
このページのスレッド一覧(全6449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2024年11月7日 12:36 |
![]() ![]() |
33 | 18 | 2024年11月7日 13:56 |
![]() |
8 | 7 | 2024年11月7日 21:57 |
![]() |
12 | 5 | 2024年10月30日 17:48 |
![]() |
20 | 8 | 2024年11月20日 10:30 |
![]() |
13 | 10 | 2024年10月29日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
今回発生した「UBSエラー」の発生と、その対策についての情報共有です。
2月に納車、現在走行距離約9500kmです。
要点をかいつまんで言えば、何らかの要因により、こちらが操作していないにもかかわらずUBSシステムがオフとなり、UBSエラーマークが点灯、ACCが使えなくなりました。
考えられる要因としては、
(1)始動時にバッテリー電圧が低下した事によりBC(UBSシステム)がオフになってしまった(マニュアルに情報あり)
(2)その他何らかのシステムエラーにより、BCがオフになってしまった
です。
なお、症状が最初に発生したとき以降現在に至るまで、エンジン始動不良などバッテリー電圧の低下を示すような症状は、特に見あたりません。
ただし、何らかの要因による一時的な電圧低下があった可能性も否定できません。
以下、長文となりますが、状況説明です。
**********
今年11月1日に乗車した時点までは特に問題もありませんでした。
ところが、同月3日に乗車した際、走行し始めてもUBSランプが点灯したまま消えない、というエラーが発生しました。
その日は一日乗車中にランプがついたままでした。
翌4日、走行後しばらくはついたままだったUBSランプは、一度数分後に消えました。しかし、一分ほどで再び点灯し、結局その後警告ランプがついたまま消えなくなりました。
その日高速に乗ったのでACCを使ってみようとしましたが、やはりスイッチを入れることができず、ACC機能を使うことはできませんでした。ただ、通常の走行には全く問題はありませんでした。
5日も乗車中UBSランプが消えることはありませんでした。
そこで、6日午前メーカーに問い合わせの上、同日午後販売店で点検してもらいました。
診断の結果、ブレーキ関係のエラーは特にログに残っていなかったようです。
その後、販売店の担当者からは、カスタマイズしていたクラッチレバーが原因ではないかという説明を受けました。
クラッチレバーが純正でない場合、クラッチレバーの検出スイッチが誤動作を起こすことがあり、その結果エラーが起きているのではないかとのことでした。
実は以前、一度だけ走行中にクルーズコントロール使用中にエンジン回転が不安定になるような感じで定速を維持できなくなるというトラブルが起きたことがありました(9月)。その時は一度PAに入りエンジンを切って再始動した後は同様の症状が再び起こることはありませんでした。
なお、症状発生の際、何のエラーメッセージもメーター画面には表示されませんでした。ACCの画面も通常の動作時と変わりませんでした。
後日オイル交換の際にその旨販売店に伝え、調べて頂いた時も、クラッチのエラーについて同様の説明を受けたことがありました。
一応ワイヤーの伸びがエラー発生の可能性もあるということで調整してもらった後、販売店の方に試乗して確認してもらいました。
その結果、実はUBSがオフの状態になっていたことがわかりました。設定でオンに戻すと、エラー表示は消えたのでした。
ここまでの状況から考えるに、クラッチレバーの問題が本件と関係している可能性は低いと思われました。
****************
日本語のネットを見る限りでは、特に本件に関する情報は見当たりませんでした。そこで、可能な限りマニュアル(本機『取扱説明書』)をチェックし、状況の把握・整理を行いました。
マニュアルに記載があるように、Tracer9GT+は、設定でUBSのオン・オフを切り替えることができます(BC=ブレーキ・コントロール)。
また、マニュアルによれば、エンジン始動時にバッテリー電圧が低下すると、この設定(BC=ブレーキ・コントロール)がオフになる可能性があるとのことです(『取扱説明書』 5-6〜5-7)。
マニュアルに説明がある、UBSがオフに切り替わる要因は、手動による以外はこれのみのようです。
したがって、私の場合も、マニュアルにあるように、始動時の電圧低下による可能性が一つ考えられます。
あるいは、それ以外の要因によるエラーの可能性も否定はできないかも知れません。
万一その場合には、ヤマハによるバグフィックスを期待するしかありません。
いずれにせよ、UBSが点灯したままになった場合、現時点では一度設定を確認し、BCがオフになっていた場合は、それをオフにすることによって状況の修復が可能であると考えられます。
以上です。
3点

UBSって言うんですか、\(//∇//)\
なんの略かなぁ
単にACCと思ってました
私も一回高速でACC効かなかなって
止めたら復帰したことがありましたね
2024/06納車です
今日で9.000キロで
一回だけでした
なんか
サービスキャンペーンとか改善対策とか出てないのかなぁ⁉️
書込番号:25951934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふくまんさん、
情報ありがとうございます。
UBS(ユニファイド・ブレーキ・システム)って、マニュアルを丁寧に読むか、雑誌とかでバイクのことよく見ていないと、何のことだかわからないですよね…。
アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)の関連技術ですが、イコールではありません。
いわゆる前後連動ブレーキ技術のことです。
ライダーのブレーキ動作を色々とアシストしてくれるという技術です。
UBS自体は必ずしもACCが効いていなくても動作します。
ただし、本機のACCは、UBSの動作を前提として機能しており、オフにするとACCのスイッチ自体が入らなくなるようです。
ヤマハのサイトにある説明はこちらです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/owner-support/mc-tech/ubs/
マニュアルでは3-9あたりに説明があります。
設定は階層のかなり奥にある「BC」という項目で行います。
通常はオンになっていますが、設定でオフにすることもできます。オフにすると、メーターの左上にあるUBSという黄色いランプが点灯します。
普通はわざわざ触るようなところではありません。当然私もいじっていませんでした。
サーキット走行などのスポーツ走行時には、余計な介入をされぬよう、機能をオフにすることができる、ということだそうです。
一応マニュアルには「一般公道以外では、BCを使用しないで下さい」と警告がありました。
当然、そんなこと今回初めて見つけました…(^_^;。
せっかくの機会なので、これを機にマニュアルの警告だけは少なくとも目通ししておこうと思いました…w。
たしかに、ちょっと特殊なブレーキ操作をすると、変に介入してくるなあと感じることはありましたが、あまり細かなことは気にしていませんでした…。
書込番号:25951961
2点

そうでしたか、優先と言うか前提が自動ブレーキですか。
高速でACC効かなくなってめっちゃか不便でしたよ。
常に利用してるので!
単なるオートクルーズは怖くて使えませんがコレは便利=(^.^)=
変に一般道でもついつい使ってしまう程ヽ(´o`;
昔アクセルグリップに付ける手のひら手動クルーズで事故った懲りない親父\(//∇//)\
書込番号:25952574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
TANAXのスマートモニターを付けたのですがGT+とインカムが接続されているため、スマートモニターからの音声が聞けません。
もちろんGT+との接続を切ればスマートモニターからの音声は聞こえます。
電話やオーディオの操作はGT+、地図案内の音声はスマートモニターからが理想なのですが方法はないでしょうか?
同じような方がいて解決方法があればと思って質問させて頂きました。
方法がない場合はGT+との接続は諦めてアプリも削除しようと思ってます。
書込番号:25951599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インカムがA2DPの二回線同時出力に対応の物を使うことで解決します。
現状は私の知る限り、MIDLANDまたはビーコムの一部製品がそれに該当します。
書込番号:25951654
2点

インカムにサインハウスのSB6Xを使っています。
デバイス1に普段使っているiphone12をペアリングし、デバイス2にナビ用の古いアンドロイドスマホ(SIM無しでiphoneにデザリング)をペアリングしています。
音楽等はデバイス1のiphoneで流しながら、ナビの音声案内はデバイス2のスマホから同時に聞こえています。
なのでインカムが2台同時接続可能なものなら解決するような気がします。
書込番号:25951660
2点

追記します。
文面が分かりづらくなってしまいましたが、MIDLANDの製品も一部しか対応しません。
書込番号:25951662
2点

ありがとうございます。
インカムの性能の問題なのですね!!
ミッドランドを2種類持っているので、もう片方のインカムを調べてみます。
書込番号:25951683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インカムの性能の問題なのですね!
ミッドランドを2種類持っているので、もう片方を試してみてだめならビーコムの購入を考えてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25951687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社製品ですがスマートモニターを使用してます。
一つ疑問に思うのですが
andorid autoやcarplayのスマートモニターの接続
モニター⇔スマホ⇔インカム
MyRide-Linkの接続
車両⇔スマホ⇔インカム
となるので基本的にインカムはスマホとしか接続していません。
なのでbuletooth同時接続できるインカムで症状が改善できるとは思えないです。
(自分の思い込みだけで直る可能性もありますが)
単純にMyRide-Linkとandorid auto/car playがOSの仕様上両立できない可能性じゃないかなとおもいます。
書込番号:25951718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
>単純にMyRide-Linkとandorid auto/car playがOSの仕様上両立できない可能性じゃないかなとおもいます。
あぁ、その可能性は高いですね。
確かにスマホは車両(CCU)とモニターへ同時接続できないと思います。
そうなると結局どちらか片方しか使えないので、インカムで解決できるという私の案は間違いですね。
書込番号:25951771
2点

>たれぱんだーさん
あのあと調べてわかったんですが、自分が仕様を間違えてました。
参考になるブログがあったのでよかったらのぞいてみてください。
https://c-saitama.blog.jp/archives/89172768.html
書込番号:25951776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MyRide-Linkの接続
スマホ⇔車両⇔インカム
が正解なんですね。
誤った情報出してしまいすみませんでした。
ただ、
andorid autoやcarplayのスマートモニターの接続
モニター⇔スマホ⇔インカム
MyRide-Linkの接続
スマホ⇔車両⇔インカム
で同時接続した場合動作が怪しくバグが発生しそうな気がします。(電話かかったらどっちの操作でとれるのか?等)
やはり接続はどちらか一方が良さげな気がします。
書込番号:25951784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
>andorid autoやcarplayのスマートモニターの接続
>モニター⇔スマホ⇔インカム
これもスマホ⇔モニター⇔インカムの接続になります。
andorid autoやcarplayとの無線接続とトレーサー側のMyRide-Linkが同時使用できるなら、2台接続可能なヘッドセットで解決可能だと思います。
それが無理だとインカムを替えても意味がないので、モトスマートモニターだけにした方が良さそうですね。
書込番号:25951979
2点

>kumakeiさん
色々調べていただいてブログのリンクまでありがとうございます😉
書込番号:25951982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、申し訳ありません。
デイトナのモトスマートモニターと勘違いしていました。
kumakeiさんの書かれていることが正解ですので、私の書き込みは無視してください。
書込番号:25951986
2点

>ユニバーサルセンチュリーさん
>kumakeiさん
色々とありがとうございます。
持っているミッドランドのインカムは
「BTR1plus」と「BT X1 PROS」でした。
どちらの機種も、A2DP 1台 HFP/HSP 1台同時待受と書いてあります。
A2DP2回線接続できるものなら試してみれたのですが残念です。
ブログを読んだら、A2DP2回線接続の物を使えばやれそうな気がするのですが試せないのが残念です。
せっかくのGT+の機能を活かせないのが残念😗
色々とありがとうございます。
書込番号:25952015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートモニターにはインカムとダイレクトに接続するものと、その間にスマートフォンを介するものがあるのですね。
TANAXが後者のタイプのようですが、前者であればA2DP二回線インカムで可能だと思っておりました。
考えれば考えるど、スマートフォン1台での運用は難しそうですね。
最後の手段になりそうですが該当のインカム使用と、スマートモニター用のスマートフォンを1台用意する方法がありますね。
書込番号:25952162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペチオさん
>ユニバーサルセンチュリーさん
デイトナのスマートモニターの接続は
スマホ⇔ディスプレイ⇔インカム
なんですね。
知らなかったです。
一つ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25952422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
>ペチオさん
>ユニバーサルセンチュリーさん
皆さん色々とアドバイスありがとうございました!
あのあとkumakeiさんに教えて頂いたリンク先を見ていると「スマートモニターとスマホとインカムを繋いだ状態で音楽を流しながらGT+と繋ぐとナビ音声が聞こえるようになった」みたいな記載がありました。
やってみた結果、音楽やナビ音声はスマートモニターからインカムに聞こえて、電話はGT+で掛けれるようになりました。
スマートモニターの起動よりも先にGT+がインカムに繋がるのでGT+のBluetooth自動接続をオフにする必要があるのと、GT+とスマホのオーディオ接続もオフにしました。
ヒントをもらったおかげで、どうにか使えそうです。
着信時にどうなるかは未確認ですので、今後の楽しみにしておきます。
書込番号:25952643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たれぱんだーさん
無事運用できそうでよかったです
参考までにお聞きしたいのですが
スマートモニターの接続
モニター⇔スマホ⇔インカム
MyRide-Linkの接続
スマホ⇔車両 × インカム(車両と接続なし)
という環境で運用ということでしょうか?
書込番号:25952661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
スマートモニターの接続
モニター⇔スマホ⇔インカムは間違いありません。
MyRide-Linkの接続は
スマホ⇔車両⇔インカムのようです。
詳しくはないので不確かですが、インカムの仕様の「A2DP 1台 HFP/HSP 1台同時待受」の「HFP/HSP 1台」の部分が通話に割り振られたのでしょうかね?
ちなみにMyRide-Linkの接続されてるみたいで、GT+で天気は表示されますし電話もかけれます。
でもオーディオ操作はできないです。
的を得てない回答かもしれませんが、こんな感じです。
書込番号:25952677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エンジンコンディショナーでプラグ穴から洗浄したんですが、エンストします。エアーフィルター外してそこから、エンジンコンディショナーを吹きますと壊れますでしょうか、シグナスxU型です
2点

エンジンコンディショナーは1時間以上放置させて乾燥させてますか?
(詳細は使用説明書に書いてあると思いますが)
書込番号:25950606
0点

エンジンは掛かることは掛かるのですか?
エンジン掛かってすぐエンストという感じですかね?
コンディショナーが残ってるとしばらく安定しませんからエンジン掛け止まらないように
エンジン軽く煽って落ち着いたら通常は問題ないですけど。
少し近所走行してみてはいかがでしょうか?
ちなみに結構噴霧しました?
コンディショナー吹いた後プラグ付けない状態でプラグホールにタオルなど突っ込んでクランキングさせ
中のコンディショナーを吸ってあげました?
吹く量にもよりますが、吹いた後そのままプラグ付けてエンジン掛けるとウォーターハンマー
の危険性もあります。
こちらの動画の6:00あたりから見れば上の意味が分かるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=erMgpijNs4o
ワコーズの場合ですが。
書込番号:25951184
1点

エンジンはかかります1時間半ぐらい走ってからエンストしますエンジンコンディショナーは煙も匂いも無くなったので残ってない状態です300キロは走っているのでオイル交換はこれからです。
書込番号:25951593
1点

エンストってそんなに走ってからの状態なんですか?
正直原因が何ともですね。
エンジンコンディショナーが残ってる状態かと思ってたので。
2型とのことですが4期モデルか5期モデル?
頻繁に出るのでしょうか?そのくらい走ると。
そうでなければ様子見るしかないかなと。
アイドリングとかは問題はないのでしょうかね?
書込番号:25951756
1点

アイドリングは大丈夫です。型式lprse4620aa
です。
;エンストするかは様子見ですエンジンかなり暖かい状態になるとエンストする感じですね。
書込番号:25952769
1点

過去レス見たら13万キロ以上走行されてる車体なんですね。
ちなみにですが燃料ポンプは過去に交換したことがありますかね?
距離も距離なので交換されててもポンプなどもだいぶくたびれてる可能性も考えられますけど。
書込番号:25952878
1点

燃料ポンプは交換してから10万キロ経過してます様子見てみます、ありがとうございます。
書込番号:25953292
1点



後輪のブレーキパットを変える時に気づいたのですが、センタースタンドをかけた状態で後輪がスムーズに回らない事に気付きました。同僚のグリファスやらアクシスと比べた感じにはなるのですが、手で回すとNMAX(SEG6J)が重くてタイヤも一回転しない感じです。皆様のNMAX(SEG6J)はスムーズに回転しますでしょうか?
走行2万キロでまだ駆動系は触ってません。何となく新車の頃から回転は悪かった様な気もしますがうろ覚えで、今回他車と比べてみて何かテンションがかかってる感じてしたがNMAXが周りになくて比べる事も出来ず…
よろしくお願いします
書込番号:25943460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちんぺさんさん
初期型NMAX(2016)で約7万キロ走行してました、その経験からの話になりますが後輪を手で回しても1回転は回らなかったです。
現在マジェスティSに乗ってますがこちらも同様に1回転は回りません。
今まで乗ったスクーターも同様です。
※PCX「JF28後期」フォルツァZ「MF08後期」
全体的に同一のテンションで回転が重く感じる位なら問題ないと思います。
異音がしていたりホイールの特定の箇所だけ引っかかる様な場合は、ベアリング関係やブレーキディスクの歪みが考えられるので、バイク屋さんに相談かなと思います。
書込番号:25943528
1点

>ちんぺさんさん
キャリパー外して回してみればいいじゃない
外して回るのならキャリパーピストンの揉み出しをすればいいし
書込番号:25943587
0点

>ちんぺさんさん
追記です。
大概のスクーターは後輪とファイナルギアがつながってます、ファイナルギアは遠心クラッチとつながっています。
なのでミッション車の様に後輪はスムーズには回りません。
手で回すと回転が重いのが普通なので異音や引っかかりが無ければ問題無いですよ。
書込番号:25943633
5点

皆様返信ありがとうございます!
キャリパーを外しして回しもしましたがグリファス、アクシスより回り方が渋い感じなんですよね〜
上記2台はクルクルまわってゆっくり止まるという感じなのですが、NMAXはピタっととまる感じなので気になってしまって…
燃費も少々落ちてきてるので、まだ50キロ位しか走ってないのでなんとも言えませんが、もう少し様子を見てみます。
皆様ありがとう御座いました!
書込番号:25943648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種は違いますが同じエンジンなので参考になればと。過去に通勤中のパンクで酷い目に遭ったので、釘や異物が刺さっていないかセンタースタンドのままリヤタイヤを回転させて、新車の頃から運行前点検していますが、トリシティ125(ブルーコア)も新車の頃から重くて1周もしなかったですよ。勿論3万キロ走行の現在も重いままです。スクーターはファイナルギアに繋がっているのでミッション車のニュートラルのように軽々しくは回らないです。
書込番号:25943942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
シグナスグリファス2024(マットブラック)を購入。
1ヵ月ちょい乗りました。
2024を考えている方の参考になればと思います。
=====
元々PCXに乗っていましたが、足元に荷物が置きたい事が多く。
10年目を迎える事で、買い替えを決意。
燃費は、 1回目(44.98km/L) 2回目(43.9km/L)でした。
心配していたスピードメーターは、2023より改良されてるようで、
晴れた昼間でも見えにくと思った事はありません。
PCXも良く走ってくれましたが「足」の範囲を超えず、
10年間乗って来ましたが、このシグナスは「楽しい」です。
1ヵ月でやっと1000km走ったので、
楽しさからライト・チューニングをしてみました。
マフラーなど外観は、変えたくなかったので・・・
●プーリーなどのスポーツCVT部品
●スポーツクラッチ
●センタースプリング
これにより、〜60kmまでの加速が飛躍的に上がりました。
また、そこからのとっさの追い抜きも全然大丈夫です。
⇒パワーと引き換えに燃費は下がりました。
●ブッシュ交換
も実施し、硬いサスペンションですが、乗り心地がアップ。
「改造してる!」と言うのが、あまり好きではなく、
でも少し早くしたいと言う方にはおすすめです。
7点

>足元に荷物が置きたい事が多く。
足元ステップ上に荷物を載せての走行は違法とのことです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=24202359/
書込番号:25942855
3点

>Mr.あえらすさん
今は警告で済む場合もありますが(友人が警告を受けました)、近いうちに取り締まり対象になると思われます
対策をしていれば警官の対応も違うと思いますけど
私はエコバックに4〜5kg分買い物しますのでステップに置いてますけど
コンビニフックに持ち手を通して、くるぶしで抱え込んでいます
書込番号:25942912
0点

一種に乗ってるおば様達を取り締まるお巡りさんは大変だろうな〜、二種はまだ普通に二輪免許取ってるからまだましだと思うけど?
書込番号:25943426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>茶風呂Jr.さん
>アドレスV125S横浜さん
そうなんですね!
知りませんでした。
ありがとうございます。
ただ、このグリファスにも他の原付などに、
コンビニフックが、メーカー標準として付いているのは、
何故なんでしょうか?
もしかしたら、フックに掛けてステップボードに、
触れていなければ、吊り下げ扱いで置いてない事になるのでしょうか?
書込番号:25943560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コンビニフックが、メーカー標準として付いているのは、
>何故なんでしょうか?
ステップに置かないでコンビニフックに掛けろという意味で捉えていました。
でも取説にはステップ上に物を置くなとは書いてないんですよね。
書込番号:25943567
2点

>Mr.あえらすさん
>もしかしたら、フックに掛けてステップボードに、触れていなければ、吊り下げ扱いで置いてない事になるのでしょうか?
これなら、落下の心配が無い、少なくなりますから大丈夫なはずですよ(うるおぼえですいませんが)
灯油を買いに行く人も持ち手に輪っかを付けてコンビニフック通せば多少の言い訳が出来ると思います(形だけでも)
書込番号:25943571
2点

失礼します。
是非お聞きしたいのですが、液晶の見やすさはどのような感じでしょうか?
23年モデルで少し改善されたと言われているようですが・・・
24年モデルはどうでしょうか?
書込番号:25967548
1点

大変失礼しました。
液晶についてお書きいただいてましたね。
見落としてました。
書込番号:25967551
1点



XSR900の22.24年式のガソリンタンクについての分析しました。
警告灯が点灯するとガソリンは2.7リットル残(取説記載)
そこから自動ストップするまで給油すると9.04リットル入る。つまりタンクには11.74リットル入っていることになります。
そこからさらに目視で満タンにすると10.2リットルまで入った。つまりタンクには12.9リットル入っていることになります。
カタログで燃料タンクの容量は14リットルとなっているが、どう頑張っても13リットルしか入りません。
ガソリンを目視で満タンにしてから、警告灯が出るまで10.2リットル。つまり燃費20キロ/リットルなので、205キロほど走ると給油が必要になります。
書込番号:25940175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のバイクもですが多分警告灯の点灯、保険で取説よりも早く点灯してるんじゃありませんか?
メーターで走行可能距離が0になってからでも入る量は少ないですから。
書込番号:25940491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
モトグッチV7Vミラノです。
タンク容量は21Lとなっていて、残り5Lになると警告灯が点灯すると説明書に謳われています。
でも、警告灯が点いて給油しても12Lぐらいしか毎回給油できません。
という事は、17Lタンクなのかとの疑惑がユーザー間では起こっています。
書込番号:25940698
2点

>彩羽のぼーぼさん
つまり、260kmより手前で給油すれば良いということなのでは?1L違ったって20kmしか違わないということなのでは?
書込番号:25940965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
タンク容量はカタログ記載の通りであっても、実際に給油する時は車体は斜めになってますし、カタログ値まで入らないんでしょうね。
>DUKE乗りさんの仰るように保険で早めな点灯かもしれません。
>暁のスツーカさんの車両は誤差の範囲じゃないのでクレームものですよね。
>コピスタスフグさんの仰る通り、警告灯が出るまでに何キロ走れるかの指標にもなればと思い投稿させていただきました。
警告灯点灯までに300キロ走れたらちょっとした長距離ツーリングも安心できますが大型バイクの場合求めるべくも無いですよね。
書込番号:25941421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩羽のぼーぼさん
私はMT-09TRACERなんですが、タンク容量は仕様上18Lです。昨日、前回給油から343km走行で16.9L入りました(ギリギリだったので焦った)。メーター上の平均燃費は22.7km/h(どのタイミングの燃費なのかよく分からん)、上記による満タン法では21km/Lですね(この間車検と、オイル交換でアイドリング10分位実施も含む)。
残量計が点滅を始めたのが何kmだったか把握していませんが、少なくとも点滅してから40km以上は走った(うち高速30km)と思います。実質運転者が「ここが限界(給油時からのトリップメーター値)」を決めてその前に入れるしかないかと。
大型のスポーツ系は総じてタンク容量が小さいのが多いので、割り切るしかありませんね。スマホナビがある時代(GSSの場所も距離も営業時間も分かる)なので、不便は無いかと。
書込番号:25941552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加で、TRACERはセンタースタンドがあるので容量いっぱいまで入れやすいのかもしれませんね。
書込番号:25941556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

計算間違えていました。満タン法だと20km/Lちょっとですね。買ってから大分経つのですが22km/L位走るつもりでいたので(390km位で給油したこともある)、「前回給油以降の使い方」によっては気をつけないといけませんね。
書込番号:25941559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>彩羽のぼーぼさん
>カタログで燃料タンクの容量は14リットルとなっているが、どう頑張っても13リットルしか入りません。
じゃなく
警告灯が点灯するとガソリンは2.7リットル残(取説記載)
が今回は3.7L残で点いたって可能性はないですかね
書込番号:25942331
0点

>gda_hisashiさん
それって警告灯(燃料ゲージ)の故障ってことですよね。
故障は想定しておりませんでした。
書込番号:25942524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それって警告灯(燃料ゲージ)の故障ってことですよね。
バイクも車もタンクはジェリ缶のように長方形じゃないので
誤差も有るし安全側に多少振ってあるとか
逆に
>警告灯が点灯するとガソリンは2.7リットル残(取説記載)
になって点かない事が絶対ない仕様とか
書込番号:25942603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





