このページのスレッド一覧(全30194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2025年11月7日 03:12 | |
| 0 | 4 | 2025年10月25日 14:52 | |
| 8 | 7 | 2025年10月24日 20:03 | |
| 2 | 3 | 2025年10月18日 15:42 | |
| 0 | 0 | 2025年10月17日 18:52 | |
| 23 | 18 | 2025年10月20日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
先週買いました。
フロントカバーの六角ネジの大きさを教えてください。自宅にある六角セットでは合いませんでした。
あと、ミラー共締めタイプの風防って干渉しないでしょうか?
プーチよりも幅が10cmくらい大きいので、アドレス110のものを付けてみようかと思ってます。
他に合う物があれば他の物でもいいのですが。
1点
>ライダーMMさん
バッテリーカバーのとこですかね?スクリーン下の左右二個の、そこなら3mm、良い工具を使いましょう
風防は付けないのであまりわからないですが、希望の大きさ次第では社外品の大型スクリーンもありますよ、ちょい高いが
書込番号:26323448
![]()
1点
どこのボルトか分かりませんが、ボルト径はパーツカタログに載っている場合もあります。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/parts_catalog/
六角穴付きボルトなら、合わせてみるしかないです。DIY用途ならこれで一生使えます。
https://amzn.asia/d/c7QTROH
書込番号:26323501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>ライダーMMさん
リニューアル前バーグマンストリート125EXですがネジは合わせてますよ、実際外してるし
一生使うなら高くなるがKTCハイグレードタイプがおススメ、強い錆びない、
固ければ、迷わずソケットレンチ使いましょう、溝が浅いんで、出来ればショートビットで、KTCじゃ6.3のシリーズになっちゃうけど
リニューアル後のは変更あったらすみません
書込番号:26323646
1点
>コピスタスフグさん
そのページは調べたのですが 大きさが書いてありませんでした。
>京都単車男さん
六角の大きさ教えていただきありがとうございます!
風防はプーチのものよりも大きい物ってあるんですか? もともとついてるスクリーンを外して 取り付けるものですか?
探したんですが見当たりませんでした。
書込番号:26324246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
プーチのってどれかな?商品載せて貰えると比較しやすいですが
スクリーンの入れ替えって方法です、そのタイプで大きな風防は出てないですが、ちょこちょこ新作は出てきてる状況です
下記リンクのは比較的大きい
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rambutan/21926w.html?sc_i=shopping-pc-web-list-fav_item-favitem-favitmnm
まあ、ミラー締めより小さいが、スッキリはする、かな、大きさは大きな要素ですが^^;
書込番号:26324676
0点
>京都単車男さん
プーチのはそれのことです。
そして 先ほど アドレス110で使っていた旭風防がそのまま取り付けできました!
角度の調節が大変ですごく時間がかかってしまいましたが。 コツさえつかんでしまえば次からはそんなに時間はかからないと思います。
バッテリーのカバーのところも 自宅にあったラチェットセットで開きました。
なぜか3mm のものだけ見落としてました。
あと2つ 別の疑問があるのですがとりあえずこのスレはこれで終わりにして別スレで聞きたいと思います。
書込番号:26324777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
私は、密林で購入した、ミラー共締の汎用スクリーンを取り付けていますが、干渉等も無ありません。
ご参加になれば。
コレ↓
https://amzn.asia/d/4OVk4k5
書込番号:26333392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すくーたー125さん
お、ハンドルカバーとグリップヒーターも付けてらっしゃるんですか?
書込番号:26333413
0点
>京都単車男さん
はい。冬場だけ、巻きつけタイプのヒーターを巻いてます。
書込番号:26333569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すくーたー125さん
寒い地域やツーリング用、仕事用、どの様な用途?理由でしょうか?
最近は温暖化でグリップヒーターのみでハンドルカバーはさぼってます、自分は^^;
書込番号:26333821
0点
>すくーたー125さん
すでに書いた通り 私も同じように取り付け済みです。
少し予想外だったのが腹のところに風が当たることです。 1枚目のスクリーンで上に行った風が2枚目のスクリーンでさらに上に行くと思ってたのですが2枚目の下から入ってくるんですよね。
この前 雨の時 乗ったら胸の周辺は濡れなかったのに腹の周りがびしょ濡れになりました。
腹のところ 風 入ってこないですか?
書込番号:26334077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2025NMAX125です
私はAmazonで、これを買いました。
Acogedor
4.2
5つ星のうち4.2(23)
Nmax155用リア荷物ラック、Nmax125用アルミ合金オートバイリア荷物ラックカーゴホルダー、テールストレージカーゴキャリアブラケット
問題なく取り付けできましたよ。
書込番号:26321476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のレスありがとうございます。リアキャリアが本体に設置出来ることがわかり安堵しました。あともう一つお聞きしたいのですが、このキャリアに写真のリアボックスは設置可能ですか?未経験なので規格とか違ったら設置できないのかなと悩んでおります
書込番号:26322003
0点
キャリアの上にリアボックス付属の底板を置いて、
キャリアの裏から>夏野菜山盛りさん
細長い鉄板をボルトで固定する形ですかね
Amazonで有名な中華ボックスでも付かない車種があったりしたり、
自分で加工して付けた人もいるくらいです
中華製でしょうから、日本のように適合表なんてありません
あとは自己判断でしかないと思います
書込番号:26324447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
昔、二十年ほどの前に乗っていました。
400cc並みの車体で、軽くてハイパワーで回さないと低速トルクが少ない感じでしたが、逆に、ゆっくりツーリングに使う時は、丁度いいぐらいでしたね。
ポジションはきつく、ロングツーリングに行くと、首と腰と手首が痛くなりました。(若い頃だから乗れたのだと思います。)
低速トルクが少ないので、タイトな峠は走りにくくいですが高速のコーナーは、抜群に速かったです。
軽くコンパクトでかっこよくとても速く運転してて最高に楽しい(法定速度ではない)バイクでしたね。
欠点は、きついポジションとエンジンの熱風(渋滞にはまると地獄)それとハンドルの微振動で手が痺れることをですね。(後、タイヤの寿命も短くて高かったです。)
結局、スピード違反で捕まって、これ以上は無理と売ってしまいました。
現在は、vストローム650に乗っていますが、運転の楽しさ、刺激的な速さ、軽さ、カッコ良さは、R6の方がずっと上だと思います。(ただ今は、あらゆる面で楽で、維持費も安く、積載性も高いvストローム650の方がツーリングにはいいです。)
書込番号:26320461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あー怒られそうな書き込みですねー
私は、
パワーの落ちるFZ6に乗ってました。
タイトな峠は1速で走るのが楽しすぎましたが、
命の危険感じて降りました。
今はレブル250、
全開で余裕持って走れると言うのも楽しいです。
書込番号:26320505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昔、二十年ほどの前に乗っていました。
て事はYZF-R6(2C0)かな?
自分は車重が重く5年ほど前にZX-14RからSV650ABSに乗り換えたのですが、ZX-14Rの爆発的なパワーが忘れられなくYZF-R6(5SL)を増車しました。
まったりツーリングにはSV、ちょいと走りを楽しむ時はYZF-R6と言う感じで乗り分けてます。
同じミドルとは言えまったく性格が違うので楽しいです。SVからYZF-R6に乗り換えると剛性感とコーナリング性能。あとは高速安定性の違いを感じます。
あと何年乗れるかわからないですが、目一杯バイクって物を楽しもうと思ってます。
書込番号:26320911
1点
レブル250いいですね。
私は、一時期セロー250で山道を走っていましたが、仲間達とのツーリングに高速やロングツーリング>まきたろうさん
でパワー不足を感じて、また、大型バイクになりました。
2台あるとvストローム650が快適で楽で、セロー250は乗らなくなりました。
(ただ、セローの軽やかさとオフロード性能は、あれはあれで代えがたいものだと思います。)
書込番号:26321175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大型2台持ちは羨ましいです。
うちは、車もあるし維持費を考えると無理です。(セロー250もあるので)
確かに2台とも性格が違いますね。
R6は初期型に乗っていました。
全ての走る停まる曲がるの運動性能がvストローム650より上で飛ばして走るには最高のバイクの1つだと今でも思っています。
それでも、快適性、楽なポジション、積載性、燃費、タイヤなどの消耗品のコスト。
自分はツーリングが主な使い方なのでvストローム650の方があっています。(200km/h超えても加速していく性能は、もう必要ないし、乗り手がもたないです。180km/hでリミッターが入るくらいで十分です。>ドケチャックさん
)
書込番号:26321180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bluefox9さん
>結局、スピード違反で捕まって、これ以上は無理と売ってしまいました。
同意します。簡単に速度が出るバイクに乗ってると免許が危険なんで、降りました。
普通のバイクの60km/hの感覚で100km/hとか出ますもんね。
捕まる前に降りた感じですね。
ダートとまでは行かないけど悪路を走ればそこそこスリリングで低速でも楽しめます。
出足だけならW800も結構な加速しますしね。
書込番号:26323220
1点
大型バイクのハイパワー、ハイスピードは魅力的ですね。
ただ、実際に乗ってみると持て余して乗り換えるのは分かります。
私も、yzfR-6からvストローム650でパワーダウンしましたが、ツーリング派ですので、これぐらいが合ってます。
書込番号:26323432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluefox9さん
Vストはいいっすね。特に650は良いと思います。スズキのバイクは縁が無いので、乗ってませんが、友人がとても良いって言ってました。
まぁでも、その人は林道志向が強い人なんで結局手放して以前から持ってるSL230とハンターカブで喜々として走り回ってます。もう70過ぎの爺さんですが、、、
ヤマハはMT-09トレーサーに乗ってましたが、エンジンはパワフルで良かったのですが、シャーシと足回りの癖がどうにも合わず、さらに1番痛いのは尻で、早々に乗らなくなりました。Versysという650からの乗り換えでしたが、このときにVストにしておけばまた世界は変わったのかなとも思ってます。
Versysは尻は痛くなかったのですが、エンジンが良くも悪くも凡庸で面白みに欠けていたというのがありました。
今はW800とハンターカブの二本立てですが、キャラが似てる二台なんで結局ハンターカブばかりなりそうで怖いです(笑)
書込番号:26323974
0点
Dio110 Honda純正トップボックスプレゼント
このキャンペーン知らずに10/12に
新車契約して明日バイク屋が持ってきてくれます
母(76)の2015dio110が追突事故で全損扱いで買い替えでした。
バイク屋もキャンペーンあるなら教えてよ
バイク用品探してて偶然見つけました。
https://share.google/Aq5xgM0K09gVRGzoL
書込番号:26318789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入店がキャンペーン協賛店だった場合、ダメモトで聞いてみたら?
仮に調べてみたら東京都で77店、富山県ではたったの1店。
ホンダ二輪車正規取扱店でもダメなところが多いんだね。
書込番号:26318831
0点
サイトで検索できるので検索しました。
該当店舗でした
書込番号:26318887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tomoGSさん
納車の時、話して、また取り付けして貰いに行けばいいかと
もしくは本日中に電話
工賃はかかりますが
新規契約で納車はまだの本日中がより無難かも、納車後だと面倒な時あるから
書込番号:26319100
0点
新型に旭風防のスクリーンは対応してるのでしょうか
AD-73という商品です。ヘッドライトの形状が前モデルと少し違うようなので質問させていただきます
メーカーは車両が無いので判らないとのことでした
0点
もうすぐ新車購入から3年近くになり23000km位走行しました、そろそろエンジンを弄りたくなってきましたカムシャフトは交換したり
しておりますが、今度はボアーアップを考えております164CCや181CCとか色々有るようですが耐久性や経済性も含めて手始め
にどの程度の排気量アップをすれば良いでしょうか?アドバイス等有れば教えて頂きたく宜しくお願い致します!
2点
164ccで妥協してもいずれ181tにボアアップしたくなると思うので最初から181tで良いのではないでしょうか?
耐久性ですが、ノーマルと比べると落ちるのは間違いないですが、耐久性とか燃費を気にするならノーマルのままで良いと思いますよ。
はっきりとした費用は知りませんが、181tまでボアアップするなら30万円から40万円くらい掛かるんじゃないですか?
エンジンいじるなら壊れても笑顔で対応できる心が必要かと思います。
書込番号:26318495
5点
>ムカシ ボーイさん
水を差すようで申し訳ないですが、ボアアップすると軽二輪登録や保険、免許区分など変更が必要になりますが、それをする覚悟はあるのですか?
もしそうでないならば、ここで質問しない方が良いと思いますが。
書込番号:26318508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前別の板でも書きましたが、
昔の事だけど、スズキのGAGに武川の89ccボアアップキットを組んでみた。(原二登録変更)
最高速が伸びないので詳しい人に相談したら吸気と排気が追いついていないのだろうとの事。
それでビックキャブとマフラーを交換。
そしたらしばらくしてオーバーヒート気味になり、オイルクーラーと油温計も追加。
そしてそのうちエンジンブローし廃車。
教訓。
ノーマルでも最初からパワーのある車両に乗ろう。
でした。
書込番号:26318826
5点
>ムカシ ボーイさん
カスタムするのはバイクの楽しみの一つですね
でも
耐久性や経済性を気にするなら
別のバイクを増車の方が良いのでは?
パワーダウンやディチューンなら多分問題ないですが
今のいい所がそのままにハイパワーにする事は耐久性や経済性を気にしたらまず無理です
その点
二台乗りならいつでも乗り換えればいいだけすから
と言いながら、自分は
二台ともECUの交換や書き換えでハイパワー化→燃費の悪化22km /L→15km /L
してます
ゆっくりトロトロ走れば燃費は改善しますが、、、意味ないし、、、
耐久性は二台持ちなので1台毎の乗る距離数が減るのであまり気にせずともいいかなと?
2台とも
本国仕様や北米仕様なら日本仕様よりパワフルなので出来た事ではありますが、、、
またなんと言っても
性格の違うバイクを乗り換えるといつも新鮮に映り
飽きが来なくていいですよ
(結果新しいバイク買わなくて良いので経済的には良いかも?でも保険と両方オーバー400CCなので車検が倍!)
書込番号:26319018
1点
>ムカシ ボーイさん
初めまして。
私のボアアップ目的は別スレでも書いたように軽二輪登録をして原付走行禁止の
自動車専用道路を走ることがメインで高速道路楽々80km/h航続できることはサブ
なので迷わずキタコ144ccキットを選択しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001244618/SortID=25891594/#25892118
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001244618/SortID=25891594/#25896091
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000513001/SortID=25980951/#tab
なおCC110は現在2500kmほどで3000km到達で組付け作業は年末になりそうです。
では失礼します。
書込番号:26319332
1点
>ドケチャックさん
アドバイス有り難うございます、どうせするなら排気量の多い181ccと思うんですが、その分クラッチの強化や吸気系や
排気系等を変更を強いられるのでは無いかと思い少しのパワーアップを考えております、作業の方も自分で半日も
あれば出来るのではと思うのですが?
書込番号:26319372
0点
>その分クラッチの強化や吸気系や
排気系等を変更を強いられるのでは無いかと思い少しのパワーアップを考えております、作業の方も自分で半日も
あれば出来るのではと思うのですが?
それなら必要とするパワーとか予算の事もあるかと思うので段階的にって事ですね。
書込番号:26319517
1点
>ムカシ ボーイさん
むかーしの記憶ですが、小排気量はボアアップは20%増しまでなら問題無いとか
それ以上となるとクランクやギヤ、クラッチに負担かかってくるそうです
自分はヤマハグランドアクシス100を(デイトナの117か118か忘れたけど)ボアアップしたけど、キャブのセッティングで苦労しました。
排気量という心臓部を変えると色々と手を加える事が多いのを理解してもらいたいですね
書込番号:26320071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>竹しおりさん
自動車専用道路を走る為にボアーアップして軽二輪登録することが目的の1つです!
書込番号:26320118
0点
>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます、参考にしたいと思います!
書込番号:26320120
0点
>茶風呂Jr.さん
やはり吸気系や排気系もUPしなければ行けないのでしょうね!
書込番号:26320125
0点
>ktasksさん
費用対効果を考えれば増車か乗り換えにたどり着いてしまいますね!
書込番号:26320128
1点
>オニオンフライさん
今回はボアーアップ見送って見たいと思います、少し時間を掛け色々情報を集めて、もう少し先で
考えたいと思います
書込番号:26320146
0点
CTは違うかもしれませんが
カブのシリンダーは
特殊みたいです
ボアアップキットでは
せっかくの高耐久部分が無くなる可能性があるかも?
https://car.motor-fan.jp/article/10011726
書込番号:26320563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボアアップってシリンダーブロックとピストンを交換するって事でしょうか。
XL250Rを高速道で走行すると、80km/hぐらいが限界なので60km/hからの加速が悪い、オンロードモデルでもなく単気筒、全体にローギア設定。
無限の280ccキットとハイカムをショップで交換してもらいましたが、シリンダーヘッドボルトからのオイル漏れが起きました。
溜まったオイルがエキゾーストにかかると白煙が立ちのぼる(とくに信号待ち)走行中は分からない。
ヘリサート加工しても収まらなかったそうです。
XJ400を買ったので職場のバイク乗りに貸すと白煙にびっくりしたと言ってました(伝えるのを忘れていた)
もう少し後だったらFZR400を購入してました。
書込番号:26320682
0点
XJ400と言えば、スリーブ入れ替えてボーリング、ピストン(62.5φ)で600ccがあった。
トルクに負けてクラッチ容量が足りずアクセルをガバット開けるとクラッチが滑ってしまう。
対策と言っても強化クラッチスプリングを入れるしか手はなかった。
んー。懐かしい思い出。
書込番号:26320814
0点
みなさんこんにちは。
ボアアップに関して熱ダレとか焼き付きとかクラッチ滑りとか吸排気セッティングとか
不安要素は尽きないでしょうが、クランクシャフト・コンロッドの純正部品が同じ品番
のJA65とJA60ですから私のJA60ボアアップ結果が吉と出るか凶と出るか乞ご期待。
(パーツリスト再確認したらオイルポンプ品番が違うことを発見・・・ま、いっか)
>RBNSXさん
私の経験では最近のKLX230はもちろん少し前のXR150Lや昔のTT250R、セロー225
ジェベル200でも高速道路100km/hで走れましたのでXL250Rで80km/h限界はどこか
壊れていたのでしょう。なお109ccのJA60でも横浜新道で制限70km/hにはすぐ達して
さらに80km/hは余裕で90km/hが限界だった夢を見たことがあります。(笑)
書込番号:26320914
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

















