
このページのスレッド一覧(全6448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年5月20日 19:05 |
![]() |
1 | 3 | 2025年5月18日 22:33 |
![]() |
13 | 11 | 2025年5月12日 20:44 |
![]() ![]() |
9 | 0 | 2025年5月8日 21:38 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年5月2日 08:08 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年5月1日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりにバイクに乗ろうとしてセルを回したところ、ジジジジジジといったような音が鳴り続けてエンジンが掛かりませんでした。
バッテリーが駄目かと思い一応充電はしてみたのですが、バッテリーが原因でしょうか?
その時の映像を下記のリンク先にアップしましたので、原因が分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変助かります。
https://drive.google.com/file/d/1JSOHMPDxZ9RKcpeFdJMLPD9pQHTvectB/view?usp=drivesdk
*そのまま再生できない場合は、一旦ダウンロード後に再生をお願いします。
書込番号:26182633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー不良です。充電してどうだったんですかね
書込番号:26182708
1点

電力足りないのは、端子の接触不良や充電不良の可能性もありますけど。
書込番号:26183409
0点

ご回答ありがとうございます。
バッテリーを充電してから再度セルを回してみましたが、状況変わらずでした。
過去のバッテリー交換時期を確認したところ2017年が最後でしたので、新しいバッテリーをネットで注文しました。
バッテリー交換後にまた報告いたします。
書込番号:26183524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいバッテリーに交換したところ、無事エンジンが掛かりました!
解決しましたのでクローズといたします。
書込番号:26185125
0点



質問お願いします。
2023年モデルです。
何となく振動が気になったので調べるとミラー根元にある、メーター周りのパネルと外装を接続するネジが左右両方共に無くなっていることに気が付きました。
ど素人ですが自分でもライトを交換するために外した事はあり復旧時にネジ余り位は確認していました。ひょっとしたらイタズラかもしれません💦
とりあえず購入したいのですが購入するのに必要な情報ネジの規格(サイズや長さ)が分かる方教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26181426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モジモジモジさん
バイク屋で要らないネジで合うのくれないか、聞いてみればいいじゃない
もしかしら、くれるかもよ
書込番号:26181496
1点

ここは水が溜まりやすいところなのでステンレスビスが使われています。
純正品番をヤマハhpで調べて通販でかえば?
書込番号:26181504
0点

純正の品番をHPで調べる事ができるんですね。
恥ずかしながら知りませんでした…。
おかげさまで調べる事ができ、たかがネジ2本ですが錆びたりしても嫌なので今回は純正品を注文しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26183296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
購入後1年あまりとなり、総走行距離は12000kmを超えました。
そんな中、この半年くらい気になり始めたのが、信号で止まる直前など極低速時に発生するフロントブレーキの変な動作問題です。
具体的には、どうも極低速時(メーター読みで時速20km以下程度)、フロントブレーキを一定度合いに軽く握っているにもかかわらず、なぜかブレーキは一定度合ではなく、勝手にポンピングブレーキで作動するようです。
結果として、フロントサスが微妙なダイブを繰り返し、停止直前にピッチングが起きて、車体がやや不安定になります。結果的に、極低速時はリアだけをかけるようにしないと、信号などでスムーズに止まれなくなります。
購入当初はそのような現象は起きていた記憶がないのですが、昨年秋にエンジンやクルーズコントロールの動作に異常が起きた後から気になるようになりました。
エンジン/クルコンの動作異常に関しては、先日のリコールで改善されたようですが、このブレーキ問題に関しては改善されていないようです。
購入店でも症状は確認いただきました。
しかし、ヤマハの方ではまだ十分確認が取れていないらしく、メーカーからはブレーキパッドやブレーキの片減りなどではないかとの回答だったようです。
ただ、40年以上バイクに乗り続けている身として、ブレーキパッドの問題ではないことは容易にわかります。
その証拠として、たとえば自宅や職場の駐輪場などで、停止直前にエンジンを切った状態でフロントブレーキをかけると、この症状は発生しません。あくまでエンジンが掛かり、ブレーキの電子制御が効いているときのみの現象であることを確認しています。
皆さんはこの症状発生しておられますでしょうか?
2点

>ぐるぐるどんさん
おそらく、ABSセンサーの異常だと思います。
書込番号:26157751
3点

>ぐるぐるどんさん
症状が出た際にブレーキレバーにキックバック(レバーが戻ろうとする)の様な振動はありますか?
書込番号:26157859
0点

タイヤ交換されてませんか!?
その後に、症状に気づいたとか!?
経験上、ディスク板の歪みに似ています。
極低速に気づくのなら、歪みはわずかだと思います。
測定するツールが無い場合、フロントをハンドルが振れないように浮かせて、フォークに鉛筆なんかを固定してディスクの状態を調べる事もできます。
書込番号:26157908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、
コメントありがとうございます。
まず、ABSセンサーの異常の可能性というご指摘については、おそらく低いかと思われます。
この極低速時のポンピング動作については、レバーを極軽くしか握らない状態で発生し、キックバックはありません。
よくコーナーリング途中でブレーキングをするとUBSや電制が介入し、レバーにキックバックが入ったり、エンジンの回転数制御が入ることは何度も経験しています。また、低μ路面でのABSのキックバックも何度も経験していますが、それらは正常に作動しており、今回の症状とは全く異なるようです。
距離はそれなりに走っているものの、タイヤはまだ前後ともデフォルト、つまり購入時のままで、まだ交換していません。
また、ディスクの異常やパッドの異常も、私自身も購入店のメカニックさんも確認していますが、全く問題ありません。
先に書いたとおり、電源を切った状態で同じブレーキングをすると(停止前にエンジンを切り、惰性で走って最後にフロントブレーキをかけて停止する)、この症状は起こりません。(もちろん広い、他に交通のない安全な環境での確認です。)
というわけで、可能性として最も高いのは、UBSによる電子制御に何らかのバグを抱えているのであろうというのが私の見立てです。
これまでもいくつかのエラーが本車に関して発生しており、販売店を通じてそれらはヤマハに知らせていました。先日の一回目のリコールでも、電制のプログラム書き換えが行われており、それらのいくつかは確かに改善されたようです。
ただ、このブレーキングの症状については、どの車でも発生しているわけではないかも知れません。前回のエラーも、一部センサー(スロットルポジションセンサー)の不良があり、交換が行われたようですが、ブレーキ関連はまだ症状について、メーカーも情報収集中のようで、対策はこれからになりそうです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2025-02-01/
というわけで、もし同様の症状を経験されている方がいらっしゃれば、ぜひ情報共有いただければ幸いです。
ヤマハは最近までユーザーから直接声を聞くシステムを基本的に廃止し、販売店を通じてのみ情報を収集していたようです。
ひょっとしたらこのページをヤマハのエンジニアの方がご覧になるかも知れませんが、ユーザーからより多くの声を、販売店を通じて行わないと、メーカー側からのリコールもなかなか実現しないのが現実です。
ただ、さすがに問題が多いことに気づいたようで、今見ると、「市場改修お客様相談窓口」なるものが設置されたようなので、近くこの症状をメーカーに直接お伝えしたいと考えております。
実はこれまで数十年間四輪も二輪も利用してきており、十回以上リコールを経験してきました。
その場合半分以上は私自身も何らかのトラブルを経験し、その都度販売店を通じてエラーの報告をしてきました。
ただ、メーカー側が対策をとるまでには、なかなか時間がかかるのが現実です。
ひどい場合は、公にはリコールをかけず、個別に対策部品を有料で提供してユーザー側に負担を押しつけるといった事例も経験しています(実はそれはヤマハでした…)。その時はさすがに販売店の方も怒って、料金を割引してくれました。
というわけで、ぜひ同様の症状を経験していらっしゃる方がいらっしゃれば、情報共有できればと思いますし、できましたら一緒にメーカーに(直接、あるいは販売店さまを通じて)声を一緒に届けていただければ幸いです。
私自身は是非時間の取れる際に近く直接ヤマハにも直接連絡しようと症状の確認を続けているところです。
幸か不幸か、再現率はほぼ100%であるため、おそらくは私以外にも同様の症状を経験されているからがいらっしゃるものと考えております。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26158251
2点

>ぐるぐるどんさん
キックバックも無いとなると、おっしゃる通りIMUとかレーダー等の電子制御系なのかもしれませんね。
過去にFJRに乗っていた知り合いがいて同じような話を聞いた事があったので質問させて頂いた次第です。
※その方はノックバックがありパッドとディスクの相性でパッドを元に戻したら症状が収まってました。
無駄な話でややこしくしてしまい申し訳ありません。
書込番号:26159382
1点

>n_kazoさん
情報頂き、ありがとうございます!!
たしかに今回ヤマハからは、パットの交換で状況が改善されることがある、という提案は頂きました。
デフォルトなのに相性問題が、などということ自体、もしそうなら、それはリコール対象になる案件のはずなんですけどね…w。
ただ、消耗品は個人側の負担になるとの説明でしたし、そもそもパットにもディスクにも異常は見られないため、そして何よりメインスイッチを切ると問題が発生しないことから、物理的な問題でないことは明白と判断しております。
リコールになる可能性を、初期段階ではまったく認めようとしないという企業姿勢は、そもそも問題です。
ご承知の通り、この車種にはABSを含めたUBS(ややこしいのですが、MT系の中でもGT+ はアダプティブオートクルーズが追加されたため、ABSも含めた統合的制御を行う統合的ブレーキしステム)が採用されています。
当然ブレーキ制御やサスペンション制御、IMUによる制御が全て含まれることから、まさにAndroidやWindows、iosなどと同じレベルで相当数のバグが含まれているであろうことは、ある意味当然だろうと思います。
ただ、ユーザー数が膨大で、かつ開発部門の人数も膨大なコンピューターやスマホのOSとは違い、バイクの、しかも車種が限られるような今回のケースでは、開発に関わっている方々の人数も限られていることから、バグ取りに相当時間がかかることもやむを得ないということも理解しています。
そのような中、ユーザーから具体的な情報を提供することは、メーカー側にとっても非常に重要になるはずです。
MT9系の中でも、Tracer9GT+は最も電子制御が複雑になっているため、何らかのバグがあると、様々なトラブルが生じます。
私の場合は、高速道路でACC走行中にエンジンがガス欠状態のような症状を起こして一時止まってしまうというトラブルや、ACC走行途中になぜかUBSエラーが発生してACC走行が強制解除されてしまうといった症状などを経験しています。
当然、これらは全て販売店を通じてヤマハに情報提供しました。しかし、当初は「クラッチレバーをカスタマイズしているためではないか」などという、まったく無関係な対応策を提案してきたりして、オイオイ、と思ったりしたものです。
その後、これらの問題は、先日のリコールで対応されました。もちろんこちらに個別のお詫びなどはありませんが…。
今日も通勤時にやはり同様のポンピング症状が発生しており、電源を切って最後停止するときはそうしたポンピングブレーキは発生しないこと、確認した次第です。
30km以上の走行では全く問題ないのですが、20km以下で、クラッチをそろそろ切って停止しようかといった極低速で、フロントブレーキを軽くかけると、明らかにブレーキがポンピング動作を起こしてしまい、フロントがダイブを繰り返し、当然バイクがピッチングを起こしてしまいます。信号や渋滞などで止まる度にこれなので、フロントブレーキは極力かけず、リアブレーキだけで速度調整せねばなりません。なんだかリアブレーキが必要以上に減ってしまいそうで、おまけにリアを強めにかけねばならず、個人的にはとても残念に感じています。
同様の症状の方、ぜひ情報提供お願いできれば幸いです。
一緒にGT+ を、よりよいバイクにしていきましょう。
書込番号:26159540
3点

>ぐるぐるどんさん
ご説明を読む限り、私もパッドやローターではなく不安定な電制に伴うブレーキ系統の動作が原因だと思います。
そこでちょっと教えてください。
低速時パッドがローターを舐める程度のブレーキングでポンピングが発生する時、自身がかけたブレーキ圧と比べて抜けるような感じ(減圧)でポンピングしますか? それとも高くなる感じでしょうか?
もし減圧するようなポンピングだとABSが何かしら関与しているようにも思えますが、圧が高くなる感じだとそれを発生させる装置は何があるのかなと...。
どちらの現象かによって、まずは作動させているハードが特定できるかなと思いました。
書込番号:26160703
0点

>竹しおりさん
ご指摘ありがとうございます。
レバーの入力に対し、明らかにブレーキの圧が高くなっています。
そもそもリアと同時の微入力ですので、それ以上抜けるようなことはありません…。
前のバイクもABS付きでしたが、このような経験は全くありませんでした(もっとも、途中からABSが故障したままになり、そこから15年以上経ちましたが…)。
なので、ピッチングが起こってしまい、極低速で交差点などで止まろうとすると、不安定になってしまうわけです。
何より、電源(メインスイッチ)を切って純粋に油圧のみのブレーキで同様のレバー入力を行うと、この問題は発生しません。
そうしたことから、電制の介入(バグ)であると推察しております。
書込番号:26160727
0点

>ぐるぐるどんさん
ブレーキ圧が高くなるとすると、ACC関連の誤作動が怪しいですね。
試しにバッテリーを外して12〜24時間放置してからのシステム再起動をしてみてはいかがでしょう?
あてずっぽうですが、ユーザー側でできることはそれくらいしかない気がします。
書込番号:26160769
0点

こんにちは。
私の場合はKTMの790dukeという車両ですが、全く同じ症状が出ており、GPTに相談していてこちらに辿り着きました。
私もイグニッションオフで症状出ないところも同一で、ABSユニットを疑っていますが、解決に至っていません。
今後進展あれば共有しますので、よろしくお願いします。
書込番号:26172976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tech5さん
貴重な情報ありがとうございます。
他社のバイクでも発生するというのは、大変貴重な情報だと思います。
そうなると、考えられるのは、各社間で共通するABS制御システム、まだ確認していませんが、たとえばボッシュ社のように、多くのメーカーに共通するABSプログラム次元でのバグに由来するという説でしょうか。
だとすれば、その線の可能性を各メーカーに伝えるということが、解決につながる道を開いてくれるかも知れませんね。
私もその旨、販売店を通じて、メーカーに知らせるようにしたいと思います。
むやみに拡散できる段階ではまだありませんが、他社のバイクに乗っておられる方々も、もし同様の症状を経験しておられるようであれば、是非情報共有お願いできれば幸いです。
書込番号:26177037
0点



滋賀県の田舎の個人商店で後ろタイヤの交換見積をしました。
IRCのタイヤで、バルブ交換、タイヤ処分代を含めて約8500円でした。
★皆さんの参考になれば、嬉しいので書き込みしておきます。
書込番号:26173176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



2024 年式のMT09SPに乗ってます。
連携アプリのGARMIN STREETCROSSをうまく活用できないかと試行錯誤しております。PCなどで予め作成したコースをアプリに取り込んで、ナビゲーションに使う方法はありますでしょうか?
グーグル検索で『GARMIN STREETCROSS ルート作成』で検索かけますと、AIの回答でGARMIN CONNECTでルート作成して、デバイスに送信することでルートをナビゲーションできる様な回答がきました。しかしながら、ルート作成まではできるものの、デバイスへの送信ができません。
GARMIN STREETCROSSアプリ単体でのルート作成は非常に制度が悪く、とても使う気にはなれません。
使うとしても、googlemapで検索した地点に目的地として使用する程度です。
ルートを取り込む以外にも、良い活用方法がありましたらご教授願います。
書込番号:26166506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは
トリシティ125
新車で購入し5年半で70000km走行しております。
3000km毎のオイル交換、消耗品の交換以外何もメンテナンスしたことないですが、全く不具合無くいつ迄乗れるのだろう?と半信半疑で乗り続けておりましたが
前回、そして今回とオイル交換時2回続けて2輪館のスタッフにオイルの減りを指摘されました。
何れも残100mlを切っており、オイル漏れは見当たらないからガソリンと一緒に燃えているかも?と。
3000kmではなく1500km程度で交換にきて減り具合の様子を見たほうがいい、とも。
因みに自分ではなにひとつできません、悲しいことに。
ただでさえ維持費に金かかるトリシティですので、大幅に修理費かかるなら新車に乗り換えようと思っております。
もちろん次もトリシティなんですが。
ただ、1500km程度の間隔のオイル交換でひっぱれるならあと1年半、90000km位まで乗りたいのですが。
バイク歴は長いのですがなにひとつわかりませんのでご意見賜われれば幸いです。
書込番号:26164039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイク歴は長いのですがなにひとつわかりませんのでご意見賜われれば幸いです。
バイク屋さんで点検。そして修理見積してもらいその金額で判断してはどうですか?
書込番号:26164051
2点

スレ主さん、こんばんは
>自分ではなにひとつできません
と書かれてますが、オイルの補給もできないですか
交換ではなく、ただ給油口から足すだけです。
(出来なければメンテをお願いされてるところで教わりましょう)
走行距離何kmでおよそ何L減るかが分かればその分を補給します。
それができれば、まだなだ乗り続けられます。
書込番号:26164052
1点

>みったん66666さん
店員さんの言う通りにするしかないのでは?
この機会に説明書にも書いてあるし、オイル量の見方と補充を覚えては?
90000キロまでいけるか?それは修理せず現状だと何とも、バイクがないと困る状況なら壊れる前に乗り替えもありかと
値上がりしかしないし、納期問題もあるかもだし
部品等の生産地で地震や洪水とかで納期が一気に遅れるとかも予測不可ですし
書込番号:26164094
1点

皆さんありがとうございます。
実はつい先日出先でセルが回らなくなり、JAFを呼んで繋げてもらってエンジンかかったのですが、切ると再始動出来ず。
バッテリーの寿命ということで、それまでなんの兆候も無かったのですが最近のバッテリーはいきなりそれが来ると伺い、70000kmよく保ったよと言われました。
そこそこ当たり車両だった気はします。
とりあえず1500kmでオイル交換に行き、状況次第で次の手を考えてみます。
またお智慧を拝借するかもですがその節も何卒宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました!
書込番号:26164158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みったん66666さん
当たり車両ですね。バッテリー交換が初なら、使い方も良かったのでしょう。
オイルの継ぎ足しも程度問題ですね。消費がさらに増えればエンジンのオーバーホールが必要でしょう、90,000kmは微妙かも。そういう作業をしてくれるバイク屋があればラッキーですが、その他諸々の消耗や整備を考えると乗り換えも視野に入れた方が良さそう。
書込番号:26164353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みったん66666さん
私の乗っていたNMAX125(2016年式)の末期の頃ににています。
オイル消費が激しくなってから5,000kmも走らないうちにエンジンからガラガラ音、最初は小さな異音でしたが音量も次第に大きくなりました、異音の割にエンジンから変な振動を感じる事も無かったのが少し気味が悪かったです。
当初はバイク屋に預けて修理予定でしたが我が家の財務省から許可が出てマジェスティS(中古)に乗りい変えました。
オイル消費も勿論ですがエンジンの音にも気を付けて下さい。
書込番号:26164416
1点

皆さんのアドバイスに本当に感謝しております。
バイク歴は40年程ですが、12台全て新車購入、素人なりに30000kmを超えたらあちこち金がかかるんだろう、なら新車にしてしまえ、と考え・・・
この25年位は全て原付2種(ヴェクスター150もありましたか)、今までバッテリーどころかベルト交換すらしたことありませんでした。
このトリシティだけはあまりに気に入ってしまい、いけるとこまでいってやろうと
流石に30000kmと60000kmでベルトにウェイトローラー、エアクリーナーの交換を2輪館スタッフに言われるがままに施しております。
ほんとそれだけでよくガンバってくれました。
願わくばもうひと踏ん張り期待したいところですが、流石に大幅な修理は致しません。
次車はトリシティの155にしたいと思います。
直ぐか、1年後か、いつになるかわかりませんがそれも当たりでありますように。
書込番号:26164449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みったん66666さん
>5年半で70000km走行しております
OIL減りはOHするしかないので、買い替えた方が安く済むと思いますよ
書込番号:26165064
1点

こんにちは、同じ?19年式所有者です。同内容の質問が増えだしましたが私もいいオイルを使ってるからと当初というか結構長いこと3000キロ交換でオイル管理していました。すると同様にいつの何かオイルが減るようになってしまい3.5万キロくらいの時にカーボン噛みを発症して修理となりました。最初のうちはPEAを添加したりフラッシング、キャブクリーナーエンジンをばらさない方向で回復を試みましたが無理でした。ショップの意見としては走り方にもよるが3000キロは引っ張りすぎ普通に走って2000キロ、高速走行メインなら1500キロで交換と言われました。7万キロ付近でその症状なのでみったんさんは私よりは丁寧にお乗りなんだと思います。オイルほとんどすっからかんでも意外と焼き付きませんがシリンダーのメッキはそれなりにダメージが来ているでしょうし上方バルブ側はずっとオイル切れの状態で動いていた可能性が高いと指摘されました。修理してからオイル減りはなくなりましたが修理時に直っていたマフラーの煤ダレが半年ほどで再発しはじめています。。
書込番号:26165071
2点

定格0.9Lで0.1Lしか出てこなかったのなら、3000kmで0.8L食ってるので、1500kmじゃなくて1000kmとか500kmとかで点検しないと油圧下がるんじゃないかな。警告灯つかないんだろうか?
油圧無くなると焼き付くと思うけど。
さすがに交換周期で空になるようならエンジン寿命なので、リビルド品にでも交換するかOHですけどね。
OHは工賃高いから、今更お金かけるのかって話で。
足回りも当然へたってるだろうし。
5年だと電装はいけるかな?
0.1Lならだいぶダメージ入ってるだろうしあと2万kmは普通に考えて無理があるから、「エンジン焼き付くまで乗る」というやり方になると思うけど、それで問題ないならあとは自己責任かな。
書込番号:26165249
3点

>ムアディブさん
国産でオイルプレッシャー警告灯付いたスクーターほぼ見た事ないですが
無いもんは点きません
>みったん66666さん
そのうち、触媒やらやられて始動不可になるかも
70000乗られたなら、動くうちに新車手配がいいと思うのですが
オイル消費ペースも今のまま安定って訳でないし、悪くなる要因しかありません
だから1500キロでチェックすれば安心って訳でありませんし
いきなり焼き付きとかも危ないし、事前にわかってて事故の要因になったら悔しいし過失もつきます
あまり90000キロとかこだわらずに、臨機応変にっす
書込番号:26165619
2点

皆さん本当にありがとうございます。
親身に対応していただき感謝に堪えません。
このトリシティは今まで乗ったバイクの中で圧倒的にNo.1でした。
雨の日でも走るのが億劫にならない、寧ろ楽しい
300km下道走ってもたいして疲れない
70000kmの内50000km位はタンデム荷重150kgくらいでどんなときでもアクセルは全開か全閉のどちらか(感覚)
購入のときに付けてもらった忠男のマフラーもお気に入りでした
とはいえ、別に今乗っている個体に思い入れある訳ではないので後は本当に買い替えのタイミングですね。
今59歳であと何年バイクに乗るかわかりませんが、この先もずっとトリシティです。
>京都単車男さん
なるべく早く、ですね!
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:26166181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





