次エアの量が減少
吸入空気量に対する割合が小さくなり影響が小さくなる
と勝手に解釈しています。
書込番号:22746293
5点
>Merlineさん
そういえば私のカブはキャブなので二次エアでアイドリング上がりました。
まぁFiとは仕組みが違うでしょうけど。
鬼気合さんの場合、20km/hほどの低開度だと症状が出ないようですが、
そうなるとECUの混乱というのはどうなんでしょうか。
私Fiまったくわからないので興味本位で申し訳ありませんが。
あと、二次エアのチェックに私はパーツクリーナー使います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22672343/#tab
一応パーツクリーナーにはゴム部品への影響を『変色』しか書いてないので。
そもそもインレット部品は耐ガソリン性良好なのでパーツクリーナーも平気なはずですし。
ただ、パーツクリーナーで急冷されて霧化した燃料が水滴になってしまうような気はしてますが。
書込番号:22746321
![]()
2点
>鬼気合さんの場合、20km/hほどの低開度だと症状が出ないようですが、
>そうなるとECUの混乱というのはどうなんでしょうか。
チョイ開けが20km/hあたりじゃないんでしょうか
それ以上、開けると出なくなると書いてあるし...
今まで3回起きて再現性が低いので目視の方が確実かと
再現した時にパーツクリーナーやれば更に確実ですけど...
私の勝手な解釈ですので良い子は信じない様に、お願いします。
書込番号:22746337
4点
>Merlineさん
私良い子じゃないので信じ切ってますw
友達にも今日さっそく「Fi車ってハンチングっていうのがあるんだぜ!」って知ったかしたしwww
書込番号:22746347
3点
エンジンの回転が一定周期で
上下を繰り返すのをハンチングと言い
キャブ・Fi問わずあります。
マジェスティ125はスロポジが無いので起きないでしょうねぇ。
でも2次エア吸ったりインマニダクトに大穴が空いたら即暴走だし
排ガス制御をきめ細かく制御するのに
以降のモデルではスロポジ付きになったんでしょう
書込番号:22746369
4点
>エンジンの回転が一定周期で
上下を繰り返すのをハンチングと言い
キャブ・Fi問わずあります。
なるほど。
であればジョーカーとBw'sで2回経験しました。
書込番号:22746396
1点
あ、ちなみに私のハンチング経験は、
ジョーカーはエンジンスワップしたときにジェネレーターが合ってなくてCDI誤作動(素人の推測ですが)、
Bw'sはインマニに遮熱カバーが噛みこんでいて二次エアでした。
書込番号:22746449
2点
FIコマジェに乗っております(おそらく2006年式)
現在走行距離が37000キロを突破しましたが、コマメにバイク屋で点検してもらってるおかげか、まだまだ絶好調なのですが、走行距離的にそろそろ駆動系のOHを考えているのですが、どこを変えれば良いのでしょうか?ベルトとクラッチだけで良いのでしょうか?(ギアオイルは自分で変えたばかりです)
自分自身いままでのバイク人生で初の125ccであり初のスクーターでいままでチェーン駆動のバイクにしか乗ってこなかったので、スクーターの駆動部の交換部品などがわかりません。調べてもよくわからなかったので、どこを変えたら良いかご教授の程お願い申し上げます。
書込番号:22914069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク屋さんに聞いた方が良いかと
書込番号:22914211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ホネコマジェさん
駆動系:プーリーフェイス プーリーセット
ウェイトローラー スライドピース
【プーリーベルト側、段付き摩耗していれば】
Vベルト
バイク屋さんの判断
ドリブン側【クラッチ】側
ドリブンプーリー/ドリブンフェイス
ドリブンプーリーピン Oリング
センタースプリング 遠心クラッチ その他
駆動系ケースカバー フィルター パッキン など
駆動系ケース内に油分がある場合
クランク軸プーリー側 オイルシール
ドリブン側 オイルシール
その他に交換するところがなければ・・・
前後タイヤ ブレーキパッド ブレーキオイル
ステムベアリング フォークオイル滲み
その他たくさんありますが・・・
バイクを新車に買い替えたほうが、安く済む場合もあるので、慎重に見積もりして貰いましょう!
N-MAXも水冷SOHCブルーコアエンジンで燃費もよいらしいですが、また色々ありそうな感じなのでしょうか?!
書込番号:22914326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>PONTA 20さん
ご丁寧にありがとうございます!参考にさせて頂きます!
コマジェにこだわりというか愛着があるのでとことん乗って行きたいと思います!
書込番号:22914371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホネコマジェさんさんが乗ってるマジェスティ125の健康状態を一番知ってるのはバイク屋さんの整備士。
こまめに点検してるから走行距離が37000キロを突破しても気になる不具合はなし。
今までどおりこまめに点検に出せは良いと思いますが?
書込番号:22914604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コマメに点検整備されてるようなのでそれほど大変なことはないんじゃないしょうか。
バイク屋さんもベルトとか交換してくれてるでしょうから、
駆動系も問題があればやってくれてるでしょう。
その感じだとOHもバイク屋さんに言ってみれば必要な部分をちゃんとみてくれますよ。
書込番号:22914745
1点
電池ってどれくらい保ちますか?
去年10月頃中古で買って年末に1回交換しました。
4月にメーターパネル内のインジケーターが点滅したので交換。
昨日14日にまた点滅。
3ヶ月くらいが交換目安なんですか?
何かあったら困るので予備キーでも持っておこうかと思いましたが3万近くすると聴くと躊躇しちゃいます。
3点
電池の正確なもちを知りたいなら予備の電池を常時所持しておいて電池がなくなり操作がきかなくなったとき交換してはどうでしょう。
そのときがインジケーター点滅時期とほぼ同時期ならば点滅時期に交換でもいいかと思います。
書込番号:22735990 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
バッグやポケットの中でボタン押しっぱなしになってたりしませんか?
3か月しかもたないって、オイル交換じゃないんだからw
ネットの受け売りですが
http://fanblogs.jp/takoasami/archive/689/0
目安が1年に一回と言われてるところ2年ぐらいもつようですよ。
書込番号:22736234
![]()
1点
>多趣味スキーヤーさん
やはり短いですよね。
バイクに乗るときにズボンのポケットに入れてます。
乗ってる最中にボタンを押しっぱなしなのですかね?
100均の電池だから?
ジャケットのポケットの方がユルユルでいいのかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:22736753
2点
>手乗りPCXさん
カバンの中には予備電池2個ストックしてます。
車のスマートキーは寿命に関係なく年末年始辺りで交換はしてます。
同じならバイクのスマートキーも1年は保ってくれるとたすかりますが。
2個で100円で電池は買えるので
書込番号:22736770
2点
2016使ってるとか?
それはないですね
失礼しました。
書込番号:22737206 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>カップセブンさん
元から入ってた電池が2025だったので同じものを使ってますが違うのですかね?
ヤマハの客相に確認したけど答えてもらえず、YSPに行きましたがその店舗で購入してないバイクにたいしての
修理やパーツの取り寄せ質問は受け付けないとの事で元から入ってた電池を使ってます。
もしかして100均の電池だからハズレだったのですかね?
MITSUBISHIと書いてありましたが。
書込番号:22738715
4点
YAMAHAって意外に冷たいですね。
そう言うの聞くだけで嫌になります。
書込番号:22739052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カップセブンさん
YSPはヤマハの直営店ではなく、ヤマハの看板を背負う事を許された最もヤマハに近い代理店です。なので残念ながらそのYSPが良心的じゃないって事です。
>くぅちゃん@さん
直接ヤマハのサービスセンターに問い合わせしてはいかがでしょうか?(*^^*)
https://www.yamaha-motor.co.jp/support/#support-mc 平日のみですが…
私はXMAXでスマートキー使ってますが、電源切り忘れがあるとその分余計に消耗します。 電池の予備は必須ですね。私は予備のスマートキーと一緒に携帯してます。
書込番号:22739174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くぅちゃん@さん
>もしかして100均の電池だからハズレだったのですかね?
その通り。
100均電池は持ちが悪いのです。
高いですけどちゃんとしたメーカー品を試してみてください。
書込番号:22739177
4点
>カップセブンさん
YAMAHAの看板を背負っててもYAMAHAバイクの面倒は見ない。
特に特にYSPの看板を掲げてるならと思いますがYSPで直営店は無いので代理店さんの方針を否定できなと。
それでバイクが売れないとか買って貰えないとか不思議。
以前tmax530を新車で買って半年後に北海道から都内に転勤で移りましたが新車保証で定期的に整備を行う必要があって近所のYSP に
持ち込みましたが受け付けて貰えませんでした。
都内のあるYSP数店に電話後持ち込みましたがやはりダメで購入店に面倒を見て貰えと。
定期点検のために北海道まで持ち込むのは無理だったので点検は諦めて保証は切れました。
純正のアクセサリーソケットを付けるにも誓約書を書き「壊れても店舗には責任はありません」と。
なんだか不思議な。
書込番号:22739797
2点
>たいくつな午後さん
ヨドバシカメラでも同じ電池が売ってますが少し高いので100均で買いましたが
100均で売ってる電池は劣化してるのですか?
書込番号:22739807
0点
>くぅちゃん@さん
読んでるだけでYAMAHAめちゃ嫌になる
SRも購入選択の中にあったのに引くわ(笑)
聞いてるだけじゃなく独自に調べてもみます
参考になるわー ありがとう。
書込番号:22739826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TMAX530さん
Xmaxってスマートキーの予備があるのですか?
4D9は新車時1個しかスマートキーが無いので予備で買いたいのですが高すぎで躊躇してます。
スマートキーは便利ですが今まで通り普通の鍵でも問題ないかな?とか思ってしまいます。
書込番号:22739846
2点
>くぅちゃん@さん
>ヨドバシカメラでも同じ電池が売ってますが少し高いので100均で買いましたが
>100均で売ってる電池は劣化してるのですか?
私もクルマのキーの電池を100均で買いましたが、数ヶ月しか持ちませんでした。
次も100均で買い、やっぱり数か月。
3回目はホームセンターでパナソニックのを買ってきまして、それは年単位で持っています。
100均のメーカーは忘れましたが、パナソニックではなかったですね。
他に懐中電灯用に買った100均乾電池は、数年したら未開封なのに液漏れして使い物になりませんでした。
他の店で買ったのは10年たってもなんともない。
やっぱり100均は価格なりなんだと実感しました。
緊急用なら100均でも用は足せますよ。
>MITSUBISHIと書いてありましたが。
ヨドバシに三菱の銀電池はないようですが
https://www.yodobashi.com/category/21484/53821/53844/
>YAMAHAの看板を背負っててもYAMAHAバイクの面倒は見ない
私も昔ヤマハ乗ってて、やっぱり店の面倒見が悪かった。
メーカーに連絡したら手のひらを返したように色々やってくれました。
数十年前だけどね。
書込番号:22740571
1点
>ヨドバシカメラでも同じ電池が売ってますが少し高いので100均で買いましたが
>100均で売ってる電池は劣化してるのですか?
ストロボやLEDライト、リモコン、補聴器などでよく利用していますが
個人的には100均の電池は劣化しているというよりも
微弱で長期間使用する時の特性が悪い気がします
例えば照明やおもちゃなど、一気に使い切る場合の出力や持続時間は
国産の通常の電池と変わりなく感じるのですが
補聴器やリモコンなど断続的に長期間使用するような場合は
極端に持ちが悪くなる印象がありますね
またボタンではあまりないですが、乾電池だと液漏れも多い気がします
ただ使用する機器によってはそうでもない場合があるので
制御によって左右されるところもあるのかも。
100均のは海外産も多いですし、国産でも低グレード品や規格外品とか
そういうのかもしれませんね
ヨドバシで売ってたとのことですが
「ヨドバシと同じ品質の高いものが100均で安く売ってる」のではなく
「100均と同じ品質のものがヨドバシで廉価品として売ってる」って
ことなのかもしれません
一度、Panasonic製など安売りしてないもので試してみてはどうでしょうか
ただまあ個人的には
3ヶ月で切れるとわかっていればそのサイクルで回せばいいだけで
安い電池で十分だと思いますけど・・・^^;
書込番号:22741068
1点
100均電池の持ちが悪いのは品質云々よりも、
生産コストを縮小するために60〜70%くらいしか充電しないからだと聞いたことがあります。
家電店などで国内メーカー品をお買い上げになってお試しになってみてはいかがでしょうか。
それにしてもヤマハの塩対応はテンプレですね。
書込番号:22741140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くぅちゃん@さん
>以前tmax530を新車で買って半年後に北海道から都内に転勤で移りましたが新車保証で定期的に整備を行う必要があって近所のYSP に
持ち込みましたが受け付けて貰えませんでした。
都内のあるYSP数店に電話後持ち込みましたがやはりダメで購入店に面倒を見て貰えと。
定期点検のために北海道まで持ち込むのは無理だったので点検は諦めて保証は切れました。
そんな事があったんですね(ノ_<。) 心中さっします。 質問なのですが、上記対応された後に、購入店やヤマハカスタマーセンターにその旨相談されましたか? 相談しても尚、上記対応なら全く持ってヤマハ大パカ野郎です。ヤマハひいきの私でもとんでもない話しです(^_^;)
>TMAX530さん
Xmaxってスマートキーの予備があるのですか?
4D9は新車時1個しかスマートキーが無いので予備で買いたいのですが高すぎで躊躇してます。
XMAXもTMAXもスマートキー予備ありません。 オプションです。約3万円しましたが、唯一無二の通勤の相棒なのでつくりました。
世の中理不尽な事が多々ありますが、負けずに頑張りましょうよ(*゚▽゚)ノね♪
書込番号:22741923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TMAX530さん
近所のYSPに持ち込みましたがリアフェンダーに他店のステッカーが貼ってあり、
それを見るなり整備の話は無くなりました。
現在どう言う状態のバイクか確認できない状態で整備をして壊れたら責任が発生するのが嫌だとか。
でも新車購入で車体ナンバーからでも購入履歴くらい確認できると思うのですがダメでした。
少し離れたYSPにも持ち込みましたが姉妹店らしく受け付けられないと。
そこで都内にある10店舗程度に電話しましたがダメでした。
どうにかしたいので購入店から都内YSPに電話を入れて貰ったのですがダメで
YAMAHAにも電話をしてもらったのですがYSP直営店が無いので口出しは出来ないと。
なんでも扱う知り合いのバイク屋さんが整備をしてくれると言ってくれたのですが新車保証はYSPで!と言われたそうで。
私のお願いの仕方が悪かったからなのか?バカにされて対応してくれなかったのかも知れませんね。
北海道では他車メーカーでも普通に面倒を見てくれます。
書込番号:22742038
0点
>鉄騎、颯爽と。さん
100均の電池は2個で100円なのでお得かな?と思いましたが頻繁の交換をする必要があるならケチらず
家電量販店で買った方が良さそうですね。
ちなみもスマートキーって使わない時には電源を切るのですかね?
YAMAHAの対応は評判が悪いのですか?
書込番号:22742097
1点
YSP、私が知ってる店はだいたいそんな感じです。
YSPってホンダドリームほど締め付け厳しくないんです。
ドリームはホンダから口うるさく言われますが、
YSPはゆるいらしいです。
結局小さいバイク屋がヤマハの認証(整備や設備面)を受けてるだけで、
経営理念は各店舗にお任せみたいな感じです。
前にドラッグスターで困ったことがあったときにYSP行きましたが、
体のいい門前払いくらいました。
それが今のバイク業界なんでしょうね。
バイク人口が少ないから儲からない。
儲からないからおざなりになる。
おざなりになるからバイク人口が増えない。
だって、バイクの楽しみのひとつに『自分で整備』っていうのがあるぐらいですから。
もちろん車もそういうのありますけど、
バイクは車の比じゃない。
バイク人口当たりの『自分で整備』人口はかなりの数だと思います。
それじゃバイク屋はやっていけないでしょう。
バイク屋に遊びに行くと、
十中八九「冷やかしなら帰れよ」オーラを感じますよ。
書込番号:22742100
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













