ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58654件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6446スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > マグザム

クチコミ投稿数:43件 実験工房☆ぶろぐ 

ヤマハ YF-1C

段ボールで作った型紙

無理なく完全に入ります

ヤマハ・マグザムはメットインスペースがかなり小さめなので、
市販されているほとんどのフルフェイス・ヘルメットは入りません。

型紙を作ってバイク用品店で探してやっと見つけました。
ヤマハ YF-1C RollBahnならピッタリ入ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C2DYA3U

と言うか、ヤマハは最初からこのヘルメットに合わせて
メットインスペースを設計したのかもしれません。
(写真のYF-1CはサイズLです)

今のところマグザムのメットインに
入るのが確認されているフルフェイスは、
私が知る限りこのヤマハ YF-1Cと、
ネオライダース MA14(YouTube情報)だけです。

書込番号:26284857

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ250

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
リアサスが抜けてふわふわして怖い
【使用期間】
中古購入したばかり
【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
社外のリアサスとかほぼ無いんですよね。
皆さんどうしてるのかな?

書込番号:26269794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2025/08/22 12:46

>よしやん55さん

ネットで探せば、純正の中古品が手に入ると思います。

書込番号:26269840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/09/01 14:24

新品の社外で安ければと考えていましたが
ほぼ無いのでとりあえず中古品ゲットしました。

書込番号:26278835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/01 14:25

ありがとうございました。

書込番号:26278837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/03 23:09

>よしやん55さん

今回購入した物の寸法を測って置いて、次回はサイズの近い物を購入できるようにしておけば?

原付二種用の社外品が上手くいけば使えるのでは?

書込番号:26280862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/04 10:53

純正パーツじゃダメなの?

書込番号:26281088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

UBS効き目がありました

2025/08/31 18:59


バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス

クチコミ投稿数:1374件

今日、時速60キロからパニックブレーキせねばならないシーンに出くわし、
前輪がロック。すぐ右手を緩め左手全力で安全に停止できました。
周囲の景色から、停止距離は20〜30mくらい・・だと思います。

殆どの車にABSが搭載されているいまどき、タイヤがロックする音は
街中に珍しい音として響き渡りましたが、右手を緩めた瞬間に
前輪のグリップは復旧し、車体全体が道路に沈む感じで止まりました。
そして停止後、前サスが跳ね返ってきませんでした。

いろいろ言われているUBSですが、効き目があったようです。
左手全力で、後輪ブレーキのみでは止まれなかったでしょう。

タイヤのロック音で、他の車線の自動車も急徐行してくれました。
後ろの車とは相当車間が開いていたので、追突されませんでした。
バイクは被視認性が悪く、さらに今回のように後続車が遠く、
バイク1台が先頭を走る状況では、横断禁止の3車線道路でも、
不意に飛び出されるものと思いながら乗らねばならないことを、
改めて思い知らされました。

書込番号:26278310

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/01 15:15

>しおせんべいさん
勘違いしてると思う。もう一度作動を確認したらどうでしょうか?

書込番号:26278867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件

2025/09/01 17:15

>あなた車売る?さん
メカ音痴が勘で右ブレーキを緩めても、後輪ロックせずに止まったのですから結果オーライでしょう。

ヤマハのグリファスサイトの記述だと、たぶんその操作で良かった気がします。
「リアブレーキを操作するとフロントブレーキにもバランスよく効力が発生するUBS※ を搭載」

書込番号:26278927

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/09/01 20:01

>フロントブレーキにもバランスよく効力が発生するUBS※ を搭載

前後のブレーキの入力「力加減」に慣れてない人がブレーキングで挙動を乱さない為の機構だと思うのですが・・・
絶対的な制動力を得るには右手を使う必要があると思います。

書込番号:26279073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件

2025/09/01 23:08

>ドケチャックさん
急制動時にあわてて前輪をロックさせてしまっても、
右手だけを少し緩めるのみで、前輪グリップを復旧させつつ、
前後輪双方で制動を続けてくれる機能がUBSのようですね。

カーブでなく直線、路面が乾いていたことも幸運でしたし、
前輪ロックの経験ができたことも良かった気がします。

書込番号:26279228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信124

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンオイルについて

2025/07/28 13:46(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

https://kakaku.com/item/S0001027399/

モリグラファイト アレ 0W-20 3L
■モリグラファイトとは優れた摩擦軽減剤であるモリブデンとグラファイトをエルフ独自の技術でオイル中に均等に分散させることで、よりエンジン内の摩擦を低減させ、さらに耐摩擦性能も上げることに成功しました。そのため省燃費性能と保護性能の向上が期待できます。
■エンジンパ―ツの間に入り込んで吸着するため、ドライスタートからエンジンを守ります。エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待できます。
■長年エンジンを使用し走行距離が増えた車両にはモリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し敏感なアクセルレスポンスの復活が期待できます。


■全化学合成油
■SAE:0W-20
■容量:3L



家にあるのですが、アクシスZに入れても問題ないですか?

書込番号:26249501

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2025/07/28 14:06(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん

下のようになっているので、避けたほうが良さそうですね。

車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため、必ずバイク用のグレードのオイルを入れるようにしてください。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/413/

書込番号:26249511

ナイスクチコミ!3


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/07/28 14:22(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます。

自分の認識ではスクーターはミッションオイルとエンジンオイルが分離しているので車用エンジンオイルを入れてもクラッチ滑りは起きないと思っています。構造上


エンジンオイルがミッション(変速機)の潤滑も兼ねているマニュアル車には車用はダメと言うのは認識しています。


0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。

書込番号:26249524

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/28 14:23(1ヶ月以上前)

アクシスZは乾式クラッチなので、エンジンオイルの影響は受けないですが、粘度があってないのでやめとく方が良いですよ。

書込番号:26249527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/07/28 14:49(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
>車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため

スクータ―ですよ、クラッチは別です

>cたけ君さん
>0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。

冬場に試すのなら面白そうですが、今の気温には合っていないので止めましょう

10w、15wで30、40、50とかの物が良いと思いますよ

書込番号:26249545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/07/28 14:56(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
>アドレスV125.横浜さん

ありがとうございます。
私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。
真冬は最低気温−2℃とかなる地域です。

書込番号:26249552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/28 14:56(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん

 そのオイルは、モリブデンとグラファイトにより油膜切れの症状を起こさないため0W-20を実現していると?
 オイルは、エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待でき、この様なサラサラのオイルは逆にノイズが増えるような?

 モリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し、減った金属部分の体積が元に戻る?
 モリブデンがエンジンであまり使われなくなったのはフィルターの目詰まりなんかが有ったような?車のデフ等は今でも良く使われているが。

 余りにも昔から聞きなれた眉唾的な所が有るが、本当に効果が有るのなら面白いですね。
 40年前の私ならこりゃー面白いと直ぐ試したでしょうが、苦い経験を色々としてきた身としてはお勧めできません。

 人柱になって3000Km 走って報告してもらえると嬉しいです。

書込番号:26249553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/07/28 17:19(1ヶ月以上前)

 書かれてますがスクーターは車と同じでクラッチは乾式(一部のスクーターでスカイウェイブ650とかT-MAXなどは湿式みたいですが)
なので添加剤が入っている方がフリクションが低減できる点ではメリットはあるかと思います。

 実際スクーター用のMB規格は添加剤配合でフリクションロスをうたってる製品がありますから。

 問題なのは粘度指数でしょうね。

 基本はメーカー指定の粘土指数がベストだと思いますが。

 0W側はホンダのウルトラG4が0W−30ですので大丈夫だと思いますが、高温側の20はどうなんでしょう。

 高温側の粘土指数は低ければ油膜が切れやすいと言いますが、実際20Wで走行したことがないので
想像でしかありませんが個人ではまず入れることはないと思います。

 油膜の問題もそうですが、オイルラインとかの太さとかも指定粘土に合わせて作られてるのであまりにも柔らかいと
油圧が保てない可能性も考えられるかなと。

 そうなると焼き付く恐れが考えられますしね。

 あとは車とバイク(特にスクーターはパワーがないので)常用回転数が違いますのでやめた方が良いかと思います。

 自身はスカイウェイブ250タイプMとシグナスX1252型に乗ってて、両方とも指定は10W−40ですが、シグナスに
ウルトラG4の柔らかいオイル入れたら出だしのトルクがものすごく増したので気に入って入れ続けています。

 スカイウェイブも同じ理由ですが、パワーがあるのでシグナスみたいに出だしのトルクが変わったという事は
感じられませんが。

書込番号:26249653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/07/29 16:56(1ヶ月以上前)

排気量あたりの燃費は四輪車より劣る(≒小さなエンジンの割に発生熱量は多い)し空冷なので、粘度差は心配ですよね。使わない方が良いのでは?

書込番号:26250434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/29 19:28(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん
初めまして。

1980年前後のCB125Tプロダクションレーサーにはひまし油ベースの
2st混合用カストロールR30(SAE30)を入れて高回転化するのが定番
だった記憶があります、酸化が激しく1レースで寿命でしたけど。

0W-20でもそれよりマシでしょうからブツを既にお持ちだったら試して
みるのも面白いかも知れませんね。

>2キロ〜3キロという超単距離

毎回こうしたチョイ乗りレベルで渋滞の停車もなければ強制空冷です
からオイルレベルの管理を確実にすれば夏場もオーバーヒートしない
でしょう。

ということで私もcたけ君さんのチャレンジ結果がとっても知りたいです
ただし万一壊れても責任は取れませんのでよろしくお願いします。

ちなみにクロスカブに使ってる5W-30のG1もかなりビシャビシャで
心配ですが1000kmは持ちます、1000km超えたあたりから上まで
回し切ると振動が増えてきますが交換後はまた滑らかに回ります。

では失礼します。

書込番号:26250549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/30 17:38(1ヶ月以上前)

確か0w-20って四輪のハイブリッドエンジン用のオイルではないでしょうか

動いては停まり、動いては停まりの繰り返しですからね

二輪には不向きな粘度だと思います

書込番号:26251201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/07/31 09:35(1ヶ月以上前)

競技するわけでもあるまいし、法定速度(30km)で通勤に使うなら、
どのオイルを容れても大差ないと思います。

安物でも、小まめに交換する方が効果的です。

書込番号:26251681

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/31 14:05(1ヶ月以上前)

鈴鹿サーキットにF2レース観戦に行ってた時は、サーキット道路にあったコンビニで飲食品購入する時にマシンのエキゾーストと、ヒマシ油の焼ける匂いが風にのって漂ってました。

カストロールはヒマシ油の造語でBPのブランド名です。

書込番号:26251830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/07/31 14:49(1ヶ月以上前)

個人的には、ワコーズの焼けた匂いも好きですね。

バイクの混合用に使ってました。

書込番号:26251860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/07/31 18:56(1ヶ月以上前)

>RBNSXさん

広島高潤さんは、ひまし油使っていますよ

書込番号:26252029

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/07/31 20:36(1ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
混合オイルは
R30よりA747の印象がつよいですね?
>RBNSXさん
R30やA747を使ってた頃はBPは関係なかったかと?
今は知らんけど?

書込番号:26252130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/31 20:43(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん
>私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。

0w-20でもその乗り方では全然いけると思います。
ちょい乗り程度と見られるので柔らかい方が合ってるかと。

自分はバイク屋に「スクーターなんか車のオイルで全然大丈夫」と言われてから通勤スクーターはずっと車のオイル使ってますよ、安く済んで助かってます。




書込番号:26252134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/31 21:29(1ヶ月以上前)

何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。

短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど。

大丈夫じゃないとか、車用のオイル入れてるとかいるけど、壊れてもまあ責任とることないし
車用のオイルって記載されてる超低粘度入れてるわけじゃないでしょ。

まくまでも自分ならの話だけど車用のオイルも粘度が30以上なら分かるけど20なんて
流石に入れないよ。

スレ主さんが決めることだけど絶対にお勧めしない。

書込番号:26252180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/04 20:44(1ヶ月以上前)

>yesフォーリンラブさん 

>何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。
質問の回答なんか入れてるor入れてみた人しか出来ないと思います、なので自身の経験知識でカキコミしてる人がほとんどですね 

>短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど

2~3キロって書いてます、それでどうなのかって話だけど?
それと0w-20がお勧め出来ない理由もお願いします

マツダの時は指定粘度はそれだったんですけどね

書込番号:26255320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/04 21:45(1ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

実際の走行したことがないから想像での話だけど、短距離走行とは言えオイル粘度が低すぎるのが理由。

車より常用回転数が高いのが理由。

単車でパワーがあればギヤ比上げて回転数抑えられるけどスクーターだからね。

60km/hくらいの走行でも125tなら6000rpmくらい簡単に回るから。

車なら1/3位?(ずいぶん車乗ってないから忘れちゃったけど)

あとマツダの時はそれだったとあるけどまず車の話でしょ。

このバイクマツダじゃなくヤマハだし、マツダってバイク作ってないはずだけど。

走ることは走ると思うけど、色々な部分にシャバシャバすぎるオイルがダメージを与えると思うよ。

オイルは潤滑だけじゃなく、密閉やオイルによる衝撃吸収もあるから。

エンジンは基本純正オイルをベースに開発されてるからメーカーの指定オイルを使うことが一番安心。

車のオイル入れてるみたいだけどそれは同じ粘度指数なの?

もしそうだとしてそれで壊れてないにしてもオイルの知識があれば20なんて粘度進めないけどね普通。

書いてることはすべて実経験じゃなく想像で書いてるけど(自分の話)そんなシャバシャバなオイル入れるよりは
確実に壊れないという自信はあるけど。

書込番号:26255382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/08/06 15:01(1ヶ月以上前)


>cたけ君さん

ヤマハHPでスクーター用のベーシックオイルが、鉱物油10W-30ですね。

0W-10の場合、低温時には始動性が良く、燃費に優れているが、高温時は油膜保持能力が劣ります。
しかし、スレ主が書かれてるように、使用距離が2〜3kmで気温が低いことを考えると、温まるころには到着している。
そう考えると、使用しても特に問題ないと思います。

時速30km/hで2〜3kmの移動距離ですから、気にするほどでもないです。

使い切ってから、純正オイルを使用してはいかがですか?

書込番号:26256654

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/06 16:04(1ヶ月以上前)

>ももぃろさん
>ヤマハHPでスクーター用のベーシックオイルが、鉱物油10W-30ですね。

ヤマルーブ、レッドバージョンかなと推察しますが、適合車に2018年製造以降で50ccに限定されております。
これは2018年からYAMAHAの50ccスクーターエンジンはHONDAのOEMだからです。

HONDAのスクーターに0w-20のオイルを入れて実験された猛者はまだいませんからかなり冒険だと思います。


>cたけ君さん
やめときましょう。
MOLYGRAPHITE ALLEZのラインナップに0w-40がしっかりラインナップされています。
0w-20を使用するのであればエンジントラブル上等位の覚悟が必要ではと思います。

いくら単距離移動とはいえ二輪のエンジンは車の2〜3倍くらい回ります、その上空冷125ccと水冷より条件が厳しいです。
個人的には使用していただいて長期間の検証結果を報告いただきたいところですが…

書込番号:26256670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/09 19:53(1ヶ月以上前)

>yesフォーリンラブさん

空冷125でも2~3キロ程度ではオイルなんかあまり温まりません、始動直後は柔らかいオイルの方がエンジンの為には良いのでは?冬場なんか特に。

結局はオイルが温まらない状況では柔らかい方がエンジンには都合良いと思うんですけどね。
車の3倍回ってようがそんな簡単に油膜切れなんか起きないと自分は思いますけどね、レーサーじゃあるまいし。

自分はスレ主さんよりもうちょっと走るから部分合成油5w-40使ってます、10年問題無く走ってますよ。
(理想は5w-30だけど)
逆に車のオイルはフリクション低減させる添加剤入ってるからスクーターには合ってると思ってます。

あくまでも「2~3キロ走行」の話なのでたまに長距離乗るとかなら自分も0w-20なんか勧めませんね、極短距離ならっていう話です。



マツダの話は酔った状態でカキコミしてたので何で書いたのか全然憶えてませんwww

すいません、忘れて下さい


書込番号:26259252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/09 20:15(1ヶ月以上前)

そもそも低粘度オイル指定のエンジンはエンジンクリアランスが狭く設計されてて、10W-40指定で設計されてるエンジンに入れると設計時に想定された油圧まで上がらないんじゃないですか?

って事で入れるのは反対です。

書込番号:26259266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/09 20:58(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
低温時に油圧上げるなら低粘度の方がいいはず
確かに空冷は熱膨張を考えて設計されてますが、それ以上にオイルの性能が上がってると思いますけどね

自分は粘度より劣化の方がダメージあると思いますが

書込番号:26259297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/09 21:09(1ヶ月以上前)

指定粘度を使えば済むのに、わざわざシャビシャビのオイルを台湾製空冷エンジンに積極的に使う理屈が見当たらない。

書込番号:26259312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7856件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/08/09 21:19(1ヶ月以上前)

 空冷エンジンじゃなくても熱膨張は考えられて設計されてますけどね。

 正確には空冷エンジンは水冷エンジンに比べて膨張率に余裕を持ってるという事ですよね。

>指定粘度を使えば済むのに、わざわざシャビシャビのオイルを台湾製空冷エンジンに積極的に使う理屈が見当たらない。

 まさにこの一言に尽きますね。

 まあスレ主さんの場合家に0w−20があるからという事みたいですけど。

 まあスレ主さんが決めればいいことかなと。

 もう解決済みですし。

 最後に、個人的な考えとしては短距離だろうが短時間だろうがそんな低粘度のオイルは怖いので入れませんし
人に勧めることもしませんがね。

 それがダメとは言いませんけど大丈夫というのもあくまでも想像での話なので何があるかわかりませんし。

 それでは失礼します。

書込番号:26259323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/12 20:55

なんか古い教科書の知識しか無い人達のコメント多くて面白いですよねww

今では自動車のガソリン車でも粘度だけ見たら0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし
今乗ってるアクアなんか指定0w-8で超シャバシャバですよ、それでもPW+モードで急な下り坂降りていくと捨て電するのに5000ぐらい回って壊れるんじゃないかと思うけど全然大丈夫。

自分は二輪に適さないといわれてた車用オイルで10年何事も無く走ってますよ、最高速計測なんかもしてますしコメントしてる方々は何かの実体験してるのでしょうか?
想像だけの話ならわざわざコメントすんなって事ですけどねww



書込番号:26261758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/12 21:32

オニオンフライさん。こんばんわ。
10W-40指定のエンジンに低粘度オイル「 0W-20 」を使うのはやめとく方が良いんじゃないですかって事ですよね。
*壊れるとか壊れないの問題ではなくて

これに関しては間違いはないと思うのですが、いかがですか?

あとお詳しいようなのでお聞きしたいのですが、同一エンジンに5w-30と5w-40を入れた場合油温はどうなると思いますか?

1)5w-30の方が下がる。
2)5w-40の方が下がる。
3)どちらも変わらない。

オニオンフライさんだけではなく他の人もよろしくお願いします。
自分的には1)番5w-30の方が下がる。なんですよね。

書込番号:26261788

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/13 05:05

>ドケチャックさん
3
に1票
粘度は
高温になっても油膜切れを起こさない差があるとは思いますが
オイルに減熱差があるとは思え無いので

最近の低燃費車用オイルは極力抵抗を無くして燃費を稼ぐ考えで製造されているそうですので
シャバシャバでも油膜切れ起こさないようになってるんじゃないですかね?
油圧ポンプもドロドロの方が上がるって言うこともないでしょうし
高速道路を長い時間走る車用ですから
SSに使うのは流石にヤバイけど
スクーターぐらい大丈夫だと思いますね
でも
あえて使いたいとは思わ無いけど

書込番号:26262019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/13 06:08

>今では自動車のガソリン車でも粘度だけ見たら0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし

それは指定オイルだし笑。

>自分は二輪に適さないといわれてた車用オイルで10年何事も無く走ってますよ、

好きにすればいいが、人に勧めるのは違う。

書込番号:26262034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/13 06:34

>コピスタスフグさん
口コミ否定?

書込番号:26262043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/13 16:49

>オニオンフライさん

参考に教えてください。

オニオンフライさんが車用オイルを10年使っている
・バイクのモデル名
・オイルのメーカー・銘柄
は何でしょうか?
粘度は5W-40の部分合成油でしたよね。

>想像だけの話ならわざわざコメントすんなって事ですけどねww

って言っていますけど、オニオンフライさんだって実際に0W-20を使って2〜3キロの運用はしていないんですよね?
想像の話っていう点では五十歩百歩なんじゃないかなぁと思っちゃいました。揚げ足取りでごめんね。

書込番号:26262439

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/13 20:21

粘度が高い「固い」オイルは圧送圧力が高くなり、流量「熱の移動」が低下するので冷却能力が低下します。

粘度が低い「軟らかい」オイルは圧送圧力が低くなり、流量「熱の移動」が増加するので冷却能力が増加します。

*油膜の強さ、油膜切れは考えないとします。

これって正解?間違い?

その昔、XJR1200を「コスワース1282cc ハイカム、FCR39φ」チューンしたオーナーが渋滞時のオーバーヒートの対策として固いオイルを入れた。それを聞いたチューンイング屋の親父が言ってました。

書込番号:26262604

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/14 00:14

>ドケチャックさん
それだと逆では?

書込番号:26262795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/14 05:32

ktasksさん。
おはようございます。
やっぱ逆ですか?


書込番号:26262861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/14 12:09

>ドケチャックさん

半分は正しいと思いますよ。
でも硬い・柔らかいだけの側面では冷却能力やオイルの良し悪しは判断できないと思っています。

以下は個人的な見解も含んでいるので間違っていたらご指摘ください。

ご存じのとおり、オイルの主な役割は「冷却」と「潤滑」です。
これを切り離して考えることはできないと思います。

柔らかいオイルは硬いものと比べて流れる速度が速いので、シリンダーやヘッドを回ったあと早くオイルパンに戻って冷却されます。
その繰り返しですから、その意味ではドケチャックさんの仰る前提条件では硬いオイルよりも冷却能力は高いとは思います。
しかしその一方で柔らかいオイルだと一般的には油膜が薄いので部品同士の摩擦が大きくなり、潤滑不足による摩擦熱で温度が上がり結果的に冷却不足に陥ることになります。

また硬いオイルはその逆で、流体速度が遅くその場に留まる時間が長い分油膜が保持されて潤滑性能が上がります。
一方で熱いオイルがその場に留まる時間が長いため、エンジンを切ってもなかなか冷めず部品の歪みなどエンジンに悪影響を及ぼすことがあります。(これはワコーズの営業から聞いた話です)

なのでオイルの全体的な性能として考えた場合、冷却性能と潤滑性能のバランスがとても大事でそのどちらが欠けても満足なものにはなりません。
バイクメーカーやオイルメーカーはそれらの性能をバランス良く両立させるために添加剤などを配合して排気量やエンジンの構造、工作精度、使用用途などを勘案しその車両に最適なオイルを設定しているのだと思います。

レースなど特殊な使い方を除き日常使用であればメーカー指定の粘度が最も冷却と潤滑のバランスがとれたもので、そこから大きく外れた粘度を使うのは長い目で見ればリスクを伴うことだと思います。

書込番号:26263096

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/14 12:12

>ドケチャックさん
>粘度が低い「軟らかい」オイルは圧送圧力が低くなり、流量「熱の移動」が増加するので冷却能力が増加します。
とすると
熱対策としては循環を速くさせられるシャバシャバオイルが有効という理論ですよね?
それが正しいとするとオーバーヒート対策には

>渋滞時のオーバーヒートの対策として固いオイルを入れた。

逆に硬いと熱の移動が 増加 し な い
という事になりますよね?
でも
オイルってそんなに速く熱が冷めるのか?
と疑問が出ます
オイルクーラーがあるとしても空冷でしょうから
(水冷もあるらしいけど)
速く循環するとほとんど冷めずに戻ってくる?
とすると 固いほど循環が遅くなるのでより冷えたオイルが回る???

SOCSってなんだ? スズキが投入した新油冷システムのこと!
【スズキ・オイル・クーリング・システム】
https://car.motor-fan.jp/article/10017838
を見ると

前略
>流速を高めた古き油冷システムとは決定的に異なっており
中略
>あえてオイルの流れを乱すことで熱伝達を向上させ、冷却効率が高められている
なので
固く潤滑が遅い方が良いのかも???

書込番号:26263097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/08/15 11:08

そもそも、スレ主は、原付を近場へ行くのに使っている。
家にあるオイルを使って問題ないかを質問している。

家にあるオイルを使いたい、それに対しての回答を求めているわけで、
それに対して、適合オイルを使えばいいでは解答にならんよね。
全ての質問が、「適合品に交換すれば問題ない」そうなりませんか? 

家にあるオイルを何とか使いたいから質問しているわけで、
使えると言う、アドバイスを全否定するなら、どの質問も回答は一択になると思うが。

家にあるそれを使い切ってから、適合オイル使えばいいのでは?
スレ主は、今後、そのオイルを永久的に使うって言ってるわけじゃないんだしw

2,3回そのオイルを使ったくらいで、原付はそんな簡単に壊れませんて。
制限速度30キロで回転数なんぼ上がりますか?w

書込番号:26263856

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/15 11:37

>ももぃろさん
否定してるんじゃなくて
リスクあるよと皆さん言ってるのでは?

原付を乗ってた時は
いつもフルスロットルだったので、、、
自制心ないとすぐ免許無くなりますね十代の頃累積免停くらいました

法定速度なら
電動アシストの方が利便性ある気がしますね
次男が原付買いたいと言って来たので
電動アシストなら買ってやると
自分の事は棚に上げて勧めました
https://www.cannondale.com/ja-jp/bikes/electric/e-urban/compact-neo/compact-neo-c60152u
車道で30kmはリスクあるし大阪なので通勤なら自電車の方が速いぞと
実際よかったみたいです、一緒に与えたヘルメットは使ってくれてない様です
ディスクブレーキが効きすぎで前転したと言ってましたが、、、

シャバイオイルは絶えず乗ってるなら問題ない気もしますね
でも
たまにしか乗らないならやはり油膜ぎれが心配ですね

書込番号:26263888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/15 13:26

ももぃろさんが何をそうムキになっているのかわかりませんが、スレ主さんはここで「問題ないですか?」と意見を求めています。

「問題ない」「大丈夫」「リスクがある」 「指定粘度の方が・・・」など肯定否定いろいろな意見が出てくるのは当然です。
その意見を聞いたうえで決めるのは我々ではなくスレ主さん自身ですよね?

ももぃろさんの方が自分の意見を押しつけているように見えるのは私だけでしょうか?

書込番号:26263979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/15 14:39

>ももぃろさん
>原付はそんな簡単に壊れませんて。
>制限速度30キロで回転数なんぼ上がりますか?w

アクシスZは原付二種なので30km/h制限でもないし、小排気量スクーターは低回転では走れない乗り物ですけどね。(うちのADV160は4,000rpm越えないと発進も加速もしない。タコメーターが無いバイクだと実際が分からんのでしょうね。)

余って勿体無いと思うなら車のオイルに混ぜて使うかオークションにでも出せば良いし、1,500円の指定粘度オイルをケチる価値があるとも思えない。

書込番号:26264028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/08/18 17:07

皆様、闊達な議論をありがとうございます。

私の2〜3キロの用途
既に家にある余ったオイルを出来れば使いたいという事で極端な質問をしました。

近所のスーパーマーケットに半額弁当を狙いに行く専用車ですので色々試して壊れたら諦めます2018年式でもう古いので(・∀・)

関係ありませんけどベルハンマー(スプレータイプではない)をエンジンオイルに10%添加したら明らかに滑らかになりました



時速30キロと3回程、回答されておられる方は1種と2種も分からないでアドバイスされてるのが印象的でした。

書込番号:26266700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 20:15

>ドケチャックさん
返信遅れてごめんなさい、お休みエンジョイしてました。

今回は2~3キロの超短距離走行での話、メーカー指定は10w−40でこんな乗り方も想定してると思うけどこんな場合だけならもっと柔らかくてもいいんじゃね?と感じただけです。
小排気量だし強制空冷だしでそこまで熱膨張を考えて設計してるのかな?と。

それとXJR1200はそもそも内側2気筒は熱膨張考えてピストンが小さく設計されてて固いオイルでないと消費量多いとか昔聞いたことあります。FJ1200の時からあったかは知らないけど。


書込番号:26266859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 20:27

>コピスタスフグさん
>今では自動車のガソリン車でも粘度だけ見たら0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし

みんなシャバシャバオイルとか言ってるけどハイパフォーマンスカーでも指定オイルだと言ってるんだけどね、他のメーカーのオイル粘度調べたら?どうせ暇なんだしw


>自分は二輪に適さないといわれてた車用オイルで10年何事も無く走ってますよ
好きにすればいいが、人に勧めるのは違う。

車用オイルを誰にも勧めた事実ありませんよね?何が言いたいの?

書込番号:26266876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/18 20:32

>それとXJR1200はそもそも内側2気筒は熱膨張考えてピストンが小さく設計されてて固いオイルでないと消費量多いとか昔聞いたことあります。FJ1200の時からあったかは知らないけど。

そうなんですね。メインジェット、パイロットジェット等が内側2気筒と外側2気筒で違うのは良くありますが。ピストンが小さく設計されているのは知りませんでした、これって大排気量の空冷4発のXJR1200だけなんですかね?

>ピストンが小さく設計されてて固いオイルでないと消費量多いとか昔聞いたことあります

って事はエンジンが適切な温度になればエンジンクリアランス「ピストンとシリンダー」が最適化されてオイル消費は止まる気がしますが・・・・どうなんだろう?


書込番号:26266882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 20:35

>竹しおりさん
返信遅れてごめんなさい

バイクはアドレス110、オイルはカストロールのGTXウルトラクリーンですね。
母親のDIOは鉱物油の10w−30を5年くらい使って問題無く走ってました(病気で乗れなくなったので売却)

>想像だけの話ならわざわざコメントすんなって事ですけどねww
自分もそうでしたねw、すいませんでした。

書込番号:26266889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/18 21:30

>オニオンフライさん
>ハイパフォーマンスカーでも指定オイルだと言ってるんだけどね

だから何?ハイパフォーマンスかカーの指定オイルなら粘度が違っても良いという理屈があるのか笑?

書込番号:26266955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 21:35

>ドケチャックさん
FJの頃と1300の時は聞かなかったので改善されてたのかと思います。他メーカーはゼファー1100ぐらいしか無かった記憶ですけどそういった対策してたのかは不明です、ツインプラグという珍しい装備でしたけど。


>って事はエンジンが適切な温度になればエンジンクリアランス「ピストンとシリンダー」が最適化されてオイル消費は止まる気がしますが・・・・どうなんだろう?

メーカーの理想はそうだと思いますけど、当時峠で後ろついた時結構白煙吐いてたの憶えてます。
今では加工精度も上がっててオイル消費も少ないと思いますが排ガス規制が…

書込番号:26266958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/18 21:38

>コピスタスフグ

酔ってるね?w

書込番号:26266960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/18 23:14

>オニオンフライさん

返信ありがとうございます。
スクーターでそのオイル銘柄・粘度なら全く問題ないですね。摩擦軽減剤も入っているので、むしろベストなんじゃないでしょうか。
お母様のDIOも同様です。鉱物油だからといって悪い物ではないですよ。用途次第です。

私はXJRのオイルクーラーがポン付けできる他社の古い空冷4発に乗っていますが、XJRのシリンダーの件は初めて知りました。
エンジン幅を抑えるためにはどうしてもシリンダー間隔を狭めざるを得なく、さりとて空冷ゆえの熱対策が必須なための苦肉の策だったのでしょうね。

書込番号:26267027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/19 12:13

>オニオンフライさん

酔っていたのはすまんな。

ところで、
>0w-20なんか当たり前ですよね、GRヤリスもそうだし
>ハイパフォーマンスカーでも指定オイルだと言ってるんだけどね

では、GRオイルは
Circuit 0W-20
通常走行:スーパーハイレスポンス
スポーツ走行:タイムアタック向き

Touring 0W-30
通常走行からスポーツ走行まで
オールラウンドに対応可能

となっており、高負荷走行用の方が低粘度指定なのだが、理屈は分かるか?俺は分かるけど。

書込番号:26267344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/19 20:47

>コピスタスフグさん
それめっちゃ気になってたんです、何故かサーキットは0w-20、0w-16でNA専用なんですよね

ツーリングは0w-30とか5w-40とかありますよね、普通なら粘度の幅が広い方がスポーツ走行には向いてると思いますけど

書込番号:26267737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/20 04:51

>オニオンフライさん
>普通なら粘度の幅が広い方がスポーツ走行には向いてると思いますけど

このオイルの対象の車のエンジンには、アクシスZにはない特徴がある(トヨタの多くのエンジンに採用されている)。だから、安易に車の高性能エンジンに使われているからバイクにもOKなんて考えるべきではないということだ。

書込番号:26267953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/22 17:43

>コピスタスフグさん
その理屈を教えて欲しいんですよ

書込番号:26270092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/24 07:11

>オニオンフライさん
>その理屈を教えて欲しいんですよ

GRヤリスのエンジンがアクシスZのエンジンに対して、冷却性能が上回る要因を複数挙げてみましょう。そのうちの一つです。

書込番号:26271508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 07:44

>コピスタスフグさん

アクシスzなんか関係ないでしょ、GRオイルの粘度が一般常識と違って粘度が逆転してる理屈を教えて欲しいんです

書込番号:26271525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/24 07:56

>アクシスzなんか関係ないでしょ

では、ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構はなんでしょうか?少し頭を使いましょう。

書込番号:26271531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 14:36

>では、ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構はなんでしょうか?

いやー、分かりませんね
てかそれがGRオイルの特性に何の関係があるんですか?
自分から言い出しといて回りくどい事ばかり言って結局は知りませんでしたなんてオチは止めてくださいよ

書込番号:26271868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/24 14:57

>オニオンフライさん
そこまでヒントもらったら
流石にわかるでしょ?
因みに私の持ってるバイク2台のうち
1台は付いてます
でも指定オイルは
(SAE粘度) 15W-50
付いてない方は
10W-30ですね
まー
バイクと車だと
冷却性能や方法が違いますからね

書込番号:26271894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/24 16:05

なぜそこまで意地悪する?

書込番号:26271946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/24 16:36

>オニオンフライさん
>>Circuit 0W-20
>>Touring 0W-30
>>冷却性能が上回る要因を複数挙げてみましょう。
>>今や多くの四輪のエンジンにある機構
>てかそれがGRオイルの特性に何の関係があるんですか?

タイムアタック時の方が、通常走行時よりもシリンダー内の冷却に寄与する要因に何があるでしょうか?

書込番号:26271967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 19:16

>ktasksさん
いやー分からないですね
車の知識はほとんど無いし、バイクも15年前に降りてるのでそこからバイク知識は止まってます

書込番号:26272118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/24 19:59

>車の知識はほとんど無いし、

チャンチャン(X7→T)。

書込番号:26272153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 20:31

>竹しおりさん
この人はこんな感じです

以前も単調なコメントでばっかり返すから放置しましたから

書込番号:26272190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/24 21:05

>コピスタスフグさん

>車の知識はほとんど無いし、
チャンチャン

そうです、車の知識全く無いので早く教えて欲しいですね
そもそも自分から言い出して渋ってるって、どこかの卒業証書見せない市長さんみたいですね
早く答えが欲しいです

書込番号:26272225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/24 21:18

>車の知識はほとんど無いし、
>0w-20でもその乗り方では全然いけると思います。

これって同一人物の書き込み?無責任過ぎない?

書込番号:26272239

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/24 22:46

>コピスタスフグさん
実践してるんだから良いのでは?

>オニオンフライさん
オイルクーラーでしょ?

書込番号:26272305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/25 10:19

オニオンフライさんが構うから面白がっているんでしょう。
放っておけば自分から言い出しますよ。

>ktasksさん
違う
と、思う。

書込番号:26272582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/25 10:26

そこに正解とか答えはあるのか?

ないと思います。

書込番号:26272587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/25 10:42

正解はなくともコピスタスフグさんなりの答えはある、と思いたい。

書込番号:26272604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/25 11:32

>コピスタスフグさん
>タイムアタック時の方が、通常走行時よりもシリンダー内の冷却に寄与する要因に何があるでしょうか?

私も詳しいわけではないのですが…
ウォータージャケットスペーサーですかね?

書込番号:26272639

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/25 11:58

>竹しおりさん
違う?

ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構は
ですよね?

>n_kazoさん
水冷ならバイクでも付いてるのでは?

書込番号:26272652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/25 12:15

>二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構

二輪でそれをやっているのは、試作の水素エンジンくらいじゃないですか?熱効率を上げる(単位重量あたりの燃料から取り出す動力を増やし発生熱量は減る・圧縮比を上げる)のに最も貢献した機構だと思いますが、なんで出てこないの?

書込番号:26272663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/25 12:34

>コピスタスフグさん
え?
過給器なの?
バイクで270馬力あるヤツがあったとしてなら
くらべたら
エンジン温度は下がるかもしれんが
ちゃうでしょ?

水冷オイルクーラーがヤリスには付いてるので
シャバイオイルを素早く回す方が貢献するのでは?
オイル自体も粘度低下を抑える良いオイルみたいで
高温時でも油膜切れを起こさないオイルが前提見たいですが?

書込番号:26272679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/25 12:48

>コピスタスフグさん

答えには燃料希釈による潤滑性能の劣化にも言及してね。

書込番号:26272695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/25 12:54

当たり前過ぎて見落としているんだと思いますが。

ヤリスハイブリッド1.5Lの圧縮比は14.0:1、CBR1000RR-Rの圧縮比は13.6:1。車がどれだけ高効率なのか分かりますね。

書込番号:26272704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/25 12:59

>竹しおりさん
>答えには燃料希釈による潤滑性能の劣化にも言及してね。

ここの話に関係ありますか?あるなら理由を教えてください。

書込番号:26272710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/25 13:08

GRヤリスのG16E-GTSでは、高負荷時にこれに切り替えて使用するようです(記憶が定かではありませんが、どこかで見た)。

書込番号:26272722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/25 13:15

>コピスタスフグさん

あなたの答えと違うということですね。
ではあなたの答えを楽しみに待ちましょう。

書込番号:26272729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/25 13:29

みなさん当たり前過ぎて見落としているんだと思います。

マツダのSKYACTIV-G実現の根幹はなんでしょう?ググればいくらでも出てくるんですけど。欧州がクリーンディーゼルからダウンサイジングターボに移行した技術的な流れも自然。同じ量の燃料から発生する無駄な熱がバイクに比べて少ないのがそれらの車です。ktasksさんが挙げたようなことを含めて徹底的な熱対策がされているGRヤリスのエンジンと、軽量廉価なバイクの空冷エンジンのオイルを同列で語ることの愚かしさ。

書込番号:26272740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/25 14:44

まだ続いていたのねww

アクシスZの最大トルク9.8N・m(1.00kgf・m)/5,000r/min

最高出力6.1kW(8.3PS)/7,000r/min

普通に走っていれば6千前後までしか回していないのでは?

後、0W-16とかって配合している物が通常の物とは違うんじゃないの?

https://www.mikadooil.com/blog/2020/07/27/578/

書込番号:26272801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/25 20:29

まだ答えないんですね

分かった事がひとつあります

この人に関わってはいけないと

書込番号:26273047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/25 21:02

>オニオンフライさん
いやいや
教えてと言ってる方が
それは無いでしょ

>コピスタスフグさん
GRヤリスのような車なら
性能を上げようとして
オイル性能をテストする事は考えられるけど

スクーターごときなら
普通のオイルでテストしてOKを出すだけで
粘度違いで何種類も検証するとは思えないので
指定以外のオイルが必ずしもだめとも言えないのでは?

書込番号:26273071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/25 21:18

>ktasksさん
>スクーターごときなら…指定以外のオイルが必ずしもだめとも言えないのでは?

「必ずしもダメとは言えない」のはその通りですね、程度問題でしょう。スレ主さんはやってみるそう(解決済み)なので、それは自己責任で良いと思います。正直その程度(2-3キロ)でイカれるようなヤワなエンジンをヤマハが作っているとは思えません。「天気が良いので足を伸ばしてみようかな」なんて時にどうするのか知りまんが。

書込番号:26273080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/25 21:30

>ktasksさん

この人、前からこんな感じです

周りから理解出来ない持論言ってるだけでこっちには何も伝わらない

まあそれで満足してるんでしょうけどね


書込番号:26273088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/25 21:49

>オニオンフライさん

プラグを失火するまで使うあなたでしたか。ご苦労さん。

書込番号:26273101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/25 22:18

>ktasksさん

>いやいや
教えてと言ってる方が
それは無いでしょ

確かにGRオイルの事に興味本位で伺って、ここまでスレ主さんのテーマからかけ離れた話になったのは自分にも責任あると思いますね。
スレ主さんには申し訳ないです。

これからはテーマに沿ったカキコミだけにしたいと思います。

書込番号:26273127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/26 17:33

>ktasksさん
>水冷ならバイクでも付いてるのでは?

2003年だか2004年にトヨタが世界で初採用した技術だった記憶があったんですが、最近のバイクにウォータージャケットのスペーサーがついているとは思いませんでした。
すいません。

書込番号:26273720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/27 18:29

やはり正解も答えもなかったか・・・・・
当たってほしくなかったが、当たってしまった。んー。残念!!

書込番号:26274696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/27 18:51

期待して待っていたが、心はもうここにはないみたい。
自分で蒔いた種は自分で刈らないと信用されないですね。

書込番号:26274716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/27 19:43

>n_kazoさん

スペーサー見落としてました
私の間違いです
申し訳ありません
m(_ _)m

書込番号:26274757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/27 20:58

テーマに沿ったカキコミだけとか言いましたけど、ちょっと補足というか思い出した事あったので書いてみますね。

今使ってるカストロGTXって前は5w-30だったんですよね。
その時飛ばせる山道で猛烈に煽って強引に追い抜いてった車にムカついて追いかけたんですけど、3キロ程を全開走行(おそらく1万回転)で追いかけたのにエンジンは何事もなく回ってて今に至ります。

「車のオイルはとは回転数がー」とかバイクオイルと差別化してる人もいますけど、自分的には同じエンジンオイルだからそんなに違いはないと感じてます。
逆にスクーターには車用オイルの方が添加剤入ってるので合ってると思いますけど。

書込番号:26274821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/28 12:09

>ktasksさん
そんなそんな、私も色々調べたらCBR1000RR-Rにスペーサーでは無いですが似た技術が使われてました、目から鱗でした。
学びの機会になりましたから気にしないで下さい(^^)


>オニオンフライさん
私も以前PCXに乗っていた頃に車用オイル使用してました、ホームセンターで売られている安いオイルでしたが、水冷だった事もあり冷却は問題はありませんでした。

問題はオイル食いでした、安いんで1,000キロに一度交換してましたが、指定粘度のオイルと比べると明らかに減ってました、そう言った事情も考えてスレ主様のメンテサイクルも分からない為、やめておきましょうと書きました。

回転数に触れたのもオイル食いを心配しての事です。
むやみやたらに指定粘度から外れるからやめておきましょうと言った訳では無いことをご理解下さい。

書込番号:26275383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/28 14:01

90年位はまだ車のOIL使うとダメだなんて騒いでなかったけど

いつの間にか、バイクに使わないで下さいって始まっていたなぁ

MA、MBとかって1999年からなのね

今はバイク用でも0Wとかあるけど

0W系は高温時の粘度が低めなので、空冷エンジンや高負荷走行が多いバイクには不向きな場合もあります。

って回答が出てきたよ、やはり寒い時期じゃないとお薦めでは無いって事

書込番号:26275495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/29 20:42

>n_kazoさん
自分は4ヶ月サイクルで交換してます。
そもそもエンジンオイルは微量ながら減少するんじゃないんですかね?
自分は毎日乗るんで、その温度差で劣化するサイクルが早まると思うんですけどね

書込番号:26276655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/29 20:55

>アドレスV125.横浜さん
今乗ってるアクアは0w-8が推奨なんです、
上り坂で電気無くなればただのCVT車で3000から4000で回りっぱなしですよ
昔の人から見たら「シャバシャバオイルだからー」とか言うと思うけどシャバシャバオイルで普通に走るオイルの進化が分かってない人が多いと思うんですよね

自分的には空冷と強制空冷とは違ってると思います



書込番号:26276664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/30 01:13

>オニオンフライさん
どこの昔の人が
シャバい指定オイルを車に使うことに
>「シャバシャバオイルだからー」

言ってるんですか?
混同しちゃダメですよ

書込番号:26276806

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/30 07:07

0W-8という特殊な低粘度オイルを使用する事を前提に設計されたエンジンと10W-40もしくは10W-30を前提に設計されたエンジンとではエンジン内部のクリアランスとかオイルポンプも違う筈。もっと言うなら内部パーツ(メタル等)の磨耗特性も違う可能かも?

リスクを承知で使うより指定粘度のオイルを使う方が精神安定上良いと思うけどなー。
って同じ事を何度も言って見る。

書込番号:26276891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/30 08:14

>オニオンフライさん
私の使用環境は1週間に3から4日でした、片道約50キロ往復約100の使用環境です、なので2から3週間に1度の頻度でオイル交換でした。
※2台運用なので週によって走行距離は変わります。


>そもそもエンジンオイルは微量ながら減少するんじゃないんですかね?

その通りだと思いますしそう書いたつもりだったんですが…

私は指定粘度でも減っていたが、指定粘度から外して使用してみたら減るペースが早くなったと書いたつもりなのだったんですが、紛らわしい表現を使ってしまってすいません。

書込番号:26276935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/30 15:57

>オニオンフライさん
>今乗ってるアクアは0w-8が推奨なんです

自動車メーカーからOILメーカーに要望して開発されているのでしょうから

添加物がきちんと油圧、油膜を維持できる配合になっているのでしょうね

後は今回の場合では、水冷の車で使う場合と、強制空冷のバイクでエンジンの熱膨張でのクリアランスとか

常用回転数の問題が肝なのかも知れませんね

>昔の人から見たら「シャバシャバオイルだからー」

これは否定しません、世代な者ですからww

>普通に走るオイルの進化が分かってない人が多いと思うんですよね

バイク板では、そうでしょうね0wは有っても、-8とかは有りませんしねバイク用だと-30

それに昨今の気温の高さを考えると熱ダレの心配も有りますし

今回の様に実験的に使うのであれば、ある程度覚悟のうえで使う方が良いでしょうね

実例が無いんですから

書込番号:26277315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/30 19:36

オイルの進化はメーカーの方が一般人より余程認識しているでしょうね。排ガス規制対応・省燃費のために必要なことだし。そのメーカーがエンジンに合うオイルを指定しているのに、わざわざそこから外れたもの合理的な理由なしに使う意味が分からない。

書込番号:26277450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 20:28

>ktasksさん
0w-20をシャバシャバと言ってる人がいたんですよね

書込番号:26277505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 20:45

0w-8はとてもスクーターには使えるように思いませんが、10w-30とか40とかで設計されてるからって0w-20が全く使えないという固定観念はどこから来るんでしょう?

書込番号:26277532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/30 21:12

>10w-30とか40とかで設計されてるからって0w-20が全く使えないという固定観念

意味不明。設計に合ったオイルを使えば済む話。

書込番号:26277562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 21:18

>アドレスV125.横浜さん
空冷と強制空冷だと信号待ちでもずっとファンで風当たってる方が放熱的には有利だと思って書いたんですけど少々言葉足らずでしたね、すいません

確かに常用回転域の7000ぐらいで走ったら0w-20でもいけそうな気もするんですけど…

ちなみにハーレーの巡航中のオイル温度は真夏真冬でもあんまり変わらないそうです

書込番号:26277567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 21:21

>コピスタスフグ

とにかくGRオイルの解説頼みます!
開発者でも納得出来る文言で!

書込番号:26277573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/30 21:24

>オニオンフライさん

−20これが外気温に適していないからですかね

現状35℃位あるのだから熱ダレ等を考えて少し硬めな物

0wは良いとしても20では問題でしょ30、40でなければ外気温に適応していないのだから

だから冬場に試すのであれば面白いとは私は思いますけどね

書込番号:26277582

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9858件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/30 21:41

>オニオンフライさん
>0w-20をシャバシャバと言ってる人がいたんですよね
え?
シャバクないの?

粘度表示ですよね?
知らんけど?

書込番号:26277608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/30 21:54

>オニオンフライさん
もうそろそろ粘度の話はお開きにしませんか?
これ以上やっても話は平行線だし、だんだんと感情論になってしまいますよ。


ところで以下の問題を出して居なくなったあの方が帰ってきましたね。楽しみに待っていました。

>では、GRオイルは
>Circuit 0W-20
>通常走行:スーパーハイレスポンス
>スポーツ走行:タイムアタック向き
>Touring 0W-30
>通常走行からスポーツ走行まで
>オールラウンドに対応可能
>となっており、高負荷走行用の方が低粘度指定なのだが、理屈は分かるか?俺は分かるけど。

>GRヤリスのエンジンがアクシスZのエンジンに対して、冷却性能が上回る要因を複数挙げてみましょう。そのうちの一つです。

>では、ほとんどの二輪のエンジンには無くて、今や多くの四輪のエンジンにある機構はなんでしょうか?少し頭を使いましょう。

>タイムアタック時の方が、通常走行時よりもシリンダー内の冷却に寄与する要因に何があるでしょうか?

>二輪でそれをやっているのは、試作の水素エンジンくらいじゃないですか?熱効率を上げる(単位重量あたりの燃料から取り出す>動力を増やし発生熱量は減る・圧縮比を上げる)のに最も貢献した機構だと思いますが、なんで出てこないの?

>当たり前過ぎて見落としているんだと思いますが。
ヤリスハイブリッド1.5Lの圧縮比は14.0:1、CBR1000RR-Rの圧縮比は13.6:1。車がどれだけ高効率なのか分かりますね。

>マツダのSKYACTIV-G実現の根幹はなんでしょう?ググればいくらでも出てくるんですけど。欧州がクリーンディーゼルからダウンサイジングターボに移行した技術的な流れも自然。同じ量の燃料から発生する無駄な熱がバイクに比べて少ないのがそれらの車です。

何事もなかったようにしれっと人を批判する前に、勿体だけつけて答えないあなたの解とやらを出す方が先でしょ?

書込番号:26277624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 22:04

>アドレスV125.横浜さん
あくまでも○w-〇〇というのは低温時と高温時の粘度であって使用環境によって用途が違ってきますが、自分のアクアは0w-8というシャバシャバなオイルで普通にブン回して走ってます。
なので低粘度でも添加剤とかで普通に走れる、もう粘度なんかあまり関係ないというオイル自体の性能性質が進化してるのかなと思いますね。

書込番号:26277628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/30 22:18

>自分のアクアは0w-8というシャバシャバなオイルで普通にブン回して走ってます。

ハイブリッドなのでエンジン回転数は車任せ。ぶん回しているのは運転手ではない。

書込番号:26277640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/30 22:21

>オニオンフライさん
>何事もなかったようにしれっと人を批判する前に、勿体だけつけて答えないあなたの解とやらを出す方が先でしょ?

と言われてますよ、お答えください。

書込番号:26277645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 22:31

>コピスタスフグ
ハイブリッドでも電気無くなったら普通のCVT車と前に書いてるんだけど?

てか酔った勢いで書き込むの止めてもらえませんか?
酒癖悪いッスねーwww

書込番号:26277651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/30 22:41

>オニオンフライさん

失火するまでプラグを使う理由も聞きたいな。

書込番号:26277661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/30 22:45

コピスタスフグさんって面白い人ですねー。
笑わせてもらいました。

書込番号:26277667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/30 22:45

>オニオンフライさん
>ハイブリッドでも電気無くなったら普通のCVT車と前に書いてるんだけど?

とにかくアクアのCVTの解説頼みます!
開発者でも納得出来る文言で!

書込番号:26277668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/30 22:52

>オニオンフライさん
>0w-8はとてもスクーターには使えるように思いませんが、10w-30とか40とかで設計されてるからって0w-20が全く使えないという固定観念はどこから来るんでしょう?

固定概念と言うより、自分の愛車にわざわざリスキーな事する方がいないだけでは?

メーカー指定が10w-40の車体に0w-20ですからね。
皆さん仰ってますが実績が無い事ですし、誰か人柱になった記録も無い。

今回スレ主様がリスク承知で使ってみるそうですが、出来れば長期使用いただいて経過を教えて欲しい位です。
私も壊してしまって良い車体があれば実験してみたい…

書込番号:26277671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/31 00:07

>オニオンフライさん
>ちなみにハーレーの巡航中のオイル温度は真夏真冬でもあんまり変わらないそうです

ハーレーは20w-50とかじゃなかったでしたっけ?

今回の件とは熱量やらOIL量やらエンジンクリアランスやら比較対象になりえない話だと思いますけど

ハーレーは熱ダレ対策で硬めのOILを使用しているのだから持ち出す意味合いが違うのでは?

書込番号:26277723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/31 08:17

>n_kazoさん
確かに自分も車オイルずっと使ってきた経験で語ってるだけで絶対大丈夫とは言えないのは確か

実際にYouTubeとかで誰か試したら自分もやってみたいですけどね

書込番号:26277869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/31 08:58

>アドレスV125.横浜さん
>それに昨今の気温の高さを考えると熱ダレの心配も有りますし
へのコメントです

ハーレーなんかだと渋滞中はかなり厳しいみたいですけど走り出したら外気温関係なく油温が安定していると伝えたかったんです
かなり分かりづらかったですね、すいません

強制空冷は停車中でもファン回ってるので熱ダレの心配はあまりないと自分は思います

書込番号:26277890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/31 09:02

竹しおりさんのおっしゃる通りこのまま続けても平行線のままでいつまでも続きそうですね

関わりたくない人も戻ってきたし自分はもうこれで終わりにしたいと思います

今までお相手してくれた皆様、どうもありがとうございました

書込番号:26277892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/31 11:16

>オニオンフライさん
>強制空冷は停車中でもファン回ってるので熱ダレの心配はあまりないと自分は思います

以前V100で林道めぐりをした時に熱ダレを経験しているので、それはあり得ないですよ

>ハーレーなんかだと渋滞中はかなり厳しいみたいですけど走り出したら外気温関係なく油温が安定していると伝えたかったんです

これも先に書きましたよね、20w-50これハーレー位ですよ

XJR1200とかでも15w-50とかでしたよ

根本的に硬さが違い過ぎて、今回の話に合わないと思いますけど

書込番号:26277977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/08/31 12:13

「プラグが失火するまで使ってやったぜ、ワイルドだろう?」
https://s.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=26216659/

「10W-40指定のバイクに低粘度オイル入れてやったぜ、ワイルドだろう?」

という感じですな。

書込番号:26278012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/09/01 05:55

勿体つけた挙句、最後まで答えを出さない自分のことは棚に上げて、きちんと礼をして居なくなった人をいつまでもディスるいやらしさ。

書込番号:26278584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > マグザム

マグザムのエンジンストールについて質問です。
先日ツーリングに行こうと10分程走って信号で青になりアクセルを開けたところエンジンが止まってしまいました。
キーをオンオフせずそのままの状態でエンジンをかけようとするとすんなりかからず、オンオフすると1発でかかります。
エンジン始動後は、アイドリング自体は普通なのですが、走行しだすとアクセルを少しあけていないとエンジンが止まり、ギクシャクしながら(車体が揺れながら?エンジンが一瞬止まっているのを繰り返す感じです、ギクシャクする度にヘッドライトが一瞬消えているのがわかります)も速度が乗ってくると普通に走れていたのですが、家に帰るころにはギクシャクが酷くなり、速度も20kmほどしか出なくなりました。
その後もキーオンオフでエンジン自体は1発でかかり、アイドリングもするがアクセルをひねるとギクシャク&アクセルオフにするとエンストしてしまうようになりました。
先月購入したばかりなのですが、購入時から発進時の息つきのような症状はありました。
昨日乗った時も、今日はいつもより息つきのような、ジャダー感がひどいなとは思っていました。
この症状から自分なりに調べて燃料ポンプの不具合かな?と思ったのでが、
素人なもので皆さんのご意見を聞かせてほしいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26272391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2025/08/25 04:39

>みけらんじぇろEXさん
エラーコードは出てません?
多分電気系統だと思いますがそれだけの情報で原因の特定は?、バイク屋さんで診断機を繋ぐのが1番速いのでは?
リコールは対策済みですよね?

書込番号:26272432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/25 04:41

キーオンオフで1発でかかると書いたのですが、先程もう一度試したところ、冷感始動時は1発始動、その後アクセルをあけて発進→ギクシャクしてアクセルを戻すとエンスト→再始動時1発ではかかりませんでした。(キーオンオフしてもしなくても同じ)
エンジンをかけるのにセル2、3回ほどかかります。
エンジンがかかってしまえばアイドリング自体は安定しているように思えます。

書込番号:26272433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/25 04:44

返信ありがとうございます。
チェックランプ、エラーコード共に表示されていません。
リコール対策は前オーナーさんから聞いていないのでわからない状態です。
近くに見てくれそうなバイク屋さんがないので、相談できるバイク屋さんを探している最中です。

書込番号:26272435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2025/08/25 06:15

>みけらんじぇろEXさん
スピードは普通に出ますか?
同一エンジンのグランドマジェスティーに乗ってたときにダイヤフラムの破れでエンジン不調の経験がありますが?

書込番号:26272458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/25 06:45

スピードは昨日家に着く頃には20キロほどしか出なくなっておりました。
ダイヤフラムが破れたときの症状とは少し違うかなーとも思っていますが、ダイヤフラムの場合でも私のような症状が出るものなのでしょうか。
確認しようとしたのですがダイヤフラムのネジが片方潰れてしまっていて確認が出来ていません。

書込番号:26272473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2025/08/25 07:16

>みけらんじぇろEXさん
個人売買ですか?、15年以上前なのでうろ覚えなんですがエンストは無かったような?
回転が上がらず2〜30キロ位しかスピードが出ず坂になるとそれすらも覚束ない感じでしたね。
今の電子制御搭載のバイクは診断機を繋がないと故障の特定は非常に難しいと思いますので見てくれるお店が早く見つかるといいですね。

書込番号:26272477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/25 07:32

エンストとギクシャク(ガス欠に近いような感じです)がありますので、ダイヤフラムの症状とは少し違うような気がしますね。
アドバイス通り見てくれるバイク屋さんを探してみますね。

書込番号:26272484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2025/08/25 10:02

息子が大学の先輩から売りつけられたマグザムは、エアクリーナーがコテコテになっていて、プラグも交換した形跡はありませんでした。
一通りの整備をしたのですが、その後にエンストが起こるとの事で、ハイオクを暫く入れさせていた所、エンストがしなくなったとの事でした。その後はレギュラーでも問題ありませんでした。
ハイオクには洗浄剤が入っているので、ある程度の効果があったようです。

まずは、エアクリーナー、プラグの点検から始めてはどうでしょうか。

書込番号:26272566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9556件Goodアンサー獲得:593件

2025/08/25 11:11

燃料ポンプが弱っているような気がする。

書込番号:26272622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/25 13:17

>rr1031gsxさん
返信ありがとうございます。
走行出来るようになりましたらハイオク入れてみますね。
エアクリーナーとプラグ見てみます。

書込番号:26272731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/25 13:18

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
燃料ポンプ怪しいですよね……。
今朝注文していた燃料ポンプが届いたので、時間がある時に交換してみます。
問題はうまくつけられるかどうかですが……。

書込番号:26272733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/25 18:43

先程燃料ポンプ交換・エアクリーナー清掃してみましたが、残念ながら症状は変わりませんでした。
明日プラグが届くので、プラグ交換してみようと思います。

書込番号:26272952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/08/26 17:37

プラグを新品に交換してみましたが、症状は変わらずです。
見てくれるバイク屋さんもなかなか見つかりません。
あと出来ることと言えばインジェクターの清掃くらいでしょうか?
ネジ山が潰れていなければダイヤフラムも確認したいのですけどね……。

書込番号:26273724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信43

お気に入りに追加

標準

N-MAX155 2025モデル発表

2025/02/20 19:49(6ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > NMAX155

スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

NーMAXの2025年モデルが本日発表になりました。3月21日発売です。
ほぼ海外発表のターボモデルのまんまの国内発売です。
PCX160 の期待スルーとは正反対にほぼ期待通りの発売ですね。
明日YSPに行って詳細確認してきます。ほぼこちらで決まりで購入希望です。
ADV160やPCX160 に期待しましたが、最近のホンダの国内無視の販売とは裏腹にヤマハはよくぞやってくれたと思われます。
取り敢えず期待が保てて嬉しいです。

書込番号:26082668

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/02/20 22:24(6ヶ月以上前)

>STEP-RF1さん

これはやばい仕様ですね。車のパドルシフトのエンジンブレーキのようなものが付いている。

ADV160をようやく1,000km乗って、エンジンブレーキがないこと(当たり前なんですが)、フロントポケットの収納やシート下収納の後半部分の斜めった底が使い物にならないこと、高速で不安定なこと(タイヤのせい?)や雑なエンジン&ベルト音に不満が蓄積していたので。

既に用品に10万円以上掛けましたが、載せ替えできるものは載せ替えてあとはオークション出品し、身体も乗り換える検討に入ります。

新車ではヤマハとホンダを3台ずつ乗ってきましたが、4台目はヤマハが先になりそうです。

書込番号:26082881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6348件Goodアンサー獲得:479件

2025/02/20 23:47(6ヶ月以上前)

でも、YSPに行ったらMT-25買っちゃいそう…。

書込番号:26082952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/21 11:20(6ヶ月以上前)

>STEP-RF1さん
>ヤマハはよくぞやってくれたと思われます。
同意です!

一つだけ気がかりなのはYECVTの耐久性
ある程度の距離を走らないと判別できない部分なので少し様子見予定です。

書込番号:26083267

ナイスクチコミ!4


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/02/21 19:55(6ヶ月以上前)

 本日YSP行ってきました。昨日発表、3月21日発売で 注文を入れれば今なら3月21日前に来ると思いますと・・
それで見積もりもらってきました。勿論定価販売でOP色々入れてトータルで584,750円 まあまあな金額ですね。
日曜日か来週水曜日に手付金持って住民票取って持って行きたいと思っています。
 
n_kazo>さんYECVTの寿命と言う事ですがそれはウエイトでやるかモーターでやるかの違いだけなので問題無いと思います。
元々ベルト自体が25000km位の寿命かと思います。FORZAの時はその位で交換していました。クラッチも一緒にプーリーは50000qで交換でした。同じような電子制御は15年前のマジェスティでもやっていましたし・・FORZAも同じでしたが
FORZAの時のDモード/Sモードの感覚とN-MAXのTモード/Sモードは同じかと思います。目新しい技術では無いです。

 一番の問題は色です。3色ですがグレーかブラックかライトブルーかです。 グレーだけボディ中央にシルバーが入っていてこれが写真では(店の方曰くこれはCGと言う事でしたが)目立ちすぎる。かと言って黒は視認性が悪いので遠慮したい、ライトブルーは女の子向けとか・・・3択だとグレーにシルバーの差し色しかないかな。

 また進展有れば書き込ませて頂きます。

書込番号:26083712

ナイスクチコミ!8


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/02/21 20:41(6ヶ月以上前)

>STEP-RF1さん
ご購入おめでとうございます!
やはり結構お高いですね。
インプレお待ちしてます!

私はMF08のフォルツァZに乗っていた時期があるのですが、5万キロ以内に2回も同システムのトラブルにあったのでいまだに信用出来ないんですよね…

1回目は一速固定、2回目は走行不能になり、あの車体を二十数キロ押したのは苦い思い出です(笑)

書込番号:26083751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/02/21 21:02(6ヶ月以上前)

>n_kazoさん
MF08乗りでしたか 自分もMF08に2007年から昨年まで乗っていました。17年乗っていました。その間に致命的な不具合は無く最後の最後にスロットルボディの不具合で手放しました。乗っていた17年間25000km毎ベルト交換、50000q毎プーリー交換とクラッチ交換してました。100000q近く乗り最後は変速動作やアイドリング不安定等あり手放した次第です。
 その時の電制シフトの感覚が忘れられず今回のYECVTに期待しています。
それとまだ契約はしていませんが月火休みなのと土日は市役所休みなので水曜日に住民票取ってYSPに行こうと考えていました。
お互い楽しいバイクライフ送りましょう。

書込番号:26083784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/02/22 10:42(6ヶ月以上前)

気になってたのでレポありがとうございます!
差し支えなければOPなに付けたのかお聞かせもらえますか?

書込番号:26084300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:210件

2025/02/22 12:05(6ヶ月以上前)

ADVは足がつかないので、PCXと思ったがNMAXよさそうです。

PCX160がユーザー目線での改良でないし、YECVTに興味があるので、
このバイクがほしいですね、足がつけばですが。

でも、バイクのクラスに限らずOPには一定のお金がかかりすぎる

ETC:4〜5万
グリップヒーター:3万くらい
キャリア+ボックス: 4〜5万
ドラレコ:2万〜8万
コーティング:3万くらい?
フォグ:3万くらい
ガード:スクーターは無理か
ダンパー:効果あるか?

スレ主さんは何を付けますか?

書込番号:26084403

ナイスクチコミ!3


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/02/22 13:55(6ヶ月以上前)

>鬱くわがたさん
見積もりではオプションは
@グリップウォーマー360D 32650円(付帯部品、工賃込み)
Aユニバーサルステー+USBソケット 14700円(工賃込み)
B3年無制限ロードサービス 7100円
CYSP延長保証2年 19400円
以上が入っていますが@Aはありかと思いますがBCはいらんかと思っています。
見積もり作る時に必ず入れるものなんで不要であれば注文時に削除しても構いませんと言われています。
とは言えまだ注文はしていませんよ
自賠責5年入れて総支払額584,750円です。BC抜きで558,250円ですね 安くはないけどADV160に金掛けるよりはましかと思っています。

>balloonartさん
足付きは自分も気になってYSPで色々聴きました。前乗っていたFORZA MF08購入時も買って1週間後にローダウンシート(△20o)購入したくらい気になりました。
ADV160で780o 
PCX160で764o
N-MAXで770o
FORZA MF08で710o これに20oダウンで690o それでやっと両足がかかとが少し浮くぐらいでした
昨日YSPで同じシート高というトリシティ跨らせてもらいましたが両足つま先立ちくらいでした。
片足だったらもう少し・・足半分くらいは付きそうです 私も身長161p股下720oしかありません。バイク乗るのに最初の選定基準は足付きです。FORZAは実質重量170s N-MAXは135s 片足付けば倒れる事はなさそうです。とは言えFORZAでは立ちごけ2回しました。

オプションについての助言ありがとうございます。
自分としては下記のように考えています。
ETC:前使っていたのがあるのでそれ使います
グリップヒーター:32650円
キャリア+ボックス:キャリア使うほど荷物は無いかと普段使いではですが
ドラレコ:つけるつもりはありません
コーティング:同上
フォグ:ADV160はヘッドライト暗いと聞きましたが、N-MAXは必要なのか?
ガード:必要無いかと
ダンパー:必要無いかと

書込番号:26084518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:210件

2025/02/22 14:17(6ヶ月以上前)

>STEP-RF1さん

・BC抜きで558,250円ですね

見積もり情報ありがとうございます。

私だとこれに
ETC 5万
リアボックス 4万
ヘルメット用ドラレコ 2万

でしょうか、現物で足つき確認できればと思います。
つんつんなら旧型PCXかな。

書込番号:26084558

ナイスクチコミ!2


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/02/22 19:53(6ヶ月以上前)

>balloonartさん
PCX160で764o N-MAXで770o 6o差ですね。高さ以外のシート幅とかステップ形状がどうだかなのでそれは実車で確認しかありませんね
N-MAXはローダウンシートが前はあったとYSPで言っていましたが、出れば即交換ですね。あとは本当に自分が欲しいものなのかを検証する必要がありますね。ADV160と迷った時にも思ったのですがADV160もいいけどじぶんはオフに行く事は無いのにあのブロック調タイヤは必要無いよねと言うのも引っかかった部分です。舗装路しか走らないのにブロックタイヤは必要無いのにそれで舗装路走る事への不安がありました。Cityしか走らないのであればPCX160でもいいのかと・・でもPCX160でメーターが液晶でタコメーター付きなら買ったかもしれませんが、モデルチェンジしたらなんの変わらなかったという事が有りN−MAX待ちとなりました。
多分こう書くとスクーターでしかもオートマでタコメーター必要ないだろう・・・という反応があるかと思いますが、オートマでもそれは必要な場面があるんです。高速走って速度リミットまで出そうとした時、例えば100km/hでは回転数が8000rpmかもしれませんがそこに到達するためには9000rpm位は必要になります。それを見極めながらスロットル開ける必要があります。その時タコメーター見てレッド入らない様にスロットル開ける必要があるんです。余裕で行けるのなら不要かもですがFORZAもN−MAXも多分瀬戸際走る感じですよね そこなんです自分が求めた物は だから今回のN−MAXでタコメーター無ければバイクはもうやめようと思っていましたが、「あった!」と言う事で気分は最高潮です。
もういい歳なのでいつまで乗れるかですが、若さを保つ秘訣もバイクにありかと思っています。

書込番号:26085016

ナイスクチコミ!2


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/02/26 12:42(6ヶ月以上前)

本日注文してきました。見積もりの通りのオプションで・・・見積時と色だけ変えてきました。
最初はマッドダークグレーでしたが動画とか見ると濃い茶色、それはいいのですがゴールドのホイールにシルバーのアクセントに濃い茶色ではシルバーが浮いて見えるので・・・ライトブルーにしました。黒は真っ黒になるので好みじゃないです。
 納車は先行手配で入ってくる色があれば3月21日の発売日前には入って来るとの事でしたが、ライトブルーが先行手配に無ければ多少時間がかかるようです。
 こうなったら多少待っても我慢できます(笑)

書込番号:26090260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2025/03/05 23:00(6ヶ月以上前)

お伺いしたいのですが、値引きはありましたか?
あればおいくらでしたでしょうか?

書込番号:26099451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/03/06 08:12(6ヶ月以上前)

>押し出しさん
値引き無しです、と言うか新型モデルなのでそんな話しませんでした。
もしやごねれば些少はあったのかもしれませんね。確かに見積もりの時には端数は見なくてもいいです見たいな事言っていましたが、見積もり通りの発注書でした。

書込番号:26099716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/03/06 13:04(6ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

私も先日オーダーしたのですが、先程バイク屋さんから電話があって
「納期はなんとかGW前くらい。」「今年の生産予定分は完売した。」
とメーカーから連絡あったそうです。

納期は色によって違いらしいですが、私はグレーです。同日にたまたま別口で黒のオーダーがあって、そちらはもっと納期が早いそうです。

やはりユーザーは皆さんいろいろ期待しているんですね。良いもの出せば売れるんですよね。いかんせん生産予定数が少な過ぎましたね。

書込番号:26099968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/03/07 07:13(6ヶ月以上前)

>押し出しさん
GW前ですか・・・ グレーで
自分は最初見積もりグレーで、注文時にブルーに変更したのですがその時の店の反応が「グレーなら初回配車分があるので3月21日前に来ます」と言っていましたが注文時にブルーにしたら「ブルーですか初回配車分にブルーがあれば3月納車可能ですが・・・」と
注文が入らない時点で配車があるんですね 展示車と言う事でしょうかね
 GW前でも4月半ば位ならいいですね GW後とか、納期未定とか言われたらキャンセルしちゃいそうです。

書込番号:26100878

ナイスクチコミ!0


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/03/20 14:46(5ヶ月以上前)

やっと納車決まりました!
今日納品になったと連絡きて残金持って行ってきました。ライトブルーの綺麗な車体です。登録ほかで納車は23日にしました。
2月26日に注文して、約1か月で納車になります。ただOPのグリップヒーターは納期未定のようでそれは後日物が来てからつける事にしました。「あと2日注文が遅かったらどうなったか分かりませんでした」と店長さんに言われて、よかったと安堵しました。
 現車来たらまた投稿します!!!

書込番号:26117111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2025/03/20 15:18(5ヶ月以上前)

いいなー

うらやましいです。おめでとうございます。

また続報お待ちしております。

書込番号:26117143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/03/23 17:50(5ヶ月以上前)

新しい相棒

本日納車になりました。
私の買った販売店では2台注文が出来たそうで、次は1年後だそうです。県内では初モデル出荷だそうです。
それでも車台番号は1100番台です。受け取ってガソリン入れて20qばかり走ってきましたが、前のFORZA‐MF08が1500tクラスのコンパクトカーだとすればN-MAX155は軽自動車と言う感じかな
比較するとエンジンはやかましいし、車体の動きも落ち着きないし、荷物はほぼ入らないし、そう言う意味ではFORZA‐MF08が出来過ぎていたと思えてきました。
フロントスクリーンは全く風をよける様には出来ていませんし、エンジン音は軽い音とは言えうるさく感じるし、ハンドルは路面の状態が直に伝わってくる、FORZAに入れていた荷物はほとんど入らない。ハイスクリーン欲しい様な、トップケースも付ければレインジャケットも入るかな。
 スピードはそれなりに上がっていきます、その気になってSに切換えれば700rpm位上がって廻りスロットル戻すとエンジンブレーキが結構かかります。最初はこれが気になりました。不満な点は色々ありますがそれはFORZAとの比較での話であってN-MAX155の欠点とは言えないかな。そんな中で驚いた点が、パッシングのSWが付いてない。センタースタンド掛けようとすると車体に足が当たる。
今時のバイクでスマホと連携でいろいろできるがそうなるとインカムが必要になる。ナビも見れるようだが今のところナビを使うつもりはありませんが・・・
 まだまだ使えていませんがこれから工夫をして乗っていきます。

書込番号:26120813

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14件

2025/03/24 14:05(5ヶ月以上前)

感想の投稿ありがとうございます。

私はマジェスティからの乗り換えですので、似たような感想になるかもしれませんね。

一番の不安は荷物。100Lのトップケースも検討しています。ただ、どれを買えば取り付けられるのか分かりません。どのバイクと互換性があるのか分かりましたら教えてください。

また正直な感想楽しみにしています♪

書込番号:26121898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/03/24 22:01(5ヶ月以上前)

>押し出しさん
残念ながら自分はトップケースに明るくないので…逆にお教えいただきたいくらいです。
でも自分としては何処までの容量が必要なのかを考えているところです。もっと言えば本当に必要なのかも含めてです。
泊を伴いツーリングは数年に一度程度、レインウエア自体もツーリングに行った時しか使った事がない。U字ロックも入りませんがもっとコンパクトな防犯手段は無いのか・・・今迄はU字ロックを後輪に、ディスクアラームを前輪にしていましたが、後輪のU字ロックでなく代わりになる手段は無いのか   そうやって排除していくと年に1回使うか使わないかの物迄載せておく必要はないのではないか・・・
 最低限必要な物プラスαが載せればいいのではないか 結果として必要でないと判断したのは前出のレインウェア、U字ロック、荷物を固定するためのゴムネット類、等々 結論として今迄載せていた物の中にはツーリングでしか使わないものまで常に積んでいたと言う事かと・・・それらはそのとき考えようと割り切りました。残ったのは前出のディスクアラーム、USB関係のケーブル、立ち寄り湯に行った時のタオル、突然の怪我対応でカットバン、その程度に絞りました。この程度であれば100均のメッシュバッグを購入しメットインの後ろ側に引っ掛ける様造作し収まりました。2泊程度のツーリングに行くとなった時に考える事としました。
 今日は保険の車種変更で保険会社に行ってきましたが思った事数点
サス関係の突き上げは走ればもう少し丸くなるような・・エンジン音も今まではラジオ聞きながら走っていたので今日ラジオを取付て聞きながら走るとそんなに気にならないかと、荷物も整理して載せたので日常での不自由は感じません。
 逆に今日感じたのはアイドリングストップからの走り出しが想定する感覚より早く動き出す事です。スロットルを回すと、セルが回って、エンジンが始動し、走り出す・・・と頭の中にあるのですが実際はスロットル回す、走り出すと言う事です。セル回るとか感じないしエンジン始動も感じないで走り出すのでついスロットル回し過ぎになるのでロケットスタートしてします感じですね。
 サイドスタンドも跨っていると足かけられないところにありますが、ちょうどそこが足を延ばしたところなので、そこに出っぱっていると足付きに邪魔になるんだなと・・・
 FORZAと違って目線の高さが全然上なのでそこになれないと怖いなと、でもなれれば乗りやすいかもと思いました。FORZAでは転回できなかった幅3M位の道ですんなりUターンできたのは驚きでした。
 FORZAは車の様に風も感じずどっしりと走れていましたが、NMAXは風を受けて走るバイクなんだと思った次第です。
1か月乗ればもっと素直に乗れるような気がしてきました。

書込番号:26122349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2025/03/25 22:36(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます😊

トップケース。私は通勤に使っているので、常に雨具・傘は常備してあります。それに通勤用バッグを入れるとなると、やはり大容量が必要になってきます。
トップケースについて詳しいことを誰に聞けばいいのか困っております…

投稿いただいたスタートの話、なんか楽しみになりました。最新のバイクはどんなもんか。全く未知の世界です。20年選手のマジェスティ250と比べるとどう感じるのでしょう。小回りも効くとのことですので、楽しそうですね。

どんな感想でも構いません。また聞かせてください。お待ちしております。

書込番号:26123625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


リタ爺さん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/26 09:07(5ヶ月以上前)

>STEP-RF1さん
>押し出しさん

スマホ連携でインカムが必要と事ですがiPhoneであればAirPodsでペアリングするという方法も出来ますよ。
ただしインカムよりかなり高いですが…
こちらも3/5頃に注文しましたが未だに納車日が確定していません

書込番号:26123921

ナイスクチコミ!0


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/03/26 09:52(5ヶ月以上前)

リュック縛り付け

>押し出しさん
おはようございます。

 トップケース、ヤマハでは30L・34L・39Lあるようですが100Lはさすがに無いようですね
私はヘルメットをトランクに入れない事を検討しています。外付けのヘルメットロックを探しています。ヘルメット入れなければレインウェアもウインドブレーカーも入りそうです。
 仕事行く時にはリュック背負っていたのですが、その状態でバイク乗るとシートの斜めの部分に乗っかり自分が押し出されてくる・・昨日仕事終わって帰ってきてから試行錯誤し、リュックをシートに縛り付け持ち手の部分をバイクのタンデムバーにバンドで止める事になりました。 FORZAの時はこのリュックいっぱいに着替え等入れてもシート下に入りました。比較してはいけないと思いますが・・
 あとはバイクを取り廻す時に右手を掛けるクラブバーが滑りやすくて力が入りません、手触りはとてもいいのですが・・何か滑り止めを巻こうかと思っています。
 メーター下半分にはタコメーター表示させたり、燃費、バッテリー電圧、水温、トリップ時間等々出てきます。
 シフトボタン押そうとして間違えてホーンを押すこと3回、結構押しにくいです。 ホーンはブザーのような音でそのうち交換しようかと思っています。ヘッドライトは夜走っていないのでまだ分かりません。ちなみにナンバー灯はLEDでなく電球で即交換しました。
 写真はリュック固定の絵です。

書込番号:26123970

ナイスクチコミ!3


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/03/26 17:47(5ヶ月以上前)

>リタ爺さん
iPhoneであればAirPodsでペアリング との事ですが当方アンドなので・・・またバイクに乗りながら音楽聞く事は無いので不要とは思うのですが、そう言う事も出来ると言う情報でした。ラジオは前使っていた物をそのままハンドルに両面テープで留めました。ラジオからのヘッドホンケーブルは邪魔にならない様にハンドルカバーの中を左グリップ近くに出しましたがこういう時ハンドルカバーは隠せるので楽ですね。
注文自体は私の1週間後ですね 自分が買った販売店では2月中の注文しか入らなかったと言ってました。今回の国内販売の1300台は追加はYECVTの部品が1300台分しかないので増産できないようです。はっきりして欲しいですよね 

>balloonartさん
 懸念していた足付きですが思った程でもなかったです。770oでも両足つま先立ちでも不安定になる事はありません。
片足だけでも軽いので大丈夫でした!

>n_kazoさん
 YECVTですがFORZAのD/Sモードと同じですね ホンダとヤマハの違いはFORZAはスロットル戻してもエンジンブレーキ聞いた感じ少なかったですが、NMAXはエンジンブレーキが掛かります。SHIFT釦押さなくても減速度合い半端ないです、FORZA比ですが・・

そう言えばFORZAにはパーキングブレーキありましたがNMAXには無いのでやはりほしいですね 家の前が5%くらいの傾斜あるので止めた時サイドスタンドで手を離すと前に行こうとします。左ブレーキレバーにパーキングボタン?を付けようと手配しましたが付けられるのかな?ハンドルカバーがほとんど被っているので・・ミラーもベース部分はカバーの下、ブレーキ取付部のネジもカバーの中、レバーもカバーが被っている、ネジ部分だけがかろうじて見えているけど。
 

書込番号:26124376

ナイスクチコミ!2


リタ爺さん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/26 18:21(5ヶ月以上前)

>STEP-RF1さん
GARMIN STREETCROSS というナビを利用出来るのでペアリングすれば良いと思っていました。Androidでも利用出来るみたいです。
ペアリング出来るイヤホンがあれば有線の取り回しが不要になるのかも…

書込番号:26124402

ナイスクチコミ!0


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/03/26 19:34(5ヶ月以上前)

>リタ爺さん
ガーミンのナビですよね 9000円の買取ソフトですよね 普通にナビ買った方が使い易いかなと思っています。この小さい画面で指示あっても見にくいと、それなら5インチのポータブルナビ15000円位で買った方が見やすいと思う次第です
 ラジオ聞くのにメット内にはヘッドホンは付いていますそれを有線でつなぐかブルーツースでつなぐかの違い位です。街乗りでナビ使う事はありませんし、遠乗りは2年に1度か2度程度、ガーミンは要らないかな
 3年前に名古屋行った時も12500円の5インチナビ買ってそれ見て行ってきました。今もまだありますが地図アプリのアップデートが出来ないので更新はハード毎となりますがそれでもいいかと・・

書込番号:26124494

ナイスクチコミ!2


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/04/26 19:31(4ヶ月以上前)

 乗っての感想ですがせっかくシフトボタンでシフトダウンが出来るのだから、定速走行でスロットル戻した時にエンジンブレーキ掛けないで、ギヤ比下げて惰力走行できればいいと思うけど・・エンジンブレーキ欲しければシフトボタン押せば済むんだから・・
スロットル戻した時にエンブレが結構きつい、止まろうとしているのにスロットル開けないと信号とかで止まる時にも苦労する。燃費にも悪影響です。ヤマハさん改善宜しくです!

書込番号:26160597

ナイスクチコミ!2


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/07/25 09:00(1ヶ月以上前)

 そんなに遠くに行っていませんが 片道50qのプチツーでも疲れる。
走っていると座面が斜めになっているのでだんだん前に下がって来る。走っていて位置関係がズレるのって微妙に疲れる。
発進加速時はスロットルをあけても継ぎ足し開けしないと進みが悪い・・FORZAはスロットル開けるとだんだんLOW ギアからHIギアに変速していくのが分かるが、NMAX155ヤマハの制御方式なのかスロットルを継ぎ足して開けるような感じになる。よっぽど大きく開けないといかんのかな
振動も騒音も結構気になる。シートが高いのは今様なのでしょうが、倒し込むのにはいいけど走っているとぴょこぴょこ左右に揺らされる。FORZAは低い位置にシートがあったのでどっしりしてた、その分俊敏な動きは苦手だったけども
片道300qの泊ツーを考えていたけど、片道100qでもきつそう。
所詮原2のちょい上版なので街乗りメインなんでしょうが・・こんなもんか XMAXでも同じようなもんなのでしょうかね

書込番号:26246691

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/25 09:32(1ヶ月以上前)

>STEP-RF1さん
MF08のフォルツァZは相当デキが良かったですからね。
個人的にあのコンセプトで再販されるならまた購入したいくらいです。

NMAXもXMAXも似た特性です、ザックリ言うとNMAXのでっかいのがXMAXって感じです。
※XMAXはリアのプリロードが調整ができる分NMAXより自分好みにセッティング出来るかもですが…

書込番号:26246707

ナイスクチコミ!1


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/07/27 09:23(1ヶ月以上前)

そうですよね MF08は良かった 高速で長野〜埼玉までノンストップで走れたし、それでも余裕だった。
でも今はNMAX155 走り出しのスロットルはアイドルストップからの再始動でスロットル大きく開けると飛び出しちゃうからでしたね 昨日走って気が付きました。走行中の振動は当初よりは少し丸くなったように感じますが、ぴょんこぴょんこするのは止まりません。走行振動はタイヤの幅自体は前後共FORZA MF08と同じ前110後130幅 扁平率やホイル径は違いますがそんなに違いは無いのかと・・あるとしたら重さとホイルベースです。重くて長ーいのがFORZA、軽くて短いのがNMAX、そりゃぴょんこぴょんこ跳ねるし振動は発生するのも然り。改善するとなるとシートですね でも2025年モデルに会うシートがまだ明確になっていない。新しい物の宿命でアフターマーケット商品は半年くらい過ぎないと明確にならない。FOGライト付けるにも本来ならボディー側に付けたかったけれどアングルも無い、自分で作るか〜面倒だから前輪フェンダーに・・となっちゃうし でもこれが走っていると振動で下がっていく 何らかの改善しないと使えません。我慢と工夫が必要です。(笑)

書込番号:26248444

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/28 09:27(1ヶ月以上前)

>STEP-RF1さん
ビックスクーターは重い重いと散々言われてましたが、重いおかげで安定感は抜群でしたよね。

ぴょんぴょん跳ねるのは後輪の空気圧で少し改善するかもしれません。
現行モデルは分かりませんが一つ前のモデルは2.5kgだったかと。
現行NMAXの推奨空気圧2.5kgなら2.3前後で調整して試すのもありだと思います。

本来であればご指摘の通りアフターパーツで自分好みにカスタムするのが理想ですが、現行モデルは殆どパーツ無いですからね…

とは言え人気モデルですし少しづつそろってくると思います、いきなり理想通りにカスタムするより少しずつ自分色にカスタムする楽しみもありますから焦らず楽しんで下さい。

書込番号:26249327

ナイスクチコミ!0


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/07/28 13:42(1ヶ月以上前)

>n_kazoさん
取説見たらフロント150kpa リア250kpa でした。MF08は フロント175 リア200でしたのでリヤは随分と硬いのですね 逆にフロントは何だって柔いのですね しかもリアは1人乗りでも2乗りでも同じでした。だったら少し減らしてもいいのかもですね 実践検証してみます。

書込番号:26249494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/07/29 12:38(1ヶ月以上前)

>STEP-RF1さん

減衰調整可能なリアサスを検討されてみては?

書込番号:26250268

ナイスクチコミ!0


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/07/30 09:41(1ヶ月以上前)

>n_kazoさん
空気圧確認したら前150KPa 後200KPa になっていました。 これってフロントは規定値だけどリアは規定値250ならやたら低いですよね
これが理由でぴょんぴょんはならないでしょうが 取り敢えず230KPaまで上げておきました。

>アドレスV125.横浜さん
バイクってよく知らないのですが,サスってスプリングとショックは一体型ですか? 車だと別々に考えるけど・・スプリングは変えたことないけどショックは変えた事あります。
でもこのバイクでそこまでやるかってことですよね・・・

書込番号:26250895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:46件

2025/07/30 15:55(1ヶ月以上前)

>STEP-RF1さん

ダンパー硬さが弄れるとかなり変わるはずですよ

ある程度ダンパーを決めてからスプリングを弄ればいいし

今はこんな安くて弄れるのだから凄い事ですよ

書込番号:26251141

ナイスクチコミ!0


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/08/20 22:13

>アドレスV125.横浜さん
リアの空気圧230Kpaにして調子いいので今日は250kpまで上げました。
こちらの方がぴょんぴょんしないで落ち着いています。空気圧が低くてサスの衝撃吸収以上にタイヤの変形が振動を生んでいたようです。250kpaに上げると結構上下動抑えて走れています。サスがいい仕事しているんでしょうね それに対してタイヤの空気圧低いとタイヤ自体が反応して細かな振動を生んでいてそれをサスが吸収できない状態だったようです。
いい感じで走れています。

書込番号:26268605

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/21 09:03

>STEP-RF1さん
改善してよかったですね!

タイヤ空気圧が低くタイヤが簡単につぶれてサスに力が加わる前にタイヤ側だけで完結して跳ねるような挙動になっていたのかもですね。

それにしても0.5kってなかなか自然には下がりませんから、納車整備の際ちゃんとチェックされているか気になるところですね…

書込番号:26268819

ナイスクチコミ!0


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/08/21 15:12

YSP購入していますが、空気圧もそうですが オプションで付けたユニバーサルステー+USB、グリップヒーターで使用したワイヤーリードが不正に改造されていることが発覚し本日YSPに申し立ててきました。購入後は自分が電気配線した物と、グリップヒーター付ける時にバイク預けたYSPしかありませんがそれでも「YSPではしていない」の一点張りでした。帰ってきて注文請書見直すと使えないワイヤーリードのスポーツ2が入っていっるけど使うべきなのはワイヤーリードビッグスクーター2は入っていない。スポーツ2を改造したのではと思われますが・・・明日正規部品のビッグスクーター2が入りますのでまた行ってきますがどうなる事やら・・・たかが1100円ですが
 

書込番号:26269037

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/22 09:06

>STEP-RF1さん
販売店から一言「部品間違えて申し訳ない」ってあるだけでも、印象が劇的に変わるのにやってないの一点張りでは逆に不信感が増しますね。

今後お店とのお付き合いも少し心配になりますね…

書込番号:26269681

ナイスクチコミ!0


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/08/22 19:48

>n_kazoさん
今日行ってきました。
最初は「YSPには無い部品なのでこちらではやっていないと思われます」
自分「注文伝票には違う部品で手配されていますよね」
YSP「そのあと間違いに気がついて追加で正規部品を手配しています」
自分「でも間違った部品と実物は似ていますよね」
YSP「・・・}
自分「分かりました 1100円は自分が払います。その代わり今ついている間違った部品は頂いていいですよね 私が支払うのですから」
YSP「いいですよ 」
自分「この部品をヤマハに送って何で使う部品なのか検証してもらいます メーカーなら事情説明すればやってくれると思います」
数分後・・・
YSP「確かに間違った品番のものとついていた部品は似ていますね 在庫確認しても正規なものが残っているのがおかしいので・・」
自分「私は電気関係は車も前のバイクもしているのでこんな不安定な取付しません。やるなら直で半田付けするか手持ちのギボシ端子使いますよ 大体この部品がヤマハの物だったら私が個人的に入手すること自体困難ですよね そこ調べてもらえば解決すると思うので・・」
YSP「うちの作業員やったかもしれないので問い詰めて見ますのでこの部品下さい。正規品の1100円はこちらで持ちます。お願いします」
となりそれ以上はごねても今後の付き合いもあるのでやめました。
と言う落ちになりました。こちらとしては正規品が付けて問題がなければいいので・・白黒つけても仕方ないので
と言う事となりました。(笑)

書込番号:26270164

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/25 09:14

>STEP-RF1さん
>・白黒つけても仕方ないので

大人の対応ですね!
それにしても「ごめんなさい」の一言でまるく収まるのに頑なですね。

>うちの作業員やったかもしれないので問い詰めて見ますので
いやいや先に確認からでしょ!
って突っ込みたくなりました(笑

私も似たような経験がありますが大体お付き合いがそこで切れます。
逆に何に対しても正直なお店はちょっと位ポカがあっても目をつぶれます。

書込番号:26272535

ナイスクチコミ!1


スレ主 STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件

2025/08/25 13:48

>n_kazoさん
YSPは新車購入店ですしこれからの付き合い考えると波風立てなくないと言うのはありました。でも現実を知って欲しいという意味でクレーム出しただけでしたので、こちらの言い分がある程度認識して頂ければよかったわけです。
前車FORZAは故障した時にホンダドリームは自社が販売したバイクでないという理由で真剣に修理してもらえず、部品が無いというだけで新車乗り換えを勧められました。もしあの時販売系列店に持ち込めば直ったのかと今でも思います。
もっともYSPで小言も言われました・・ETCが軽で使っていた4輪用の一体型でバイク用でないと言う事で「良いとは言えません、ぜひバイク用ETCキャンペーンもやっているので購入検討願います」と・・なんせ2003年製のパナの一体型ETCで取り付ける場所に苦労しますが使えない訳ではないので、使えばきちんと通行料は引き落とされるし・・購入すると5万円とか言われましたがそんなに頻繁に使わないのに5万は大きすぎます。

書込番号:26272763

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング