
このページのスレッド一覧(全30125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年9月1日 19:49 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月1日 23:08 |
![]() |
70 | 23 | 2025年9月7日 12:56 |
![]() |
2 | 7 | 2025年9月2日 20:31 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2025年9月13日 15:01 |
![]() ![]() |
6 | 16 | 2025年9月19日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


調べてみてもいまいち分からず…
JA60のイリジウムプラグは CPR6EAIX-9S で良いでしょうか?JA45は適合になっているのですが…カタログ上まだ最新モデルのJA60は記載がない というだけの理由でしょうか?
1点

排気量:110
機種名:クロスカブ110(’22.4〜)
型式:JA60
MotoDXプラグ:CPR8EDX-9S▼
ストックNo.:95321
イリジウムIXプラグ:---
ストックNo.:-
標準プラグ:CPR8EA-9S◎▼
ストックNo.:-
と出ます。
JA45より熱価が2番手上がっているのと、末尾にSの付いた8番のIXプラグがないようなので、適合なし(DXはあり)となっている感じですね。末尾のSは、特殊ガスケット(振動対策か熱伝導対策で材質が標準的なものから変更されている、ステンレス?)なので、Sが付いたものを使った方が良いでしょう。
形状的にはCPR6EAIX-9Sでいけそうですが、熱価が低いのでこれを付けると焼け過ぎでノッキングやプレイグニッションによるエンジンブローが、心配です。
書込番号:26278378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございました。イリジウムは適合がない という事ですね 買わずによかったです。
motoDXプラグというのは知らなかったのですが こっちの方が安心ですね 高級プラグ?なのに千円ちょいみたいで 買って試してみます。
書込番号:26278448
1点

>小梅ちんさん
NGKはIXプラグをこれに切り替えていくのではないかと。IXプラグは発売から20年以上経っていますので。定価は2,500円なので、偽物に気をつけましょう。
書込番号:26278453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま ありがとうございました。
motoDXプラグをamazonで購入しました 偽物でないといいですねー。
書込番号:26279067
1点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
今日、時速60キロからパニックブレーキせねばならないシーンに出くわし、
前輪がロック。すぐ右手を緩め左手全力で安全に停止できました。
周囲の景色から、停止距離は20〜30mくらい・・だと思います。
殆どの車にABSが搭載されているいまどき、タイヤがロックする音は
街中に珍しい音として響き渡りましたが、右手を緩めた瞬間に
前輪のグリップは復旧し、車体全体が道路に沈む感じで止まりました。
そして停止後、前サスが跳ね返ってきませんでした。
いろいろ言われているUBSですが、効き目があったようです。
左手全力で、後輪ブレーキのみでは止まれなかったでしょう。
タイヤのロック音で、他の車線の自動車も急徐行してくれました。
後ろの車とは相当車間が開いていたので、追突されませんでした。
バイクは被視認性が悪く、さらに今回のように後続車が遠く、
バイク1台が先頭を走る状況では、横断禁止の3車線道路でも、
不意に飛び出されるものと思いながら乗らねばならないことを、
改めて思い知らされました。
2点

>しおせんべいさん
勘違いしてると思う。もう一度作動を確認したらどうでしょうか?
書込番号:26278867
0点

>あなた車売る?さん
メカ音痴が勘で右ブレーキを緩めても、後輪ロックせずに止まったのですから結果オーライでしょう。
ヤマハのグリファスサイトの記述だと、たぶんその操作で良かった気がします。
「リアブレーキを操作するとフロントブレーキにもバランスよく効力が発生するUBS※ を搭載」
書込番号:26278927
0点

>フロントブレーキにもバランスよく効力が発生するUBS※ を搭載
前後のブレーキの入力「力加減」に慣れてない人がブレーキングで挙動を乱さない為の機構だと思うのですが・・・
絶対的な制動力を得るには右手を使う必要があると思います。
書込番号:26279073
0点

>ドケチャックさん
急制動時にあわてて前輪をロックさせてしまっても、
右手だけを少し緩めるのみで、前輪グリップを復旧させつつ、
前後輪双方で制動を続けてくれる機能がUBSのようですね。
カーブでなく直線、路面が乾いていたことも幸運でしたし、
前輪ロックの経験ができたことも良かった気がします。
書込番号:26279228
0点



ヘッドライトのロー側が切れました。
最近のバイクは日中でも点灯させないと違法になるので
早急に交換しなくてはなりません。型式はPH11です。
ハロゲンにしようかLEDにしようか迷うのですが、
安いLEDは大して明るくもなく寿命も短いそうですね。
二輪専門館では安い方が税込3740円、高い方が5780円です。
LEDを取り付けた経験のある方、明るさや寿命は如何でしたか?
2点

明るいか明るくないかは人によりますから
難しいですね、私が明ると思ったからといってあなたも明るいと感じるかはわかりません。
寿命も1年持てば満足な人もいたり、10年持たないと不良だの粗悪だの言う人もいますから
あと、商品名やメーカーなど書かずに値段だけ書いて寿命だの明るさだの言われても答えようもないのですよ。
書込番号:26278181 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>奇怪ヲタクさん
今までハロゲンで不満なくお使いならハロゲンで良いと思います。バルブ交換型のLEDはあらぬ方向に光が漏れて対向車や前走車に迷惑だったり、熱や振動に対して基板の耐久性が弱かったりしてある意味「冒険」です。
別車種にH4の有名メーカー品を付けましたが、ローとハイの角度が狭く、ローで合わせるとハイが低くなり(ハイビームで対向車に迷惑をかけないようメーカーの良心だったのかも)、照度ムラも出てあまり良くありませんでした。高かったので明るさは不満なく3年間壊れることもありませんでしたが。
書込番号:26278237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>奇怪ヲタクさん
その値段差なら、団栗の背比べですね
メーカーが重要
個人的にはマツシマの高効率ハロゲンをおススメ、現在もあればですが
LED後付けは、余程のじゃないと光軸やグレアが滅茶苦茶で、めっちゃ迷惑です
ハイとローのバランスも難しいし
純正でLED付いてる車種は、光源が直接見えず、リフレクターのみで配光、ハイビームはハイ専用ライトが追加点灯のが多いです
周囲からのクレームやトラブルや迷惑避けるためにも今時は後付けLEDはやめた方がいいです
LEDテールキットとかなら問題ないですが
書込番号:26278243
1点

>奇怪ヲタクさん
あと、前カゴ付いてるから、余計にLEDはやめとけですね
カゴからの照り返しで自分にもダメージや見にくさがある可能性大
あとはアドレスは放熱スペースも厳しいし、寿命も故障も悪くなりがち
書込番号:26278257
0点

>奇怪ヲタクさん
>ハロゲンにしようかLEDにしようか迷うのですが
電圧が高いため切れやすくなっていますって注意書きがあったと思います(マツシマの裏書き)
1年位でローが2度切れたのでLEDにしました12w/15wの物で現在はハイは点灯しません・・
マツシマの物ならポン付け出来ますからご自分で試されて見ては?
但し5w/5wなのでどの程度の明るさか解りません
交換するメリットはバッテリーの持ちが良くなります
書込番号:26278402
5点

>奇怪ヲタクさん
私の実体験ですが、マジェスティs(H4)とyzf-r25(H7)の2台をハラゲンからPIAAのLEDヘッドライト(バルブだけ交換でコントローラ無し)に交換しました。
明るさは純正相当です。
※製品も明るさを売りにしていない製品なので個人的には問題無し。
耐久性は凄いです、普通のハロゲンより確実に長寿命です。
ただ明るさは純正相当なので明るさ重視の方にはむかないかもです。
書込番号:26278405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2st jogの中古を買ったさいつけてもらったけど、dioより少し明るかった。
また、白く光るほうがうれしかったし、7年間下取りに出すまで切れてま
せん。
球交換だけなら安価なので、お好きにやってみればいいと思うけど・・・
書込番号:26278732
5点

グレアや光軸や配光の乱れも法律違反なんですよ、法律で決まってるんで、好きには出来ないっす
自分で車検やらする人ならわかると思うけど
書込番号:26278810
1点

>京都単車男さん
マツシマやPIAAもダメなんですか?
書込番号:26278875
6点

>法律違反なんですよ
車検がある四輪車でさえハロゲンバルブから交換した爆光LEDがあらぬ方向に光を撒き散らす昨今、原二でそこまで言及するのもどうかとは思いますが、規格で形状が決まっている、透明なガラス管に収められた点光源から360°に発光するものと、ものにより形状がバラバラな市販LEDバルブ(状のもの)が、ハロゲンで設計されたリフレクタを介して同じ方向に光を出せるはずもなく、どの程度「常識的に問題ないのか」は試してみないと分からない、ということかと。
書込番号:26278892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アドレスV125.横浜さん
メーカーでなく結果ですね、問題ない測定値になれば問題なし
原付でそこまで言及、原付なら捕まらない車検もないっていい加減は反対ですね
小型自動二輪だし
まあ、バルブ替えた軽自動車が一番迷惑は賛成
走行中もテレビ見れるようにしたり様々ですねえ
書込番号:26279525
0点

>京都単車男さん
私が過去原二のハロゲン(H4・35W/35W一応マツシマに換えていた)をLEDに換えた原因は、対向車のLEDが眩しい(瞳孔が開く)からなんですよ。皆がハロゲン(比較的暗く照射範囲は広い)なら問題なかったのに暗い山道でLEDの対向車(標準装備の車両も含む)に照らされると、自車のハロゲンの照度では対向車が通り過ぎたあとほぼ何も見えなくなる。
LEDヘッドライトは照度が落ちる境界がはっきりし過ぎていて、照らしていない範囲はほとんど見えない。法律がどうであれこれが安全なのか逆なのか、よう分からん。
書込番号:26279563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑
×マツシマ→◯武川
まあバルブメーカーのOEMでしょうから大して変わらんでしょうけど。
書込番号:26279579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
コメントありがとうございます。
高価なものは買えませんが、ハロゲンよりも少し高い程度なら
明るさ、寿命が同等でもバッテリーの負荷が減るので良さそうに
思えます。
書込番号:26279863
0点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
迷ったのですが今回はLEDを見送って次回の
お楽しみにしようと思います。
アドレスV125Sのレンズとの相性もあるし、良い商品を
見つけるのは難しそうですね。
書込番号:26279865
1点

>京都単車男さん
コメントありがとうございます。
純正品同等のハロゲンが低価格で販売されているのを見つけました。
今回はLEDは見送ってハロゲンにしておきます。
LEDは配光とか諸々あって難しそうですね。
消費電力が少ないのは魅力なのですが。
書込番号:26279871
0点

>アドレスV125.横浜さん
コメントありがとうございます。
迷ったのですが純正同等のハロゲンが
安く買えるので今回はハロゲンにしておきます。
LEDは次回以降のお楽しみということで。
書込番号:26279875
0点

>n_kazoさん
コメントありがとうございます。
明るさは純正並みでOKです。寿命が長いのは魅力ですね。
今回は純正同等のハロゲンに交換することにしましたが
次はLEDにチャレンジしようかと思っています。
書込番号:26279882
0点

>balloonartさん
コメントありがとうございます。
その長寿命がいいですね。
うちの外灯をLED電球に変えたら寿命が普通の電球とは
比べ物にならないほど伸びました。
電球の価格は3倍くらいでしたがお買い得と思っています。
今回、バイクのヘッドライトはハロゲンに交換しますが
次回はLEDにチャレンジするつもりです。
書込番号:26279887
0点

>コピスタスフグさん
難しいところですよね
自分もハロゲンの方が見やすいけど、今は純正でLEDに
>奇怪ヲタクさん
寿命はLEDでもバルブでも運ですね、LED自体高寿命でも回路が壊れますねえ
節電でバッテリーに優しい、大量の電装アクセサリーやグリップヒーターつけてるならなんだけど、過度な節電は今度はレギュレータやらに負荷がかかってきますねー
書込番号:26280693
1点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
酷暑の中。ぼーっとバイクを走らしてる時、ふと思ったんですが
ソフトウェア追加で二眼メーター表示モードあったらいいなと
なんだかじじいの私にとってデジタル表示のスピードメーター
どうもしっくりこなくて
これから、無印忍者のマイチェンとかで
TFTメーター搭載車増えてくと思われるんで
どないかコストはペイできるのではないかと
あと疑問なのは
バイクにしろクルマにしろ
二眼メーターだと左にスピードメーター多いのに
デジタルだとだいたいスピード表示、右側に配置されてるのはなぜ?
0点

>二眼メーターだと左にスピードメーター多いのに
利き目が左の人が多いからじゃないですかね?右利きの人は目は左が利き目が多いんじゃないですかね?
>デジタルだとだいたいスピード表示、右側に配置されてるのはなぜ?
タコメーターのゲージが左から右に動く仕様が慣習なんで、空いてるスペースが右になりがちってことじゃないですかね?
正直今の純正の表示はちょっと子供っぽいとは思いますね。タコメーターのゲージなんかメロディラインみたいに見えますしね。
以前の6Rのようにセンターにアナログのタコメーター、右にデジタルの速度表示がカッコよかったのにね。女性社長になって考えが変わったのかな?
書込番号:26277904
0点

今まで乗った「車」のタコは、全て左側でした。自分にはそれで違和感はありません。CB1300は右でしたが、このバイクはそもそも回転数を意識する機会がほとんどありませんでした。
バイクのタコも指針にしろグラフにしろ「角度」で判断できるようにして欲しいですよね。スズキのGSX-8Sのメーターが見やすそう。大型の平面液晶メーターは太陽光がモロに反射するケースが多くて好きではありませんが。
書込番号:26277972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車でもだけど、車体をバンクさせるバイクは特にアナログメーターのほうが見やすいよね〜。
時計でもデジタルの文字よりも瞬間的な確認なら針のほうがわかりやすい。細かい数字まではわからなくても、だいたいのところがわかればいいんだからね〜。
視野の端っこにちょっと見えただけでもだいたいの数値はわかるもんだしね。もっともいうほどメーター見てないってのもあるから、見た目の好みの差が大きいでしょうな。
書込番号:26278070
0点

昔、一時、クルマもデジタルメーター流行った時、速度、デジタル表示だったんですが
このごろは、んなのありませんよね
書込番号:26278080
0点

ちなみに、よんあーるの前は無印忍者400乗ってました。
アナログ表示のタコメーターで人によってはこれがいい
な評判でしたが、とんでもない!
タコメーターの指針が透明で先っちょのみ白色塗装
これがメーターの目盛りに埋没すののだな
昼間ならともかく夜間とかトンネルないでは
タコメーターの表示、視認できないの(T_T)
それに比べたら
今のよんあーるのタコメータのすばらしいこと(笑)
書込番号:26278089
1点

>しんじ003さん
>タコメーターの指針が透明で先っちょのみ白色塗装
これがメーターの目盛りに埋没すののだな
別車種ですが白い発光指針に白いメモリのアナログメーターのバイク所有してましたが、昼間はいいんですは夜は逆に見づらく結構イライラしました。
形状やデザインにもよりますが、
アナログメーターは昼間に見やすく
デジタルメーターは夜間に見やすい
印象です。
個人的にはアナログでもデジタルでもどっちでもいいんですが、瞬間的にぱっと情報が得られるメーターが一番好みです。
書込番号:26279483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は自分の気に入るようにメーターばらしてLED打ち込んだり半透明の文字盤を仕込んで視認性を上げたりしたものですが、今はそんなお遊びも出来なくなりました。
これは昔乗ってたZRX1200Rのメーターをいじった物です。
書込番号:26279878
0点



先日、ホンダドリームにて12ヶ月点検時に整備士の方からタイヤのミゾがだいぶ減っているとのご指摘があり交換することとなりました。
走行距離は約1万kmでミゾの残りの深さは
前 3.2mm
後 1.8mm
でした。
新品に交換後のミゾの深さは5mmでした。
費用はタイヤ代込み、技術料、廃タイヤ処分量込で約3万円でした。
前はまだ交換しなくても良かったかな?と思います。
ご参考までに
書込番号:26277440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありきーのさん
>走行距離は約1万kmでミゾの残りの深さは
前 3.2mm
後 1.8mmでした。
随分と早くに交換されましたね、用品店で交換すると前後で交換しても
その半分で済んだと思いましたけど
書込番号:26277445
4点

まあ、溝だけでなく、ヒビとか製造から5年経過とか、フロントは偏摩耗ですかね
3万はまあ高いけど
>アドレスV125.横浜さん
その半額もタイヤ値上がりできつくなってきましたねー
書込番号:26277725
0点

>京都単車男さん
タイヤの値上げも頻繁にありますけど、工賃も上がりましたね
後、ヘルメットの値上げも頻繁ですよね
書込番号:26277984
2点

>アドレスV125.横浜さん
アライがまた上げますよね、もう20年前の2倍いってますね
無段階開閉シールドしか嫌なのでアライ一択で痛いっす
書込番号:26278020
0点

>京都単車男さん
>アドレスV125.横浜さん
最近は量販店でも特売タイヤの種類が減っているような気が?、車検で交換予定の前回購入したエンゼルGTUが特売対象から外れて次期タイヤに悩んでいます。
ヘルメットはショウエイもハイエンドモデルが約10万、アライの7Xも以前より1.5倍位に値上がり!
7Xの内装を一新為たかったけど在庫切れで揃わなくてカブトのF-17に手を出してしまいましたが夏が終わるまではストックしてます。
夏場専用にはカブトのシューマを使っています。
書込番号:26278086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
ヘルメットはもう有名な所は私には、買えないのでホームセンターの物を買おうと思っていますよww
タイヤに限っては最近ティムソンが気になっているので人柱になりたいと使用しています
TS717の耐久テスト中ですグリップはドライでは問題ないです(リアで使用中)
近直フロントも交換予定ですTS689F購入済みです
書込番号:26278145
0点

>アドレスV125.横浜さん
>DUKE乗りさん
自分は無段階開閉のこだわり強いから、アライ一択ですね^^;
無段階開閉でいいのあればいいんですが
書込番号:26278229
0点

>京都単車男さん
アライのシールド凄く進化してますよね、初めてのヘルメットはシールドホルダーが付いた最初のRX-7だったんですがシールドの開閉や微開がやりにくかったのでショウエイのRFに乗り換えそれから暫くはショウエイだったんですよね。
でもリターンした時にRR5を試したら開閉や微開も問題なかったのでアライに戻りました、カブトはやはり2社に比べるとコスト面で作りが?と思うこともありますがコスパは優秀だと思い秋からストックしているF-17を下ろします。
書込番号:26278262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
カブトはSHOEIに似てますよね
カブトも値上がりでお得感が^^;
アライはレースシーンや規格にこだわってますよね、インナーシールドとか媒体の内側に入れると、MFJやスネル規格に通りませんからね、苦肉に工夫やシールド側の進化でカバーって感じですよね
>ありきーのさん
脱線すみません(汗)
まあ、タイヤ交換も年々値上がるしかないと思ってます
遅め交換より早め交換も賛成です
コンビブレーキで上手く自分で前後ブレーキ調整も出来ないし、タイヤの重要性は増してるかと
書込番号:26278273
0点

>ありきーのさん
リードはリアが10インチで減りが早い傾向にあるのでリアだけの交換もありだったかも?
3万だと昔乗ってた250ccよりも高いです…
これも時代の流れですね。
アライ信者が多くてなんか嬉しいッス!
書込番号:26279110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アライがカーボン製のヘルメットを発売するとか(まだ?)10万円越えでしょうか。
アライは、頬骨から顎が絞られた形状なのでXLでも入りません、SHOEIは余裕。
書込番号:26279273
0点

>RBNSXさん
ショウエイも出しますね
https://www.shoei.com/products/helmet/fullface/x-fifteen_carbon/
>ありきーのさん
スクーターで3万は高いですね
温暖化の為路面温度も上がってるので
減りやすいかと?
久々に乗ったら表面が今まで見た事ない状態になってました
書込番号:26289086
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
身長183、体重100キロの巨漢で、よくラグビーしてた?と聞かれる体形です。
現在、ヤマハのアクシスzに乗っていますが、そろそろ乗り換えを検討中です。
年齢は55歳で人生最後のバイクにスーパーカブを検討中です。チューブレスになりパンクの心配が無く、燃費がよく、修理費も安いらしいので(^_^;)
★無職の為、維持費を安くしたい。
そこで、相談です
@巨漢の方、乗り心地を教えてください。
バイクが可哀想と言われたりしますか?
足元が窮屈ですか?
田舎の為、近くに展示がありません(T_T)
Apcx等のスクーターに比べて、維持費が安く
長持ちするのは、本当でしょうか?
車も処分して、10年ぐらい乗りたいので(^_^;)
B10年前にホンダ専門店に行った時は、中国製になり購入は辞めた方がいいと店員からアドバイスを受けました。今は日本製になり、故障が少ないと考えても大丈夫でしょうか?
皆さん、アドバイスをお願いします。
書込番号:26276727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マロン555さん
タイヤが細くて可哀想ではありませんか?
チエーン駆動なのでPCX125よりはメンテナンス楽かもしれませんが
PCX125でこんなことしてる人もいます?
https://www.youtube.com/watch?v=qNMwxjGeYic
これしたらタイヤは丁度いいかもです。
書込番号:26276780
0点

>マロン555さん
スーパーカブでは有りませんが、近所の相撲部屋のお相撲さんが普通のチャリに乗っています。
タイヤもちょっとつぶれていますが、大丈夫なようです。乗っている姿も問題ないですよ。
なので、スーパーカブでも問題ないと思いますが、ギヤやクラッチ、ブレーキがこれまで乗っていたスクーターと違うので、一度レンタルなどで試乗することをお勧めします。
書込番号:26276888
0点

大昔に大学の先輩が165cm体重90kgくらいの人で、50ccの2stスクーターを大学入学時に買ったそうですが、卒業する前に壊れたそうです。坂の多い街だったのも要因でしょう。
A1.窮屈か窮屈でないかで言えば窮屈です。メーカーは170cm程度の身長を想定してます。体重は60kgくらいですかね。
一応タンデム出来るバイクなので、60kgx2の120kgでも走ったり曲がったり止まったりに支障ない作りにはなっているとは思います。
A2.燃費は抜群にいいですが、それは標準体重+20kgくらいまでの話ですかね。燃費の良いエンジン+ロータリーミッションで平たん路は速度も出るし燃費もいいけど、登坂路はパワー不足を痛感します。スレ主の場合は常に二人乗りしてる状態なので、尚更でしょう。
なので、スクーターよりは丈夫とは思いますが、タイヤもチェーンも劣化しやすいとは思います。
A3.今はタイ製ですかね。タイホンダは60年くらいの歴史のある現地法人なので、そこそこ信頼度は高い製品を作ってます。
先の中華製とは比較にならないくらいパワフルで品質もいいです。現在の国内メーカーの400cc以下のバイクの多くはタイやベトナムで生産されてます。しかしほとんどのモデルが問題ないでしょう。
で、結論ですが、正直100kgは厳しいです。用途の範囲に上り坂があると顕著です。平たん路ではパワフルと書きましたが、それはあくまでカブにしてはっていう前提です。本当にパワーがあるのはPCXのような水冷の高性能エンジンを積んだものです。
普通にPCXなどに乗ったがいいでしょう。正直言って安い軽自動車が良いと思いますけどね。
先代アルトの商用モデルのMTとか30万くらいで買えますよ。NAエンジンのMTですから、燃費は25とか行くんじゃないですかね?
一応エアコンもあるし、雨に降られても大丈夫ですしね。タイヤだって1本2000〜3000円くらいです。
税金も5000円/年ですしね。
10万kmくらい走ってる奴を買っても10年は乗れると思いますよ。
書込番号:26277015
0点

>今はタイ製ですかね。
110は国内(熊本)産です。一時期は中国でしたが。
どれも程度問題で感じ方は人それぞれ。アクシスZで問題ないとお感じだったのであれば、それほど心配なさそう。私(70kg)が小学生(30kg)を後ろに乗せてもちゃんと走るでしょうし。
クロスカブの方が乗車姿勢は楽かもということと、変速の煩わしさと重量との関係で感じる部分があるかも。
書込番号:26277076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然問題ないのでは?
50tじゃないから2人乗りを想定してる作りですし。
仮に運転手70キロ、後席60キロで130キロ。
問題ないと思いますけど。
書込番号:26277135
2点

>マロン555さん
>チューブレスになりパンクの心配が無く、燃費がよく、修理費も安いらしい
パンクはしますよ、チューブが無くなったのでガススタ等でも修理はして貰えると思いますが
燃費は乗り方や住んでいる地域によってかなりの誤差が出ますよ
修理費、これは部品代の話か工賃の話か判りませんが工賃での話で言えば用品店は部品を買って貰う商売なので
取付は比較的安く設定していますが、昨今は値上げがちょくちょく有りお得感は薄いですよ
書込番号:26277322
0点

>マロン555さん
問題ないと思いますよ
修理代が安い、これはチューブの方が安いかも
LED類も壊れるとユニット交換めっちゃ高いし
あとは給油やチェーンの遊びとかちゃんとメンテですかね
書込番号:26277331
0点

今はパンク修理はしないと思うけど。
タイヤ交換かチューブ交換ですね。チューブだけで済んだらチューブの方が安いかな?
自分でやるなら、当然、チューブレスの方が簡単。
定格でもちろん150kgくらいは乗れるんだろうけど、それが安定的かと言うとそんな訳もなく。
250ccでもタンデムしたら大きな影響出ますからね。
車重200kgくらいの大型とかでないと「問題ない」とは言えないと思うけど。
カブ110 8ps
アクシスz 8.3ps
PCX 12.5ps
アクシスで満足してるならカブでも良さそうだけど。
カブの方が維持費が安いって理由がわかんないですけどね。
何が安いんだろう?
書込番号:26278184
0点

>ムアディブさん
>今はパンク修理はしないと思うけど。
また嘘こくな
書込番号:26278190
2点

>あなた車売る?さん
いや、チューブレスの修理は基本応急処置扱いですよ
書込番号:26278236
0点

>京都単車男さん
>いや、チューブレスの修理は基本応急処置扱いですよ
しない、というわけじゃ無いな
近所のバイク屋はバンバンパンク修理するぜえ
全国的にパンク修理やめたなんて聞いた事無いぞお
書込番号:26278238
1点

>あなた車売る?さん
応急修理ととして修理してるんですよ
自分だって応急処置やめた医者やらって聞かん
メーカーの見解もそうですよ、よく読んでみて
書込番号:26278247
0点

>あなた車売る?さん、ハナテン?
ちなみに車とかじゃ修理断る店は増えてますよ、安全が担保できないし
扁平タイヤも増えたし、まあ色々と要因は
書込番号:26278251
0点

>あなた車売る?さん
井の中の蛙ってやつ。
それ、一部のバイク屋がお得意さんに対してやってるだけなんだな。
そのバイク屋にレッカーしてもらえるような近所しか走らないならいいんだろうけど、そういう条件付けて言わないと、ただの無知の拡散でしょ。
書込番号:26284352
0点

>ムアディブさん
>バイク屋にレッカーしてもらえるような近所しか走らないならいいんだろ
チューブレスなら走れるからレッカーなんか必要ないじゃん
パンク修理しないと書いてチューブも交換だと。とんちんかんなこと書いてるなあ
書込番号:26284397
0点

全く問題ないですねww
そのくらいで問題になるバイクをホンダは作りません。
東南アジアでは二人乗りなんて当たり前じゃないですか。
身長も183くらいならこれも問題なしです。
2m近くある人ならどんなバイクも問題が生じますけどね。
書込番号:26294361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





