このページのスレッド一覧(全30196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2025年11月12日 16:38 | |
| 1 | 2 | 2025年10月24日 23:43 | |
| 4 | 11 | 2025年11月7日 03:12 | |
| 0 | 4 | 2025年10月25日 14:52 | |
| 8 | 7 | 2025年10月24日 20:03 | |
| 2 | 3 | 2025年10月18日 15:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、オーナーにありましたリターン組です。
荷物を多めに積んで駐車していると、左のサイドスタンド側に倒れそうになります。
感覚としてはフロントが浮いて、サイドスタンドを支点に倒れようとしてるようです。
空荷でも傾きが大きく、不安定に見えます。
積載量は以下になります。
デイトナキャリアにボックス込みで約5キロ
リアシートに約10キロ
野営のちょっとした荷物だけでしたが、普通にキャャンプの場合はもっと増えます。
皆さんはキャンツー等の際はどのようにされてますか?
1点
サイドスタンドに下駄を「サイドスタンド プレート」履かせてみてはどうでしょうか?
それが面倒と感じるなら適当な厚みのものをバイクに積載して必要な時に使用。
書込番号:26324939
0点
hirotouさん、おはようございます。
バイクが倒れそうになるのは、道路の左側に普通に止めている時ですか?
道路は雨水の排水の為、かまぼこ状になっている為、道路の左側に停めると、バイクの傾きが大きくなる傾向にあります。その場合はバイクを進行方向に対して若干斜めに停めると、バイクの傾きは多少は改善されます。
あとはサイドスタンドパットなどをサイドスタンドの下に敷けば改善されるかと思います。
あとは積載物の重心位置を下げる工夫をした方が良いかな。リアボックスをやめて、サイドバックを使用するとか。
カブとかオフ系バイクには、予備のサイドスタンドを取り付けるとか、強化サイドスタンドに交換するとか手が有りますが、CB250Rだと対応品が有るかな?
書込番号:26324944
0点
・空荷でも傾きが大きく、不安定に見えます。
傾きが小さいものは、駐車場所でもちょっとした傾斜で倒れそうになり、
バックしたら立ちごけしました。
また、突風で簡単にたおれます(1度やった)ので、大きいほうがましです。
そのうえで、>ドケチャックさんの言う通りサイドスタンド プレートを
かましたほうがいいと思います。
書込番号:26324969
0点
このバイク、レンタルした時に思いましたけど普通に駐めても傾きが大きいんですよね。車体が軽いので右側に倒れるリスクを考慮したのではないかと。
車体が軽い分積載の影響は大きく出ます(限界は低い)。リアサスのプリロードによっても角度が変わりそうです(弱めれば沈んで車体が立つ)。
皆さん書かれている通りスタンドプレートを付けてみるか、スタンドの下に板を敷いて積載や傾きに応じて調整する感じでしょうか。それでも限界はあるかと思いますが。
書込番号:26325055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirotouさん
積載重量によってはサイドスタンドがめり込んだりと心配も有りますよね
みなさんが言う様にサイドスタンドプレートの使用が無難でしょう
但しこれでも、車体の傾きが気になるのならプレートの中にワッシャーなどを入れてかさ増し
するなど臨機応変に考えて対応しましょう
安く済ますなら、こんなゴム板を引いてもいいでしょう
書込番号:26325260
0点
>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
ネットで安価なものが出ているので試してみます。
書込番号:26325489
0点
>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
場所は平らな駐車場です。
重心を下げる工夫はやってみます。
キャンツー用にサイドバッグも購入しましたが、どうしてもリアボックスは必要なのです。
フロントタイヤが浮いての転倒なので重心を下げれば効果ありそうです。
書込番号:26325503
0点
>balloonartさん
ありがとうございます。
傾きが大きすぎてフロント荷重が小さいのかと考えています。
反対側に転けることはないと思いますが。
書込番号:26325513
0点
>hirotouさん
以前初期型乗ってましたが、印象は同じですね。
エンデュランスキャリアとGIVI43リッターの箱つけてましたが、荷物多いと明らかに不安定な感じになってました
オフ車並みに軽いので仕方ないといえば仕方ないのですが、マスの集中化を追求した結果だとおもおますが重心から遠い位置に重い物が集中すると明らかにバランスが良くないですね。
自分はボックスの中にかまぼこ板を1、2枚入れといて、キャンプ行った際などに停車時傾きがきつい時は板はさんで調整してました。
書込番号:26326021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumakeiさん
やはり、スタンドの嵩上げが効果ありそうですね。
経験からくるアドバイスは非常に助かります。
スタンド底を付け足すか板を挟むかですが、板は準備は簡単ですが、
降車してから挟むのでその際に倒してしまいそうです。
書込番号:26327666
0点
110プロ乗ってますが以前同じ感覚でノーマルのカブに岡持ちつけたら倒れました。原因はノーマルスタンドだったから
プロ用スタンドに付け替えないと駄目だよとバイク屋さんに言われて交換しました。
書込番号:26331957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirotouさん はじめまして
自分のCB250Rはスタンドにサイドスタンドプレート付けて
よくキャンプ旅に積載量満タンで赴きますが画像のようにサイトが砂地でも
土にめり込んだり倒れたりしたことは無いですね
画像のサイドスタンドプレートは通販で1000円以内で購入できます
プレートの厚みの分ノーマル状態より1cm程起き上がるので
左側への倒れ込みは軽減されますが右傾斜のサイトでは不安定です
その場合バイクを左傾斜になるようUターンして止め直しています
書込番号:26338405
0点
シグナスx3型に乗ってます。コミネハンドルカバー取り付けてますが、幅があり、ミラーから外に出てしまいます。小柄でおすすめのがありましたら、メーカーや商品名教えて下さい。
書込番号:26324083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クボコロさん
アドレスV125でですが、ラフアンドロードのボクサー使ってました
ミラーとヒモでの固定でしたが、何年も前にベルクロ主体の固定に仕様変更
コミネのとは共通性も以前ありましたが、最近は調べてない
どちらのメーカーも現状どうなってるか調べてみては?
書込番号:26324106
1点
>クボコロさん
こう言った細身のタイプもありますけど、グローブして出し入れすると窮屈だと思いますよ
後コミネ等は水が染みてきますよね、写真最後のはPU素材で水を弾くのですが
差し込み口が大きいので走行風などで手が冷えるかも知れません
今は電熱グローブも有るので色々と検討するのも良いのではないですかね
書込番号:26324159
0点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
先週買いました。
フロントカバーの六角ネジの大きさを教えてください。自宅にある六角セットでは合いませんでした。
あと、ミラー共締めタイプの風防って干渉しないでしょうか?
プーチよりも幅が10cmくらい大きいので、アドレス110のものを付けてみようかと思ってます。
他に合う物があれば他の物でもいいのですが。
1点
>ライダーMMさん
バッテリーカバーのとこですかね?スクリーン下の左右二個の、そこなら3mm、良い工具を使いましょう
風防は付けないのであまりわからないですが、希望の大きさ次第では社外品の大型スクリーンもありますよ、ちょい高いが
書込番号:26323448
![]()
1点
どこのボルトか分かりませんが、ボルト径はパーツカタログに載っている場合もあります。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/parts_catalog/
六角穴付きボルトなら、合わせてみるしかないです。DIY用途ならこれで一生使えます。
https://amzn.asia/d/c7QTROH
書込番号:26323501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>ライダーMMさん
リニューアル前バーグマンストリート125EXですがネジは合わせてますよ、実際外してるし
一生使うなら高くなるがKTCハイグレードタイプがおススメ、強い錆びない、
固ければ、迷わずソケットレンチ使いましょう、溝が浅いんで、出来ればショートビットで、KTCじゃ6.3のシリーズになっちゃうけど
リニューアル後のは変更あったらすみません
書込番号:26323646
1点
>コピスタスフグさん
そのページは調べたのですが 大きさが書いてありませんでした。
>京都単車男さん
六角の大きさ教えていただきありがとうございます!
風防はプーチのものよりも大きい物ってあるんですか? もともとついてるスクリーンを外して 取り付けるものですか?
探したんですが見当たりませんでした。
書込番号:26324246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
プーチのってどれかな?商品載せて貰えると比較しやすいですが
スクリーンの入れ替えって方法です、そのタイプで大きな風防は出てないですが、ちょこちょこ新作は出てきてる状況です
下記リンクのは比較的大きい
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rambutan/21926w.html?sc_i=shopping-pc-web-list-fav_item-favitem-favitmnm
まあ、ミラー締めより小さいが、スッキリはする、かな、大きさは大きな要素ですが^^;
書込番号:26324676
0点
>京都単車男さん
プーチのはそれのことです。
そして 先ほど アドレス110で使っていた旭風防がそのまま取り付けできました!
角度の調節が大変ですごく時間がかかってしまいましたが。 コツさえつかんでしまえば次からはそんなに時間はかからないと思います。
バッテリーのカバーのところも 自宅にあったラチェットセットで開きました。
なぜか3mm のものだけ見落としてました。
あと2つ 別の疑問があるのですがとりあえずこのスレはこれで終わりにして別スレで聞きたいと思います。
書込番号:26324777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライダーMMさん
私は、密林で購入した、ミラー共締の汎用スクリーンを取り付けていますが、干渉等も無ありません。
ご参加になれば。
コレ↓
https://amzn.asia/d/4OVk4k5
書込番号:26333392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すくーたー125さん
お、ハンドルカバーとグリップヒーターも付けてらっしゃるんですか?
書込番号:26333413
0点
>京都単車男さん
はい。冬場だけ、巻きつけタイプのヒーターを巻いてます。
書込番号:26333569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すくーたー125さん
寒い地域やツーリング用、仕事用、どの様な用途?理由でしょうか?
最近は温暖化でグリップヒーターのみでハンドルカバーはさぼってます、自分は^^;
書込番号:26333821
0点
>すくーたー125さん
すでに書いた通り 私も同じように取り付け済みです。
少し予想外だったのが腹のところに風が当たることです。 1枚目のスクリーンで上に行った風が2枚目のスクリーンでさらに上に行くと思ってたのですが2枚目の下から入ってくるんですよね。
この前 雨の時 乗ったら胸の周辺は濡れなかったのに腹の周りがびしょ濡れになりました。
腹のところ 風 入ってこないですか?
書込番号:26334077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2025NMAX125です
私はAmazonで、これを買いました。
Acogedor
4.2
5つ星のうち4.2(23)
Nmax155用リア荷物ラック、Nmax125用アルミ合金オートバイリア荷物ラックカーゴホルダー、テールストレージカーゴキャリアブラケット
問題なく取り付けできましたよ。
書込番号:26321476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のレスありがとうございます。リアキャリアが本体に設置出来ることがわかり安堵しました。あともう一つお聞きしたいのですが、このキャリアに写真のリアボックスは設置可能ですか?未経験なので規格とか違ったら設置できないのかなと悩んでおります
書込番号:26322003
0点
キャリアの上にリアボックス付属の底板を置いて、
キャリアの裏から>夏野菜山盛りさん
細長い鉄板をボルトで固定する形ですかね
Amazonで有名な中華ボックスでも付かない車種があったりしたり、
自分で加工して付けた人もいるくらいです
中華製でしょうから、日本のように適合表なんてありません
あとは自己判断でしかないと思います
書込番号:26324447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
昔、二十年ほどの前に乗っていました。
400cc並みの車体で、軽くてハイパワーで回さないと低速トルクが少ない感じでしたが、逆に、ゆっくりツーリングに使う時は、丁度いいぐらいでしたね。
ポジションはきつく、ロングツーリングに行くと、首と腰と手首が痛くなりました。(若い頃だから乗れたのだと思います。)
低速トルクが少ないので、タイトな峠は走りにくくいですが高速のコーナーは、抜群に速かったです。
軽くコンパクトでかっこよくとても速く運転してて最高に楽しい(法定速度ではない)バイクでしたね。
欠点は、きついポジションとエンジンの熱風(渋滞にはまると地獄)それとハンドルの微振動で手が痺れることをですね。(後、タイヤの寿命も短くて高かったです。)
結局、スピード違反で捕まって、これ以上は無理と売ってしまいました。
現在は、vストローム650に乗っていますが、運転の楽しさ、刺激的な速さ、軽さ、カッコ良さは、R6の方がずっと上だと思います。(ただ今は、あらゆる面で楽で、維持費も安く、積載性も高いvストローム650の方がツーリングにはいいです。)
書込番号:26320461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あー怒られそうな書き込みですねー
私は、
パワーの落ちるFZ6に乗ってました。
タイトな峠は1速で走るのが楽しすぎましたが、
命の危険感じて降りました。
今はレブル250、
全開で余裕持って走れると言うのも楽しいです。
書込番号:26320505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昔、二十年ほどの前に乗っていました。
て事はYZF-R6(2C0)かな?
自分は車重が重く5年ほど前にZX-14RからSV650ABSに乗り換えたのですが、ZX-14Rの爆発的なパワーが忘れられなくYZF-R6(5SL)を増車しました。
まったりツーリングにはSV、ちょいと走りを楽しむ時はYZF-R6と言う感じで乗り分けてます。
同じミドルとは言えまったく性格が違うので楽しいです。SVからYZF-R6に乗り換えると剛性感とコーナリング性能。あとは高速安定性の違いを感じます。
あと何年乗れるかわからないですが、目一杯バイクって物を楽しもうと思ってます。
書込番号:26320911
1点
レブル250いいですね。
私は、一時期セロー250で山道を走っていましたが、仲間達とのツーリングに高速やロングツーリング>まきたろうさん
でパワー不足を感じて、また、大型バイクになりました。
2台あるとvストローム650が快適で楽で、セロー250は乗らなくなりました。
(ただ、セローの軽やかさとオフロード性能は、あれはあれで代えがたいものだと思います。)
書込番号:26321175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大型2台持ちは羨ましいです。
うちは、車もあるし維持費を考えると無理です。(セロー250もあるので)
確かに2台とも性格が違いますね。
R6は初期型に乗っていました。
全ての走る停まる曲がるの運動性能がvストローム650より上で飛ばして走るには最高のバイクの1つだと今でも思っています。
それでも、快適性、楽なポジション、積載性、燃費、タイヤなどの消耗品のコスト。
自分はツーリングが主な使い方なのでvストローム650の方があっています。(200km/h超えても加速していく性能は、もう必要ないし、乗り手がもたないです。180km/hでリミッターが入るくらいで十分です。>ドケチャックさん
)
書込番号:26321180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bluefox9さん
>結局、スピード違反で捕まって、これ以上は無理と売ってしまいました。
同意します。簡単に速度が出るバイクに乗ってると免許が危険なんで、降りました。
普通のバイクの60km/hの感覚で100km/hとか出ますもんね。
捕まる前に降りた感じですね。
ダートとまでは行かないけど悪路を走ればそこそこスリリングで低速でも楽しめます。
出足だけならW800も結構な加速しますしね。
書込番号:26323220
1点
大型バイクのハイパワー、ハイスピードは魅力的ですね。
ただ、実際に乗ってみると持て余して乗り換えるのは分かります。
私も、yzfR-6からvストローム650でパワーダウンしましたが、ツーリング派ですので、これぐらいが合ってます。
書込番号:26323432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluefox9さん
Vストはいいっすね。特に650は良いと思います。スズキのバイクは縁が無いので、乗ってませんが、友人がとても良いって言ってました。
まぁでも、その人は林道志向が強い人なんで結局手放して以前から持ってるSL230とハンターカブで喜々として走り回ってます。もう70過ぎの爺さんですが、、、
ヤマハはMT-09トレーサーに乗ってましたが、エンジンはパワフルで良かったのですが、シャーシと足回りの癖がどうにも合わず、さらに1番痛いのは尻で、早々に乗らなくなりました。Versysという650からの乗り換えでしたが、このときにVストにしておけばまた世界は変わったのかなとも思ってます。
Versysは尻は痛くなかったのですが、エンジンが良くも悪くも凡庸で面白みに欠けていたというのがありました。
今はW800とハンターカブの二本立てですが、キャラが似てる二台なんで結局ハンターカブばかりなりそうで怖いです(笑)
書込番号:26323974
0点
Dio110 Honda純正トップボックスプレゼント
このキャンペーン知らずに10/12に
新車契約して明日バイク屋が持ってきてくれます
母(76)の2015dio110が追突事故で全損扱いで買い替えでした。
バイク屋もキャンペーンあるなら教えてよ
バイク用品探してて偶然見つけました。
https://share.google/Aq5xgM0K09gVRGzoL
書込番号:26318789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入店がキャンペーン協賛店だった場合、ダメモトで聞いてみたら?
仮に調べてみたら東京都で77店、富山県ではたったの1店。
ホンダ二輪車正規取扱店でもダメなところが多いんだね。
書込番号:26318831
0点
サイトで検索できるので検索しました。
該当店舗でした
書込番号:26318887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tomoGSさん
納車の時、話して、また取り付けして貰いに行けばいいかと
もしくは本日中に電話
工賃はかかりますが
新規契約で納車はまだの本日中がより無難かも、納車後だと面倒な時あるから
書込番号:26319100
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)























