バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297207件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 VFR400 NC30 セルが回らない

2025/07/31 00:11(1ヶ月以上前)


バイク(本体)

スレ主 212SKIさん
クチコミ投稿数:1件

VFRの整備を行っているのですが、セルが回りません(フロントのイグニッションコイル横のアース線?をイジっていると時々回ってくれる)。セルスターターリレーの新品を買い、バッテリーもGS YUASAのバッテリーを買いました。ですがセルが回らなかったため、新しいメインハーネスを買いましたが症状は変わりませんでした。ですからセルモーターの生存確認もしました。結果は生きていました。レギュレーターも新品にしたのですがセルが回りません。どうすれば良いですか?教えていただきたいです。どうかよろしくお願いします。

書込番号:26251498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/31 05:08(1ヶ月以上前)

スターターW/Sは?

書込番号:26251562

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/07/31 05:30(1ヶ月以上前)

>どうすれば良いですか?教えていただきたいです。

プロの整備士に相談したらいいと思いますよ。
アレコレいじくり回した結果、無駄に金と時間を浪費しただけってのはよくあるハナシなので。

書込番号:26251568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/07/31 09:31(1ヶ月以上前)

>212SKIさん

記載の通り、イグニッションコイルのアースができていないからではないでしょうか?
そこをイジってると回ってる訳なので、そこが原因かと考えられますが。

>yesフォーリンラブさん

SHOPに相談するのなら、最初からここで聞かないと思います。
自身で修理したい、安く仕上げたい、知識レベルを上げたいなどの理由で質問しているのでは?
あれこれと失敗しても、原因が分かって修理できたら達成感がありますね。
そのバイクにも愛着が沸きます。

書込番号:26251679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/31 11:39(1ヶ月以上前)

>212SKIさん
スタータースイッチは?

書込番号:26251753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/31 14:25(1ヶ月以上前)

>ももぃろさん

お店によっては、ここは見たとか相談に乗ってくれる店もありますよ

書込番号:26251840

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2025/07/31 18:12(1ヶ月以上前)

こんにちは。

NC30レストア楽しそうですね。
セルの生存確認と書かれていますが、ばらしてブラシの確認もされたんでしょうか。

書込番号:26251989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/07/31 18:49(1ヶ月以上前)

>212SKIさん
もう少し具体的に今までの整備の過程や、手に入れた経緯などを書かれた方が皆さんも答えやすいと思うんですけどね。

ここに書いてあるだけなら、個人的にはチェックする順序が違う気がしますが。

書込番号:26252019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/31 21:51(1ヶ月以上前)

>ももぃろさん

 ショップに相談は私ではなくMIFさんが書いてるけど。

書込番号:26252201

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ125

返信124

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンオイルについて

2025/07/28 13:46(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > アクシスZ

スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

https://kakaku.com/item/S0001027399/

モリグラファイト アレ 0W-20 3L
■モリグラファイトとは優れた摩擦軽減剤であるモリブデンとグラファイトをエルフ独自の技術でオイル中に均等に分散させることで、よりエンジン内の摩擦を低減させ、さらに耐摩擦性能も上げることに成功しました。そのため省燃費性能と保護性能の向上が期待できます。
■エンジンパ―ツの間に入り込んで吸着するため、ドライスタートからエンジンを守ります。エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待できます。
■長年エンジンを使用し走行距離が増えた車両にはモリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し敏感なアクセルレスポンスの復活が期待できます。


■全化学合成油
■SAE:0W-20
■容量:3L



家にあるのですが、アクシスZに入れても問題ないですか?

書込番号:26249501

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2025/07/28 14:06(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん

下のようになっているので、避けたほうが良さそうですね。

車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため、必ずバイク用のグレードのオイルを入れるようにしてください。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/413/

書込番号:26249511

ナイスクチコミ!3


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/07/28 14:22(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます。

自分の認識ではスクーターはミッションオイルとエンジンオイルが分離しているので車用エンジンオイルを入れてもクラッチ滑りは起きないと思っています。構造上


エンジンオイルがミッション(変速機)の潤滑も兼ねているマニュアル車には車用はダメと言うのは認識しています。


0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。

書込番号:26249524

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/28 14:23(1ヶ月以上前)

アクシスZは乾式クラッチなので、エンジンオイルの影響は受けないですが、粘度があってないのでやめとく方が良いですよ。

書込番号:26249527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/28 14:49(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
>車用のエンジンオイルをバイクに流用するとクラッチ滑りなどを引き起こす可能性があるため

スクータ―ですよ、クラッチは別です

>cたけ君さん
>0W-20という柔らかい粘度がどうなのかなと思っています。

冬場に試すのなら面白そうですが、今の気温には合っていないので止めましょう

10w、15wで30、40、50とかの物が良いと思いますよ

書込番号:26249545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cたけ君さん
クチコミ投稿数:156件

2025/07/28 14:56(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
>アドレスV125.横浜さん

ありがとうございます。
私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。
真冬は最低気温−2℃とかなる地域です。

書込番号:26249552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:95件

2025/07/28 14:56(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん

 そのオイルは、モリブデンとグラファイトにより油膜切れの症状を起こさないため0W-20を実現していると?
 オイルは、エンジンパーツの間ではクッション材の役割もすることでエンジンノイズの低減も期待でき、この様なサラサラのオイルは逆にノイズが増えるような?

 モリグラファイトの持つ優れた密閉効果によりエンジンのコンプレッションが回復し、減った金属部分の体積が元に戻る?
 モリブデンがエンジンであまり使われなくなったのはフィルターの目詰まりなんかが有ったような?車のデフ等は今でも良く使われているが。

 余りにも昔から聞きなれた眉唾的な所が有るが、本当に効果が有るのなら面白いですね。
 40年前の私ならこりゃー面白いと直ぐ試したでしょうが、苦い経験を色々としてきた身としてはお勧めできません。

 人柱になって3000Km 走って報告してもらえると嬉しいです。

書込番号:26249553

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/07/28 17:19(1ヶ月以上前)

 書かれてますがスクーターは車と同じでクラッチは乾式(一部のスクーターでスカイウェイブ650とかT-MAXなどは湿式みたいですが)
なので添加剤が入っている方がフリクションが低減できる点ではメリットはあるかと思います。

 実際スクーター用のMB規格は添加剤配合でフリクションロスをうたってる製品がありますから。

 問題なのは粘度指数でしょうね。

 基本はメーカー指定の粘土指数がベストだと思いますが。

 0W側はホンダのウルトラG4が0W−30ですので大丈夫だと思いますが、高温側の20はどうなんでしょう。

 高温側の粘土指数は低ければ油膜が切れやすいと言いますが、実際20Wで走行したことがないので
想像でしかありませんが個人ではまず入れることはないと思います。

 油膜の問題もそうですが、オイルラインとかの太さとかも指定粘土に合わせて作られてるのであまりにも柔らかいと
油圧が保てない可能性も考えられるかなと。

 そうなると焼き付く恐れが考えられますしね。

 あとは車とバイク(特にスクーターはパワーがないので)常用回転数が違いますのでやめた方が良いかと思います。

 自身はスカイウェイブ250タイプMとシグナスX1252型に乗ってて、両方とも指定は10W−40ですが、シグナスに
ウルトラG4の柔らかいオイル入れたら出だしのトルクがものすごく増したので気に入って入れ続けています。

 スカイウェイブも同じ理由ですが、パワーがあるのでシグナスみたいに出だしのトルクが変わったという事は
感じられませんが。

書込番号:26249653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/29 16:56(1ヶ月以上前)

排気量あたりの燃費は四輪車より劣る(≒小さなエンジンの割に発生熱量は多い)し空冷なので、粘度差は心配ですよね。使わない方が良いのでは?

書込番号:26250434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/29 19:28(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん
初めまして。

1980年前後のCB125Tプロダクションレーサーにはひまし油ベースの
2st混合用カストロールR30(SAE30)を入れて高回転化するのが定番
だった記憶があります、酸化が激しく1レースで寿命でしたけど。

0W-20でもそれよりマシでしょうからブツを既にお持ちだったら試して
みるのも面白いかも知れませんね。

>2キロ〜3キロという超単距離

毎回こうしたチョイ乗りレベルで渋滞の停車もなければ強制空冷です
からオイルレベルの管理を確実にすれば夏場もオーバーヒートしない
でしょう。

ということで私もcたけ君さんのチャレンジ結果がとっても知りたいです
ただし万一壊れても責任は取れませんのでよろしくお願いします。

ちなみにクロスカブに使ってる5W-30のG1もかなりビシャビシャで
心配ですが1000kmは持ちます、1000km超えたあたりから上まで
回し切ると振動が増えてきますが交換後はまた滑らかに回ります。

では失礼します。

書込番号:26250549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/30 17:38(1ヶ月以上前)

確か0w-20って四輪のハイブリッドエンジン用のオイルではないでしょうか

動いては停まり、動いては停まりの繰り返しですからね

二輪には不向きな粘度だと思います

書込番号:26251201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/07/31 09:35(1ヶ月以上前)

競技するわけでもあるまいし、法定速度(30km)で通勤に使うなら、
どのオイルを容れても大差ないと思います。

安物でも、小まめに交換する方が効果的です。

書込番号:26251681

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/31 14:05(1ヶ月以上前)

鈴鹿サーキットにF2レース観戦に行ってた時は、サーキット道路にあったコンビニで飲食品購入する時にマシンのエキゾーストと、ヒマシ油の焼ける匂いが風にのって漂ってました。

カストロールはヒマシ油の造語でBPのブランド名です。

書込番号:26251830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/07/31 14:49(1ヶ月以上前)

個人的には、ワコーズの焼けた匂いも好きですね。

バイクの混合用に使ってました。

書込番号:26251860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/31 18:56(1ヶ月以上前)

>RBNSXさん

広島高潤さんは、ひまし油使っていますよ

書込番号:26252029

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/31 20:36(1ヶ月以上前)

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
混合オイルは
R30よりA747の印象がつよいですね?
>RBNSXさん
R30やA747を使ってた頃はBPは関係なかったかと?
今は知らんけど?

書込番号:26252130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/31 20:43(1ヶ月以上前)

>cたけ君さん
>私の乗り方が2キロ〜3キロという超単距離なので、冬ならいいかもしれませんね。

0w-20でもその乗り方では全然いけると思います。
ちょい乗り程度と見られるので柔らかい方が合ってるかと。

自分はバイク屋に「スクーターなんか車のオイルで全然大丈夫」と言われてから通勤スクーターはずっと車のオイル使ってますよ、安く済んで助かってます。




書込番号:26252134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/31 21:29(1ヶ月以上前)

何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。

短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど。

大丈夫じゃないとか、車用のオイル入れてるとかいるけど、壊れてもまあ責任とることないし
車用のオイルって記載されてる超低粘度入れてるわけじゃないでしょ。

まくまでも自分ならの話だけど車用のオイルも粘度が30以上なら分かるけど20なんて
流石に入れないよ。

スレ主さんが決めることだけど絶対にお勧めしない。

書込番号:26252180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/04 20:44(1ヶ月以上前)

>yesフォーリンラブさん 

>何人か自分のバイクじゃないからという感じの書き方してるよね。
質問の回答なんか入れてるor入れてみた人しか出来ないと思います、なので自身の経験知識でカキコミしてる人がほとんどですね 

>短距離で走らないことはないと思うけど、長い目で考えたらデメリットしかないように思うけど

2~3キロって書いてます、それでどうなのかって話だけど?
それと0w-20がお勧め出来ない理由もお願いします

マツダの時は指定粘度はそれだったんですけどね

書込番号:26255320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/04 21:45(1ヶ月以上前)

>オニオンフライさん

実際の走行したことがないから想像での話だけど、短距離走行とは言えオイル粘度が低すぎるのが理由。

車より常用回転数が高いのが理由。

単車でパワーがあればギヤ比上げて回転数抑えられるけどスクーターだからね。

60km/hくらいの走行でも125tなら6000rpmくらい簡単に回るから。

車なら1/3位?(ずいぶん車乗ってないから忘れちゃったけど)

あとマツダの時はそれだったとあるけどまず車の話でしょ。

このバイクマツダじゃなくヤマハだし、マツダってバイク作ってないはずだけど。

走ることは走ると思うけど、色々な部分にシャバシャバすぎるオイルがダメージを与えると思うよ。

オイルは潤滑だけじゃなく、密閉やオイルによる衝撃吸収もあるから。

エンジンは基本純正オイルをベースに開発されてるからメーカーの指定オイルを使うことが一番安心。

車のオイル入れてるみたいだけどそれは同じ粘度指数なの?

もしそうだとしてそれで壊れてないにしてもオイルの知識があれば20なんて粘度進めないけどね普通。

書いてることはすべて実経験じゃなく想像で書いてるけど(自分の話)そんなシャバシャバなオイル入れるよりは
確実に壊れないという自信はあるけど。

書込番号:26255382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2025/08/06 15:01(1ヶ月以上前)


>cたけ君さん

ヤマハHPでスクーター用のベーシックオイルが、鉱物油10W-30ですね。

0W-10の場合、低温時には始動性が良く、燃費に優れているが、高温時は油膜保持能力が劣ります。
しかし、スレ主が書かれてるように、使用距離が2〜3kmで気温が低いことを考えると、温まるころには到着している。
そう考えると、使用しても特に問題ないと思います。

時速30km/hで2〜3kmの移動距離ですから、気にするほどでもないです。

使い切ってから、純正オイルを使用してはいかがですか?

書込番号:26256654

ナイスクチコミ!1


この後に104件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

軽二輪登録した人いますか?

2025/07/27 23:33(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XSR125

クチコミ投稿数:1383件

いよいよ買おうかな?と思ったのですが、良く使う道路が125cc以下通行禁止で、
「どうして150ccを国内販売してくれないのか?」と天を仰いでしまいました。

バイク屋さんに相談したところ、軽二輪登録し白いナンバープレートを付ければ、
税金、保険は高くなるものの原付通行禁止道路を走行できると。

実際に軽二輪登録して楽しまれている方がいらしたら実力値をお聞きしたいです。
・さすがに高速道路は無理ですね(平地で100km/hが限界でしょう)
・80km/hくらいで巡航しているバイパスで周囲に置いていかれませんか?
・ベイブリッジのような横風が強いところでも、5速に入れておけば
 風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?

本当に仕方なく、ジクサー150も視野に入れ始めたのですが、
車格はXSRの方がはるかに高いです。
XSR150が正式に国内発売されたら飛びつくのですが・・・
逆輸入車はメンテが不安ですし。

書込番号:26249149

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/27 23:42(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

XSR155を買う・・・
https://www.goobike.com/maker-yamaha/car-xsr155/new/index.html

書込番号:26249155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/28 08:57(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

バレるかどうかは別にして、違法です。

性能的には、昔の軽トラで高速乗るより大分マシなのでは?80km/h巡航は短時間なら全く問題なさそう(体重が重くない限り)。ADV160(馬力的にはあまり変わらない)だと90km/hを越えると(平地だとメーター読み110km/h位までスルスルと加速しますが)エンジンにかなり負担を掛けている感があって、短い区間しか走りたくない感じ。

リスク(と言っても、整備を引き受けてくれる店があるならほぼないでしょう)覚悟で155を買うか、CB250Rの中古あたりにした方が良いのでは?

書込番号:26249311 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/28 09:03(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
こんにちは。

軽二輪登録するためにはオーバーサイズピストンセットまたはXSR155の
純正パーツでボアアップする必要があり、パーツ自体はさほど高価では
ないでしょうが工賃まで含むとそれなりの金額になり新車保証もおそらく
対象外になります。
(電磁的公正証書原本不実記載行為に関しては触れません、念のため)

そのあたり勘案すると125同様インドネシア製造の155を購入するほうが
CPは高い気がします。都内で国内未発売車種を輸入販売している老舗なら
パーツの供給も心配なさそうです。

https://ogiyama.main.jp/category/indonesia-model/yamaha-import-model/
https://www.youtube.com/watch?v=2x4S4pAKGiQ

直接関係ないですがXSR155VVAの解説動画がありました、素晴らしいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=54_StmxWhug

では失礼します。

P.S.私のクロスカブ110ボアアップキット組付は秋口に涼しくなるまで
  作業保留中です。(新車保証は捨てます)

書込番号:26249316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2025/07/28 13:19(1ヶ月以上前)

さすがにジクサー150で我慢せよと言う人は全く居ませんね。

>コピスタスフグさん
>かに食べ行こうさん
やはり軽二輪登録は違法なのですね。「公正証書原本不実記載」
昔、50ccバイクに黄色ナンバーを付けたときも、ボアアップして80ccと
打刻されたシリンダにしましたからね。

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
XSR155を手配してくれるバイク屋さんも都内に数軒あるのですが・・・
https://scs-tokyo.co.jp/yamaha/xsr155.html
ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。

125ccで妥協するか本当に悩みどころです。
原付通行禁止を回り道すると30分くらい余計にかかりますし。

書込番号:26249481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10694件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/07/28 13:34(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>>ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、

この車種も155verも、前後ともディスクなのでブレーキシューは無いのでは・・・

かりにブレーキシューがあったとして、そのテの消耗品類は社外品を使えば良いですし、
海外からのパーツ取り寄せとなると本体部の代替の効かないパーツの故障ということで、125であれ155であれ、暇なバイク屋でもなければどのみちそれなりに修理期間を要するのではないかと。
そもそも最近のバイクって昔のバイクほど壊れませんしね。

整備までお世話になれる取扱店で155を選択する方が幸せになれるに一票。

書込番号:26249488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/28 14:55(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

消耗品に純正を使わなければ良いだけでしょ

気にし過ぎだと思いますよ

書込番号:26249551

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2025/07/28 16:00(1ヶ月以上前)

>ブレーキシューすら海外から取り寄せということなので、
どうしても二の足を踏んでしまいます。

恐らくですが、リンク先のコメントはXSR125が発売される前に書かれた文章なんじゃないでしょうか?

駆動系部品なんかはXSR125と共通パーツも多いので、輸入車のなかでは大分維持しやすい車種だとおもいますよ。

書込番号:26249591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/07/28 16:01(1ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
ブレーキパッドとブレーキシューの違いも分からないメカ音痴ですから、
メンテナンスに自己責任部分が多くなる並行輸入車は無理そうですね。
125ccに乗って、155が出たら中古で売って買い替えるという安全策がいいかもしれません。

書込番号:26249592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/28 18:51(1ヶ月以上前)

>風に吹かれてもスロットルを開ければ立ち直れますか?

軽量車は風が強いと、危険性は置いといても疲れるし楽しくないですよね。もう普通に250ccで良いのでは?

書込番号:26249712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/07/28 19:39(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
XSR250が出たら即決です!

書込番号:26249744

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/28 19:51(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん

>本当に仕方なく、ジクサー150も視野に入れ始めたのですが、
車格はXSRの方がはるかに高いです。
>さすがにジクサー150で我慢せよと言う人は全く居ませんね。

ちょっと失礼ですね。しおせんべいさんの用途、好みではないですがジクサー150を好きで乗ってるひともいますからね。

書込番号:26249752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/28 20:13(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>XSR250が出たら即決です!

出ないと思うよ、車種が多いもの

バイク館でFZ-Xとかでも買えば良いのに?

バイク館のHPでこんなの見ましたよ
*ブレーキ規制で輸入出来なくなったXSR155検討中の方にもおススメ出来るモデルです!

書込番号:26249768

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2025/07/28 21:25(1ヶ月以上前)

>XSR250が出たら即決です!

恐らく出ませんよ。

市場の大きい欧州、東南アジアでの販売ラインナップの一部を持ってきているだけなので。

まずグローバルで売れる見込みがないバイクは作られないと思います。

書込番号:26249849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2025/07/29 20:26(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
>kumakeiさん
GB350の人気を奪い取るほどの販売力がある250ccを出すとすれば、
RZ250のカラーリング復刻・・・をどうしても期待してしまいます。
しかしそれは最後の切り札を切ることになり、社内ハードルは高いでしょう。

ただ、ヤマハ社内のRZ世代社員が全員定年してしまう前にやらねば、
二度とあの姿を見られなくなる気もします。

書込番号:26250622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1383件

2025/07/29 20:32(1ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
「150ccおすすめランキング」を見ると、ジクサー150はトップでした。
高い評価を得ているのですね。偏見でした。

書込番号:26250628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2025/07/29 20:48(1ヶ月以上前)

YZF-R15の国内仕様があるから、XSR155でもエンジンパーツは共用できそうに思いますが、どうでしょう?(パーツリストを見たわけではないので知らんけど。)

水冷なのでジクサーと完全に同列には出来ない気がしますね。

ヤマハは頑張って125のラインナップを揃えたけど、そもそも原二に本格的な仕様を求める層のマスが小さくて販売苦戦している感じ。XSR155の正式導入をしたり、250を新規設定する判断も同様に難しそう。私もトレーサー7やXSR250があればその2台持ちにしたいと思ってはいますが。

RZ世代(年寄りは比較的金を持っている)はXSR900(形状的にはRZ-Rですが)で吸引なのでしょう。金はあっても体力が無いから、ちょっとズレている感じはしますが。

書込番号:26250650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/29 22:21(1ヶ月以上前)

いろんな不満があるけど、バイク自体がオワコンなので多くは望めない。
だから妥協するところは妥協して、工夫出来るところは工夫しながら乗るしかない。
これが現実。

書込番号:26250751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2025/07/29 22:38(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
>GB350の人気を奪い取るほどの販売力がある250ccを出すとすれば、
RZ250のカラーリング復刻・・・をどうしても期待してしまいます。

カラーだけで売れるのは流石に厳しいとおもいます。

そもそもXSR155自体インドネシアで販売継続してますのでXSR155の国内投入のほうがまだギリ可能性残ってる程度でXSR250の投入は絶望的だとおもいますよ。

ドケチャックさんもおっしゃてますが、日本のバイク市場は年々縮小傾向気味(コロナで一瞬回復傾向になりましたがまた下降傾向にはいった気がします)なので乗りたい車種が入手できるなら今乗っておかないと乗れるチャンスがなくなる可能性があると思ってたほうが良いとおもいますよ。

中古でも乗りたいバイクあるなら一刻も早く良いタマ探して大切ににってあげるのが結果として良い気がします。

書込番号:26250773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1383件

2025/07/29 23:09(1ヶ月以上前)

皆さまご回答ありがとうございました。
とにかく125ccのまま「軽二輪登録は違法」ということで、それは諦めます。

原付通行禁止道路問題については、
最初のアクションとして、ジクサー150の実車も見てみますが、

日本の二輪市場は縮小し、XSR125発売自体がヤマハの利益度外視の
「厚意」という気さえしてきました。
ですから一刻も早く買っておかないと、二度と新車が手に入らなくなるかと。
早くXSR125を買い、迂回路生活をしつつ、155、250の発売を夢見る。
それが現実解になりそうです。

書込番号:26250794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/30 09:25(1ヶ月以上前)

>しおせんべいさん
こんにちは。

XSR125でお決まりのようですがメンテについてはショップにお任せなら
XSR155でも問題は無い(ショップまでの距離の問題を除けば)と私には
思えるのですが、どのような点がご不安で155を見送られたのかお心の
内をお聞かせいただければ幸いです。(ご面倒ならスルーで無問題です)

書込番号:26250886

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ファーストインプレッションは良

2025/07/27 08:35(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ディオ110

クチコミ投稿数:124件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

2025年7月納車、慣らしでエコ運転しかしてないですが、エンジンはマイルドで静か。安いバイクだが、見た目はそこそこ高級。

書込番号:26248417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ナビの電源取り出し

2025/07/26 19:26(1ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV160

スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

ADV160を購入しKaedeaのスマートディスプレイKDR-D22を取り付けました。駐車監視機能はいらないので赤線は黄色線とともにヒューズボックスのOP5Aからヒューズ電源を使って取りました。
最初は順調に機能していたのですが、その内最初の30秒ほど点いてそれ以降消えてしまうようになりました。
私は電気関係が良くわからないのでどなたか教えていただければ助かります。

書込番号:26247996

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/26 19:40(1ヶ月以上前)

取り付けはご自身で行ったのですか?

ヒューズボックスから取らないで簡易的でも良いのでバッテリーから直接つないで見てはどうですか?
これで正常に動くならヒューズボックスに問題がある。同じく30秒で落ちるならKDR-D22に問題があるって事になると思いますよ。

書込番号:26248003

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/07/26 21:50(1ヶ月以上前)

>トマ男さん

ADV160の配線図を見ると、「(5A)OP」はETC用(右カウル内カプラ)に繋がっているので、IG ONなら基本的に切れないはずです。

スマートディスプレイ側の接続要件をもう一度確認されては?

車体側の電源取り出しは、理想はUSB裏からこんなの↓でACCとアースを取り出して、バッテリーからリレーに入れて単独電源を作るのが良いのですけどね。
https://amzn.asia/d/50AgkH2

書込番号:26248127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/26 22:00(1ヶ月以上前)

自分で行いました。バイクは乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良いのではと思ってましたが、ご指摘の通りにやってみます。

書込番号:26248146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/26 22:07(1ヶ月以上前)

パネルを外すの嫌だったのでヒューズから取りましたが、ご指摘のカプラーを購入してみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26248157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/07/26 22:18(1ヶ月以上前)

>トマ男さん

KDR-D22の消費電力は10Wのようなので、バッ直が不要な仕様(なのかどうか知りませんが)でかつ車体側のUSB電源(車体側ではライセンスライトと電源共用されている模様)を使わないなら、電力量としてはリレーをかまさないで済みそうです。

書込番号:26248168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/27 08:15(1ヶ月以上前)

スマートモニターの取説に常時監視機能が不要な方は赤線をACCに接続してくださいとあるのでバッ直はやめました。
きょうも猛暑日ですが時間があるのでパネルを外して配線の見直しをしてみます。勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:26248410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2025/07/27 10:29(1ヶ月以上前)

>乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良い

診断にあたって、試しに直つなぎしてみれば切り分けができますよねって話ですよ。
それで1分とか動くなら、まずは配線が怪しいってこと。

バッテリー上がるほどやる必要ないかと。

#文章が短けりゃいいってもんじゃない事例。

その前に怪しい点を2つ。
(1) 過電圧
エンジン回して電圧測ってみたほうがいい。安全回路が働いているのだとすると、まだ息のあるうちならあるいは。

(2) メインの電源線が通電してない
電源連動の線から逆流していると、回路が焼けて段々動かなくなってる可能性。
まぁ、普通はそんな設計しないとは思うんだけど、歴史の浅いメーカだし。
これも電流測ってみればわかるんだけど測るのが難しいかな。逆にやってるうちにダメージになりかねないし。

(3) 過熱
これが一番ありそうな気がするけど、最近の変化と言えば猛暑ですからね。
バイクの積載機器は環境条件が厳しい方で、歴史の浅いメーカですから。

書込番号:26248506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/07/27 11:23(1ヶ月以上前)

>きょうも猛暑日

確実なところ(上記の追加カプラーなど)から電源を取っておかしいなら、機器側の問題でしょうね。熱暴走(と言うのか分かりませんが)なのか、初期不具合なのか。

スマホ(ナビ)も使いにくい気温ですし、多くのスマートモニターは日本製の車やバイクのような耐環境性能は持ち合わせていないと思いますので。

書込番号:26248546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/07/27 21:18(1ヶ月以上前)

心配してくださってありがとうございます。
きょうはADV160の1ヶ月点検だったので、ついでにホンダドリームのメカニックの方にも話をしてみました。彼曰く配線は間違いはないとのことでした。そしてKaederは昔は扱ったこともあったけど、不具合多く、その際電話で連絡も取れず、対応がメール飲みになってしまいお客さんを待たせることになるので、ドリームとしては扱いを中止したなんてことも言っていました。
明日時間があれば、教えていただいた様な対応をしてみようかなと思っていますが、ご指摘のとおり初期不良か高温による不具合なのではと思っております。
コメントありがとうございました。

書込番号:26249015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/06 19:46(1ヶ月以上前)

順調に使える様になりました。丁寧にご回答いただきありがとうございました。

書込番号:26256837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/06 21:33(1ヶ月以上前)

>トマ男さん
何をどうやって順調になったのか、それをちゃんと書かないと回答された方はモヤモヤするんじゃないかなぁ?

書込番号:26256942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 トマ男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/09 05:38(1ヶ月以上前)

説明不足でした。そして私用で出かけていまして返信が遅れたこと、そして電気がよく分からず多分意味不明な書き込みになっていることをお詫びします。
説明書ではバッテリーに直接繋ぐ赤線をACC電源から取ってもOKとなっていましたがそれでは動かず、赤線をバッ直にしたら動きました。
Kaedearのサポートの方は、メールを返すとすぐ対応してくれますが、言っていることはバッ直でなくても動くはず、動かないのは接続に問題があるかを見極めたい感じでした。
ドリームの整備士の方は、ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。
電気が苦手なわたしの結論は、バイクにあまり乗らないのでバッテリーがちょっと心配ですが、これ以上作業するのも疲れましたし、赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。
こんな説明で大丈夫でしょうか?
皆さんには色々心配してしていただいて申し訳なかったです。ありがとうございました。

書込番号:26258664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/08/09 08:37(1ヶ月以上前)

>ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。

ですね。

>赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。

機器がそういう仕様ならそうですね。内部電源を持たないパソコンみたいなものですので、毎度起動を待ってから走り出すわけにもいかないでしょうし。

私もスマートモニター(中華)を一度買いましたが技適の提示を求めたらドイツの技適を出してきやがったため返品し、単体ドラレコと古いiPhoneに格安通信SIMの組み合わせに変えました。ナビソフトの要求仕様や使い勝手(OSバージョンの限界・熱暴走の具合や付け外しの手間等)によっては、新しい格安Androidに換えるか音声通話SIMに換えるかSIMを解約してテザリングにするかなど、色々試してみたいと思っています。CarPlay単機能の安いスマートモニターが出たら検討したいですけど、(安心出来る)国内製の発売は期待薄ですね。

書込番号:26258722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 HONDA NC750X RH23 2025年式 ローダウンリンク

2025/07/24 21:42(2ヶ月以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:9件

HONDA NC750X
2025年式 RH23 に乗っています。

あともう少し足つきが良ければ安心して乗れるので、ローダウンを考えていました。
バイク屋さんにローダウンリンクを組めないか問い合わせたところ、専用品がまだ出ていないためできないと言われてしまいました。

有識者の方、もしくは既にローダウンをされた方教えていただきたいです!
流用できるローダウンリンク、サイドスタンド等ご教示いただけますと幸いです。
またここの距離が同じだったら流用できる、等情報でも構いません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26246381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2025/07/24 23:31(2ヶ月以上前)

ローダウンシートは既に装着済みですか?
シートだとお手軽に交換できますし簡単に元にも戻せますので。


あと標準サスもプリロードの最弱にはされてますか?
サス長は変わりませんが沈みやすくなるので相対的に足つきよくなりますよ。

書込番号:26246507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/07/25 07:26(2ヶ月以上前)

長距離を乗るので、ローシートの方はできれば避けたいです。
リアのプリロードは最弱にしてあります。

書込番号:26246624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/25 13:34(2ヶ月以上前)

野口装美のシートはクッション材も工夫されていて長距離でも苦にならない物もありますよ?
しかし加工に時間がかかり費用もローダウンキットを組むのと変わらないかむしろ…

書込番号:26246851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:14件

2025/07/25 14:22(2ヶ月以上前)

>なのこのこさん
初めまして。

私はMY16のNC750XとNC750XDCTに続けて乗りましたが当時の定番シート裏の
ラバー外しと純正ローシートだけでリンクプレートまでは交換せずに済みました。
(フロントフォーク突き出し増とプリロード最弱化はもちろんです)

さて、ホンダには取説やパーツリストのダウンロードサイトがあります。

https://www.hondamotopub.com/HMJ

ここでNC750Xパーツリストを確認するとMY19のRC90もMY25のRH23も部品番号
は同じでした。(その他構成部品もサスユニット本体以外すべて同じ)

52471-MGS-D30 プレート,クッションコネクティング

ローダウンキットはこのプレートを変更するものですからRC90用が使えないはず
はないのですが、ドリーム店とかではパーツ製造元が適合を謳ってない部品は
装着不可なのでしょう。

あとキジマのローダウンブラケットS品番206-823¥5,060(税込)の商品説明には
取り付け可能の記載があります。

参考-----------------------------------------------------------------
【適合】NC700X(RC63)/750X(RC72)・NC700S(RC70)/750S(RC88)
(2021年 NC750X(RH09)へも装着は可能ですが、40mmダウンとなり車体のディメンジョンが
大幅に変更となるため勧めしておりません。また、ショートサイドスタンドのご用意がございません)
---------------------------------------------------------------------

お近くに切った張ったのカスタムがお得意のバイク屋さんがあればサイドスタンド
加工も含めて簡単なんですが、新車購入の場合はディーラーの保証切れ脅迫?が
ありますのでちょっとだけ勇気が必要です。
(私のG310GSは適当に金のこで切ってショートスタンド化しましたけど)

余談ですがモノタロウで純正部品価格を調べたら参考基準価格(税別)¥970です
これがキットになると数千円、まあこれは仕方ないとしても3万円以上もする製品
があるのには驚きました。

以上、長くなりましたが旧RC90オーナーとして書き込ませていただきました。

では失礼します。

書込番号:26246892

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3508件Goodアンサー獲得:609件

2025/07/25 15:22(2ヶ月以上前)

>なのこのこさん

プリロード調整済みでしたか。失礼しました。

Amazonで下記のような商品売ってます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D741YRYN

2023まで装着可能とのことなのでRH09まではOKとのことのようですが、RH09も23もシート高同じでリアサスまわりも恐らく一緒っぽいので使い回せると思います。

複数穴あいていて調整できるのが良さげな気がします。

書込番号:26246941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/26 00:26(1ヶ月以上前)



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング