ヤマハすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ヤマハ のクチコミ掲示板

(58664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 街乗りは最高!バイパスは揺れて怖い。

2025/07/08 21:54(2ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

クチコミ投稿数:1件

街乗りでは快適ですね。特に文句無しです。

ただ、バイパスを利用すると、
その時の天候にもよるが、
高地では風にすごく煽られて怖い。
橋の上なんかは結構ヒヤヒヤします。

n-maxのほうが自分に合ってたかもなと後悔。
ただ初バイクで新車なので、大切に乗っていこうと思って
います。

書込番号:26232638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

MT-09S( 2022年) vs MT-07(2025年式)

2025/07/05 17:10(2ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > MT-09

クチコミ投稿数:345件

バイク選びについてご意見を頂けますか。
標題のバイクで悩んでいます。
私は普段スクーター(ADV160)で通勤しています。
これまでずっとスクーターを乗り継いできました。
アラフィフながら昨年、大型バイクの免許を取得し、大型バイク購入を考えているところです。

⚫︎大型バイク
⚫︎国内メーカー(できればヤマハかホンダ)
⚫︎車庫の入出がラクなバイク(重すぎない)
⚫︎乗車姿勢がラク(ネイキッド)
⚫︎スクリーンがある
⚫︎用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)
という条件で探していました。

先日、YSPでMT-07Y-AMTを試乗しました。(他になかった)
かなり楽しく、良いなぁと思いました。
見積額は120万円くらい。
2024年モデルのMT-07も在庫あり、見積額は95万円くらいでした。

最近、ふと立ち寄ったバイク店に新車MT-09SP(2022年式)が置いていました。
見積額は119万円。
かなりグラッときました。
ただ、私にはオーバースペックなのかな?とも思いました。

さて、皆さまならどうしますか?
ご意見をお願いいたします。

書込番号:26229521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/05 17:27(2ヶ月以上前)

>さて、皆さまならどうしますか?

MT-07Y-AMTとMT-09SPどっちにするかですか?

それとも下の条件ですか?あと予算は?

>大型バイク
>国内メーカー(できればヤマハかホンダ)
>車庫の入出がラクなバイク(重すぎない)
>乗車姿勢がラク(ネイキッド)
>スクリーンがある
>用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)

書込番号:26229540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/05 17:40(2ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん
今現在オーバースペックだとしても慣れてスキルが上がれば問題ないのでは?
その時後悔するよりも経済的等購入出来るのなら思い切るのも手では?(慣れるまでの自制心は忘れずに!)

書込番号:26229548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/05 17:43(2ヶ月以上前)

こいつから

これに乗り換えました。

なんかめっちゃ文字化けしてますね。

正直何が良いって好きなデザインや色で良いと思うけど、初心者なら新車もしくはそれに近いものがいいですね。
あとバイク屋も大事なので、今行っているバイク屋で面倒見てもらえるものがいいでしょう。

ハイパワー車に憧れる気持ちはわかりますが、まずはアンダー750クラスがいいでしょう。ホンダではないけどMT-07ならいいかもね。


なお私は基本的にカワサキしか買わないので、昨年160馬力のハイパワー車から、50馬力のローパワー車に変えました。
高速はともかく一般道で走るペースはほぼ同じなんで、燃費も良く、軽量な今のバイクが気に入ってます。

写真参照ください。馬力が下がりましたが、重量も80kgほど軽くなりました。
前者は中古で130万くらい、後者は新車で130万くらい。

初心者なら車重は200kg以下が良いでしょう。

書込番号:26229553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/05 17:43(2ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

長く乗るのなら軽い07を押しますね取り回しや押し引き時は軽さが効きますし

>スクリーンがある

これはワイズギア、社外品色々あります

価格と費用を抑えるのなら探してみた方が良いでしょうね

個人的にはスズキのGSX-8Rなんかが好きですけどね、しっかりと風防効果も有りそうだし

書込番号:26229554

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/05 18:27(2ヶ月以上前)

>用途はロングツーリングやキャンプ(通勤はスクーター)

これが気になりますね。キャンプって事は積載を考える必要が出てきます。
上で上げてたMT-07とかMT-09SPはその用途ではない気がしますか・・・・

あぁ自分はMT-09SP好きですよ。社外のスクリーン付けて乗りたいです。
欠点ってか残念なところはガソリンタンク容量が確か14リットルくらいでしたっけ?
燃費がリッター18から20なんで200キロくらい走ったら給油が必要になりますね。

>ただ、私にはオーバースペックなのかな?とも思いました。
大丈夫。たぶん低いギアでフル加速したら怖くてアクセル戻すと思います。

書込番号:26229601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:345件

2025/07/05 19:20(2ヶ月以上前)

皆さま、回答ありがとうございます。
慣れれば大丈夫というご意見があり、私もそうありたいなぁと思いました。
予算的には100-130万円くらい。
まぁ、安いに越したことありませんが。
買うなら新車です。

YouTubeで森キャンプ公平って人がいまして、同モデルのMT-09SPに乗っていました。
それも気になる要素のひとつかもしれません。
クルーズコントロールも便利そう。

反面、よく視聴するヲカライダーさんが、MT-07もMT-09も買うなら新モデルということを言ってました。
色々見ちゃうと更に迷っちゃいますね。


>ドケチャックさん

そうですね。
今はそのどちらかで迷っているので。
どちらもダメなら、また考えます。
キャンプはどちらでも出来ると思います。


>DUKE乗りさん

ありがとうございます。
例えば後になって「やっぱりMT-09SPにしておけば良かった!」ってなる可能性は、多分にあります。
なんというか、そういう性格なんですよね。
でも逆はないような気がします。
思い切って、というのも頭の中にありました。


>KIMONOSTEREOさん

回答ありがとうございました。
ちょっとよく理解できませんでした。
色々バイク経験された方には理解できるのかもしれませんが、とりあえず今はヤマハMTで迷ってるので、カワサキはたぶん買わないと思います。


>アドレスV125.横浜さん

実は同じバイクも気にはなったのですが、スズキは車で散々な目に遭ったこともあり、どうも食指が向かないんです。
見えないところでコストカットしてそうで。
個人的な出来事なので、スルーしてください。

書込番号:26229660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/07/05 20:27(2ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

森キャンプ公平さんは初期型のMT-09ですね、SPではないと思います。暴力的な加速をするバイクで重心も高く、よくもあれだけの積載(エンジン横に結構積んでおり前後バランスはそれなりに調整されていたにしても)で普通に走れるものととても感心しておりました。

キャンプならV-strom650か800あたりが良いと思いますが、スズキはダメ?ヤマハのCP3は速すぎて、バイクに乗るのが億劫になるんじゃないかと心配になります。(スズキの最新2気筒も相当パワフルな様ですが。)MT-07を気に入ったのならそれが良いかと。

書込番号:26229726 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/07/05 20:46(2ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

外車でも良いなら、トライアンフのスピードツイン900が良さそう。最新型は扱い易くスポーティな感じ(乗ったことはありません)。

書込番号:26229742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/05 21:42(2ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん

いや、私はMT-07をお勧めしてます。もしくはホンダですかね。

CBR650Rとかいいと思いますけどね〜。もしくはNC750Xとかですかね。
スズキならもう廃番になっちゃったけどVスト650がいいですかね。
知人が乗っていたのでちょっと借りたことありますが、乗り心地がよかったですね。

MT-09トレーサーにも乗ってたんですが、パワーはそこそこありましたが、フレームや足回りのセッティングが私には合わずあまり乗らずに手放しました。乗り味がフワフワしてたのと、とにかくケツが痛いのが1番のネックでしたね〜。

今どきはレンタルバイクもあるので1日くらい借りて乗ってみることをお勧めします。初心者なら尚更です。

書込番号:26229794

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/05 21:56(2ヶ月以上前)

MT-09SPに興味があり欲しいと思うなら乗る事をおすすめします。

その理由ですが、まぁいろいろあるけど
1,買って失敗
買わずに後悔

2,買わずに後悔するより
買って後悔しろ

3,死ぬ前に一番後悔するのが失敗ではなく、やらなかった事だからね
実際に「やれない」のではなく「やらなかった」ことに最大の後悔を感じる見たい。

自分は小柄で大型バイクには向かない体型だけど、当時世界最速と言われたバイクに乗りたくて買った。

乗りたいバイクに乗るのがある意味1番幸せかもですね。

書込番号:26229808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/07/05 23:26(2ヶ月以上前)

どの程度のパワーが望ましいのかは、スキルと走る道に依ります。
必要以上のパワーだと重くなって、コーナリングで厄介だし出し入れ面倒で足が遠のきます。

MT09SPは、
・高速+フェリー1日でサクッと現地入りして
・峠を楽しみ
・キャンプして寝る
ってな使い方にピッタリです。(サラリーマンの1週間ロンツー)

ただ、初心者さんがSPの価値 (サスのグレード) がわかるか、そのパワーを求めるのかって言うと微妙。

あと高速道路で大人しく走る (即免停にならない程度) には機動性もあって楽しく走れるのですけど、初心者さんが峠で回しきるのは難しいのと、多分フレーム柔いので峠の高速コーナーで攻めるとヨレます。(SSと違うところ)

一方のMT07も軽くてやる気になるバイクで、峠でもベテラン好みです。
そして、軽いので「大型で初めてバイク」に唯一お勧めできるバイクでもあります。
重いバイクは腕が上がるのが遅くなるのでNinja400かYZF-R3がお勧めですが、MT07も万能性を備えています。

勧める一方で自分はMT07は選ばないんですが、理由は上記したサスのグレードと、自分はMT07だと回しきってなおパワー不足を感じるからです。でも、腕ややりたいことが同じではないからね。

自分にあったサイズは、高速とタイトな峠の両方を走ってみればわかります。

スクーターとはいえステップアップなのでそんなに止めなくてもいいとは思いますが、16ps→73psは4.5倍、16ps→120psは7.5倍 なので、大丈夫ではないだろうなと思います。

大型二輪にイキナリ乗ること自体は、簡単に速度が出てブレーキが間に合わなくなるという点だけ注意すれば大丈夫と思いますけど、上記したように上手くなりたいとか気軽に使いたいなら軽い方が良いです。

タンク容量は気にしなくていいです。北海道でも、海岸沿い走ってる限りは航続200km弱のオフ車でも携行缶が必要になったことないです。ツーリングで給油管理は基本のキなので怠る方が問題かと。
風はご存じのようにハイスクリーンが後付けできれば問題ありません。

ツーリングは、乗って楽しいバイクでクタクタになるまで走り倒したいわけで、ツーリングにお便利なバイク選びなんてしない方がいいと思うけど、そこは個人の価値観かな。
そうじゃなくて、キャンプの足としてバイクを使う (キャンプツーリングじゃなくて、バイクでキャンプ) という発想なら、なるべく色々オモチャを持って行けるように積載力を考えればいいと思います。

オフ車でもSSでも大型ネイキッドでもキャンプツーリングしてますけど、出来ないってことないです。
ただ、オフ車になると軽量化しても明らかに走行に影響出ますね。大型なら積んでることを忘れられます。

というわけで結論としてはMT07を推しますけど、MT09SPに高速や峠で乗ってみて、ピンと来たならそれでよいかと。

あとアドバイスしておくと、YAMAHAはパットが逆μっていうクレイジーさんなので直線の後 (パットが冷える) のブレーキングで「スカ」りますが、ちゃんとした社外品に換えれば大丈夫です。

書込番号:26229890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/06 07:42(2ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん
サスペンションは純正で良い物が付いてるなら絶対にそっちが良いですよ!
馬力にしても慣れない間はマイルドなモードやレインから初めて徐々に上げていけば問題ないかと。(それでも私は未だにトラックモードは使ったことがありません)
私は790dukeに乗っていて4年目でリアサスからのオイル漏れで前後アペックスプロに交換してローダウン加工込みで40万弱かかっています、最初は高く付いても良い物が着いていれば結果的に安く上がる事もありますよ。

長々と書いてる方のは気にしない方が良いですよ、少なくとも私はヤマハのブレーキでそのような経験はありませんでしたから。

書込番号:26230055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:345件

2025/07/06 08:01(2ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます。
迷いますね。
むしろ、かえって迷ったかも。
MT-09SPも、2022年モデル買うなら絶対2024年モデル!って動画も見ます。
純粋に、型落ち新車119万円って安いんでしょうか?
お買い得なのかな。
個人的には、現行モデルが本体144万円(総額159万円くらい?)なので、差額30万円なら安いのかなぁと思ったのですが、それもよく分かりません。
M.T-07Y-AMTと型落ちのMT-09SP、ややMT-07の方が高いくらい。
MT-07もノーマルとY-AMTがあるし、これまた迷います。
試乗やレンタルにも限度があるので、えぃ!って決めるしかないかもしれません。


>コピスタスフグさん

ありがとうございます。
森キャンプ公平、ご存じでしたか。
動画、面白いですよね。
MT-09処分して、今はトライアンフに乗ってますね。
彼のは初期型でしたか。
私は初めての大型バイクということもあり、あまり詳しくないので、何かと情報の多い国内メーカーにしようと思っています。
スズキのVストロームも候補に検討しましたが、やはり重いことと、思った以上に車体が大きく感じて、MTの方が魅力を感じました。
見た目の好みもたります。
せっかくなのに、すみません。


>KIMONOSTEREOさん

CBR-650Rは、Eクラッチに試乗しましたが、前傾姿勢が辛くてやめました。
姿勢さえ良ければ良かったんですが。
フロントスクリーンもなく、MTよりも重く感じました。
NC-750Xは教習で乗りましたが、これもMTを知ってしまうと、重く感じました。
あと迫力がないというか、あまり楽しくなかった。
もう少しまったり乗りたい方向けなのかな?と感じました。
収納とか便利ですけどね。
レンタルは何台か借りて乗ってみようと思います。


>ドケチャックさん

ありがとうございます。
なんかしっくりきますね(笑)
後悔…するのかな。
でも羨ましく思うかもしれません。
人によってCB1300とかがネイキッドバイクの最高峰だと思うのですが、私にとってはMT-09SPなのかもしれません。
少なくとも、現時点ではそうです。
だから憧れはあるんでしょうね。


>ムアディブさん

私は初心者で技術もありません。
MT-09SPの価値がわかるかと言われれば、それは分からないと思います。
でも、それはそれで良いと思っています。
あとで別のバイクに乗ってみたら「あー、やっぱりMT-09SPって良くできたバイクなんだなぁ。」でも良いと思いますし、そこで価値を知ることもできると思います。
色々なバイクをステップアップして乗るほど、もう若くもありません。
「峠と高速で自分に合うバイクがわかる」は、勉強になりました。
レンタルバイクしたら、私も高速と峠に行ってみよう!
初めての大型バイクにMT-07が向いていることは、記事等にもありました。
Y-AMTが向いているのかは分かりませんが。
他方、MT-09SPは向いてないのかな。
これまで乗ったのは、
・教習のNC-750X
・試乗のCBR-650R
・試乗のNX400(400ccだけど乗りやすくて楽しかった!)
・試乗のMT-07 Y-AMT
だけです。
短時間ではありますが、NX400が運転しやすくて一番楽しかったかも。
今回は大型バイク買いますけど。


>ktasksさん

ハイパワーには憧れますね。
中年の私でもそうです。
あと音も大事ですね。
せっかくのバイクですから。
MT-09SPは、MT-07よりも良い音でした。
試乗したMT-07もパワーは十分感じましたけれど。

書込番号:26230072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:345件

2025/07/06 08:03(2ヶ月以上前)

>DUKE乗りさん

ありがとうございます。
コメント書いている間に、すみません。
サスペンションの件は、MT-09SPが良いってことですか?

書込番号:26230077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/06 08:06(2ヶ月以上前)

>少なくとも私はヤマハのブレーキでそのような経験はありませんでしたから。

自分もそんな経験はないですね。今乗ってるYZF-R6もブレーキ「純正パッド」で不安を感じた事はないですからね。
で、ヤマハ全体を示すようですが、具体的にどのバイクですかと聞いても無視確定。
ってか今まで疑問に思うことを聞いてもスルーばっかり(笑

書込番号:26230080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/06 09:12(2ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん
オーリンズのリアサスだけでもおそらく後付けすると十数万はかかると思います、私見ですが特徴的なマスクに違和感が無いのなら07よりはお値うちかも?
09の最新型も仕様を見る限りノーマルに比べてバーゲンプライスだと思いますが。

もっともらしいことを長々と書いて間違いを指摘されるとダンマリを決め込んで逃げる方もいるので掲示板はあくまで参考程度にして御本人に適した選択をしてくださいね。

書込番号:26230121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2752件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/06 09:19(2ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん
あと音ですけどやはりツインよりはトリプル、トリプルよりもインラインフォーで良いですよね?

私のdukeも軽くて割とパワフルで気に入っているんですが音だけはカワサキの25Rに負けている(T-T)

書込番号:26230127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/06 10:53(2ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん
初めまして。

気力体力的に乗れるうちはよりパワフルな車種に乗ることをお勧めします。
それがリファレンスモデルとなり他者の評価どうこうでない自分の物差しが
出来て今後に生かせます。

また、クラッチレバーとシフトペダルの無いY-AMT車とマニュアル車とでは
マニュアル車がよろしいように思います。クイックシフターがあれば左手の
負担も少ないでしょうから。

私は左手が腱鞘炎になってNC750X/DCTに乗りましたが回復して手放し
マニュアル車に戻りました。AT系バイクは還暦を過ぎてアラ古希あたりの
お楽しみに取っておきましょう。

では失礼します。

P.S.私は3発エンジンのヴュンヴュンっていう排気音が最も好きです。

書込番号:26230186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/06 12:46(2ヶ月以上前)

>道野辺次郎さん
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20250115/

https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20250613/

マニュアル操作感を楽しみたいのなら通常の仕様を

ATで乗るのならY-AMTでもこれなら07では無く09買っても良いのでは?

道具として使い切る感なら07(峠やサーキットで遊ぶのなら)

排気量に余力、余裕を持って足付きにも不満が無いのなら09で良いんじゃないですか?

書込番号:26230259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:345件

2025/07/06 13:01(2ヶ月以上前)

>DUKE乗りさん

ありがとうございます。
価格の物差しがわからなくて、参考になりました。
やはりバーゲンプライスなんですね!
でも現行のMT-09SPも割安ですか。
むむぅ。
上を見るとキリがなくて、現行となるとおそらく予算オーバーかもしれません(汗)
「どうしてもコレしか出せない!」というわけではなく「大体コレくらいが予算かなぁ。」程度なので、+100万円とかでなければ払えちゃうんですよね…。
ただ、初めての大型バイクですし、実は通勤スクーターも今年買ったばかりなので、あまり背伸びしない方がいいかな?という気もします。
いずれにせよ、買ったらしばらく買い替えないと思います。
だから中古でなく新車にするつもりです。

大型バイクを買ったら、
・ETC2.0
・フロントスクリーン
・リアキャリア
は付けると思います。
今すぐてないにせよ、寒くなってきたら、
・グリップヒーター
もほしい。
そうなると、現行モデルだと結構な価格になりそうですね。

MTの音、いいですよね。
結構好きな音でした。
ありがとうございます。


>気が付けばまたカワサキか・・・さん

コメントありがとうございます。
結構背中押されました(笑)
確かに今は、気力も体力も充実しています。
乗れる内に乗ってみたいバイクを、も頭を過ぎりました。
オートマ車もご指摘のとおりだと思いました。
参考になります。

ちなみに、買うなら現行ではなく、この2022年モデルで良さそうでしょうか?
良かったらご意見頂けませんか。

書込番号:26230272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > XSR125

クチコミ投稿数:1381件

YSP店で試乗してきました。
125ccとは思えぬ落ち着いた車格に、丸ライト、丸テールランプは、
リターンライダーホイホイを狙っているのでしょう。すっかりその気になりました。

ハンドルがオフロード車並みに広く、しかもハの字になっておらず遠いです。
シートの前の方に座ってなんとか届いたのですが、そうするとステップが
後ろすぎ、かかとでステップを踏んでしまって、シフトアップがつらかったです。

多くのハンドルが販売されているようですが、身長165cmで、左足ならかかとまで着く
程度の体格(いまの若い女性の体格くらい?)に合うハンドルは、どれを選べばいいでしょう?
街乗りが多いので、背を起こし遠くを見るポジションを考えています。

書込番号:26217197

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/06/22 14:26(2ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

 ハンドルポストのような物で手前にハンドルを寄せては。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WP966S4

 私は、BMW R1200GSに乗っていた時ハンドルが遠くてこのタイプのパーツで調整していました。

書込番号:26217240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 XSR125のオーナーXSR125の満足度4

2025/06/22 15:52(2ヶ月以上前)

自分は身長167cmですが、体重過多のメタボ短足です
両脚だと踵が浮き、片足なら少し傾けるか気持ちお尻をズラせばベッタリな感じです

まずハンドルですが、そもそも最初に変えようと思ったものの、当時品薄で手に入らず、ノーマルハンドルを少し手前に引く(傾ける)事で少し楽になりましたね
ただし、ただでさえ操作し難いウインカーとホーンの位置はさらに違和感たっぷりになります
慣れちゃいましたけど
変えようと思っていたのは、ハリケーンのBMコンチ3型です
当時は某ショップで専用穴あけ済み(\9,800くらいだったかな)を売っていましたが、手に入らないうちにノーマルに慣れてしまったのでそのままにしてしまいました
その後ハリケーンから専用品が\5、6千円くらいで出ていたので、注文しましたがまた欠品中で、次回出荷は来年の3から4月末…キャンセルしました

シフトチェンジのし辛さは、シフトリンクロッドを交換して調整したら快適に操作出来るようになりましたよ

ライディングポジションに関しては個人差もありますが、自分の場合シートの薄さも相まって立ち気味のポジションより軽い前傾気味のほうが腰やお尻の負担が楽になります
勿論ニーグリップも心掛けないと腕や手首の負担が厳しいですけどね

なんやかんやとクセの多いバイクですが、個人的には満足度の高いバイクですね


書込番号:26217303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1381件

2025/06/22 15:59(2ヶ月以上前)

>エルミネアさん
こんな手軽そうな?パーツが有るのですね。
この価格なら色々なサイズを試せますし、いいと思います。
勉強になりました。

書込番号:26217310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/22 19:38(2ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

ハンドル位置を変えると、アクセル、クラッチワイヤー類が張る事が有るので気を付けて

交換しなければ、いけない場合もありますよ

書込番号:26217503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1381件

2025/06/23 07:47(2ヶ月以上前)

>アドレストッシーさん
BMコンチ3型は車種別パーツページのトップに出てきますね。
結構ハの字になっているので、脇も絞れて乗りやすそう。
ワイヤーが流用できるので、費用も抑えられそうですし。

書込番号:26217886

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/06/23 09:45(2ヶ月以上前)

バーハンだし、店頭で握り心地の良さげなのをみつくろって切れば良いのでは?

体格によって違う訳だから、自分で選ばないと意味ないかと。

書込番号:26217945

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/06/23 09:47(2ヶ月以上前)

バイク買って乗って行けば、バイクに合わせるくらいの事は付き合ってくれると思いますよ。
以前よく行っていたNAPSの店員さんはそうでした。
平日とか空いてる時にいくのがコツ。

書込番号:26217947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1381件

2025/06/28 15:54(2ヶ月以上前)

>ムアディブさん
はやる気持ちを抑えられずバイク屋さんに行ってきました。

https://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N03463.html
これならケーブル類を交換せずに、手前に約40mm、上へ約30mmずらせるとのこと。
XSR125LOWに、このハンドルを追加して59万の見積もりでした。
あとはカミさんと交渉です。

書込番号:26223079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1381件

2025/07/01 07:09(2ヶ月以上前)

皆さま情報をありがとうございました。
行きつけのバイク屋さんでXSR125_LOWがレンタル車になっていました。
24時間借りても6,000円くらいですから、何回かレンタルして走ってみます。
走るうちに体の方が慣れてしまうかも?しれません。

書込番号:26225524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1381件

2025/07/06 16:34(2ヶ月以上前)

XSR125_Low(ハンドルはノーマル)をレンタルして、走ってみました。
長い赤信号も両足をつき、前ブレーキで待てるのですが、
右手がやっぱり遠く、ハンドルをやや右に切ってしまいます。
裏通りの細かい曲がり角を曲がるときも、前傾の上半身から
懸命に顔を起こし、周囲の歩行者、自転車に目を配る感じでした。

6,000回転辺りからハンドルが震え始めますが「そろそろ最大トルク点」と
知らせてくれていると思えば、それでいいのだろうと思いました。
6速までシフトアップしてしまえば、70km/h巡航でも
3000回転くらいで静かに走ることもできました。

書込番号:26230428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

駆動系で教えて下さい!

2009/05/12 22:39(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:14件

いつも質問ばかりですみません! 

この度台湾五期にKN企画のプーリー(トルクシフター)を付けました。

車体は忠男のマフラー・KN企画の強化ベルトが付いてます。

ここで問題が発生しました、出だし・加速共だいぶ良くなりましたが

最高速が出なくなりました・・・95キロ辺りで9500rpm

位も回りエンジン壊れそうです!リミッターが効いてるみたいです。

このプーリーのセットには8gX3・10gX3のウエイトローラーが付属されていましたが

これでは軽いのでしょうか?

もう少し重いウエイトローラーなら最高速が伸びるのですか?

書込番号:9534416

ナイスクチコミ!0


返信する
FLAT_SIXさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/12 23:16(1年以上前)

KN企画の方に直接相談するのが一番の近道だと思いますが、
以前私が聞いた(相談)ときは、数種類リリースされているプーリーの中にもそれぞれに特徴があり、(でないとそれだけの種類を揃えている意味がないですね)「トルクシフター」は比較的上級者向けのようです。排気量拡大等、とにかくパワーアップしている状態で無いと最高速は落ちると言われました。(逆に言うと、エンジンをそのくらい弄っていれば生きてくるみたいです)
自分は国内FI仕様に乗っているので、「ハイスピードプーリーキットタイプ2」が一番ラクらしいんですが(とはいえコレ、最新の台湾仕様には対応してないことになってますね。「ハイスピードプーリーキットKN企画 RPM2009年バージョン」がいいのかな?)、これもまたパワーが無いと最高速は落ちる方向になってしまう(ベルトが一番外周部までいかない)とのことで、無理に薦められることはありませんでした。(ベルトの落ち込みを簡単に出せるので発進加速は確実によくなるとのこと)
エンジンノーマル(マフラー交換程度はこの場合ノーマルとみなします)で行くなら、単純にシムワッシャー等でプーリーボス延長(最大1.7mmまで:但しフェイスがそのままだとアウトプットシャフトのスプラインにしっかりかからなくなってしまうので、無理はしない方がいいようです。メダカ製作所でフェイスの肉抜きをしてもらう必要があるでしょう。)+ウェイトローラー軽量化(9gを中心として自分の好みで振って決める)が、@出足加速UP、A最高速キープとのことでした。
ちなみにキタコのハイスピードプーリとドライブフェイス(デイトナはまだ出してませんね)はKN企画さん曰く、意味なし、との事でした。WRの動くレールのプロファイルが立ちすぎていて、重かろうが軽かろうが関係ない、なんて言われちゃって、その時実は既に購入済(未取付)だった自分としてはちょっといたたまれない気持ちでした。(ーー;)

書込番号:9534708

ナイスクチコミ!1


Ztomu74Wさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/13 00:44(1年以上前)

こんばんは。
自分も同じマフラー+KNタイプ2入れてます、ベルトは今はノーマルですが、
基本、駆動系弄りは加速重視か高速重視のどちらかではないでしょうか?
加速を取れば最高速は落ちるだろうし、最高速を取れば加速は悪いだろうし、
たぶんですけど・・・自分は加速重視なのでWRを9g×6や8g×6や
9g×3+8g×3を試しながら乗ってます、とりあえずアドには負けなくなりましたが。
最高速はノーマルに比べたら若干落ちましたね。

書込番号:9535358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2009/05/13 07:11(1年以上前)

皆様・・・大変解りやすくご説明ありがとうございます☆

朝早く起きてプーリー外して見たら外まではぜんぜん使えていませんでした!

付属のボスワッシャー2枚を付けないで乗ってみたら、ぬわえ`は出ました、

その時の回転数は9000弱ですからもう少し出そうです。

まだまだ駆動系は理解できていないので・・・難しいですね・・・

手っ取り早いのはボアアップですかね・・・

前車のV125はボアアップしてましたが、かなり早かったです!

ちなみにシグナスの回転リミッターは何RPMですか?

書込番号:9535963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/13 15:55(1年以上前)

私は、BWS150も所有しているのですが、 つい最近、NCY製のブラックプーリーとフェイスを購入して、WR9グラム×6個で、加速最高速ともかなり良くなりました。ノーマルだと、平坦で、95キロが限界でしたが、NCYだと、平坦で、105〜110キロ、下りだとそれ以上確認しました。燃費も、それほど悪くならず、35キロくらいでした。NCY製は、オススメです。
加速最高速ともよくなったのは、ボアップしているからかもしれませんが…

書込番号:9537271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2009/05/13 18:26(1年以上前)

みなさん初めまして。自分のは07’台湾FiでKNの駆動キットFI用を使用しています。

センタースプリングも交換しているので低速走行がとても乗りにくいです。が、一度繋がると(4000rpmを超えた辺りで繋がります)最高速までストレス無く一気に加速します。(ノーマルの時と変わらない最高速です)
 幹線道路での合流が入りやすくなりました。

気になるのがベルトがケース内で干渉する事があることです(KNさんに問い合わせましたが問題ないとの事です)たまに焼けた臭いが・・・
 燃費はリッター/26キロほどです。
車種が異なってすいませんが、渋滞道路を多く走る方には違うパーツをお勧めしたいです。
 WRは9g×6 で8000rpmちょっとで最高速です。

書込番号:9537757

ナイスクチコミ!2


sukai125さん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/14 21:09(1年以上前)

こんばんは、以前に トルクシフター 使ってましたが、
自分好みではなく、取り外しました、その時も最高速が、
落ちたので・・・。

KN2 は最高速 は出しやすいですが・・・
駆動系、奥深いですね セッティング頑張ってください。

書込番号:9543344

ナイスクチコミ!1


FLAT_SIXさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/15 00:06(1年以上前)

後ろ向きな発言になっちゃいますが。。。
発進加速をそれなりに向上させつつ、最高速は落としたくない、という場合、ノーマルプーリに9gWRのセットだけで他はなにも弄る必要はないみたいです。
ハイスピードプーリーの外周部を使うためには、それなりにパワーも必要になってくるので、基本はボアアップ前提なんだと思います。
でも・・・所詮原付二種のスクーターでそこまでやって、何したいの?って気が最近してます。
上を見ればキリがない。。。
仮に200km/h出る600ccまで排気量拡大したピンクナンバーの車両を作って乗ったとします。
そこまでにかかるコストを考えると、初めから大型を買っちゃう方が品質面や耐久性でも安心だし結局安上がりになるんじゃないかなぁ、と。
自分もついいろいろ弄りたくなる方なので気持ちは痛いほど判るのですが、紆余曲折の結果、結論としては、125ccはちょこっとだけ弄ってそれなりの走りで我慢して実用の足として乗り倒す、という存在なのかな、と。
このバイクだけしか持っていなくて、心血を注いでいる人にとっては、腹の立つ意見かもしれませんが、冷静に考えて、そんなもんなんじゃないでしょうか。
身も蓋もない意見ですみません。

書込番号:9544675

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2009/05/18 23:27(1年以上前)

☆Hitomi☆さん、みなさん、こんばんわ。

トルクシフターを使っていますが、低速から最高速まで全体的によくなりましたよ。

まだまだ、セッティング中ですが・・・このプーリーの特性を考えれば端までん使い切る事はほぼ無理ではないでしょうか??

排気量まで触ると、確かにデメリットも増えるので私自身ボアアップはする必要は無いと思いますので、今現在もしていませんが・・・。

知人のシグで125cc・駆動系少し(ノーマルクラッチ)でボアアップ車両とタメを張る位早いです(笑)

と言う事で駆動系を煮詰めればコレ位は出来るということを目の前で実証されてしまいました・・・。

たまたまその車両が当りだったのか?と思うしかないかもしれませんが、お金をかけなくてもコレくらいできるのであれば、そこへセッティングしてあげるといいかもしれません。

私はクラッチは変えてますが、その車両とは4台分位離されてしまいます(泣)

ウソみたいな話と思われるかもしれませんが、ホントです。
さすがに目の当たりにすると凹みます・・・。

と言う事で、プーリーの特性とエンジンの個体差の兼ね合いを考えてセッティングしてみてはどうですか?

書込番号:9566417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/30 21:15(2ヶ月以上前)

https://www.yoshimura-jp.com/product/n-112402
一本に思っているクランク軸は反対側にオルターネーター(フライホイールで発電)ついて
います。
雑誌などは、その場で出ても出なくても最高速が延びたとする記事を書きたいのです。
部品メーカー側と取材側(雑誌)のウインウインに関係です。
これが+14Km に話が付いたのかどうにでも調整できるダイノジェットに乗せて
最高速や最高出力をだすのですが機械の調整すればどうにもなります。

両手の人差し指をだして輪ゴムを延ばします。
1本の輪ゴムなら切れて新しい輪ゴムに交換すれば済みます。(Vベルト交換)
太くて固い輪ゴムだと両手の人差し指は曲がるか折れるかします。
これはクランクASSYの芯ずれであったりセカンダリ側(クラッチ側軸)

セカンダリ側(クラッチ側軸)は可愛い故障です。(部品代4〜5万円)
プーリー側はピストンは揺れながら上下します。

フロント側のプーリーが付いている方は先の写真の通りでシリンダーヘッドを
外してシリンダーやピストンを外しクランクを割って大手術になります。(昔は良くやっていた)
ここで、セカンダリ側が揺れている場合やケースが簡単に閉まらないほど曲がるなら廃車にしてください。
エンジンが掛かってもフロント側のクランクASSYは芯ずれしているはずです。
簡単な診断としてはPCXだと普段にはないくらい燃費が下がります。
ウエイトローラー重量や加速とかより、もっと恐ろしい廃車が待っています。

アイドリングや空ぶかしで少し振動が出るくらいで私でも判断しずらい。
まずは、純正Vベルトを付けて駆動系は純正に戻してしばらく乗ります。
燃費が悪くなっていれば、バイク王逝き
改めて車体を買いなおしてください。

愛着があればエンジン全バラシもいいでしょう。

書込番号:26225296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス

クチコミ投稿数:1381件

バイク実技講習を受けてきました。
教習所のような穏やかなものと思っていたところ、白バイ隊員が使うコースで
白バイに後ろから怒られながら?走るという厳しい内容でしたが、
本当の実技講習になりました。
来ていたバイクは250cc以上が殆どで125ccは数台。スクーターは私のみ。

スラロームや千鳥走行は車体が軽いのでヒラヒラ難なくこなしましたが、
波状路は全然ダメでした。
指導員も、スクーターで波状路は、サスが無いに等しいので無理だろうと。
ニーグリップ無しでの一本橋も難しいので速めに渡ってしまいました。
急制動は前輪ロックを体験するまで10回も練習させられました。
怖がってスピードを出さないとと怒られます。

コース走行は、S字、クランクを「速度を落とさずに」何回も何回も何回も練習させられました。
速度を落とすと「アクセル開けろ!」とFJR1300白バイに後ろから怒られます。

全開⇒ブレーキ⇒アクセルを開けつつS字⇒全開⇒ブレーキ⇒後輪ブレーキとアクセルで坂道クランク(難しい)⇒
全開⇒・・・の繰り返しを20回でした。終わったらヘロヘロで、冷たいものをがぶ飲みでした。

まだ慣らし運転も終わっていないグリファスに可哀想な思いをさせました。
でも新しいタイヤの皮が左右端までむけたようです。

たった一つ嬉しかったのは「初級者チーム」で訓練を始めたのですが、
途中から「中級者チームに入って本気でやりなさい」と白バイ隊員に言ってもらったことです。
中級者チームは400cc以上ばかりでした。昔取った杵柄が生きていて嬉しかったです。

書込番号:26223125

ナイスクチコミ!3


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/28 16:57(2ヶ月以上前)

いまから30年ほど前ですが、大型2輪を取得するには、試験場での限定解除するしかない。

おなじ職場だったライダーが限定解除受けるのに2推(警察)が開いている講習会(試験場での開催)を受けたおかげで合格できたといってました。

倒れている750ccを起こしてセンタースタンドを立てれないと事前審査不合格(タンクに砂が入っているという噂)

書込番号:26223145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1381件

2025/06/28 23:47(2ヶ月以上前)

限定解除は厳しかったですね。
乗車するときに後方確認をしないと、そこで有無を言わさず失格でした。
あれくらい厳しかった時代の方が事故は少なかった気がします。

書込番号:26223458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/06/29 08:50(2ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
初めまして。

講習会お疲れ様でした。導入も近々?のXSR125ならさらに楽しく訓練できるでしょう。
私も約半世紀前に初受講して以来いろいろな車種でずいぶん楽しませてもらいました。

楽しすぎて私のようにハンドルやギヤレシオの変更沼にハマらないようご注意です。
でもそれもまた楽しみの一つでもありますが。

今は体力的に厳しくなってもう4年以上ご無沙汰なのが残念ですがしおせんべいさんは
これからもどんどん参加なさってください。

では、失礼します。

書込番号:26223678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1381件

2025/06/29 10:11(2ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
やはりZを何台も乗り継いだのですか?
今回の実技講習にも、Z900RS、Ninjaが参加していました。
グリファスは7月中に息子が転勤先に持って行ってしまうので、
最初で最後のグリファス実技となりました。

今回、白バイに乗っていた指導員の最高齢はなんと75歳!
1300ccで優雅に「下り坂の8の字」を見せてくれました。

XSR125は外人向けの車体なのでローダウンし、ハンドルを狭く近くするつもりです。
次に実技講習に行くと、たぶんいきなり中級に配属?されるでしょう。
中級は250、400、750ccがローギア&スロットル全開ですから、
グリファスではS字、クランクの出口で一瞬置いて行かれましたが、
XSRは9000回転まで回るのでついていけるでしょう。

250ccで上級チームで大型バイクを相手に頑張っている人も居たので、
いずれ125ccで大型を追いかけられるまで頑張ってみます。

書込番号:26223743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2025/06/29 16:04(2ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>やはりZを何台も乗り継いだのですか?

空冷Z系はZ750D1、初代Z650から少し間が空いてZ750FX2とFX3、Z750GP
その後水冷のZX10、GPX750、GPZ1000RXと続きまた間が空いてZR-7S改
でお終いです。

初受講当時は650RS-W3でしたが全国特練白バイの走りを見てその凄さに
圧倒されました。もちろん二推指導員トップクラスの走りも凄かったですが
名物特別指導員の竹刀おじさんも怖かったです。(笑)

XSR125は1速1万回転超えも可能でしょうからスラローム楽しみですね。

書込番号:26224044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1381件

2025/06/29 19:32(2ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
Z750D1から凄い車歴ですね。おそらくFXの頃がバイク全盛期だったでしょう。

黄色のグリファスは混んだコイン駐車場でもひときわ目立ち、探す手間ゼロでしたが、
XSRは地味ですから、キーファインダーでも付けておこうかなと。

書込番号:26224258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > SR400

クチコミ投稿数:3件

3年ぐらい乗っています。特に不具合もなく順調ですが…いつのまにかサイドスタンドスイッチのビスが吹っ飛んで、テルテル坊主のようにぶらんとした状態でした。応急で結束バンドで固定してしばらく乗っていたんですが、また外れてアスファルトに削られてだいぶ痛んできました。スイッチキャンセルして外す方法もあるそうですが、カプラーの位置がわかりません。旧式のsr400はタンクの下にあるみたいですが、最終型も同じでしょうか?
またインジェクションの場合タンク下は燃料ホースの関係で外すと面倒なので、良い方法はないでしょうか?

書込番号:26223349

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1684件Goodアンサー獲得:140件

2025/06/28 22:48(2ヶ月以上前)

>カプラーの位置がわかりません。

配線たどれはカプラーにたどり着くと思いますが?
きれいに処理するなら専用品が必要になるかもですが、サイドスタンドスイッチを使わないならそのカプラーを使えばタダで出来ますよね。

書込番号:26223428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/29 00:12(2ヶ月以上前)

>ブルーパンチさん

バイク屋に行って、適当に合うボルトを貰って止めれば良いじゃない

書込番号:26223470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/06/29 10:47(2ヶ月以上前)

サイドスタンド出しっぱなしは、華麗に左折決めた瞬間に吹っ飛んで、結構な怪我と修理費が掛かる羽目になるんで、スイッチの修理費より高くつきますよ。

第一ターンが広い交差点なら歩行者に睨まれる程度で済むと思うけど、2車線のコーナーで対向がトラックだとお亡くなりになりかねないです。
まったくノーコンで突っ込んでいくことになるので。

教習所ヨロシク「スタンドは払ってから乗車」って習慣づけても、またいで友達と話し込んだらもう駄目です。(経験者談)
家族友達含めて「またいだら話しかけるんじゃない!!」とか強く言えないっすよね?

書込番号:26223778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/06/29 13:02(2ヶ月以上前)

>ブルーパンチさん

そもそもカプラーを見つけてどうしたいのでしょうか?
新品部品に交換する? スイッチを無効化したい?

前者であればハーネスを辿って探してみて、もしタンク下なら外すしかないでしょう。
面倒なら潔くバイク屋さんに任せましょう。横着は故障や事故の元です。

後者であれば自己責任でスイッチより前のハーネスを切断して無効になるような配線をすれば良いのではないかと思います。

個人的にはサイドスタンドを立ててキックする(オススメではありませんが)場面もあるかと思いますので、スタンド払い忘れの無いようにスイッチはあった方が良いとは思いますけどね。

書込番号:26223892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/06/29 18:07(2ヶ月以上前)

皆様ありがとうございました。
コードを辿って行きましたらサイドカバー付近のゴムの蕾みたいな所にカプラーを発見できたので、カットし直結して常時ONに改造しました。
あとは自己責任で安全運転に専念します。

書込番号:26224154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハ」のクチコミ掲示板に
ヤマハを新規書き込みヤマハをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング