アディバすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

アディバ のクチコミ掲示板

(496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全76スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アディバ」のクチコミ掲示板に
アディバを新規書き込みアディバをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブレーキレバーについて

2018/12/09 21:23(1年以上前)


バイク(本体) > アディバ > R125

初めて投稿します。アディバR125に乗っているのですが、ブレーキレバーが遠く、バイク屋さんで少しは曲げてくれたのですが、まだ遠く感じます。R125に合う調整可能なブレーキレバーのメーカーや、商品名をご存知の方、教えていただけませんか?

書込番号:22313255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2018/12/10 07:34(1年以上前)

存在しないと思う。なぜなら商売として成り立たないから。
大量に売れる前提がなければ作られない。

書込番号:22314003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/12/10 09:18(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。タイヤ交換とヘッドライトのソケットの不備は、共にヤマハ製品で代用できたのですが、さすがにブレーキレバーは他社製品では代用できないのですかねぇ。(T_T) もし、交換、改造経験のある方がいれば、ご教示お願いします。

書込番号:22314140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/10 11:58(1年以上前)

実車を見たことが無いのであくまで想像なので見当違いなら御容赦下さい。

外車の場合結構汎用部品を使っている場合が多いので1度レバーを持って量販店で現物合わせを為てみては如何でしょうか?

書込番号:22314394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/12/10 12:18(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。自分が購入したバイク屋さんは、代替品があれば、作業はできると言われ、もう、一軒はつぶれてしまったもので(。>д<)。結構、レバーが遠いと思った方は多いみたいで、改修した経験のある方がいれば、教えていただけるとありがたいど思いまして。ご意見を参考にさせていただき、仕事場のバイク好きの職員が行きつけにしているお店にでも行こうかなと思います。重ねてありがとうございます。

書込番号:22314448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 考えなおしたほうが?

2017/08/13 23:50(1年以上前)


バイク(本体) > アディバ > ADtre

クチコミ投稿数:1件

このバイク、バイクだと思って買うと、かなり後悔すると思います。すでに、20回以上試乗してますが、バイクとしての完成度が、かなり低いです。まず車重がリッターバイク並みに重いです。その上ハンドルの幅は狭く、取り回しはかなりの体力が必要です。そして一番ヒドイのは、ハンドリングです。とにかく寝ない!そして寝るとアクセルを開けても起きて来ません。そーです、セルフステアが、全くありません。その点では、トリシティやMP3の方が遥かに完成度が高いです。そして、エンジンですが、125と200は基本キムコ製ですので、問題無いと思いますが、400は何故かプジョー製?さらに、カウルの中身も見る機会が有ったんですが、生産は台湾らしいのですがところどころに中国の臭いがしました。なんか、手作り感がバッチリでした。とにかく、購入を検討している人は、必ず試乗をオススメします。

書込番号:21115153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャブレター

2017/07/11 18:20(1年以上前)


バイク(本体) > アディバ > R125

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。R125を¥8000で購入してバッテリー新品でセルでかかるようになりました。

アクセルを開けてもスムーズに加速していかず70kmが限界です。

今度はプラグ、キャブレター、エアクリ、駆動系まわりと見ていくつもりですが、かなりの年数放置されていたみたいで葉っぱとか草がメットインに(泣)

そこで質問なんですが、キャブレターのオーバーホールをかねてジェット類を新品にしたいのですが番数がわかりません。
ましてガスケットはあるのでしょうか?

初心者で説明下手ですがお知りの方にご教授お願いします。

書込番号:21035623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/07/12 17:05(1年以上前)

>あんれまーさん
キャブのオーバーホールであれば、
ジェットも掃除して使われてはいかがでしょうか。
なかなか所有者も少なく、情報も少なそうですね。
ただ、ガスケット?(マニホールド部分の?)パッキン?(フロート室の?)は掃除して使いまわすのは難しそうですね。
ジェットの番手の情報じゃなくて申し訳ありません。

うまくいくことを祈ってます。
がんばってください。

書込番号:21038016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2017/07/12 21:32(1年以上前)

あんれまーさん

キャブレターの本を探してみましたが、ほとんど全部、廃刊になってしまったようですね。

ですが、下のワードで検索すると、たくさんの写真や、丁寧な説明が出てきます。
「バイク キャブレター オーバーホール」  「バイク キャブレター セッティング」

ガスケットは、シートが売っていますので、型紙を作って、自分で切り抜いて下さい。
最初は、オーバー・ホールだけに留め、ジェット類はそのままにし、基本を学びましょう。

★フロートは、壊れやすくなっているので、くれぐれも注意して、扱って下さい。
★ネジ類も、小さな物が多いので、こちらも締めすぎて傷めないように、注意して下さい。

書込番号:21038705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/07/12 21:37(1年以上前)

>自然科学さん
PC20などの安い汎用キャブレターに変えてしまうというのはいかがでしょうか。
インマニと径が合わないとダメですが。

書込番号:21038722

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2017/07/13 09:15(1年以上前)

多趣味スキーヤーさん

口径を合わせるマニホールドは、アルミ・ブロックを削れば作れますが、
別なキャブレターで、それなりのセッティングを出すには、経験が必要かも。

書込番号:21039680

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/07/13 12:57(1年以上前)

>自然科学さん
そうですね。
失礼しました。

少しでも情報入りますように。

書込番号:21040037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/07/18 13:31(1年以上前)

皆さんありがとうございます&#8252;
南海部品にてMJと液体ガスケットとガスケットシート買ってきたので週末にでもやってみます。

書込番号:21052379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NHRCマフラーについて

2016/04/14 19:01(1年以上前)


バイク(本体) > アディバ > R125

スレ主 reiki0627さん
クチコミ投稿数:1件

先週納車しましたよろしくお願いします!

本題なのですが、NHRCのカーボンマフラーがどうしても欲しいです
NHRCのサイトに行ってもアディバが存在しませんでした
みなさんは何処で買いましたか?もう古いとは分かっていますが宜しくお願いします。

書込番号:19788068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

ギヤオイル交換について

2012/05/29 19:15(1年以上前)


バイク(本体) > アディバ > R125

クチコミ投稿数:1件

先月購入してから700キロですが本日オイル交換(エンジン、ギヤ)交換しました。
ギヤオイルですが全容量:110cc、交換量:100ccで説明書に記載がありましたが交換時に抜いた量が100cc、それで今まで乗っていたスクーターのようにとりあえず規定量から入れて、注入口からあふれるまでと思って入れていったのですが110ccを過ぎても一向に出てくる気配がなくとりあえず抜いた分は入れてあるのでそこでストップしました。
ギヤオイル交換については説明書に
@平坦地でメインスタンドを立てます。
Aエンジン停止後2〜3分後にオイルチェックボルトを外します。
Bオイルがボルト穴下端まであることを油面の位置で確認します。油面が低い場合はボルト穴からオイルが出てくるまで補給してください。
Cチェックボルトを確実に取り付けます。
この説明だとあふれるまで入れていいと思うのですが量が違いすぎて何とも・・・
今まで数台スクーター乗っていましたが規定量近くでちゃんとあふれてきました。
みなさんは交換時はあふれるまで入れてますか?それとも抜いた量を入れていますか?
教えてください。

書込番号:14619351

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/05/29 19:41(1年以上前)

飛べない鵞鳥さま
エンヂンオイルはクランクケース内圧に影響しますので入れ過ぎは良くありませんが…
ファイナルギアオイルは油面が保たれていないと想定外の摩耗を招いたりする可能性も…
>油面が低い場合はボルト穴からオイルが出てくるまで補給してください。
…取扱説明書にこう書いてあるのならボルト孔下面まで入れた方が良いように思います…ギアボックスも走行による加熱で内圧が高まってオイルシールから滲んで来てしまう可能性も有りますが…噴く程でなく滲みなら経過観察で治まることも有りますし…

平坦地で作業なさってるとのことですが完璧な水平面に停めていないと僅かな傾きで量はかなり変わって来ることを考えて…漏れて来たら拭い取るというのではなくてボルト孔のネジ谷に達したら注入完了とした方が良いかも知れません…

書込番号:14619427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2012/05/29 20:34(1年以上前)

オイルチェックボルトは注入口とは別ですから
注入口からあふれるまで入れたら絶対駄目ですよ

マニュアル通りなら注入口とは別にオイルチェックボルトが
ドレンボルトの少し上位に有るはずですから探して開けてください

それと、ギアオイルは粘度が有りますから水の様には出てこないです
じわ〜っとあふれて来るので入れすぎには気をつけてくださいね

書込番号:14619627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/05/30 09:20(1年以上前)

このバイクは指定されているギアオイルはSAE90の硬めのオイルですので、チェックボルト穴から出てくるまでには多少の時間がかかりますし、オイルの入れすぎはあまりよくありません。

チェックボルトを外した状態で、最初に規定量より少なめに入れておき、その後、ゆっくり時間をかけて少づつ入れて行くのが一番いいと思います。
オイルが完全に抜ける事はありませんので、毎回、交換量は微妙に違うと思います。

書込番号:14621570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2012/05/30 15:02(1年以上前)

ギアオイルの粘度SAE90はエンジンオイルの40〜50番程度の粘度のオイル。
ギアオイルとエンジンオイルでは測定している温度が違うので表示されると大きく違ってきます、100℃で測定すると上記のオイルでは似たような粘度となります。
2輪用のエンジンオイルでも使用できるとするホンダやスズキ、カワサキのメーカーがあります。
4輪用と指定されたエンジンオイルはギアに対する添加剤が配合されていないのでギアオイルには使用できません。

書込番号:14622528

ナイスクチコミ!2


iq 7355さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/31 07:15(1年以上前)

こんにちは、
取説通りですと、油面を保つ為のボルトがあるようなので、注入口いっぱい迄入れると入れ過ぎですね。
正規のチェックボルトを探し、ボルト孔から少し滲む位で規定量だと思います。

書込番号:14624985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/18 21:34(1年以上前)

110ccというのはなんかおかしいですね。
R125のエンジンオイルの容量は1リットル(1000cc)ですから、普通は全部交換する筈です。
オイルには不純物(エンジン内のゴミ)が混じっているので継ぎ足しではなく全部交換しなきゃダメです。
ツーリングやらで応急処置ならば仕方ないですが、継ぎ足してと言う事は絶対やってはいけません。
バイク屋にお願いしても工賃込みで3千円くらいだと思いますが、自分で交換する場合はエンジン下にあるドレインネジを外して完全にオイルを出し切ります(30分くらい放置しておくのがベスト、エンジンは全体かけてはいけません)
規定では1リットルなのでその量を入れます。
これで、お終いだと思うのですが。

書込番号:18788948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/18 21:41(1年以上前)

すいません....YZF-R125と勘違いしてました><
それにしても100ccというのは少ないかな?
全部抜いた状態で規定量以上は入れない方がよいですね

書込番号:18788983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/05/19 08:49(1年以上前)

エンジンオイルじゃなくてギアオイルですから量はそんなに入らないかと

書込番号:18790160

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

フレーム破損!

2012/04/17 16:31(1年以上前)


バイク(本体) > アディバ > R125

クチコミ投稿数:24件 R125の満足度5

フレーム左

フレーム右

大問題発生です。フレームが破損しました。
通常の走行をしているだけでは考えられませんが、
エンジンハンガーとの溶接部分のパイプが真っ直ぐに裂けました。
以前に外装の破損(フロントカウルとステップ下のカウルとの縫い付け部)を
報告した方が何名か居ましたが、自分も過去2回程外装の同じ部分の破損があり、
これ等は単にサスが硬いのでその衝撃でと材料の強度不足で外装が割れたんだと
思っていましたが、原因はフレームにあった事が今回3回目で分りました。
勿論、全てが同じとは思いませんが、外装の破損をした方は
一度バラしてチェックしてみた方が宜しいかと思います。
今回はアンダーカウルの下がり方が今迄とは違っていたので、
これは普通ではないと思いバイク屋さんへ持ち込み、調べて貰ったら
辛うじて外装だけで繋がっている状態でした。外装を外すと真ん中で真っ二つに折れ、
エンジンハンガーが床に落ちました。もし、その日そのまま乗っていたら
大事故に繋がる所でした。
現在メーカー側と交渉中で、初めはフレームをただ単に交換すると言う話でしたが、
それでは何の問題も解決になっていませんし、同じフレームなら同じ事が起きて
しまうかもしれない。そんな状態では納得出来ないという事で、
購入したバイク店の社長さんがメーカー側に再度交渉し、、補強を施した
フレームに無償交換するという事で話は進んでいます。他にも同じ原因で
外装が割れたとかになれば、完全にリコール問題になると思うのですが...
左側は完全に分離、右側は全体に亀裂が入っていて、上の部分が辛うじて
繋がっていて下はパックリ裂けた状態。不安がある方は一度調べてみて下さい。

書込番号:14448586

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/04/17 17:21(1年以上前)

奇跡的に事故を起こさなくて幸いでした。

この様なフレームの破断の仕方は異常ですよね。
パイプを継なぎ合わせて溶接した箇所が劣化して切れた様な破断の仕方だし、材質や強度にも問題がある様ですね。
昔、四輪で別車種の前後半分づつを継ぎ合わせた中古車が、走行中に分断して事故ったと言う事が有りましたが、それを
思い出します。

これは、リコール無料修理で解決出来るレベルの問題では無いと思いますし、フレーム交換しても不安が残ります。
強度や耐久性も信頼出来ませんね。

当方だったら、もう怖くてこの車種は乗れません。

書込番号:14448734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2012/04/17 17:41(1年以上前)

こんなところで態々パイプを溶接するわけがない

明らかに設計ミス ブラケットの形状 取り付け位置 パイプの強度不足

これが 本田だったら 鬼の首取ったかの大騒ぎだよまったく

書込番号:14448812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2012/04/17 18:18(1年以上前)

パイプを継ぎ合わせ溶接とは例えが悪かったですね。
材料や設計に問題がある事は明白ですので、早期に対策が実施されるといいのですが・・・・。

書込番号:14448928

ナイスクチコミ!2


deitienさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/17 18:36(1年以上前)

普通、開発から量産への過程で開発時点でFMEAを実施、試作車両を実験なりテストにかけて十分に評価するはずなんですが、このメーカーは一体・・・

他の方がおっしゃる通り見切りをつけたほうが良いかと。

暫定対策じゃ嫌でしょ。

書込番号:14448986

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/17 18:55(1年以上前)

闇の支配者さま
走行中にパワーユニットが脱落したりシートが落ちたりしなくて良かったです…不幸中の幸いでした…

溶接個所は肉盛りで剛性が上がり〜隣に負荷がかかると弱いというのは良く訊く話ですがそれにしても見事に切れましたね…採用する鋼管の強度見積もりを間違えたのかも知れませんが内面と切断面が錆びているように見えるのが気になります…フレーム内部に水が溜まってしまう造りなのでしょうか…

補強したフレームに交換というのも補強の仕方を誤れば切れるでしょうし…鋼材を変えるか全体的に肉厚な鋼管を使うかして設計し直されるまで不安は払拭されないような気がします…定期的に打音検査して亀裂の有無を確認するしかないでしょう…根本的な対策品に交換して貰えると良いですね…

書込番号:14449053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2012/04/17 19:54(1年以上前)

うわー鮮やかに破断してますね、設計ミスでしょう、
これ製造が中国どころか、もしかして設計まで中国?
ロンシンあたりに丸投げとか?
材質にも問題あるんでしょうね、中国製の錆びない筈なのに
何故か錆びる”アルミ製の鍋”とかあれみたいなもんかな

V100でリヤキャリアが振動で綺麗にパックリ破断した事ありますが
フレームで破断は命に関わりますよね、私なら補強フレームに交換じゃなくて
半額でもいいから返して貰ってアディバからきっぱりオサラバします

書込番号:14449280

ナイスクチコミ!1


Gosasanさん
クチコミ投稿数:21件

2012/04/17 22:13(1年以上前)

事故が無く幸いでした。
自転車も趣味なのでフレームと聞くと怖いというイメージがあり反応してしまいました。
前に88ZX-10を14年ほど乗ってましたが、インターネットが普及するとフレームが折れるという噂が。写真も普及してないので俺のは折れてない!と思ってましたが、折れてました。幸い走行に支障が無い補強部分でしたが、情報伝達に隔世の感があります。
今はこのようなサイトがあるしメーカーには早急な対応を期待したいですね。

書込番号:14450040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チモ蔵さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/17 22:45(1年以上前)

本当に事故にならずに済んで良かったですね。

自分はN125オーナーなんですが、フレームは共通だったと思うので、
同じように裂ける可能性があるかもしれませんね。。。

写真を拝見しましたが、N125だとちょうど水抜き用の穴が開いている位置が
裂けているように見えるんですが、R125のフレームにも水抜き用の穴は
開いてるんでしょうか?

自分の車両はその穴から錆水(茶色く濁ってる)がかなり出てるので、
フレーム内が結構錆びているのかなと。。。

書込番号:14450244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2012/04/18 00:58(1年以上前)

アディバも製造は中国の工場なんでしょうかね?だとするとこわいなぁ・・・。

最近は国内メーカーもバイクの生産拠点を中国にシフトするようになりましたが、自分としたら製造拠点が中国にあるバイクには乗りたくないですねぇ、個人的に。

勤務先の親会社が某コンピューターメーカーなんですが、中国から部品調達だけやってます。(組み立ては国内工場)それでも致命的な問題がたまに発生します。

中国人って、日本人がどんなに厳しく指導しても部品の調達先を勝手に変えちゃうんですよ。「この部品、もっと安くできないか?」「できるよ」「じゃあXX個納品して」こんな感じらしいです。で、粗悪品組み込んで国内検品でロットごとはじかれるんですね。担当者を追及すると、「安くできるんだからいいじゃないか」ってな感じで開き直って自分の非は認めません。こういう不良部品で、サーバーの電源入れ替えを10台ぐらいやったことがあります。(全国的には何百台でしょうね)

でもまあ、大事に至らずホントに良かったですね。

書込番号:14450928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 R125の満足度5

2012/04/18 19:06(1年以上前)

一日経って投稿を見てみたら反響が凄かったので驚いています。
ここ暫くADIVA R125について更新される方が居なかったので...
今回のフレーム破損は、皆さんがおっしゃっている様に設計の問題、構造上の問題、
そして材質の問題は否めません。SHOPの方の見解は、走行での影響ではなく、
センタースタンドの上げ下げが一番負担になっているのでは?と言う事でした。
まぁ、原因は兎も角、例えフレーム補強をしても、それで完全に不安が解消される訳でも、
安全が補償される訳でもないですからね。悩みます。
未だメーカー側との交渉が続いているので、結果が分り次第報告したいと思います。
他の方で同じ亀裂が見つかったりすれば、メーカー側の対応も変わると思うんですけどね。

書込番号:14453407

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2012/04/18 22:11(1年以上前)

闇の支配者さま
数p浮いた後輪がセンタースタンド跳ね上げて接地する時の衝撃と60kmphで舗装の荒れたところを走るのとでは後者の方がフレームに負担かかると思いますけれど…跳ね上げたスタンドにはゴムのブッシュが付いているでしょうし…
何れにしても段差跳び下りたりしなければフレームは絶対に折れて欲しくありませんね…ってかサスが抜けたりステアリングステムにガタが生じる前にフレーム折れるなんて…

書込番号:14454424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/11/19 11:34(1年以上前)

私も別のスレでADIVA AD200のエンジンのサポート?が溶接部が折れてエンジンが脱落したことを投稿してますが、
やはりADIVAはこう云ったことがあるんですね!
お互い走行中でなくて良かったですね。
私の例も想像するにはセンタースタンドを架けるとき車重がドスンと架かるのでそれが一番の原因だと思います。
それと私もメーカーと何らかの保証を交渉したいのですが、どこと話をしたら良いのか探していたところなので、貴殿がお話をされているメーカー担当部署をお教えください。宜しくお願い致します。
それと、私は別の投稿者から教えて頂いた国交省に不具合情報を報告しました。
こちらです↓
国土交通省の不具合報告↓
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/index.html

書込番号:16854756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/05/10 00:00(1年以上前)

フレーム折れ

同じ場所です。両側共に折れてました。自分で溶接しましたが、又、折れました。愛着があったので、無事故フレームを購入して、復活しましたが、二年前に中古購入で、転倒ありなので、購入店に文句も言う気も無いのですが、この投稿を見て、不安になりました。

書込番号:17498828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「アディバ」のクチコミ掲示板に
アディバを新規書き込みアディバをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング