
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2011年2月25日 20:03 |
![]() |
15 | 10 | 2011年2月20日 19:42 |
![]() |
1 | 1 | 2011年1月28日 13:58 |
![]() |
7 | 0 | 2011年1月12日 15:49 |
![]() |
18 | 5 | 2011年1月9日 18:11 |
![]() |
12 | 2 | 2010年12月13日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL1200X スポーツスター フォーティーエイト
お店の試乗車としてあったので乗せてもらいました。
足つき性もいいし(笑)かっこいいですね。
あのピーナッツタンクでは遠乗りはできないけど
そんなの関係ない(古い)
初ハーレーとして選びたかったけど
我が家の車より高いバイクは許可が下りるはずもなく断念。
今から48貯金を始めます。ww
5点

>我が家の車より高いバイク
一般的なバイク乗りって、そういう人多いんじゃない?
うちの場合も日常的に乗る軽自動車より、たまにしか乗らないバイクのほうが購入価格も高いし維持費も高い。タイヤとか前後変えると5万オーバーだしな(しかも1万キロ持たないし、、)まぁ、さすがにリッターオーバー車でも軽の燃費よりはいいけどな。
まぁ、外車は国産の2倍くらいの維持費がかかると思ったほうがいいから、予算組みは余裕を持ったがいいよ。もちろん自分で何でもメンテできるなら別だが、、、、
書込番号:12706252
6点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883R スポーツスター 883R
大型免許取ったのでスポスタRを検討中です。
中古なら手が出そうな金額だったので・・
しかし、中古は当たりはずれがあるので不安
新車なら3年保証がついてますが近所では半年保証しかなし(オプションで延長2年有り)
そのバイク屋で手ごろなもの見つけたハンドル、シートが交換済
シートは乗り心地重視のタンデムに替えてあり
オリジナルはないとのこと。
安い買い物ではないし悩みます。
維持費もハーレーはかかるみたいですね。
0点

新車買えるなら断然新車でしょ〜♪
あとは年式次第によってはある程度のメカのスキルも必要かと・・・
書込番号:12662994
3点

wajisan6さん
3年保証とは言うものの、半年毎の定期点検が義務づけられており、
そのつど2万円ぐらい、(初回車検までに10万円以上)請求されます。
その内1万5千円ほどがオイル代で、40W−50などという、
どこを捜しても売っていないようなオイルが、純正として使われています。
一方アメリカでは、下のオイルが一般的で、値段は1/4ガロン、
945mlあたり$12、つまり1回のオイル交換は、6千円ぐらいです。
http://www.mobiloil.com/usa-english/motoroil/oils/mobil_1_v-twin_20w-50.aspx
まったく自分でメンテナンスできない場合は、けっこう維持費がかかりそうです。
部品が高いので、インチ工具を買って、アメリカの通販を利用する覚悟があるなら、
とても楽しいバイクだと思います。
あの、個性豊かなエンジンを楽しむためには、それなりの対価が必要なようです。
以前、友人が欲しがっていた時に、あれこれ調べてみました。
書込番号:12667493
3点

自然科学さんのおっしゃる通りで…
ディーラーでは高額な点検整備と修理消耗品は基本純正を使用なので…更に高額…です。
バイクの値段じゃ〜ありません…。(^。^;)
実は社外品が非常にたくさん出回っているので(アメリカでですが…)
パーツは割りと安く手に入れることが出来ます…
ただし納期がかかる…というか読めない場合も(汗)…。
しかもカスタムショップで代行してもらうか自分で手配ですが…。
考え方次第ですが…
お金持ちじゃなくても乗ることは出来ます。
タイヤなんかは…
ラジアルじゃないし…むしろ安いですよ。
外装なんかは…
プラパーツがほとんどないので…板金屋さんに治してもらえますし…。(^。^;)
書込番号:12667600
4点

外車が国産車なみに売れるためには、維持費が国産車の二割増しぐらいに抑える必要が
あるでしょうね。
ハーレーではないですが、将来 定年が近づいてきたらBMW R1200Rがいいななんて、
考えたのですが、ユーザーのHPを見ると、皆さん部品代と工賃の高さで、泣いてます。
(一部、余裕のある人を除く)
ハーレーやBMWは、昔は金持ちが乗るための単車だったのですが、今は営業の戦略から
低金利で買いやすくなったため、上記のような不幸が起きるようになりました。
どちらの車種も国産車と規格が違うため(インチ規格?)、素人メンテナンスでは苦労しそう。
ドイツ製品はバイクではないですが、機械のメンテをしたことがあり、逆ねじだったり、
特殊工具を使ったりで、国産品より手こづったことがあります。
ハーレーやBMWは、特殊工具をそろえるだけで、かなりの出費になりそう。
やっぱ気楽にオイル交換等ができる国産のほうが、維持費が掛かりません。
乗りたくなったら、レンタルかな。
書込番号:12667776
1点

中古の883Rを買うより新車をお勧めしますね
中古の場合、部品で買うと高いので純正部品が有るかも重要ですよ
たしか新車は120回位のローンを組んで5年目で完済するのが
金利が安く買える方法だったかと
維持費は国産車と比べると割高ですが他の輸入車と比べると同じ位か少し安いかな
御自身で整備するなら最低限のインチ工具セットとスキルは必要ですが
電子制御がほとんど無く構造が単純なのでわりと簡単です
部品は純正、社外問わず部品を専門で輸入している業者や
個人輸入で安く買うとかの方法も有りますね
自分で整備出来ない場合は新車ならメンテナンスパック加入で
オイルとか消耗部品と点検費用を先に払う方法も有りますね
書込番号:12668252
0点

ffast freddieさん>新車で買う予算はありません。
もちろん新車の方がいいことはわかっています。
8年式あたりを狙ってます。
自然科学さん>いつもおせわになります。
私の聞いた店ではワコーズのオイルを入れると言ってました。
1年はオイル無料だが2年目からは7,000円程度と言ってました。
年中無休ライダーさん>正規ディーラーではないので純正でないと賄えないものはともかく
それ以外は純正以外のものでも取り付けてもらえるとのことでした。
正規というのはハーレーの正規店ではなくドカの正規店なのでいい加減なことはしませんとのことです。
でも純正が必要な時は時間かかるかもしれません。
電動サイクリストさん>国産よりパーツが高いのは仕方ないですね。
それでも魅力はありますね。
国産エンジンのスムーズな吹け上がりにはかないませんが
ヤマハ乗りさん>長期ローン組むつもりはありませんし、新車もちょっと無理です。
確かに安物買いの銭失いになりそうな気もしますが
ですから買った後も親身になってくれる店を探した方がよさそうですね。
書込番号:12670052
0点

883R限定になっちゃうとちょっとツライですが…
中古なら05以前のキャブ車の方が良い気がしますが…直しやすいっていうか…。(^。^;)
書込番号:12671924
0点

初めまして。
当時収入の少ないアルバイトでしたが2002年式1200sですが新車購入60000キロ乗りました。
乗り味以外に、品質にも、良くも悪くも癖のある車両です。
ディーラーはどうしても必要なパーツの発注と車検のみお世話になりました。
どのような使い方をされるかわかりませんが
よく下調べをされると良いと思います。
また、DIYの精神は大切と思います。
サポートして頂けるショップを見つける
簡単な整備はご自身で覚える
パーツはヤフオクや個人輸入など。。。
情熱があれば知識、経験は自ずから付いてくると思います。
スポスタを欲しがっていた友人が二人いましたが
一人は私の姿を見てあきらめましたが、もう一人は楽しそうと言って購入しました。
ツインオーナーズクラブ と言うサイトをよく見てみてください。
そこには膨大な知識があります。
私にとってはスポーツスターは素晴らしいオートバイです。
個人的にはやはり自由度の高い03年式以前をお勧めしたいですが
ライダーのスタイル次第では無いでしょうか。
ではでは。
書込番号:12671981
3点

皆さんありがとうございます。
背中を押され本日883Rを予約しました。
延長2年保証も付けられたけどそのお金は盗難保険に廻しました。
手元に来るのが楽しみです。
書込番号:12683494
1点

おめでとうございます。(^o^)/
883R…ローダウンしてないハーレー…今どきは逆に良いかもですね。
楽しまれてください。o(^-^)o
書込番号:12683946
0点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883R スポーツスター 883R
2010年の黒を購入しました。
最新のハーレーは、壊れません。
いいききります。
新車購入しましたが、ディーラー網もしっかりしており、対応も気分がよかった。
1番小さい排気量なので、走りなど心配でしたが、全然問題ありません。
ノーマルでの質感も手抜きなし。
大型バイク販売が、1番なのも、納得です。
あと販売店の対応が、素晴らしい。
納車のセレモニーや、購入してからの楽しみが満載。
ハーレーの日本法人に御礼の手紙を書いたら、社長から英文肉筆の返信がありました。
1点

ディーラー等の顧客対応がいい、だから満足度もかなり高いようですね。
試乗会でこかしてもOKなんはハーレーだけですよね。
ただ、米国の販売価格見ると、それも当然、日本ではかなり上乗せされてるな、と思ってしまうんですよね。
価格においてもう少し頑張って欲しいな。
あと細かいことだけど、日本以上に治安悪そうな国の商品なのに、タンクやシートにキーもついてないのはちょっとビックリと少しマイナスかな。
書込番号:12572088
0点





バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FXDL ダイナ ローライダー
モデル末期の今がハーレーを安く買うチャンス!!
私は下記条件を3回ディーラーに足を運んでローライダー購入しました。
免許サポート10万円
車両値引20万円+α(オプションパーツ無し。通販購入のため)
計30万円+αの値引
その他、下取りはバイク王の上限価格。(車種は秘密)
【値引対策等(参考までに)】
@競合が多い地域(東京)で購入(HDの他国産ディーラー含む)
⇒競争が働く
A3社以上見積もりを取る
⇒当たり前。(工賃等の値段設定にかなり差があります。)
Bモデル末期を早めに仮おさえしておく
⇒好みの色を確保しておくため
【事業環境】
アメリカの本社のアニュアルレポート(決算報告書)を拝見したところ、売上が5800億円 営業利益が2300万円弱 ということで利益率が35%以上とかなり高いです。(トヨタ:10%前後。ヤマハ10%未満)
⇒かなりブランドが確立されているということです。
⇒実際に製造原価からは定価ほどの価値はないということです。
⇒そのため国産メーカーを競合に引き出されるとディーラーは弱腰になります。(もちろん、かなりコミュニケーションをとった後で)
【ディーラーの環境】
ハーレーは富裕層が大半を占めていると思われている方もいるが、大半の人がローンを組んでいることから富裕層はごく一部と考えるべき。
⇒そのためガソリン高をはじめ物価高の状況が今年の初めより本格的にはじまり、購入層が減少。(スポーツスター程度の金額の商品はそこそこ売れますが)ディーラーもかなり危機感を持っている。
【私見】
ハーレーブランドにあぐらをかいているディーラーが多いと感じる。本当に顧客の立場に立った営業をしている営業マンがどれだけいることか。売上を伸ばすためにオプションや高価な車種を勧められていませんか?
このような文書を記載することにより中古車価格が落ちる(かも?)しれませんが、この不況の中、正等な対価を支払うべく、購入する私たちが少しでも賢くなるために記載させて頂きました。検討の上、購入して下さい。
【ハーレーの購入メリット】
@ハーレー仲間ができる
Aブランドイメージ(優越感???)
上記のメリットが他社には無いメリットかと思います。
8点

もう、今年の免許サポート10万円がおわってしまったこともあり、来年か再来年購入を考えてます。車両20万値引きはすごいですね?初心者の為わからないのですが、通販ってショップで頼むんではないのですか?ハーレーは値引きは一切ないよ!ときいたのですが・・・。
書込番号:8285886
1点

私は3年前に新車で購入しました。
私の住まいから1時間圏内にディーラー直系が3ヶ所、正規販売店(HD専門店)が1ヶ所あって全て回りましたが、直系は客を見た目で判断(私の場合は車で来店、嫁連れ。見た目は若い。自分で言うのもなんだがハーレー似合わなそう。しかも大型二輪免許持ってない)するのか非常にそっけない(悪く言えば相手にされてない)感じでした。
しかし最後に行った正規販売店は非常に感じが良く、購入許可を渋っていた嫁でさえ「あそこで買うなら」という条件付きでOKを出したぐらいでした。
全ての直系が悪いとは思いませんが、残念ながら私の行ったところは良くありませんでした。ハーレーに憧れる全ての人に対応して下さい。そうすれば私みたいに買うか買わないかギリギリの所を彷徨っている客の背中を一押しできると思います。
なんかクチコミからずれてるみたいですね、すみません。
書込番号:8394342
4点

売上 5,800億円、利益2,300万円ですと(スレ主さんの記載)
利益率は、0.004%で、トヨタやヤマハには及ぶどころか、
中小企業(町工場)の利益にも劣るような数値で、赤字すれすれの状態にしか見えません。
今時の企業で利益率35%は、厳しいんでないでしょうか?
数値は正確に・・・・勉強してから書き込みましょう!
(ちなみに売り上げも利益も、ハーレーの決算報告書と数値が全然違いますよ!)
書込番号:12475027
3点

ポコRさん、こんにちは。
おっとっと(^^;)、よく見ると元スレは2008年7月の投稿です。推測するに
・ヒロハチさんが書かれた決算値は2007年(1〜12月)のもの。
・「営業利益が2300万円弱」は明らかな誤りで、「粗利益(売上総利益)が2300億円弱」が正解。
・したがって「利益率が35%以上」も誤りで、「粗利率35%以上」が正解。
最新の決算値は
http://www.harley-davidson.com/en_US/Content/Pages/Company/company.html?locale=en_US&bmLocale=en_US
中央少し下のリンクから2009年版アニュアルレポートが閲覧・ダウンロードできます。
2007年、2008年、2009年の3年分の決算値が載っており、2009年を抜き出して要約すると(100万ドル未満切り捨て)
売上高 42億8700万ドル
(原価 29億0100万ドル)
粗利益 13億8600万ドル
販売費・一般管理費 8億5100万ドル
リストラ費用 2億20000万ドル
バイク部門の営業利益 3億1400万ドル 金融部門の営業利益 △1億1700万ドル
トータル営業利益 1億9600万ドル
税引前利益 1億7800万ドル
諸税 1億0800万ドル
営業外損失 1億2500万ドル
税引後利益 △5500万ドル
2009年の平均円ドル交換レートを93円/ドルとすると、売上3980億円、税引後利益は△51億円、つまり51億円の損失です。
2010年については第3四半期(7〜9月)までのものが下記に掲載されています。
http://investor.harley-davidson.com/StatementsBalanceSheets.cfm
黒字化がほぼ見えてきていますが、さまざまなリストラ策(Buellの生産中止や従業員解雇など)
によることは明らかです。
書込番号:12484398
1点

製造業で粗利率35%、日本の大企業から見ると羨ましい数字です。
私はハーレーに乗ろうとは思いませんが、それがブランドの力というものでしょう。
走りだけでなく、所有することの優越感・満足感を演出するのにかけるコストは相当なものです。
日本の場合、儲かりそうなネタがあるとさまざまな会社がワッとたかってきて価格競争に入るのが常。
最近は国内企業だけでなく中国をはじめとするアジアの企業もどんどん参入してきます。
競争相手と一線を画すための努力は並大抵のものではありませんね。
書込番号:12484400
1点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FLSTC ヘリテイジ ソフテイル クラシック
現在98年式のエボにS&SのBキャブをつけて乗っています。
友人に「SUキャブつけてみなよ」って言われて気になってるのですが
BキャブからSUキャブに変更した方、又はその逆の方の感想が聞きたいです。
まぁ それ以外の部品もそろそろ壊れてきてるので
キャブの前にしなきゃ行けないことが沢山あるのですけど^^;
もしよろしければ感想お聞かせください お願いします。
1点

S&Sはフィックスベンチューリタイプで、エレベーションや気圧の変化に対応できないためツーリングには不向きです。レースではサーキットのコンディションや天気を気圧計により計算しジェットを選びセッティングします。セッティングを決めれば最高のパフォーマンスを発揮します。SUはイギリスの老舗キャブメーカーです。スローの強さからイグニションのセッティングをポイントやセミトラ(ダイナ等)EVOの場合、ツインカムキャブならツインテックに変えれば心地よい三拍子が400回転以下でもストールすることなく奏でてくれます。ただしスライドのメンテナンスが必要となります。以上の説明からパワー感、スピード感、どっかんパワー=S&S デメリットはしょっちゅうプラグがかぶる。三拍子、ドコドコ感、ツーリング=SU デメリットはメンテナンスです。良いとこどりのキャブはミクニのHSRです。参考になりましたでしょうか?
書込番号:12354091
10点

1光46 さん
レスありがとうございます^^
>キャブはミクニのHSR
検討してみます。
ありがとうございます^^
書込番号:12360487
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





