
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2009年11月11日 17:45 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月23日 22:21 |
![]() |
3 | 2 | 2008年10月16日 23:12 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月4日 08:28 |
![]() |
1 | 2 | 2014年10月10日 12:06 |
![]() |
15 | 4 | 2008年9月18日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883 スポーツスター 883
車検が切れて、2年ほどバイクを動かしていません。お金がないので車検を通すことも出来なくなってしまいました。
エンジンも1年半ぐらいまでは、かけることが出来ていたのですが、バッテリーが上がってしまい今はエンジンをかけることさえ出来なくなってしましました。
車のバッテリーとつないで、エンジンをかけようとしてしまい。ヒューズを飛ばしてしまいました。もうこのバイクは復活の見込みは無いのでしょうか?お金がないので車検を通すことは出来ませんが、エンジンをかけられるようにして、定期的にアイドリングはするようにしたほうがよいとおもっています。将来的にはまた乗りたいと思っています。そのためにはどうにかしときたいです。2年間も動かさないでいたら、タンクとかエンジンとか致命傷でしょうか?
どなたか良いアドバイスをおねがいします。
100周年記念の883Rです。
1点

理想的には車庫等の室内の保管が理想ですが、文面より推察する限りその様な状態
ではさそうです。
もし雨ざらしでの保管なら車体の清掃やワックス掛けグリスアップなどを行った上で
ボディーカバーを掛けましょう。
一度上がったバッテリーは諦めて復活させる時に新品に交換した方が良いと思います。
キャブレター内のガソリンは錆や腐食を防ぐため、抜いておく方が無難だと思います。
燃料タンクはタンク内の錆を防ぐ意味では燃料を満タンにしておくと良いのですが、
復活させる時は新しく入れ替えた方が良いかも知れません。
タイヤはカバーを掛けてワックス等を使っても野外で丸二年間不動のまま保管すると
劣化してしまうと思います(使えない事はありませんが、安全の為には交換がお奨め)
エンジン関係は復活させる時にオイル、オイルフィルター、プラグ、冷却水、ブレーキ
オイルなど交換するとして今はそのまま。
バイク屋で長期在庫になったと思えばその気があれば十分復活できると思います。
書込番号:8604601
2点

自分も2年近く車検切れの状態で、しばらく置いてた事がありましたが
その時はキャブのスロットルが固着してしまい、アクセルも動かない
状態になってしまいました。
まあ田舎なので、最初のうちは少し走らせたりしてましたが、ガソリンが
少なくなってきて走らせる間隔が広がり、冬を挿んで約7ヶ月程、何も
しない状態にしてて、なってしまいました。
エンジン内部のオイルは完全に落ちてしまってますので、エンジンを
かける場合は、必ずすべてチェックして、普通ならエンジンがかかる
状態に仕上げて、一発でかけるつもりで望む事くらいでしょうか?
自分は車検を取る為にバイク屋にすべてお願いしてやってもらいましたが…
バッテリとヒューズだけを交換して、エンジンをかけるという事は
現状ではやめた方がいいと思います…
とりあえずそんな状態でしたが、現在も自分のバイクは調子がいいです^^
ちなみに'94 ZZR400ですので、参考になるかは解りませんが…
あと車検ですが、自賠責保険の金額が安くなって、以前と比べると
安く受ける事は出来ます。
ちなみにヒューズはどこのが切れたのか解りますか?
あとヒューズが切れた時のスタータの動きはどんなでした?
その辺でも対応が変わると思いますので、バイク屋に依頼する場合の
事も考えて整理しておくといいと思います。
書込番号:8605828
1点

カンバックさん Victoryさん
返答ありがとうございます。
保管は野外ですが、一応カバーを掛けて保管しています。
バッテリー交換とキャブレターのOHは必要だろうなと思っていました。
ちなみにヒューズはどこのが切れたのか解りません。
ヒューズが切れる前はスターターをおしたら「カチカチカチ」という状態でした。
ヒューズが切れると何も音がしないようになりました。
タンクの中はガソリンが半分ぐらい入っている状態なので、さびていないか心配です。
とりあえず、キャブレターの中のガソリンをぬいて、タンクの中はガソリンでいっぱいにして保管しておき、バイク屋さんに復活の作業をしようと思います。
自分では何もいじったりはできないので・・・キャブレターのガソリンもどうやって抜けばいいのか分からない状態です。調べてみようと思います。
あと、タイヤ交換もお金がかかるのでしどいですね。貯金しないといけませんね。
書込番号:8630522
2点

Victory さん、これはハーレーでのお話ですか?
書込番号:9439261
1点

バイク、復活しました。
引越しをするにあたり、購入したバイク屋さんにバイク復活及び
車検通しをお願いしました。
結果、キャブレター、タンクもきれいで、オイル、バッテリー、ヒューズ交換で
復活しました。費用は全部で8万円程でした。
現在は快適に動いております。これからはバイクが永眠にならないよう、定期的にバイクも動かすようにします。
書込番号:10457528
2点

復活おめでとうございます。
バッテリが多少、長期間動かさないと上がる可能性もありますので
充電器を用意しておく事もお勧めします。
時々バッテリチェックも兼ねてエンジンを掛け、その時のセルの
回り方で充電するしないを決めてもいいかと…
バッテリが上がる前に充電してれば、寿命も延ばせますのでお勧めします^^
書込番号:10458755
1点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883 スポーツスター 883
皆さんオイル交換、どのようにしてますか?
デーラーでは高いのでどこか安めに行ってくれるところあるのでしょうか?
横浜市在住です。 よろしければ教えてください。
自分で交換は自信ありません。
2点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FXDL ダイナ ローライダー
大幅なカスタムなどしなければ、だいたい10日〜2週間ぐらいで納車できると思いますよ。
契約をして頭金を入れると、オーナーズマニュアルやハーレーのDVD(ハーレーライフや納車までの流れ)がトートバックに入れて渡されます。
僕は9月下旬にローライダーのブラックパールを契約し、カスタムペイントをしてもらい納車待ちなんですが、ペイントに時間がかかるので10月下旬に納車される予定です。
pooh4928さんはローライダーをご検討中なのですか?
書込番号:8500674
1点

私は、地方に住んでますが今回クロースボンズを8月22日に注文
しましましたが、10月11日に入荷しました。
これから、車検整備がありますので、10月末の納車予定です。
書込番号:8510738
1点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883 スポーツスター 883
ディーラーでなくて個人一般店でスポーツスター07〜のインジェクションモデルを買ってもメンテは大丈夫ですか?
スクリーミンイーグルを付けた場合の不具合は?
教えてください!?
2点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FXDF ダイナ ファットボブ
2009FXDFファットボプの購入を考えていますが、近所のHDディーラーには市場車はおろか展示車両もありません。
一度もまたがったことの無いバイクを買うのは抵抗があります。
私の乗ったことのある車両は2009FXDLローライダーですが、これと比較してもらえると感じがつかみやすいかと思います。
私の身長は165センチで小柄です。
気にしているのは、ハンドルが少し遠めとなっているように見えましたし、足着き性とか、ブレーキの聞き具合でしょうか。
そのほかお気づきの良い点、悪い点などありましたら、教えてください。
宜しくお願いします。m( __ __ )m
0点

FXDLよりも足付きは悪いです。ブロック状のタイヤの為かゴツゴツした感じですが、慣れれば問題無いです。
バーハンドルなので、ハンドルは少し遠くに感じます。
ブレーキはH-Dの中では良く効くと思います。コーナーでは良く曲がります。
好きなモデルに乗るのが、一番だと考えていますので、試乗していただくのをお勧めします。
カスタムで補える可能性も高いので、スタッフに相談されるのが一番です。
書込番号:10027578
0点

FXDLとFXDFの両方を所有しています。
足つき性はファットボブの方が良いです。シートもしっくりきます。
ただ、ローライダーに比べると、多少前傾姿勢になります。ミッドコントロールポジションですのでブレイクアウト(フォワードコントロール)のような違和感は感じられません。
非常に扱いやすくハーレーであることを忘れてしまいコーナーを攻めるような乗り方をしてしまいます。
ステップを擦って、我に返ります。
ただシーシーバー、キャリアー、サドルバッグガードなど、対応商品が少ないので悩ましく感じることが多々あります。
マフラーに関して言うと、日本仕様はすごく静かです。
2 in 1 to 2 なので、マフラー選びは難しい・・・
いろいろ買って試してみたところ、北米仕様は小気味の良い音がしました。
スクリーミン・イーグルは低音が太くなりジェントリーな感じになります。
今のところ、スクリーミン・イーグルで落ち着いてます。
書込番号:18035118
1点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883 スポーツスター 883
八月に883購入して、現在ならし中なのですが、軽い山道の下りで、かなり遅い速度でしか曲がれず、後続車に迷惑かけてしまいます。
腕が無いと言われればそれまでですが、何かいいアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
5点

ならし中に頑張らなくてもいいんじぁないですかね?
書込番号:8353618
2点

>パパサン883さん
こんばんは。 ご購入おめでとうございます !(^^)!
>何かいいアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
後続車に迷惑をかけていると思わず、マイペースを守ることです ♪
安全なタイミングを見極めて後続車に道を譲る位のゆとりがあると
大人のライダーとしてカッコイイですね (^_-)-☆
焦らず慣らし運転(ご自身含む)を続けることによって
コーナーリングも上手になると思います・・・
タイヤ空気圧は前後 2.5 kgf/cm2 がお勧めで 乗り出し前のチェックも忘れずに・・・
大切なバイクの為には勿論 大切な御家族の為にも ご無理はされない様お願いします <(_ _)>
余談ですが 昨年10月に車検切れで放置していた愛車を先日ユーザー車検で復活させました♪
自賠責保険25ヶ月 \13,740
重量税 \5,000
継続検査申請書 \40
継続検査手数料 \1,700
臨時運行許可証(仮ナンバー) \750
予備車検場でのヘッドライト光軸調整 \1,000 ・・・合計 \22,230 でした。
写真は久々(11ヶ月ぶり)の一人プチツーリングでの一枚です(当方岩手県在住)
書込番号:8356697
1点

パパサン883さん、こんばんは。
883に乗っているわけではないのですが、昔、XLH1200に乗っていたので。
>・・後続車に迷惑かけてしまいます。
同じグループの人?それなら馴れるまで最後尾を走るのがいいかと思います。
違う場合。
昔のXLHに乗っていた時の事をベースに書きます。
今の883とは違う点が有ると思いますがとりあえず参考に。
スポーツスターはノーマルの場合、峠道をハイペースで走るには不向きです。
国産のスポーツバイクと比較すると。
1、ブレーキ、いまいち。
2、サス、いまいち。
3、バンク角、浅い。
4、タイヤ、グリップ不足
ハイペースで走るにはそれなりのチューニングが必要ですし乗り方も。
「スローインファーストアウト」の基本の走りで。
フロントブレーキがいまいちなのでコーナー手前でエンブレとリアブレーキで
減速を完了させる事。コナーに入った時はFブレーキレバーから指を放しましょう。
コーナーリングラインも「アウトインアウト」の基本で。
コナーはなるべくアウト側のラインで進入して気持ち奥で寝かせ始め
(バンク角が浅いのであまり寝かせず自分の尻を少しイン側に入れてく感じで)
クリッピングポイントをすぎたら早めに車体を起こしコナー出口に向かって直線的に加速させる。
要するにコナーはゆっくり回り立ち上がりの加速を重視した走りにするのがいいと思います。
視線はコナーの先を見てね!
書込番号:8357195
5点

いろいろとご意見、有難うございました。
これから練習をして、乗りこなせるようになりたいです。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:8369758
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





