
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2016年9月3日 21:33 |
![]() |
6 | 0 | 2016年4月30日 10:58 |
![]() |
11 | 3 | 2016年3月27日 06:33 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2015年4月7日 17:23 |
![]() |
1 | 2 | 2014年10月10日 12:06 |
![]() ![]() |
90 | 36 | 2013年10月12日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL1200R スポーツスター 1200 ロードスター
スリップオンマフラーに交換したくて、ネジを外して後は引っこ抜くだけなんですけど、全く抜けません!
前のダイナは簡単に抜けたのですけど?
マフラー横の連結の穴もズラシてます!
何かコツみたいのが有りましたら教えて下さい‼
書込番号:20166176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マフラーは一本出しですか?
もし一本出しなら、
私ドラッグスターですが一本出しはなかなか抜けませんよね。
連結部に潤滑剤をスプレーし、サイレンサー側を右回転左回転にねじりながら引っ張ってもダメでしょうか。
それでもダメならエンジン結合部のナットを緩めてエキパイが動くようにしてサイレンサーをねじると外しやすいですよ。
外した後は必ずパーツクリーナーで潤滑剤を落としてください。
シミになってしまいます。
書込番号:20167179
2点

二本だしです!
有難うございます、全く固くて困ってます!
また挑戦してみますね!
書込番号:20167875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二本出しでしたか。
失礼しました。
私二本出しマフラーも持ってますが、
それはエキパイから二本なのでスリップオンの二本出しはこれ以上はわかりません。
お役に立てず申し訳ないです。
うまく外れるといいですね。
書込番号:20168267
2点

いやいや ご丁寧に有難うございます‼
助かりました‼
書込番号:20168634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FLHTCU ウルトラクラシック エレクトラグライド
FLHTCU 1996 1340CC 足つきが悪くリーチシートを探しています。
リヂュースリーチシートは1998年からしかありません。
どこかで、売っていることろ知っていたら教えてもらえませんか?。
6点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL1200R スポーツスター 1200 ロードスター
すみません、ハーレースポーツスター1200の2006年式ですが走行距離3000キロでミッションオイル交換はした方が良いでしょうか?
エンジンオイルは変えてますがミッションオイル交換はまだ良いと言う人とミッションに負担かからないように半分づつ交換とかいろいろな話がありますが交換するか悩んでます。
距離はあまり走ってないですが年数が経ってるので劣化とかありますし。
宜しくお願い致します。
書込番号:19724426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポーツスターなら初回点検の時に交換したら次は8000km毎交換だったかと思いますけど、
何年も交換していないなら交換した方が精神的にも良いのでは?
書込番号:19724549
1点

したいならすればいいんじゃない。
新しく変えて悪いことはないでしょう。
気になるならやった方が気持ち的にもいいんじゃない?
書込番号:19724967
5点

zzz246さん
ギアボックスのオイルは、高温にさらされているワケではないので、
1万キロ毎の交換で、まったく問題はありません。
ただし初回は、早めの交換が良いかも知れません。 指定粘度をお間違えなく。
書込番号:19732320
3点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > ストリート750
ハーレーから水冷エンジンのニューモデルが登場していますね。
一見、ホンダシャドウファントム750に見えました(^_^;)
けれど、このスタイルはかなり好みです。
YOU TUBEでインプレを見ると、ハーレーらしいエキゾーストサウンド。
但し、速度メーターからハンドルまわりの質感はハーレーの廉価モデルなのでそれなり...
カスタムを愉しみ肩肘張らずに乗れそうですが、試乗された方いかがでしたか?
書込番号:18654075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日、僕もストリート750が気になって試乗してみました!!
私は以前スポスタ883に乗ってましたので883とストリート750の私が感じた比較としては、跨った時に感じた軽さ!スポスタもハーレーの中では軽いですがそれよりもかなり軽く感じました^ ^
そして動画で見た時よりもマフラー音に迫力があった(とはいってもハーレーのなかでは静か)
スポスタのノーマルマフラーサウンドと同じくらいのボリュームです!!
他にも街乗りですがスポスタよりスムーズに走れた感覚がありました!
乗ってて楽しかったです
試乗してその日に購入しました 笑
今週末納車です!!
ただ鉄馬に乗りたいのであれば他を選択する事をオススメします^_^
書込番号:18657910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

d_d.comさん
詳しい試乗レビュー、ありがとうございました!
納車が待ち遠しいですね(^_^)
私は、取り回ししやすいバイクに興味があるので、
750ccでキビキビ走ることが出来れば楽しめそうです!
一度、試乗してみます(^o^)
書込番号:18658058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FXDF ダイナ ファットボブ
2009FXDFファットボプの購入を考えていますが、近所のHDディーラーには市場車はおろか展示車両もありません。
一度もまたがったことの無いバイクを買うのは抵抗があります。
私の乗ったことのある車両は2009FXDLローライダーですが、これと比較してもらえると感じがつかみやすいかと思います。
私の身長は165センチで小柄です。
気にしているのは、ハンドルが少し遠めとなっているように見えましたし、足着き性とか、ブレーキの聞き具合でしょうか。
そのほかお気づきの良い点、悪い点などありましたら、教えてください。
宜しくお願いします。m( __ __ )m
0点

FXDLよりも足付きは悪いです。ブロック状のタイヤの為かゴツゴツした感じですが、慣れれば問題無いです。
バーハンドルなので、ハンドルは少し遠くに感じます。
ブレーキはH-Dの中では良く効くと思います。コーナーでは良く曲がります。
好きなモデルに乗るのが、一番だと考えていますので、試乗していただくのをお勧めします。
カスタムで補える可能性も高いので、スタッフに相談されるのが一番です。
書込番号:10027578
0点

FXDLとFXDFの両方を所有しています。
足つき性はファットボブの方が良いです。シートもしっくりきます。
ただ、ローライダーに比べると、多少前傾姿勢になります。ミッドコントロールポジションですのでブレイクアウト(フォワードコントロール)のような違和感は感じられません。
非常に扱いやすくハーレーであることを忘れてしまいコーナーを攻めるような乗り方をしてしまいます。
ステップを擦って、我に返ります。
ただシーシーバー、キャリアー、サドルバッグガードなど、対応商品が少ないので悩ましく感じることが多々あります。
マフラーに関して言うと、日本仕様はすごく静かです。
2 in 1 to 2 なので、マフラー選びは難しい・・・
いろいろ買って試してみたところ、北米仕様は小気味の良い音がしました。
スクリーミン・イーグルは低音が太くなりジェントリーな感じになります。
今のところ、スクリーミン・イーグルで落ち着いてます。
書込番号:18035118
1点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FXDL ダイナ ローライダー
やっと1人でもツーリング出来るようになりました!が、私にはまだ克服しなければならない事が..? 首都高速をまだ一度も走行してません。
埼玉の旧友宅に今月行こうと思ってますが.神奈川からですと用賀から首都高速5号線高島平で降りるのが一般的だと思いますが...?
とにかくバイクで高速道路走行がまだ数える程(*_*) 風切り音や風圧でやたらと疲れます
そすて「あの狭い」首都高速を皆さんはビュンビュン? .....走行されてますが 怖く無いのが不思議で仕方ありません。(^^;
車では何度も走ってますし大型トラックでの経験もありますが、2輪で走る「コツ」がもし存在するならば是非皆様の知恵を伝授してもらえたら2週刊後の実走行に役立てたいと思ってます あお願いしますm(__)m。
書込番号:16656331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご友人が埼玉のどちらにお住まいか解らないのでなんとも言えませんが…
自分も首都高は良く走りますがやはり慣れるしかないのではないでしょうか?
コツと言うか最低でも車の流れに乗って走らないと危ないかもしれませんね。それと分岐等では勿論ですが急に車線変更しない、逆に急に車線変更してくる車両もあるかもしれないので注意は必要ですね…
ただ、もし怖いようでしたら走らない方が良いかもしれませんね。トロトロ、ビクビク走っていては事故の元かと思いますので
首都高は無謀なの結構多いですから…
書込番号:16656351
4点

私も首都高はあまり得意ではありませんね。
分岐が分かりにくく昔は何度も間違えたことがありました。(笑)
雨の日にはあまり乗ることはないと思いますが、首都高は特に
つなぎ目が多くつなぎ目のプレート部分が非常に危険です。
また交通量が多い分あほなドライバーも多いので急な車線変更や
割り込みには要注意ですね。
特に用賀からですと中央環状新宿線になると思いますが
あそこは渋滞の度合いにもよりますがかなり飛ばす車が多いので
注意して下さい。
書込番号:16656425
3点

コンプレッサーさん
コメントありがとうございます。
やっぱり慣れるしか無いですかね(-_-)
案ずるより産むが安し...と、家内から言われましたが(∵)
コンプレッサーさんのアドバイス通りメッチャ怖いならば一般道も視野に入れます。
ありがとうございました。
書込番号:16656452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

走行ペースの速い多車線・普通の幹線道路で車線変更普通にできたら出来るはず
心理的なものかと?
走り方にもよるけど市内通勤渋滞走行のほうがよっぽど怖い・・リズムですよ
風圧に逆らってしがみついて、いらん所に力入るから余計にしんどい
慣れの問題(バイクに任せる)と
ハーレーは80〜90の一定速で走るのが快適かと?
他のバイク乗ったことないんですか?
大型免許所得までの2輪経験や走るスタイル(ソロ、多人数)
複数人で走ると現実スタイルみてアドバイスもらいましょう
書込番号:16656455
2点

鬼気合いさん ですねー、細かい分岐点が分からないから心配と言うか怖がってるのだと思います. そうだよね! 先々の分岐点を把握できてればきっと車の流れに乗れる気がしてきました。
書込番号:16656460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

太郎さん リズム感 了解です
頑張ります(..)
書込番号:16656472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボブ大介さん、こんにちは。
首都高怖いですね。よく使った2号線から中央環状内回りへの合流はいつも命がけでした。
さて、用賀→渋谷の3号線はガッチリ動かなくなるような渋滞をよく経験しました。
空冷の大型車だとオーバーヒートの可能性があります。
そこで少し遠回りですが
第3京浜→湾岸線(B)→海底トンネル/お台場(C2)→5号線のルートは如何でしょう?
中央環状線を迂回できますし、ちょっとしたツーリング気分も味わえます。
http://www.shutoko.jp/traffic/route-time
首都高は仕事用の道ですから、休日の昼ころはがらがらのことが多いですよ。
書込番号:16656514
3点

首都高の走行はそれ以外の高速道路を通常走るのとは感覚が違いますね。
走行車線の多い高速道路は80qぐらいで 左車線をゆっくりと走るクルマも多いのに対して、首都高の走行は職業ドライバー等
慣れた車両が車幅の狭い道をビュンビュンと 攻撃的と思える飛ばし方をしてるので、下道のような感覚で入ると恐い思いを
するのは確かで、料金所を過ぎたら本線に入る前にレースに参加するような気持ちにスィッチする必要があります。
右の追い越し車線のみならず、左の走行車線もアベレージ速度が高いので逃げ場がなく、ノンビリ走行してると追突される
んじゃないかとの恐怖感を感じるのは無理なからぬところです。
なので首都高に入ったらその高いアベレージ速度に自分も合わせ、若干飛ばし気味に走るのが2輪で走る「コツ」と言える
でしょう。
書込番号:16656516
4点

ボウパさん 新しいルートありがとうございます\(^_^)/
2号線からの合流命掛けなの.....またまたチビリそうです(-_-)
一応日曜日の午前中「8時〜9時」辺りで通過出来たら良いかなと模索してます
ボウパさんのレポート通りなら意外と空いてる可能性高いですよね....?
書込番号:16656541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自由道さん やっぱりそうですか!
競ってる訳では無くても、やはりあそこの走行は特別な感性が必要なのでしょうね!
なんとなくそんな気がしてました。
スイッチ入れて走ります。
埼玉の友人に合う為とその先には東京から更に東へのツーリングの為にもここは逃げずに克服しなければいけん(-_-)(-_-)
書込番号:16656561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここでも書きましたが 中にはピンクナンバーのまま堂々シグナス]がとクルマの間を縫って走ってくツワモノもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=15205810/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%F1%93s%8D%82%81%40%83V%83O%83i%83X%87%5D#tab
大抵のクルマは100q〜120q程度で走行してますので、首都高走行では まずは気合で負けないように走るのが肝心でしょう。
アベレージ速度が高いのは 日頃 都内の渋滞でストレス溜めた四輪ドラーバーがストレスのはけ口に首都高を利用している?
のではないかと推察してます。
書込番号:16656954
2点

>首都高速が....(>_<)苦手です。
自分は逆に一般道の方が苦手です。
何か飛び出してくるのではないかとか‥ 色々と考えすぎてしまい疲れるのです。
高速なら車やバイク専用で、同じ目的を持ち走っているので走りやすいのです。(車線変更など予知は必要ですが‥)
>神奈川からですと用賀から首都高速5号線高島平で降りるのが一般的だと思いますが...?
神奈川県からだと用賀を利用するのは川崎の一部地域位では?
書込番号:16657192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jFEさんコメントどうもです。
確かに一般道は色んな考えを持った多種多様の方々が利用されますからね
神奈川は小田原に近いのですが246利用して用賀から首都高速使おうかなと思ってます
何しろ高速が苦手なので東名高速も使わずギリギリまで一般道を....
書込番号:16657227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は方向音痴なものでカーナビは必需品です。
なので首都高でのカーナビは助かります。(笑)
走る時間帯によって渋滞も当たり前ですがだいぶ変わるので
こちらのサイトで確認するのもありかと思います。
携帯にブックマークしておけば出先でも確認できますので。
http://www.shutoko.jp/traffic/realtime
書込番号:16657343
3点

鬼気合いさんわざわざ貼り付けありがとうございます。(^_^)V
鬼に金棒!!!です!多分....(?_?)笑い)
皆様のお陰で勇気がムラムラ湧いて来ました。
台風も去ってくれた事だし早ければ今週の日曜日にトライします!
何気なく開いたこのサイト皆さんの暖かい対応に心から感謝しますm(__)m
コメントくださった皆様本当にありがとうございました
無事に帰り着けたらコメント書きます。
でわでわ失礼しますm(__)m
書込番号:16657768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボブ大介さま
首都高の合流は加速しながら前に入れて貰えるタイミングを計るためにコーナーで充分減速してスロットル開け気味でというのがお勧めです…
60kmphで走れば殆どステアリング操作不要なようにバンク角がつけてありますが少々速めに流れていることが多いので通常はカントのついたコーナーの更に内側にバンクすることになり…鉛直方向からはかなり寝ている印象を受けるので…実際には路面と車軸との成す角度は然程で無いのですが難しく感じらるのかも知れません…
逆に渋滞にハマってコーナーを微速で進む際にはそれこそコーナーの外側山側にバイクを傾けているのではないかと錯覚することも有りますね…そんなところで谷側に足をつこうとしてバランス崩したりして…脚を出すのは足が届き易い方にと心に決めておけば多少は気分的に楽ですので…
あとは視線の送り方…コーナーの外側の壁を観てしまうと壁がどんどん迫って来て恐怖心が生まれてしまいます…自車から直線をコーナーの内側の壁に伸ばして最も遠い位置の接点をを観るようにすると視界が広くてこれから走り抜けるルートも広く感じて安心感が増します…
第1走行帯は右寄り第2走行隊は左寄り…2車線区間は走行帯区分線に近いところにラインを取って車線変更で然程S字クランク幅を必要としないように走ると前走車が急減速した際にも逃げ易い…とかコツは幾つか有ります…
橋梁の鐵ジョイントは確かに雨の時に滑りますが最近は前後にアスファルトが盛り上げてあって鐵にガッツリ乗ってしまわないように配慮されているようですので、フルバンク中に前輪が滑っても慌てずタイヤが再グリップしてくれることを信じてバイクがよれるに任せて何もしないのが吉です…当然外に膨らみますので走行帯区分線寄りを走っておけば壁に張り付くリスクは減らせます…
一度午前5時前に首都高ツーリングを企画なさっては如何でしょうか…900円支払えば走り放題…
中央環状線を5周してレインボーブリッジで湾岸線に出て直ぐまた中央環状線に戻って逆廻りに5周してざっと150qになりますので…
夜はローリング族対策でPAが閉鎖されてトイレにも行けませんし危険察知が遅れますし明け方薄明りで走るのがお勧めです…
一度走ってみれば…あとは周りのクルマよりも僅かばかり速めに前へ前へ抜ける要領で走れば…直ぐ慣れると思います…
馴らし運転には首都高最適です…渋滞にハマれば発進停止の繰り返しになりますし…流れればタイヤの皮剥きになりますし…
余程のことが無ければ歩行者が跳び出して来ることもなく実に安全な道路だと小生は思います…事故る人の気が知れません…
昔は酷かったですが今は100kmphオーバーで走っているクルマは殆ど見ませんし…居眠りですかね…
書込番号:16668888
3点

色々お世話になります
午前5時頃はなかなか無理に近いですねー、...
しかし流石に2輪のキャリア凄すぎて正直な所半分も理解できない状況が悩ましいです(ハイ)(^^;(?_?)
親切にありがとうございます。
明日天気予報見ましたら曇りと言ってます
当たって砕け「たくはありませんが」アタックしてみます
ただ.....友人から連絡で朝から昼は不在だそうで、夕方に来れな
いか....って、「えーっ」?
9〜1さ時辺りの予定でいたのに夕方って交通量多そうで....参ったですよホンマに
まあ仕方ありません 自宅から須走>>>山中湖>>>河口湖>>>御坂峠>>>>甲府140 号使って秩父方面>>>>299に乗り換え>>>小鹿野町にちょっと寄り道ここで遅い昼食>>>入間市>>>友人宅所沢着。
首都高速は16時以降にトライしようと計画しました。
どうなる事やら私にも分かりません.....
頑張ります(..)。
書込番号:16669531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

読み辛くてすみません。
どうか御了承して下さいませm(__)m。
書込番号:16669563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





