このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年12月1日 17:07 | |
| 96 | 13 | 2012年11月11日 18:35 | |
| 1 | 2 | 2012年9月14日 13:53 | |
| 1 | 2 | 2012年6月6日 07:02 | |
| 2 | 0 | 2011年5月29日 20:50 | |
| 2 | 4 | 2011年5月21日 09:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FLSTS ヘリテイジ スプリンガー ソフテイル
ハーレー純正マフラーのエンドキャップをスクリーミンイーグルのマフラーに取り付ける事は可能でしょうか?また3.5インチのスクリーミンイーグル用のフィッシュテイルエンドキャップかファンテイルエンドキャップを売ってる所はありますか?色々と探しましたが見つけられませんでした。ディーラーでは入手できないと言われました。どなたか教えてください。
1点
スクリーミンイーグルでも色々有ると思いますのでエンドキャップが使えるかは判りませんが、
ヒロチー商事やガッツクローム等の部品の並行輸入している業者に問い合わせてみては?
書込番号:15369667
0点
バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > XL883 スポーツスター 883
スポーツスター2009年モデルに乗ってますが、自動車用のカストロRS、10w50、
を使用したらいけないのでしょうか?粘度は大丈夫でしょうが、自動車用ですので、出来れば
教えて下さい。
25点
スクーターならまだしも、ミッションのバイクはクラッチにもオイルいってるからクラッチ滑る可能性あるよ。
自己責任で入れるのは自由だけど。
書込番号:12598704
6点
キングkazuさん
これがハーレーのVツイン専用オイルです。
日本のバイクに比べると設計が古く、オイルポンプの能力が低いので、
10Wのように粘度の低いオイルでは、十分な油膜が保てないと聞いています。
熱価50と高いのも、大型の空冷エンジンを、熱から守るための物だそうですよ。
http://www.mobiloil.com/usa-english/motoroil/oils/mobil_1_v-twin_20w-50.aspx
アメリカでは、「Mobil 1 V-Twin 20W-50」、1/4ガロン、
946ml入りが6本1箱で、5000円ぐらいで売っていますが、
日本は何でも、高いですね(涙)
書込番号:12598805
2点
購入店で聞いてみてはいかがでしょうか?
純正オイル入れておけば間違いないとおもいますが。
コストの問題でしょうかね?
わからないのであれば下手なオイル入れてエンジン壊れたら
厄介なことになりますよ。
書込番号:12598858
7点
理由はいくつかあるんですが、完結にいえば不具合でますよ(最悪壊れますよ)。
ハーレーの09モデル・・・勿体ない。。。
書込番号:12598919
3点
キングkazuさん、おはようございます。(^o^)/
ハーレーでもビッグツインだったらいけると思うんですけど…
883はどうでしょうねぇ(汗)。
エンジンはアホみたいに丈夫なんで…
10万キロ以上乗ろうとか思ってなければ大丈夫だと思いますけど…
問題はクラッチですかねぇ…。
バイク用なら粘度合ってればだいたい大丈夫だと思います…。
多少滲むとか気にしなければ…やらかいのでもいけるかな?(笑)。
空冷のビッグボアなので…ちょくちょく交換するのでしょうし…ね。(^。^;)
書込番号:12599167
4点
09年式とは言え設計の古い空冷バイクですから絶対に止めた方が良いです
エンジンのクリアランスが広いのでマフラーから白煙吹く可能性がありますし
オイルのベース粘度が下がるのでガシャガシャと音も出ますよ
あと、ハーレーのエンジンはエンジンとミッションは別なので
プライマリー側に入れない限りクラッチは滑りませんが
プライマリーオイルには2輪用エンジンオイルを使う事をお勧めします
書込番号:12599226
7点
ヤマハ乗りさん、
それが…XL系は国産車同様ミッションも一緒なんですよ(汗)。
やっぱり止めといた方が良さそうですね…。(^。^;)
書込番号:12599252
3点
あらら、一緒でしたか
最近、ビックツインばかり見てたので失念していました
書込番号:12599279
4点
ミッションオイル(プライマリー?)は別にありますよ。右側がエンジンオイルで左側がプライマリーオイルです。
書込番号:12599385
5点
あ(汗)。すいません。m(_ _)m
ミッションとプライマリーが一緒なだけで…エンジンとは別だったんですね…。(^。^;)
失礼しました。
書込番号:12599807
3点
いい加減な情報(嘘)に翻弄されてエンジン壊すより
素直に純正オイル入れて安全安心を買った方が賢いと思います。
純正と比べてもカストロRSは安いとは思えないのですが。
それにしても無茶苦茶なこと書く人が多いので呆れています。
ディーラーの人間が意図的に壊すように仕向けているのかと
思えるぐらい、非常識なこと書いてますね。
書込番号:12740849
8点
おっと!呆れられたのって…やっぱり私でしょうかね(汗)。
悪気はないんですが…間違い書きました…はい…私です。m(_ _)m
私みたいな素人のカキコミだと…
どうしても間違いとホントとあると思うんですけど…
より詳しい方が書き込んでくれれば…
私の役目は果たしたかな〜と思います。(^。^;)
まぁ…間違いはイケマセンね…反省します。m(_ _)m
これからもどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:12740934
7点
だいぶ期間が開きましたが、書き込ませていただきます。
私は'03xlh1200sに乗ってまして、1〜2年前からカストロRSの10w-50を使用しています。
以前はモチュール5100の15w-50を使用していました。
私はRSを選んだ理由は
・ 100%化学合成であること
・ 信頼性のあるメーカーだということ
・ そしてなにより、高性能オイルでありながら
ホームセンターでに3000円以下で売られていることがあるから
です。
変更のきっかけはモチュールの値上げが原因です。( ; _ ; )
変更に際して、皆さんが言われるとおり
・ クラッチに対する問題
・ 低温側粘度が低すぎないか
・ 浸透性(オイルのにじみ:100%化学合成油は粒子が細かいので
ハーレーのガスケットではオイルが漏れると言われている。)
が気になりましたが
・ クラッチはプライマリーオイルが触れるので問題なし
・ 低温粘度は冬場のエンジン始動時に良い方に作用し
オイル切れに関しては高温側粘度が50なので問題ないと思われる
(これは私の勝手な判断ですが・・・)
・ 浸透性は確かに「滲み」ますが、「漏れ」ではありません。
(ハーレー乗りならこの違いは解りますよね。( ̄ー ̄))
という理由で使い続けています。
しかし、問題ないかといえばそうではないかもしれません。
油の粒子が細かくなったためか、ブローバイと共に
排出されるオイルがが多くなった気がします。(^^;;
最終的には個人の判断ですが、私は問題なく使用していますよ。(^^♪
書込番号:15326589
![]()
12点
バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > VRSCA V-ROD
VRSCAに乗っています。
ごく稀に、アイドリング時に、エンジンが切れてしまうことがあります。
走行して、ある程度時間が経ってからの場合が多いです。
(多いと言っても、2,3回あった程度なのですが。)
エンジンをかけ直せば普通にかかるので、大きな問題になったことは無いのですが、原因はどのようなものが考えられるでしょうか?
ちなみに乗車率は非常に少ないです。少ない時は2〜3/月位です。多くても、週1〜2回です。
よろしくお願いします。
0点
HDはよく知らないから想像でしか言えないけど、アイドリングが下がってませんか?
規定回転数に調整してどうなるか。
購入店には相談されましたか?
書込番号:15055727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
たまたまかと思いますけど、プラグにカーボン積り気味とかガソリンが古くなってきたとか?
あまり気になるようならアイドリング回転数とか販売店で点検して貰うのも良いかと思います
V-RODに限らずHDの車両は正規店なら専用の診断ソフトで色々チェックできるし
問題が有ってエンストしたならエラーコードが残ってますからその確認で症状も判りますよ
書込番号:15063809
![]()
0点
バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > VRSCAW V-ROD
小生ただいま沖縄那覇市在住ですが、いやーすごい台風でした。
屋外に車体カバーで凌いでいる境遇ですので、すごく心配でしたが、葉っぱ舞い込みぐらいの被害ですんでほっとしております。
マンション敷地内はパームツリーが折れたり、自転車がひとかたまりになってたりで、住民総出みたいな後かたづけ大会となりましたが、これが毎年数回あるのがあたりまえのお土地柄で、島ナイチャーの小生は閉口気味です。
青ちゃんはこの島の高温多湿にやられ、あちこち発錆しておりますが、エンジンぶるぶる絶好調です。
通勤だけではなく、たまにはツーリングに連れて行ってあげたいのですが、昨年の息子タンデム辺戸岬ツー以来遠出しておりません。
これから本土も梅雨時期となりますが、しばらくの間我慢・我慢ですかね。
みなさま雨中の運転はお気をつけあそばせ。
2点
バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FXDWG ダイナ ワイドグライド
昔の事ですが新車で購入して乗っておりましたが
フレームは曲がっていて斜め乗り状態
タンク内は錆
あげくの果てにたいして乗ってもいない数百キロでブレーキワイヤーは切れるし
クラッチワイヤーも切れる
というかワイヤーを止めている太鼓状のところが弱くて
結果、ディーラーに故障場所に来てもらって交換したけど
またまた破損 結局国産のワイヤーに交換した記憶があります
それでも 今ではそんなことはないだろうなんて思う
そんな書き込み見たことがないので最近ですが
国産アメリカンと比べて ここが ちょっとなんて思うことありますか
0点
今のハーレーはそんなに壊れたって話は聞かないですね
国産アメリカンと比べると鉄の部品が多くて重いとか部品単価が高いとか
アルミ部分が削りっぱなしでアルマイトとかの処理がされていないので錆易いとかかな
でも、メッキ部品は国産と比べると良いしメーカーとしてのブランド力はありますね
書込番号:13021700
![]()
1点
さっそくのご返事有難うございます
33年前のお話なんですけど〜
子供のころから、いつかはハーレーに乗るぞなんて思いつつ
頑張って買った思い出があります
けど凄い〜 がっくし(@_@;)
今は やっぱりそんなことは無さそうなんですね〜
有難うございます
書込番号:13023034
0点
逆に今のハーレーに昔の味を求めると洗練され過ぎてて・・ツマラン・・・と通はいうらしい
1200CC時代のポイント式を故障のたび、ばらしては組み、ばらしては組みを重ねて10万走ってて初めてハーレーの味が出るんだと・・いう奴がおる。
そ奴は車もV8 7.4ℓ 根っからのアメリカンティストがあってるみたい(ワシはいらんけど)
書込番号:13030646
![]()
1点
コメント有難うございます
そして 楽しそうなお話もあり
たしかにバイク好きは バラシテ直してとか改造してとかやりますよね人によるけど
私の知人もサラリーマンで毎週のごとく貴地なんぞ借りてバイクやレトロもんの車諸々コレクションして遊んでいる人がおります
けど その人まだ私より若いし〜 体力あるし 趣味がそっちほうめんだけですから
私といえば 趣味が広い多いので
バイクにだけ時間を費やすことは 今は不可能かな〜
10年前くらいは モンキーやモトコンポを数台買い込み改造したりばらしたりして遊んでましたけど(笑)
やっぱ ハーレーは ある程度完成されてないと
ましてフレームが曲がっているなんて とんでもない話です 直すのてーへんなんて思ったり
ワイヤー切れたりしなければいいかな他はたいして無かったし
昨日 レッドバロンに行きまして いろいろ聞いてきましたが
やはりワイヤーが切れるとかの話は聞いたことが無いそうです
音はツインカムの方がやっぱりいいとか なるほど〜 なんて
書込番号:13033202
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




