
このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年1月10日 12:23 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2012年10月23日 23:06 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月20日 15:44 |
![]() |
15 | 8 | 2015年5月19日 08:49 |
![]() |
17 | 4 | 2012年5月23日 22:14 |
![]() |
4 | 2 | 2012年5月10日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R125乗りの皆さん、はじめまして。
新古車でイエローを購入し、通勤用で乗り始めて一年が経ちました。
皆さんの書き込みを参考にさせてもらい、タイヤ交換、オイル交換等、
自分でメンテナンスして乗っています。
最近フロントのブレーキパッドが減ってきたので交換しましたが、
リアは調べても、どのバイクと共通かわかりませんでした。
ここの過去の書き込みも見ましたが、わかりませんでした。
どなたかわかる方、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



次に乗る250のスクーターを検討中です。海外ブランドも検討しててここに来ました。アディバの販売の過程も分かりませんので教えて下さい。どうしてが250が販売してないんですか?250と200ではどう違うんですか?アディバのの乗った感覚は国産スクーターとどう違いますか?教えて下さい、お願いします。因みにスカブーを所有してましす。
5点

こんばんは。
どうしてもここじゃないとダメなんですか???
あまり部品の入りも良くなさそうな気もします。
※HPの代理店リンク先をみて、扱い車種に入ってない場合もあるようです。
苦労するのが見えていますよ。
書込番号:15243567
1点

えっ、ここってアディバっていうメーカーってことですか?アディバってあまり良くないってことですか?
書込番号:15243609
2点



はじめまして 初心者ですどうぞ宜しくお願い致します
中古でadiva HYPER5ゲットしました。
今月末納車なのですが…
マフラーが錆びてしまい あまりにも見栄えが悪い↓
直ぐにでも交換したいですが…。
新しいマフラーに交換したいのですが純正のマフラは高価で↓
そこで お手頃のマフラーが交換。使用できるか是非教えて下さい。
商品仕様
当社のユーロチャンバーは、 消音効果を高めた静かなチャンバーです。
適合車種 スズキ レッツII CA1KA/CA1PA ZZ CA1PB
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84%E2%85%A1-CA1KA-CA1PA-CA1PB-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B003Q5CC2K/ref=sr_1_42?s=automotive&ie=UTF8&qid=1350698544&sr=1-42
そして情報として
この商品は取り付けが出来ない場合は
お手頃価格の取付可能のもの詳しく教えて頂けると
素人の為大変助かります。
どうぞ宜しくお願い致します^^
それとグリップヒーターを取り付ける予定ですが
バッテリー上がりにつながるでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します^^
0点

錆がひどいのであれば外して錆びとりして、耐熱塗料などで再塗装したほうがやすく仕上がるんじゃないですかね?
適合車じゃないチャンバーつけとキャブセッティングが必要になる可能性が高いのでなおさら面倒な気がします
書込番号:15228710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーロチャンバーは形は純正と形は似てますがレッツ用とかは車種が違うので付かないですよ
今付いているチャンバーを再塗装するか程度の良い純正チャンバーをオークションで探すとかかな
後は、購入店で社外品が無いか聞いてみるのが良いかと思いますよ
書込番号:15229291
0点



先月購入してから700キロですが本日オイル交換(エンジン、ギヤ)交換しました。
ギヤオイルですが全容量:110cc、交換量:100ccで説明書に記載がありましたが交換時に抜いた量が100cc、それで今まで乗っていたスクーターのようにとりあえず規定量から入れて、注入口からあふれるまでと思って入れていったのですが110ccを過ぎても一向に出てくる気配がなくとりあえず抜いた分は入れてあるのでそこでストップしました。
ギヤオイル交換については説明書に
@平坦地でメインスタンドを立てます。
Aエンジン停止後2〜3分後にオイルチェックボルトを外します。
Bオイルがボルト穴下端まであることを油面の位置で確認します。油面が低い場合はボルト穴からオイルが出てくるまで補給してください。
Cチェックボルトを確実に取り付けます。
この説明だとあふれるまで入れていいと思うのですが量が違いすぎて何とも・・・
今まで数台スクーター乗っていましたが規定量近くでちゃんとあふれてきました。
みなさんは交換時はあふれるまで入れてますか?それとも抜いた量を入れていますか?
教えてください。
1点

飛べない鵞鳥さま
エンヂンオイルはクランクケース内圧に影響しますので入れ過ぎは良くありませんが…
ファイナルギアオイルは油面が保たれていないと想定外の摩耗を招いたりする可能性も…
>油面が低い場合はボルト穴からオイルが出てくるまで補給してください。
…取扱説明書にこう書いてあるのならボルト孔下面まで入れた方が良いように思います…ギアボックスも走行による加熱で内圧が高まってオイルシールから滲んで来てしまう可能性も有りますが…噴く程でなく滲みなら経過観察で治まることも有りますし…
平坦地で作業なさってるとのことですが完璧な水平面に停めていないと僅かな傾きで量はかなり変わって来ることを考えて…漏れて来たら拭い取るというのではなくてボルト孔のネジ谷に達したら注入完了とした方が良いかも知れません…
書込番号:14619427
1点

オイルチェックボルトは注入口とは別ですから
注入口からあふれるまで入れたら絶対駄目ですよ
マニュアル通りなら注入口とは別にオイルチェックボルトが
ドレンボルトの少し上位に有るはずですから探して開けてください
それと、ギアオイルは粘度が有りますから水の様には出てこないです
じわ〜っとあふれて来るので入れすぎには気をつけてくださいね
書込番号:14619627
5点

このバイクは指定されているギアオイルはSAE90の硬めのオイルですので、チェックボルト穴から出てくるまでには多少の時間がかかりますし、オイルの入れすぎはあまりよくありません。
チェックボルトを外した状態で、最初に規定量より少なめに入れておき、その後、ゆっくり時間をかけて少づつ入れて行くのが一番いいと思います。
オイルが完全に抜ける事はありませんので、毎回、交換量は微妙に違うと思います。
書込番号:14621570
1点

ギアオイルの粘度SAE90はエンジンオイルの40〜50番程度の粘度のオイル。
ギアオイルとエンジンオイルでは測定している温度が違うので表示されると大きく違ってきます、100℃で測定すると上記のオイルでは似たような粘度となります。
2輪用のエンジンオイルでも使用できるとするホンダやスズキ、カワサキのメーカーがあります。
4輪用と指定されたエンジンオイルはギアに対する添加剤が配合されていないのでギアオイルには使用できません。
書込番号:14622528
2点

こんにちは、
取説通りですと、油面を保つ為のボルトがあるようなので、注入口いっぱい迄入れると入れ過ぎですね。
正規のチェックボルトを探し、ボルト孔から少し滲む位で規定量だと思います。
書込番号:14624985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

110ccというのはなんかおかしいですね。
R125のエンジンオイルの容量は1リットル(1000cc)ですから、普通は全部交換する筈です。
オイルには不純物(エンジン内のゴミ)が混じっているので継ぎ足しではなく全部交換しなきゃダメです。
ツーリングやらで応急処置ならば仕方ないですが、継ぎ足してと言う事は絶対やってはいけません。
バイク屋にお願いしても工賃込みで3千円くらいだと思いますが、自分で交換する場合はエンジン下にあるドレインネジを外して完全にオイルを出し切ります(30分くらい放置しておくのがベスト、エンジンは全体かけてはいけません)
規定では1リットルなのでその量を入れます。
これで、お終いだと思うのですが。
書込番号:18788948
1点

すいません....YZF-R125と勘違いしてました><
それにしても100ccというのは少ないかな?
全部抜いた状態で規定量以上は入れない方がよいですね
書込番号:18788983
0点

エンジンオイルじゃなくてギアオイルですから量はそんなに入らないかと
書込番号:18790160
2点



先日アディバハイパー5を購入しました!
販売店から「バッテリが弱いですよ」と言われていた通り、
セルを回しても「キュルキュル」と音がするだけで、エンジンがかかりません。
キックでは一発でかかります。
自分でバッテリ交換してみようと思うのですが、
どこに在るのか、どう作業してよいのか解らない為、
どなたか作業方法をご教授願えないでしょうか。
0点

なぜ販売店に聞かないの?
バッテリーの場所すら分からないなら型式も分からないでしょ?
交換以前の問題です。
こうやってネットに繋げられるのに自分で調べようともしないんですか?
「HYPER5 バッテリー」で検索すればいくらでも出てきます。
ステップの真ん中に鍵付きフタがありますがその中です。
書込番号:14595686
8点

アドレスV125Sさんが書かれてるように分からないようであれば
購入店で聞いたほうが早いと思います。
先日購入されて、バッテリーが弱いと指摘されてたとの事ですが
中古で購入されたのでしょうか?
失礼ながらかなりの初心者の方みたいですのでお店に持っていって
交換方法を聞いたほうが自身の勉強のためにもいいと思います。
知らないことは恥ずかしい事では有りませんので。
ついでに日常のメンテナンス(プラグの交換方法やエアクリーナーの交換方法)
なども聞いておいたほうが良いと思います。
2スとオイルと4ストオイルの違いわ分かりますよね?
間違って入れると大変な事になりますので。
また4ストオイルと違いガソリンと一緒に燃焼するオイルなのでオイルの
補充も忘れずに行ってください。
メンテナンスにあまり精通していないのであれば中古車はリスクが高いので(中古車という体で話していますが)お勧めしません。
価格の安さで購入すると返って修理代が高く付くケースが多々ありますので。
書込番号:14595846
3点

工具用意して、かたっぱしから部品外していくのよん
時間と手間かかるけど、そのうちバッテリーにたどり着けます
そこであなたの真の経験財産になります
人に教えれるようになる
ネット知識の頭でっかちにならずに本物に
ネット環境なし、だれもおしえてくんない・・・昔は皆手探りでやったもんだ
そうやって整備上手に他の事に応用が効くようになる、
考えようによったら、人生にも応用がきくかもね
聞くことは恥じゃないですが、何でもかんでも聞けば良いってものじゃない・・
自分で考えて実行に移してどないもならないで・・そこで初めて人に聞いて値打ちがあります
軽いのは悪いことじゃないけどねぇ
書込番号:14596436
6点

イナリンゴさま
先輩諸氏から手厳しいご指摘受けてしまわれましたけれど…
ホントにサンデーメカニックになりたければ初めの内は日本車を買ってサービスマニュアルとパーツリストも買ってってのが理想的ですけど…
アディバを選んだのは乗りたいからですよね…でもってバッテリ交換位は自力で出来るようになりたい…ってなお気持ちも解ります…
格納場所のご説明がありましたので…マイナスから外してマイナスを最後に着ける…これだけ絶対に守って下さい…プラス側は恐らく赤いカバーで覆われていますので外す時は後廻し…パネルを開けてバッテリを露出させたら先ずマイナスのネジを抜いてケーブルを脇にどけて端子に触れて火花が散ったりしないように配慮…それからプラスのケーブルを外して…バッテリ押さえを外して…
大きさの割に鉛蓄電池はやたら重いので慎重に引っ張り上げます…バッテリ本体を両手指で摘まみ上げられない程重かったら端子のボルトを抜いたところにインシュロックで輪っかを作って引き上げたりは良いですがボルトを戻して引き揚げようなんて考えますと感電しますんで…
12Vも侮ると痛い目に遭いますから慎重に…手が滑ってネジを緩めるのに使った工具が両極を繋いでしまって工具のメッキが融けて電極に溶接されてしまって外せなくなりショートで過熱して破裂して稀硫酸ぶちまけて大火傷って事故が有ったそうですし工具は廻す方向も考えながら…
取り付ける時はバッテリ踊らないように据え付けて…プラス側のケーブルを留めてからマイナス側を留めて完了…
締め付けトルクは経験ですかね…端子の形状次第ということで…雌ネジ側はあまり丈夫でないことが多いですので締め付け過ぎるとネジ切ってしまいかねませんので慎重に…緩いと充電不足になりかねず強いとネジを傷めてしまいかねず…文字で説明するのは難しいです…
バッテリは左手前がマイナスだったりプラスだったり同じサイズでも2種類ございますし間違いのないように品番確認なさって全く同じモノが手に入らなくとも互換表で充分確認なさってご購入…更にメンテナンスフリー半密閉型と買ってから稀硫酸を注入する即用式の解放型とで計4種類と言っても良いかも…解放即用式なら稀硫酸の取り扱いは慎重に…硫酸は揮発しませんのでひたすら水で薄めるしかありません…
こちらお読みになって不安に思われたら最初は販売店で頼みましょう…どうかご無事で…
書込番号:14597459
0点



先日破損したフレームですが、その後メーカー側で新しいフレームに
補強をした物が制作され、昨日届きました。
縦に二本のパイプが追加され、前回破損した場所と同じ所にプレートが
追加されていました。二本のパイプはキチンと溶接されていて、
思ったよりもちゃんと補強してくれたんだなぁって感じです。
まぁ、初めからこうすべきだったと思いますが...
張り付けれられたプレートの仕上がりは、見た目的には良くありませんが、
無いよりはマシだと思います。まぁ、そこが割れた部分ですから...
取りあえず普通に乗る分には問題ないと思われますが、
一応、KOSO製のフレーム強化バーも追加する予定です。
まぁ、更なるパワーアップを計画しているので、補強されたフレームが
持つかどうかは分りませんが、次に破損したら別の車種に乗り換えます。
2点

闇の支配者さま
巧いこと補強してあるようですが相対的に脆弱な箇所が移動するということでしょうから定期点検しか安全確保の方法は無さそうですね…パワーアップなさると益々フレーム負担は増す訳ですしどうかご安全に^^
書込番号:14542091
0点

闇の支配者さま
写真を拝見しましたが、ちょつと溶接が雑な様な気がしますね。
これでは、定期的に確認する必要があると思いますし、他の箇所に負担が掛かり破損する可能性があると思います。
フレーム破損が再発しないといいですね。
御安全に・・・。
書込番号:14544240
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





