
このページのスレッド一覧(全30140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2025年2月1日 15:43 |
![]() |
9 | 10 | 2025年6月25日 03:13 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2025年5月1日 15:25 |
![]() |
4 | 7 | 2025年1月28日 19:21 |
![]() |
11 | 7 | 2025年2月3日 11:42 |
![]() |
7 | 7 | 2025年1月24日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先代W800(EJ800A)でワイバンマフラーに交換しています。
普通にエンブレの時にたまにパンパン鳴るようになりました。
W650の時にもワイバンマフラーに換えていたので、その時よりも若干多いかなという感じでした。
その後、プラグをBRISKレーシング(AOR12LGS)に交換しました。
過去にもSR400やハンターカブに乗っていた時にこのプラグに交換したら結構トルクアップ感があったので
試しにW800にもつけてみました。
アフターファイヤーの頻度がめちゃくちゃあがった気がします。
エンブレの時だけではなく、アクセル音のあとオフにしただけでパンパンいいます。
BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
https://youtu.be/A4M-Mzjebng?si=WM8jdG1QTpPceqjE
もともと燃調が薄め?で更にマフラー交換したW800には不向きだったようです。
と、自分なりの勝手な解釈を書いてみましたが、
正しいかどうか全く自信がないので詳しい方の添削をよろしくお願いします。
ちなみに、アイドリング回転数を下げてもアフターファイヤー出やすくなった気がするのですが、
これも因果関係があるのでしょうか?
0点

>BRISKプラグは火花が一点ではなく三点からでるので良く燃焼するイメージなのですが、
接地電極が三点ですが、放電するのはそのうちのひとつ。
アフターファイヤーを黙らせるなら燃調を濃くするしかないのかな?
キャブならパイロットスクリューである程度調整できると思うけど、インジェクションだとECUチューンが定番。
書込番号:26050054
1点

キャブとインジェクションの差じゃないんですかね?
インジェクションはキャブより、よりマフラーの変更に対してシビアとか?プラグ変更に対しても同様。と思う。
知人はW800で色々プラグ変えてみたがやはりノーマルが1番って言ってましたよ。
書込番号:26050132
2点

>小輔さん
こんにちは、W1ハンドル交換作業が無事に終わって良かったですね。
さて、この度のアフターファイヤー解決策になるかは不明ですが燃調を濃い目にする
方策としてはECUセッティングよりも安価かつ作業も軽易なブースタープラグの導入
を検討されてはいかがでしょうか。
私の場合は低速トルクの薄いR1200R(SOHC)で試しに装着し発進〜中速域のトルク
アップ効果を体感して以来R1200GS(DOHC)、NC750X(RC90)MTとDCTで都度
購入し、いずれの車両でもその効果は満足できるものでした。
なお、ネットで"W800 ブースタープラグ"を検索すると動画含めいろいろヒットします
のでご確認ください。
では失礼します。
書込番号:26050974
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
自分も「SV650ABS」吸気温センサーに割り込ませて取り付けれる簡易燃調 コントローラー「」を使ってます。
今どきのバイクは厳しい排ガス規制によって 低回転での燃調は失火する手前まで薄くセッティングされてる場合が多いみたいですね。
効果としてはエンジンがスムーズになり低回転時に扱いやすくなりました。
アフターファイヤーについてはもともとあまり感じなかったのでわからないです。
ひとつ疑問に思うのですが、インジェクションだとアクセルオフ時に燃料カットが働いてアフターファイヤーする為のガソリン自体供給されないと思うのですが・・・・どうなんだろう?
書込番号:26051313
0点

>ドケチャックさん
これは凄い、お見事ですね。私は電気回路素人なのでせいぜい配線分岐して
コネクタ追加する程度。ジャンク画像の配線がむき出しになっている部分は
VERSYS-X250のコネクタを付けて流用できないかと悪あがきした痕跡です。
でも車体側がカウル外装外してタンクも外さないとコネクタ部分にアクセス
できず難儀なので結局やらず終いでしたが。
あとアクセルオフ燃料カットとアフターファイアの関係はカットタイミング
のズレ(意図的?)などの影響があるんでしょうか、私もよくわかりません。
書込番号:26051454
0点

やっぱりプラグをNGKの普通のに戻したらファイヤー減りましたね。
更に、アイドリング回転数でも変わると思います。
ちょっと高めの1200-1300回転の時は急なエンブレ状態でも殆ど出ませんでした。
逆に低めの800-900回転の時はアクセルオン→オフだけで出ます。
アイドリング低めに設定した方がアクセルオン時の「パパパパッ」という排気音の歯切れが良い気がしたので、
ファイヤーがさほど出ないギリギリのところである1050回転程度に調整したら、
なかなか良い感じのフィーリングになりました。
※上記個人の感想であって実際にそういうメカニズムなのかは分かりません。
書込番号:26058203
0点



1月13日に新型が発売になりましたが、納車された方っていらっしゃいますか?
こちらは、某赤男爵で昨年11月に注文して納車は3月初旬予定です。
YouTubeでもインプレ動画があがらないし、SNSで納車されたっていうのも見かけないし。
もしかしてまだ日本に納車された人が1人もいないんじゃないかと思ってしまいます。
でもカワサキのHPには、発売延期のニュースはないし。
こんなに納期がかかるなら、最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
書込番号:26049843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、どちらにお住まいか知りませんが、鹿児島以南とかじゃい限り、バイクのオンシーズンは3月なんでちょうどいいんじゃないですかね?
KLX230SMの国内発売予定の情報がカワサキから出たのは昨年の今ごろですからね。もう正式発表前に予約の予約が多かったんじゃないですかね?
国内販売するって情報は昨年の今ごろ出てます。
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/62981/
人気があるモデルは実際の予約が開始されたころには発売年の予定台数をクリアしている場合があります。
レッドバロンはおそらくは自社で見込み発注をしているのでしょう。3月予定ならまぁ見込み発注分で確保されているんじゃないですかね?
>最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
Vストロームはツインエンジンなんで、ちょっと違うと思います。かなり重くなりますしね。前後17インチでオンロードバイクってのは同じですけどね。
シングルエンジンはSXのほうですが、こちらはオフ向けなんでKLX230の競合になりますね。
Vストロームはツインエンジンで大きく重いです。車重はKLX230SMと50kg以上違います。
オンロードツーリングを快適にってならこっちですけどね。モタード的な性能を求めるならSMです。
書込番号:26050158
0点

私もシェルパかsmを検討してますが、購入された方のインプレがなかなか見つからないですね。
メディアのインプレはよく見ますが、メーカーに忖度した様な感じで好感持てません。
YouTubeでシェルパだったと思うのですが、アイドリング時ガチャガチャうるさいって動画を見たんですが、カワサキ車なら普通なんでしょうか?
書込番号:26050340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka10200さん
動画をいくつか見てみましたけど、特にガチャガチャ音は聞こえませんけどね。シフトチェンジでガチャガチャいうのはカワサキ特有ですが、動画の個体はさほどではないと思いました。
ダート行きたいならシェルパかSのほうですかね。私は若干シートが低いシェルパが好みかな?
昨年W800買ったばかりで、もうこれでバイク買うのは最後だよ!ってお店に言いましたが、またこれも欲しくなっちゃいましたね〜(笑)
固い締まったダートならW800でも行けるんですが、ちょっと草地があったりすると厳しいですかね〜。そういう意味でもトレールタイヤが選べるシェルパは魅力あります。中古が出回るころに再検討ですかね。
書込番号:26051541
0点

>KIMONOSTEREOさん
2枚目の画像は何処ですか?ワクワクが止まらないんですが。行ってみたい…。
書込番号:26051589
5点

>KIMONOSTEREOさん
ダート走った事はないですが、通勤メインでたまにツーリングですね。
ガチャガチャ音はシフトチェンジの音なんですね、なるほどです。
空冷単気筒はXR250、XT250Xを所有した事がありましたが、不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
まだ検討中ですがカワサキ車は一度も乗った事がないもので。
書込番号:26052460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
日付を見てもらったらわかると思いますが、25年以上前の写真です。
場所は四国の剣山スーパー林道ですね。
延々ダートが続きますが、写真のようなフラットダートなんでさほど難しくはなかったですね。まぁ、ガードレールとか殆ど無いので注意して走りましたけどね。友人と二人で行きました。軽装備なのは林道の入り口にライダーハウスがあり、そこで荷物を預かってもらえるからです。
途中通行止めとかもあったのですが、現場の方が、バイクなら通っていいよってことで抜けましたが、結構な勾配の山なので大型オフ車の方はかなり苦労してました。
当時の私はまだ藪漕ぎとかやってた時期だったんで、難なく超えましたけどね。
書込番号:26052515
3点

>taka10200さん
>不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
シフトチェンジでガッチャンガッコンっていうのはカワサキ特有ですが、小排気量のシングルエンジンなのでさほど目立たないのかもしれませんね。
ツーリング中に後方のバイクから、ドルゥゥゥゥヒューンヒューンってアイドリングの音がして、ローギアにシフトを入れる音がガッコン!ってした場合、十中八九カワサキの大型四発です(笑)。
書込番号:26052520
0点

>KIMONOSTEREOさん
あっ、いますね、信号まちの前や後ろでローギアに入れるときガチャコンって結構大きめの音がしてるバイク(笑)
高確率でカワサキ車かもですね(笑)
書込番号:26052621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
切り立ったところに電柱立ってるとか、最高ですね。
木の電柱だったら更に良かった。
良い時代です。
書込番号:26053076
0点

予約された方々は納車されましたか?
私は都内なんですが、12月に予約してまだ納車未定で連絡しても全く予定がわからないとの事です…。
書込番号:26219668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新車にて納車されて約1ヶ月。
早くも、スターターが不調です。
押すと、キュルキュルって音が4秒ぐらいしてから、やっとエンジンがかかります。
昔のキャブ車!?って感覚になります。
これは、初期不良でしょか?
書込番号:26049722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これは、初期不良でしょか?
外気温が低いとかじゃなくて?
書込番号:26049765
0点

>あたまかなやんさはらさん
セルの回転が遅いとは感じませんか?
あまり乗らないとバッテリー電圧が低下してセルの回転が遅く
FIは少し回転が遅いと長めのクランキングが必要になりますよ。
実際、バッテリー充電器をかけた翌朝は瞬時に始動します。
一度、バッテリー電圧の確認をして下さい。
あると思います!
書込番号:26049874
0点

>新車にて納車されて約1ヶ月。
そろそろ初期点検(無料)じゃないですか?その時にバイク屋さんに聞いてみたらどうですか?
書込番号:26049993
1点

>あたまかなやんさはらさん
朝一だけですか? 気温が上がっても同じですか?
普段の使用で何km位乗りますか?
短距離ですと充電されないので注意でけど新車でなら>茶風呂Jr.さんが言う様に外気温とかじゃないですか?
書込番号:26050099
0点

>あたまかなやんさはらさん
一ヶ月点検で行って、相談しては?
電圧や充電電圧も測って貰って
バッテリー端子ネジが緩んでないとかも
新車だし、本来ならキュルキュルよりキュキュッっと聞こえるパターンが多いんですが
走行不足で充電不足の可能性もありますが
あとはキックでの始動性との差も比較してみましょう
書込番号:26050233
0点

>あたまかなやんさはらさん
>スターターが不調
バッテリーが満充電ではなかったのでは。
満充電でしたら
SWを入れてから2秒くらいおいてから
スターターSWを押してみては。
書込番号:26050683
1点

>茶風呂Jr.さん
九州なので、
特別に外気温が低いとかは、ないと思います。
書込番号:26050927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
はい。そろそろ1ヶ月の無料点検があるので、バイク屋に聞いてみようと思います。
書込番号:26050932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2023年4月に購入して去年の夏ぐらいから同じ症状になってしばらく放置してましたが、最初は2秒、3秒ぐらいでしたが最近たまに4秒ぐらいになりバイク屋に預けましたが結局わからずバッテリーも充電してくれたみたいですが今でもたまにですが症状がでます…
書込番号:26051542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうき1300さん
あまり神経質に考えない方がいいですよ、バッテリーは徐々に弱るもんですし
普段の走行距離が短いと影響の原因にもなりますからたまには遠乗りもしましょう
書込番号:26053162
1点

>こうき1300さん
今朝とても始動が悪くて、
思わずキックペダル使おうかと思ったぐらいです。
納車1ヶ月程度で、これって明らかに不良品だと思うのですが...。
ちなみに毎日通勤で往復10`程乗ります。
書込番号:26053178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あたまかなやんさはらさん
>ちなみに毎日通勤で往復10`程乗ります。
絶対的に距離が短すぎますね
書込番号:26053245
0点

>あたまかなやんさはらさん
そんなにキック嫌かなあ
数日キックのみで始動で、数日後セル始動で調子よけりゃ充電不足でしょう
まあ、一応、一ヶ月点検で販売店に相談もして下さい
バッテリーもFTZ5L-BS, 12V4.5AHと小さいですから、あがりやすく出力も小さい
バーグマンストリート125EXは容量や性能も大きいけど
書込番号:26053269
0点

ちなみに
リード125からの乗り換えです。
リードの時は、冬場でも距離短くても、スターターですぐエンジンかかってました。
メーカーが変わると、こんなにも違いが出てくるのでしょうか?
書込番号:26054072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あたまかなやんさはらさん
原因から探りましょ
不具合なけりゃバイクの所為でないかと
不具合なくてもリードとバッテリーの大きさや充電能力は違うでしょう
って、キック使って不具合か距離不足か切り分けをと言ってるのに、そこが切り分けられないと話にならない
書込番号:26054485
1点

>リード125からの乗り換えです
リードは始動が早い特殊な始動方式です
リードとの比較なら、しょうがないですよ
書込番号:26054677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iscバルブのセンサー異常でアイドリング不調の個体が
ネット見てると散見されるから、ECUリセット バージョンアップで直る可能性ありますね。
アクセル開けた状態でエンジンスタートが容易になって、アクセルオフでエンジンスタートしないなら
可能性高いです。。
SDS-2診断機がある修理工場で相談してください。
書込番号:26165826
0点



本日一回だけ起こったのですが、登り坂の途中で停車中ブレーキを離すと惰性でバックしますがその時アクセルをチョンと回して前進する動作を4回程したらオドメーターが1キロ分進みました
この様な動作をするとオドメーターが進んでしまうことはあるのでしょうか?
書込番号:26048876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和山麓さん
>登り坂で後退前進を繰り返すとオドメーターが進む
PCX160のオドメーターはホトチョッパーだったのでは。
チャタリングみたいな状態だったのでは?
でも1Kmですので?
書込番号:26049360
1点

>湘南MOONさん
このバイクのオドメーターは1キロ単位でしか推移しない(100m単位の目盛りが無い)のでちょうど1キロ分(一目盛り)加算された事になります
書込番号:26049616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後エンジン停止して再始動、メーター読みで16km程走行しましたが後に地図で計測した距離とほぼ同じでした
オドメーターの計測は正常だとは思いますが先述したような挙動が見られたので不安にはなりますね
書込番号:26049631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
昔のオドメーターは逆転すると減算になっていましたが今はバックしても加算です。
丁度、桁上がりの境であったと思いますよ。
あると思います!
書込番号:26049633
2点

>あると思います !!!さん
レスありがとうございます
しかし、オドメーター距離で2421kmになって割とすぐに先述したような動作をしたら2422kmになったのでなんか変かなーっと思いました
書込番号:26049645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
気になるのならトリップメーターで確認してみれば良いじゃない
書込番号:26053165
0点

>アドレスV125S横浜さん
早速昨日トリップメーターを使って試してみました
登り坂の途中で車両を小刻みに前後させるとやはりトリップメーターのメートルの桁がすぐに上がりました
通常ではない変わった動作をさせたのでバグって数値が上がってしまったのでしょうかね?
ちなみにその後通常走行させてみましたが距離は正しく表示されました
書込番号:26053624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



リアタイヤは1回交換してますが、今回は前後を変える予定です。
今まで交換した事ある人は何を選びましたか?
元と同じタイヤ?
こう↓考えてます。
前:120/70-14 グリップ優先
後:140/70-14 対摩耗(コスパ)優先
今のところ候補は以下です。
前:CITY GRIP2
後:SCOOT SMART2
2点

>やすゆーさん
前2輪後1輪モデルで走ったことが有りませんので一般論しか申せませんが、
仮に前後でグリップアンバランスなタイヤを組むのであれば、前<グリップ力<後が無難です。
前のグリップが悪ければサイドスリップダウンし易いではないか!と思われがちですが、
フロントはハンドルを押さえつけてしまわなければサイドスリップを避けるような舵角に
セルフステアリングが切れて、スリップダウンしないようにバイクが補正してくれます。
対して後のグリップが悪ければテールスライドで一気にフレームの向きが変わりますので、
ステアリングで修正する間もなくバッタリ倒れる危険が増します。
メーカーも同じ銘柄のタイヤを組んでくれる想定で設計されていると考えられますので、
自己責任で別の銘柄を組まれるのであれば、後輪によりグリップの良いタイヤを組まれることを
お勧めしておきます。
ミシュランが排水サイピングを施したタイヤを世に出した際に丁度欠品で前輪にそのサイピングタイヤを
後輪にはメッツラーのZ8インタラクトを組んで雨の首都高を流してみましたが、予想に反して強烈な
アンダーステアリングになりまして、サイピング効果が期待外れだったとミシュランに連絡しました。
その後予想外な短期間でモデルチェンジされたのが記憶に新しいところです。
どうかご安全に<(_ _)>
書込番号:26047532
1点

前二輪でフロントヘビー、後輪はスクーターのユニットスイングという構成なんで、ちょっと前提が違うかと。
私も普通のバイクならやらないです。
書込番号:26047544
4点

>やすゆーさん
雨の日も乗るんですか? あと現状でフロントは変摩耗は大丈夫なんでしょうか?
私は今ティムソンをリアタイヤに入れて耐久テストをしていますが
もし変わった銘柄を試したいのであれば如何ですか?
TS660 TS690 TS880とラインナップがあります
書込番号:26047582
1点

>やすゆーさん
後SCOOT SMART1で13インチですが15000キロで交換しました。8分山だったのですが、まだいけそうでした。
SCOOT SMART2は20%ライフ向上らしいのでスペック上は、もっと持ちそうですよね
書込番号:26047609
1点

>アドレスV125S横浜さん
基本的に雨なら乗らないけどツーリング先で雨降ったら仕方ないから乗る、って感じです。
フロントさえコントローラブルであれば何とでもなる、というのが私の考えです。(元モトクロッサーだから?)
リアはそれなりグリップすれば十分。
前をCITY GRIP2にするのは125でCITY GRIP使ってたのもありますが、泥on舗装路とか想定してます。
ティムソンのタイヤは125で使った事あったと思います。
>あると思います !!!さん
それは期待できそうですね。
今リアに履いてるのは値段だけで買ったSCOOT SMART1だったりします。
書込番号:26048000
0点

カスタムパーツもそうですが、トリシティ300はあまり選択肢ないのが残念です。
書込番号:26051894
1点

フロントはBS:BATTLAX SC→BS:BATTLAX SC2(ラジアル)→PIRELLI:DIABLO ROSSO SCOOTER(ラジアル)
リアはBS:BATTLAX SC→PIRELLI ANGEL SCOOTER
に替えています
フロントのラジアル化は半分道楽みたいなものですが、もうバイアスには戻せないです(笑)
リアのANGELはウエットグリップも良くライフもSCより長そうです
書込番号:26060501
1点



SV650の購入を考えていてスズキのホームページを見ていたら2025年の現行車種と2018年頃まで?の車種でエンジン出力やトルクなどが違うようなのですが正確に何年式から今のスペックに変更になったのか御存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
またエンジン以外でも変更になった点がありましたら教えてください。
車体色の違いはある程度わかりましたのでそれ以外で何かありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
因みにSUZUKIホームページの過去車種 DIGITAL LIBRARY に載っているSV650の諸元を見ました。
こちらです。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/2_moto/ss4_045.html#p4
0点

これで分かりませんかね?
https://www.goobike.com/smp/catalog/SUZUKI/SV650/index.html
書込番号:26047275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>samanさん
2022年から、排ガス規制で出力低下だったかと。
パワーとかどうでもいいのでうろ覚えですが。
書込番号:26047309
1点

>samanさん
そんなにスペックって重要?
書込番号:26047351
0点

https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/owners_manual/dl/
各年式のオーナーズマニュアルを見れば分かると思いますよ。
エンジンの仕様が変わったのは確か2022年式かと思います。
あと最近かと思いますが電圧計が追加されてます。
書込番号:26047378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
こんな便利なサイトがあったなんて知りませんでした、とても参考になりました。
ありがとうございました。
>pmbさん
おっしゃる通りでした、2022年から変更になっていました。
ありがとうございました。
>ドケチャックさん
このようなサイトの存在も知りませんでした。
確かに電圧計も追加になっていました。
勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:26047461
0点

>アドレスV125S横浜さん
そりゃもう子供(初心者)には大事っすよ。
私も高校生の頃、RZ50の7.2馬力と、CB50Sの6.8馬力でワーワー言ってましたからね〜。
実際には馬力よりもトルクの数字が大事って知ったのはもう少しあとです。
そして250に乗り始めた頃も、35馬力とか45馬力とか気にしてましたが実際乗り始めると友人のGPz250の33馬力と私のGPZ250Rの43馬力は実際に大差無いってことに気づかされます。エンジンはどっちも4stツインなんで、トルクは大差ないですからね。
その後限定解除してGPZ600Rに乗り始めて、友人のGPZ400RやCBR400Fとかと走り始めると、友人がどうしてもコーナーの立ち上がりでついて行けないって悔しがってました。ここがトルクの差による瞬発力の差ですね〜。これは同系統のエンジン形式ならばどうしても排気量の差が物を言いますからね。
400は3.5kg前後、600は5kg以上ですから、排気量差のまんま1.5倍です。
同じ排気量、同じエンジン形式、しかも同じ系統のバイクだったら10%くらい馬力差が出ても実際の乗り味は大差無いと思うのですけどね〜。でも子供はそれが気になるんですよね〜。誰もが通る道ですね。スレ主もそのうち気づくでしょう。
書込番号:26047620
1点

>アドレスV125S横浜さん
>そんなにスペックって重要?
スペック至上主義ってより、ただたんにどんな感じか気になっただけだじゃないの?
書込番号:26048660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





