
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年10月13日 20:22 |
![]() |
3 | 4 | 2014年7月4日 14:21 |
![]() |
11 | 8 | 2014年6月25日 02:14 |
![]() |
2 | 9 | 2013年8月29日 20:35 |
![]() |
16 | 6 | 2013年7月2日 07:23 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2012年10月10日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





カッチョい〜すネ〜!
試乗したいですネ!(^^)!
書込番号:17687327
1点

125ccとは言え、35万程度で買えるとは 今までスリーホイール スクーター乗りたくてもピアジオMP3やフォコと言った高価な
スリーホイールしか無かったこれまでと比べると手が出し易くなりました。
今後、シグナス同様に 高速も乗れる155ccバージョンも出てくると 売れるかもしれないですね。
書込番号:17687399
1点

100名モニター募集のキャンペーンもされていますね。
条件は揃っていたので応募してみました。
当たればうれしいのですが。
書込番号:17695685
0点

倍率高そうなんで期待してませんが ボクもモニター募集出しました。
コーナーリングがどのくらい寝かせられるのか乗ってみたいです。
書込番号:17696664
0点



WR250RとWR250Xどちらがいいのか迷っています。
平日は通勤でオンロード、休日は林道ツーリングしたいのですが、
WR250Rを買って、通勤時にはオンロードタイヤに交換するのがいいのか?
WR250Xを買って、休日の林道ツーリングに行く際、オフロードタイヤに交換するのがいいいのか?
アドバイス願います。
1点

WRには乗っていませんがDトラッカーの所有者です。個人的には250Rのオフロード仕様をオススメします。
当方、通勤にはCRM80を使用していますが慣れればオフロードタイヤでの通勤も苦になりませんしモタードタイヤとオフロードタイヤではオフロードタイヤの方が格安なのに加え、減りも遅く長持ちするのでコスト的にも有利です。
DトラはダンロップのD253というモタードラジアルを履かせていますがかなり減りが早く、値段も前後で3万以上もするので毎日の通勤のコストを考えるとかなり不利です。
まして林道を走るなら断然250Rをオススメします。
書込番号:7344960
2点

自分もWR250Rを薦めます。
過去にオフロードバイク(DR250)で通勤していましたが問題はありませんでした。
オフロード車(ナンバー付き)のノーマルタイヤはオンロードでの走行も考慮して設計されていますので、通勤(舗装路)で使用されてもなんら支障はありません。
WR250Rのノーマルホイールなら、更にオンロード寄りのタイヤや、もっとコンペなオフロードタイヤ(エンディュ―ロタイヤ)なども装着できますよ。
言わば『どちらにも低コストで楽しめる』と言う事ですね。
書込番号:7346354
2点

私も同じく、WR250Rでオンもオフも走るに一票です。
WR250Rは、WR250Xが走れる道を全て走れますが(限界速度は考慮せず)、WR250Xは、WR250Rが走れる全ての道は走れません。例えば、急勾配上りの土の柔らかいダートとか。
タイヤを替えれば解決する問題ではありますが、そこまでしなくても純正のOFFのタイヤはオンロードも十分走れるものが付いています。
・・・公道走行可能なタイヤの中でも、OFF寄りに過激に作っているものは、ONでの限界性能はびっくりするくらい下がりますので、そのようなタイヤを履かれたときにはご注意を・・・。
書込番号:7346592
2点

自分なら確実にXの方にするでしょうが、スレ主さんの用途であればRの方が良いのではないでしょうか?
通勤程度であれば、オフ車でも何の問題もなくこなせますが、モタードとしてセッティングされた足でホイールだけ換えてオフを走る、って言うのは結構キツイです。(フロントサスの動きが遅くて小さいので、舵角をつけようとするとすぐフロントが逃げます。なので自分は滅多に行かない林道はあきらめてオフホイールは売ってしまいました)
主としてミニサーキットを走るとか言うならともかく、趣味で走るのが林道の方ならRにした方がよいかと思われます。
タイヤの値段的にも、ロード向けオフタイヤ(シラク、バトルウイング、D604など)の方が圧倒的に安く、交換も自分で簡単にできるので運用コストの点でも有利かと思います。
書込番号:7350095
3点

便乗で質問させてください。
メインは街乗り、たまに高速、たまにバードウォッチングのために林道や河川敷
も(ひどい悪路は走るつもりはあまりありません)走る予定です。
WR250R、DトラX、KLX、セローの4種に候補を絞っています。
特にKLXがいいかなと考えています。価格も考えなければWR250Rも高速も楽かなとも考えております。
当方175cmの身長です。
皆様のご意見もお聞かせください。
書込番号:8073276
0点

オフ車でオンロードは走れますが、オンロード車でオフロードを走るのはしんどいです。
公道走行用のオフ車の性能なんて似た様なものなので、好きなバイクを買えばいいと思います。
書込番号:8100761
1点

DR250にロード寄りのタイヤを走って走ってます。
WR250RとWR250Xブレーキの性能はどうなんでしょう?
写真を見るとXのほうがローターがでかい。ローターは同じかな?
私のDRをロードで走るとブレーキが甘い。(他にあるSSと比べて)
オフでブレーキが効きすぎるとそれはそれで危ないのですが。
書込番号:8101530
0点

なんで‥そんな面倒臭い事するんです?オフ車でいいじゃ無いですか?
オフ車は速いですよ!モタ-ドの方が速いとでも‥?
とんでもない!モタ-ドはオンロ-ドでのタイヤのグリップがいいだけに過ぎない!
オ-ルマイティに速いのはオフ車!
オンでもオフでも速いし外乱にも強いのはオフ車。
書込番号:17663343
0点



大阪モーターサイクルショー、OMCS行ってきました、
おもいっきりサプライズだったのがヤマハのマジェスティSでした
噂すらなかったからいや〜びっくり
説明員に聞いた所、排気量155cc、発売は年内予定との事でした
PCX150(152cc)にモロ対抗してますね、マジェSの勝ってる所は
リヤディスクブレーキ、タコメーター、そして平らな床(これはイイ)
タイヤは前後13インチっぽい、大きさがほとんどコマジェ(役2mぐらい)
に見える、PCXよりちょっと大きい、メトインはかなり広そう
発売が楽しみですわ〜、平床と大トランクで積載はマジェS圧勝の予感
心配なのは値段、PCXよりあまり高くなるとちょっと・・・
平床って意味ではレーシングやFIGHTER150なんかもあるからなあ
BOLTもノーマルバイクとは思えないカスタム感バリバリでした
かなりカッコイイ、お洒落バイクって意味ではCB1100やW800の対抗馬?
2点

フォーサイトの後継機としてPCXを検討していましたが、マジェSも有力候補になりそうです。
PCX150を試乗しましたが、特に気になったのは
1.シート下収納が小さい。(フォーでは楽に入るビジネスバックが全く入らない)
2.足元が狭く、両足が車体の外側ぎりぎりにしか置けない。
そのうえ、カウルに切れ込みのあるデザインで足元にくる風がかなり寒い。
マジェSでは上記2点の問題が少なそうですね。
国内発売はいつごろになるのでしょうね? 楽しみにしています。
書込番号:15906155
0点

>パピパピパパさん
トランクはPCXよりは大きいらしいんですが、そのバッグが入るかは不明ですね〜
足元の風は安心してもらっていいと思います、PCXの変な切れこみあれは嫌ですね〜、
しかもライダー側に結構もっこりしてるし
マジェSは足元のカウルはシグナスとほぼ同じ構造なんでその辺安心ですよ
しかもコンビニフックにグローブBOXまでもありますし
値段どれくらいになるんでしょうね、あんまり高いと150ZRの方がいいやなんて事もw
書込番号:15915810
0点

私にはPCXより魅力的に見えます。実際の販売は何月になるのでしょうか?
書込番号:16051396
0点

PCXの125に乗ってます。
色々不満も出てきたので.シグナスへの乗り換えを考えてましたが
マジェスティが出るまで待とうと思ってます。
夏頃には出るんでしょうか?
書込番号:16070426
0点

あくまで噂なんですが、夏ごろに騒音規制が緩く(世界基準に合わせる)らしいんですよね、で時速60キロで回転落とすような設計しなくていいようになるらしいんです
なので新リードやフォルSIこのマジェSなんかも、その新規制が発動される夏以降に発売になるらしいです、その新規制に合わせた設計になってるようです、これからは「60キロの谷が〜」なんて悩まなくてもいいようになるみたいですよ
書込番号:16070666
0点

デザインがどうにも垢抜けないな〜・・
ハンドル周りがPCXそのまま、
なぜ標準で中くらいのスクリーン付けないのかと。
個人的にフルカバードのスクーターに
華奢なバーハンドルは似合わないと思ってる。
そして餓鬼っぽいケツ上げ羽根付きテールorz
2種スクはいい大人が乗ることも多いのにどうにも幼稚だ。
欧州のX-MAXのような優れたデザインのスクーター
が国内で出てくるのはいつになるやら・・
書込番号:16254467
0点

スクリーンもあるみたいですね。
シート下容量はシグナスXと同じですね、シグナスより大きくなるのにほとんど同じ容量は誠に残念です。
後は日本仕様の馬力・トルクがどうなるのかですね、確かPCXは中国使用と馬力等の違いは無かったので、マジェスティSも同じく違いが無いと有難いですね。
でも、シグナスXはモデルチェンジでシート下容量が27から31に変更になったので、意外と早く翌年に容量アップされたのが出たら悲しいものがあるかな。
シート下容量もまだまだ増やす余裕もありそうですし。
書込番号:16398575
0点

マジェスティSはシート高がPCXより高いようですので
足つきを気にする人は購入前に確認しておいた方が良いみたいですね。
燃費もどれ位か気になる所です。
書込番号:16439622
0点

S-MAX購入、125ccスクからの買い替えです。(比較です)
極低速でもフラフラしない安定感ありますね。
すり抜けも違和感なく抜けられました。
80km/h巡航も安心感がありました。
書込番号:16521715
0点



昨夜のホルヘ。ロレンソの高速での転倒シーンを皆さんは視ました?
http://www.youtube.com/watch?v=X2Xs87wy1oI
http://www.youtube.com/watch?v=G_DmBUFT9CA&feature=player_embedded
3点

録画してて見ようと思ったのに
こんなところでネタバレされるとは…
書込番号:16312415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近のGPは見てなかったですが雨の中での転倒はよく滑りますよね
落ち方が悪かったので骨折しましたが鎖骨は、こけたら簡単に折れますよ
それはもう消耗品のように折れるのでレースやってる方は大抵折ってますね
しかし、2008年に足首骨折して4位に入賞した事もありましたが
人として根本的に何かが違うんでしょうかね?
書込番号:16312794
2点

これ見ると 転倒直前 雨の中を 200km以上でコーナーリングしてきたなんて ホンマでっか!?
オレなんか雨の日は30kmでコーナーリングすんでもビビッてるし真っ直ぐでも制限速度が精々なのに …
書込番号:16312863
5点

ウエットは嫌いだ。
グリップの限界と相談しながらのコーナーリングなんか俺は出来ない。
あっ!と思ったらすでに転倒してるし(笑
転けたら痛いから雨振りはチョー安全運転。
書込番号:16313793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DLでインターミディは履いたこと無いですがレインタイヤは良いですよ〜
多少滑りますけど、けっこうグリップしますからね
書込番号:16315242
0点

自分が3年前でしたか 左車線走ってた前方車両車両が突然進路変更で進路を塞がれた時のフロントロックでの転倒が
120km弱でしたから 丁度2倍ぐらいですね。
このような路面状態の良い長い直線では 傍から見るよりは速度感を感じないものなんですが 落ちた瞬間は
バタバタバタバタと路面に転がり体を打ち付けられて暫くは激痛が全身を走り呻きます。
鎖骨を折ったそうですが 自分のように指の骨を折らなかったのは運が良かったですね。
頑丈なレース防具でも手の指だけは弱点で路面に転がる時にどうしてもぶつけやすいのですが・・
書込番号:16319003
0点



ヤフオクでH7年式ビラーゴ1100(4PP)を買いました。
これから永く乗ろうと思っています。
しかし、マニュアルもなく、ネット上での情報やコミュニティーも少なく、いろいろと分からないことだらけです。
とりあえずは6月に車検が来るのですが、ユーザー車検をやってみようと「オートバイのユーザー車検」という本を買いました。
○オイル交換の時にオイルフィルターを交換しようと思うのですが、どこにあるのかわかりません。
フィルターはヤフオクで入手済みです。
○ワンタッチで開くような部分が見当たらないのですが、車載工具はあるのでしょうか?
以前乗っていたバイクはバイク屋さんにお願いしていたので、整備などは全くの素人です。
しかし、今回は古いバイクなので、自分である程度のことはやってみようと思います。
近くにレッドバロンがあるのですが、個人売買ですので聞き辛いです。
それ以外にも分からないことだらけですが、よろしくお願いします。
0点

うーん、知識も無いのに個人売買、自分には考えられません。
レッドバロンでは会員制で会員になっていなければ、整備も修理もしてくれません…もちろん相談もしてくれないと思います。
以前のバイク屋で聞くか、一度交換しているところを見ててはいかがでしょう。
書込番号:11227337
3点

サービスマニュアルは売ってるみたいです。買ってくださいね。
書込番号:11227347
4点

>tayuneさん
ありがとうございます。
買ってしまえば何とかなるだろうと(^^;
以前乗っていたのは10年も前のことで、その頃なじみの店員さんは辞めていました。
マイナーな車種ですので、私の居住区では見たことがありません。
サービスマニュアルは11000円と高いので、ヤフオクで出ないか気長に待っています。
オイルはキャップに3000ccと刻印があり、ヤマハ純正の4サイクルエンジンオイルを買ってきました。
フィルターの位置もだいたい見当はつけてあるのですが、念のために確認したいと思った次第です。
書込番号:11227462
0点

ビラーゴ いいですね!80年代のアメリカンはデザインがいい!
これならメンテの苦労も楽しいかもしれませんよね
がんばってください
書込番号:11229289
2点

>へろへろ男爵芋さん
ありがとうございます。
以前乗っていたのが長くて重いアメリカンだったので取り回しが大変でした(^^;
ビラーゴは短くて低くて軽く、十分なトルクもあるので大変楽です。
私としてはスリムな車体でキャストホイール、シャフトドライブ、独立したスピードメータ、タコメータ、センタースタンドなども気に入っています。
私の喉は排気ガスに弱いので、市街地や長距離はほとんど乗らず、気が向いた時に自宅周辺の山の方に向かって乗る程度です。
ユーザーメンテナンスはほとんど素人ですが、できるだけやっていきたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:11230782
0点

オイル交換をやってみました。
今回はオイルフィルターは交換せずにエンジンオイルのみ交換しました。
意外と簡単でした。
次回はフィルターも換えてみようと思います。
次はブレーキフルードを換えてみようと思います。
ヤマハ純正DOT4と書いてありますが、近所のホームセンターにはホンダのDOT4が売っていました。
これでも問題ないのでしょうか?
また、交換作業、エアー抜きの作業手順も検索してある程度できそうに思っているのですが、特に注意点などがありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
サービスマニュアルは高くて入手できませんでしたが、ユーザーズマニュアルとパーツリストを入手して、簡単なメンテナンスを勉強中です。
プラグレンチとプラグを買ってきたので今度交換してみます。
6月が車検なので、ユーザー車検についてのアドバイスを頂けたら心強く思います。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11284121
0点

本日ユーザー車検に行ってきました。
自分でひと通りの点検はやってあったし、先日下見に行って書類も揃えてあったので大きな問題はないだろうと思っていました。
結果は何も問題なくすぐに終わって拍子抜けするほどでした。
前の人はヘッドライトの検査で引っ掛かっていました。
自賠責、重量税含めた総額は19,525円でした。
先日手に入れたユーザーズマニュアルを見て、少しづつ点検をしているのですが、なかなか外れない部品があって、てこずっています。
エアクリーナーのカバーを外そうとするのですが、マニュアルにあるはずのネジが1本無く(ネジ穴も無い)両側のボルトを外しても外れません。
メーカーのお客様相談室に問い合わせても「マニュアルと車体番号は適合しています。ネジがあるはずです」ということでした。
見た目は純正品なのですが、ひょっとして違う部品が取り付けられているのかもしれません。
最後の手段はショップへの持込ですが、どなたかエアクリカバーの外し方が分かる方がいらしたらアドバイスをお願いします。
書込番号:11350955
0点

ヤマハのバイクサイトのパーツリストで確認できます「オイルフィルター」です、エクスプローラーでなければリストは表示されませんが、
どうやらブレーキペダルの先端と同じ場所にある丸いカバー(3本ビスがある)所のようです、ユーチューブで外国の動画もあります
http://www.youtube.com/watch?v=1POpU_m0Rds
自分もBT1100を購入予定なので気になって調べました。
書込番号:14296373
1点

茶々丸パパさん、ありがとうございます。
ずっと見ていなかったので返事が遅くなって申し訳ありません。
6月に買ってから2回目の車検でした。
2回目のユーザー車検なので前回よりも安心感がありました。
しかし、検査官の人がちょっと気難しい感じだったのでヒヤヒヤしました。
前回は女の検査官でラインも空いていたので親切に付き添ってくれましたが、
今回はほったらかしだったので、前の人がなかなか進んでくれませんでした。
自分の番は前の人の様子を観察する余裕があったのですんなり通りました。
心配だった光軸検査も問題ありませんでした。
去年リヤタイヤの空気が少しづつ漏れるようになったので、近くのヤマハショップで交換してもらいました。
タイヤ交換はさすがに自分ではできませんね(^^;
バッテリーが弱っていたので交換しました。
プラグも交換したら始動がびっくりするくらい良くなり、エンジンの回転も安定しました。
肝心のオイルフィルターは今回も見送って、オイルのみ換えました。
教えてくださった動画を見て安心したので、次はフィルターも換えようと思います。
2年間で3000キロしか走っていませんでした(^^;
書込番号:15185017
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





