ヤマハなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > バイク > バイク(本体) > ヤマハ > なんでも掲示板

ヤマハなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(269件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤマハなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヤマハなんでも掲示板を新規書き込みヤマハなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シグナスエンジンかからない

2012/09/08 22:12(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ

本日メーターの後ろから出てる赤い線の皮をむいている作業中にショートさせてしまいエンジンがかからなくなりました。キーをオンにしてもメーターはまったくうごきません。ショートさせてしまったことによりメーターが駄目になってエンジンがかからないんでしょうか?
台湾五期のスポーティーです。どなた様か修理方法教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:15039330

ナイスクチコミ!0


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:604件

2012/09/08 22:20(1年以上前)

まずはヒューズボックス確認されてみてはどうでしょうか?

あと電源などをいじる作業されるときはバッテリーのマイナス端子をはずすように習慣づけたほうがいいですよ

書込番号:15039370 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/09/08 22:34(1年以上前)

早速ありがとうございます。ヒューズボックスはバッテリーのとこについている20Aのやつだけですか?素人ですみません

書込番号:15039451

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:604件

2012/09/08 22:40(1年以上前)

ヒューズボックスはメットインの前方(あさいほう)のとこに小さい窓がありネジ一本ではずしてプラスチックのカバーはずしたとこに集約されてます

書込番号:15039480 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/09/08 23:06(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。早速明日チェックしてみます。

書込番号:15039615

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:604件

2012/09/09 12:33(1年以上前)

すいません
ねじり一本といいましたがネジ二本でしたね。
二本はずしてカバーとればヒューズボックスがあります

書込番号:15041628 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/09/09 15:52(1年以上前)

ありがとうございました。イグニッションのヒューズがとんでいました。本当に助かりました。

書込番号:15042300

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

コマジェとシグナスの燃料ポンプ

2010/12/16 08:38(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ

クチコミ投稿数:14件

はじめまして。
自分はコマジェのFIに乗っていますが、ついに燃料ポンプが逝去いたしました。調べてみるとやはり、このバイクのポンプ故障は多いようです。純正品は高いので悩んでいました。そんな中、シグナスの燃料ポンプも似たような形で合うのでは?と思いました。
そこで質問ですが、シグナスXの燃料ポンプはコマジェには合うでしょうか?似たような質問がありましたが、よく分からないので改めて質問させていただます。
急いでいるのでお願いします。

書込番号:12373967

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/12/16 22:13(1年以上前)

偽りの釣り師さん 

コマジェの燃料ポンプは、シグナスの物と同じだと聞いていますが、
残念ながら、確信はありません。

ただ、日本語のパーツリストが、公開されているらしいので、
YPSのお店で確認してみてください。

私のシグナスXは、二度目の交換の連絡が、おとといありました。
リコールの対象車は、かなり多いみたいですよ。

書込番号:12376946

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/12/17 14:15(1年以上前)

有難う御座いました。
YSPに問い合わせたところ比べたことがないということで分からないという答えをもらいました。
とりあえず、シグナスの今日かポンプを注文いたしました。ノーマルにも対応しているということでやってみます。
今回は有難う御座いました。

書込番号:12379682

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/12/17 15:06(1年以上前)

偽りの釣り師さん

お役に立てなくてすみません。
しかしコマジェのパーツリストが公開されているのは事実で、
あなたのバイクの車体番号から、お店の人が検索できるそうです。

今回、私のシグナスXが交換を受ける、新しい部品の番号は、
たぶん「1P5-13907-02」です。
機会があったら、あなたも調べてもらってください。
つまり、部品番号が同じなら、それがあなた最初の質問の答えです。

書込番号:12379822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/12/17 19:29(1年以上前)

偽りの釣り師さん 

2007年4月 〜 2008年5月製造の
マジェスティ125も、リコールの対象になっていますが、
あなたのバイクは、含まれていませんか?

書込番号:12380763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/12/18 16:54(1年以上前)

こまコマジェは車検がないので年式が分かりません。どこかを見れば分かるのですか?初心者なのですいません。

書込番号:12385261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/12/18 17:55(1年以上前)

偽りの釣り師さん 

バイクの車体番号は、フレームに直接刻印されています。
マジェスティー125の場合は、メインスタンドの付け根あたり、
右側だったように思いますが、確信がありません m(_ _)m

つまり地面に這いつくばって、懐中電灯で見るって感じです。
これがわかれば、製造年月日と型式がわかり、部品注文が、
円滑にできるようになります。右側も左側も、注意深く捜してみてください。

下のページも参考にしてください。
http://www.yp125.com/yp019.html

書込番号:12385525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/12/19 09:56(1年以上前)

さっき、ポンプを交換しましたが状況変わらず・・・。
リレーが悪いのでしょうか?

書込番号:12388980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/12/19 12:23(1年以上前)

偽りの釣り師さん

お疲れ様でした。しかしこうなると、原因の特定が難しいですね。
セルモータには、リレーが使われていますが、燃料ポンプは、
消費電力が少ないので、リレーは付いていません。

キーをオンにした時に、燃料ポンプの音はしますか?
後は、実物を見ないと、書ききれないくらいです。

書込番号:12389538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/12/19 12:55(1年以上前)

うーん・・・キーをまわしたときポンプは回るには回るのですが、回る時間が極端に少ないのです。「ウィーーーン」というはずなのに、「ウィン」と短いのです。
キーを回してポンプが短く動いて止まるとき、「カチッ」と音がするリレーらしきものを見つけました。場所はタンクのすぐ右側にありました。
メーカーはパナソニックのNAISというものでした。品番ACM33211です。
もう嫌だ・・・。

書込番号:12389650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2010/12/19 15:29(1年以上前)

>「ウィーーーン」というはずなのに、「ウィン」と短いのです。

ポンプは対策品を付けましたか?
電気モーターは始動時が一番トルクが強いので、最初に回ろうとするけどその後止まってしまう不具合がありますよ。

書込番号:12390118

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/12/19 16:03(1年以上前)

対策品というかカメレオンファクトリーの強化ポンプをつけました。
状況変わらず・・・・

書込番号:12390219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 カスタム車

2010/11/22 00:43(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ

クチコミ投稿数:14件

カスタム車はなぜノーマル車に比べて販売価格がやすいのですか?

あと、大阪のchopsというお店で購入を考えているのですが、どのようなお店かしっている方がいましたら是非返信をよろしくお願いします。

書込番号:12253571

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/11/22 00:54(1年以上前)

マートフジさん

例えば大型車なら、車検が通らない可能性があります。

小型車でボアアップなどしてあると、たいていは長持ちしません。
シートやサスペンションが変えてあれば、乗り心地が悪い場合もあります。

スクーターの駆動系は、問題が起きた時に、原因が特定できません。
(ノーマルに戻さないと修理ができないなど、とてもお金がかかる場合があります。)

間違っても初心者は、手を出さない方が良いですよ。
見かけに目を奪われないでくださいね。

書込番号:12253620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/11/22 00:59(1年以上前)

自然科学さん

返信ありがとうございます!

見かけだけにとらわれたらいけないんですね。自分は正直みかけだけで判断してしまいそうなところでした。

自分はまだバイクをかったことのない超初心者なので手を出さないように気をつけます。

ありがとうございます!

書込番号:12253636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/11/22 03:04(1年以上前)

カスタム車のほうが必ず安いわけではないかと。

適度なカスタムなら安いということはない。

フルカスタムだけど、あまり一般受けしないカスタムだとか、品質の悪いパーツを使ってるとかって場合は安くなることが多いかもしれません。

書込番号:12253966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/11/22 10:58(1年以上前)

返信ありがとうございます!

そのようなことで、安くなってる場合があるんですね。
勉強になりました!ありがとうございます!

書込番号:12254823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/22 12:18(1年以上前)

ノーマルで買って自分でいじってくのが一番面白い。


最初からカスタムしてあると、元がわからないからすべてこんなもんだと思ってしまう。

純正と比べてこうかわったんだぁーって感じるのが一番いいと思う

書込番号:12255077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/11/22 13:09(1年以上前)

返信ありがとうございます!

そうですよね。自分でいじっていくから楽しんですよね。

ご意見ありがとうございます!

書込番号:12255292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/11/22 16:02(1年以上前)

少なくともその着けてあるパーツが自分が欲しいものなのかどうかってのが肝心。
なんとなくよさそうとかじゃダメ。

自分がのどから手が出るほど欲しい!って思えるものが着いていて、その分の価格と本体価格を考えて購入するといい。

書込番号:12255916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2010/11/22 16:07(1年以上前)

返信ありがとうございます!

自分のほしいものかどうかなどいろいろ調べながら考えていきます!

書込番号:12255936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RSZ100 FI について

2009/06/17 20:57(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ

クチコミ投稿数:3件

RSZ100 FI に乗った事がある方いましたら試乗インプレッションお願いします

書込番号:9715191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/21 09:42(1年以上前)

「オートバイ」の先月号だったか今月号だったか忘れましたが
インプレは乗ってます

ただ某YSPからの情報です
秋ぐらいにGアク100の4stが発売され
そっちの方が安く買えるから
待った方がいいですよとの事です

書込番号:9733247

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/06/21 23:31(1年以上前)

あきおっちさん ありがとうございます。 では 待つ事にします^^

書込番号:9737610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/09/18 04:03(1年以上前)

最近2010年式RSZ100を買いました。
今馴らし中なので最高速は、計測してませんが近日中に最高速を発表したいと思います。
所詮100ccなので85`とか・・その辺だと思いますけど・・・最高速ならアドV125とかGSR125の方が出ると思いますが・・ちなみに前に乗ってた2ストアドV100タイプSの最高速85`でした。

書込番号:11926910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマハ YBR125(中国製)について

2009/06/14 16:50(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ

スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

表題のバイクを新車で購入予定です。(納車は今週末予定)

国内ではヤマハが正規販売していないため、情報が余りありません。
どなたか、良い点、悪い点、特にメッキ品質や故障しやすい点などをご存じでしたら、教えてください。
その他パーツ類の情報でも可です。
フロントスプロケットを15Tか16Tに交換予定。(16Tでも走りますかね。)

用途は日帰りツーリングや、ちょっとした買い物(片道10km〜30km程度)です。
乗り方は、燃費優先(目標:60km/L)で、過激な走り方はしません。(郊外の空いた道路でも、250cc車で、50〜60km/h で走っています。)
これ以外に、スズキ・ST250Eとホンダ・ゴリラ+四輪2台 があります。

数年前、ホンダのCG125(これも中国製?)を買おうとしましたが、不具合情報が多く、止めたことがあります。

私が展示車を見て、CG125 と比較して、良いなと思った点(順不同・同一を含む)
1.オンロード仕様(オフロード車より、オンロード車が好き)
2.フロントブレーキが、油圧ディスク
3.ホイール&タイヤが、キャスト&チューブレス
4.丸形ヘッドライト(角形は好きではない)
5.125cc車のため、四輪車の任意保険のファミリーバイク特約が使える。
6.大容量燃料タンク(できれば15〜20Lくらい欲しい)
7.フロントフォーク径が太い(剛性が高い?)
8.トリップメータ内蔵
9.燃料計まで付いている。(無くても可)
10.CG125と同一価格(60ヶ月の自賠責を含み、総額20万円)

※ 先ほど間違えて、ヘンなところに投稿してしまいました。
  再度、ここへ投稿し直します。

書込番号:9698198

ナイスクチコミ!3


返信する
南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2009/06/15 07:26(1年以上前)

緑山さん
はじめまして&おはようございます。

我が家にはYBR125の黒が居ます。

中華バイクは心配するような深刻な不具合そう発生していないようです。
我が家のYBRは購入時に電気系統に不具合が発生しました。
これは ヘッドランプの組み付け時にハーネスをボルトで挟んでしまったために
ショートして配線が焦げてヒューズが飛んでしまった物です。
購入店で初期不良ということで交換してもらってからは絶好調です。

燃費も1Lで40kmぐらいは走ります。
オイルの交換はオイルフィルターがないので早めの交換が良いと思います。
1500〜2000km毎ぐらいで安いオイルで十分なようです。

チョイ乗りやミニツーリングには最適のバイクだと思います。

書込番号:9701583

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2009/06/15 16:50(1年以上前)

南白亀さん こんにちは。

レス、ありがとうございます。

>我が家にはYBR125の黒が居ます。

同じですね。
仕入れの関係か、購入店には、黒しか有りませんでした。
私は色は余り気にしないし、黒って、落ち着いていて良いかなと思っています。
(別な色でも、それはそれで良いと思うでしょう…。)

>中華バイクは心配するような深刻な不具合そう発生していないようです。

安心しました。
どこで製造されようと、最終的にはメーカーが保証してくれれば良いのですが、ヤマハが正規販売していない車なので、少し心配していました。

>我が家のYBRは購入時に電気系統に不具合が発生しました。
>これは ヘッドランプの組み付け時にハーネスをボルトで挟んでしまったために、ショートして配線が焦げてヒューズが飛んでしまった物です。

何だか、私の素人整備でもやりそうなことですね。
”十分注意しないと”と、自分自身に言い聞かせています。

>燃費も1Lで40kmぐらいは走ります。

燃費は走らせ方に依るところが大きいですが、40km/Lでは不満です。

現在乗っているST-250E(Fスプロケを1T増し、後シートを取り外し85Lの箱(ベランダストッカ)を装着⇒買い物車)でも、35〜40km/Lは走ります。
燃費を意識し、スタート時の急加速はしない、速度もMax.50km/L以下に抑える、等すれば、40〜45km/L(Max.52km/L)は走ります。
ただ、これは青信号スタートで原チャリに抜かれるなど、非常に忍耐を必要とする走り方ですが…。

もう1台の、ゴリラ(Fスプロケを1T増し、約50Lの箱を付け、ブロックタイヤからラグタイヤに変更、空気圧も250〜300kPa)は70〜80km/L走っています。(Max.速度を35〜40km/h程度に抑えるなど、燃費重視の走りをすれば…です。)

125cc車は、スズキのGT125やホンダのCB125JX以来のバイクです。
GT125はパワーは有りましたが、燃費は15〜20km/Lしか走らず、すぐに知人に譲渡しました。
CB125JXは逆で、パワーは有りませんでしたが燃費は良く、50km/hは楽に走っていました。

そのような経験もあり、YBR125はFスプロケを大きくし、燃費重視で走らせれば、もう少し伸びるかな?という期待があります。
そのような訳で、目標燃費を 60km/L としました。

>オイルの交換はオイルフィルターがないので早めの交換が良いと思います。
>1500〜2000km毎ぐらいで安いオイルで十分なようです。

アドバイスありがとうございます。
最初は3〜400km、その後、1000km時、2500km時、以後は2500km毎と考えていましたが、やはり、早め早めの交換が良いでしょうか。
燃費重視の乗り方ですから、低速ギアで引っ張るという事もないので、2500km毎と考えていましたが、如何でしょう。

>チョイ乗りやミニツーリングには最適のバイクだと思います。

納車されたら、カメラと三脚を積んで、久しぶりに伊豆半島へでも行きたいと考えています。(神奈川県西部在住です。)
伊豆半島ツーリングは…、かれこれ35年以上行ってないな−。(海からの港巡り=クルージングは東伊豆・西伊豆とも良く行っていますが…。

今後とも、よろしくご指導ください。

書込番号:9703115

ナイスクチコミ!0


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2009/06/16 07:23(1年以上前)

緑山さん
おはようございます。

燃費をあまり気にせず走って40kmLですので
燃費重視の走行ならもっと伸びると思います。

フロントのスプロケット1丁増しは燃費への
効果はかなり有ると思いますが登坂時の
ギヤチェンジが頻繁になるように思います。

125ccのパワーは平地では不満が有りませんが
やはり坂道での力無さは4輪にあおられて危険を感じます。

私の場合はチェーンメンテとタイヤ空気圧を気にする程度
それでも満タンで1日十分楽しめる燃費だと思っています。

YBR125はCD125から乗り換える
年配の人が多いように思います。
我が家の周辺でも数台見かけますが
ほとんど年配の人が運転していますね。
購入した販売店でも7割の人が50代の人だと
言ってました。私も50代ですが

休日にはバイクに乗るのが今は一番の楽しみです。

書込番号:9706558

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2009/06/16 15:48(1年以上前)

南白亀さん こんにちは。

>燃費をあまり気にせず走って40kmLですので、燃費重視の走行ならもっと伸びると思います。

多分そうだろうとは思っていました。
ST-250Eを15→16Tにした場合、トップギヤの加速可能最低速度も高くなり、40km/hくらいからの加速は厳しいです。
市街地や軽い坂道など、4速のまま走ることも多いです。

先ほど、15Tと16TのFスプロケットを、通販で発注しました。
バイクの納車より、早く届きそうです。
最初はノーマルで走り、その後換装して、燃費の差をみたいと思っています。

南白亀さん は千葉・房総のお方ですか。
房総ツーリングは伊豆半島同様に30数年行っていないですね。
当時はヤマハのHS1(2スト・90cc・2気筒)に乗っていました。
最初に行ったのは、学生時代で、立て続けに2度パンクしてしまい、宿に泊まるお金が無くなり、農機具小屋のようなところで野宿して帰った想い出があります。(学生の貧乏ソロツーリングで、御宿付近まで行きました。)
その後、もう一度、内房→外房をまわり、野島崎灯台まで行きました。
その時は民宿で1泊し、帰路はどこか忘れましたが、山道を走った記憶があります。

伊豆半島ツーリング時も海岸伝いに走り、波勝崎でテント泊、沼津の手前から修善寺に入り、河津へ抜け、東海岸を走って帰りました。
当時は未舗装路も多く、快適ではありませんでしたが、房総のパンク同様、懐かしい想い出です。

HS1では知多半島や倉敷(私の最遠地)などにも行きましたが、四輪を購入した後は、宿泊を伴う遠出は四輪か電車、あるいはフネ(外用ヨットorサロンクルーザー)です。

最近はガソリン代の高騰もあり、二輪に乗る方が多いようです。
ST-250Eを購入した店の人は、”\200/L位になると、もっと(二輪が)売れるのに…”と言っています。
私は”勘弁して欲しい”と言い返しましたが…。

>YBR125はCD125から乗り換える、年配の人が多いように思います。
>購入した販売店でも7割の人が50代の人だと、言ってました。

現在60才以上の方では、原付二種免許(現・小型二輪)の方も多いのではないでしょうか?
50代なら、自動二輪免許ですね。

私自身、最初は原付二種を取るつもりでしたが、取得可能年齢になる直前に、原付二種は無くなってしまいました。
四輪免許を取った後、中古のブリジストン・チャンピオン50cc(90ccのフレームに50ccエンジンを載せたもの。)でクラッチの練習をし、その後に自動二輪免許を取り、HS1に乗り替えました。
私も、16才で原付二種免許を取っていたら、自動二輪免許は取ってなかったかもしれません。
若い人は四輪(or 原付一種)→ 中型二輪や大型二輪へ進むのではないでしょうか。
そうすると、125cc車より、車検のない250ccか、中型上限の400ccを求めることになるでしょう。
私が125cc車を購入したのは、最初のスレッドでも書きましたが、ファミリーバイク特約が使え、街中で乗るなら、125ccで十分という思いからです。

この年で(誕生日が来れば60才)テント持参のソロツーリングは少々きついですが、早朝出発の日帰りプランなら、まだまだ可能と思っています。
人車一体でコーナーを曲がり、風を感じるのは、四輪では感じない喜びです。
事故を起こさないよう、巻き込まれないよう、安全運転で二輪を楽しみたいと思います。

書込番号:9708092

ナイスクチコミ!2


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2009/06/17 06:57(1年以上前)

緑山さん
おはようございます。

125cc以下の排気量なら原付特約で何台所有しても
1つの保険契約で対応はありがたいですね。
我が家には50ccが2台ピンクナンバーが3台有ります。

16歳のころバイクには全く興味は無かったのですが
仲の良い友人が1万円で二輪の免許が取れるので
一緒に行こうと誘われて何となく取得したものです。
2年ほどCB250に乗って4輪に移行
6年ほど前にリターンその後どっぷりバイク沼に
嵌り込んで女房にも免許を取らせ房総の海辺や山を
楽しく徘徊しています。

バイクの運転はボケ防止に効果があり
前頭葉の刺激にもなり良い楽しみになっています。

オイル交換やチョットしたメンテなども
休日の楽しみになっています。
バイクを磨いたりDVD鑑賞など
古い倉庫を掃除してガレージがわりに
使用して休日を過ごすのは
明日への活力になっています。

書込番号:9712080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 17:00(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして。赤男爵の新車展示品を一目惚れして買いました。車体が20万7千円で、保険フルコース付で計34万円でした。調子が良ければ手持ちのスーパーカブ90を手放そうと思っています。軽く、自転車のように取り回すことができ、良くできたバイクですね。
購入後、自宅周りを慣らそうとすると、キュルキュルキュルとバッテリーが上がっていました(これもお約束の1つでしょうか)。驚いたことに4速で、バイクに跨らず(両足を地面につけたまま)押し掛けでエンジンがかかりました。バイクを押す力ががあまりに軽くてエンジンが始動し、「感動」しました。12Vバッテリーのため(サイズは半分ですが)、国産400CC用のトリクル充電器をそのまま使うことができ、助かりました。カブ90が黄色のナンバープレートで、桃色が以前からほしく、やっと手に入ったという気持ちです。もしよろしかったら、この板でおしゃべりさせてください。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9823252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 17:26(1年以上前)

先日偶然見つけましたが、以下のアドレスで「YBR125オーナーズ・マニュアル(英語版)」をダウンロードできます。(赤男爵で私が受け取ったマニュアルは中国語でした)。

http://safemanuals.com/user-guide-instructions-owner-manual/YAMAHA/YBR%20125%20ED-_E

私は各種技術翻訳の会社に勤めておりますので、もし必要なら、理解しにくいページを(正確に、タダで)和訳します。但しYBR125だけです。お気軽におっしゃってください。では改めて、皆さん、これからどうぞよろしくお願いします。

書込番号:9823339

ナイスクチコミ!1


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2009/07/11 07:35(1年以上前)

ビーバー2さん
始めまして&おはようございます。

YBR125の始動はエンジンが冷えている時は
チョークを引いて始動しないとなかなか掛かりません。

http://www.loft-japan.co.jp/html/newpage.html?code=60
バッテリーは中国からの輸入品が安いです。
我が家ではバイク用バッテリーの予備に購入して有りますので
急なバッテリー上がりにも安心です。
ネット検索すれば安いバッテリーが沢山あると思いますので
用意しておいて良いのでは。
バイク用バッテリーは容量が少なくすぐにバッテリー上がりします。

書込番号:9836609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/13 18:22(1年以上前)

お返事ありがとうございます。空白期間が長く、(お返事は)もうダメかと思っていました。どうぞよろしくお願いします。
ご指摘の通り、私は新車バイクを始動できず、整備担当者と営業担当者がかけつけ、「手取り、足取り教えてくれて」やっと自分で始動できるようになりました。『チョークを引いて、アクセルハンドルは回さず、始動ボタンを押すだけでエンジンを回した後、アクセルをふかしながらチョークを戻す』と親切に教えてくれました。イヤ〜、お恥ずかしい。国産バイクを何台も乗っていますが、やはり「外国製」はむつかしいですね。いい勉強になりました。
この前、赤男爵から購入した時に「中国語」のマニュアルと書きましたが、(購入後1週間で)「日本語」のきれいに印刷されたマニュアルを届けてくれました。もし日本語が必要なら、いつでもこの口コミに転記致します。
改めて、これからもいろいろ教えてください。私も、自分の体験を何でも正直に書きますので。では、どうぞよろしく。

書込番号:9848986

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2009/07/22 13:31(1年以上前)

ビーバー2さん こんにちは。

こちらの板、しばらく見ていませんでした。
申し訳なし。

現在までの走行距離は993kmです。
慣らしがやっと終わったという感じですが、最近雨ばかりで、乗っていません。
(降られるかもしれないと思うとゴリラに乗ったり、買い物の時は85Lの箱が載っているST-250Eを使うことが多いので…。)

入手以後のことを簡単に書きます。
6月19日納車。軽トラで引き取り、帰路満タン給油(10L)。
同日、別の店で、M&Hマツシマのハロゲン球(\2688)や、点火プラグ、ドレンG/Kなど、整備用部品を購入。

6月21日にヘッドランプを交換し、ドライブスプロケットもサイズアップしようとしましたが、新品チェーンのためか、調整代を緩めても入らず、再度ノーマルに戻しました。

6月27日、伊豆半島一周T。約300kmでした。燃費は48km/Lでした。思ったほど伸びませんでした。
エンジン回転は5000rpm以下に抑えましたが、吹き上がりの良さを感じました。
平地は快調でしたが、上り坂になると、トルク不足を感じました。
4〜5000rpmだったからでしょうか。

7月に入り、小型トップケース(16L・\4000)、タンクバッグ(NB-15・\5900)、ポータブルナビ(nuvi900・\3500+送)などを購入・装着。
30年以上付き合いがある、某ホンダウイング店で、発注していたホンダ純正2輪用時計(\2000)を受け取り、ついでにオイル交換を依頼(約400km走行時)。←ヤマハ車だけれど、見せに行った。
この時計、2つのメーターの間に収まり、良いです。 お勧めします。

7月7日、宇都宮近くへT。早朝3:30出発、帰路都内某所に寄り道し、帰宅は23時過ぎ。
R4 B/Pは快適そのもの。ついつい5000rpmを超える時もありました。
往復約450km。この時の燃費は53km/L。
前回より伸びたのは、当たりが付いてきたのか?ただ単に、平地走行が長かっただけか?

ナビの取説では、内蔵電池駆動で3時間と有るが、要所要所で断続的に使っても、実際は1時間程度。
途中、本屋さんに寄り、ツーリングマップと市街地図を購入するハメに…。
その後、バッテリー直結で電源線を取り出し、二輪のバッテリー駆動もできるようにしました。(冬期など、外部からの充電も可能になりました。)
別売りの直結用電源ハーネスはコネクタ部が、90°曲がっていて、本体をタンクバッグに入れた状態では使い難いので、コネクタ部を改造し、ストレートにしました。
標準で、シガーライターから電源が取り出せますが、クレードル併用のため、二輪用では使い難い。
本体を、車体に固定すれば、90°曲がったコネクタの方が、使い易いと思いますが…。

カーナビなる物は、これが全くの初めてなので、最終判断は避けますが、やや使い難いかな?と感じています。(マリン用なら、20年以上前から使っています。当時は\100万だった…。)

まもなく、2度目のエンジンオイルの交換ですが、\890/Lで購入した、エフェロベーシック10W-30があるので、今回は自分で行うつもりです。 

書込番号:9890829

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2009/07/22 15:19(1年以上前)

PCの調子が悪くなり、慌てて一度送信しました。
終了後、再起動させ、続きを書いたのですが、送信しようとしたら、再度ログインの画面が出て、指示通りに再ログインしたら、書いていた内容が消えてしまいました。
よって、もう一度書きます。

伊豆半島は、前回行った時とではがらりと変わりました。(当たり前ですが…。)
道路は良くなり、走りやすかったです。 ただ、どこも観光地化されてつまらなくなりましたが…。

>驚いたことに4速で、バイクに跨らず(両足を地面につけたまま)押し掛けでエンジンがかかりました。バイクを押す力ががあまりに軽くてエンジンが始動し、「感動」しました。

良い情報をありがとうございます。
軽く吹き上がるエンジンは、押し掛けでも軽いのでしょうか。

バッテリーは、『CB5L-B』という、GS系の海外製が付いていました。
これは、各社の『5L-B』と互換性があります。
頭の2文字は製造会社を表すそうです。

南白亀さん がご紹介の、ロフト・ジャパン社は千葉の会社ですね。
南白亀さんのホームグラウンドのようですから、その気になれば、直接本社に受け取りに行けるのでしょうか。


>(購入後1週間で)「日本語」のきれいに印刷されたマニュアルを届けてくれました。

うらやましいですね。
英文取説は私もダウンロードしていますが、私が購入したお店ではそのようなサービスはありません。
整備をかじったことがある者なら、英文の単語や数値から、大体のことは分かりますが…。

今後の予定は、16Lのトップケースではやはり容量不足のため、40〜50Lの樹脂製汎用箱を積もうと考えています。(以前から購入済み。75Lもありますが、さすがに大きすぎるかも?)
標準の荷台では小さすぎるので、リヤシート部の上をも利用するつもりです。
タンデム走行はしないので、問題有りません。

ナビも、ステーを新設し、見やすい位置に取り付けたいです。
マジックテープで脱着が可能にしておけば良いと思っています。
そうすると、ナビの雨除けを兼ねて、カウルも付けたいです。
ただ、125cc車に”そこまでするか!”とも思いますが…。

今すぐではありませんが、ST-250Eの後がまに、YBR-250が欲しいです。
大容量タンクはツーリング用途には、魅力的です。
空冷シングルですから、取り回しも楽だろうし…。
ただ、自宅近くでは扱い店を知りません。 赤男爵なら有るのかな? (未調査です。)
それまではZZR(Ninja250)だったのですが…。

>もしよろしかったら、この板でおしゃべりさせてください。どうぞよろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくお願いいたします。

(さあー、今度はうまく送信できるかな?)

書込番号:9891144

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2009/07/22 16:04(1年以上前)

一部、価格にミスがありました。

>7月に入り、小型トップケース(16L・\4000)、タンクバッグ(NB-15・\5900)、ポータブルナビ(nuvi900・\3500+送)などを購入・装着。

ナビが、\3500ってな訳ないですね。\35,000+送料無料+代引き手数料\500でした。
なお、これらの価格の端数は、\100単位に丸めてあります。

どうも失礼しました。

書込番号:9891278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/22 23:01(1年以上前)

いよいよ、お付き合いが始まった〜!と感じました。ありがとうございます。

「あいあい岬」の写真、きれいですね。そしてYBR125、ほんとうに良いデザインのバイクですね。欧州で人気、というのも分かる気がします(私も一目惚れした一人ですが)。屋根の上の鳥も“(どうせ人生向かい風、と嘆かずに)一生懸命に“上昇気流”に乗ろうとしているような感じがします。私のはヤマハ・ブルーという感じの「真っ青」な色ですが、ただ前端の白色ペイントも(後端の白三角も)無く、キックスタータも省略されたモデルです。まあ、どれも深刻な欠品ではありませんが...(センタースタンドは付いており、便利ですね)

私のYBR125は購入1週間後の「あの大騒ぎ」の時に、(赤男爵が無料で)国産の点火プラグに交換してくれ、それ以降、絶好調です。と言っても、走行距離は95kmですが。いつになったら慣らしが終わることやら......。奈良市(ナラシ)まで往復して、一回で慣らしをしてしまおうかな〜などと自虐しています。

よく雑誌でライダーの皆さんが「ヘルメットホルダー」が不便と書いていますが、PMC製ヘルメットロック(約2,500円)がとても便利です。これをハンドルバーの端っこに固定しておけば、簡単にヘルメットを留める(そして簡単に外す)ことができます。ライダーの皆さんに広まってほしいな〜と願っています。

ハロゲン球は気がつきませんでした。こんど夜間に走って、標準ランプの明るさを調べようと思います。貴重な情報、ありがとうございます。

YBR125にはサイドバッグ(34L〜50L可変・\15,000)を付けたため、パニヤケース(40L)を付けるとバカでかくなり、みっともないので、パニヤは将来別のバイクに使おうと思ってます。ポータブルナビは私の場合、クラリオン製DrivTrax 7と5の2台です(バッテリー駆動時間対策として2台購入しました。別メーカーの充電式バッテリーをUSB接続するとさらに12時間駆動できるそうです。1日でそんな長時間走ったことはないので、これはカタログの文面ですが)。

マリン用ナビ、1台100万円。すごいですね。趣味の世界は、皆さん本当にお金持ちですよね。うらやましい限りです。実は私も、一回だけ「お金持ち」と人から言われたことがあります。一昨年、無限電光(株)のヒットエアーという「エアバッグ内蔵式のライダー・ジャケット」を買う時に、「安全もお金で替えるんですね〜、お金持ちはいいですね」と言うと、店員がニコッと笑って「あなたもお金持ちでしょ」と皮肉を言われました。

スレ主さんのことばで「某ホンダウイング店で、 ←ヤマハ車だけれど、見せに行った」とあり、「骨」のある方だな〜と、うれしくなりました。つい楽しくて(中年女性のような)長話になりました。おじゃましました。おしゃべり、楽しかったです。では、失礼します。

書込番号:9893430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/22 23:10(1年以上前)

スレ主さま、そして他の皆さま。「YBR125の「日本語」のきれいに印刷されたマニュアル」が私の手元にあります。もしよかったらゼロックス(紙)コピーして郵送します(タダです)。お渡しする方法ですが、たとえばスレ主さんが購入されたバイクショップの郵便住所と店名と、スレ主さんの苗字だけを、このクチコミ欄で知らせて頂ければ、「〜さんが近日中に受け取りにきますので、渡してください」と封筒に上書きして、そのお店に郵送します。そうすればスレ主さま、そして他の皆さまのプライバシーを守ることができます(良い思いつきでしょう?)。いかがでしょうか、お返事ください。

書込番号:9893522

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2009/07/23 05:47(1年以上前)

>私のはヤマハ・ブルーという感じの「真っ青」な色ですが、

青のYBR125、先日見ました。
R1ですれ違っただけですが、近づいて来るバイクを見て、一瞬 ”ンッ!?”と感じ、スレ違いざまによく見たら、同型車でした。
こちらは四輪だったため、相手は反応無しでしたが…。

>ただ前端の白色ペイントも(後端の白三角も)無く、

白線と、リヤの白三角マークは自作です。
10年近く前、ゴリラを前出の某ウイング店で購入、80cc登録した際、貼ってくれました。
それから採寸し、素材(糊付きシート)だけを購入して自分でカットして貼りました。
一応、ルールですから…。

>キックスタータも省略されたモデルです。まあ、どれも深刻な欠品ではありませんが...(センタースタンドは付いており、便利ですね)

YBR125でも、年式によってはキックスタータがあるのでしょうか? よく知りません。
私のYBR125は6月購入ですが、製造年は2008年と打刻されていました。
(だから、5年の自賠責付きで20万円(新車整備付きの引き渡し価格)と安価だったのかな?)
キックスタータ、類型車のホンダの MCR125には、装備されているようですね。スズキの EH 125 2A はセルフだけかな。

私が乗っているST-250Eにも装備されていますが、未だ使った事は有りません。
セルフスタータ2〜3回で、始動します。
昨冬、なかなか始動せず、キックを使ってみようかな?と思い始めたら、掛かりました。
古いバッテリ&しばらく乗らない→バッテリーが弱る→モータ出力が弱くなる→混合気の供給も悪い&冬場で気化も悪い 等が重なったためと思います。
少し休み、バッテリを回復させた為か、始動しました。
今年の冬は交換かな…。

センタースタンドは便利ですね。ゴリラ、ST-250E共になく、チェーンへの給油に苦労しています。
最近は車体中央部をジャッキアップし、後輪を浮かして空転させるというテクを学びました。これだと楽に給油できます。
整備現場で使われる、後輪用のスタンドは持っていません。パイプやアングル材を溶接などして、自作も考えましたが、”面倒!”の一言で止めました。←自分自身への言葉=独り言です。

>PMC製ヘルメットロック(約2,500円)がとても便利です。これをハンドルバーの端っこに固定しておけば、簡単にヘルメットを留める(そして簡単に外す)ことができます。

私が、トップケースを載せたのも、ヘルメットの置き場が無いためです。
最初は何も付けたくなかった。(→ 伊豆半島Tでは付けていません。)
しかし、現実問題として、無いと困る為、トップケースを付けましたが、ツーリングやちょっとした買い物でも、箱があると便利だし、16Lではやはり小さすぎるので、もう少し大型を考えました。
荷物がある場合、バックミラーにヘルメットを被せ、60cmくらいのワイヤ(両端にアイ(輪)付き)+鍵で止めています。
従って、ワイヤ&鍵は、常に箱の中に入っています。
鍵ばかり増えて困ります。(E/G、トップケース、ワイヤ用、車輪止め用、自宅玄関の5本になってしまいました。)

現在、スズキのチョイノリ用ヘルメットホルダ(\1,050)を発注中です。(また鍵が増える…。)
後の荷台用外周パイプに付けようかな?と考えています。
荷台のパイプ径が小さすぎると思いますが、ホルダの内側に、2つ割金属パイプを入れるなどすれば、装着可かなとも考えています。

>ハロゲン球は気がつきませんでした。こんど夜間に走って、標準ランプの明るさを調べようと思います。貴重な情報、ありがとうございます。

インターネットで色々調べると、”標準ランプでは暗い”、”M&Hマツシマ扱いの製品(H4BS 12V・35/35W or 45/45W)が使える”等の話があり、納車後すぐ交換しました。(35/35Wにしました。)
従って、標準ランプの明るさ(暗さ)は知りません。
なお、ハロゲンランプは高温になります。ガラス部に手の脂が付くと、ガラスに温度差が出き、割れることがあります。
もし交換される場合、新品手袋を使うか、装着後、ブレーキパーツクリーナ等で、油脂分を完全に除去してください。

>マリン用ナビ、1台100万円。すごいですね。趣味の世界は、皆さん本当にお金持ちですよね。

アハハ…。私のフネ&装備品ではありませんョ。
一時(現在でも)マスコミを賑わせた、某氏が経営していた会社の、大型クルーザーです。
内装はオールチークで、豪華そのものです。(一時期、運行管理に係わっていて(下っ端でした)、50万円クラスの製品と比較し、高価だけれど、位置精度が1桁良いこれを勧め、購入してもらいました。)


>もしよかったらゼロックス(紙)コピーして郵送します(タダです)。

お申し出は大変嬉しく、本音は欲しいのですが、そのようなことは著作権違反になります。
(著作権がビーバー2さんに有れば問題ありませんが、たぶん、赤男爵か、翻訳業者さんに有ると思いますので。)
中文や英文をご自身で翻訳されたとしても、元の著作権は中国のヤマハか、英文翻訳業者に有ります。
そちらの許可がないと、例え翻訳文でも、勝手に配布はできないでしょう。
英文の取説がインターネットに載っていますが(私もダウンロードしています)、権利者の許可を得た上でのことと思います。(そこまでは未確認ですが…)

オリジナルの取説を”参考にし”(真似はダメです)、文章はもちろん、図や写真まで、すべてビーバー2さんが作成された物なら、お金を払ってでも欲しいと思います。

二輪のユーザーは未成年者や若年層が多いです。
若年者層では、著作権に対しては、無知又は承知の上での、脱法行為が数多く行われています。
価格.comのような公の場で、違法行為を助長しかねない行為を行うことは、慎むべきだと思います。

生意気な発言をお許しください。

書込番号:9894615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/23 11:01(1年以上前)

すごくたくさんの情報、ありがとうございます。これだけハイ・レベルな内容は、文学的に立派な「作品」だと感じました。これから、何回も読ませて頂きます。

マニュアルの著作権の件、よく分かりました。ご注意ありがとうございます。代案ですが、お手元の英文マニュアルで理解しにくい箇所があれば、その部分(文章1つか2つ位)について、このクチコミ欄で「日本語で意見交換する」ということで、いかがでしょうか。

話は変わりますが、YBR250について茨城県の赤男爵には情報が入っていないそうです。実はホンダVTR250を秋にでも買おうと思っており、YBR250の事をあまりしつこく聞きづらい所があり...。将来、もし情報が得られたらすぐに書き込みます。では、これからもよろしくお願いします。

書込番号:9895277

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2009/07/23 15:32(1年以上前)

ビーバー2さん こんにちは。

著作権の件、ご理解いただきありがとうございます。

代案の件、了解です。

私の場合、過去(10数年前)に於いて、僅かな期間ですが、四輪の整備をしていたこともあり、また今のところ、サンデー整備程度のため、特に取説内容で、困っている訳ではありません。

将来分からないところが出てきたら、お願いいたします。

書込番号:9896094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/01 12:45(1年以上前)

かなり間が開きました、すみません。8月に「M&Hマツシマのハロゲン球」を購入しました。この板で教えて頂き、ありがとうございました。

(このバイク、球は「波形のピン1本」で留まっています。球交換のとき、指から飛んで床に落ち、どうやっても留めることができず、前照灯を点けず(日中ですが)赤男爵にバイクで駆け込みました。イヤミの1つも覚悟していましたが、ニコニコと留めてくれ、さすがプロですね。近い将来、特に注意して、ピンの留め方を見て覚えようと思っています)

それから1ヶ月以上経って、やっと千葉県に雨が夜、降りました。昨夜、雨の中で照らすととても明るく、原付との違いにほれぼれしました。かなりの長距離でもツーリングできそうに感じます。こんど試してみます。

購入から3ヶ月で積算300km。まだまだ慣らし期間が続いており、(まるで自転車のように軽く、少し頼りない相棒ですが)もう少しひんぱんに乗らねばと反省しています。私のYBR-125で何か変化があったら、ご報告致します。失礼します。

書込番号:10241149

ナイスクチコミ!1


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2009/10/18 03:52(1年以上前)

ビーバー2さん ご無沙汰しています。

前回調子が悪くなったデスクトップPC、その後起動しなくなり7月末に修理に出しましたが、2ヶ月後再発し、現在再修理に出しています。
しばらくPCレスでしたが、現在は古いノートPCをLANに接続し、ノートPCで書いています。

ヘッドランプを交換されたのですね。
私は最初から変えたので、明るさの新旧比較は出来ませんが、劇的に変わるモノなのでしょうか?

私のYBRは2500kmを超えました。
1000kmと2500km時に予定通り、オイル交換をしました。
宇都宮の後は、余り遠出はしてなく、ツーリングと言えるのは、9月に西湖へ日帰りで行った時(約180km)と、横浜での用事が終わった後、三浦半島を回って帰った時くらいです。
燃費は50〜55km/Lで、なかなか目標の60km/Lには達しません。
吹き上がりの良いエンジンで、ついつい回してしまうためでしょうか。
但し、未だ7000rpmを超えることは有りませんが…。

それよりも、メッキ部のあちらこちらから、サビが出始めたのが気になります。
原因は手入れが悪いことで、はっきりしているのですが…。
あわててワックスでこすりましたが、今後広がるのかな?
雨の中を走った後は、水滴を拭き取っておかないとダメなのかな?

16Lのトップケースは降ろし、代わりに40Lの箱(ホームセンターで以前購入してあった、RV400という品)を装着しました。
荷台の上に厚み=15mmの板を当て(12mmの板では薄い)、その上に載せました。
これだけの容量なら、ヘルメットや雨合羽などが余裕で入ります。
形状も角張っているので、市販のトップケース(丸まっている)より、内が有効に使え、買い物などでも便利です。

スズキのヘルメットホルダ、良い取り付け場所が見つからず、未装着です。
40Lの箱を載せたから、なくても良いですが…。

色々な書き込みを見ていると(この車種ではない)、海外製品(の一部だろうと思いますが)のタイヤはヒビが入りやすいとか、バッテリの劣化が早いとか、少し気になる内容もあります。
バッテリー、今年の冬は大丈夫と思っていますが、乗らない日が長引くようだと、補充電の必要があるかも知れません。

書込番号:10327033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/08 15:07(1年以上前)

大変な期間、返事が遅れ申し訳ありません(仕事が忙しく、複数台のバイクを指を咥えて眺めている状態です)。
さび止め対策として、私の場合は「ブリス、Bliss」(80ml、約1,700円)という高密度ガラス繊維系ポリマーを、バイク購入時に塗布しています。2〜3年間はサビは全然出ませんので、もしよかったらネットでお調べください。
クルマと違ってバイクは表面積が小さいので、6台のバイクに年2回位塗布しても、ブリスはまだ半分もボトルに残っています。
「ラスト・ブロッカー」は間違って HEAVY DUTY GEL タイプを買ってしまい、失敗でした。ドロッとさび止め液が出てしまい、上手く塗布できません。次回、スプレータイプを買おうと思っています。
もう一度、返事が遅れすみませんでした。

書込番号:10906636

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

南紀へのツーリング(燃費報告)

2010/01/22 10:42(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ

スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

1月20〜21日で、神奈川から南紀まで行ってきました。
バイクは中国製ヤマハYBR-125です。

目的は熊野灘のフェリー座礁を見ること(野次馬そのものです。)+余裕が有れば、周辺観光。
結果的には諸般の事情で、座礁したフェリーを波打ち際からやや離れた堤防の上から、写真数枚を撮っただけで、そのまま帰ってきました。

出発は真夜中の1時で、伊勢市内で給油するまで、ノンストップ。
約380km走行で、燃費≒54km/L。ここからナビ(ガーミンnuvi900)を使ったのが間違いの元でした。
R42をまっすぐ行けば良かったのですが、ナビ通りに走ったため、やたら変な山道に入ってしまい、時間を大幅にロスし、熊野市内のR42に出てからはナビはOFFしました。

この後潮岬まで行く予定でしたが、時間がかかりそうだったため、太地町内のユースホステル(YH)に連絡しましたが、管理人様が体調不良で休館中とか。
Uターンし、新宮市内のYHに電話。ここは何度掛けても、転落が取れず、直接YHまで行き、インターホーンを鳴らしましたが、誰も出ては来ませんでした。
館内は電気が点いていましたが、たまたま留守だったのでしょうか。
結局、日帰りの強行軍になってしまいました。

帰路、津市内で再給油。385kmで燃費≒54km/L。
三重県・愛知県・静岡県はR42、R23、R1の分かり易い道路を走りました。愛知・静岡はバイパスが整っていて、通過する人には非常に便利ですね。

丸1日、走り放しだったため、途中眠くなって蛇行運転になってしまいました。
対向車線に入った事はありませんでしたが、非常に危険な運転でした。
その為、掛川市内の道の駅で休息しました。
ここはメインの建物の脇にテーブル・長椅子がある部屋があり、既に2〜3人が寝ていました。
私も、雨具を脱ぎ、横になってすぐ、眠ってしまいました。
4時間ほど眠ったあと、持参のパンと牛乳で朝食をとり再出発。
その後は特に問題なく、帰宅しました。
帰宅前に再度満タン給油で、今回も380kmは知って、燃費は60km/Lになりました。
蛇行運転中を含めて、50km/h前後で走った時間が長かったのが良かったものと思います。

今回のツーリングは、思い立ってすぐの実行で、事前調査はルートを一見しただけで、ほとんど計画は立てませんでした。
宿も予約はせず、その場で何とかなるだろうと、甘い考えでした。
その結果、連続運転が続き、危険運転になってしまいました。
紙の地図を余り見ず(ツーリングマップルや分県地図は持参していた)、ナビに頼ったことも、誤りだったようです。

navi900は、目的地間際になって、その目的地自体を探す時なら、大きな間違いは無いでしょう。
出発時からこれに頼るのは絶対にダメです。
現在の人気機種、サンヨーのミニゴリラなどは、この点はいかがでしょうか?


次のツーリングは、事前準備をしっかりし、強行軍になることは避けたいと思います。
また、定期的に休息を取り、注意力低下にならないようにします。
蛇行運転時の後続ドライバーの方には、迷惑をおかけしました。反省しています。

今回のツーリング、ツーリング自体は強行軍で、楽しくも何とも有りませんでしたが、この車両の目標燃費だった”60km/L”を達成できたことは、大きな収穫でした。
エンジン回転を4000rpm前後(50km/h前後)保って走れば、ノーマルのままでも60km/Lが可能なら、ドライブスプロケットを1T増し(14T→15T)にすれば、もう少し楽に60km/Lが達成可能と思われます。
2T増しはやり過ぎでしょうか? 今後の課題です。

暖かくなったら、ツーリング用のテントを購入し、又どこかに行きたいです。
そのときでも、無計画はダメで、しっかり計画を立ててから行くつもりです。

今夜、NHK・クローズアップ現代で、”品質を手に入れた中国製品”が放映されるようです。
このYBR-125も中国製ですが、実感します。

この書き込み分類、ツーリング自体は”悪”でしたが、燃費の良さが確認できたことで、”良”とします。

書込番号:10821490

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2010/01/22 10:50(1年以上前)

座礁したフェリー”ありあけ”

写真が上がってませんでした。
先のスレの中で、一部、誤変換などがあります。
適当に訂正して、お読みください。

書込番号:10821511

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/01/22 12:25(1年以上前)

ワタクシも似たようなギヤ付き4st125ccで、東京青森を55km/lで走っていたので、60ってのも有り得る数字ですね。
ワタクシのバイク、ちょっと調子が悪く、アイドリングが調整しきれず、黒煙をはきながら走っていました…

ツーリングが無計画だから悪かったという事でしょうか?
良いのではないでしょうか?
書かれてる内容ではとても無計画とは思えず、見たい座礁船を見て帰ってきたように思えます。
普通では?

きっちりと計画されたツーリング?
面白いのですかね?
ツーリングの中で、
やってみたけどダメだった。意外とイケた、もっと行こう!
自分と、他人と、自然と、時間や場所の偶然と、、、それぞれとの対話を通してそれぞれがだんだん見えてくる
あらかじめスケジュールされていたら、そういう事もスケジュールされている?
ほら、それはウソのツーリングであると思えて来たでしょう(笑)

ワタクシは最近は400km往復はやってませんが、自分のツーリングでは東京新潟360kmを125で徹夜で走るのはここ数年、毎年やっています。
昨年秋は価格comツーリングで東京能登までご一緒させていただいた後に自分のツーリングで新潟に行ったので24時間で1000km超…
高速に乗ったとはいうものの、価格comメンバーのアブノーマルさに能登の入り口ですでにワタクシ脱落してしまったのですが…
価格comツーリングは勉強になりますよ。チャレンジされてはいかがでしょうか。
脱落組はまったり派のワタクシがついているので大丈夫です。     今のところ脱落してるのはワタクシだけですが(をい

書込番号:10821789

ナイスクチコミ!1


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2010/01/22 14:32(1年以上前)

かま_さん レスありがとうございます。

>普通では?
>きっちりと計画されたツーリング?
>面白いのですかね?

価値観は人様々だと思います。
私も、行き当たりばったりでも、それはそれでおもしろいだろうし、悪くはないと思います。

バイクツーリングではありませんが、小型の外洋艇(ヨットや動力艇)でのクルージングは、大まかな日程を組み、泊地は設定せずに行っていました。
陸上と違い、海上では、特にヨットでは、綿密な計画など、立てたくても立てられないからです。
もっとも、○○まで行けなかったら、××港に入港しよう、それもダメなら、△△まで…、と言う風に、避難港の把握はしていますが…。

GPSが普及する前は、海図上で、距離や方位、各地の灯台の位置・光り方等、細かなデータをあらかじめ調べて、一々海図を見なくても良いようにしていました。
GPS(プロッター付き)を導入してからは、そこまで細かな下調べはしなくなりましたが、していた方が安心なのは今も昔も変わりません。

今回のツーリングに関しては、結果的に強行軍になり、非安全運転になってしまったことに対する悪評価です。(自分自身に対する、悪評価です。)
結果的に、何もなかったから良いではないか と言う考えは、私には出来ません。

学生時代(40年以上前)は、交通公社の大判時刻表を購入し、列車名や到着・出発時刻を克明に調べ、予定表通りの旅行を良く行っていました。
もちろん、何かあって、予定した列車に乗れなかった場合は、次の列車なども、調べてありました。
計画通りの旅行、これはこれで、達成感は大きかったです。

の〜〜んびり旅行では発見できたことが、事前計画に無かったため、見落としていたことは有ったかも知れませんが、無計画旅行なら必ず発見できるという保証もありませんし、これに関しては、やはり、価値観の相違 となるのでしょうか。


>価格comツーリングは勉強になりますよ。チャレンジされてはいかがでしょうか。

おもしろそうですね。
ただ、私と部分的にでも、日程が合うか否かが心配です。
もし、日程が合うようなら、参加したいです。
その時はよろしくお願いいたします。

今回のツーリングで感じたことは、125cc車ではなく、やはり、自動二輪がツーリングには適していると感じました。
無料のバイパスが各地にありますが、中には自動車専用道になっていて、125cc車は通れないところがありました。
1カ所、大型車の後ろを追走していて、それに気が付かず、そのまま走り抜けたところがありました。(途中、なんだか変だなとは思っていましたが…。)
明け方前の暗い時間帯でしたが、これも、事前調査の不足が原因だと思います。

リヤシートを取り外し、大きな荷箱を付け、買い物車にしてあるスズキのST250E(燃費:35〜40km/L)が有りますが、これでは走っていても爽快感は有りません。
ロングツーリング(数泊以上)なら、荷物を大量に積める、このようなバイクの方が良いのでしょうか?
カワサキのNinja・250cc(フルカウルの外観、17Lの燃料タンク、軽量車体などなど)が欲しいのですが…。

これから、雨に当たった車両の整備をします。(泥落としとワックス掛け程度)
ちょうど5000km近くになったので、エンジンオイルの交換や、チェーンがやや伸びてきたので、15Tのスプロケットが入るかどうかを見たいです。
新車時には、調整代を緩めても、入りませんでしたから。(チェーンのコマ数を増すことまでは考えていません。)

ご縁がありましたら、どこかでご一緒しましょう。

書込番号:10822181

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/01/22 14:57(1年以上前)

ST250があるのですか!
ワタクシも、前から買おうかなと言い続けているバイクです。あとはCB750。
しかし、言っていながらいつも違うバイクを買ってしまうこと、4台、、、かな?
250の変なマルチパーパスとリサイズされたカタナと大きめのスクーターと、つい今月はやたらデカいマルチパーパス??
なんだかどれも中途半端なバイクばかり…
カタナは捨てましたが残りはツーリング対応です。
これからが楽しみですね。こちらこそよろしくお願いします。

書込番号:10822260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/24 12:07(1年以上前)

そういえば今思い出したが、友人が若いころに4st250ツインバイクで60km/L達成してたたな。

一般道のみの走行でできるだけ停止しないように信号タイミングを計って、停止した場合のスタートは2速か3速で発進してたらしい。体重40キロ前半の野郎のなせる業か、、、、

なお彼は翌年大事故でバイクに乗れない体になりました(^^;
(日常生活は無問題)

書込番号:10831611

ナイスクチコミ!1


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2010/01/24 17:12(1年以上前)

鳥坂先輩さん レスありがとうございます。

>そういえば今思い出したが、友人が若いころに4st250ツインバイクで60km/L達成してたたな。

250cc車で60km/Lとはすごいですね。
初代VTで40km/L余り、その後のVT250Zは悪かったですね。
その後は大きいバイクから離れていて、少し前から、初代マジェスティ(中古)に乗りましたが、30km/L程度しか走らず、程度が良いST-250Eが有ったので、こちらに乗り換えました。
これも1T増しのスプロケに交換していますが、今のところ、50km/Lって有ったかな?というレベルです。(最近、物忘れがひどくて…。)

土曜日に、YBR-125のドライブスプロケを交換しようとしたら(14T→15T)、スプロケホルダのPCDが合いませんでした。
品物は、YBRを購入契約直後(昨年6月)に、バイクブロスで購入したTZR-125用のスプロケです。
すぐにメールで問い合わせをしたら、05〜07年型YBR用とか。HPにはそんなこと書いてなかったョ−。
05〜07年型と、私の08年型(2008年5月製造の銘板有り)で、こんな部品の規格を変えることがあるのでしょうか?
ヤマハのHPで見る限り、TZR-125では皆同じでした。

今日朝一で、TZR-125用のスプロケットホルダーを発注しました。

一時、YBRのPCDに合わせ、スプロケに穴を開け、タップを切らないとダメかなと思いましたが、ホルダを変えた方が手っ取り早いと気がつきました。
自宅の業務用ボール盤(遊び用に入手)などで、やって出来なくはありませんが、焼き入れされた材料だと、少々面倒だなと思ってました。

早ければ今週半ば、遅くとも、週末には15Tのドライブスプロケットで走れると思います。
郊外を走って55km/L、長距離ツーリングで60km/Lが実現できたら良いなーと思っています。

書込番号:10832782

ナイスクチコミ!2


スレ主 緑山さん
クチコミ投稿数:1303件

2010/01/27 20:51(1年以上前)

その後の報告です。

今日、TZR-125用純正スプロケットホルダが入荷し、早速取り付けました。
ただ、ホルダ取付用の六角穴付きボルトも、YBRのM5x10とは違い、M6x10でした。
これは先日気付き、ホームセンターで購入済みでした。

想定外だったことは、14T→15Tにしたことで、調整代を緩めても、チェーンがやや張り過ぎになってしまいました。
結局、今日のところは、元の14Tスプロケに戻しました。
(本来はコマ増しして対応すべきでしょうが、そこまでするつもりは無いので…。)

今回のことで、TZR用ドライブスプロケットでも、ホルダとボルトもTZR用を用いれば、YBRにも装着可能だと分かりました。
元々、燃費の良いYBR-125ですが、歯数増しのスプロケットで、さらに良くなるでしょう。

書込番号:10848585

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヤマハなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ヤマハなんでも掲示板を新規書き込みヤマハなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング