
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2024年3月6日 05:38 |
![]() |
35 | 13 | 2020年5月29日 07:20 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2018年3月5日 21:29 |
![]() |
106 | 52 | 2017年8月16日 09:48 |
![]() |
11 | 3 | 2016年3月27日 06:33 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2015年4月7日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の師匠に当たる人物と旧車いじり談話をしている時にパーツ供給の愚痴になりまして、
その際にハーレーとかだと古いものは結構リプロダクトされてたりして困ることはないって聞くんだけどなぁ…という話を聞きました。
そういう、長くいじれる系には興味津々なのですけど70年代、80年代、90年代とかでも英語話せてコミュニケーション能力あれば簡単に取り寄せられるもんなんでしょうか?
あるいはもっと簡単に国内の代理店から簡単に可能だったり?
きっと車種にも寄ると思うのですが、まず心配する必要は無い車種とかありますかね?
個人的には直近を含む2000年以降の小綺麗なデザインにしちまってる車種やFi車には皆目興味が湧かないので、古き良きイモっぽい枠内の車種で御教示戴ければ幸いです。
なお、古いハーレーがツーリング先で動かなくなったり、ドゥカティが燃え出したりする様は実体験で目の当たりにしており、
外車のポンコツさに対する理解は有しており、その辺りの指摘は無用な心配なので無しでお願いします。
ヨシャシャス
0点

色々日本語がおかしいですが意図は伝わると信じてます…すんません。
ちゃんとモニタに向き合って文章作らないと駄目ですね。反省。
書込番号:25626450
2点

>まぐたろうさん
BMWとTriumphでのパーツ個人輸入経験を店舗紹介URL込みで書き込んで送信しようとしましたら、
HDと無関係だからか検閲でストップかかりまして、細かい情報提供はいたしかねますが、ドイツ車でさえ
ドイツ本国よりも在米国のバイク店の方が先に部品検索でヒットしたりしましたし、ましてやアメリカの魂
HDは懐深いと思います。
とは申せ個人輸入には年式違いなどリスクが伴います。見た目が変わりませんのにスペアホイールを
Wunderlichに註文しましたら、2007年式に組んで実走試験したことが無いので安全性が保障できないから
売って遣れない、と断られたりもしましたし、価格.comでお訊ねになるより、HD旧車お取り扱いの豊富な
お店を検索して、車輌本体はいくらくらいで先々例えば30年乗るには距離に依らず最低どの程度費用が
かかりそうだとか、転居しても面倒みてくれそうなお店は紹介して貰えるか、など直接連絡を取られた方が
早くて確実だと思います。
書込番号:25627571
2点

>ViveLaBibendumさん
あざます!
>>2007年式に組んで実走試験したことが無いので安全性が保障できないから売って遣れない、と断られたりもしましたし、
見ようによっては親切な話ですね。プロ意識強くて。ViveLaBibendumさんには迷惑な話だったかもしれませんが。
>>先々例えば30年乗るには距離に依らず最低どの程度費用がかかりそうだとか、転居しても面倒みてくれそうなお店は紹介して貰えるか、など直接連絡
なるほど、価格コムの一部カテゴリにはにはマニアックな方が多く棲まわれてるので、尋ねるのが手っ取り早い上に付随情報などももらえると期待しましたが、
いじりながら長く乗るのであれば近いところで確かな拠り所を見つけた方が良いというのは尤もです。
しかし、ここで私の目的に適したアドバイスを貴方に戴けたのは投稿の甲斐がありました。感謝です。
方向性が決まった今、懸念は料金と、店主がキレないかだけですね。
「最近の、小奇麗で便利な乗り物に成っちまったハーレーじゃなく、古き良きポンコツの芋っぽいハーレーください。」
書込番号:25628113
1点

>まぐたろうさん
検閲で投稿不能になったのは妻の愛馬の品質劣悪純正部品の生産国を揶揄したからのようです。
BMWの旧車には仙台の西側作並温泉街手前日果蒸留所近くに「輸入屋ビーマー」 https://bmertrading.com/
と仰る心強いお店が有ります。3.11から少々経まして義捐金お届けついでに友達のバイクのパーツを買いに行きましたが、
接客スペースはこじんまりしていても奥の倉庫に部品多数在庫されていました。
ここまで旧くないモデルには福岡大宰府に「ボクセルモト」 http://boxermoto.jp/
他にも独自にパーツを輸入したり自作されたりして整備なさる店も全国に幾つか耳にします。
妻の空冷最終Bonnevilleのヘッドランプ純正部品のリフレクターが剥げて車検がとおらなくなりまして、
純正部品で補修するのは避けたくて購入店の旧車の得意な「ブリティッシュビート」 http://britishbeat.co.jp/
に仏シビエか独ヘラか早く入手可能な方を、と頼みましたら戦争の影響で1年位かかりそうだとのことで、
独自に調べましたら千葉の「オールドファン」 https://www.oldfun-garage.com/ に英Wipac製の在庫が有りまして
とても助かりましたが、当然何でも揃うという訳には参りません...店主の好み次第ですね。
日本車の旧車なら八王子の「ウエマツ」 https://www.uematsu.co.jp/ に相談すれば何でも何とかなりそうですし、
米国車もパーツに依るのではなかろうかと…何せインチ規格ですしメトリックのように流用性ありませんので
マニアなお店が大量在庫していてくださらないと厳しいかも知れません。
拙宅最寄りのHDディーラーまでは9qですが、妻の通勤経路に中古車販売店が在って曜日を問わず通れば必ず来客が。
ディーラーでは考えられない程の台数車輌を在庫されていますが、部品倉庫がどれほどのものかは未訪問で判りません。
https://maps.app.goo.gl/tifVri1fSTcKnu4A9 Brick Yard 2nd こちらのようなお店は全国的にも少なくないと思います。
HD愛が伝われば親身になってくれるでしょうし、お金の面は細く永くコツコツ納めればお店としても上客かなと。
ひと目惚れする個体に出逢えますように祈ります。
書込番号:25645144
1点

>ViveLaBibendumさん
情報の咀嚼に時間がかかり、御礼が遅れました。
(各ホームペー^ジやらそのリンク先のyoutubeなどを時間を掛けて見ていました。)
大変に有益な情報ありがとうございます。
まず何を手に入れるかにもよりますが、こういうサービスを提供している方々の取っ掛かりがわかっただけで十分有益です。
コツコツ当たっていきます。
書込番号:25648855
0点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883R スポーツスター 883R
最近乗り始めました。
納車時にアメリカのガソリンのオクタン価は日本と違うのでレギュラーとハイオクのどっちでもない。厳密にいうとどっちも不正解だけど強いて言えばオクタン価はレギュラーの方が近い。でもどっちを入れてもいい……というような説明を受けました。
そこで質問なのですが、レギュラーを入れた場合とハイオクを入れた場合でなにか違いはあるのでしょうか?
0点

>oqnさん
ハーレーの事は分かりませんが、一般論的には、ハイオクは点火時期を進めてもノックしづらくてリッター当たりの熱量も大きいので、いくらか馬力が多くて燃費も良くなると思います。
ただし、ハイオク専用のエンジンでなければ、馬力の向上量はそれほどではないと思いますし、燃費の向上も、価格の上昇に見合うものではないのではないでしょうか。
ハイオクは、レギュラーガソリンより優秀なエンジン洗浄剤が入っているようですが、オクタン価を上げる為の物質よってシリンダーヘッドの燃焼室部やピストンの頭頂部やバルブ等にカーボンが溜まりやすいかもしれません。
従って私としては、経済性やエンジンの事を考えれば、レギュラーの方が良いのではないかと思います。
書込番号:23418845
0点

全くの他車種の話ですみません...
私はハイオク指定ではないVFR800Fに乗っていますが、いつもハイオクを入れています。
理由は、
1.エンジン洗浄剤の効果に期待
2.販売台数は圧倒的に欧米が多い(と思う)ので、あちらの事情に合わせたらハイオクかな?
3.ノッキングが起こりにくく調子がいい(プラシーボかも?(^^;)
4.せいぜい10〜15Lくらいしか入らないので価格差が気にならない
などです。
どちらも試してみて違いを感じればハイオクを、感じられなければレギュラーで良いのではないでしょうか?
書込番号:23418973
3点

気になるならハイオクで良いです。
今乗ってるSV650の取説にはノッキングが出る場合はハイオクを入れて下さいとの記載があります。
ノッキングは出てないですが、ハイオクを入れてます。
あまりマージンを取ってないので、同じレギュラーガソリンでもスタンドによってはオクタン価が違い、それが原因でノッキングする可能がある。
と、勝手に解釈してます。
書込番号:23418995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
私がXL1200Cを中古で購入した際は、お店からハイオクでと言われました。
今乗っているVVミラノも、取説には指定が書いてなかったのですが、お店からはハイオクが無難ですよと言われました。
カブもボアアップしたのでハイオクを入れています。
4輪はディーゼルなので、手持ちの機械類でレギュラーを入れているのはマメトラの耕運機(管理機?)だけになりました。
草刈り機はホームセンターで買ってくる混合燃料を使っているのだけど、これは元のガソリンがどっちなんでしょうね。
書込番号:23419019
3点

ハイオク指定です。
ハーレーで恐いのは、レギュラーを入れてノッキングしていたとしても、メカノイズと振動で判りにくい点でしょうね。
ちなみにそのショップはハーレーのディーラーでは無いと思うのですが、どのような店ですか?
書込番号:23419103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>oqnさん
https://www.forest-wing.com/forest-days/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%E3%81%AA/
を見ると、ハイオクの使用が指定されているようですね。
この事がわからなくて済みませんでした。
書込番号:23419157
3点

>oqnさん
迷ったらハイオク。リッター単価に10円差があるとして、給油1回につき100円ちょい高くつく程度。ハイオク指定のエンジンなら悩む必要無し。
ご存知かもしれませんが
・燃え易いのがレギュラー→高温環境下では早期着火(いわゆるノッキング)に結びつく可能性がある。
・ハイオクは燃え難いのではなく、安定して燃える→悪条件に強く、高温下でも割と安心。
なお、低速で高いギヤを選んだ時にガックンガックンとシャクる現象をノッキングと言う人が多いですが、あれは単なる操作ミスによるシャクリです(笑)。ノッキングは、カンカンカン…とハンマーで叩く(ノックする)ような打音のことです。
例えば真夏の渋滞にハマると、水冷エンジンの場合はファンが回って凌げるケースが多いですが、風を当てないと冷やせない空冷エンジンでそのままほっとくと、早期着火した時の衝撃波がカンカンと音を出すことがあり、それをノッキング現象と言います。
昔と違ってレギュラーガソリンの性能も上がりましたが、オクタン価に差を設けている以上、ハイオクの方がより安定しているのは確か(なはず)で、ノッキングはエンジンにとっては非常に悪い状況であるのもまた確かです。
冷え過ぎも良くありませんが、オーバーヒートは致命的なダメージを与えることがままありますからね。100円で安心が買えるのなら安いモンでしょ(笑)。
書込番号:23419210
3点

前に正規のハーレーディーラーで聞いたこと有りますけど、
普通にハーレーは全車種ハイオク指定ですよ
レギュラー入れても直ぐに壊れる事は無いでしょうけどて低速で少しギクシャクして乗り難くなりましたよ
書込番号:23420064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
購入したお店はレッドバロンです。ハーレーの整備には自信があると店内放送してる、あの。
私もハーレーはハイオクと思っていたので、どっち入れてもいいという話には驚きました。
ちょっと調べたのですが、ハーレーのエンジンが最適化されているのはアメリカのレギュラーガソリンでそのオクタン価は92。日本ではレギュラーガソリンのオクタン価は89以上で、ハイオクだと96以上。実際にはレギュラーも90以上あってハイオクは100あるので、オクタン価92のガソリンに近いのはレギュラーというのがレッドバロンの見解ということなのでしょうかね?
新しい年式のハーレーはハッキリハイオク入れてくださいって指定になってますねとは言っていました。
またノッキング出るようならハイオク入れてくださいとも確かに言ってました。
まぁノッキングを抑える効果はあるようですし、現状だとリッターあたりの価格差が10円くらいで883Rのタンク容量が12Lなので100円程度しか違わないことを考えると、ハイオク入れることによるデメリットがないのであればハイオク入れとけばいいのかなとは思いました。
ありがとうございました。
書込番号:23420293
2点

やはりレッドバロンですか。
レッドバロンがお好きなようなので、聞く耳持っていただけないでしょうが、そもそもオクタン価は日本とアメリカでは算出方法が違うので見た目上の数値はあてになりません。
そんな事も理解できていないのに外車はお任せと謳うバイク屋が、ノッキングを知らないオーナーにレギュラーガソリンを推奨する。
記憶の隅にでけっこうですので、知っておいていただきたいのは、ハーレーには何ヵ所かウィークポイントがあります。オイル粘度の管理、クラッチのキレ、オイルドレンホースの亀裂等は気をつけておいて損は無いと思います。
小さなトラブルはバロンで対応可だと思いますが、クラッチが切れない、またはニュートラルが出ない等の症状が出た場合はハーレー専門店に行った方が良いかと思います。
その故障をバロンに依頼して中途半端な修理を行い、結果として追加で30万の故障につながった事例があります。
書込番号:23420431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そこはまぁ……高く売りつけられたり、安く買い叩かれたり、帰り道に問題再発とか長い付き合いですからw。
どの程度信用できるかってさじ加減もわかってきました。
だからお店としての見解を鵜呑みにしないで、こうして皆さんにお聞きしてるわけですし。
やっぱり実際に乗ってる人に聞くのが一番です。
それにどこのお店だから安心なんてこともないんですよね。
そこにいる人次第。しかもお店としての見解と、ライダーとしての意見は一致しないなんてザラです。
ライダーとしての発言と思われるものは信用します。でもお店としての見解は……参考程度?
書込番号:23423172
3点

給油ランプが点いたのでさっそくハイオク入れてきました。
燃費やパワー感についてはなんとも言えませんが乗り味に関してはけっこうな違いが感じられました。
(1)排気音が変わった。
燃え方が変わったんだから当然とも思えますが、バタバタした感じがなくなって低いドコドコ音に変わりました。
(2)メカノイズが減った。
ガチャガチャ感がなくなってスムースに回せるようになり、その分排気音がよく聞こえるようになりました。
(3)回転は上がりがちになったが、今までより低い回転数でも走れるようになった。
メカノイズの減少による効果と思えますが吹け上がりがよくなって回転は上がりがちに。しかしガタつきが出づらくなったのでより回転を落として走ることもできるようになりました。
つまりドコドコいわせながらゆったり流せるようになって、その気になったら回転上げて一気に加速できるようになったと。
楽しく走れるのは断然ハイオクですね。
書込番号:23426114
4点

>oqnさん
なるほど。ここ数日で急に気温が上がってきたせいもあるでしょうね。
より少ない開度で走れれば、結果的に燃費数値も良くなっている可能性もありますので、単価が高い分をいくらかペイできるかも。
書込番号:23433274
1点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883N スポーツスター 883 アイアン
私の883は、ハンドルが少し右に傾いてます
走っているとわずかに傾いてます
タンクからすると約5ミリから7ミリくらい
2017モデルです
代理店のメカニックは、傾いてないと言われるし
お店の店長とスタッフは、少し傾いてみえる
私も傾いて見えます
調整しても変わらないとの事です
書込番号:21649406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間の体も左右対称でないのご存知と思います
人間の感覚は修正機能あって、自分の都合良いように感じる・
操る能力あります
ハンドルの高さ長さ数mmは敏感な人は感じますが
こんなもんやと、思ってる人は気になりません(無意識の修正感覚の枠内)
いままで乗ってて気づかなかったの
見てずれてると気づいて気にしだすと気になりますし
バイク屋の、捜査に影響ないならそれでいいと個人的に思います
そもそも、アメリカの良さというか、おおらかさは必要以上に頑丈、ええ加減
ちょっとした事(ってか日本だとクレームどころか欠陥)すべて飲み込む器量要ります
昔のポイント式のハーレーなんか、車体の印に合わせ規定通りのセッテイングすると、
調子悪くなるくらい おおらかってか、ええ加減でしたよ
書込番号:21650945
2点

スレ主さん
ハンドルエンドで左右比較してズレが7o… 水平器か何かあてて測ったんですか? 普通はまず気がつかない誤差かと(^-^;
仮にその程度のズレなら 当て物してハンマーでコン☆するかて 鉄パイプハンドルに通して ジワッと力をかければ解決しませんかね?(^-^;
書込番号:21651203
1点

こんにちは。
「傾いてる」という状態が分からないのですが、ハンドルバーの片方が
微妙に手前に曲がってるとかそういうことですか?
書込番号:21651228
1点

保護者は、タロウさん
コメントありがとうございます
新車で、乗ってすぐにわかりましたので
新車点検の時に、話して、調整しますとの事でした
しかし、治ってなかったのですが、
新車から大掛かりな部品交換も嫌だし
時間が、経てば、気にならなくなると思ってました
先日、ハンドルをアップに交換すると
かねり気になるくらい傾きが、わかります
クレームが、ハーレーは、こんなものなのか
わからないので、質問した次第です
傾きとは、右のグリップが手前にきている感じです
傾きの長さは、目視で、確認しました
物差しでは、測っていません
やはり乗ってて気分が悪いですよ
いまは、ステムとか前周りを交換しても
直したいと考えています
書込番号:21651263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレームが、ハーレーは、こんなものなのか
>わからないので、質問した次第です
ここでハーレー乗りに聞いてもたかが数件でしかないし
程度もわからんイチ個体の、しかも個人的印象の域を出ませんから
それで「ハーレーとは一般的にこんなもの」なんてことはわかりゃしないですよ
よしんばスレ主さん同様の人や同調してくれる人が出てきても
それが同じ原因とはわからないですし(同じだ、と都合のいいように考えがちですが)
なんだかんだで結局作業するのはバイク屋なんですよね?
少なくとも
多数のハーレーを見てきて
現車を確認している販売店が言ってることが
もっとも信憑性があると思いますけどね
メカニックとスタッフで違う見解で、それが信用できないのであれば
まずは店側でよく確認して意見統一してもらう必要があると思います
もしかしたら別の事いってるかもしれませんし
単にサービスマンが面倒くさがっているだけかもしれません
(口で直すのも修理のうちですからねw)
まずは販売店としっかり話をしてみては?
書込番号:21651434
4点

アハトさんの言う通りかと… お店としっかり話し合われた方が良いと思われます(^-^;
測定器 メジャーや分度器 水平器 定規 使わないで 真横から見て5〜7oズレてる? 判るわけないですよ 走ってみて 直進安定性おかしい? がたつきやブレ振動がある? 不具合ありますか? 無ければ整備の方の言う通り 問題ないと…
これにて失礼します(^-^;
書込番号:21651601
3点

おやじんさん
ありがとうございます
新車なので、自分で直すのは、考えてません
今も状態がクレームに当たるかどうかなんです
貴重な意見をありがとうございます😊
書込番号:21651607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さん
ありがとうございます
そうです
右側のグリップが、手前にきていますね
書込番号:21651615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クルーザーは見た目にこだわるバイクですからね。
なんか右向いて走ってるななんて感じると気になっちゃいますよね。
私のドラッグスターもハンドル曲がってます。
これは前オーナーが転けたせいですが、
最初は気になりました。
もともときれいな車体ではなかったし、
特に走ることに関しては不具合がないので今では気になりませんが、
新車ともなれば気になりますね。
それよりも、このハンドルが普通なのか異常なのかが知りたいようですが、
もう少しだけそのまま乗られてみてはいかがでしょう。
それでどうしても気になるようでしたらそこでもう一度ショップに話してみる。
書込番号:21651711
1点

>hamanote883さん
レスありがとうございます。
新車ですのでお気持ち分かります。
ショップに同じ車両はないのですかね?
あれば比べたりもできると思うのですが。
原因が分かりませんが仮にハンドルバーの歪みだけならバーの
交換ですっきりしますよね。
でも、ハーレーは縁がない世界なんでまったく知らないのですが、
もし「ハーレーはこんなもの」というのが常識化しているのなら、
パーツ精度がその程度のものということですから、交換しても
また同じような製品誤差があるかもしれませんね。
やはりお店の方とよく話し合うしかないですかね・・・
それと、歪みは目測でなくちゃんと測定して、ある程度正確な数値を
把握するべきだと思います。目の錯覚ということもありえますので。
書込番号:21651716
1点

色々とご親切に、レス頂きまして
有難うございました・・・
もう少しお店の方と話し合いを、してみようと思います
書込番号:21651949
2点

トップブリッジとライザーの取り付け部分
サイドスタンドで止めてる時に起こす時、ハンドルをこじるとずれる事ありますけど
サイドスタンドで止めてハンドルを反対にエイッと押すと元通りか行き過ぎる
ディーラーだとライザー緩めて直すでしょうけど
ライザーの長さや形に寄っては再発してるの多いですよ
書込番号:21652540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FXDL ダイナ ローライダー
2017年モデルFXDL ダイナ ローライダーを購入しました。買ってから不安もないですが、バイクに乗るのは35年ぶり。乗れるかなぁ(^^;)
購入の目的は、8月お盆に北海道を走るため。で何を買えば(用意) いいか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
取りあえず、ヘルメット(SHOEIジェトヘル) カッパ シューズ(フーガ) 買いました。バイクの納車は7月初め キャンプは考えて居ません。基本宿 できれば一度はライダーハウスに泊まりたい。 北海道滞在は1週間を予定してます。
その時期、ウェアーは何着ればいいか? グローブ? ※寒さ対策 収納バック ケース その他これは持っていた方がいいとか。 必須なものとか
少しずつ用意していきたいと思っています。宜しくお願いします。
2点

ちゃびんさんてワタクシの記憶にあるちゃびんさん?
書込番号:20953914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私が北海道に行ったのはもう15年前ですが・・・
宿とっての夏の1週間なら、基本は普通のツーリング装備+αでいいと思います。
・ウェアはサマー用または3シーズン用
・朝夕は冷えることもあるので重ね着用のシャツなど
・心配なら予備燃料(SIGGボトル等1Lくらい)
・合羽とブーツカバー
・簡易整備できる工具、予備プラグ、予備レバー、軍手等
・ファーストエイドキット
挙げたらきりがないですが、北海道だからといって特別なものは
必要なく、あえて言えば予備燃料くらいでしょうか。
これはバイクの航続距離にもよりますね。
バッグはハーレーなら振り分けバッグがいいんじゃないですかね。
あと小物入れるためのタンクバッグとか。
いいですね、北海道(^^)
書込番号:20953929
5点

プログ拝見して確認しました。
何度も北海道行ってるぢゃないですか(笑)
あの頃のライダーハウスは、今はもうないと思ったほうがいいです。
たぶんもうない、、、
くろねこや、登別のはくちょう、クッチャロ湖の避難小屋、おおさかや、くどう、知床グリーンハウス、しらかば、おかば、門別の西陣、、、
えーと、8/15くらいにピンポイントで根室か帯広にいるかもです。
ちとこちらの都合があるので、それ以外は対応できません。
また情報出します。
書込番号:20953939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かま_さん こんにちは(^_^)
≫ちゃびんさんてワタクシの記憶にあるちゃびんさん?
ピンポーン (^_^)v ニコン使いのちやびんです。
書込番号:20953942
2点

レスありがとうございます。
同時にレスっときました。
たぶん2001年から連続で夏には行ってるので、向こうで価格comのバイク板メンバーと会ったこともあります。懐かしいなぁ、、、
書込番号:20953951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BAJA人さん 早々にカキコミ有り難うございます。m(_ _)m
≫簡易整備できる工具、予備プラグ、予備レバー、軍手等
・ファーストエイドキット
工具に 予備部品 整備、修理できるスキルないので行くまでにチョット勉強してみます。
昔、林道でクラッチレバー折って、辛かったこと思い出しました。 最低レバー交換できるようにします。
≫予備燃料
北海道 ガソリンスタンドの間隔が長いので、あると安心ですね。 持って行くようにします。
ウェアー 2りんかん行って見てきます。
有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:20953973
2点

かま_さん
帰りは、苫小牧からフェリー乗るつもりです。 何処かで会えたら良いですねぇ(*^_^*)
私が最初に北海道に渡った頃は、たぶんライダーハウスは無かったと思います。
帯広のカニの宿 くらいだったかなぁ あの当時は、駅、バス停で野宿でした。
ライダーハウスは、まだ未経験 挑戦たのしみです。
書込番号:20953982
1点

昼間の最高気温は、小平(こだいらではない、おびら)で35℃(ラジオによると札幌も同じ)から中標津で16℃まで経験してるので、対応するならそれに対応出来るように、としか(笑)
道東の夜は普通に10℃切ります。
ジャケットは上着+インナー+トレーナーまたは長袖シャツ。
北太平洋シーサイドラインはワタクシはそれでないと走れない(笑)
ただ手袋は冬用は持って行った事はアリマセン。
書込番号:20954004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カニ、
ちゃびんさんの頃は帯広駅前のテントですね?
そのあとたしか一ヶ所移転して、2000年から旧大正町に市の費用でログハウス建てました。
ログハウスの階段に当時の写真貼ってあるので(少なくとも去年までは)機会あったら行ってみてください。
書込番号:20954036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃびん2さん
ハーレー購入、おめでとうございます!
私も先月、大型二輪にグレードアップした機会に憧れのハーレーに乗り換えました。
(体格、予算に見合ったスピードスターの3年落ちの中古ですが・・・・)
買ったお店では、寒さ対策はヒートグローブにヒートジャケットが良いと言っていましたが、前車でのヒートグローブの使いづらさ、ヒートグリップの快適さからヒートグリップを付けてもらいました。
今年の夏に北海道であれば、最低でも厚めのグローブがあった方がよさそうです。
それと重ね着用のトレーナーとか薄手のダウン。寒いと辛いです。
スピードスターとかダイナあたりはカッコで乗るものだから、サイドバックは片側だけで良いとか買ったお店で言われました。
高速を主に走るのであれば、スクリーンは付けた方が良いですね。100km/hを過ぎての走行は久々にバイクに乗る方にはきついと思います。私自身も今、付けようか考え中です。
書込番号:20954591
2点

かま_さん お早うございます(*^_^*)
北海道の気温差 20度は凄いですねぇ(>_<) ウェアー 慎重に考えないとエライ思いしますね。
帯広のカニの家だったか宿だったか忘れましたが、テントでしたね。 その当時、駅で野宿する旅人が
多く、その対策とした市か駅のどちらかがテントを張ったと記憶が残ってます。
カニ 茶色の木綿のザックを担いだ旅人が、電車の出入り口をカニのように横になって出入り
する様が、カニに似ていると、そこからカニ族 帯広のカニの家 と当時聞きました。
書込番号:20955490
1点

暁のスツーカさん カキコミ有り難うございます。m(_ _)m
スピードスター ご購入おめでとうございます。 そろそろスピードスターに馴れてきた頃ですね。
私は、たぶん馴れないうちに北海道突入になりそうです。
ウェアーは、じっくり考えて購入しようと思います。 薄手のダウンパーカーは持って行くようにします。
グローブも厚手の保温性がある物を購入いたします。
サイドバックは、片方だけ付けて、リアシートの上あたりにキャリア付けて、箱、ケース等はどうかなと
考えて居ます。
ただまだ手元にバイクがないので、具体的なものは決められませんが
≫高速を主に走るのであれば、スクリーンは付けた方が良いですね。
バイクが来たら高速を走ってみます。ハーレーはもろに風とケンカなので、風洞は必要でしょうね。
書込番号:20955519
1点

私のお勧めは下記の通りです。
1.補充用エンジンオイル
長距離を走るとエンジンオイルが消費されます。距離にもよりますが2L程度あればと思います。
2.ガソリン予備
私はガス欠をやらかしました(^^;)
スタンド間の距離もありますが、日曜休業のスタンドも多いです。山奥でやらかすととても心細くなりますよ。
3.スリッパ
足の解放にはスリッパがあると休まります。私は外履き用と部屋履き用を持ち歩いていました。フェリー内や宿からのちょっとした外出にはとても便利でしたよ。
4.パンク修理キット
出番はありませんでしたが、万一の安心感は違います。
5.救急箱&キズパワーパッド
マキロンが無ければ用意下さい。パワーパッドは驚くほど傷の治りが早くてお勧めです。
6.毒抜き(注射器の形をした)
私はマムシ、蜂刺されに備えて用意しています。刺されたことはありませんが、走行中にヘルメット内に蜂が入り込んで慌てたことがあります。
7.洗濯ロープ
最近は、安宿でも洗濯機を用意しているところが増えました。でも、乾燥機までの設備が無い所も多いです。一本あれば助かりますよ。洗剤は有償で買う所も多いので1〜2回分用意するのもいいかもです。
8.ナイフ(コルク抜き付)
北海道の楽しみにセイコーマートでも食料品買い出しがありますが、良質なワインが安くてお勧めです。スクリュータイプが多いと思いますが、念のために一本を!
9.アイマスク&耳栓
北海道には清潔で安価なとほ宿やユースホステルがありますが、同室者のイビキや部屋の明かりで寝れないことがあります。これふたつで熟睡出来ます(笑)
【荷造り点検リスト】
私は荷造りの点検リストを作っています。忘れ物を防ぎます。また、どこにしまい込んだか分かるようにしています。
・ウィンドスクリーン
夏の北海道であれば、グリップヒーターや電熱ジャケットまでは不要と思います(秋以降はあった方が良い)。
でも、ウィンドスクリーンはあった方が良いです。
身体で風を受け止めなくて良いので快走できます。
特に雨の日はありがたいです。夏の少雨なら雨具無しでも良いし、雨が身体に痛くないのが嬉しいですね(^^;)
他にいろいろありますが、忘れがちなものを書いてみました。
安全で楽しい北海道ツーリングをどうぞ!
書込番号:20955562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Shinsyudaisukiさん 丁寧親切に教えて戴き有り難うございます。m(_ _)m
1.補充用エンジンオイル
ハーレーはオイル消費が多いのでしょうか? 少し不安になりました。 オイルは用意します。
パンク まむし これは怖いですねぇ 蛇は大の苦手生物 対面は極力避けたいです(^^;)
ウィンドスクリーン
これ検討します。 ネットで観てみると結構な値段しますね(>_<) バイク お金掛かるなぁ (-_-)
【荷造り点検リスト】
リスト作成して、少しずつ準備していきます。 有り難うございます。
書込番号:20955771
1点

昨今は道北道東ともGSは問題なく有ると思います、サミットの年辺りからホクレンセルフが増えたような気がします、自分は予備燃料は持たないです。但し恩根湯、上川、士幌を結んだ三角の中にGSは存在しません、大雪、三国峠方面にいく場合は要注意ですが、手前で補充して置けば問題ないかと・・・
あとライハですが、最近の人気は稚内の漁師の店、定番は根室のインディアンサマーカンパニーと言う処でしょうか。
書込番号:20956464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、ちゃびん2さん
私が前回行った時の情報です。
もう11年も経つんだ。
フィルムカメラだったため画像ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5239230/#tab
用意した方が良いもの
1.ゆうちょのキャッシュカード
田舎だとゆうちょかJAしかなかったりするんで。
毎回手数料を払ってもいいなら銀行のでもいいでしょう。
2.お風呂グッズ
100均のカゴにタオル、石鹸、ヒゲソリ、シェービングジェル、クシを入れておく。
フェリーとか温泉での持ち運びが便利。
3.ツッカケサンダル
ビーサンは靴下履けないのでダメ。
素足だと寒い場合がありますから。
4.タイツ、ネックウオーマー
防寒には最も効果があり、なおかつかさばらない。
予想外に寒かった時の強い味方です。
5.リュックかショルダーバッグ、ウエストバッグ
使用頻度が高いものを入れたり、現地で買ったものを入れたり。
乗り降りのたびに出し入れすることなく、そのまま運べるので楽。
あまり大きいと運転がきつくなる。
6.レーダー探知機
夏は警察の書き入れ時。
頻繁に捕まっている人を見ます。
あの道を見ても制限速度を守れるなら不要ですが。
最初は感動した一直線の道も、ひたすら退屈になってしまったので、私は飛ばしません。
これらがあると便利です。
ウエアは秋冬物。
釧路、根室方面は冬物。
夏の釧路、根室は毎日霧の中です。
めちゃくちゃ寒いし、景色は何も見えないし。あの辺は夏には行きたくない。
これでも寒かったら、ホームセンターを探す。
北海道に多いのはホーマック。
http://www.homac.co.jp/
東京の人ってホームセンター知らないんだよね。
作業用品をメインにした店で、田舎には腐るほどあります。
防寒&レイングッズが豊富に揃っていますし、バイク用品よりはるかに安い。
収納は人それぞれなんで。
私は羅臼岳登山が目的だったので、登山用ザックを括り付けていきました。
コンテナを載せてる人がいて、簡単に出し入れ出来て、雨にも強いとか。
かっこ悪いけど、実用が勝る。
肝心なのは欲張ってなんでも入れようとせず、いかに物を減らせるかを考えること。
荷物が多いと安定しなくなるし、ガソリン食うし、降ろして運ぶのも大変。
ライダーハウスはあまりいい印象がないな。
キャンプの方が楽しかった。
人によるんだろうし、そのときの同宿者にもよるんだろうけど。
11年前でもライダーは非常に少なかったので、今はさらにいないはずですよ。
飛行機+レンタカー+ホテルが最も安い手段だし、移動時間も短くて済むから。
他のライダーとの出会いを期待するとがっかりしそう。
予備燃料勧める方多いが、私は持ったことありません。
100Kmちょいでリザーブになるようなバイクでも問題なかった。
リザーブになったらすぐ給油すれば大丈夫ですよ。
この先の大きい街なら安いのではとか、妙にケチらないこと。
フェリーは高いけど太平洋フェリーがお勧め。
バイキングの種類が半端なく、ステーキもあった。
あとは11年前のレポートに書いてある通り。
フェリーにビール持ち込む人多いけど、飲むときにはぬるくなってしまうからやめましょう。
楽しみですね。
ところで北海道のどこへ行かれるのですか?
書込番号:20958614
3点

>ちゃびん2さん
>たいくつな午後さん
>6.レーダー探知機
で思い出しました!
現在、北海道では待ち伏せしてスピードを測るのでなく、パトカーの上につけた装置で対向車のスピードをみるのが主流のようです。
安全なスピードでどうぞ!
書込番号:20958682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shinsyudaisukiさん
>パトカーの上につけた装置で対向車のスピードをみるのが主流のようです。
それってレー探が反応しないの?
書込番号:20958814
2点

>たいくつな午後さん
速そうなクルマに対して、一瞬で測定すると聞いたような…(^^;)
パトカーを見たら(見なくても)安全運転が基本です(笑)
書込番号:20958857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チューブタイヤでしたら
気休めかもしれませんが スライムを注入
書込番号:20959201
3点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL1200R スポーツスター 1200 ロードスター
すみません、ハーレースポーツスター1200の2006年式ですが走行距離3000キロでミッションオイル交換はした方が良いでしょうか?
エンジンオイルは変えてますがミッションオイル交換はまだ良いと言う人とミッションに負担かからないように半分づつ交換とかいろいろな話がありますが交換するか悩んでます。
距離はあまり走ってないですが年数が経ってるので劣化とかありますし。
宜しくお願い致します。
書込番号:19724426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポーツスターなら初回点検の時に交換したら次は8000km毎交換だったかと思いますけど、
何年も交換していないなら交換した方が精神的にも良いのでは?
書込番号:19724549
1点

したいならすればいいんじゃない。
新しく変えて悪いことはないでしょう。
気になるならやった方が気持ち的にもいいんじゃない?
書込番号:19724967
5点

zzz246さん
ギアボックスのオイルは、高温にさらされているワケではないので、
1万キロ毎の交換で、まったく問題はありません。
ただし初回は、早めの交換が良いかも知れません。 指定粘度をお間違えなく。
書込番号:19732320
3点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > ストリート750
ハーレーから水冷エンジンのニューモデルが登場していますね。
一見、ホンダシャドウファントム750に見えました(^_^;)
けれど、このスタイルはかなり好みです。
YOU TUBEでインプレを見ると、ハーレーらしいエキゾーストサウンド。
但し、速度メーターからハンドルまわりの質感はハーレーの廉価モデルなのでそれなり...
カスタムを愉しみ肩肘張らずに乗れそうですが、試乗された方いかがでしたか?
書込番号:18654075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日、僕もストリート750が気になって試乗してみました!!
私は以前スポスタ883に乗ってましたので883とストリート750の私が感じた比較としては、跨った時に感じた軽さ!スポスタもハーレーの中では軽いですがそれよりもかなり軽く感じました^ ^
そして動画で見た時よりもマフラー音に迫力があった(とはいってもハーレーのなかでは静か)
スポスタのノーマルマフラーサウンドと同じくらいのボリュームです!!
他にも街乗りですがスポスタよりスムーズに走れた感覚がありました!
乗ってて楽しかったです
試乗してその日に購入しました 笑
今週末納車です!!
ただ鉄馬に乗りたいのであれば他を選択する事をオススメします^_^
書込番号:18657910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

d_d.comさん
詳しい試乗レビュー、ありがとうございました!
納車が待ち遠しいですね(^_^)
私は、取り回ししやすいバイクに興味があるので、
750ccでキビキビ走ることが出来れば楽しめそうです!
一度、試乗してみます(^o^)
書込番号:18658058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





