このページのスレッド一覧(全6456スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2025年10月12日 09:16 | |
| 3 | 3 | 2025年9月24日 12:13 | |
| 0 | 0 | 2025年9月14日 21:24 | |
| 8 | 6 | 2025年9月15日 20:31 | |
| 2 | 0 | 2025年9月8日 20:29 | |
| 3 | 4 | 2025年9月1日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>厩橋商店会さん
ご自身で交換されるのはこれが初めてですか?
タイヤの所だとリアホイールのアクスルナットだと思うのですが、締め付けトルクが95Nmですから緩めるにはそれ以上のトルクが必要です。
リアはフロントと違って走行時に色々巻き込みやすいので固着気味になりやすいです。
持ち手の長い工具で力技かインパクトで緩めるのが一般的だと思います。
書込番号:26304917
![]()
0点
>厩橋商店会さん
特殊な事は無いけども、そんなに簡単に緩んでも怖いけどね
どんな工具を使って揺るまないと言っているの?
書込番号:26304978
0点
>n_kazoさん
>アドレスV125.横浜さん
アドバイス有難うございます
工具は、車のタイヤ交換で使用しているインパクトです。
書込番号:26305398
0点
>厩橋商店会さん
中古だから予想外もあるかもだけど、普通に外す、ですね
組付けはスイングアーム含めて順番ルールあるので気を付けましょう
書込番号:26305408
![]()
0点
>アドレスV125.横浜さん
>京都単車男さん
>n_kazoさん
無事タイヤ交換できました。
高トルクのインパクトを購入しました。
リヤ周りの取付手順をネットで拾い、トルクレンチで仕上げました
ありがとうございました。
書込番号:26314113
2点
【質問内容、その他コメント】
2020年製NMAX125、走行距離5万キロになります。
先日、信号で停止後エンストしました。5分くらいエンジンがかかりませんでしたが、エンジン始動後アイドリングが不安定になり、吹かさないとエンストします。
また、3万キロくらいの時警告灯が点灯しバイク屋で調べてもらい、VVAのエラーが出ているとの事でした。当時走行に問題が無かったためそのまま走行してました。
エンスト・アイドリング不安定はVVAが原因なのか、他に原因なのか分かる方教えて下さい。
書込番号:26297549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gomi1984さん
定期点検とかされていますか?
エアクリーナエレメント交換された事ないのなら交換して見ては?
後、プラグも交換していないなら交換しましょう
書込番号:26298033
1点
アドレスV125.横浜様
回答ありがとうございます。
定期点検しております。
症状が出る前も、プラグ、エアクリフィルター、クーラント、ギアオイル、プーリー、ベルト交換したところでした。
オイル交換も1800キロまでには必ずしてました。
書込番号:26298554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gomi1984さん
VVAはアイドリング不安定に無関係です。走行距離からカーボン噛みでは?と思います。
定期的にフューエルワンなどの清浄剤を添加していましたか?
NMAXには必須みたい。
販売店に相談できるみたいなので相談したらどーでしょうか?
書込番号:26298804
1点
去年2月に外装交換をして、1年半程経過しました。
塗装は弱いとは思っていましたが、思った以上に弱かったです。
イエローは若干くすみ、最近はバリバリと割れてきました。
黒のステッカーも結構バリバリです。
家は露天駐車ですが毎日の通勤先は屋根付駐車場で、ひどい直射日光にさらされる時間は短いかと思います。
また、数ヵ月毎にヴァリアスコートでコーティングも欠かしませんでした。
値段は安く3万円ちょっとだったので、「まあこんなもんか、また近いうちに同じもので交換するか。」程度で済んでいます。
この外装キット、数年程度の使い捨てですね。
新NMAXにイエロー外装があれば、即乗り換えなのですが。
0点
>外装キット
純正パーツじゃなくて社外品ってことですよね?
もしそうであれば品質はそれなりかと。
書込番号:26289152
5点
>ズイコーさん
塗装じゃなくてラッピングぽく見えますね。
書込番号:26289157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もコピスタスフグさんが書かれてるように見た瞬間ラッピングではと思いました。
塗装でこんな感じになるのはなかなかないように思いますね。
書込番号:26289331
0点
皆さんありがとうございます。
劣化部分を引っ掻いてみましたが、塗装片のようなものがパリパリ剥がれてくるのでペイントの劣化かと。
なおステッカーの割れ部には透明テープを張ってめくり上がらないようにしてあります。
大陸の安い社外品なので、塗装の品質はそれなりというか劣悪でしたね。
新品時は奇麗だったんですが、まあ仕方ありません。
プロに出せば10万円(もっとするか?)は覚悟なので、その3回分ですか。
書込番号:26289716
0点
>ペイントの劣化かと。
プライマーもクリアも吹いていないということなんですかね。剥がして自分でやってみる(環境があれば)というのも面白そう。
書込番号:26290754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この黄色はソリッドではなく弱いメタリックでクリアが薄く吹かれています。
下地は黄色で吹かれており、その点で手は込んでいるようですが、塗装の質や仕上げは安物ですね。
次に買ったときは、最初からクリアでラッピングして保護してみようかとも思っています。
書込番号:26291227
2点
ヤマハ・マグザムはメットインスペースがかなり小さめなので、
市販されているほとんどのフルフェイス・ヘルメットは入りません。
型紙を作ってバイク用品店で探してやっと見つけました。
ヤマハ YF-1C RollBahnならピッタリ入ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C2DYA3U
と言うか、ヤマハは最初からこのヘルメットに合わせて
メットインスペースを設計したのかもしれません。
(写真のYF-1CはサイズLです)
今のところマグザムのメットインに
入るのが確認されているフルフェイスは、
私が知る限りこのヤマハ YF-1Cと、
ネオライダース MA14(YouTube情報)だけです。
2点
バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
今日、時速60キロからパニックブレーキせねばならないシーンに出くわし、
前輪がロック。すぐ右手を緩め左手全力で安全に停止できました。
周囲の景色から、停止距離は20〜30mくらい・・だと思います。
殆どの車にABSが搭載されているいまどき、タイヤがロックする音は
街中に珍しい音として響き渡りましたが、右手を緩めた瞬間に
前輪のグリップは復旧し、車体全体が道路に沈む感じで止まりました。
そして停止後、前サスが跳ね返ってきませんでした。
いろいろ言われているUBSですが、効き目があったようです。
左手全力で、後輪ブレーキのみでは止まれなかったでしょう。
タイヤのロック音で、他の車線の自動車も急徐行してくれました。
後ろの車とは相当車間が開いていたので、追突されませんでした。
バイクは被視認性が悪く、さらに今回のように後続車が遠く、
バイク1台が先頭を走る状況では、横断禁止の3車線道路でも、
不意に飛び出されるものと思いながら乗らねばならないことを、
改めて思い知らされました。
3点
>しおせんべいさん
勘違いしてると思う。もう一度作動を確認したらどうでしょうか?
書込番号:26278867
0点
>あなた車売る?さん
メカ音痴が勘で右ブレーキを緩めても、後輪ロックせずに止まったのですから結果オーライでしょう。
ヤマハのグリファスサイトの記述だと、たぶんその操作で良かった気がします。
「リアブレーキを操作するとフロントブレーキにもバランスよく効力が発生するUBS※ を搭載」
書込番号:26278927
0点
>フロントブレーキにもバランスよく効力が発生するUBS※ を搭載
前後のブレーキの入力「力加減」に慣れてない人がブレーキングで挙動を乱さない為の機構だと思うのですが・・・
絶対的な制動力を得るには右手を使う必要があると思います。
書込番号:26279073
0点
>ドケチャックさん
急制動時にあわてて前輪をロックさせてしまっても、
右手だけを少し緩めるのみで、前輪グリップを復旧させつつ、
前後輪双方で制動を続けてくれる機能がUBSのようですね。
カーブでなく直線、路面が乾いていたことも幸運でしたし、
前輪ロックの経験ができたことも良かった気がします。
書込番号:26279228
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










