
このページのスレッド一覧(全30133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年4月26日 12:46 |
![]() |
2 | 17 | 2025年4月26日 17:44 |
![]() |
10 | 2 | 2025年5月24日 06:29 |
![]() |
26 | 5 | 2025年4月26日 20:47 |
![]() |
7 | 28 | 2025年5月6日 15:57 |
![]() |
13 | 11 | 2025年5月12日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5年ぐらい前に中古購入した初期型ジャイロキャノピー (TA03 TC508-J)です。
購入時したらエンジン焼付きしてた為、バイク屋でエンジンを新しいものに組み直して貰ってます。
その後、問題無く走ってましたが、昨年頃から走ってる最中に突然エンジン出力が低下してエンスト&エンジン警告ランプ点灯し直ぐにはエンジンが掛からない様になりました。
しばらく休ませると再度エンジンが掛かりますが、症状発生が頻繁になってきました。
その為、試しにプラグ交換したところ交換初日の近所走行テストでは動いたのですが…
翌日に遠距離を試みたら同じ症状でエンスト。
いよいよイグニッションコイルかと思い商品を中古で探してたのですが、同じ型からパーツ取りされたものは無く、次の型(TA03 TC50B-J)からのパーツ取りしか見つからず。
同じパーツなのでしょうか?
また、ネットで見たパーツカタログから、イグニッションコイルのパーツ型番とは17560-GFZ-000の様でしたがで共通なのでしょうか?
ご存知の方が居ましたら教えてください。
書込番号:26160081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外してみれば型番等が分かると思います。
ジャイロキャノピーイグニッションコイルで探すと出てきます。
書込番号:26160211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > CRF1100L アフリカツイン
2022年式のCRF1100Lスタンダードに乗っています。
現在のホイールはチューブタイプなのでパンク時に対処が楽なためチューブレス化を検討しています。
そこで2024年式CRF1100L〈S〉のチューブレスホイールを2022年式に流用できないか考えたところ、ホイール周辺のパーツについてはスイングアームも含めパーツリストの品番が同じなので流用可能かと考えています。
そこでこちらの先輩方にもしそのような流用カスタムをしている方がいらっしゃったら取り付け時に問題があったか教えていただければと思い質問させていただきました。
どなたか上記のようなご経験がありましたら教えていただきたくお願い申し上げます。
0点

チューブホイールをチューブレス化するアイテムから始めては?
ホイール導入よりは手軽です。
いろんなメーカーから出てるけど、簡単に言うとホイールの内側をテープで巻く感じですかね〜
https://news.webike.net/maintenance/59637/
まぁ、個人的には空気圧が適正ならチューブだろうがチューブレスだろうがめったにパンクはしないと思いますけどね。
もちろん釘とか踏んじゃったらチューブレスのほうが修理は楽ですけどね。
でも、大型バイク乗り始めて40年になりますけど、パンクは2回だけですかね〜。
1回はチューブレスタイヤで、2回目はチューブタイヤで。
今はチューブタイヤのバイクに乗ってますが、パンクしたらJAF呼びます。
書込番号:26158532
0点

アドバイスありがとうございました。
私もパンクの経験はないのですが、これからオフロードタイヤに変えて林道を楽しもうと思っていたので仮にパンクした場合に150サイズのパンク修理を想像した時にやりたくないって思ったんですよね。
林道の奥では助けも望まなさそうですし。
チューブレスにするならしっかりとした形でやりたかったんですよね。
書込番号:26158540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re_worldさん
このバイクで林道っすか。凄いっすね。
250でもかなりしんどいのにこのクラスで林道なんて、マジ凄いっす。尊敬します。
つか、そのくらいの達人なら、もうパンク修理くらい林道で出来るんじゃないですか?
私の友人知人も林道のベテランはパンク修理はお手の物でしたね。林道は空気圧下げて走ることが多かったのでパンクはつきものでした。みんなパンク対策にハードチューブを二枚重ねて入れてました。1枚目は古いチューブを割いて中に新しいチューブを入れる感じですね。
今はもう本格林道なんて無理無理です。せいぜい舗装工事中のような硬いダートを走るくらいです。
書込番号:26158592
0点

いやいや若い頃にXL250Rで林道走ってたくらいで達人ではないです😓アフリカツイン買ってからビッグオフで林道走る動画を見てたら行きたくなっただけで・・・。
書込番号:26158598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re_worldさん
私はパンク修理もできないしアフリカツインのホイールについての知識もありませんが・・・そういうことならお付き合いのあるドリーム店に聞いてみられてはどうでしょうか。
経験者がいらっしゃればそれが一番安心ですが、ここではなかなか見つからないかと・・・(^0^;)
私も友人と調子に乗って林道やその先も走りましたが、今のところパンクは経験ありません。
でもヤバそうな場所は少なくとも複数台で行きますので、最悪の場合はバイクを置いて一旦引き返すくらいの気持ちで楽しんでます。
この動画の道はまだぜんぜん走れるレベルですが、とはいえJAF呼んでも絶対来てくれませんからねぇ・・・
https://youtu.be/UX_05_0Nml8
書込番号:26158773
0点

自分も懲りてテープ使ってますが、、、
JAFはチュープのパンク修理しません。レッカーになるので結構いいお値段に。
そして、パンク修理を請け負ってくれる店がありません。バイク屋も用品屋も断られます。
チューブ買うしかないんだけど、今度はチューブの在庫があるとは限らない。特にバイク屋。
というわけで、チューブ車でツーリング、特に北海道行く人は、チューブ持参が常識だよーと言ってます。
(ほんとに常識かどうか知らないけど)
>チューブレスにするならしっかりとした形でやりたかったんですよね。
しっかりの意味がちょっとわかんないけど、、、
自分はモタなので林道で飛ばしませんが、林道をキャストホイールで行くと、リム打ちしたときに致命的なことになりませんかね?
(どっちにしろ換えのチューブは必携)
もちろん、エア抜いたりとかしたくなるだろうし、、、それこそマジメにやらないと、アフリカツインでグリッププアでノーコンになったら崖下から引っ張り出すの大変だと思うけど。
書込番号:26159223
0点

>ムアディブさん
>JAFはチュープのパンク修理しません。レッカーになるので結構いいお値段に。
バイクのレッカーもJAF会員なら無料だけどね〜。
しかもJAFだけだと20kmだけど、任意保険のロードサービスが100km設定なら、それと併せて利用することが可能。
まぁ、基本的に1番近いディーラーってことにはなるだろうけどね。
しかも保険のロードサービスと違い、JAFならレッカー車に2名まで(レッカー車による)同乗させてくれる。
保険のロードサービスは同乗ダメなので、故障した場所が山奥だったりすると、そこまでタクシーなどを呼ばないといけなくなる。二度手間。
>パンク修理を請け負ってくれる店がありません。バイク屋も用品屋も断られます。
何言ってるんでしょうか?用品屋ってのもナップスとかのバイク用品屋ならパンク修理しますよ。
もちろんバイク屋でパンク修理出来ない店なんて無いでしょう。チューブタイヤのバイクはいまだにたくさん売ってるしね。
あんまりいい加減なことばかり言うのはやめましょう。
書込番号:26159652
0点

>KIMONOSTEREOさん
それをやっちゃうと書き込みできなくなっちゃいますから?
書込番号:26159703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ご意見ありがとうございます。
チューブレス化をしっかりしたいのはキットで改造するよりもメーカーが採用しているホイールごとチューブレス化をしたいという意味です。
書込番号:26159743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
ご意見ありがとうございました。
実はホンダドリーム店にも本田技研工業にも問い合わせたんですが、答えはどちらとも教えられないと言われましたので皆さんのご意見をお聞きしたかったのです。
書込番号:26159748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re_worldさん
ドリーム店とメーカーが答えられないってことは、要は自己責任で何とかしろって話で、そのカスタマイズに伴う一切の責任はあなた自身が負うことになりますってことじゃないんですかね?
なので流用は当然可能なんだとおもうけど、一切の保証は出来ないってだけでしょう。
今のところユーザーからの回答も無いので、みんカラなどのオーナーズサイト(他もバイクブログだっけか、合ったと思う)でオーナーさんに直接意見を聞いたほうが早道ですよ。もちろんテープで対応してる他のバイクのオーナーさんに意見を聞くのもいいと思います。
価格コムでのレビュー数も少ないし、その中でオフ志向の方はお一人だけです。その方もほぼ書き込みは無いので他で活動されているのかもしれません。
アフリカツインの写真を画像検索するとオフを走ってる写真がいくつか出てきます。そういう写真を元にオーナーさんを探して直接聞くことをお勧めします。まぁ、その画像検索でも国内のオフの写真はかなり少な目ではありますけどね。
書込番号:26159902
0点

>Re_worldさん
自分は
これに
https://technix.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1326450&csid=75
これで
https://technix.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1326450&csid=29
もっと軽いCRFですがチューブレスに
しました
もう4セット目ですが特に問題はありませんね
もちろんショップで施工してもらいました
ホール自体はアフリカツイン用もありますね
https://technix.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=&keyword=CRF1100&x=34&y=17
でも今のホイルーをチューブレス化出来れば一番安くできるので
TGRに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26160063
1点

オフロードはチューブ入りの方が良いですよ。
しかもオフ用の分厚いタイプね。
何故?
オフは砕石等でタイヤが切れやすいんですよね。
そんな時チューブが無いと即パンクですが、チューブの分堪えることも出来ますから少し安全です。
まーケースバイケースですから。
書込番号:26160214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re_worldさん
ご自身でもある程度は調べていらっしゃるようですが、私も古いホンダ車で純正流用改をしていて興味があるのでパーツリストでざっと調べてみました。
(2022と2024が同部番なら〇、違っていたら×とします)
フロント回り
・アクスルシャフト&ディスタンスカラー ⇒ 〇
・ホイールサイドカラー ⇒ ×
・ブレーキディスク ⇒ ×
・ブレーキキャリパ ⇒ 〇
・このほかフロントフォークも細かく部番が違うようです。
リア回り
・アクスルシャフト ⇒ 〇
・両サイドカラー 〇
・ブレーキディスク ⇒ ×
・ファイナルドリブンフランジ ⇒ ×
・ブレーキキャリパASSY(キャリパサポート含む) ⇒ 〇
ブレーキディスクの部番が違うのが気になりますが、前後ともアクスルシャフトが同部番であることから装着できないことはないと思います。
個人的には小加工は必要かもしれませんが、フロントはホイールASSY、リアはホイールASSYとファイナルドリブンフランジASSYを丸ごと交換すれば可能な気がします。(場合によってはディスクローターも)
ただしここまでやるとなると、スレ主さんの仰る「ホイール周辺のパーツについてはスイングアームも含めパーツリストの品番が同じなので流用可能かと考えています」とはちょっとイメージが違うように思います。
部品代だけでも結構な金額になりますし、作業はまずドリーム店ではやってくれないでしょう。
現実的に交換している人はいるのでしょうか?
費用対効果という点ではちょっとハードルが高いかもしれませんね。それでも、と言うのであればとても興味深い試みだと思います。
書込番号:26160450
0点

>竹しおりさん
なかなかポン付けとはいかないのですね。
詳細調べていただきありがとうございました!
書込番号:26160471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
アドバイスありがとうございます♪
問い合わせてみることにします。
書込番号:26160473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
チューブ、チューブレスどちらも一長一短ですね。
ありがとうございました。
書込番号:26160474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新レブル期待しましたがメーターが私の好みからするとダサすぎる。。好きな方はごめんなさい。。
1100 DCT購入から初車検でドリームで下取りして2024年1100T DCTを見積してもらったら悪くはない残高。と言うことで値引きなどなどあり購入決めました。連休明け納車です。
2024年のホイールブラウンは1シーズンで終わりましたね。。シートブラウンにしたかったのでよかったです。。
今回はシートにミラーに変更して楽しみます。
書込番号:26158332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめましてsmall2tree様
投稿を拝見して何だか嬉しくなり、奇遇です、自分も全く同じ2024年モデルのレブル1100T DCT を4月初旬に新車購入して先日初回点検受けた所です。
ドリーム店舗で実際に新型(1100SEのマットバリスティックブラックメタリック)を見て検討し購入に至った次第です。
まず2024年モデルの在庫が有った事で即納可能、TFT液晶メーターには拘り無し、新型のSEのバーエンドミラーが自分は嫌な所(変えれば良い話ですが)、カラーはガンメタルブラックメタリックの方が欲しかった事(新型のTにははイリジウムグレーメタリックしかない事)、ホイールがブラウンの方が良かった事、ドリームのお店は言えませんが値引きが有った事が決め手です。
好みは分かれると思いますが、自分はチョイ乗りよりもツーリングがメインなのでフロントカウルでの防風性、リアボックスで収納も有りますのでTの方にして大満足です。
現在1000K位乗りまして初回点検の際にオイル交換とフィルター交換(DCTフィルターも同時交換)しましたので、コストが他の大型バイクに比べると少し割高感は有りますが、流石ホンダ車でとても良く出来たバイクだと思います。
見た目も通常モデルの1100、1100SEよりも1100Tは大きく見えるので、これぞレブル1100〜って思って毎日眺めてます。
これから諸々とカスタムして行く予定です。
また何か情報交換出来ると良いですね。
書込番号:26181861
3点

>ホンダ愛さん
ありがとうございます。
いろいろありまして昨日納車となりました。
契約後にいろいろ調べましたが、新しいメーターまわりが好みではなく、最後の丸メーター購入できてよかったです。個人的にはナビがあまりにも意味がないのもなんだかな…でした。
フレームがマットに変更になったので…
HIGHSIDER コネロ ショート
BAGSTERタンクカバー Rebel1100 21-24
DAYTONA エンジンガード レブル1100 マットブラック
をつけて落ち着いた雰囲気に替えました。
また、身長が187cmあり脚が窮屈だったので…
HONDA 08R70-MLA-AA0ZB コンフォートメインシート ブラック 25YM Rebel1100
AriKroii ゲルクッション ハニカムクッション 3Dメッシュシートカバー
にしたら脚がかなり楽になり、ニーグリップも楽になりました。
10万キロは故障なく動いて欲しいです。
お互いREBEL1100Tライフを楽しみましょう!
書込番号:26188484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



3/3に予約したNMAX155が昨日4/23にショップに届き契約してきました。
車体色はブルーで車体番号の下4桁が1440ですのでギリギリ間に合いました。
オプションはハイスクリーン、リアキャリア、ユーロボックス39L、ETC 装置ですがリアキャリアの納期が未定なので山形と新潟ツーリングは延期しました。とりあえずGWは近所で慣らし運転と高速運転は神奈川県宮ヶ瀬ダムに日帰りツーリングする予定です。
リアキャリアが装着出来たら宮城県七ヶ宿ダムと山形県の寒河江ダムに1泊2日で周って来ようと計画してます。
学生時代にスズキのTS400、ヤマハのSR400と単気筒しか乗ってないので40年以上中型は40年以上、原付きは10年振りの69才爺いライダーです。
体が動く1?2年は建設携わったダムを巡りたいので宜しくお願いします??
17点

>リタ爺さん
初めまして 契約おめでとうございます。自分は納車1か月がたち昨日点検受けてきました。オプションで頼んだグリップヒーターが納品待ちで昨日一緒に付けてきました。
155ccのバイクで軽いので乗っていてどっしりとした落ち着きは無いですが、軽い楽しさはあります。YECVTもいい感じに使えています。前車は250ccのビクスクFORZAでしたが歳考えてスケールダウンして楽で良かったです。
元気で楽しんでください。
書込番号:26158805
4点

>STEP-RF1さん
ありがとうございます。
STEP-RF1さんの書き込みで車体番号が1100番との事、納車連絡があるまで毎日グーバイクで新車在庫の車体番号をウオッチして心配してました。
学生時代以来のリターンなのでバイク用日の購入やツーリングの計画をしてましたので大変嬉しかったです。
今年の12月で70才になるのでマニュアルは諦めスクータにして安全運転でトコトコ走ります。今月からチョコザップに入会して体力付けてます。
同じブルーの車体なので今後も宜しくお願いします。
書込番号:26159097
2点

>リタ爺さん
そう言えばここでは初めましてでしたが、私が発てたスレでお世話になっていましたね。
やはり歳には勝てませんよね 自分も前は若い気して250に乗っていましたが重さが応える様な気がして155にスケールダウンです。
自分だってリタ爺さんと大して変わらぬ歳です。買ってから色々手を付けています。それも楽しい時間です。色々とネットにアップしていますがそれもまた楽しい時間です。仕事の合間を見てもっと楽しみを得て行きたいと思っています。
書込番号:26160590
3点

>STEP-RF1さん
みんからの整備手帳拝見してます。
参考になってますのでこれからも宜しくお願いします😉
書込番号:26160655
0点

>リタ爺さん
みんから見て頂いてありがとうございます。
ヒントがあったら下さい。
書込番号:26160666
0点



たまたまですが、
リアボックス付きのアドレスV125Sに夫婦二人乗りで
東京から往復、300kmか400kmのツーリングをした
というブログを読んだのですが、びっくりしました。
もの凄く窮屈で疲れるのではないですか?
一人でもしんどそうなのに二人乗りって信じ難いです。
意外にやれるものなのでしょうか?
0点

>東京から往復、300kmか400kmのツーリングをした
というブログを読んだのですが、
2人乗りもそうだけど下道でしょお疲れ様ですよね
大昔
知り合いが原チャリ(スクーター)で東京-京都(約500km)走ったやつがいました
早朝出発で深夜到着だったような
勿論帰りも下道500km自走との事でした
書込番号:26158109
0点

>奇怪ヲタクさん
本人や個々次第じゃないですかね
ツーリングで疲れちゃいけないって事もないし
窮屈は体型もあるし、疲れは年齢や体力や、楽しいという気分の方が勝つとか、色々あります
道や混雑や時間帯にもよるけど、驚くような事ではないと思いますよ
京都市からで言えば日本海抜けてちょい色々周って帰ってくるくらいの距離だから、普通といえば普通
今は山間部も道路整備やトンネルで走りやすいとこ増えましたからね
昔は狭い峠道だらけでしたが
書込番号:26158119
1点

道の駅などで、原二スクーターで二人乗りされてるご夫婦とおぼしきカップルは割とよく見かけますね。
仲が良いんだなぁ・・・と半ばうらやましくも感じます。
うちの嫁さんは大型バイクの後ろにすら乗ってくれません。(T_T)
書込番号:26158173
1点

うちの相方も、わざわざ陽に焼ける行為は嫌だと、二人乗り否定派です。
書込番号:26158182
1点

v125G(箱付き)でですが、千葉県から栃木の華厳の滝まで日帰りでタンデムでいったことありますが結構つらかったです。
パワー、サス、ブレーキも十分じゃないですがこれらはゆっくりはしればそれなり問題になりませんが、一番問題なのはシートの長さが足りないことじゃないでしょうか。
箱とうしろの人乗るスペースに押し出される形で運転手がだいぶ前よりになるのですが、お尻ののる面積がかなりないので、1時間も乗ってるとケツ痛でかなりつらかったです。
ただうしろの人は普段バイク乗らない女性だったんですが、箱が背もたれになり体重が分散するようであまり疲れなかったといってました。
同じルートをシグナスXとPCX(150ですが)でもタンデム走行しましたが、運転手の疲労度的に
アドレスV125G>>>>>シグナスX>>PCX150
といった感じしました。
やはりタンデムとなるとシートの長さ(それなりお尻がのるスペース)がある程度ないとダメだと思います。
書込番号:26158226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>奇怪ヲタクさん
>意外にやれるものなのでしょうか?
やれるとは思いますが、仰る通りかなり疲れると思います。
げんに私のパートナーもフォルツァZ「MF08後期」の時は良くタンデムしてましたが、PCX、NMAX、マジェスティSではあまりタンデムしなくなりました。
パートナーいわくフォルツァは快適だったけど、それ以外はシートが狭くてポジションの自由度が低い(要は窮屈)から緊張して疲れてしまうのと車体が小さく楽しさより怖さが勝ってしまうとの事でした。
書込番号:26158242
0点

ま、二輪自体疲れるものです
原付でも大型でも気は抜けないし
天候の左右も凄いし
疲れたらひき返すくらいで、気楽に出かけましょう
自分は年とってきたから、出掛けるまでの腰の重さの方が問題になってきました(笑)
書込番号:26158679
0点

走る道による、、、Ave. 30km/h (市街地) なら10h、50km/h (郊外) なら6hですよね。
ほぼ乗車時間で決まる。
普通に下道ツーで300kmなら驚くほどではないかな。
窮屈かどうかは疲れに関係ないと思うけど。所詮は背もたれ無しで座ってなきゃいけない訳で。
うっ血みたいな心配してるなら、当然1時間ごととかで休憩するし、後ろでゴソゴソ動かれるとライディングに影響が、、、
タンデムで好評なのは、ライダーとの密着度の高いタンデムシートのバイクです。
トップケースを背もたれ代わりにするって案もある。強度的にあんまりお勧めできないが。
よくレビューで、「排気量が小さいので苦しいです」って書く人居るんだけど、苦しいのはバイクであって、乗ってる人の疲労に関係ないんですよね (乗車時間同じなら)
実際やったらわかるんだけど、排気量や前傾に関係なく、限界の距離ってあんまり変わりません。
高速使うかどうかなら、もちろん全然違うけど。
>もの凄く窮屈で疲れるのではないですか?
クタクタに疲れるまで走るのがツーリングw
書込番号:26159238
1点

トップボックスには純正クッションとかあるけど、背もたれでないのであまり体重かけないで下さいってのも一応書いてありますよね
ストップ回数とか多いと、足つき性の良さが結構楽だったり
色々ケースバイケース
体力やタンデムやツーリング快適カスタム
色々と楽しまれてもいいかもですよ
書込番号:26159251
0点

>奇怪ヲタクさん
>東京から往復、300kmか400kmのツーリングをした
>もの凄く窮屈で疲れるのではないですか?
1日150km位ならギリギリ大丈夫じゃないですかね
乗る人の体格にもよるんでしょうけど
友達を川崎で(武蔵小杉の方)拾ってビックサイトに行き(大田市場の先から海底トンネルを通り)
そこから、秋葉原などに行ったりとダラダラ走って100km近く走りますけど
何も言われた事無いですから
書込番号:26160292
0点

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます。
一人で300km走るのも疲れるのに
小さいアドレスで二人乗りって凄いです。
書込番号:26160747
0点

>京都単車男さん
回答ありがとうございます。
そうですね。人それぞれですから疲れない人もいるでしょう。
私は教習のときに短時間アドレスV125の後ろに乗らされましたが
怖かったです。二人乗りなんてできません。
指導員は私を後ろに乗せて一本橋をゆっくり走りましたよ。
書込番号:26160755
0点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
原二の中でもアドレスV125Sは小さい方ですし
リアボックスを積んでいたら
座席はかなり狭そうな感じです。
書込番号:26160760
0点

>茶風呂Jr.さん
回答ありがとうございます。
女性は紫外線浴びるのを嫌いますよね。
お肌に悪そうです。
書込番号:26160761
0点

>kumakeiさん
回答ありがとうございます。
アドレスV125Sで一人でロングツーリングしている人の
動画を見ましたが、再三「お尻が痛い」とぼやいていました。
二人なら尚更、痛みが増しそうですね。
書込番号:26160766
0点

>n_kazoさん
回答ありがとうございます。
やっぱり小さいやつほど疲れそうです。
またデカいのに戻してタンデムを楽しまれますか?
書込番号:26160767
0点

>京都単車男さん
念願?のアドレスV125Sを購入しました。
二人乗りはしませんが、一人で買い物やツーリングで楽しもうと思います。
今までは50ccしか乗れませんでしたので安心して60km/h出せるのはいいですね。
書込番号:26160772
1点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
私はタンデムはしませんが一人で何時間何キロ走れるか
チャレンジしようと思っています。
すぐに梅雨や猛暑期が来るので秋になるかもしれませんが。
書込番号:26160777
0点

>京都単車男さん
リアボックスをつけている人が多いですね。
自分は買い物かごか大き目の荷台をつけようと思います。
もちろん前カゴも。
書込番号:26160783
0点

>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとうございます。
体格は大きく影響するでしょうね。
アドレスV125Sにデカい人が二人乗りって
想像すると何かユーモラスですが、
長時間はきつそうです。
書込番号:26160785
0点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
購入後1年あまりとなり、総走行距離は12000kmを超えました。
そんな中、この半年くらい気になり始めたのが、信号で止まる直前など極低速時に発生するフロントブレーキの変な動作問題です。
具体的には、どうも極低速時(メーター読みで時速20km以下程度)、フロントブレーキを一定度合いに軽く握っているにもかかわらず、なぜかブレーキは一定度合ではなく、勝手にポンピングブレーキで作動するようです。
結果として、フロントサスが微妙なダイブを繰り返し、停止直前にピッチングが起きて、車体がやや不安定になります。結果的に、極低速時はリアだけをかけるようにしないと、信号などでスムーズに止まれなくなります。
購入当初はそのような現象は起きていた記憶がないのですが、昨年秋にエンジンやクルーズコントロールの動作に異常が起きた後から気になるようになりました。
エンジン/クルコンの動作異常に関しては、先日のリコールで改善されたようですが、このブレーキ問題に関しては改善されていないようです。
購入店でも症状は確認いただきました。
しかし、ヤマハの方ではまだ十分確認が取れていないらしく、メーカーからはブレーキパッドやブレーキの片減りなどではないかとの回答だったようです。
ただ、40年以上バイクに乗り続けている身として、ブレーキパッドの問題ではないことは容易にわかります。
その証拠として、たとえば自宅や職場の駐輪場などで、停止直前にエンジンを切った状態でフロントブレーキをかけると、この症状は発生しません。あくまでエンジンが掛かり、ブレーキの電子制御が効いているときのみの現象であることを確認しています。
皆さんはこの症状発生しておられますでしょうか?
2点

>ぐるぐるどんさん
おそらく、ABSセンサーの異常だと思います。
書込番号:26157751
3点

>ぐるぐるどんさん
症状が出た際にブレーキレバーにキックバック(レバーが戻ろうとする)の様な振動はありますか?
書込番号:26157859
0点

タイヤ交換されてませんか!?
その後に、症状に気づいたとか!?
経験上、ディスク板の歪みに似ています。
極低速に気づくのなら、歪みはわずかだと思います。
測定するツールが無い場合、フロントをハンドルが振れないように浮かせて、フォークに鉛筆なんかを固定してディスクの状態を調べる事もできます。
書込番号:26157908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、
コメントありがとうございます。
まず、ABSセンサーの異常の可能性というご指摘については、おそらく低いかと思われます。
この極低速時のポンピング動作については、レバーを極軽くしか握らない状態で発生し、キックバックはありません。
よくコーナーリング途中でブレーキングをするとUBSや電制が介入し、レバーにキックバックが入ったり、エンジンの回転数制御が入ることは何度も経験しています。また、低μ路面でのABSのキックバックも何度も経験していますが、それらは正常に作動しており、今回の症状とは全く異なるようです。
距離はそれなりに走っているものの、タイヤはまだ前後ともデフォルト、つまり購入時のままで、まだ交換していません。
また、ディスクの異常やパッドの異常も、私自身も購入店のメカニックさんも確認していますが、全く問題ありません。
先に書いたとおり、電源を切った状態で同じブレーキングをすると(停止前にエンジンを切り、惰性で走って最後にフロントブレーキをかけて停止する)、この症状は起こりません。(もちろん広い、他に交通のない安全な環境での確認です。)
というわけで、可能性として最も高いのは、UBSによる電子制御に何らかのバグを抱えているのであろうというのが私の見立てです。
これまでもいくつかのエラーが本車に関して発生しており、販売店を通じてそれらはヤマハに知らせていました。先日の一回目のリコールでも、電制のプログラム書き換えが行われており、それらのいくつかは確かに改善されたようです。
ただ、このブレーキングの症状については、どの車でも発生しているわけではないかも知れません。前回のエラーも、一部センサー(スロットルポジションセンサー)の不良があり、交換が行われたようですが、ブレーキ関連はまだ症状について、メーカーも情報収集中のようで、対策はこれからになりそうです。
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2025-02-01/
というわけで、もし同様の症状を経験されている方がいらっしゃれば、ぜひ情報共有いただければ幸いです。
ヤマハは最近までユーザーから直接声を聞くシステムを基本的に廃止し、販売店を通じてのみ情報を収集していたようです。
ひょっとしたらこのページをヤマハのエンジニアの方がご覧になるかも知れませんが、ユーザーからより多くの声を、販売店を通じて行わないと、メーカー側からのリコールもなかなか実現しないのが現実です。
ただ、さすがに問題が多いことに気づいたようで、今見ると、「市場改修お客様相談窓口」なるものが設置されたようなので、近くこの症状をメーカーに直接お伝えしたいと考えております。
実はこれまで数十年間四輪も二輪も利用してきており、十回以上リコールを経験してきました。
その場合半分以上は私自身も何らかのトラブルを経験し、その都度販売店を通じてエラーの報告をしてきました。
ただ、メーカー側が対策をとるまでには、なかなか時間がかかるのが現実です。
ひどい場合は、公にはリコールをかけず、個別に対策部品を有料で提供してユーザー側に負担を押しつけるといった事例も経験しています(実はそれはヤマハでした…)。その時はさすがに販売店の方も怒って、料金を割引してくれました。
というわけで、ぜひ同様の症状を経験していらっしゃる方がいらっしゃれば、情報共有できればと思いますし、できましたら一緒にメーカーに(直接、あるいは販売店さまを通じて)声を一緒に届けていただければ幸いです。
私自身は是非時間の取れる際に近く直接ヤマハにも直接連絡しようと症状の確認を続けているところです。
幸か不幸か、再現率はほぼ100%であるため、おそらくは私以外にも同様の症状を経験されているからがいらっしゃるものと考えております。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26158251
2点

>ぐるぐるどんさん
キックバックも無いとなると、おっしゃる通りIMUとかレーダー等の電子制御系なのかもしれませんね。
過去にFJRに乗っていた知り合いがいて同じような話を聞いた事があったので質問させて頂いた次第です。
※その方はノックバックがありパッドとディスクの相性でパッドを元に戻したら症状が収まってました。
無駄な話でややこしくしてしまい申し訳ありません。
書込番号:26159382
1点

>n_kazoさん
情報頂き、ありがとうございます!!
たしかに今回ヤマハからは、パットの交換で状況が改善されることがある、という提案は頂きました。
デフォルトなのに相性問題が、などということ自体、もしそうなら、それはリコール対象になる案件のはずなんですけどね…w。
ただ、消耗品は個人側の負担になるとの説明でしたし、そもそもパットにもディスクにも異常は見られないため、そして何よりメインスイッチを切ると問題が発生しないことから、物理的な問題でないことは明白と判断しております。
リコールになる可能性を、初期段階ではまったく認めようとしないという企業姿勢は、そもそも問題です。
ご承知の通り、この車種にはABSを含めたUBS(ややこしいのですが、MT系の中でもGT+ はアダプティブオートクルーズが追加されたため、ABSも含めた統合的制御を行う統合的ブレーキしステム)が採用されています。
当然ブレーキ制御やサスペンション制御、IMUによる制御が全て含まれることから、まさにAndroidやWindows、iosなどと同じレベルで相当数のバグが含まれているであろうことは、ある意味当然だろうと思います。
ただ、ユーザー数が膨大で、かつ開発部門の人数も膨大なコンピューターやスマホのOSとは違い、バイクの、しかも車種が限られるような今回のケースでは、開発に関わっている方々の人数も限られていることから、バグ取りに相当時間がかかることもやむを得ないということも理解しています。
そのような中、ユーザーから具体的な情報を提供することは、メーカー側にとっても非常に重要になるはずです。
MT9系の中でも、Tracer9GT+は最も電子制御が複雑になっているため、何らかのバグがあると、様々なトラブルが生じます。
私の場合は、高速道路でACC走行中にエンジンがガス欠状態のような症状を起こして一時止まってしまうというトラブルや、ACC走行途中になぜかUBSエラーが発生してACC走行が強制解除されてしまうといった症状などを経験しています。
当然、これらは全て販売店を通じてヤマハに情報提供しました。しかし、当初は「クラッチレバーをカスタマイズしているためではないか」などという、まったく無関係な対応策を提案してきたりして、オイオイ、と思ったりしたものです。
その後、これらの問題は、先日のリコールで対応されました。もちろんこちらに個別のお詫びなどはありませんが…。
今日も通勤時にやはり同様のポンピング症状が発生しており、電源を切って最後停止するときはそうしたポンピングブレーキは発生しないこと、確認した次第です。
30km以上の走行では全く問題ないのですが、20km以下で、クラッチをそろそろ切って停止しようかといった極低速で、フロントブレーキを軽くかけると、明らかにブレーキがポンピング動作を起こしてしまい、フロントがダイブを繰り返し、当然バイクがピッチングを起こしてしまいます。信号や渋滞などで止まる度にこれなので、フロントブレーキは極力かけず、リアブレーキだけで速度調整せねばなりません。なんだかリアブレーキが必要以上に減ってしまいそうで、おまけにリアを強めにかけねばならず、個人的にはとても残念に感じています。
同様の症状の方、ぜひ情報提供お願いできれば幸いです。
一緒にGT+ を、よりよいバイクにしていきましょう。
書込番号:26159540
3点

>ぐるぐるどんさん
ご説明を読む限り、私もパッドやローターではなく不安定な電制に伴うブレーキ系統の動作が原因だと思います。
そこでちょっと教えてください。
低速時パッドがローターを舐める程度のブレーキングでポンピングが発生する時、自身がかけたブレーキ圧と比べて抜けるような感じ(減圧)でポンピングしますか? それとも高くなる感じでしょうか?
もし減圧するようなポンピングだとABSが何かしら関与しているようにも思えますが、圧が高くなる感じだとそれを発生させる装置は何があるのかなと...。
どちらの現象かによって、まずは作動させているハードが特定できるかなと思いました。
書込番号:26160703
0点

>竹しおりさん
ご指摘ありがとうございます。
レバーの入力に対し、明らかにブレーキの圧が高くなっています。
そもそもリアと同時の微入力ですので、それ以上抜けるようなことはありません…。
前のバイクもABS付きでしたが、このような経験は全くありませんでした(もっとも、途中からABSが故障したままになり、そこから15年以上経ちましたが…)。
なので、ピッチングが起こってしまい、極低速で交差点などで止まろうとすると、不安定になってしまうわけです。
何より、電源(メインスイッチ)を切って純粋に油圧のみのブレーキで同様のレバー入力を行うと、この問題は発生しません。
そうしたことから、電制の介入(バグ)であると推察しております。
書込番号:26160727
0点

>ぐるぐるどんさん
ブレーキ圧が高くなるとすると、ACC関連の誤作動が怪しいですね。
試しにバッテリーを外して12〜24時間放置してからのシステム再起動をしてみてはいかがでしょう?
あてずっぽうですが、ユーザー側でできることはそれくらいしかない気がします。
書込番号:26160769
0点

こんにちは。
私の場合はKTMの790dukeという車両ですが、全く同じ症状が出ており、GPTに相談していてこちらに辿り着きました。
私もイグニッションオフで症状出ないところも同一で、ABSユニットを疑っていますが、解決に至っていません。
今後進展あれば共有しますので、よろしくお願いします。
書込番号:26172976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tech5さん
貴重な情報ありがとうございます。
他社のバイクでも発生するというのは、大変貴重な情報だと思います。
そうなると、考えられるのは、各社間で共通するABS制御システム、まだ確認していませんが、たとえばボッシュ社のように、多くのメーカーに共通するABSプログラム次元でのバグに由来するという説でしょうか。
だとすれば、その線の可能性を各メーカーに伝えるということが、解決につながる道を開いてくれるかも知れませんね。
私もその旨、販売店を通じて、メーカーに知らせるようにしたいと思います。
むやみに拡散できる段階ではまだありませんが、他社のバイクに乗っておられる方々も、もし同様の症状を経験しておられるようであれば、是非情報共有お願いできれば幸いです。
書込番号:26177037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





