
このページのスレッド一覧(全30131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2025年6月28日 18:14 |
![]() |
1 | 2 | 2025年6月9日 00:43 |
![]() |
1 | 2 | 2025年6月8日 18:33 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2025年6月11日 03:18 |
![]() |
24 | 10 | 2025年6月9日 12:24 |
![]() |
15 | 8 | 2025年6月10日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナビアプリ 使ってますか?
前の車では、ポータブルナビを付けてました。
今回のPCXでは、ほぼナビいらずの分かった道しか走らないので要らないと思ってました。
スマホを社外品のロングバイザーにテープ止めしてみました(臨時的な使用なので)。
バイク用のアプリ「MOTTO GO (パイオニア)」をインストールしてみました。
アプリの設定に「50cc〜125cc」の選択肢が有るので、無駄に高速道路に成らず良いかも。
画面を見ずに、音声案内だけで目的地に着きました。
これなら、スマホをライディングジャケットに入れたままでも大丈夫かな。
参考にした記事:
【2025年最新】バイク用ナビアプリ徹底レビュー!MOTTO GO・Blucap GO・ツーリングサポーター、どれが最強?
https://kage-moto.com/comparison-navi-app/
1点

>HARE58さん
こんにちは。
私はバイクもクルマもナビはもっぱらGoogleマップナビ一筋で、他社製にほとんど浮気したことがないのでわからないのですが、MOTTO GOは良さそうですか?
一度使ってみようかな?
Googleマップナビの良さは、
1.完全無料で使える
2.地図データが常に最新
3.渋滞や道路規制などの情報が早くて正確
4.それらを加味して、裏道を含む最速ルートを案内してくれる
5.到着予想時刻が驚異的に正確
などです。
よく言われるデメリットの、「こんなん通れるんか?」ってな狭小ルートもバイクなら問題ありませんし・・・
近年はオフラインマップデータも充実していて、完全に圏外の場所からでも目的地の検索や設定ができるようになり、便利になりました。
昨日は圏外の山奥でハイキングした後、最寄りのすき家を検索してルート設定できたのはちょっと感動しました。
MOTTO GOなどのナビアプリはどんな感じですか?
書込番号:26204678
0点

自分はYahooナビとかGoogleですね。
バイク専用は使った事はないです。
書込番号:26204703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はツーリングサポーターを使用しています。バイクはPCX125とMT-03を所有しているので排気量に合わせた設定によってルート設定が出来るので重宝しています。
特に原付2種の場合高速道路や自動車専用道路が走れないので誤って進入する心配が無いので安心して使っています。
バイク用のアプリ「MOTTO GO (パイオニア)」も同様の機能があるようなので興味がありますが価格的に変わらなければツーリングサポーターを使いツズ蹴るつもりです。
書込番号:26204748
2点

以前はPCX125に乗っていました。
現在は250ccに乗り換えましたが引き続きツーリングサポーターをプレミアプランで使用しています。
ツーリングサポーターの良いところ
・原二のみ通行禁止の道路、逆に通行可能な道路の判別(126cc以上と区別して案内)
・二輪車自体が通行禁止の道路について終日×なのか曜日によって×なのかの判別
・簡単に走行ログが記録でき、後でツーリングルートを振り返ることができる
googleマップやヤフーカーナビの怖いところは獣道に案内されるところも怖いですが
自動二輪(もしくは原二)が進入禁止の道路はまったく関知せずルートを案内するところですね。
万が一警察が取り締まりをしていたら違反切符きられます。
普段から確実に道路標識を見落とさずに進入禁止を判断できる人は良いでしょうか私は無理なのでナビ頼りです。
毎月料金がかかるので使用頻度によっては高く感じると思います。
私は天気がよければ毎週末ツーリングに出かけるので年間プランで購入しています。
書込番号:26204771
2点

まだこれ↑を使っています。胸ポケットに入れたスマホと併用で、気ままなツーリングには十分。
一時期タブレット(NEXUS7)にMapFanを入れて付けていたこともありましたが、回転角センサーが壊れました。スクーターにはスマホホルダーを付けてたまにGoogle Mapで使っていますが、(使い方が悪いのかもしれませんが)大まかな現在地が分かりにくいので道程の進捗目安を掴みにくい点が不満です。
Nav-uは必要な情報がシンプルに大きく表示されるという点で捨て難い。経由地と目的地の距離・到着時刻、広域表示だと現在の大まかな位置が、詳細(概ね100-300m)表示だとカーブのRが分かり易く(速度調整や抜きどころ・抜かれどころが分かって)重宝。革グローブでも操作出来るし、日射があっても(特殊な液晶かつ情報量が少なく道路や字が太いので)見える。Bluetoothトランスミッターに繋いでインカムに音声を入れて案内も聞ける。先週末は梅雨前の最後と思い鳥海山と道の駅を10ヶ所入れて420km走ってきました。
地図は10年前なので新しい道路は案内しません(一般道を選びがち)し、測位も若干甘く設定もサクサクとはいきませんが、前日に入れておけば良い。
最近のバイクに増えてきたスマホ連携でメーターにシンプルに表示するやつが単体で発売されるのを待ちつつ、それまでこれが壊れないことを祈るこの頃です。
書込番号:26205478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCXは乗ってないんですけどね。以下ツーリング前提で。
スマホナビは電力食うので、給電なしだと実用性に欠けます。
あと、pcxも単気筒だから振動でカメラが壊れるかも。
最近の流行りはこんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CY9CTHDY/
小型なら規制が反映されるツーリングサポーターかMotto Goだと思いますけど、使ったことないからどっちがいいかはわかってないです。
Google Mapは高速と有料道路不使用は指定できますけど、排気量の指定とは違いますからね。箱根なんか550ccとか変な規制だからどうにもならんし。
小型は乗ってないのでGoogle Map使ってますけど、理由は検索の容易さです。
ナビはどれも面白くないルートを生成するので、面白くなるようにツーリングマップル見て自分でWayPointを組み立てる必要があります。(自分的には)
つまりツーリング中に度々WayPointを投入して、さらに、ガススタやスタバの寄り道設定をするわけですけど、一番大事なのが「音声でなんでも検索できる」ことになります。
これがほぼ一発で決まるのがGoogle Mapだけ。
WayPointは決まってるので、単なる移動の区間は渋滞回避など自動機能がうまく働くならその方が良い訳です。
Google Mapは、ユーザの移動情報を元に、旅行時間や渋滞状況をリアルタイムで計算しているので、どの渋滞対応ナビより正確で情報の遅れも少ないです。
逆にGoogle Mapを信じないで知っている道を行くと、事故で動かなくなった、、、なんてこともありました。
30万円のカロナビもクルマに積んでますけど、この2点がダメダメでほぼ使ってません。ユーザ数少なすぎて情報の質が悪いです。
(Motto Goはパイオニア、、、)
というわけで、多分自分が使うなら併用か使い分けかなぁ。
違うルート示したときにどうするかが問題だけどw
余談:
基本的にナビは合理性だけでルート検索するので、ナビにツーリングの目的地を入れると、つまらない道を延々と走らされがち。
youtubeとか見てても、延々と幹線道路走って距離稼ぐとか観光地に行くだけの人多いですよね。
バイクは道路がコンテンツと思うんですけどね。
ぜひ近くの峠を走ってみてください。
書込番号:26205794
0点

>ムアディブさん
ご紹介のスマホホルダー、フル装備で凄いですね。ちょっとそそられます。(^^ゞ
ただワイヤレス充電機能はこれから夏場に掛けては使わない方が良いですね。
直射日光が当たるとただでさえ熱暴走しやすいスマホですから、さらに熱を持ちやすいワイヤレス充電はNGです。
クルマ用のもやっぱり加熱するので私はケーブル抜いて使ってました。(今は別のを使用中)
Googleマップナビの件、同感です。
うんうんとうなずきながら拝見しました。
Googleマップですが、「高速不使用」、「有料道路不使用」で検索すると、結構楽しい道を案内してくれませんか?
走り慣れた長距離ルートでも、途中にへんぴな場所を経由地に追加すると思いもしない快走ルートを案内してくれたりして、「こんな楽しい道があったんだ!」と感動することが多いです。
Googleマップのおかげで発見できた快走ルートは数え切れないほどあります。クルマに付いてるディーラーオプションナビでは一生見つけることができなかったような道を、バイクでいつも楽しませてもらってます。(クルマではちょっと・・・なルートも多いですけれど(^0^;)
このルートも目的地+経由地1箇所か2箇所程度ですが、すごく楽しめました。
https://youtu.be/Tx67BCPDRkY?si=lH5BHcUoupUg6jzl
書込番号:26205831
0点

皆様、ありがとうございます。
バイクナビ(2輪用ナビ)では「ツーリングサポーター」ユーザーが多いようですね。
「ツーリングサポーター」、お試し出来なかったので、「MOTTO GO (パイオニア)」を試してみました。
音声案内だけで、目的地に行けたので、バイクにスマホを設置するのはペンディングです。
しばらく「Google Map」(サブのスマホ)と併用してみます。
書込番号:26207387
1点

自分はNAVITIMEツーリングサポーターを使っています。
月額340円の時代からの継続利用なので今でも340円/月です。
新規だとMottoGOと同じくらいの費用がかかります。
MottoGOはCarplayやAndroidAutoに標準対応なのがいいですね。
スマートモニターと連携もできます。
ツーリングサポーターはオプションで、しかも一度解約して契約しなおさないと使えません。
今の料金の安さを失いたくないのでこのまま継続利用します。
今後の改善に期待です。
書込番号:26215500
0点

みなさんこんにちは。
自分で探すのが困難なルートが無料のGoogleマップで発見できるのはダンニャバードさん
のおっしゃる通りですね、私が一番助かったのは最寄りの圏央道ICまで幹線道利用は物流
大型トラックが多くいつも渋滞して1時間近く要したのが、地元民以外まず知らない農道
とか裏道ばかりのちょこまかルートで約30分に短縮されたことです。
ツーリング目的地までのルートはまずPCでGoogleマップのオプションを高速・有料使用
不使用でいろいろ調べ、ストリートビューでも確認してから決定したルートをナビ用の
アンドロイド端末に転送してます。
端末はメルカリで3000円のアンドロイド9でSIM無しテザリング運用してます。起動時は
PINロックかけてますのでSAPAや道の駅での食事休憩中でもスマホホルダー(1000円台)
から外さず付けっぱなしでお気楽です。
では失礼します。
書込番号:26216166
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
Googleマップ、使い込まれてますね。同感です。
事前のストリートビューでの確認は私もちょくちょくしています。
いつのまにかストリートビューの範囲ももの凄く広範囲になり、よほどの林道でもない限りはデータがありますね。
今日も紀伊半島の山奥に走りに行く予定ですが、「こんな細道まで?」と驚いたら、なんと自転車で撮影してる場合もあるようです。(画像)
あと、バイクナビ用のスマホも同じくです。
私はいつなくなってもショックじゃない古いiPhone7に日本通信の月額290円のSIMを入れています。
もちろんしっかりとセキュリティーロックは掛け、SIMカードもロックを掛けています。
万一紛失した場合は、すぐにiOSの紛失モードをONにすれば、悪用されたりする可能性もまずないと思いますので、私も基本的にバイクに付けっぱなしです。
便利ですよね。(^^)v
書込番号:26216817
0点

話には出てきてないが、ヤフーカーナビは経由地設定すると、ルートから外れるとリルートしてくれない。そのまんま。
Googleマップも良いんだけど、都市高速を使わないオプションとか、使いたくない有料道路指定できれば良いんだけどなあ。
書込番号:26223197
0点



質問させてください。
jf28の後期(esp)に乗っています。
アイドリング中に異音が鳴り出しました。カタッカタッのようなカチカチのような。
マフラーの付け根辺りからのような気がしますが確かじゃないです。
何が考えられますか?走行には問題でてないです。
情報
pcx125jf28後期
60,000km
オイル交換1ヶ月前
マスターシリンダーアッシー交換済み3ヶ月前
ベルト交換去年
バッテリー交換2年前
プラグ交換一年前
エアフィルター交換一年前
書込番号:26204562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドリングで鳴るなら、車体をくまなく見て回ればいいんじゃないですかね?疑わしいところを触ってみるとかですね〜。
なにかしら共振してる可能性もありますね。
書込番号:26204571
1点

ありがとうございます。明るいところでよくチェックしてみます
書込番号:26204585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スズキのHPで、パーツリスト出てます。
色にもよりますが、品番は同じでしたよ。
書込番号:26203985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
早速のご回答ありがとうございます。
一昨年まで2019モデルを所有していましたがまたシルバーKATANAの赤文字SUZUKIが恋しくなって2022からの中古を物色中です。
書込番号:26204176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



XMAXの2019年モデルを購入したんですが、左側のポケットにシガーソケットついてますよね?あれでiPhoneって充電できますか?
電力が弱いみたいなので心配です。あとそれに対応した充電ポートの電力はどれくらいなのでしょうか?
お願いいたします🤲
書込番号:26202865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっさん26568さん
所有していませんので確認はできませんが、アクセサリーソケットは基本的にスマホの充電などでの利用を想定してるでしょうから、多分大丈夫でしょう。
一般的には5〜10Aのヒューズを噛ませているでしょうから、iPhoneの充電なら全く問題ありません。
シャオミのスマホなどは90Wとかどこかで見ましたのでもしかするとヒューズが切れるかもしれませんが、iPhone16で最大45Wとされていますので大丈夫です。
余談ですが、私はiPhone16を使用していて、45Wの充電器と純正のUSBケーブルを使用しているのに、MAXでも25W前後までしか上がりません…σ(^_^;)
書込番号:26202998
1点


え?1Aですか?σ(^_^;)
今時それは少なすぎるような気がしますが、現行型はUSBソケットが付いているようですので、年式によるのかもしれませんね。
とすると、ソケットに刺す充電器を低出力のものにしておいた方が無難でしょう。
最近は高出力のものが多いですが、これなんかは12Wとなっていますので安心かもしれません。
https://amzn.asia/d/cYTdNYi
書込番号:26203057
1点

1Aだとまったりですが充電はできます。
地図アプリを使いながらだとちょいと厳しいかもです。
書込番号:26203321
1点

12V 12W(1A)→ 5V 2.4A なので、それなりに充電出来ると思います。2.4Aは一般的では?
https://amzn.asia/d/hM1dnfo
書込番号:26204433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:26206635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>ツルッタマさん
自分も最近事故りました(5/6のGW最終日)
対向車線の車がこちら側に突っ込んできて側面から当たりました。あたりどころが悪く、道路にオイル全部まいてしまい走行不能になってしまいました。
相手がこちら側の車線に突っ込んできたのに相手方保険屋から提示された過失割合が「すれ違い事故なので5対5です」といわれてキレそうになりました。
(今は7対3まで改善しましたが納得いかず弁護士入れて抵抗中です)
正直事故起こす奴は頭いかれてるとおもってしまいました。
ただ自分の相手は車だからまだマシですが、自転車相手だと、人身事故にされたら刑事罰までつくわけですからたまったものじゃないですよね。
書込番号:26202340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いくら安全運転してもイカれた奴いたらきつい。
まずまともな人は交通マナーは守る。貰い事故を受けたらほんときつい。抵抗するよ。
書込番号:26202585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツルッタマさん
>kumakeiさん
大変でしたね
お身体は大丈夫ですか?
>対向車線の車がこちら側に突っ込んできて
センターラインない道ですか?
あったなら100:0です
保険屋は嘘も付くので貴方の走行位置が路側側なら
相手が前面で貴方の側面に接触ならもっと過失割合有利になると思います
書込番号:26202675
1点

>ktasksさん
幸いにも足の打撲だけですみました。
ただ後ろに子供乗せてる状態で事故ったので超ビビったんですが、子供は無傷だったんでそれだけはラッキーでした。
>センターラインない道ですか?あったなら100:0です
運悪くセンターラインがたまたま無いところでした。
(数十メートル手前まではセンターラインがありました。残念。。。)
それをいいことにセンターラインのない道での側面接触事故はすれ違い事故になるので基本5対5だと主張を曲げません。
5.5mの道幅で車幅84.5mmのバイクと車幅1.69mの乗用車ですれ違い事故???お互いキープレフトで走ってたらガバガバじゃないか?と主張しても「車両の位置が明確でない」とすっとぼける始末。(バイクのドラレコ動画送付しても未だにすっとぼけてるので流石にあきれてます)
「ドラレコ」と「弁護士特約」なかったら今より更に悪い状況にってたと思うとゾッとします
>ツルッタマさん
もし契約してる任意保険に弁護士特約ありましたら一度事故に強い弁護士事務所相談に行かれることをおすすめします。
(弁護士特約は使っても等級に影響せず最大300万まで費用賄えます)
自分は事故から一ヶ月後に揉めそうだったので弁護士と契約しましたが、可能な限り早く介入してもらっとけばよかったと後悔してます。
示談で揉めるか揉めないか関係なく特約あれば自己負担ゼロなので早めに入ってもらうのをおすすめします。
自分はバイク保険には弁護士特約つけてなかったんですが、車の保険に弁護士特約ついててそちらを利用することができました(バイクと車は同一の保険会社にしてたのが功を奏しました)
書込番号:26202733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保険屋の弁護士だと、仲良しこよしで有耶無耶にされそうな気がします
kumakeiさんの言われる様に>事故に強い弁護士事務所相談に行かれることをおすすめします。
ホント、この通りですよ
書込番号:26202881
1点

仕事帰宅途中で事故。修理代13万。何のために仕事行ってるんかわからないです。
タダ働きみたいなもの。おまけに転倒して痛いし。
書込番号:26202896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんなのかな?
違和感が有るんですよ
スレ主はレスしてくれた方々に挨拶無しですね
ただ愚痴を書きなぐっているようにしか思えません
私はXを利用していませんからどういう状況で事故に遭われたのか不明です
でもなんか自己中心的な性格のような人だと思ってしまいますね
事故に遭っても仕方ない人だと感じてしまいます
書込番号:26203255
9点

その通りですね。すみません。ご指摘ありがとうございます。
レスしてくれた方ありがとうございます。お話し聞いてくれて。
色々と落ち込んで確かにそうですね。
言い訳になりますが。客観的に見れなくてすみません。
書込番号:26203637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
大変でしたね
お子さんが大事なくて何よりです
私も子供を乗せてた時に相手の右折車両が何故かそのまま行ってくれればなんの問題のない状況
で交差点内でことらの前方を塞ぐ形で停車し、
行きすぎれば問題ないと思ってたので、急ブレーキをしましたが
あー間に合わないと思ったところ
相手が発進して事なきを得ました、それ以来子供乗せるのはやめました
今思い出してもゾッとします
保険屋相手しても埒開かないなら当事者に直談判すれば
相手に良心があれば状況の立証を合意できませんかね?
私の経験では相手に良心があれば9:1での保険判定でしたが
相手が100%悪いと謝られて(Y字路で相手の一時停止でよそ見していて止まらず突っ込んできた)
1割分払ってくれた事がありました
>ツルッタマさん
13万は痛いですね
見たところキズだけの様なので
ステッカーやフィルムラッピングならもう少し安くでしませんかね?
またはその金額払うならこれとか?
https://youtube.com/shorts/oWHo0KXMrys?si=x-HeG3aVQUpKjxYS
これなら強度アップになり良いかも?
https://www.linex-auto.co.jp/news/2016/06/18/89/
書込番号:26203726
1点

ありがとうございます。
もう支払い終えて綺麗になりました。
ドライブレコーダー装着しました。気づいた事があります。
ドライブレコーダーは初めてですが、さらに安全運転というか気を配って運転しないとダメだなと意識が強くなりました。
書込番号:26204933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > カワサキ > KLX230 シェルパ
125ccクラス(9馬力〜15馬力)の2馬力差って、かなり大きく感じますよね。
目的が絞られてる車種なので、大体スタートからのトルクは似たり寄ったりだけど、60kmからの頼りなさに最大パワーが影響してくる感じで。
そこへきて、この約250cc界隈の2馬力差って、やっぱり結構、大きいものなんでしょうかね?
何故そんな事を考えるのか言うと、私のベストバイクがセロ−225 (20馬力)だったからですね。
土手をよじ登ったり、滑り下りたり、川を踏破したり、階段の上り下りを楽しんだり、下手糞の私なりに自由自在に扱えて、自分に丁度良いと思えるものでした。
あの体験を、壊した時のパーツ供給を気にせずに再び味わえないかと考え、この車種あたりをチラチラ見ています。
出力の特徴なども違ってくるであろうので、セローと全く同じという訳ではないでしょうが、取り敢えずトルクの数値は同じで、車格的にも大きな差はなさそう・・・と捉えてます。
気になるのは重量差(106kgと134kg)と、最大パワー差(18馬力と20馬力)。
かなり体感として変わってくるものなんでしょうかねぇ?
試乗させてもらえたとして、土手を上り下りしたりする訳にもいかないし、勇気を出して衝動買いするには後悔が大きそうな額面です。
コイツ乗ってる人で過去にセロー225に乗ってた人います?
0点

>まぐたろうさん
2馬力で30kg差はダメな気がしますけど
軽さは正義な気がしますけどね
書込番号:26202503
1点

>重量差(106kgと134kg)
106キロって乾燥重量じゃないでしょうか?
年式で結構違いますが、装備重量だと117から122キロくらいじゃないでしょうか?
このクラスだと馬力や重量も当然重要ですが、キャブかインジェクションかでパワーのでかたの印象結構変わってくるとおもいます。
書込番号:26202514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>装備重量だと117から122キロくらいじゃないでしょうか?
ですね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/131_1/
ピークパワーを使うことなどほぼ無く、アクセルへのツキやトルクバンドの幅の方が重要。
パワーが生きる高速でもKLXは過去のオフロード車より安定していそう(動画を見る限り)。
>コイツ乗ってる人で過去にセロー225に乗ってた人
パワーや重量より、体力差が大きそう笑。
書込番号:26202623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぐたろうさん
セロー225は初代キック仕様およびセル仕様2台の計3台を通勤特急として間隔は
数年開いてましたが乗りました。随分と昔なので詳しいことはもう覚えてません
が都心に出張した際に神宮外苑周囲をいいペースで走っていた400ccのバイク便
を軽量な車体を生かして楽しく追いかけることができたのは記憶に残っています。
KLX230はシェルパではなく初代の無印230でしたが最近のバイクとしては比較的
軽量な部類なので街中やツーリングで元気よく走り回れました。6速ミッションは
ツーリング先の田舎道や目的地までの高速道路では効果的でした。
(詳しくは私のレビューおよび書き込みをご参照ください)
とりあえずは試乗して街中でどの程度元気よく走れるのかが確認できれば山道の
走りも想像がつくことと思います。なおシェルパとSは外装の違いで4万4000円
Sが安く車重も1kg軽い133kgでお買い得のようです。
書込番号:26202728
2点

>kumakeiさん
>コピスタスフグさん
>アドレスV125.横浜さん
私の乗ってたのは初期型の1KHでして、調べてみたら確かに乾燥重量が106kgでした。
空冷で冷却水無し、ガソリンが9Lくらい、オイル量が1L少々なので、大雑把に装備重量115kgってところでしょうかね?
キャブかインジェクションかで印象が変わってくる・・・確かに。
セロー225のエンジンはキャブでも粘り強かったのですが、インジェクションだとどうなのでしょう。
>>パワーや重量より、体力差が大きそう笑。
ごもっとも・・・。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
レビュー拝読します。
マイナーチェンジでエンジン特性はほとんど変わりませんよね、シェルパも無印も。
書込番号:26203019
0点

>まぐたろうさん
エンジンの味付けは様々です。
セロー225時代に、スーパーシェルパに乗ってましたが、数字以上にシェルパのほうが鈍重に感じました。よく言えば安定してます。
重心が低めでどっしりした感じです。高速などは安定してる印象です。
が、二足二輪で進むような林道では、セローの粘りの強い低速トルクのほうが頼もしかったですね。シェルパは元がKLXのエンジンだったせいもあり、やはり高回転型のエンジンなのか低速での粘りはセローほどではありませんでした。スペック上の馬力もトルクもシェルパが上でしたが、実際の林道ではセローのほうがよかったですね。
重量は昔のバイクは乾燥重量なので、ちょっと比較しにくいですね。
そもそも論ですが、メーカーのエンジンの味付けの仕方的にヤマハやスズキのような極低速での粘りをカワサキの車両には期待できないと思います。昨今は試乗できるので乗ってみて極低速の粘りを体感してみてはどうですかね?
なおキャブかインジェクションで差が出るとしたら、後者のほうが乗りやすさ重視の設定にしやすいんじゃないですかね?150馬力を超える大型車が乗りやすく出来ているのはこのインジェクションのおかげだと思います。キャブ時代はアンダー750クラスでも、簡単に突発的なパワースライドでコケるとかありました(タイヤ性能の差もあるでしょうけどね)。
ついでに絶対的なパワーでのお話を1個。
Ninja250Rが出たばかりの頃に、某バイク屋がZZR250との比較をSPA直入(カワサキのサーキット)で行ったことがあります。
ZZR250は当然中古ですが、バイク屋でちゃんと整備してた車両なんでスペック上の40馬力は出ていたでしょう。対して初期型Ninja250Rは30馬力程度です。この2台を店長の息子の当時国際A級ライダーが乗車してタイムアタックをすると僅差ではありましたが、Ninja250Rのタイムのほうがよかったそうです。
Ninja250Rスペック
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/99_1/#spec_top
ZZR250スペック(40馬力モデル)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/72_1/#spec_top
ZZR250が乾燥重量で146kgなんで、Ninja250Rの装備重量の168kgの差は実質的にほとんど無いでしょう。
実際乗ったライダーの見解では、足回り含めた車体剛性の高さがタイム差になったんだろうってことです。
パワー差を活かしにくいSPA直入ってのもあったでしょうけどね。
ちゅうわけで正直同じ排気量ならスペック上の馬力やトルクの差よりも実際に乗ってみての体感を重視されたがいいと思います。
昔と違って試乗もできますし、なんならレンタルバイクで1日乗ってみるってことも可能です。
ご自身で体験されることをお勧めします。
書込番号:26204263
1点

>KIMONOSTEREOさん
>>セローの粘りの強い低速トルク
おおお、あれの感覚を御存知で話が出来るのは幸運なことです。
>>メーカーのエンジンの味付けの仕方的にヤマハやスズキのような極低速での粘りをカワサキの車両には期待できないと思います。
KAWASAKIのオフ車っていうとKDXしか知らんのですが、あれも当然ながら2ストなので回さないと扱えないものでした。
しかしカワサキは4ストでもそういうもんなんですか。
>>同じ排気量ならスペック上の馬力やトルクの差よりも実際に乗ってみての体感を重視されたがいいと思います。
無理な乗り方しなくても、ある程度分かると。
それでは、貴方と、気が付けばまたカワサキか・・・の仰るように無理のない試乗してみようと思います。
私はカワサキ車の経験が少ないので、一台位欲しいなと思っているのですが、もし貴方の仰るようにエンジンの特性が全く異なるなら、また候補から外さなければなりませんね。
書込番号:26204608
0点

>KIMONOSTEREOさん
1990年からのマシンと2008からのマシンでは越えられない世代の壁があるのでは?
タイヤの性能とかもですけど
書込番号:26206121
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





