
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 15 | 2020年4月9日 14:46 |
![]() |
14 | 6 | 2020年4月5日 09:58 |
![]() |
25 | 10 | 2020年2月29日 08:03 |
![]() |
21 | 4 | 2019年7月6日 17:27 |
![]() |
884 | 164 | 2019年3月18日 07:41 |
![]() |
2 | 2 | 2019年3月6日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883R スポーツスター 883R
現在装着されているダンロップの純正タイヤが古いのもありますが、元々耐久性だけを重視したタイヤのようでカッチカッチやでぇ〜って感じで恐いので早速交換いたしました。
タイヤですがフロント、リヤ共にアマゾンが安かったのでアマゾンにて購入しました。
フロントはピレリのナイトドラゴン純正規定のサイズで1万1千円ほどでした。海外製のストリート向けタイヤはコンパウンドが硬めでウェットグリップはグルービングを工夫して稼いでいるイメージがあるのですが、ハーレーのような重量重めのバイクには合うような気がしています。
交換していてハーレービギナーのオッサンが驚いたのはホイールの重さ。なんですのん、この異常な重さわ。トラックのタイヤかいな。
ナイトドラゴンはハメやすくて(なんかエロい)コンパウンドの感じも良いですね。あと髭がゴッツイ。なんかヘルレイザーを思い出したっす。
書込番号:23324153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

着々とメンテが進んでいるようですね。
自分は、タイヤ交換が苦手で、カブとDIOしかやった事ありません。指が痛くて(◎-◎;)
明日は、ユーザー車検です。
車検が切れているので、仮ナンバー取りに行かないといけないので、陸運局2往復です(笑)
書込番号:23324781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
早速楽しんでいますね。
チューブレスって手で交換できるんですか?(^^;
チェンジャー必須だと思ってました。
書込番号:23324964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手組は125ccのスクーターまでですね。
それ以上はバイク屋さん任せ。
書込番号:23324997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
いえいえ僕からしたら陸運局の方が難易度高過ぎます。今回、883Rの中古新規登録に行きましたが、どこの窓口に行けば良いのか?書類をどう書いてよいのか?まったくわからず右往左往しました。脇汗びちゃびちゃっすよ。
書込番号:23325049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
車体の購入で既にオケラの私ですので頑張っております。ですがコロナ対応でどこにも行けないので、良い暇潰しになってます。
でも昔、日高2daysに出場した時に履いたテレルボルグってタイヤに比べたら楽勝です。あれはタイヤレバーが曲がりましたもん。
書込番号:23325077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
僕もお金があればハーレー屋さんに出してみたいです。待ってる間にコーヒーなんて出してくれちゃったりするんでしょうね。
でもバイク屋って今までに嫌なとこを散々見てきたので、なんか信用できないんですよね。
書込番号:23325086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屁理屈どっとcomさん
手でチューブレス交換とは、さすが強靭な肉体の屁理屈さん(笑)
テレルボルグってありましたねー、久しぶりに聞いた気が(^^)
詳しくないんですがED系のタイヤだったですかね?
書込番号:23326004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でもバイク屋って今までに嫌なとこを散々見てきたので、なんか信用できないんですよね。
同意。何回やり直した事か・・・・
適当な作業をするところが多すぎです。こう言っては何ですが、バイク屋さんよりバイク用品店の方がガラス越しで見られている分丁寧な作業をしているように思えます。
書込番号:23326662
2点

>屁理屈どっとcomさん
お疲れ様です。
業者任せにした方がラクだし時間の節約になるのは解ってはいても自分でやらなきゃ気が済まない。
そんな鉄騎がやって来ましたよww
手組みはコツが掴めると楽しいですよね。
自身の施工だから安心感があるし、愛着も湧きます。
(業者の作業が云々と言う点は激しく同意です。)
私はこだわってバランス取りまでやってますよ。
結局フロントスタンド、タイヤレバーとリムプロテクター、バルブインストーラーはもちろん、
ビードブレーカー、ホイールバランサーまで買ってしまいました。
道具道楽も極まれり。ですよ。
(KTCのタイヤレバー欲しい。一本\2,000!!)
しかし先日ホンダ/NM4のリアのあの極太タイヤ(200幅)を交換した時は流石にキツかったですね。
前後交換するのに丸1日掛かっちゃった。
その甲斐あってとても楽しいライディングになりました。
メッツラーのタイヤ、良い〜ネッ!
(ダンロップの標準タイヤは、アレは酷かった・・・)
もちろんバイクは乗ってナンボですが弄っている時も楽しい。
一粒で二度美味しい、アーモンドなんとかみたいなモンですね。(謎)
バイクに出逢えた幸せを噛みしめる瞬間です。
書込番号:23327037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドケチャックさん
ガラス越しに見ててもやらかすホンダ夢店(略
外装に傷付けて知らん顔とか外装パネルの爪が乗り上げて噛み合ってないとかパネル下の見えないネジ紛失とか地味にデタラメな作業は止めてくれないか。
挙げ句取説でウルトラG1(鉱物油)指定のマシンにG3(全合成)推奨とか儲ける気満々だし。
余程に引きが悪いのか、私はユーザー視点に立ってくれる店に出会った試しが無いです。
作業員次第ってところもありますが、
用品店の方が丁寧な作業してくれることは多いみたいですね。
書込番号:23327042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
はい、当時ガルルだったかバックオフだったかで各メーカーのFIMタイヤのインプレッション集がありまして、そこで高評価だったのがテレルボルグでした。
その時の流行りは日高や中頓別のようなハード系はミシュランのエンデューロコンペティションばかりで当麻のようなハイスピードレースはピレリのスコーピオン?が定番でした。そんな中あえてテレルボルグを履いてみたら装着しにくいわ、タイヤ自体重いわであんまりよくなかったです。
ちょうどRMXのSが出た当時の事だったと思います。懐かしいですね。
書込番号:23327759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
そうですね。車なんかのディーラーに比べるとバイク界は店のクオリティが低いですよね。
昔はタイヤを定価で売って儲けて作業で儲けてで良かったんでしょうけど、大きな用品店ができて価格破壊が起きましたよね。今ではタイヤが定価でって言われたら、ちょっと待ってってなりますもんね。
書込番号:23327767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
ホイールバランサーまでっすか!凄いですねぇ〜もう業者ですやん。
しかし200幅とは!今時のミニバンは195ですよぉ〜メッツェラーですしめっちゃお高かったんでしょうね?。色んな意味でお疲れ様でした。
ダンロップは関西の会社だからかストリート向けタイヤは持ち重視、経済性重視で硬めでグリップ低めのタイヤが多いような気がするので、同じ関西人でありながらあまり履く事は無いですね。
書込番号:23327775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屁理屈どっとcomさん
>メッツェラーですしめっちゃお高かったんでしょうね?
それがね、用品店で見積もって貰ったらブリヂストン指定(エクセドラMAX)でタイヤ代だけでも前後62,000円もするところが、
何と前後37,000円(ウェビック)なんすよ。
BMW正式採用の安心感に加えてこのお値段ならまさに
「買わないと言う選択肢は無いやろ?(ダミ声)」
ですね。
詳細は以下のスレで書かせて頂いたので、
暇で仕方がない時にでもお越し下さいませ。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23209652/
書込番号:23327891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その続きでリヤタイヤも交換しました。
いかにも面倒臭そうなリヤタイヤ交換に突入です。
タイヤはブリジストンのBT45Vです。本当はナイトドラゴンにしたかった所なんですが、納期が結構かかりそうなので、整備してすぐに乗りたかったので待てませんでした。
ですがブリジストンはコンパウンドが柔らか目でありながら、そこそこの耐久性を持たせる技術が高いイメージがありまして個人的には好きなメーカーです。
タイヤ幅なんですが純正は150幅ですが130幅にしても軽快感があって良いようです。ですが後ろからの見た感じが150の方がカッコいいかなと、今回は150にしてみました。
さて交換にあたってですが、まずサイレンサーを外すのですが、これがなかなか外れないっすね。あれこれイングリモングリしましてやっとですわ。
こんなにグリグリしたらエキパイから排気漏れするんとちゃうかと心配になりますよね。
サイレンサーの重さは鉄の純正と思えば普通なんですが、プーリーの付いた状態のリヤホイールの重いこと!そら遅いわなぁ〜。
でもこんだけ重いリヤホイール、車体、ベルトドライブを動かしてあんだけ低回転で粘るんやから、ある意味ハーレーって凄いかもしれません。
整備性は良いとは言えませんが、なんか男臭くて最高だぜハーレーさん。
書込番号:23329410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883R スポーツスター 883R
ヤフオクにてお安く値段で出品されていた883Rを発見してしまい、そろそろマッタリ走れるバイクが欲しかったのもあり、妻の冷たい視線や態度にもメゲずに拝み倒してゲット致しました。
本日、引き取ってきたのですが、今まで乗ったことが無い乗り味ですね。インジェクションモデルなのですが、ちょっと古いのもあり早速タイヤやサスペンション等を整備しています。
これからコツコツ情報を上げていきたいと思います。
書込番号:23321661 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安く買って来たバイクをコツコツ整備してまったりツーリング。
整備する楽しみと乗る喜びが得られる良い趣味だと思います。
自分で整備とかカスタムする事でバイク愛が育つ
こう書いてると自分も増車したくなって来ました(笑
書込番号:23321722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
パパさんゲットおめでとうございます。
私はハーレー興味ないほうなんですが、これだけは昔から好きなハーレーです。
カッコいいですよねー(^.^)
書込番号:23321752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インチとミリが混在しているので大変そうですね。
書込番号:23321913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
現在の私はマッタリツーリングを楽しめる人間性を持てていないので、この不完全なバイクで修行したいと思っています。
ただ、増車すると妻から4割増し位で「このオッサンアホやな」度合いが上がったのは確実です。
書込番号:23322074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
私は爆音のハーレー乗りや集団で横柄な態度のハーレー乗りは大嫌いなので、自分でもハーレーに乗ってみたくなった事に驚いています。
ただ、現在乗っているVストが良すぎて、普通に乗っていても気づくとスピードが出過ぎている事が多々ありまして、言い方は悪いですが出したくても出せないバイクに乗ってみたくなったんです。
でも883Rはダブルディスクなのもあってブレーキもそこそこ効くんですね。エンジンはスカスカですが・・・
書込番号:23322096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
ありがとうございます。
お詳しいですねぇ〜そうなんですよ〜わざわざインチ工具セットを買ったのに、結構ミリ工具も使うんですよね。工具が混ざらないように気を使います。
あと全部が鉄なのでいちいちパーツが重いです。ホイールなんて信じられない重さですね。
書込番号:23322103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



TC96 2010 FXDB 25000キロくらい
エンジン(多分プライマリーカバー内から)から以下のような時に
ガタガタ(ガラガラ?)音がします。
走り出してしまえば、何の問題もありません。
こんな物なのでしょうか?
・停止時アクセル煽ったとき(クラッチを放しても握っても同じ)
・発進時
・極低速時の加速時(一時停止のような速度での再発進)
6点

おはようございます。
私も2014年製XL1200Cに昨年から乗りだしましたが、私のもそんなもんです。(ノーマルです。)
心配ならHDのディラーか詳しいお店に聞いた方が早いです。改善するには10万円単位の予算が必要とも聞きました。
書込番号:22250101
2点

プライマリーチェーンの張りは適切ですか?オイルは?
何かを叩いているような音だったりこすってるような音などが
出る場合があります。
書込番号:22250212
0点

>困った熊ったさん
>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
1000キロくらいの中古を購入して6年ですが、
その間悩み、ディーラーや専門ショップに相談しここ2年で
コンペンセータをスクリーミン製に交換13万、クラッチハブをスクリーミン製に交換13万、
その他にも一度チェーンがプライマリーカバーにあたっていると言われ少しカバーを削る3万と
手放そうと思うくらいお金がかかりました。思っていたカスタムも出来ずお金が飛んでいきました。
結果は多少良くなったかな位で、最近また気になり始めました。(酷くなってきたからかも)
なので、もうこんな物かと思った方がいいのかと思うしかないのかと。。。
知り合いの同世代のダイナに乗ったときは感じなかったので、個体差の可能性もあるのでしょうか?
プライマリーチェーンはオートテンショナーで、オイル管理は2000キロに一度は純正などに変えてます。
無知ではありますが、後は、
コンペンセータースプリング(現在は型番の末尾にAが着いているので多少対策させているかなと)
プライマリーチェーン(特に問題無いと言われているのですが)
オートテンショナー(こちらも特に問題無いと言われているのですが)
クラッチ(ニュートラルやクラッチを切っている状態でもなるので、違うかな?)
くらいしか思い当たるものがありません。
他の方はどうなのか?と思い書き込みいたしました。
書込番号:22250332
1点

何のためにコンペンとハブ替えたんでしょ?
チェーンは替えてないんですか?
クラッチディスクは?
そもそもカバーにチェーン当たらないですけどね。
症状的(アクセルの開け始め)にチェーンが暴れてるだけの様な気がするんですが。
チェーンがどれくらい上下するとか、テンショナーが減ってるとか
自分で見れませんか?
書込番号:22250740
2点

>困った熊ったさん
異音でコンペンだろうとのことで交換。その後あまり改善されずもう一度開け、ハブの欠けが少し見られるとのことで交換。
でもどちらも意味が無かったような気がします。。。
チェーンとクラッチディスクはまだ交換していないです。(メカニックは問題無しとのことでした)
カバーにチェーンがあたった後があると言っていました。(なんでだろうって感じでしたけど)
メカニックの話しでは、チェーンもテンショナーも問題無しとのことでした。
オイル交換くらいは出来ますが、自分でプライマリーカバーを開けて動作確認までは出来そうにありません。
チェーン・テンショナー・クラッチディスクをどこかで交換するしかありませんかね。
書込番号:22250770
2点

今晩は。
お店のツーリングで常連さんに教えてもらったこと。
1、愛機をとことん愛して気になるところは徹底的に直すと、お金は湯水のように飛んでいく。
2、メイドインUSAとあきらめて、バイクが動くならどんな音も振動も気にしない。どうしても気なるなら、自分で直すスキルを身につける。
3、上の二つが出来ないら、出来の良い国産アメリカンに乗り換える。
という事で、私は気にしない方で行っています。
書込番号:22251533
8点

>暁のスツーカさん
こんばんは。ありがとうございます。
今度は、クラッチディスク・チェーン・テンショナーなど何処を変えたらいいかって考えてしまってましたが、
暁のスツーカさんも同じような症状で、細かいことは気にしないってことを聞き、
このままトラブルとなるまで気にしないで乗ろうかなって気持ちになれました。
いずれは自分でそこら辺のパーツも変えれるようになるように頑張ろうかな。
書込番号:22251860
1点

同じような症状かどうかはわかりませんよ。
只のメカノイズなのか異音なのかは詳しい人に
聞いてもらわないと。
治せなかったメカニックは当てにならなさそうなので
別なお店、もしくは詳しい友人などはいないのでしょうか?
書込番号:22253059
1点

>困った熊ったさん
ありがとうございます。
ディーラーやその他専門ショップも行きましたが、
不具合とまではいかない、あり得る異音程度という感じ、
と思っていると思います。
両者ともプライマリー内異常なしとの見解なので、
様子を見るしかないかと。
更に悪化したところで考えてみるべきかと思い始めています。
書込番号:22255133
1点

FXDB TC96 2010 新車購入 乗り出し時から同じような症状がありました。 初ハーレーだったので戸惑いました。走行中などは特にディーゼルのような大きな音が出たりしていました。 その症状も出たり止まったりで、口では言い表しにくい状態(車体を左右に傾けると出たり止まったりとか)だったのでカウンタシャフト付近のワッシャーの入れ忘れ?とか思いながらディラーに何日か預けて、見てもらいました。 結果、直ったのですが原因はうやむやのままです。
書込番号:23257797
1点



萩原流行が板橋の川越街道 大山付近ので警察車両原因での事故から4年 その後の警察を相手取った
奥さんのその後が いま「爆報フライデー」でやってます。
https://news.livedoor.com/article/detail/16721690/
5点

この事故も芸能人でなければ警察の圧力でうやむやにされていたように思います。
書込番号:22778754
6点

警察は当て逃げやら交通違反を取り締まる一方 自分たちが犯した違反や犯罪行為は隠匿体質ですよね。
今回のように報道されて公けになった時のみ、握り潰せないので過失や違反を認めて当事者の警官には
軽い処罰と税金から支払われる賠償金を支払います。
書込番号:22780226
4点

警察相手ですと、一般人なら、
・まず、交通事故専門の弁護士事務所に案件依頼し、
これまで実績のある交通事故鑑定人に鑑定作業に入ってもらう
・複数目撃者を確保し、ドライブレコーダー画像を保存しておいていただき、
法廷でも証言していただける確約を取る
(人海戦術になり、警察からの妨害がありえるので、探偵事務所等に
協力して頂くか)(でも、警察ODの探偵事務所だと、警察側の肩をもつかも)
・有力証拠がつかめた段階で所轄警察署に訴え出て、話し合い内容を録音
・埒が明かない状況になれば、ドライブレコーダー画像複製と
録音音声複製をマスコミに持ち込み、理不尽さをアピール
ぐらいしか思いつかないですが、物損でも経験のある方の
情報を知りたいですね。
書込番号:22780490
2点



現代においてあえてOHVにこだわるなら
そのメカニカルな美しさを活かさないでどうすると思うのだが…
ハーレーのエンジンが美しかったのはショベルヘッドまでだったと感じてます
ブロックヘッドってヘッドだけみてると普通のエンジンにしか見えん
(´・ω・`)
まあエボが登場したころから散々言われてる事だけどね…
10点

それはクルマにも言えますね。 ベンツなんかも乗りたいなと思わせるものは560SELの時代まで
空力特性重視した今のベンツは ゴキブリをモチーフにしたと思わせるブサイクなカッコで いくら性能が
良くても欲しくなりません。
国産車でもプリウスとか、こちらも空力ボディの芋虫形状で カッコ悪い事と言ったらこの上ありませんものね。
書込番号:22507958
8点

プリウスは芋虫形状の空力ボディじゃなくて カメムシ形状の間違いでした。すんまそん
書込番号:22507960
3点

>なんでハーレーのエンジンはデザインを重視しないのだろうか?
「”個人的には”ハーレーのエンジンはデザインを重視してないように感じる」
ではなく?
書込番号:22508183
12点

ブロックヘッドのヘッド周りがかっこいいという意見を聞いたことがないので
良いとは思ってないのが圧倒的多数なのかと思ってたんだけども…
ふつうと思ってるとか悪いと思ってるとか?
違うの?(´・ω・`)
書込番号:22508631
6点

タイトルにある
>なんでハーレーのエンジンはデザインを重視しないのだろうか?
について、ハーレーが「ウチはデザインを重視していない。」
と断言したのか?
ということだと思います。
仮にそれが大多数の意見だったとしてもそれはあくまで「個人の主観」であって事実ではないってことになりませんか?
アハト・アハトさんがおっしゃりたいのはそういうことだと解釈しました。
また、ブロックヘッドが「美しくない」とあなたが思うのと同じくらい、
それが「美しい」と感じる人がいる可能性も皆無ではないと思います。
例えに挙げられた最近のクルマのデザインについては私自身も「如何なものだろうか?」と思うところがありますが、
それもあくまで「主観」に過ぎないですね。
決め付けは感心出来ないです。
書込番号:22508731 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

鉄騎さんが全部言っちゃった感がありますが^^
「重視する」とか「しない」ってのは創り手の姿勢の事で。
ハーレー自身がそう表明してるならわかるけど
スレ主さんがそう言うのは変です
まして
「自分が聞いたことない」って理由でそう言うのは尚更・・・
書込番号:22509110
16点

じゃあ
皆さんの評価を言い合ってみようよ♪
まあ、ここは狭い世界だから正確な分布は全くでないだろうけども…
僕的にはブロックヘッドはハーレーで圧倒的に大差で一番面白くないデザイン
というかハーレーのエンジンで唯一面白くないデザインと言ったほうが適切か
ヘッドだけ見ると水冷の国産V2DOHCのと言われても何も違和感無い(´・ω・`)
なんの個性も微塵も感じないデザイン…
あくまでヘッドだけの評価ですけどね
書込番号:22509126
7点

「圧倒的」「一番」「なんの」「微塵も」とか
極端な形容詞多用する人にはかかわっちゃいけませんて
祖母ちゃんの遺言なんでここで失礼します^^
PS
今どき「ブロックヘッド」って死語の蔑称使うの
オールドハーレー至上主義者とか
乗ったこともないエセ事情通くらいだと思いますよ
書込番号:22509597
27点

>あふろべなと〜るさん
Vツインの形好きですが
エンジンの造形でバイク選んだ事ないな〜
https://www.harley-davidson.com/jp/ja/motorcycles/2019/softail/breakout.html#diQIg6jRwY5DRLG4.97
↑今のハーレー
古いの知らんけど?
昔とそんなに変わってるの?
古いヤツはそれなりに手が加えられていて
オリジナルと思い込んでるとか?
書込番号:22510029
3点

>ktasksさん
僕が言ってるのはあくまでヘッドの部分に関してだけなので
それ以外は昔から今まで非常に素晴らしいデザインと思ってますよ♪
書込番号:22510045
7点

エンジンのデザインの話が
ヘッドだけの話になっちゃったw
書込番号:22510314
18点

ん???
ヘッドもエンジンの一部でありデザインされてるわけだが?
書込番号:22510328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブロックヘッドなんて初めて聞いたわ
ググったら当初使われたけどすぐに使われなくなって、エボの呼称で定着したらしいね
上で比較写真が出てるけど、これって大した違いはないじゃん?
書込番号:22510488
3点

リンクのヘッドとショベルヘッド
そんなに違う?
本当はOHVだからバルブの下の部分がヘッド?
書込番号:22510521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロックヘッドはエボのヘッドのアダ名だから
30年以上基本同じ
書込番号:22510526 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上の人も言ってるけど、ブロックヘッドは30年前にチョットたぜけ使った死語ですぜw
書込番号:22510543
13点

>ブロックヘッドは30年前にチョットたぜけ使った死語ですぜ
話の大筋には全く関係ないのでどうでもよいことっす(´・ω・`)
書込番号:22510608
7点

スレ主さんはバイク板でも相変わらずの調子なんですねえ
書込番号:22510643
21点



バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FLTR ロードグライド
2019年式のロードグライドに乗っています。ウィンドスクリーンが1部開閉式になっていて、その使い方がいまひとつよくわかりません。両サイドは閉めていれば今の季節寒くないのはわかりますが、上にある開閉可能なやつは、走行中に開けても閉めても、その効果ぎよく分かりません(実感できない)。どなたかアドバイスお願いします。
書込番号:22485402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロードグライドに乗ってる訳じゃないですが、カウル内の負圧を逃がして風の巻き込みを低減するためのベントですよ。街乗りでは効果ありませんが、高速道路などでは違いがあるかと思いますよ。
書込番号:22488559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





