ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パステルグレーのタッチアップ

2024/11/20 19:49(9ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

スレ主 mitchie3さん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
サイドパニアのカラーパネルのタッチアップ

【質問内容、その他コメント】
純正パニアにパステルグレーのカラーパネルを取り付けているのですが、立ちゴケ傷が付いてしまい補修を考えています。
ワイズギアやデイトナなどで探してみたのですがそれらしい物が見つからずで、どなたか見つけている方はいらっしゃいますか?

デイトナのブルーイッシュグレーソリッド4という色が近いかなと思っているのですが、現在は廃番になっているようです。

書込番号:25968178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/20 20:16(9ヶ月以上前)

設備の整った板金屋さんだと機械を使い自動で調色してくれる所ところもあります。
費用的には5000円くらいだったと思いますよ。

書込番号:25968212

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/20 20:34(9ヶ月以上前)

>mitchie3さん

下手に弄るよりシールでごまかす方が楽じゃない?

書込番号:25968242

ナイスクチコミ!5


スレ主 mitchie3さん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/22 13:16(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。色を作ってくれるところがあるのですね。今後も傷を増やすと思うので調べてみます。

書込番号:25970084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mitchie3さん
クチコミ投稿数:3件

2024/11/22 13:21(9ヶ月以上前)

そうなんですよ。しっかりやらないと逆に目立つので、迷うところではあります。
自分で補修できたら楽しいよなあと憧れてます。

書込番号:25970087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

キー抜き差し、回し時のストレス

2024/11/19 14:46(10ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XSR125

スレ主 jackpot999さん
クチコミ投稿数:6件 XSR125のオーナーXSR125の満足度5

XSR125に乗り始めて間もない若輩者ですが、私のXSR125にはキーロック式のヘルメットホルダーをつけています。
そのため、XSR125のキーとヘルメットホルダーのキーを一緒にリングにつけて利用しているのですが、XSR125のキーを差し込んだり、回したり、抜いたりするときに必ずと言っていいほどヘルメットホルダーのキーが隙間に入り込んだりしてうまくキーを回せない状況が発生します。
毎回ストレスを感じるので、ヘルメットホルダーのキーを切り離して別で持とうかとも思うんですが、持って出るのを忘れそうで。。
もっと良い方法がないか思案しています。

皆さんは同じようなストレスを感じませんか?
何か良い運用方法を実践されている方がいれば教えてもらえませんか?

書込番号:25966706

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19024件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2024/11/19 15:06(10ヶ月以上前)

はい、よくわかります。
私の場合は別のバイクのキーが嵌まり込んでて、気づいたら曲がってた・・・ということがありました。

私はバイクの鍵束とクルマの鍵束それぞれにカラビナをつけていて、必要に応じて外して使ってます。
https://amzn.asia/d/8aUw9O3
画像のものも使ってますし、さらにキー一つ一つに小さなカラビナを付けていますので、簡単に付け外しができて便利ですよ。
https://amzn.asia/d/7fxwf1O

書込番号:25966722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/11/19 15:10(10ヶ月以上前)

xsr125で出来るか不明ですが、
バイクのカギでメットホルダーのロック解除できるワンキー化って方法が出来たらカギが1本で済みますよ

自分は、ダイヤルロック式のワイヤーロックを使ってハンドルとメットを固定してます

書込番号:25966727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 XSR125のオーナーXSR125の満足度4

2024/11/19 15:23(10ヶ月以上前)

自分もデイトナのヘルメットロック(キャリア付属の)使ってます

そもそもこのバイクの構造上、キーに何か付けてると傷が付きまくりません?

自分はペラッペラの革製キーホルダーしか付けていません

メットロック用のキーは別のキーホルダーに付けてあります
バイクに乗ってる時は胸ポケット、乗っていない時は本体キーとカラビナで一緒にしてますね

傷が気にならないなら、タンクカバーを一度外して、隙間部分を発泡ゴムのテープで塞ぐってのもありかも

ここの隙間を塞いだって話は聞きませんが、タンクキャップ周りの隙間を塞いだってのは聞いた事があります

ホントは最初からキチンとした(シート裏のは絶対違う!)本体のキーで使えるメットロック付けといてよ…
とは思いますが

書込番号:25966741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2024/11/19 19:57(10ヶ月以上前)

昔はよく見かけたものです。

キーを収納できるタイプのキーホルダ使ったら?

昭和のオッサンたちはよく使ってたよ。自動車での話だけど、最近はあまり見ない気がするけど製品としては色々販売されている基本的に自動車用だけど、コンパクトなものならバイクでも使えるでしょう。

例写真載せときます。2000円くらいで買えるでしょう。

書込番号:25966967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6377件Goodアンサー獲得:481件

2024/11/19 20:04(10ヶ月以上前)

>jackpot999さん

個別に小さなリングに付ければ、他のキーを掌に掴んで使うキーだけ挿し込むのは難しくないと思います。走行中や走行後に隙間に挟まる(MT-09系ではあるあるです)のが気になるなら、キーケースに入れるしかないですね。

書込番号:25966977

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2024/11/19 20:19(10ヶ月以上前)

キーを見てみないと分からないですが、ワンキー化と言ってヘルメットホルダーをバイクのキーで開閉出来るようにする事も可能な場合があります。

ちなみに自分はスズキのSV650に乗りてますが、キジマのヘルメットホルダーをSVの鍵で開閉出来るように改造してます。

「ヘルメットホルダーワンキー化」で検索すると情報が得られると思いますよ。

書込番号:25966996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 XSR125のオーナーXSR125の満足度4

2024/11/20 00:00(9ヶ月以上前)

残念だけど、このワンキー化は物理的に無理だと思います

XSR125のキーは外溝じゃなくて内溝タイプのウェーブキーなので、そもそもシリンダー内部のピンっていうか板が当たる部分が違いますから

もっと大掛かりな(キーシリンダーごと全部交換みたいな)作業が必要になるんじゃないかな?

書込番号:25967267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jackpot999さん
クチコミ投稿数:6件 XSR125のオーナーXSR125の満足度5

2024/11/20 09:15(9ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
初めて投稿するのでこんなにお返事がもらえると思っていませんでした。

>ダンニャバードさん
>アドレストッシーさん

そうなんですよね、隙間に別のキーが入り込んで回らなくなるんですよね。。。
キーも曲がりそうだし、バイクも傷がつきそうです。。
大きめのカラビナで適宜つけ外し、検討してみます。

モールで隙間を埋めるってのはYoutubeで見たことがありますね。
多少回しやすくなるのかもしれません。これもやってみます。

>分からないので教えて下さい。さん
>ドケチャックさん
XSR125のキー構造的に難しそうです。


XSR125のキーの頭のところのつくりもよくないと思っていて、頭のところにシャッターキーがあるせいで
キーホルダーの穴が、左右2か所に分かれているんですね。
このせいで、左右のどちらかにリングをつける形になりキーリングが横に幅をとる形になります。
キーリングの穴をセンターにつけて、シャッターキーを分離できれば解決できるかもしれませんが
簡単には加工できそうもなく。

ひとまず
1.モールで隙間をふさぐ
2.カラビナで適宜分離
3.昭和のキーホルダーをつかう
4.キーを加工

の順で対応してみようと思います。

書込番号:25967481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 XSR125のオーナーXSR125の満足度4

2024/11/20 10:10(9ヶ月以上前)

鍵は失くすものが座右の銘(⁈)な自分はスペアキーを求めて探し回った事があります

こんなサイトありましたよ
http://king-6166.com/2023/06/30/yamaha-xsr155-wavekey-duplicate/

高いけど

書込番号:25967535 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2024/11/20 10:22(9ヶ月以上前)

>jackpot999さん
初めまして。

ヘルメットホルダーはあくまでも抑止力で完全防御にはなりませんからこの際
思い切ってキーレスタイプに付け替えてXSRメインキーだけのワンキー運用で
スッキリするのはいかがでしょう。

検索して見たら「デイトナバイク用ヘルメットロック汎用ダイヤルタイプ」というの
が見つかって今日現在アマで34%オフの1564円、かなり安いので何かの足し?
に思わずポチりたくなった衝動を何とか抑えました、またジャンクが増えそうで。

では失礼します。

書込番号:25967544

ナイスクチコミ!2


スレ主 jackpot999さん
クチコミ投稿数:6件 XSR125のオーナーXSR125の満足度5

2024/11/20 10:39(9ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
え、安い。てか、もともとの定価が安い!
これはよさそうですね。
ロック解除後の回転ギミックがXSR125に合うか確認してみます。
ハンドル回りゴテゴテしてまして。

>アドレストッシーさん
私にとってはこれが最適解かもしれません。
ちょっくら近くの鍵屋を調べてみます!!!

書込番号:25967559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電熱ジャケット

2024/11/12 08:43(10ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XMAX

スレ主 fxdxtさん
クチコミ投稿数:417件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

XMaxは電熱ジャケットの電源を車体から供給する余裕は有りますか?
バッテリー充電コードもバッテリーに付けてハンドルの隙間から出ますか?
以上2つの質問です

書込番号:25958194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/12 10:11(10ヶ月以上前)

>fxdxtさん

有線じゃなければダメなの?

モバイルバッテリーで使える方が簡単だし面倒な作業無いし良くない?

Amazonの他いくらでも通販で買えますよ

書込番号:25958281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2024/11/12 11:16(10ヶ月以上前)

私的にはモバイルバッテリーの方が、下りるとき外す手間が減っていいと思います。

ちなみにXMAX(SG42)の発電力は175W/5000rpmとなっています。
ライト系はほとんどLEDだし、消費する電力は低そうです。
ただ、ずっと5000rpmで走らないだろうから、半分と考えても走行中は問題ないかと思います。
問題はアイドリングですね。
これ以上は数字が出てない以上、実際の車両で点検するしかなさそうです。
アイドリングは個体差が出やすいですし、装備品によっても変わるので実際測ってみる方がいいかと思います。
また、電熱ジャケットのワット数によっても変わってくるのでそっちも測ってみた方がいいでしょう。

私の経験では1度、電熱ジャケットの配線がショートしてヒューズが飛んでエンジンがかからないのを助けたことがあります。
道の駅でしたが、下りてトイレ入って出たらエンジンかからなかったそうで、車両から出ている線をちゃんと止めてたけど、引っ張られるたびにずれてきてシートの当たり面に当たってるようでしたので、配線をテープで巻きヒューズを差し上げたことがあります。
引っ張ったら抜けるような構造だったんですけどね・・・
なので、線を出すなら、しっかり止めておくことをお勧めします。

ちなみに、私のバイクは1993年式ですが、いろいろLEDに変えたりして発電量は足りそうですが、消費電力が多いとやはりレギュレーターという部品に負担が行くかと思いつけていません。
参考まで

書込番号:25958344

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2024/11/12 11:35(10ヶ月以上前)

fxdxtさん、こんにちは。
電熱ジャケットをバイクの電源から取るには、オルタネーター(発電機)の発電容量を調べなければいけないのですが、XMAXの取説には記載がないですね。サービスマニュアルを取り寄せないと分からないかな。
電熱ジャケットの商品説明に必要なワット数が書かれているので、発電容量からバイクで使う電力を引いた数値が、電熱ジャケットで必要としているワット数以上なら使えます。
ちなみに私の乗っているモトグッチV7の発電量は268Wです。(一般的に750ccクラスだと500W以上あります。)この発電量だと、グリップヒーターを使うにはちょっと厳しく、街中ののんびり走行ではグリップヒーターが停止してしまいます。
なので、アドレスV125S横浜さんがおっしゃるように、モバイルバッテリーから給電するタイプの方が楽ですよ。今の製品は性能が良くなっているので、モバイルバッテリーでもかなり長時間もちます。心配なら予備バッテリーを携帯しておけば大丈夫です。
あと、バイク用品店でバイク用を買うと高いですが、ホームセンターかワークマンで作業用を購入すれば、バッテリー付きのお買い得品もありますよ。

書込番号:25958367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/12 12:28(10ヶ月以上前)

>fxdxtさん

最近のバイクで電力供給をするタイプの物を使用すると、バッテリーの経たりの原因になりますよ

古いバイクの様にハロゲンヘッドライト等をLEDに交換して容量に余裕がある訳では無いのでお勧めしません

電熱ベスト3段階切り替え、中を1万mAhで4時間くらいです、下は効果が低いです、上は熱いです

一日使うのであれば2万mAhはあった方がいいです

書込番号:25958425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/01/31 13:47(7ヶ月以上前)

バッテリーから右側のグローブボックスの隙間からケーブルを取り出しました
常時半開き状態です
暖かくなったらケーブル取り外すのでこのままでいいです

書込番号:26056912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fxdxtさん
クチコミ投稿数:417件 XMAXのオーナーXMAXの満足度5

2025/02/10 11:32(7ヶ月以上前)

とても素晴らしいアイデアですね!
有難う御座いました
ワタシはXMAXにジビのロングカウルを装着しましたが手に風が余りあたらなくなり薄いグローブでも走っても大丈夫になりました昨日は浦安付近の寒い中をミニツーリングしましたが快適でした

書込番号:26069215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

エンジン損壊について

2024/11/09 09:06(10ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX125

クチコミ投稿数:78件

2024/11/5のレビューの方に詳しい症例が画像つきで掲載されていますが、定期点検を行っていたのにエンジンが損壊故障したという症例は気になりますね…。

書込番号:25954825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/09 10:49(10ヶ月以上前)

>ヒロ89523さん

出来ればリンクを貼って貰えると助かります

書込番号:25954920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2024/11/09 11:00(10ヶ月以上前)

点検整備とは書いてあるけどメンテサイクルが解らないから?
仮に年一で点検整備オイル交換なら可能性はあるかも?

書込番号:25954930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/11/09 17:21(10ヶ月以上前)

>ヒロ89523さん

 書き込み見てレビュー見ました。

 点検はきちんと毎回受けられてたみたいですね。

 ただ点検ではエンジン内部までは確認しませんのでこればかりは外れの個体としか
言いようがない気がしますね。

 2年過ぎての問題なので保証が受けられないとのことでオーナーさんは怒りが収まらないでしょうね。

 YSPの場合は新車3年保証に有料で1から2年の保証延長が可能みたいですが。

 シグナス2型4期モデルに乗っていますが16年7か月ほどであと500q弱で3万キロですがエンジンは
全く問題なしですね。

 電装系とか少し前にキーシリンダーの不具合で電源はいらなくなったり、燃料ポンプやメーターの不具合
(現在進行形)などはありますけど。

 オイルに関しては昔は100kmごとに交換でしたが、現在は半年約2000kmほどで交換していますが。

書込番号:25955303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2024/11/09 18:44(10ヶ月以上前)

今晩は。
このバイクはもっていないので、ホンダの保証を見てみましたが、エンジンも重要部品も一緒くたで、登録または届け出をした日から2年間でした。
自動車なら、エンジンは5万キロとか主要部品の○○は10万キロとかの保証が付いていることが多いのですが、バイクに無いのは残念ですね。
延長保証を付けたとしても、たぶん延長保証が切れた直後に主要部品の不具合が発生するでしょうね。私の場合はリアデフのオイル漏れが起こり、リアデフの交換を行いました。保証期間中には不具合が起きないのが不思議です。

書込番号:25955391

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度5

2024/11/09 19:44(10ヶ月以上前)

>ヒロ89523さん
レビュー通り定期的に点検を受けられてたなら、ハズレに当たったのではと思います。

初期型NMAXに約7万キロ乗ってましたが、エンジンの出来は良く、ブルーコア特有のオイル消費以外は不具合もなかったです。

私の使用環境が125ccには過酷だった為に最後はエンジンからの異音で乗り換えましたが、普通の使用環境なら10年10万キロ問題なく走ると思います。

書込番号:25955462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度5

2024/11/12 22:20(10ヶ月以上前)

>ヒロ89523さん
本日再度レビューを見たのですが、この短期間に不自然に参考になった票が増えてるのが何とも…

バイクのレビューで100以上票が入るのも珍しいのに、遥かに上を行くのが胡散臭さを感じてしまいます。

真実をレビューしていたとしても、短期間にこの票数、ヤラセだと思われたら本末転倒なのではと…

書込番号:25959086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度1

2024/11/14 20:47(10ヶ月以上前)

>ヒロ89523さん
こんばんは。レビュー投稿したものです。
なんか、微妙に盛り上がっていてびっくりです。ヤラセ疑惑まで。。。(笑)
色々ネット検索したりしたけど、あまり同じよう目に遭っている人はいない感じでしたので、みなさんがおっしゃる通り、外れを引いただけなのだと思います。ただ、ヤマハの対応は、少し残念でした。ホントに部品に問題がないか、調査したりしてくれたら、今回はしょうがないにしても、いつか、またヤマハに乗ろうとかなったかもしれないですが。まあ、そんな面倒で金にならないことはメーカーはしないですよね。
点検整備ですが、液などの補充、交換とか、見た目や増し締めや異音確認程度でしょうから、点検受けてもエンジン内部の異常なんてわからないです。それはわかってます。点検時点ではわかるような異常は発見できなかったという事実だけです。壊れないとわからないし、オーナー側でできる対策もないのかなぁとも思うので、どうしようもないです。30万以上するものが3年で壊れるのはちょっと辛いですけどね。。。コスパ悪すぎです。
次は、外れのバイクにならないことを祈って、念の為、ヤマハ以外のバイクを買う予定です。

書込番号:25961266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度5

2024/11/15 17:10(10ヶ月以上前)

>ザクザクザックザクさん

>なんか、微妙に盛り上がっていてびっくりです。ヤラセ疑惑まで。。。(笑)
NMAXしかレビューが無く参考になった票もすごい数だったのでステアカで投稿されたのかと思いました。
申し訳ありません。

ひょっとしたらカムチェーンテンショナーが走行中に壊れて、カムチェーンが脱落したのが原因かもしれません。
↓ブログがありました。
https://ameblo.jp/nainers-nainers/entry-12717879153.html

NMAXの1型はカムチェーンテンショナーのリコールが出ていましたから、関係があるかもです。
とは言っても過去の話なので今更ですが…

書込番号:25962142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/11/17 20:13(10ヶ月以上前)

写真で拝見する範囲で、初期型のNmax125と思います。
自分も、初期型の「SE86J」ですが、エンジンに対してリコールが出てます。
カムチェーンのテンショナーのリコールだったと思います。

リコール修理をしないまま、乗り続けるとカムチェーンの脱落が起きるか何かだったと思います。

でも、ヤマハのセンターにも問い合わせしてるようなので、、、
原因は違うかもしれません。

もしやっと思い、書き込みしました。

書込番号:25964773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 NMAX125のオーナーNMAX125の満足度1

2024/11/20 20:42(9ヶ月以上前)

>n_kazoさん
>通勤ライダーSE86Jさん
こんばんは。
リコールは確認しましたが、対象ではありませんでした。関係しそうな部品も調べてもらいましたが、変更になっている部品はないとのことで、もし、修理したとしても、同じ部品に交換になるとのことでした。
だとすると、最悪また、3年後に壊れる可能性もあったので、修理を諦めたのです。

書込番号:25968252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

縁側終わってたw

2024/11/08 14:58(10ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > セロー250

スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

確認したい事があったので、久々に覗こうとしたけどどこにもない!
先月末で終了してたなんて、、、 
備忘録的な書き込みをたくさんしてたのでショックです。
これからはスマホのメモ帳に記録します。

BTW、DR-Z4S気になります。

書込番号:25953978

ナイスクチコミ!0


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2024/11/08 15:20(10ヶ月以上前)

こんにちは。

縁側廃止は半年くらい前?から告知されていましたが、ログは残ると思っていたけど、
ごっそり消えちゃったんですか?
それはちょっと残念ですねぇ…

DRZ4Sはめちゃ気になりますね(^O^)/国内発表早くしてほしいです。

書込番号:25954002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2024/11/08 15:30(10ヶ月以上前)

>BAJA人さん
チェーンを新調しようと思って
コマ数確認したかったんですがwww

DRZ乗り出し2桁万円で収まったら俺は買う!と思います、、、

書込番号:25954009

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9897件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2024/11/08 19:51(10ヶ月以上前)

>('jjj')さん
どうも
綺麗さっぱり逝きましたね

DR-Z4SMの方が私は気になるなぁ
エキマニGAなんか膨らんでる?

取ってつけたようなフロントマスクに違和感あるけど、、、

書込番号:25954323

ナイスクチコミ!2


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2024/11/09 06:35(10ヶ月以上前)

>ktasksさん
どちらも捨てがたいw
顔はちょいブサが飽きなさそうでいいかもw
セローみたいにタイヤとスプロケット替えて
オン用オフ用にして楽しみたい。
4Sの前ホイールを17にしてサス等調整したら
4SM同等になるんでしょうか?

熱い想いで書き殴った魂の縁側、残念で仕方ありません><、

書込番号:25954708

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2024/11/09 20:34(10ヶ月以上前)

>('jjj')さん

乗り出し2桁以下ならって考えてる人多そうですね。私もその1人。
テネレやトランザルプは長距離楽そうですが林道は辛い。
400トレールなら林道もオンツーも楽しく使えそうですよね(^^)

書込番号:25955524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件 セロー250のオーナーセロー250の満足度5 お気に入り 

2024/11/11 04:46(10ヶ月以上前)

>BAJA人さん
200Kg超だとちょっとですねw

KTMも390Diukeベースのモタードとオフの対抗馬出すみたいで
2025はいい年になりそうです!

書込番号:25957025

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+

クチコミ投稿数:77件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

今回発生した「UBSエラー」の発生と、その対策についての情報共有です。
2月に納車、現在走行距離約9500kmです。

要点をかいつまんで言えば、何らかの要因により、こちらが操作していないにもかかわらずUBSシステムがオフとなり、UBSエラーマークが点灯、ACCが使えなくなりました。

考えられる要因としては、

(1)始動時にバッテリー電圧が低下した事によりBC(UBSシステム)がオフになってしまった(マニュアルに情報あり)

(2)その他何らかのシステムエラーにより、BCがオフになってしまった

です。

なお、症状が最初に発生したとき以降現在に至るまで、エンジン始動不良などバッテリー電圧の低下を示すような症状は、特に見あたりません。
ただし、何らかの要因による一時的な電圧低下があった可能性も否定できません。

以下、長文となりますが、状況説明です。

**********

今年11月1日に乗車した時点までは特に問題もありませんでした。

ところが、同月3日に乗車した際、走行し始めてもUBSランプが点灯したまま消えない、というエラーが発生しました。
その日は一日乗車中にランプがついたままでした。

翌4日、走行後しばらくはついたままだったUBSランプは、一度数分後に消えました。しかし、一分ほどで再び点灯し、結局その後警告ランプがついたまま消えなくなりました。
その日高速に乗ったのでACCを使ってみようとしましたが、やはりスイッチを入れることができず、ACC機能を使うことはできませんでした。ただ、通常の走行には全く問題はありませんでした。

5日も乗車中UBSランプが消えることはありませんでした。

そこで、6日午前メーカーに問い合わせの上、同日午後販売店で点検してもらいました。

診断の結果、ブレーキ関係のエラーは特にログに残っていなかったようです。

その後、販売店の担当者からは、カスタマイズしていたクラッチレバーが原因ではないかという説明を受けました。
クラッチレバーが純正でない場合、クラッチレバーの検出スイッチが誤動作を起こすことがあり、その結果エラーが起きているのではないかとのことでした。

実は以前、一度だけ走行中にクルーズコントロール使用中にエンジン回転が不安定になるような感じで定速を維持できなくなるというトラブルが起きたことがありました(9月)。その時は一度PAに入りエンジンを切って再始動した後は同様の症状が再び起こることはありませんでした。
なお、症状発生の際、何のエラーメッセージもメーター画面には表示されませんでした。ACCの画面も通常の動作時と変わりませんでした。

後日オイル交換の際にその旨販売店に伝え、調べて頂いた時も、クラッチのエラーについて同様の説明を受けたことがありました。

一応ワイヤーの伸びがエラー発生の可能性もあるということで調整してもらった後、販売店の方に試乗して確認してもらいました。

その結果、実はUBSがオフの状態になっていたことがわかりました。設定でオンに戻すと、エラー表示は消えたのでした。

ここまでの状況から考えるに、クラッチレバーの問題が本件と関係している可能性は低いと思われました。

****************

日本語のネットを見る限りでは、特に本件に関する情報は見当たりませんでした。そこで、可能な限りマニュアル(本機『取扱説明書』)をチェックし、状況の把握・整理を行いました。

マニュアルに記載があるように、Tracer9GT+は、設定でUBSのオン・オフを切り替えることができます(BC=ブレーキ・コントロール)。
また、マニュアルによれば、エンジン始動時にバッテリー電圧が低下すると、この設定(BC=ブレーキ・コントロール)がオフになる可能性があるとのことです(『取扱説明書』 5-6〜5-7)。

マニュアルに説明がある、UBSがオフに切り替わる要因は、手動による以外はこれのみのようです。

したがって、私の場合も、マニュアルにあるように、始動時の電圧低下による可能性が一つ考えられます。

あるいは、それ以外の要因によるエラーの可能性も否定はできないかも知れません。
万一その場合には、ヤマハによるバグフィックスを期待するしかありません。

いずれにせよ、UBSが点灯したままになった場合、現時点では一度設定を確認し、BCがオフになっていた場合は、それをオフにすることによって状況の修復が可能であると考えられます。

以上です。








書込番号:25951866

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:71件

2024/11/06 20:32(10ヶ月以上前)

UBSって言うんですか、\(//∇//)\

なんの略かなぁ

単にACCと思ってました

私も一回高速でACC効かなかなって
止めたら復帰したことがありましたね
2024/06納車です
今日で9.000キロで
一回だけでした

なんか
サービスキャンペーンとか改善対策とか出てないのかなぁ⁉️

書込番号:25951934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件 TRACER9 GT+のオーナーTRACER9 GT+の満足度5

2024/11/06 20:59(10ヶ月以上前)

ふくまんさん、

情報ありがとうございます。
UBS(ユニファイド・ブレーキ・システム)って、マニュアルを丁寧に読むか、雑誌とかでバイクのことよく見ていないと、何のことだかわからないですよね…。

アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)の関連技術ですが、イコールではありません。
いわゆる前後連動ブレーキ技術のことです。
ライダーのブレーキ動作を色々とアシストしてくれるという技術です。


UBS自体は必ずしもACCが効いていなくても動作します。
ただし、本機のACCは、UBSの動作を前提として機能しており、オフにするとACCのスイッチ自体が入らなくなるようです。

ヤマハのサイトにある説明はこちらです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/owner-support/mc-tech/ubs/
マニュアルでは3-9あたりに説明があります。

設定は階層のかなり奥にある「BC」という項目で行います。
通常はオンになっていますが、設定でオフにすることもできます。オフにすると、メーターの左上にあるUBSという黄色いランプが点灯します。
普通はわざわざ触るようなところではありません。当然私もいじっていませんでした。
サーキット走行などのスポーツ走行時には、余計な介入をされぬよう、機能をオフにすることができる、ということだそうです。

一応マニュアルには「一般公道以外では、BCを使用しないで下さい」と警告がありました。
当然、そんなこと今回初めて見つけました…(^_^;。

せっかくの機会なので、これを機にマニュアルの警告だけは少なくとも目通ししておこうと思いました…w。
たしかに、ちょっと特殊なブレーキ操作をすると、変に介入してくるなあと感じることはありましたが、あまり細かなことは気にしていませんでした…。



書込番号:25951961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2024/11/07 12:36(10ヶ月以上前)

そうでしたか、優先と言うか前提が自動ブレーキですか。
高速でACC効かなくなってめっちゃか不便でしたよ。
常に利用してるので!
単なるオートクルーズは怖くて使えませんがコレは便利=(^.^)=

変に一般道でもついつい使ってしまう程ヽ(´o`;

昔アクセルグリップに付ける手のひら手動クルーズで事故った懲りない親父\(//∇//)\

書込番号:25952574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング