
このページのスレッド一覧(全30152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 23 | 2024年9月19日 19:23 |
![]() |
2 | 5 | 2024年9月15日 20:48 |
![]() |
5 | 18 | 2024年9月25日 07:14 |
![]() |
10 | 11 | 2025年6月30日 22:04 |
![]() |
3 | 2 | 2024年9月20日 14:55 |
![]() |
64 | 38 | 2024年9月17日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハンターカブの150〜160ccバージョンが出ませんかね?
同系エンジンの海外モデルでは170ccとかのボアアップキットが出てたりするので、不可能ではないと思うのですけどね〜。
(国内ではDOHCキットとかもあるみたいですね)
ハンターカブのエンジンはグロムと同系と思いますが、その同系であるWAVE125というのを所有してます。平たん路ならグングン加速する性能を見せるバイクですが、登坂路はめっちゃ弱いです。この登坂性能を上げるには排気量アップしかないと思うのですよね。
空冷OHCのままで160ccくらいになれば、余裕は出ると思うのですけどね〜。
125のメリットに任意保険の安さが良く出ますが、結構なオッサンのバイク任意保険だと、言うほど差は無いのですよね。
ファミバイ特約ってだいたい1万円弱くらいと思いますが、オッサンクラスのバイク保険料も1.2万円くらいなんで5000円も差はないのですよね〜。何台も持つって人ならファミバイ特約のほうがいいでしょうが、そうでも無ければ普通二輪であることのメリットのほうが大きいかもしれません。
もちろん価格的に125+5万円程度に抑えれたらの話でもありますが、、、
0点

ビッグカブでしたっけ!?
昔、モーターショーに出してましたね。
カブらしく無くなってて、結局発売までいかなかったけど。
ビッグハンターが出るなら、是非欲しいですが、基本路線キープで、200クラスを待望します。
ヤマハで、PG1の200クラスを先に出したら、迷います(笑)
書込番号:25891625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rr1031gsxさん
エンジンのサイズ的に200は難しいんじゃないかと思います。元から作り直せば別ですが、、、あくまでベースエンジンあっての話です。専用エンジンになるとお値段がかなり高くなりそうですしね。
最大頑張っても175ccくらいじゃないですかね〜。
私の希望はトルクアップですから、40〜50ccほど増えれば十分体感差あるんじゃないかなと思います。
もちろん車体もミッションもそのままでですね。
書込番号:25891630
0点

>KIMONOSTEREOさん
空冷で国内の排気ガスや騒音の規制をクリアすると、大幅にパワーダウンするようなので無理でしょうね。
パワーを維持するために排気量を上げるのでは、コストが見合わないでしょう。
ハーレーのように高くても買う人がいれば良いのですが。
書込番号:25891631
1点

>あさとちんさん
>空冷で国内の排気ガスや騒音の規制をクリアすると、大幅にパワーダウンするようなので無理でしょうね
大丈夫じゃないですかね?もともと排ガスや騒音は少な目のエンジンと思います。
そもそもその辺の規制ってどういうレベルの話なんでしょうかね。今年新車で買ったW800は空冷のバーチカルツインですが、前モデルよりパワーアップもしてます(同じ排気量です)。
アイドリングの音は遥かにWAVE125より五月蠅いです。
私がタイトルに書いてる排気量の限界の意味は規制対応の話というより同系エンジンベースでの耐久性の話です。
勘違いさせたならスミマセン。
書込番号:25891647
0点

>KIMONOSTEREOさん
>この登坂性能を上げるには排気量アップしかないと思うのですよね。
排気量アップより水冷化の方が経済合理性に合致するということです。
書込番号:25891786
4点

>ハンターカブの150〜160ccバージョンが出ませんかね?
出ないと思う。需要が少ない気がしますよね、125tだから買うって感じかな?
確かに110から125ccは平たんな道だとそんなにパワー不足は感じませんが上り坂に差し掛かると登らなくなる。
ひとりで乗っててもそう感じるんだからタンデムならなおさらですね。
書込番号:25891980
3点

確かに排気量が増えてもあの車体で高速はキツそうだし税金はともかく保険がミニバイク特約使えないから高額
需要はあまりない気がしますね。
書込番号:25892029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
でもメーターは160まであるんですよ(笑)
タイあたりでは鬼改造した奴は実際これくらい出してるようです。
そもそも、フレーム自体は頑丈と思いますよ。このシリーズのワンメイクレースはタイ本国ではメジャーですしね。
鬼改造レース
https://www.youtube.com/watch?v=FE1NCzHAixg
タイホンダで培ってきた耐久性能とかもあるとおもうのですけどね〜。創業50年以上の歴史ある現地法人ですからね〜
ハンターカブもココで作ってるわけですしね。ある意味国内のカブよりも鍛えられていると思うのですよね。
書込番号:25892113
0点

みなさんこんにちは。
以前も書いたことがありますが、私は原二サイズで125cc超の軽量車が
あれば気軽に乗れるのでぜひ欲しいです。これは高速道路を積極的に
走るためではなく125cc以下進入禁止の制約を受けずに近場のお散歩
ツーリングに行きたいからで、具体例では保土ヶ谷バイパスや箱根新道
富士宮道路を走れるメリットが大きいのです。
任意保険は割引最大になれば1台ならばファミリーバイク特約とほとんど
変わりません、私の場合は軽・小型二輪で約13000円/年ですから。
もしもクロスカブJA60用の軽二輪ボアアップキットが安価で出たら車体と
キットを併せて即買いするかもしれません。
(クロスカブのスタイルと価格がハンターカブより好みなので)
もちろん原二複数台持ちの方はファミリーバイク特約の一択でしょうが。
書込番号:25892118
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
激しく同意です。
125の最大のメリットである任意保険の安さは、ふと気づくと大差ないじゃんって感じなんですよね。
ならば、250をセカンドバイクに、、、って思うとやはり250になるとちょっと大きすぎるかなって思います。
車体代も車格も125ベースであれば手頃で使いやすいのにね〜って思います。
ただ私の場合は有料道路云々の話ではなく、単純に長距離走行でのパワーの余裕が欲しいってとこですね。
実トルクが増せば、それだけぶん回す必要もなくなりますからね。登坂でどうしてもぶん回す必要があるのを減らしたいって感じです。
書込番号:25892136
1点

>ツーリングに行きたいからで、具体例では保土ヶ谷バイパスや箱根新道
富士宮道路を走れるメリットが大きいのです。
自分は神奈川在住なのでコレは凄い痛感します。
パワーもほしいですがパワーよりも日本の道路事情的に126CCオーバーのカブが1種類くらいあってもいい気がします。
まあ海外では数十CCの排気量アップじゃあまり意味ないのでえ望み薄いですが
書込番号:25892306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
PCX160がベトナムホンダ製のようなのであちらでも160の需要があるとすると、ハンターカブの160とかあってもおかしくないとは思います。あくまで125ベースであることが価格面や車格面で有利に働くと思います。
書込番号:25892436
1点

おはようございます、ではここで昔話を一席。
ホンダベンリイCB135/CL135新発売
https://global.honda/jp/news/1970/2700925c.html
私はCLが欲しかったですが当然ながら高校生には手が届きませんでした。
悪ガキ仲間はバイトを頑張って7万円で中古CL72を買ってましたけど。
書込番号:25892584
1点

>KIMONOSTEREOさん
タイのキットパーツ老舗「ユミナシ」からはカブ、グロム、WAVEの安価なキットも
出てますが送料嵩むのとキット組込を受けてくれるショップ探しがネックですね。
https://yuminashi.eu/cylinder-kits-47/
書込番号:25892591
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
情報ありがとうございます。
たしかカブで普通二輪登録をした方のブログとかがあったと思うので、その辺を参考にしてみたいと思います。
近所に腕の良いバイク屋があるので、実際の作業やパーツ選びはそことの相談ですかね。
書込番号:25893048
0点

>KIMONOSTEREOさん
【ハンターカブ】181ccボアアップして高速道路を走る
https://www.youtube.com/watch?v=Yav2z1yzHic
だそうです、By ヒロミさん
書込番号:25893367
1点

>balloonartさん
近所のバイク屋で聞くと、昨今のFIカブ系のボアアップは思ったほどのパワーアップにはならないそうです。
理由はキャブと違って、FIのセッティングが困難だからだそうです。国内のボアアップキットは一応データ付きだそうですが、国内向けなのかパワーは抑えられているのかもしれませんね。
なので、やはりメーカー純正で出てくるのが最良のようです。需要はあると思うのですけどね〜
書込番号:25893932
0点

>KIMONOSTEREOさん
>需要はあると思うのですけどね〜
それってハンターカブである必要あります
ハンターカブで高速乗りたいって事だけですかね
書込番号:25895091
0点

>近所のバイク屋で聞くと、昨今のFIカブ系のボアアップは思ったほどのパワーアップにはならないそうです。
理由はキャブと違って、FIのセッティングが困難だからだそうです。
そのバイク屋さんはECU書き換えも出来るチューニングショップなんですか?
181ccボアアップだと12馬力くらいになるみたいだけど、それで良くないですか?
書込番号:25895108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JA65に武川の145ccを組み軽二輪登録で乗っています。カムのみ交換ヘッドはノーマルです。
武川のキットはサブコンが付属していて、基本的なセッティングはBluetooth経由でスマホから可能です。
組み付けもさほど難しくは無いですよ。
高速道路は時速80kmであれば大概の坂道でも余裕です。時速100kmはちょい登り位まででキツくなるとスピードが落ちて来ます。
自分も神奈川県なのですが、皆さんおっしゃる様に保土バイや小田厚を流すくらいなら充分な性能ですし、助かってますよ。
ただしちょいちょいトラブルも起きるので、メーカーが排気量だけ増やして販売するのは無理が有るのかなと思っています。
書込番号:25895161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



リアサスの話です。
ここ20年で買った新車のバイクはだいたいリアサスは固め設定になっており、一人乗りが多い私はプリロード調整で柔めにするのですが、今回購入のW800は、コーナーリング中に、ちょっと段差のあるシーンでセンタースタンドが接地しました。
乗ってるときもフワフワしたサスだなとは思ってましたが、思った以上に動くので出荷設定が柔めなのか、もしかして二本ショックというのはこういう味付けなのか、わかりませんが少々驚きました。
今どきセンタースタンドがあるバイクも珍しいですが、二本サス自体がバイク人生初体験なので、その特性の差かもしれませんね。
二本サスにお乗りの方はいかがでしょうか?
0点

>KIMONOSTEREOさん
うちの中型は、納車時にセンタースタンドつけてもらいました。
リアサスの設定が中間位置、空気圧が二人乗りの設定でしたが、擦ったことは
コーナーが遅いのでないです。
今は、リアサスの設定を1段下げて、空気圧を一人乗りように設定していますが、お
尻が痛いです。
フロントに設定があるか知らないけど、柔らかいです。
二本サスなのにオーリンズが比較的安めだから交換するのも手なのかな。
書込番号:25891605
0点

>balloonartさん
どうも。道路の形状が逆バンクっぽかったので接地しやすいってのはあったと思いますが、久々のセンスタ接地の感覚が新鮮でした。
今まで自動車も含めてサスペンションの交換はしたことは無いのですが、二本サスだと見た目の差にもなりやすいので検討してもいいかもしれませんね。
書込番号:25891619
2点

私のモトグッチV7Vミラノは結構リアサスもフロントも硬いです。
聴いたところでは、日本とイタリアの体重差と有りました。日本の設定だと一人当たり60kgの体重設定だそうですが、欧米ではもう少し重いそうです。
なので、欧米設定のままだと日本の道路では跳ねまくります。マニュアルだと二人乗りの場合は、サスを締めこむとともにリアタイヤの空気圧を高くするように記載が有りました。
書込番号:25891963
0点

リンクサスは二次曲線的な性能になると思うので、深く沈むにつれてバネが強まるようになり、乗り心地と大きな荷重の両方に対応出来る優れものってな認識です。
その反面、2本サスはバネレートが一定「そうでないものもある」なので乗り心地と過重対応性の妥協点を探るセッティングって事かな?
書込番号:25891967
0点

>暁のスツーカさん
私の体重はメタボ予備軍なくらいに重いです。そのせいで沈み込みが大きいのかもしれませんね。
ヨーロッパ車は車もバイクもハイペース前提なのか、シートやサスペンションは硬めが多そうですね。
>ドケチャックさん
それが、リンク無しのモノサスも何台か乗った経験があるんですが、リンク有,無しとかあんまり意識したことが無いのですよね。
W800の二本サスも特に二本サスだからって考えてはいませんでしたが、まるで車高の低い車で底を擦ったような感じだったので、、
まずは少し硬めに設定してみたいと思います。暁のスツーカさんの仰るように私の体重が原因というのもあるでしょうしね。
書込番号:25892141
0点



娘が購入して1ヶ月、仕事が忙しくほとんど乗れないので、私が代理でちょこちょこ慣らし運転実施中です(笑)
積載能力はほぼゼロで、何か持って行こう、もしくは購入して持ち帰ろうとするならリュックは必須です。
現在、純正のリアキャリアの入荷待ち状態で、キャリアを付けたらトップケースも付ける予定です。
純正キャリアに付けられるおすすめのトップケースがあればご教示ください。
容量的には30〜40Lくらいかなと思っております。
見た目的にはサイドバッグのほうがいいのでしょうが、使い勝手を優先してトップケースを考えています。
2点

大手の物ならだいたいどれでも大丈夫ですよ。
一般的に多いのはGIVI。これは日本全国どこのバイク用品店でも取り扱いがあると思います。
品質も性能もいいけどお値段もいいです。
同じく品質も性能もいいけど後発メーカーなのでややお値段が安いのがCooCaseです。
そして品質や性能はそこそこでお値段は安めなのがSHADですかね。
だいたいこの3社を使っている人が多いです。あとは各バイクメーカーの純正扱い品やサードブランドですかね。
個人的にはGIVIよりCooCaseやSHADがお勧めです。GIVIと大きく違うのがケースの開閉方法です。
走行中にちょっと休憩で飲み物を出して、、、とかいうシーンでCooCaseやSHADは普通のドアと同じく簡易ロックボタンを押せば開け閉めできますが、GIVIは必ずキーが必要というわけで煩わしいです。
10年くらい前まではSHADはかなり安かったので1番のお勧めでしたが、最近はちょっと高値になっているのでCooCaseがお勧めですね。作りはSHADよりかなりしっかりしてます(その分重いですが)。
CooCASEならこの辺ですかね?
https://www.big-advance.site/c/157/2501/works/detail/23
実売2.5万円くらいです。
キャリアがあるならそれに取り付けするベースは付属してますので、お父さんなら取付出来ると思います。
SHADならこの辺です。
https://shad-japan.com/cases/top-cases/sh40/
実売1.3万円くらいですね。
私も原付に取り付けていますが、10年以上前に買ったときは6000円くらいだったんですよね〜。
古い画像ですが、原付に取り付けたときの写真をアップしときます。参考にどうぞ。
書込番号:25891523
1点

>ぱちもんきーさん
私も>KIMONOSTEREOさん
がおすすめのSHADのSH40を使用しています。
値段も手頃で使いやすいですよ。
書込番号:25891901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にっかわさん
>KIMONOSTEREOさん
情報ありがとうございます。
お値段で、SHADが第一候補になりそうな予感です。
SH40 CARGOがちょっとしたものをケースの上に置けてよさそうかなと。
軽いけどかさばる、例えば使った後の濡れたレインウェアを一時的に乗っけるのに重宝しそうな気がしました。
見た目はアレですが便利さ優先で、後は娘がどう思うかですね(笑)
自分は、ベンリィ110に140Lのトランクつけてビザ宅配仕様にしてますが超便利ですね。
210Lにすればよかったかなと思っているくらいです。
もう何でも打ち込めます。
車の使用頻度が少なくなりました。
書込番号:25892224
0点

>ぱちもんきーさん
あとは見た目の問題だと思います。
娘さんの直感で選んでも良いのではないでしょうか。
書込番号:25892266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱちもんきーさん
あまりに大きなケースで重いものを入れ続けると、キャリアが折れますのでご注意。あと車体の重量バランスも崩れるので転倒の危険性もあります。重量物入れると簡単にフロントが浮きますよ。スレ主さまのようなベテランならともかくお嬢様には走行中に重いものは入れないように注意してください。
キャリアの耐荷重性能はだいたい3〜4kg程度の設定です。つまりケース自体ですでにいっぱいいっぱいです。
なので重い荷物はシートの上に載せるのが無難です。
私のWAVE125かカブですが、シート下にもスペースあるので重いものはそちらに入れます。
トップケースはあくまで駐車中にジャケットやヘルメットを保管するスペースくらいに考えたがいいですね。
なおカワサキ車は過去に純正のキャリアが重さに耐えきれず走行中に折れて荷物ごとぶっ飛んだ事例があります。
過去っていっても2008年モデルの話です。しかも大型ツアラーバイクに標準搭載されたものがです。
カワサキクォリティをなめてはいけません。初期モデルの話で翌年には強化されたらしいけど、ぶっ飛んだ荷物についての保証は何もなかったようです。結局ケースだけで積載オーバーになってますからね、荷物がぶっ飛んだ人達も。
書込番号:25892446
0点

>にっかわさん
はい、後は娘に任せます。
結局サイドバッグになったりして(笑)
>KIMONOSTEREOさん
耐荷重、低いですよね。
リアシートを外してキャリアにするようなのもあるので、タンデムしないならそちらがいいのでしょうが・・・
"カワサキクォリティをなめてはいけません。"
おっと、まだこれってあるんですか(笑)
私が若かりし頃は、カワサキのバイク、エンジンからオイルは漏れて当然みたいな感じでしたが、さすがに今はないだろうと思ってました。
今回、純正キャリアを選んだのは見た目が社外品よりスマートだからです。
その分、華奢なのかもしれませんね。
当時(40年以上前)の各メーカの勝手なイメージ
耐久のホンダ
デザインのヤマハ
メカのスズキ
漢のカワサキ ← 一社だけジャンルが違います
書込番号:25892475
0点

ソロラック
https://www.parts-accessory.jp/SHOP/613-2552-0001.html?srsltid=AfmBOop6neo20FYz3a_SFFd4vgA-o-jEMqQDNim5ncfYvb8cUZB0W-7B
安全性は高そうですが、価格も高いです_| ̄|○
書込番号:25892481
0点

>ぱちもんきーさん
長いカワサキ歴のあるライダーにとってはカワサキの完全新作モデルの初期ロットは注意です。
だいたい癖という名の欠陥があります。小さなものから大きなものまで様々です。
先のバイクのは大きな欠陥のほうですね。翌年モデルですぐに改良されかつ3年目でほぼFMCしましたから、、、
大陸横断ツアラーである1400GTRという車種ですが、欠陥があったのは初期ロットの2008年モデル。キャリアが改良されたのが2009年モデル。ほぼFMCされたのが2010年以降のモデルです。なので当時2009年モデルに乗っていた私は2008.2009モデルは量産試作車と呼んでいました。通称プロトタイプですね(笑)、そういいたくなるくらい2010年モデルは大幅に刷新されてました。
エリミネータはエンジンは流用品ですし、さほど難しい構造にもなってないので大丈夫とは思います。
私は現在上記1400GTRからW800に乗り換えました。そのデザイン性を重視したいので、サイドバッグもリアキャリアもつけていません。現在は専らシートバッグです。サイドバッグはバッグを使わないときもサポートフレームがついたままなのがカッコ悪く感じます。
書込番号:25892505
1点

>純正のリアキャリアの入荷待ち状態
純正キャリアですが、積載面が非常に小さい上に耐荷重、3キロなのでボックス載せるならやめといたほういい気がします。
エンデュランスやタケガワ製であれば10キロ近く耐荷重あるのでそちらのほうがおすすめです。
書込番号:25893507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
純正キャリアの耐荷重低いですねぇ・・・
見た目的には一番すっきりしているので選択したのですが、すっきりしているだけに華奢なわけですね。
タケカワのが耐荷重10sで頑丈そうでした。
しかし、キャリアの耐荷重って相当マージンを取っているのでしょうがかなり低いですね。
特に背もたれ付けてタンデムした場合、後ろに乗った人が体重を預けたら相当な重量がかかりそうな気がします。
完全に水平方向に荷重がかかれば問題ないのでしょうが、尻を起点に上半身が後ろにのけぞる場合は、垂直方向への力も発生するので、3kgなんてものではないはずです。
一番安全なのは、タンデムシート外して代わりに取り付けるキャリアでしょうね。
見た目もすっきりだし、耐荷重は70sとかは余裕でしょう。
しかしこれにすると、積載量を稼ぎたいときにシートバッグ+トップケースにできないという問題もでてきます。
純正キャリアのキャンセルを含めてもう少し検討してみます。
書込番号:25893791
0点

>ぱちもんきーさん
>キャリアの耐荷重って相当マージンを取っているのでしょうがかなり低いですね。
自分もそう思ってて耐荷重表示守ったことないです…(むしろ守って運用してる人はほとんどいなさそうですが)
自分も昔はGIVIやSHADが無難だと思ってました。
ただ黒ベースの素材だと炎天下でアッツアツになるのと、荷物満載時にこぼれてくるあの上下の真ん中で開く構造が嫌で中華製アルミボックスに鞍替えしました。
多少粗さはありますが、見た目悪くないですし、シルバー色選べば表面温度も上がりにくいのでよいです。
また上面が蓋形状なので荷物満載してもこぼれることはなくなりました。
蓋上面がフラットでにかけフック引っ掛ける場所も多数あるので、耐荷重許せば箱の上に大型シートバッグも余裕でおけます。
弱点は重さだけでしょうか。
(ボックス容量にもよりますが6から10キロ程度なので耐荷重守りたい人には向きません)
よかったら別口コミに画像貼ってるので参考にしてください
https://s.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=25355420/
書込番号:25894947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
お嬢さんが乗るバイクという大前提がありますので、モダンなトップケースがいいんじゃないですかね?
もっともお嬢さんがトップケースをつけたいと思うかってのもありますね。カッコ悪くなるバイクがほとんどです。
>ぱちもんきーさん
私も今のメインバイクはケースはカッコ悪いと思ってつけてません。荷物は常駐させているリアバッグに入れてます。立体成型構造なので、中身空でも崩れません。
実売1.6万円くらいです。
https://www.tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-293
書込番号:25895589
0点

>kumakeiさん
リンク先見ました。
実用性を考えるとスクエアな形状が絶対にいいんですよねぇ。
丸っこいケースって、衣類とかならいいですが、固いものを入れると微妙に入らないことが多々あります。
とりあえず、純正キャリアはキャンセルしました。
エンデュランスあたりを検討中です。
>KIMONOSTEREOさん
見た目大事ですよね。
若いころは、トップケースとかあり得ませんでした。
ダサッ、おっさんくさ。
真性おっさんとなった今は、トップケースOK、ハンドルカバーも余裕でいけます。
ハンドルカバーは装着したらスイッチ類が操作できなくなったので断念しましたが。
見た目は、一度気にならなくなると後は何処までも堕ちていきます(笑)
ただ、娘がどうかは別問題なんで本人の意思を尊重したいと思っています。
若干ひねくれものなので、意外とごついトップケースを選択するかもしれません。
書込番号:25895629
0点

>エンデュランスあたりを検討中です。
エンデュランスキャリアは今まで2車種で使いましたが丈夫で剛性もよいですよ。
箱の自重+釣り道具+クーラーボックスで推定30キロ近くつみましたが全然余裕でした(真似はおすすめしません(汗))
>実用性を考えるとスクエアな形状が絶対にいいんですよねぇ。
使ってみるとさらに痛感しますが四角い箱のはぎっちり詰められてしかもこぼれないので使いやすさは圧倒的です。
見た目が気になる場合は25Lのコンパクトなやつもあるのでそちらもおすすめです(25Lはメット入りませんが…)
書込番号:25895724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱちもんきーさん
まぁ、真性おじさんがまたしばらくすると若返ったりするのですよ(笑)
むしろ私の場合、一生乗るかって思ってたネイキッドバイクに人生初で乗ってるところです。となるとまたカッコよさ(自分の体型は棚に上げて)が気になってます。私のようなリアバッグ装着は屋内ガレージのある人向けですね。自宅でいちいち取り外すのは面倒ですからね。私はだいぶ昔にバイクガレージを導入してるので、バイクはもちろんバイク用品、整備用品などをぶっこんでいます。自動車自体は入りませんが、、、
お嬢様と確認しなければならないのがトップケースをつけると乗り降りが不便な場合があるということです。
特に例に出されているようなリアシート上にトップケースを置く場合、かなり足を上げないと乗り降りできません。若いから身体が柔いから大丈夫かな?私は今のリアバッグでさえ結構厳しいです。
なお、通勤用に使うバイク(最近使っていませんが)なら、ハンドルカバーやトップケースは躊躇なく使いますね。
ツーリングに使うバイクだと、寒い日のらなーい、雨の日のらなーい、ってわがまま言いますから。
先日もツーリング中に小雨が降ってきたので目的地変更しましたので、、、ソロツーなんで勝手気ままです。
書込番号:25896694
0点

>kumakeiさん
エンデュランスのキャリアを装着しました。
結構ごついですが、思ったより格好いいというかエリミネーターには合っているような気がしています。
といっても、キャリアやケースに全く抵抗感がなくなっているおっさん視点なんで、娘の気持ちは謎ですが(笑)
作りはかなり頑丈で、仕様としての耐荷重が8sなんでかなりの重量には耐えられそうです。
>KIMONOSTEREOさん
デカいトップケースは確かに便利なんですが、確かに見た目はちょっとアレですよねぇ。(私は全く気にしませんが)
GIVIのB32Nあたりがいいのかもと思っています。
駐車時のメット入れ位に割り切って、ツーリング時はバッグをリアシートに乗っけるみたいな運用です。
趣味で乗るバイク、こだわってなんぼですよね。
見た目にこだわるもよし、実用性にこだわるもよし、その人の価値観次第。
NC-750X乗りの真性おっさんの私が、突然SSに目覚めるかもしれません。
書込番号:25899716
0点

>NC-750X乗りの真性おっさんの私が、突然SSに目覚めるかもしれません。
まぁ、40年フルカウルスポーツバイク好きだったのがついにネイキッドバイクに手を出しちゃいましたからね。
そろそろゆったり乗れるバイクにでも、、って思ったけど、さすがにアメリカンは無しでした。
あのポジションが無理です。
VN2000はちょっとだけ考えたのですけどね〜
https://www.kawasaki1ban.com/impression/37024/
書込番号:25900305
0点

>ぱちもんきーさん
>作りはかなり頑丈で、仕様としての耐荷重が8sなんでかなりの重量には耐えられそうです。
多分ですがエンデュランスキャリアの耐荷重8キロは相当マージン見込んでの値だとおもいますよね。
キャリア買ってしまえばバッグだろうがボックスだろうが選び放題なので娘さんの意見とすり合わせて良い積載選ばれてください。
(ボックス派の自分としては娘さんもボックス派に巻き込んでほしいです(笑))
書込番号:25903462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは、ウチのバーグマンも購入後2年を過ぎ、
色々と消耗品の交換が必要な時期になり、部品を集めはじめております。
そこで思ったのは、スズキって純正部品の耐久性が高い訳でもないのに、補修部品の価格、高くない?
という感想でした。
1.3万キロ 2年点検の段階で既に、未塗装部分は白化、シートのステッチは擦り切れ、ホイールのダストシール破れ、キャリパーのピストンはサビサビ(これは意外と安いですが)。
すでに生産終了しているため、これから補修品の価格が上がって行くと見ていますが、エアフィルタのスポンジだけで500円(油付きだから?)、フロントフォークのダストシール一個だけで1千円、初期型用のウェイトローラーは5千円近くと割高です。
さて本題ですが、まだ交換時期に来ていませんが、
ベルトも来年には交換が必要になりそうですので
値上げしないうちに買っておいたのですが、どうも品質に疑問があります、写真の通り、ケブラーの繊維がズレているのか、局部的に大幅にはみ出したりしています。 一回転する間に綺麗な部分も有り、非常に気持ち悪いです。
スズキのベルトを見るのは初めてなのですが、バンドーのベルトなど、原付を含めて6-7本は見てきましたが、ケバケバはあっても、こんな酷い純正品は初めてです。
最近の2輪業界では当たり前で、全く問題ないのだろうとおもいますが、当たりが付くまではスリップするのでは?と思うレベルです。皆さんのもこんな感じでしたでしょうか。
書込番号:25891250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日もPCXのエアクリーナーを注文したら錆びていたという口コミがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=25817659/#tab
補修部品も人件費や維持費の高騰で、品質まで管理が行き届かないのかもしれません。
書込番号:25891261
3点

>省エネ派さん
>酷い純正品は初めてです。
別にスズキの内製じゃないから文句はベルトメーカーに言うんだね
ベルトの耐久性は当たりハズレも有るけど組付けミスも無いとは言い切れないから
(滑ると思うならフェイスをペーパー掛けして粗くすればいい)
強化ベルトに比べたら雲泥の差で持つはずだけど
書込番号:25891971
1点

>茶風呂Jr.さん
情報有難うございます、ホンダでも海外の現調化により普通に有りえる事の様ですね。クレーム交換は応じて貰えたという事は、メーカーも認めているという事ですね。
>アドレスV125S横浜さん
この現象は良くあることなのか気になって投稿したのですが
、気になる場合はサービス側でペーパーで磨くなんて事はあるのでしょうか?
補修部品とはいえ、品質に対するクレームについては、車両メーカーが対応すべき内容ですので、個人が直接サプライヤーに連絡する事は出来ないと思います。
書込番号:25893047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>省エネ派さん
ベルトの繊維ズレ画像拝見しました。
ここの所スクーターの駆動系メンテナンスはバイク屋さんに預けてやってもらってますが、自分で作業した最近の車体(PCX、NMAX)に関しては製品個体差ありました。
綺麗に接触面が揃っているベルトもあれば、画像の様にズレているベルトもあり、当初はベルト滑りを心配しましたが特に問題はなかったです。
耐久性も駆動系ノーマルなら2万キロ問題ありませんでした。この情報が何かの役に立てれば幸いです。
書込番号:25893317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>省エネ派さん
自分で交換しないのならスルーしてください
すいませんでした
書込番号:25893865
0点

>n_kazoさん
情報ありがとうございます。スズキに限らずという事ですね、参考にさせて頂きます。
>アドレスV125S横浜さん
いえ、自分で交換しますので気になってしまいました。サービスマンでしたら恐らく、「そんなもん」なので、何の告知もなさそうですね。
それが原因かはわかりませんが、一周で0.2mm程度の厚みのバラつきが見られますので、余計な振動や摩耗で長期的な寿命に影響があるのでは?と思ってしまいますが、気にしない事にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25894639
0点

>省エネ派さん
>余計な振動や摩耗で長期的な寿命に影響があるのでは?と思ってしまいます
その為に慣らし走行をするんですよ
書込番号:25894678
0点

>アドレスV125S横浜さん
それもそうですね、失礼しました
書込番号:25895756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(滑ると思うならフェイスをペーパー掛けして粗くすればいい)
これプーリーフェイス、プーリーの表面をペーパー掛けをするって意味合いです
今更ですが・・自分で交換するのなら色々試すといいですよ
書込番号:25896604
1点

バンドー化学製のベルトを使ってるのはほとんどがホンダです。スズキ、ヤマハは三ツ星ベルトです。当方スクーターは何台も乗り継いでて、現在はスカイウェイブCJ46A型に乗ってます。純正ベルトの耐久性は非常によくメーカ推奨交換距離は24000km毎ですが、問題なく30000km以上いけます。また純正のローラーウエイトも1つ800円程度しますが耐久性は非常に高く30000km走ってもまだまだ使えるような状態で、偏摩耗もありませんでした。MF06、MF08系のフォルツァに比べると非常に駆動系の耐久性は高いです。スカイウェイブはクラッチも6万キロ程度は持ちますが、フォルツァはそこまで持ちません。現在12万キロですが、10万キロでプーリー関係も全て新品に入れ替えたので非常に快調です。
書込番号:26000122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

切れたら動かくなります。
なので?キロまで大丈夫か?ときかれますが基本メーカー指定の
距離で交換しています。
エアーインパクトでプーリーナットを締める行為は危険そのものです。
注意が必要です。
ヤマハ車が嫌いな理由はクランク軸が細く弱く規定トルクでしめても緩くなるため
オーバートルクで締めねじロック材をつかっています。
書込番号:26225340
1点



いつかはゴールドウィングを目指している者ですが、日本に住んでる限りは必要性を全く感じないのでこれからもNM4を愛でて行こうと思っています、
でも、やっぱりNM4をもっともっと快適クルーザーにしたいので、
-レッグディフレクター?(レッグシールド?)
- より立ったスクリーン
- スピーカー
があれば良いと思っていますが、スピーカーはハンドルバーにどうにか設置出来ると思うので良しとして、スクリーン(ロング)ももうちょっと角度が立ってた方が高速で楽、多分これも工夫すればもうちょっと立てることが出来るかと思います。
しかし、レッグティフレクターの純正は完売済み、もはや手に入りませんし、でも見てる限りその効果は低いような気がします。ハーレーみたいにしっかりしたレッグシールドがあればなお良いと思うのですが、、、
発売からはだいぶ時間が経っていますが、同じように思っている方いませんかね?それと、もし自分で制作したら誰か他にも欲しい人いないかな?
と思って書き込みしてみました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25890912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>濃いビール好きさん
ゴールドウイングとは少し毛色の違った大型ツアラーに乗っていました(写真参照)
見ての通りフロントに大型スクリーンがついています。
このスクリーンは電動可変式で最大30mmほどアップするのですが、私は常に1番低い位置で使っていました。
理由はですね、これを高い位置にすると、フロントスクリーンで上方に流された空気がヘルメットの上を抜けて、背後に回り背中に圧力をかけてきます。つまり風圧を抑える目的でつけているのに、前からの風が無くなっても後ろから押される状態になります。
これは別に超高速でなくて、高速道路を普通に走ってても感じます。なので、前方からの風圧よりも背後の圧力のほうが辛いので、私はスクリーンを上げることはしませんでした。
スクリーンを闇雲に上げてもこういうデメリットもあるのでご注意ください。
なお、メーカーも後期型の後期型でやっと対策品を出して、こういうスクリーン形状に代わりました。(3枚目参照)
また大型スクリーンにより、フロントタイヤへの負荷も高くなりやすいのでご注意ください。これは操縦性能への影響もでますが、顕著にわかるのはタイヤの減りが速くなります。私のバイクでもフロントのほうがリアより速かったです。普通はリア2本にフロント1本くらいのペースのバイクが多いんですけどね。
他にも風の抵抗を抑制する構造物の装着はご注意ください。横風などの影響が大きくなったりしますので、、、
大昔に軽量のフルカウルバイクで、高速のトンネルから飛び出た瞬間に横風で隣のレーンまで流されたことがあります。大事には至りませんでしたが、かなり怖かったです。
NM4乗りではありませんが、参考まで。
ちなみに1400GTRはあまりに重すぎ、パワーありすぎでデメリットのほうが大きいので、軽めのバイクに乗り換えました。
書込番号:25890998
1点

NM4のカスタムは人によって全く違っていて面白いですね。
スピーカー&ウーハー、自作レッグディフレクター、自作ハンドバイザー、スクリーン改造、収納式フォグランプ、GTウイング、タンデム特化カスタム(会長様)など様々な先人が居ます。純正レッグディフレクター以外は自作が多いですね。というかポンつけ社外品がまず無いですし。
私は暑い寒いでバイクに乗らない人ではないので快適にするためにレッグディフレクター/ハンドバイザー/追加スクリーンは自作です。より防風効果が高いものが作れますし。
プラス上下電熱インナーで氷点下でもコタツ状態。バイクから降りると寒いという・・・手は通年メッシュグローブでも良いくらいです(さすがにオープンフィンガーは指先が冷えるし防御力的に革を使用しますが)。
スクリーンは、オーナーさんの中ではハイスクリーン派、追加派、純正角度増し派がいます。角度増しは角度変更ブラケットを作成し売ったり譲ってる方がおりました。私は自作してしまうタイプですがもし売ってたら欲しがる人もいそうですね。(NM4残存数的に数は少ないでしょうけど・・・)
参考
・自作レッグディフレクター
https://ndr114a.hatenablog.com/entry/2022/12/02/195610?_gl=1*43do1v*_gcl_au*OTIzMzIyNjQ5LjE3MjU0MzM2NzM.
・自作ハンドバイザー
https://ndr114a.hatenablog.com/entry/2022/11/29/193319?_gl=1*9k0okb*_gcl_au*OTIzMzIyNjQ5LjE3MjU0MzM2NzM.
・上記のアップデート化
https://ndr114a.hatenablog.com/entry/2023/01/12/215506
ちなみに走行風がほぼ当たらずメッシュジャケットもメッシュグローブも意味無いので今時期は低いスクリーンに変えてハンドバイザーは外しています。
書込番号:25897608
1点



質問というかアンケートっていうか雑談です。
今まで大型バイクは四発エンジンを中心に600〜1400まで乗ってきました。ツインやトリプルも乗りましたがだいたいどれに乗っても下道ツーリングは20〜25km/Lです。ハイパワー車で20前後、ミドルクラスで25前後て感じですかね。
信号の少ない県道を中心に法定速度程度で走ります。まぁ、時には+αな峠などもありますが、、、
同じ乗り手で乗り方もペースもだいたい同じで、いろんなバイクでこんな感じでした。
30を超えることなんて絶対ありませんでしたが、、、
しかし最近乗り換えたW800が衝撃的に燃費が良いので驚きました。
ハイペース広域農道含む200kmの下道ツーリングで32km/Lです。
短距離給油したときは36km/Lでした。このときはホントにおとなしく走ったって感じですが、、、
インジェクションになって燃費が良くなったというのは大昔に感じましたが、このW800の燃費の良さはちょっと驚きました。
みなさまの経験で、これは!ってのがありましたら、ご紹介いただけると幸いです。
まぁ、燃費が全てのバイクではありませんが、ツーリングライダーとしては航続距離が長くなるのはありがたい話です。
4点

私のVFR800Fも法定速度プラスアルファくらいなら30走りますよ。
おまけにタンク21リッターだから500キロ無給油いけます。しかもレギュラー。
日帰りツーリングならほぼいつも無給油で帰ってきます。
さらに良いのはNCシリーズでしょうね。NC750Xとか。
リッター40近くいくと思いますよ〜
書込番号:25890901
2点

インジェクションの恩恵がデカいんでしょうね
書込番号:25890927
0点

>ダンニャバードさん
自動車のフィットのエンジンベースというのもありNC750てのは燃費がいいて聞きますね。
W800は最初の給油で28だったので、計算間違えたかなって思ったら、今度は36とか行ったので、おいおい一体どれが真実なの?って思って、今回の200kmツーリングで32という結果で、これが普通のようです。
燃費計がついてないので、どういう走り方、どういう気候条件でどれくらいの燃費ってのは知っておく必要があります。
燃料警告灯も点いてから20kmほど走って給油したんですが、10Lしか入らなかった(満タン15)というカワサキクォリティに慣れる必要もあります。
高速は元々好きではないということもありますので、下道のみの300km程度の日帰りツーリングなら余裕で行って帰って来れそうです。
遠くに行くことよりも、W800では県道町道探索を主体にしたいのでちょうどよかったです。今はリハビリも兼ねて200km程度のショートツーリングで満足してます。
書込番号:25890929
2点

>アドレスV125S横浜さん
インジェクションは恩恵大きいと思いますよ。
1番感じるのは数か月乗らなくても一発でエンジンかかるところです。キャブだとなかなかそうはいきません。
加えて燃費が良い仕様にしやすいってことですかね。
以前乗っていた1400GTRは前期型と後期型にそれぞれ乗りましたが、同じ走り方で前期は18km/L前後で、後期型は20km/L前後まで伸びました。後期型はパワーモード設定が追加されていて、私は年中エコノミーモードで乗ってました。アホみたいにパワーあるのでエコノミーでも十分な走行性能がありました。ホントこの辺のバイクは持てあますパワーが大きすぎます。
サーキット走るわけでもないので、もう余計すぎるパワーは要らないなってのが正直な感想です。
書込番号:25890937
2点

燃費を優先するなら、ホンダのNC系に乗っておけば良いです。そもそも大型で燃費走りするなんて考えたこともないし、気にしたこともない。行って帰ってきた結果を見るだけ。気にするのは給油のタイミングと燃費計が点滅した時くらい。
書込番号:25891114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツーリングは20〜25km/Lです。ハイパワー車で20前後、
大型でなくすみませんが、うちの中型もそんなもんです。
燃費というより航続距離を気にして、無給油で帰れるかが
大事です。
ノークラッチ車の燃費はどーなんでしょうかね。
書込番号:25891126
2点

>コピスタスフグさん
それはバイパス沿いや高速を走る人の発想ですね。
私の場合は、GSはおろか民家すらなかなか無い県道町道を走るのが好きなんでね。先日も山中で燃料警告灯がついて、ちょっと焦りました。まだどれくらいの燃費が標準で、どれくらいのタイミングで警告灯が点くのかがわからない状態でしたので、、、満タン15Lのバイクですが、点灯してからGSに行きつくまで10km以上走ったにも関わらず10Lしか入りませんでした。満タン時にメーカー想定よりも多めに入れてたとしても1Lも誤差は無いでしょうから、ちょっと警告灯速すぎねって思いましたね。24年モデルですが、今どきありがちな燃費計はもちろん燃料計すらついてませんからね。
>balloonartさん
>航続距離を気にして、無給油で帰れるかが
大事です。
そうなんですよね。新しいバイクを買ったら、まずはそれを把握することが大事でしたね。
意外と自分のバイクや車の燃費を知らないって人はいるもんです。昨今は燃費計がついてるのでそれで知るって人は多いかもしれませんけどね。そして出来るだけ自分の行きつけのスタンドで給油したいですよね。
地元の安い店と田舎の高い店では20円/L違ったりしますしね。
中型バイクでも4発だと燃費は悪いでしょうね。私は400と兄妹モデルの600に乗っていたことがありますが、友人の400と一緒にツーリングしても私の600のほうが燃費が良いというのを経験してます。排気量があるほうが燃費が良くなることはままあります。
>ノークラッチ車の燃費はどーなんでしょうかね。
AT車=スクーターはバイクとは思ってないので考えたことないです(^^;
書込番号:25891201
0点

NC700Sでツーリングでリッター36kmは走りますね、
通常でも都内で飛ばして26kmでした。
今のっているXADVはNCの進化ですが同じ乗り方で23kmしか走らずタイヤをBSのS23に変更後グリップの良さに21kmまで落ちています。
自分の経験だとCBR1100XXで昔仙台まで夜中に下道でほとんどノンストップ約360kmで給油して12Lでリッター30kmが印象に残ってました。
何時もはその半分程15km程だったので故障したのかと思うほどの良さに記憶に残ってます。
書込番号:25891216
1点

>それはバイパス沿いや高速を走る人の発想ですね。
>GSはおろか民家すらなかなか無い県道町道を走るのが好きなんでね。
なんでも反論したいみたいだけど、それは燃費ではなく航続距離の話でしょ?
書込番号:25891256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
モトグッチV7Vミラノ(750cc)に乗っています。
大体の平均は25km/Lですが、下道を淡々と走るツーリングだと30km/Lまで伸びる時があります。
モトグッチの前に乗っていたハーレーXL1200Cだと、20〜25km/Lでした。
2気筒なのが燃費に影響しているかな。
書込番号:25891339
2点

>コピスタスフグさん
私は最初に「ツーリングライダーとしては航続距離が長くなるのはありがたい話です」と書いてますので、航続距離重視の話ですよ。他の皆様はその内容を汲みして回答くださってます。質問文を良く読んで回答ください。反論というより、間違いの指摘です。
書込番号:25891340
4点

ちょっと話がずれて恐縮ですが・・・
昔乗っていたジェベル200がまた燃費が良くて、リッター40km以上は楽勝でした。
おまけにタンク容量が13Lもあるので、アバウト500kmくらいは走れるイメージで、ガソリン補給をあまり意識してなかったんです。
もちろん燃料計などはついてないので、コックをONにしといてガス欠したらリザーブにしてスタンド探す、という運用方法です。
ところがこれが、ONにしてたつもりがリザーブにしてしまってたことがあって、完全にガス欠。スタンドまで1kmほど押したことがあるんです。
それ以来、ガス欠恐怖症で燃料は余裕を持って入れるようになりました。
クルマもバイクも燃料警告灯が付く前に必ず補給するようにしてるんですが、セカンドバイクのボルティ250が燃料計なしなんですよね。
一度リザーブまで減らして「あと何リッターでリザーブになるのか?」確認したいんですが、上記の恐怖症があるのでそこまで我慢できず、未だにリザーブ容量が何リッターなのか分からないままです・・・
書込番号:25891561
0点

具体例を含めた回答の方で先着順にGAを。
暁のスツーカさんは次点でスミマセン。でもグッチは憧れるバイクですね。しかし、ツーリングがメイン用途であることと近所にちゃんと面倒をみてくれそうな店が無いので諦めています。
>マウリアさん
XADVはスクーター苦手な私でも注目する1台です。NC750がベースなんですか、それにしてはかなりいいお値段しますね。よほどシャーシ部分にお金がかかっているのですね。重心は低いのでしょうけど、公式サイトのような走りをするにはかなりの腕が必要っぽいですね。
書込番号:25891568
0点

>ダンニャバードさん
バイクのタンクは小さく高い位置にあるので、山間部だと上り下りの傾斜で警告灯などの反応が変わりますね。
今回警告灯が出た時も下ってる最中でしたから、、、平たん路に出れば消えるかなと思ったら、点いたり消えたりです。こりゃヤバいなって思って焦って入れたら10Lのていたらくです。
ジェベル125〜200はマジに探しましたが、今はもう玉数が少ないですね。
そのクラスのシングルエンジンならば燃費はかなり良くなりますね。コックの切替忘れはあるあるですね。
例の放火事件のせいで簡単に携行缶を持ち歩けなくなったのが残念です。
WAVE125は以前2Lの携行缶を常備してガス欠ツーリングとかやってましたから、、、でも5Lあるのでなかなかガス欠しないんですよね〜(笑)。
書込番号:25891603
0点

>KIMONOSTEREOさん
>航続距離重視の話ですよ。
では、表題が間違えているのですな。間違いの指摘です。
書込番号:25891611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
本文読めばわかります。そもそも表題についてなら、あなたは何ら回答してませんよ。
他の方はみなさんだいたい回答してらっしゃいます。屁理屈もほどほどに。
書込番号:25891621
5点

>KIMONOSTEREOさん
>そもそも表題についてなら、あなたは何ら回答してませんよ。
>燃費を優先するなら、ホンダのNC系に乗っておけば良いです。
と書きましたがな。そもそも航続距離の話なら、回答不要でしょ?いったいどっちなん?
書込番号:25891649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
790dukeで行きは早朝のがら空き、帰りは須磨から垂水まで渋滞込みの2号線で約45キロの通勤で平均19〜20q/l位?(満タン法)
速度は御想像に任せます。
書込番号:25891847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SV650。
下道で信号少な目な条件で良ければリッター32から33。
高速は80キロ巡行でリッター35
嫁のニンジャ250とあまり変わらない。
書込番号:25891973
1点

>コピスタスフグさん
自分の経験で語ってないですよね〜。
せいぜいYouTubeによくいる試乗レビューアーって感じですかね?ちょっと試乗したくらいで全てを知った気になってるって感じで笑える人居ますよね。その類でしょうか?
まぁいいけど。
書込番号:25892116
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





