
このページのスレッド一覧(全30136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月10日 16:51 |
![]() |
2 | 1 | 2005年1月1日 23:38 |
![]() |
3 | 3 | 2007年7月4日 13:55 |
![]() |
8 | 15 | 2004年11月29日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月5日 19:50 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月5日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Z所有者です。現在ならしをしていますが、ハンドルの振動が気になります。起動させて停止中もですが、特に走行中80Kmぐらいで後方が見にくくなるくらいミラーがビビリます。スクータならこんなものなのかよくわかりません。以前所有していたホーネットではこのようなことはありませんでした。所有者のみなさんも同じような症状がでていますか?出ているならフォルツァ特有の症状であきらめかなと思っていますが・・・他は今のところ快適です。
0点

Xです 書き込みされている方皆さんZなんですねー 買うならやっぱりZですか ハンドルの振動の件ですが走行距離4000キロですが そういった症状はどの速度域でも気になることは無いです
書込番号:3470498
0点


2004/11/10 16:51(1年以上前)
シングルですからある程度は仕方ないですよ!
打ち消しあうことができませんから・・・
書込番号:3483776
0点





まだ誰も書いてなかったので、書いておきます
まず価格なんですが、台湾スクーターの場合殆どが定価売りで店によっては外車扱い(まあ外車なんだけど)で整備料ボッタくりの店もありますが、私が買った店はその店普通でした(値引きも国産車並みにあったし)
デザインに関して言えば最高ですね、さすがヨーロッパ向けの車体なので
本国で評価低くてもデザインは国内物を圧倒する物があります(国産メーカーでも海外製品はデザインいいのに、国内版は大人し過ぎるデザイン)
走りの性能ですが、運動性能はかなりいいです(全てがきっちり作ってあり、速度に関して言えば回せばしっかり出るのがいいですね)
メーター読みの場合でもとりあえず100km/hは出ます(後は下り勾配で何処まで引っ張れるかで速度も変って来ますが.....)
PGOの場合、なんちゃってメーターじゃないみたいなので実際しっかり出ます(過去に某国道で飛ばすアドレス110と遭遇した時も敵じゃなかったです)
乗りやすさは..........全体的にデカイので、足つき性能最悪、ハンドル高いので国内スクからの乗り換え組は絶対に戸惑いますね。
ただPMXだと、元々ラリー仕様なので、多少の段差には問題無く対応出来ますし、2人乗りしてもサスがヘタるなどの心配も皆無です(ちょっと硬いのは硬いけどね)整備が出来る人ならその辺の調整は出来るので、あまり気にする必要は無いでしょうけどね
燃費は、現在街乗りで25km〜28km/L走ってますし、ツーリングでは最高35km/Lを記録してます(どこかで見た物では北海道ツーリングで45km/h行ったとか......)ただタンクが5Lしか入らないので、その点は不満ですが
あの位置にタンクがある以上仕方が無いのかも知れませんね。
サウンドは、ちょっと五月蝿い系が好きな人にはいい感じですよ(なんとなく2stの音が楽しめます)
全体的に見て、かなりいい感じに仕上がってると思いますが、あのメットインだけは何とかして欲しいですね(フルフェイスは物によっては入りません)
1点


2005/01/01 23:38(1年以上前)
私も購入しました。
感想ですが、このバイクを買う方の求めることは大体クリアしてると思います。
きびきび走るしデザインも良いです。
サイズも大きすぎずほど良いと思います。
車高は高いですが、まー足がべったり付くバイクは、
自分の身長ではほとんど無いので、気になりません。(165cm)
スピードは100kmはでますね。いじればもっと出るでしょう。
メットインは小さいですが、このサイズのバイクではしょうがないでしょう。
ライトの角度調整や細かい部分までよくできてますね。感心しました。
が、やはり台湾製と感じる部分は多々あります。
例えば、メットインのシートを閉じるときのかみ合わせや、
カウル等の穴位置のずれ、
そして何より気になるのが、振動によるカウル等のビビリノイズ。
これかなりひどいです。2ストなので多少は仕方ないかなと思ってましたが、センタースタンドを立てた状態でエンジンがかかっていると、あたりに響き渡るくらいぶるぶる音がでます。
あと地面を通して足に伝わるほど、振動がひどいです。
これはクレームとして、近々メーカーに問い合わせてみますので、
また報告いたします。
書込番号:3716590
1点





先日購入しました。
基本的に普通に乗っている分には不満はないのですが、
「ここがちょっとなあ」という部分を。
・シート下などに全く物を入れるスペースがない
(保険証や記録簿など、どこにおいとけばいいの)
・メインキースイッチとハンドルロックが別。しかも車体の横
(これが、けっこうめんどくさくて不便)
・リアサスペンションがあまりにプアー
(二人乗りするので最強に設定してもあまりかわらず)
・リアシートは見た目ほど快適ではない
(1時間も乗ったらパッセンジャーは嫌になるでしょう)
・始動性がいまいち
(あまり寒くない時でもチョークを引いて、
かなり長時間暖気しないとだめ)
・舗装路でグリップしないタイヤ
(やっぱブロックパターンは舗装路ではいまいち)
・わかってはいたがパワーがない
(アフターパーツを付けてもあまり意味がないようです)
といった所です。まあ値段を考えればこんな物なんでしょう。
フツーに街の足として乗る分にはいいですよ!
0点

16歳で原付免許をとったときに初めて買ったバイクがカワサキAR50(皆さん知ってますか?)でした。それから20数年。バイクは10年ほどブランクがありますが、このバイク、興味があります。
ジャンルは違いますが、250の単気筒は10年前にフリーウェイに乗っていました。高速で120キロが限界だっかかな。その前は750に乗っていたので、とばすわけではありませんが、余裕は欲しいのです。
川崎初心者さん、わかったら最高速と燃費を教えてください。
書込番号:4304552
0点

みなさん、はじめまして。わたしもこのバイクを購入しました。
昔からのカワサキ党です。大学卒業時も、カワサキに就職しようかと思ったほどです。
電磁真二さん。AR50知っていますよ。私は昔、AR80に乗ってましたよ。懐かしいですね。
とりあえず、燃費ですが、普通の町乗りでしたら、リッター40キロはいきますよ。
私も、このバイクにパワー不足を感じましたので、キャブレターのメインジェットを広くし、吸入口の内部を削って広げました。
おかげで最高速140は出ます。
それと、始動困難の件ですが、プラグを白金か、イリジウムに交換されてはいかがですか?
書込番号:4870681
1点

07年式を新車で購入し、一次慣らしがもうじき終わります。
まだ600kmくらいしか乗ってないので、アタリが付けば解消する問題や瑣末な問題が多いかもしれませんが、川崎初心者さんの文章に補足して私が気になった事を書きます。
・エンジンが温まっている時ギアの入りが悪い・入らない・ギア抜けが起きる。
高原や山などの涼しい所では起きなかった。
・ギアを入れたという感触が希薄な時がある。
・タコを付けてないので正確な回転数はわからないが、FIのセッティングが悪いのか5速35〜40km付近にトルクの谷?があり、ガス欠の兆候のようにボコつく。
・エンジンが温まっている時、1速に入れクラッチを完全に切った状態の時にエンスト事が何度かあった。
・エンジンが温まっている時、赤信号になったのでエンブレを効かせながら走り、低速で回転数とギアが合わない速度(5速で25km位)になったので、クラッチを完全に切ったらエンストする事が何度かあった。
・エンジンが温まっていてアクセル開度が一定の時(4速30〜40kmや5速40〜50km位)、妙に回転数が安定しない。
・アクセルを急に開けると反応がツーテンポほど遅れて反応したり、もたつく。
・FIだから押しがけができずバッテリーが上がったら完全にアウト(この現象はまだ未経験)
・出荷時のアイドリングの回転数が妙に高い。(私だけ?)
・後から太陽を浴びる状態だとメーターが反射して見えない。
・クランクケースカバーがせり出してるので、オフ乗りで走ってるとアンクルグリップが非常にしにくい。
それにともない、ニーグリップもしにくい。
・足つき性は全く問題無いが、信号待ちで足を出すとステップにあたる。
・タンクの容量が少ないので、200km越えると非常に不安。(ちなみに、山道6〜7割の慣らしツーリングで234.3kmでリザーブ入りとなり、3kmほど走って給油したら6.41g入ったので、正味のリザーブ量は200cc程?)
・フロントとリアフェンダーが微妙に短いのか、水の巻上げが酷い。
・振動でミラーが緩んだ時ナット2個で調整するのだが、付属工具では非常にやりづらい。
・あちこちで配線やカプラーが丸見えでだらしがない感じがする。特にサイドカバー周辺。
・荷掛けフックが使い難い。
・ヘルメットホルダーがキー連動閂式で閉め忘れが無くていいのだが、キーを挿しっぱなしで回して閉めないといけないので不便。
・工具入れが使い難い。
進行方向側にヒンジがあるので不用意に開けると工具が落ちるし、閉める時も気を使わないとネジ穴が合わずにボルトがはめられない。それと書類が入らない。
・付属工具がクソ。特にスパナやドライバーのサイズが合ってないのでボルトを舐める!
・ハンドル回りのボルトのサイズが統一されていないので、付属の工具でアクセル側が調整できない。
特に印象に残っている問題を羅列しましたが、人によってはもっと気になる部分があるかもしれません。
気になる部分もありますが、現在、唯一流通しているスクランブラーですし、『アバタもエクボ』で個人的にはかなり気に入ってます。
『“男KAWASAKI”のバイクなんだから細かい事は気にするな!』の精神をもってすれば、良き相棒になることでしょう。
書込番号:6499757
2点





来年400に乗り換えようかなと思ってるんですが、ゼファーて、どんな感じなんですか?? ツーリング性と峠での感じと、あとは町乗りの感じを教えてください<(_ _) あと、水冷から空冷に乗り換えた感じもぜひ^^;
0点

良くも悪くも基本設計が20年以上前のエンジンです。
恐ろしく、馬力ないです。
個人的には、いまさらゼファーもねーって感じです。他のメーカーの同じようなジャンルにしたほうがいいと思いますよ。
そのほうが快適に走れると思います。
あと、盗難には注意してくださいね。すぐに持っていかれますよ(><
書込番号:3484606
1点


2004/11/12 15:52(1年以上前)
友達が乗ってるみてるとよく言うヤン車(ヤンキーの乗る車)って感じですね。
その友達もヤンキーな感じでブンブン飛ばしてますが、結構自爆事故してます(汗)
馬力はここに書いてあるジェドさんが言うように少ないって感じはしませんでしが、(僕が乗ってるのは250だからかもしれないけど)20年以上前のシステムだとどうなんでしょうねぇ
それと、ほかの車体に比べて重いそうです。取り回しなどが大変みたい。
実際跨っただけで運転はしてないんですが、ゼファーもいいんじゃないかな?って思いました。
あと、2ケツするときに後ろにバーとかがないので後ろに乗ってる人にとってはとても乗りにくかったです。(100kmで走られたときには自分が車体から分離されるような気がしました汗)
あいまいな回答ですみません。ほかにもHPとか探して見るのもいいと思いますよ。がんばって来年好きなバイクに跨ってください♪
書込番号:3491194
0点


2004/11/18 13:10(1年以上前)
昔から
男 カワサキ
優等生 ホンダ
上品 ヤマハ
マニアな スズキ
と言われております
昔(1990年辺り)はゼファーしかネイキッドがなかったので絶賛されておりましたが各社でそろうとCBSFとXJR、ゼファーで、性能的にはCB有利ですね
この布陣、実は70年代にもあったのはご存知のとおりなのですが
(CBX400F、XJ400D、Z−400FX)
この年代のバイクはもはやマニアと族の為の絶版車というのが一般的だと思います
「馬力と速さ」を普通二輪免許で追求すれば2STのレーサーレプリカになります
TZRを中古で引っ張ってきてM-MAXパーツをつければ250ccで70馬力は出せます
軽いので600ccクオーターと出だしは互角の加速をします
生まれて初めて乗るバイクを
400cc4気筒で考えるなら
個人的にはHONDA車がいいと思いますよ
どの速度域でも安定しております
バイク任せで走れますね
悪っぽく気取りたいならKAWASAKI
20年以上昔の「荒さ」というものを好む人も一部居ます
無理な運転をしなければ充分です
ゼファーが馬力がないというのは出てきた当初より良く言われるのですが
xになる前はもっと非力でたよ
確か46馬力でしたっけか・・・
その非力な初代のゼファーが「味がある、速さを求めるバイクではない」
と言う事で大売れし
それまで全盛を極めて一大ブームだったレーサーレプリカ
250ccでいじれば70馬力出せるバイク達を駆逐してしまいました
いわば機能と速さの追求だったそれまでから
ゆとりと味を愉しむ乗り物へ転換
そのパイオニア的存在がゼファーです
言い換えればバブルの終りにゼファーが出なければ
今のダートラ、ビクスクブームも又違った形だったかもしれません
良いと思ったら乗ってみると良いと思います
ただ、基本設計が(わざと)古いのは確かで
車の流れを越えた走り
無理な膝をするような走り
車をぼんぼん縫うように追い抜く走り
これはゼファーに限らずですけど
やめたほうが良いでしょうね
私は若いとき「痛い目」ですみましたが
勉強できる前に確実に死亡してしまう確立が高いのがバイクです
差し出がましい事を長々書きましたが
クランクケースの「ゴロゴロ」という音を愉しみながら
法廷速度で愉しんでください
ゼファーも楽しいバイクだと思いますよ
書込番号:3515388
2点


2004/11/18 13:31(1年以上前)
70年代ではなく80年代でした
70年代はCBXではなくCBでしたね
書込番号:3515450
0点

σ(^^)おかまみたいな名前ですが、カワサキは3台乗りついでます(現在1台)
でもやっぱりマニアなのね。スズキは、すぐ思い付くので8台乗ってます(現在2台)
書込番号:3517940
1点


2004/11/19 13:20(1年以上前)
かま_さんお初です
ものすごい台数を乗り継いでいるのですねぇ
羨ましい^^
私が個人的に所有したのは
うさ耳のGSX-R250を始めに
以後国産全てのメーカーを一応は所有しました^^
今持ってる2種スクもスズキですよ^^
スズキと言うメーカーはバンティッドにしても突発的に
馬鹿売れするバイクを作るけど
いつの間にか絶版化してしまうバイクが多いいですね
そんなスズキ君個人的に結構好きだったりするのですが(笑)
書込番号:3519162
0点

成るほどさん、はぢめまして、こんばんわ♪
実は、カワサキとスズキがほとんどで、ホンダは2台記憶にあり、もう1台言いたくない(謎)バイクがあって、合計で13台しか所有歴はありません。
4輪の方が好きで、21台の所有歴があります。(現在5台所有)
価格comに車の掲示板が出来た時には喜んで書いていましたが、
みなさんあまり車を所有してないっぽいのと、
整備のレスも的外れなものが多く、
あきれて見なくなりました。
バイクの掲示板はどうなるでしょうね?(笑)
これからもレスを期待しています♪♪ よろしくお願いします(^^)
書込番号:3521906
1点

>整備のレスも的外れ
この表現、カドが立ちますね。ごめんなさい。
整備とかトラブルシュートをしていると、
理屈的・教科書的な観点での攻め方と、実物を見て考えよう!って攻め方があるぢゃないですか。
で、それが一致してれば美しいし文句はない。
ところが実際は、なんだかわからないけど、理屈には合わないけど直っちゃった・直してしまった。って事もあるわけですよね。
知識レベルが低くて理解が浅い時もあるんだけど、ホントに、納得いかないけど直っちゃったって事もある。
そういう人間味あふれる(謎)話が聞けたらうれしいな〜 と思います(^^)
書込番号:3521949
2点


2004/11/21 11:06(1年以上前)
ども
「突然壊れた(動かなくなった)」は度々体験しましたが
「いつの間にか直った」
私の場合これはほとんどありませんでした
大体は点火系をみていくと「突発的な沈黙」のほとんどは治りましたし
長期乗らなかった為の「不動の為の沈黙」はガソリン抜いて
バッテリー見てキャブを掃除すれば動きましたし
体験した「不動」の殆どは点火、電気系でしたねぇ
カワサキ、スズキが好きと言うことは
バイクの「味」がお好きなのでしょうねぇ^^
HONDA車は良くも悪くもエンジン優秀ですから
実際友人が所有していたCB400Fourに乗せてもらった時も
昔のHONDA最先端エンジンは今のゼファーよりシルキー
と思いましたし静かさで整った排気音を好む人もおりますしね^^
私は市販されている乗り物なら
大体「乗ってみれば面白いところがある」と考える性質なので
特にメーカーには今迄こだわってませんでした
次にギヤ車に乗るとしたらSRかCB400Fになると思います(笑)
両極なんですけどね^^
でも車検を嫌う性質なので自分では持たないと思いますが
車は3台乗り継いでいますが今は必要ないので所持しておりません
一時どうしようもなく「先進国欲しい欲しい飢餓病」にかかってしまったので
「どうしても欲しい」「これが絶対必要」
と言う物の見切りをしている最中ですかね^^
書込番号:3527275
0点


2004/11/23 20:54(1年以上前)
はじめまして!私は、今ゼファー750を所有していますが以前は、400でしたよ。確かに性能は他の車種に比べると劣るかもしれませんが私は良いバイクだと思います。運転が上手な人ならゼファーでも速いですよ(私は安全運転です)400なら沢山のパーツあるのでカスタムが楽しいと思います。空冷なのでマフラーを交換すれば良い音になるからね。
書込番号:3538207
0点

↑ゼファー750は、ゼファーシリーズの中でもっともコストパフォーマンスがよく優れた性能を持つバイクだと思います(^^;。
ネイキッド苦手の私でも、購入を考えたことのあるバイクです。
ゼファーシリーズで1番乗りやすくて速いのは750ですね。
逆に1番の乗りにくくて遅いのは1100だと思います。あの低速トルクの細さには驚きましたw、、、、250かと思ったくらい(^^;
書込番号:3548271
1点


2004/11/26 23:54(1年以上前)
ジェトさん! ありがと〜です。750を買う前は、2年ぐらいで外車に行こうと思っていました。でも乗るたびに750の良さが分かり手放すのは止めました。(外車は、ドカ・モンスターです)
書込番号:3551501
0点


2004/11/27 20:54(1年以上前)
いやあ懐かしいですねえ。FXは400マルチ戦争を引き起こした起爆剤と言われたマシンです。このFX以前にCB400Fourがありましたが、中型免許の排気量の制限でなくなっていました。XJとGSX−F、そしてCBXの発売、カワサキもZ-GPそしてGPZと毎年新型モデルを発売した、あの頃が1番のバイクブームだったように思えます。現在空冷エンジンで残っているのは、ゼファーXとXJRだけになってしまいました。
書込番号:3555174
0点


2004/11/28 12:08(1年以上前)
往年のバイクファン さん
どもです
GSXインパルスは懐かしいです
高校時代友人の一人が乗ってましたねぇ
白青のワークスカラーが結構カッコよかった記憶があります
腹下でマフラー切れててうるさいGSXでしたが(笑)
今の高校生の皆さんは18歳に成らなきゃ普通2輪に乗れなかったりしますからねぇ
制服で原チャリ乗ってる若者すら殆んど見なくなりましたね
最近近所では
高校すら行ってなさそうな兄ちゃんが
小学生と見間違うようなねぇちゃん後ろに乗っけて原チャで走っておりますな
書込番号:3558008
0点


2004/11/29 21:28(1年以上前)
返信どうもです。私個人的には空冷4気筒のエンジン音が今でも1番好きなのです。なかでもCBX+ヨシムラサイクロンの音が最高だったかな?でも昔のマシンってみんなタイヤが細くて迫力ないんですよね。現在のZRXあたりはすごく威圧感や貫禄があっていいですね。カワサキはやっぱりKERKERかモリワキのマフラーですかね?いけね、ゼファーXの掲示板でした。
書込番号:3564372
0点





まさか価格.コムでドマーニが取り上げられるとは^^。
意外ね意外ね。
旧式ドマーニのフルカバードカウリングは高温多湿の日本では苦行の連続で(オーバーヒート それによるラジエーター溶解とかetc)改良は企業努力は当然でしょうが、二十年見てきたスタイリングからココまで変わると違和感は避けられません。
その内慣れるのかな〜。時間掛かりそうです。
0点





オフ車乗りに言わせるとこれで重いらしいけど、オンから入った人なら十分軽いと思いますよ。軽いが故に、マルチなんかでは試す気にすらならない曲芸的な乗り方も試せたりして、セカンドバイクとしても面白いと思います。こけても安く直せるし、掃除もマメにしなくてもまあオフ車だからってことで…。地方都市では、オフ車は不人気なのか盗難の確立も低いです(よく盗まれるのは400のマルチ)。
車検があるのが難点ですが、新車でxr250motardとか買うくらいなら中古のdr-Zの方が断然安い&面白い。
国産MOTARDていうとD-TRACKERばっかりで食傷気味で、KTMやハスクは手が届かないっていう方にはお勧めです。
大体、D-TRACERをボアアップするなら最初から400ccあるDR-Zの方が手っ取り早いでしょ。
0点

>D-TRACERをボアアップするなら最初から400ccあるDR-Zの方が手っ取り早い< 自分もまったく賛成です。
インプレもお待ちしてます。
書込番号:4874341
1点

全く同感です。wrは疑問。車検ってそんなに大変か?250と400のトルクの差は決定的だと思う。
書込番号:7635285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





