バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(298113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

2025/6末にリコールでてます

2025/07/12 14:57(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX

クチコミ投稿数:15件 Vストローム250SXのオーナーVストローム250SXの満足度5

オドメーターがゼロに戻った

スズキからリコールのお知らせが届いています。
メーターユニットの防水設計が不完全で、最悪、内部に水が浸入し回路基板の腐食により速度等を表示出来なくなる、と。
購入したバイク屋にメーター交換してもらいました。作業時間は1Hほど。

オドメーターが0に戻って、ほぼ新車状態になりました。

書込番号:26235716

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

ダンロップMIXTOURを装着!

2025/07/12 13:25(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > WR250X

クチコミ投稿数:8件 WR250XのオーナーWR250Xの満足度4

太いタイヤを後ろから撮影

別の角度からも リアタイヤを撮影

クリアランスは本当にギリギリ!タイヤのヒゲが接触

フロントも逞しい太さ(笑)

レビューを書き込んでから3年以上経ちました。ピレリロッソ3を前後装着でリアは一度交換。比較的 値段も安くオフロード走行も含めてトータルバランスに優れ持ちも悪くありませんでした。フロントは1万キロ以上 リアも 5000キロ以上持ったことから ちょうど 前後とも交換時期に。今回、オンロード快適性を犠牲にせずオフロードの走破性を向上させたいと思い ダンロップのMIXTOURを前後に装着しました。タイヤサイズも欲ばってフロント120mm、リアを150mmにし約100kmくらい走ってみました。
最初に悪い点 からあげると、
・検索してもWRにMIXTOURを装着した記事が皆無。人柱になる覚悟が必要。(汗)
・タイヤ外径が大きくなり足つき性が悪くなった。
 短足ライダーのためサスを最弱にセッティングしフロントフォークも突き出し足つき性を良くしてましたが15mmシート高が上がった感じです。 ただし サイドスタンドをかけると車体が垂直に近く反対側に倒れそうだったのが傾けて停められるなるようになったのが怪我の功名(笑)
・ジャイロ効果が予想以上
 速度をあげると 21インチホイールと思うくらい予想以上にフロントのジャイロ効果が大きくなり鬼のような直進性に。
・ハイギヤード化
 リアタイヤ外径は ロッソ 3の612mm から 642mm になったので約5パーセントほど ハイギヤードになり転がり抵抗が増えたのもあって加速感の低下は無視できない感覚。おそらく 燃費も悪くなるでしょう。

そして、素晴らしい点としては「見た目」でスリックタイヤに斜めに溝を刻んだルックスは刺激的で ワンサイズ 太くしただけに後ろから見ると頼もしい太さです。

舗装路の走行では以前のロッソ3よりも 乗り心地が改善されロードタイヤのように走行音も静かです。 ただし タイヤの皮がむけると急にうるさくなる タイヤもあるので 走行音についてはもう少し様子見かと思います。

肝心の オフロード走行は短い距離で 試してみましたが 全く不安はありません。 おそらく ぬかるんだ オフロード だと 厳しいと思いますが ツーリングで遭遇する砂利道程度なら かなり 頼りになる タイヤだと思います。

このタイヤで北海道ツーリングも計画してましたが、今朝方 新聞配達員の方が ヒグマに襲われたことから、北海道ツーリング迷っています。クマ駆除については賛否両論 様々な意見があると思いますが 野生動物対策は極めて重要な問題で観光客 なら 行き先を変えるだけで済みますが 現地に住んでいる方にとっては 逃れられない 問題なので本格的な対策を行ってもらいたいと思います。 このまま放置していれば小さな子供まで犠牲になるかもしれませんので行政には しっかり対策を行ってほしいです。

書込番号:26235650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8件 WR250XのオーナーWR250Xの満足度4

2025/08/02 09:37(3ヶ月以上前)

ダム湖から終点まで23km!

小石を噛むくらい心強いグリップ!

終点はロケット燃料燃焼試験場から9km先

往復林道46kmを無事に戻りました。

 自己レスですが、秋田・青森県境の長大林道など、タイヤ交換後1,000km近く走ってきたのでダンロップMIXTOURのインプレを追加します。 最初に結論からですがデメリットよりメリットのほうが上回ったことから装着して良かったと思っています。

 デメリットは前後とも純正より10mm太いサイズしか選べずMIXTOUR自体、HONDAスクランブラーモデルCL250/500の純正タイヤになっていることもあり、どちらかと言うと中・大型バイク向けタイヤな事から軽量WR250Xには重荷のようでした。

 具体的には転がり抵抗が増えバネ下重量増や外径が大きくなった事によるハイギヤード化の影響で燃費は32km/Lから30km/Lに落ち最高速も5%ほど下がりました。これは前輪の外径変化誤差以上で軽量モデルとは相性が悪いタイヤかも・・純正と同じサイズのタイヤが選べればデメリットは少なかったかもしれませんがラインナップにありません。

 上記のデメリットを上回るメリットのほうですが、太くて映えるトレッドパターンのほかにも高速道路ではハイギヤード化でエンジン回転が下がりタイヤのジャイロ効果が増して直進性が向上。一般道のコーナーではピレリロッソVと同等以上のグリップ力でロッソVでは少し癖がありコーナーで意識してリーンアウトを多用する必要があったのが、MIXTOURではリーンウイズで自然に曲がれ、ロードノイズも皆無で細かい凸凹を良く吸収して乗り心地は悪くありませんでした。

 そして今回のタイヤ交換した目的だったオフロードでの性能は、ほぼ期待どおりで泥道以外では予想以上のグリップ力。バイクだと苦手な粒の大きい砂利道も安心して走れました。ただしモタードモデルのWR250Xではサスが固くてMIXTOUR自体、重量車向けタイヤなことから「腰」がありすぎて両者の特性から路面の大きな凸凹を吸収し切れず身体への負担も予想以上でした。

 トータル的にはタイヤ性能が向上して良い意味で「鈍重」になり軽量なWR250Xが1クラス上の操縦性と乗り心地になりました。それと同時にピレリ・ロッソVの軽快なハンドリングやスリックに近い見た目でも意外とオフロードも走れたので優れたタイヤだった事も思い出しました。

 今回、ダンロップMIXTOURの他にもSHINKOのE705も候補にしましたが、ダンロップとは値段差が少なかったのでMIXTOURにしました。ゴムが固くなるため「寿命が長い」と言われているSHINKOタイヤに対しダンロップがどれほど持つのか楽しみです。(笑)

 今回のように「走りたい林道があるけれど現地まで片道300kmもあると舗装路での快適性も犠牲にしたくない。かと言って林道でのグリップも確保したい・・」と言う欲張りな要求を93%くらい満足させてくれたタイヤで、仮に純正サイズが選べたら限りなく100%に近い満足度だったことでしょう。

 今後もキリの良い走行距離での追加レポをしたいと思います。

書込番号:26253253

ナイスクチコミ!3


mazdamx5さん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/20 19:18(1ヶ月以上前)

久しぶりに覗いたら書き込みありましたね とはいえ1シーズン前でしたが 
私、メイン車としては乗り換えたものの売却せずにまだxを持っていて、差別化のため手間掛けずにオフタイヤつけてラフロード走ってみたい派なので参考になりました ありがとうございます

書込番号:26320885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

オイル添加剤の量について

2025/07/11 19:50(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX

クチコミ投稿数:497件 Vストローム250SXのオーナーVストローム250SXの満足度3

マニュアルを見ると、エンジンオイルの全容量が1,800ml、オイルフィルタ交換時が1,200mlとなっています。
オイルフィルタ交換時に添加剤のスーパーゾイルエコ (オイルの5%) を入れようと思いますが、1,800mlの5%を入れるのか、1,200mlの5%を入れるのか、どっちでしょうか?
https://www.superzoil.com/userContents/store/goods/superzoil-eco-4cycle.html

書込番号:26235057

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1714件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/11 19:56(4ヶ月以上前)

どっちでもそんなに変わらないですが、全容量の5パーセント添加で良いと思いますよ。

で。クラッチへの影響はないのですか?

書込番号:26235062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1714件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/11 19:58(4ヶ月以上前)

失礼。クラッチへの影響はないんですね。

書込番号:26235063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:118件

2025/07/11 20:08(4ヶ月以上前)

>むーん・らいとさん

 初めてZoilを入れるのなら、新しいオイルを入れる前に1800mlの5%で90mlを先に入れてから新しいオイルを適正値まで入れればOKです。

 私も使っていますが、調子いいですよ。
 クラッチの影響は殆ど感じません。

書込番号:26235068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件 Vストローム250SXのオーナーVストローム250SXの満足度3

2025/07/11 21:01(4ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
125ccのバイク(MT)に入れてますが、エンジンの発熱が減った実感はありますが、クラッチへの影響は感じられません。

>エルミネアさん
新車で納車されたばかりですが、エンジンオイルを90ml抜いてスーパーゾイルエコを90ml入れてもいいんでしょうか?
あるいは1,000kmのオイル・フィルタ交換時まで待って、スーパーゾイルエコを90m入れたほうがいいでしょうか?

書込番号:26235123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:118件

2025/07/11 21:22(4ヶ月以上前)

>むーん・らいとさん

 慣らしが終わった後がいいという話も聞きますが、私は新車時から入れています。

 新車時から入れると、変化が分からない所が欠点ですが、次のオイル交換でZoilを入れないと少しずつZoilが金属から剥がれエンジンのスムーズさと燃費が低下、次のオイル交換でZoilを入れると激変するというのを感じてきました。


 新車時は、オイルを入れるところからオイルを抜きます。100金のコスメの注射器に金魚水槽のエアーホースを付けて吸いだしています。
 この時少し多めに抜きます、Zoilを入れた後に抜いたOILを戻して適正値にします。

 オイル交換時に連続して使い続けるのがお勧めです。2回目以降のZoilの量は2〜3%で十分な効果が有ります。

書込番号:26235143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件 Vストローム250SXのオーナーVストローム250SXの満足度3

2025/07/11 22:09(4ヶ月以上前)

>エルミネアさん
ありがとうございます。
オイルを90ml抜いてZoilを90ml入れて見ます。
1000km以降のオイル交換ではZoilを60ml加えるってことですね。

書込番号:26235184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:118件

2025/07/12 00:00(4ヶ月以上前)

>むーん・らいとさん

 はい、2回目以降は60mlで良い感じです。

 多分初めの5%のでエンジン内全体をZoilでコーティング、2回目以降は剥がれたZoil補修するだけの分を加えればいいのではないかと感じています。

書込番号:26235249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

YAMAHA xv950 BOLTのタイヤ交換について。

2025/07/11 18:32(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > BOLT

先日中古でBOLTを購入したのですが溝はありますが古いタイヤなので交換を予定しているのですが、せっかくなので太いタイヤを掃きたいと考えています。
フロント100/90-19 61H TL リア 180/65B16 M/C 81H
取り付けはかのうでしょうか?
ヘルメットホルダーは取り外す予定です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26234988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:58件

2025/07/12 10:50(4ヶ月以上前)

>ターボ-ちゃーじゃーさん

リムの適正範囲を超えるので止めた方が良いそうです

書込番号:26235541

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/12 10:56(4ヶ月以上前)

ご丁寧にありがとうございます!
どーしてもそのタイヤが履きたくて…
でも命に関わる物なので諦めた方が良さそうですね

書込番号:26235546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:58件

2025/07/12 14:09(4ヶ月以上前)

>ターボ-ちゃーじゃーさん

160辺りじゃ満足しませんか?

180を入れるならカスタムが得意なショップで相談されてみては?

書込番号:26235687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/12 14:14(4ヶ月以上前)

最近のバイクは400でもリアは150なんで、せっかくの大型なんで、太いのが履きたくて(^_^;)完全にドレスアップですが(笑)
お世話になってるショップさんが暇なときにでも聞いてみようと思います!本当に親切にありがとうございます。

書込番号:26235690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/07/13 08:02(4ヶ月以上前)

>ターボ-ちゃーじゃーさん
昔乗ってたイレブンでも160でしたソレでもダンゴみたいで
太!と思ってましたが
慣れとは怖いですね

タイヤのメーカー違いでも太さが160とあっても実寸で違ったり
見た目も違ったするので色々見て回るのも良いかも知れませんね?

私の今のバイクは巾240ですが乗ったら見え無いので
気にしてたのは初めだけですね
太くしても慣れてしまいます
でも
交換の時の値段にはなれませんが、、、

書込番号:26236224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/07/13 09:27(4ヶ月以上前)

ktasksさんコメントありがとうございます。
確かに乗ってる本人が一番見えない場所ですね!
タイヤ幅も別の車種ですが、ブリジストンは入らないけどミシュランだと入ったみたいな事が聞いた事がありました。
240だと私にはタイヤ代だけでも考えただけでも恐ろしいです
無難に160辺りににしておくのが妥当ですかね(^_^;)

書込番号:26236299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信82

お気に入りに追加

標準

夏場の熱対策

2025/07/11 13:28(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

92x92x25mmファン60CFM

都心に住んでいて、家の近くでは信号待ちか動いても低速のことが多く、あっという間に水温が105℃になり電動ファンが動き、下がってもまたすぐに電動ファンが動き、下手に長い赤信号だと一回の信号待ちで電動ファン作動が2回なることもしばしばです。
純正電動ファンは効果は大きいのですが電力消費が激しく、信号待ちなどのアイドリングだとバッテリーから電気を持ち出しになっているようです。
この状態で帰宅、そこでも電動ファンが動いてからエンジン停止とかになると、バッテリーがたまらないので、少しでも電動ファンの作動を減らすために、追加で消費電力の少ないファンをつけました。
純正の電動ファンに比べると、はるかに小さく弱いファンですが、純正ファンと違ってアイドリング時でもバッテリー電圧低下などにはならないので、ずっと止まっていれば力不足で105℃にはなってしまうものの、そうなるまでの時間を遅らせることができるのと、ファン無しだと30km/hとか40km/hくらいでは水温は下がらなかったのが、30km/h程度の低速走行でも水温が下がるようになったことがメリットです。
パフォーマンスダンパーが邪魔で、前輪のストローク範囲に干渉せずに付けられるファンの大きさは限られ、縦横が92mm 厚みが25mmのものでなんとか収まりました。走行風や純正ファンの作動には抵抗になってしまう場所なのですが、走行風や純正ファンはそれでも十分に冷やせるので、オーバーヒートなどの心配はなさそうです。
概ね目的は達成して、市街地の買い物などに行っても、純正電動ファンの起動は1日1回くらいで済むようになったのですが、ブロワーファンの追加も考えています。(ブロワーファンだと前面投影面積を食わずに風量を送り込めるので。) 現在の風量は60CFM、シュラウド加工などすればもうちょっと冷えそう。有名メーカーのファンも一通り検討しましたが、結局秋月電子の450円ファンにしています。サイズと風量のバランスが良かったので。

書込番号:26234828

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 14:24(4ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
冷却系の性能が足りないわけではなくて、50キロくらいはスピードを出さないと(風が足りなくて)冷えない構造になっているのが問題なので、クーラント変えてもあまり効果は期待できないと思います。風が当たらない以上、ラジエーターが冷えないので、純水でも高性能LLCでも、いずれお湯が沸くと思うので。バイクと違ってラジエーターが前後左右カウルなどに覆われてますし、風通しも良くないし、小さいスクーターのように回転系からファンを駆動して強制空冷しているわけでもなくて、純粋に低速では風が足りない(というか無い)んですよ。TMAXは欧州用だから、日本のような混雑した道路や低速はほとんど考えていないのだと思います。(加えて東京は暑い) 
逆に風さえあれば、純正ファンが動けば、みるみる間に水温は下がりますので冷却能自体は優秀なんだと思います。
もともと冷えにくいのに加え、パフォーマンスダンパーが風の流れを邪魔するのも悪そうです。前輪より上を来た風が車体にあたって下に曲げられてラジエーターに突っ込むような設計なのに、その通り道にパフォーマンスダンパーが横たわっていて、風圧が高ければ問題ないが、低速走行時などには乱流化していそう。今回の小さいファンで低速走行時に効くのは、層流化効果もあるかもしれないと思います。
バイクは冷えない代わりに、乗っているライダーは暑くなくていいんですけどね。普通のバイクに乗るとエンジンからの熱が熱すぎる。つまり、それだけ放熱しているってことなんですよね。TMAXは止まっていてファンが回らなければ、こたつの中にエンジンしまっているようなものですから、そりゃあっという間に105℃ですよね。

書込番号:26234850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2025/07/11 14:52(4ヶ月以上前)

>秋月電子の450円ファン

ファンが先に逝っちゃいそうな気もします。消耗品ですね。

ネイキッドでも止まればすぐに105℃行きますし、走っても股が熱いです。巡航時は時々エンジンガードに体育座り笑。バイクの前に人が逝っちゃいそう。

都会の夏に使うものではないのかもしれません。

書込番号:26234870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1714件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/11 14:52(4ヶ月以上前)

メーカーもいろんな環境化でのテストを行なっておりそこまで神経質になる必要はないように思いますが?

まぁそこはオーナーさんの自己満足とかバイクに対しての愛情って事ですかね?

書込番号:26234871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/07/11 14:56(4ヶ月以上前)

>ろくくまさん

T-MAXではありませんが、私のバイクでも同じように信号停止中はあっという間に105度まで上がってしまいます。
その後ファンが回り始め、100度〜105度をいったりきたりしますね。
熱っい〜ですが、まあ、それで壊れたりはしないだろうから私は気にしてませんでした。
でも追加のファンでいくらか冷やせるなら良さそうですね。(^^)v

ぼんやりと考えてるだけで実行したことはないのですが、水を入れたスプレーを持っておいて、加熱してきたらラジエーターに向けてシュッとすれば、気化熱で一気に冷却できたりしないのかな?なんて想像してます。
でもたぶんモワッと水蒸気が上がって不快感MAXな気もしますが・・・(^0^;)

ちなみに私は暑くなってくると、信号待ちでエンジン切ってます。
すぐに変わりそうならキルスイッチで停止。赤信号が長そうならメインキー操作で切ってます。静かになるし快適です。

書込番号:26234873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2025/07/11 15:19(4ヶ月以上前)

エンジンを止めると人間は楽になりますが、ウォーターポンプも止まるのでエンジンにとってどうなのかは微妙ですね。たとえ気温が50℃になっても冷却水を冷やすのには十分な温度差があるので、ファンが壊れるか警告灯が点くか冷却水が吹き出すかまでは、止める必要はないと思います。

書込番号:26234887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 15:31(4ヶ月以上前)

エンジンとか水温が心配なわけではなくて (105℃は当然設計上の想定範囲なので)、純正電動ファンが回ると、アイドリングでは電気的に赤字の状態になるのが問題でして、信号待ちでもアクセルを少し開けて電圧を上げてもいいのですが、そうやってガソリンを余計に使って、余計に発熱させて対策するのは、あまりよろしくないので、アイドリングの発電量でも赤字にならない消費電力のファンを追加したということです。純正ファンの回転数を落とすとか、PWMとかで消費電力を落とすのも考えられますが、できれば純正回路には手を入れないで対策したかったので。(追加回路の故障でオーバーヒートとかは最悪なので)
450円ファンは、もちろん消耗品と思って、予備も買いましたw。山洋電気とかアイネックスのファンも検討したのですが、ちょうどいいサイズと風量のものがなかった。秋月のは中華ファンですが、一応データシートとかも提出している会社なので、アリババやアマゾンの中華ファンよりは信頼できるかな?と思っています。その割にかなり安いっていうのもありますが。パソコン業界が水冷と静音にトレンドが変わったせいで、風量が売りのファンはどんどん絶版になっているようです。

バッテリー保護でEDLCもいれているのですが、そんな対策を嘲笑うかのように純正電動ファンがガッツリと電圧を下げてくるので、やってみたというところです。 ヤマハさんは昔から東京は眼中にないから、たぶん気にしてないと思います(笑)。

書込番号:26234898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/07/11 19:53(4ヶ月以上前)

水冷エンジンの電動ファンなんてのはもう40年くらい前から搭載されています。40年前当時はバッテリーへの影響とかで問題になることはありましたが、今どきはもう十分研究されつくしてます。何も心配する必要はありません。
心配するなら定期的なメンテを実施すればいいです。

定期点検の実施やバッテリーの交換ですかね。


初期型のGPZ900Rとかは駐車中も電動ファンが回っててバッテリーが上がるとかの不具合は確かにありましたけどね〜。今どきは効かないですね。

書込番号:26235060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 20:55(4ヶ月以上前)

いやいや、車のエンジンだって100年も前からありますけど、だからといって研究され尽くしていて市販車でどんな使われ方でも不具合が起きないなんてことはありませんよ。走行距離が短ければバッテリーが短命になるなんていうのは、乗用車でも普通に起きることです。自動車やバイクは全ての人の全ての使用状況を対策するように作られるものではありません。

少なくとも私のTMAXはエンジンをかけていない時の電圧よりも、停止中にエンジンがかかっていて電動ファンが回っている時の方が電圧が低くなるのですから、使用中ずっとファン作動水温近辺では何の心配もないなんてことはありません。ヤマハさんが開発する上で、渋滞にずっとはまっても電圧が足りるようにセッティングするか、走行が一定以上多い場合に電圧が足りていれば良しとするかは、他の評価要素との兼ね合いで決まることで、全てをカバーするように作ったら商売になりませんから。郊外で平均速度も走行距離も稼げる環境で使われるバイクと渋滞での利用が多くなるバイクでは、同じ基準で考えることはできませんし、半年に一回バッテリーを交換すれば問題なし、という解決方法よりは、バッテリーの負担を減らして長く使えるほうが私はいいです。バッテリーを一回買い替えるよりはるかに安いわけですし、バッテリーに悪いとわかっている状態をそのままにしておくよりは簡単に予防できる対策をして憂いなく乗るほうがいいです。だいたいバッテリーを1回交換する方がはるかに面倒です(笑)。


書込番号:26235119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/11 21:30(4ヶ月以上前)

T-MAXて電動ファンが回るとバッテリーに影響があるほど電圧が下がっちゃうの?

通常で何Vでファン回ると何Vかわからないけど。

そんなに発電量が低いの?

書込番号:26235151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2025/07/11 22:01(4ヶ月以上前)

>エンジンをかけていない時の電圧よりも、停止中にエンジンがかかっていて電動ファンが回っている時の方が電圧が低くなる

オルタネーターが弱いんですかね?仕様なのか、故障なのか、どこかがリークしているのか、不思議。一度診てもらった方が良いのでは?

書込番号:26235180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 22:20(4ヶ月以上前)

アイドリングだと下がりますね。アイドリングから発進しない程度に回転数を上げればもう大丈夫ですが。
市販車のオルタネーターの発電量ってそれくらいのセッティングが普通ですよ。大きな補機類が起動すれば足りないくらい。だからパトカーや白バイの赤色灯を点けたらアイドルアップするし、停車運用が多い業務車両とかもアイドルアップがありますし、アイドリングではギリギリか足りないのが普通です。バッテリーの話でも、アイドリングでは充電が足りなくなる場合がありますってよく書いているでしょう。
発電量が異常なのではなくて、強力な電動ファンを何度も頻繁に起動しなければいけないような東京の道路状況がTMAXとしては想定外なのだと思います。
同じような状況なら他のバイクでも多かれ少なかれ似た状態にはなっているけど、気付かない、気にしない人がほとんどだし、走行距離が多い人なら、減った分以上に充電してから停車するから問題が表面化しないだけでしょう。そもそもアイドリングでの電力収支とか見ていない人がほとんどなわけだから。見ないし、知らないし、であれば平気でしょうけど、知っている以上は改善したいんですよ。(バッテリー高いし)

書込番号:26235190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1714件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/11 22:38(4ヶ月以上前)

所有しているバイク6台のうち、5台にグリップヒーター付けてるけどアイドリング時14.5V、グリップヒーターを付けて14.2Vって感じでバッテリーが持ち出される事はないけどなー。

でも、ここ最近のヤマハはオルタの発電量を絞って燃費に回してるみたいだからあり得るかも?
燃費も大切だけど少しは余力を残して置いて欲しいですよね。

とは言っても何時間もアイドリングする事もないから、削られたバッテリーは走行する事で充電されて回復すると思いますが?

書込番号:26235209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 23:04(4ヶ月以上前)

家に帰る時に、最後の5分くらいで三か所くらい長い赤信号で止められて、そうするとその度に確実にファンが始動して、信号が青になるまではアイドリングという状態で、バッテリーを傷めて一日の走行が終わるんですよね。もちろん走行状態もあるわけですが、普段走るところは渋滞が無いところは無いに近いので、なかなかまとまって充電されないですからね。遠くにツーリングとかに行くと、翌朝の電圧が違いますから、そういう使い方をされている方はバッテリーの寿命がだいぶ良くなるでしょうけど、私の近所の道路環境はもうバッテリーに悪いことしかしていないに近いもので。

スマートキーになるとハンドルロックも電気使いますし、シート開けるのも電気だし、エンジン切ってから使う電気機器まで気にし始めるとキリがないですが、とりあえずできることから節電して、少しでもバッテリーの寿命が伸びるようにしています。節電というよりは、バッテリーが充電される時間を少しでも増やす、という方が近いのかな。

書込番号:26235217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:58件

2025/07/11 23:12(4ヶ月以上前)

>ろくくまさん

コピスタスフグさんと同意見です、何かおかしいと思いますよ普通なら

>強力な電動ファン

別に特別なもんでも無いでしょうに、ラジエターのキャパが低いのがそもそも問題なんじゃ無いんですか?

昔、89のNSRなんかもラジエターの容量が少なくて90からはラウンド形状の大きい物に替わりましたしね

>(バッテリー高いし)

中華の安いのを買えば良いじゃないですか、持ちますよ今のは全然

書込番号:26235225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 23:52(4ヶ月以上前)

ラジエーターがいくら性能が良くても、周りをカバーで囲って、風が当たらないようにしたら水温は下がりません。
TMAXのラジエーターは、かなり水平に近い角度でセットされているが、下側はカバーされていて、自然対流(起きるとしたら走行風と逆向き)も起きにくいです。
水平置きに近いので、走行風もかなり強くならないと通り抜けにくい。

止まっている時のためにバイクを作るわけじゃないので、それなりに走る環境で使用する分には、純正のままでも問題はないし、ヤマハさんは青山に本社があるメーカーほどは市街地のことを考えないメーカーなので、こういう仕様なのでしょう。主たるマーケットの欧州は東京よりは空いているし涼しいですから。これがカブなら問題だけど、TMAXですから。

NSRのラウンドラジエーターは同一前面投影面積で接触面積を増やしているわけで、走行風がある状態での放熱を増やすため。風がない状態では、やっぱりあまり意味はありません。風がない状態であれば、輻射、放射で放熱するわけですが、これもTMAXはカバーがあるから起きにくい。

あれだけ色々多機能なメーターだけど、電圧計は無いので、ほとんどの人は電圧が下がっていることにも気づかないし、バッテリーが早く死んでもバイク屋さんに「あんまり乗っていないとそんなもんですよ。」とか言われたら、それ以上は追求しないでしょう。
だからメーカーとしても、さほど気にしていないんだと思います。ヨーロッパを走るためのバイクですから。あるいはあえて電圧計は搭載しないことにしたか。
水温も電圧も見ない人は見ないし、それで問題になるわけでもありません。エンジンは壊れないし、1年くらいはバッテリーも保つでしょう。でも、電圧を見て、事象が理解できるなら対策して改善した方がいいというだけです。

書込番号:26235245

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/07/12 10:26(4ヶ月以上前)

 昔NSR250SPフラッシュカラーに乗っていました。

 予約してて発売後すぐに購入しました。

 当時SS福島のドックファイトチャンバー(規制前)入れて第三京浜走行してた時保土谷出口で
警察の音量測定につかまりました。

 測定中に警察官がストップと大声で言ったので見たらリザーバータンクが沸騰してる。 

 アクセル開けて音測定中にオーバーヒート起こしました。

 測定してた警官がこのバイク電動ファンなの?とかあほなこと抜かしていましたが。

 結局測定できず見逃してもらえましたが、隣で測定してるのでパトカーの中で待機させられいろいろ話をしてて
当時車のサービスマンをしてましたが、神奈川県警にスカウトされました。(笑)

 NSRのラジアルフローラジエターは確かに放熱は素晴らしいものがありましたね。

 渋滞につかまるとH近くまで熱が上がりますが走り出すとみるみる水温が落ちていきました。

 渋滞でオーバーヒートはさすがに経験はなかったですが。(新宿区在住です)

 熱持ちやすいんですね。

 現在はスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが渋滞につかまっても電圧は問題ないですね。

 昔真夏に中央環状新宿線(山手トンネル)で渋滞に30分以上捕まったことがありましたがあの時は
本当に地獄でした。

 メーター内の液晶外気温計もHIという表示出が出てて帰宅して調べたら50度以上になると表示される
みたいでそうなるわなと思いました。

 スクーターですから覆われてるので熱持ちやすいですからね。

 自分でファン取り付けて水温が下がってるのは素晴らしいですね。

 いいアイデアだと思います。

 充電は屋外電源からトリクル式のバッテリーチャージャーで乗らないときは常に充電かけてます。

 https://www.youtube.com/watch?v=J_6gtP32Ojk

 

書込番号:26235521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/07/12 10:36(4ヶ月以上前)

まぁ、ぶっちゃけていうと、走行中に冷やしたいならぶっ飛ばせばいいんじゃね?って思うけどね。

実際上記NSRなどの2stには電動ファンは無かったわけだしね〜。2stのオフ車で林道スタックすると、よく熱だれ起こしてたわ。
だからってわけでもないけど、スタックすると人間のほうもオーバーヒート気味になるので、秋冬しか林道には行かなかったね〜。

ぶっ飛ばせば走行風でエンジン冷えるし、発電量も増えてWinWinじゃね?

書込番号:26235529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/12 11:11(4ヶ月以上前)

私も以前、90VガンマSPに乗ってましたので、最初は電動ファンが無いとダメなの?と思いましたが、Vツインレプリカと違ってエンジンが全部カバーされていて(もちろん排気量も大きく)放射による排熱は期待できないからしかたないのかと思います。
逆に2stレプリカは空冷分のコントロールができないので、オーバークールでエンジン抱きつき、6速でエンジンが止まるという怖い思いをしたことがあります。サーモスタットが閉じていてもエンジンが冷えすぎるくらい風の流れがいいわけですね。
止まっている時の放熱を考えるとパラツインよりはVツインが良さそうだなとか思ってます。(ハーレーがパラツインなら渋滞アウトだろうな、とか。)

速く走れば冷えるのは当たり前ですが、私の近所ではそれは難しく、今の環境だと渋滞対策は必須という状態です。F1でもモトGPマシンでも、冷却性能は最高でしょうけど、都心の渋滞にはまったらオーバーヒートは避けられず、もし日常の足で使うなら電動ファンを追加するしかないわけで、メインターゲットとなる走行場所と違う分は改善して対応するしかないと思います。

何度も繰り返しになりますが、水温やエンジンではなくて、純正ファンが電力消費が激しいので、その伝家の宝刀を抜く前に、もう少し消費電力の少ないファンで水温上昇を緩和できないかな、という趣旨です。とりあえず、本家ファンの出番はかなり減ったので、うまく行っています。欲を言えば、本家ファンの対面に追加ファンだと本家ファンが動いた時の抵抗になるので、追加ファンは左右に動かしたいけど、前輪とのクリアランスなどでまだ実現できていません。それでブロワーファンも考えているという状態です。

書込番号:26235554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/12 12:46(4ヶ月以上前)

>ろくくまさん

ファンモーターは意外と電気を食うので、確かに発電量の少ない低回転域では電力的には厳しくなるかもしれませんね。
同じような理由でストップランプを電球からLEDに変えている人も多いと思いますので、ご自身で考えて工夫することはとてもよいことだと思います。実際に効果もあるようですからね。

ただちょっと気になったのは、後付けのパフォーマンスダンパー(ワイズギア製?) がラジエターの機能を妨げていないかな?ということです。
バイクのラジエターは小さいので少しでも投影面積が減ると簡単に水温が上がります。
サーモスタットの無い80年代の水冷2ストなんかだと、ラジエターにガムテープを貼って水温を調節していましたからね。
実験も兼ねてダンパーの有無で確認してみるのもよいかもしれませんね。

書込番号:26235631

ナイスクチコミ!1


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

郵便局の電動バイク

2025/07/10 08:42(4ヶ月以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:79件

https://news.yahoo.co.jp/articles/159876c43668b8f47f98cabb1d6f04596267c6b4
この郵便局のバイク(BEB)って完成車メーカーと電池のメーカーはどこでしょうか?

https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E5%85%85%E9%9B%BB%E4%B8%AD%E3%81%AE%E9%83%B5%E4%BE%BF%E9%85%8D%E9%81%94%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%81%AB%E7%81%BD%E3%80%82%E7%87%83%E3%81%88%E6%96%B9%E3%81%8B%E3%82%89/#:~:text=%E9%85%8D%E9%81%94%E7%94%A8%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C,e%3A%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E8%A3%BD%E3%80%82
完成車メーカーはホンダと書いてありますが・・・・・。

※BEV電池充電式電気自動車がBattery Electric Vehicleなので、電池充電式電気(電動)バイクをBattery Electric Bikeと勝手に名付けさせていただいております。ご了承ください。

書込番号:26233829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9665件Goodアンサー獲得:601件

2025/07/10 10:23(4ヶ月以上前)

昨夜のニュースで、ハンディファンの爆発事例のあとに郵便局に消防車が、ってニュースになって、お客のハンディファンが火を吹いたんかなと思ったら、配達用電動バイクからの火災でびっくりしました。

書込番号:26233896

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2025/07/10 10:36(4ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:79件

2025/07/10 16:52(4ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
>キハ65さん
ありがとうございます。

やはり本田でしたか。
電池メーカーはどこでしょう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ddcf6af086c5f0de5198ef458cace5e4cfb9bfa
スマホとモバイルバッテリーのリサイクルが義務化されるそうです。

暑い夏、充電池のトラブルは恐いですねほんと。

書込番号:26234110

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:21件

2025/07/15 17:31(4ヶ月以上前)

リチウムイオン電池のリサイクルって、手法が確立されていないはず。

そういえば静かな配達バイクがたまにいます、新聞配達の早朝からうるさいバイクを電動化してほしい。



書込番号:26238408

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング