
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1月20〜21日で、神奈川から南紀まで行ってきました。
バイクは中国製ヤマハYBR-125です。
目的は熊野灘のフェリー座礁を見ること(野次馬そのものです。)+余裕が有れば、周辺観光。
結果的には諸般の事情で、座礁したフェリーを波打ち際からやや離れた堤防の上から、写真数枚を撮っただけで、そのまま帰ってきました。
出発は真夜中の1時で、伊勢市内で給油するまで、ノンストップ。
約380km走行で、燃費≒54km/L。ここからナビ(ガーミンnuvi900)を使ったのが間違いの元でした。
R42をまっすぐ行けば良かったのですが、ナビ通りに走ったため、やたら変な山道に入ってしまい、時間を大幅にロスし、熊野市内のR42に出てからはナビはOFFしました。
この後潮岬まで行く予定でしたが、時間がかかりそうだったため、太地町内のユースホステル(YH)に連絡しましたが、管理人様が体調不良で休館中とか。
Uターンし、新宮市内のYHに電話。ここは何度掛けても、転落が取れず、直接YHまで行き、インターホーンを鳴らしましたが、誰も出ては来ませんでした。
館内は電気が点いていましたが、たまたま留守だったのでしょうか。
結局、日帰りの強行軍になってしまいました。
帰路、津市内で再給油。385kmで燃費≒54km/L。
三重県・愛知県・静岡県はR42、R23、R1の分かり易い道路を走りました。愛知・静岡はバイパスが整っていて、通過する人には非常に便利ですね。
丸1日、走り放しだったため、途中眠くなって蛇行運転になってしまいました。
対向車線に入った事はありませんでしたが、非常に危険な運転でした。
その為、掛川市内の道の駅で休息しました。
ここはメインの建物の脇にテーブル・長椅子がある部屋があり、既に2〜3人が寝ていました。
私も、雨具を脱ぎ、横になってすぐ、眠ってしまいました。
4時間ほど眠ったあと、持参のパンと牛乳で朝食をとり再出発。
その後は特に問題なく、帰宅しました。
帰宅前に再度満タン給油で、今回も380kmは知って、燃費は60km/Lになりました。
蛇行運転中を含めて、50km/h前後で走った時間が長かったのが良かったものと思います。
今回のツーリングは、思い立ってすぐの実行で、事前調査はルートを一見しただけで、ほとんど計画は立てませんでした。
宿も予約はせず、その場で何とかなるだろうと、甘い考えでした。
その結果、連続運転が続き、危険運転になってしまいました。
紙の地図を余り見ず(ツーリングマップルや分県地図は持参していた)、ナビに頼ったことも、誤りだったようです。
navi900は、目的地間際になって、その目的地自体を探す時なら、大きな間違いは無いでしょう。
出発時からこれに頼るのは絶対にダメです。
現在の人気機種、サンヨーのミニゴリラなどは、この点はいかがでしょうか?
次のツーリングは、事前準備をしっかりし、強行軍になることは避けたいと思います。
また、定期的に休息を取り、注意力低下にならないようにします。
蛇行運転時の後続ドライバーの方には、迷惑をおかけしました。反省しています。
今回のツーリング、ツーリング自体は強行軍で、楽しくも何とも有りませんでしたが、この車両の目標燃費だった”60km/L”を達成できたことは、大きな収穫でした。
エンジン回転を4000rpm前後(50km/h前後)保って走れば、ノーマルのままでも60km/Lが可能なら、ドライブスプロケットを1T増し(14T→15T)にすれば、もう少し楽に60km/Lが達成可能と思われます。
2T増しはやり過ぎでしょうか? 今後の課題です。
暖かくなったら、ツーリング用のテントを購入し、又どこかに行きたいです。
そのときでも、無計画はダメで、しっかり計画を立ててから行くつもりです。
今夜、NHK・クローズアップ現代で、”品質を手に入れた中国製品”が放映されるようです。
このYBR-125も中国製ですが、実感します。
この書き込み分類、ツーリング自体は”悪”でしたが、燃費の良さが確認できたことで、”良”とします。
3点


ワタクシも似たようなギヤ付き4st125ccで、東京青森を55km/lで走っていたので、60ってのも有り得る数字ですね。
ワタクシのバイク、ちょっと調子が悪く、アイドリングが調整しきれず、黒煙をはきながら走っていました…
ツーリングが無計画だから悪かったという事でしょうか?
良いのではないでしょうか?
書かれてる内容ではとても無計画とは思えず、見たい座礁船を見て帰ってきたように思えます。
普通では?
きっちりと計画されたツーリング?
面白いのですかね?
ツーリングの中で、
やってみたけどダメだった。意外とイケた、もっと行こう!
自分と、他人と、自然と、時間や場所の偶然と、、、それぞれとの対話を通してそれぞれがだんだん見えてくる
あらかじめスケジュールされていたら、そういう事もスケジュールされている?
ほら、それはウソのツーリングであると思えて来たでしょう(笑)
ワタクシは最近は400km往復はやってませんが、自分のツーリングでは東京新潟360kmを125で徹夜で走るのはここ数年、毎年やっています。
昨年秋は価格comツーリングで東京能登までご一緒させていただいた後に自分のツーリングで新潟に行ったので24時間で1000km超…
高速に乗ったとはいうものの、価格comメンバーのアブノーマルさに能登の入り口ですでにワタクシ脱落してしまったのですが…
価格comツーリングは勉強になりますよ。チャレンジされてはいかがでしょうか。
脱落組はまったり派のワタクシがついているので大丈夫です。 今のところ脱落してるのはワタクシだけですが(をい
書込番号:10821789
1点

かま_さん レスありがとうございます。
>普通では?
>きっちりと計画されたツーリング?
>面白いのですかね?
価値観は人様々だと思います。
私も、行き当たりばったりでも、それはそれでおもしろいだろうし、悪くはないと思います。
バイクツーリングではありませんが、小型の外洋艇(ヨットや動力艇)でのクルージングは、大まかな日程を組み、泊地は設定せずに行っていました。
陸上と違い、海上では、特にヨットでは、綿密な計画など、立てたくても立てられないからです。
もっとも、○○まで行けなかったら、××港に入港しよう、それもダメなら、△△まで…、と言う風に、避難港の把握はしていますが…。
GPSが普及する前は、海図上で、距離や方位、各地の灯台の位置・光り方等、細かなデータをあらかじめ調べて、一々海図を見なくても良いようにしていました。
GPS(プロッター付き)を導入してからは、そこまで細かな下調べはしなくなりましたが、していた方が安心なのは今も昔も変わりません。
今回のツーリングに関しては、結果的に強行軍になり、非安全運転になってしまったことに対する悪評価です。(自分自身に対する、悪評価です。)
結果的に、何もなかったから良いではないか と言う考えは、私には出来ません。
学生時代(40年以上前)は、交通公社の大判時刻表を購入し、列車名や到着・出発時刻を克明に調べ、予定表通りの旅行を良く行っていました。
もちろん、何かあって、予定した列車に乗れなかった場合は、次の列車なども、調べてありました。
計画通りの旅行、これはこれで、達成感は大きかったです。
の〜〜んびり旅行では発見できたことが、事前計画に無かったため、見落としていたことは有ったかも知れませんが、無計画旅行なら必ず発見できるという保証もありませんし、これに関しては、やはり、価値観の相違 となるのでしょうか。
>価格comツーリングは勉強になりますよ。チャレンジされてはいかがでしょうか。
おもしろそうですね。
ただ、私と部分的にでも、日程が合うか否かが心配です。
もし、日程が合うようなら、参加したいです。
その時はよろしくお願いいたします。
今回のツーリングで感じたことは、125cc車ではなく、やはり、自動二輪がツーリングには適していると感じました。
無料のバイパスが各地にありますが、中には自動車専用道になっていて、125cc車は通れないところがありました。
1カ所、大型車の後ろを追走していて、それに気が付かず、そのまま走り抜けたところがありました。(途中、なんだか変だなとは思っていましたが…。)
明け方前の暗い時間帯でしたが、これも、事前調査の不足が原因だと思います。
リヤシートを取り外し、大きな荷箱を付け、買い物車にしてあるスズキのST250E(燃費:35〜40km/L)が有りますが、これでは走っていても爽快感は有りません。
ロングツーリング(数泊以上)なら、荷物を大量に積める、このようなバイクの方が良いのでしょうか?
カワサキのNinja・250cc(フルカウルの外観、17Lの燃料タンク、軽量車体などなど)が欲しいのですが…。
これから、雨に当たった車両の整備をします。(泥落としとワックス掛け程度)
ちょうど5000km近くになったので、エンジンオイルの交換や、チェーンがやや伸びてきたので、15Tのスプロケットが入るかどうかを見たいです。
新車時には、調整代を緩めても、入りませんでしたから。(チェーンのコマ数を増すことまでは考えていません。)
ご縁がありましたら、どこかでご一緒しましょう。
書込番号:10822181
2点

ST250があるのですか!
ワタクシも、前から買おうかなと言い続けているバイクです。あとはCB750。
しかし、言っていながらいつも違うバイクを買ってしまうこと、4台、、、かな?
250の変なマルチパーパスとリサイズされたカタナと大きめのスクーターと、つい今月はやたらデカいマルチパーパス??
なんだかどれも中途半端なバイクばかり…
カタナは捨てましたが残りはツーリング対応です。
これからが楽しみですね。こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:10822260
1点

そういえば今思い出したが、友人が若いころに4st250ツインバイクで60km/L達成してたたな。
一般道のみの走行でできるだけ停止しないように信号タイミングを計って、停止した場合のスタートは2速か3速で発進してたらしい。体重40キロ前半の野郎のなせる業か、、、、
なお彼は翌年大事故でバイクに乗れない体になりました(^^;
(日常生活は無問題)
書込番号:10831611
1点

鳥坂先輩さん レスありがとうございます。
>そういえば今思い出したが、友人が若いころに4st250ツインバイクで60km/L達成してたたな。
250cc車で60km/Lとはすごいですね。
初代VTで40km/L余り、その後のVT250Zは悪かったですね。
その後は大きいバイクから離れていて、少し前から、初代マジェスティ(中古)に乗りましたが、30km/L程度しか走らず、程度が良いST-250Eが有ったので、こちらに乗り換えました。
これも1T増しのスプロケに交換していますが、今のところ、50km/Lって有ったかな?というレベルです。(最近、物忘れがひどくて…。)
土曜日に、YBR-125のドライブスプロケを交換しようとしたら(14T→15T)、スプロケホルダのPCDが合いませんでした。
品物は、YBRを購入契約直後(昨年6月)に、バイクブロスで購入したTZR-125用のスプロケです。
すぐにメールで問い合わせをしたら、05〜07年型YBR用とか。HPにはそんなこと書いてなかったョ−。
05〜07年型と、私の08年型(2008年5月製造の銘板有り)で、こんな部品の規格を変えることがあるのでしょうか?
ヤマハのHPで見る限り、TZR-125では皆同じでした。
今日朝一で、TZR-125用のスプロケットホルダーを発注しました。
一時、YBRのPCDに合わせ、スプロケに穴を開け、タップを切らないとダメかなと思いましたが、ホルダを変えた方が手っ取り早いと気がつきました。
自宅の業務用ボール盤(遊び用に入手)などで、やって出来なくはありませんが、焼き入れされた材料だと、少々面倒だなと思ってました。
早ければ今週半ば、遅くとも、週末には15Tのドライブスプロケットで走れると思います。
郊外を走って55km/L、長距離ツーリングで60km/Lが実現できたら良いなーと思っています。
書込番号:10832782
2点

その後の報告です。
今日、TZR-125用純正スプロケットホルダが入荷し、早速取り付けました。
ただ、ホルダ取付用の六角穴付きボルトも、YBRのM5x10とは違い、M6x10でした。
これは先日気付き、ホームセンターで購入済みでした。
想定外だったことは、14T→15Tにしたことで、調整代を緩めても、チェーンがやや張り過ぎになってしまいました。
結局、今日のところは、元の14Tスプロケに戻しました。
(本来はコマ増しして対応すべきでしょうが、そこまでするつもりは無いので…。)
今回のことで、TZR用ドライブスプロケットでも、ホルダとボルトもTZR用を用いれば、YBRにも装着可能だと分かりました。
元々、燃費の良いYBR-125ですが、歯数増しのスプロケットで、さらに良くなるでしょう。
書込番号:10848585
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





