このページのスレッド一覧(全30197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 17 | 2025年10月12日 21:07 | |
| 21 | 8 | 2025年10月18日 02:55 | |
| 1 | 1 | 2025年10月8日 19:57 | |
| 3 | 7 | 2025年10月12日 17:05 | |
| 13 | 7 | 2025年10月8日 00:32 | |
| 3 | 3 | 2025年11月1日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
静岡県熱海市在住で、新たに125ccスクーターの購入を検討している者です。
以前(15年前)結構ツーリングで走りましたが熱海移住後は原付一種50ccのみで通勤・買い物を問題なくこなしておりましたが、諸事情により買い替えが必要となり、せっかくですので以前のように少し足を伸ばしたツーリング(函南、三島、沼津方面)も楽しみたいと考えております。
そのため、熱海峠(県道11号)のような、標高差が大きく長い上り下りを含む山道を、安全かつ安定して走破できる車種を探しております。維持費を考慮し125cc原付二種に限定し、調べた結果、「Honda PCX」と「Yamaha NMAX」の二択で大変悩んでおります。
自分なりに両車種のスペックを比較し、以下のようにまとめてみました。
■ 私が調べた比較ポイントと悩み
◎走行性能(登坂・加速)
NMAX: P/W比が優れており(14.1 kg/kW)、登坂・加速性能でやや余裕がある印象。
PCX: 最高出力は僅かに上回るが、P/W比で劣る(15.1 kg/kW)。
→ 悩み: 熱海峠のような長い登りを考慮すると、P/W比で優るNMAXが有利でしょうか?
◎制動性能と安全性
NMAX: 前後ディスクブレーキに前後ABSが標準装備。カタログ上は安心。
PCX: 前後ディスクブレーキだが、ABSは前輪のみ標準装備。
→ 悩み: カタログ上はNMAXが明確に優位ですが、ネット上の口コミでは「NMAXのABS作動が雑」「PCXの方がブレーキングがスムーズで安定感がある」といった意見も目にします。山道の下りでの安定した制動性を最も重視する場合、実質的な性能差はどの程度なのでしょうか?
◎積載性(シート下容量)
PCX: 30Lと圧倒的で、日常の買い物の利便性は最高。
NMAX: 23L。PCXと比べると見劣りします。
→ 悩み: スクーターの大きな利点である積載性でPCXに惹かれます。
◎タイヤサイズ・走行安定性
PCX: 前14インチ・後13インチ。前輪が大きい分、直進安定性や路面追従性に優れるとされる。
NMAX: 前後13インチ。小径タイヤのため、取り回しの軽快さを重視。
→ 悩み: カーブの連続する山道では、PCXの大径フロントタイヤの安定性と、NMAXの小径タイヤの機動性、どちらがより寄与するのでしょうか?
◎フレーム剛性や設計理念
PCX: カタログで「フレームの強さ」と「安定した乗り心地」を強調。
NMAX: 「軽快な走り」を前面に出す。
→ 悩み: 道路の凹凸やコーナリング時の「ズシッとした安定感」を求める場合、フレーム設計の思想の違いは実際の乗り味にどのように現れるのでしょうか?
■ まとめとお願い
最高速度や発進加速よりも、「山道での安全性と走りの安定性」を最優先で考えています。
両車種とも素晴らしいスクーターで、スペック比較だけでは決め手を欠き、大変悩んでおります。AIチャットにも相談してみたのですが、ChatGPTはPCXを、GeminiはNMAXを強く推すなど、かえって意見が分かれてしまい、さらに迷いが深まっている状況です。
そのため、カタログスペックやAIの意見ではなく、何よりも実際のユーザー様の実体験に基づくご意見を求めたいです。
「PCXの方が〇〇で熱海峠でも安心」「NMAXの△△なところが山道に最適」など、実際に運転されて感じられたこと、 どんな些細なことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。
0点
>suomileiteさん
こだわって選びたいのであれば、両車をレンタルバイクで乗ってみるのが良いと思います。
個人的に思うのは、アップダウンがある山道ではどちらも非力です。14インチと13インチは大差ない。シート下はどちらもフルフェイスヘルメットは入らず、PCXのシート下スペースの後ろ側半分近くは底が斜めになっているので入れ方に悩みます(小物ではなく、長めのバッグを入れるには良い)。
PCXはリアブレーキレバーはコンビブレーキなので安定した制動に有効、逆に握り込めばリアタイヤのロックまで出来る(ADV160の場合。直立状態なら安定を失わない)のは利点。
NMAXは155だとシフトダウンスイッチがあるので軽二輪同士で比較するならNMAXが良さそう。
書込番号:26312124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suomileiteさん
神奈川県在住で函南のさわやかたべに行くのによく熱海峠(県道11号)通ってます。
(NC750Xorグロムorリード125のどれかでいってます)
なので熱海の町中の道の狭さや坂の多さなどは大体熟知しておりますが、リード125(エンジンはPCXと同系列)で十分走れるのでパワー的にはPCXで事足りるとおもいます。
熱海峠の上り坂は125ならみんなきついですので致し方ないですが、グロムだと5速ミッションと軽量さを活かして40-50キロ前後で失速感なくのぼれます。
また下りの際もスクーターだと速度乗りすぎてちょっと怖いですが、MT車だとエンジンブレーキが使いやすいので楽です。
あと坂道+コーナーが多い熱海だとPCXやNMAXなどホイールベースが長めのスクーターはバンク角の少なさの影響で結構お腹擦りやすい印象です(以前のってたPCX150での経験です)
PCXやNMAXでも勿論いいとおもいますが、坂道やコーナーが多いとMTの登坂性能とバンク角の深さも捨てがたいのでご参考ください。
書込番号:26312187 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>コピスタスフグさん
>シート下はどちらもフルフェイスヘルメットは入らず
現行はどちらもフルフェイスはいりませんか?
>PCXはリアブレーキレバーはコンビブレーキ
旧型はリアコンビブレーキでしたが、フロントにABS搭載するようになってからリアはコンビじゃなくなったとおもってたんですが、リアコンビなんでしょうか?
書込番号:26312197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
ご返信いただき、ありがとうございます!
レンタルして実際に確かめてみるのは、確かに一番良い方法ですよね。
仰る通り、どちらも峠道ではパワーに物足りなさを感じる部分はあるかと思いますが、私は頻繁に走るわけではないので、無事に走破できれば十分かなと考えています。
ちなみに、YouTubeで情報を探していたら、2025年モデルではNMAXのシート下収納に、コンパクトなフルフェイスヘルメットがぎりぎり収まる事ができ。PCXは、フルフェイスを収納した上でさらに余裕があるという内容も目にしました。
書込番号:26312214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kumakeiさん
ご親身にご返信いただき、ありがとうございます!
実際に走行された経験談は、非常に参考になりました!
実は、私の一番の理想はリード125でした。
普段の通勤や買い物では、何と言ってもリードの積載能力が抜群で、そこが最大の魅力に感じていました。
ただ、「リードでは熱海峠(県道11号)は無理なのかな…」と勝手に思い込みまして、PCXとNMAXの二択に絞った次第です。
この度は貴重な情報をいただき、本当に助かりました。ありがとうございます。
確かに、MTであればエンジンブレーキが使えるので、下り坂はより安全かつ楽になりますね。
ただ、日常の買い物での積載能力を考えると難しく、MT車種は断念しました。
書込番号:26312228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suomileiteさん
>実は、私の一番の理想はリード125でした。
リードもいいバイクですよ。パワー的にはPCXと同等レベルなんですが、ただサスやタイヤなどの足回り性能はPCXとNMAXのほうがやはりワンランク良いですね。
(ちなみにリード125だとXLサイズのフルフェイス+ジェットはいります)
MTは積載性能でNGですか…確かにスクーターには積載性能勝てませんからね。
書込番号:26312247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘルメットの件はすいません、大方入るようですね。(ADV160が入らないので勝手な思い込みでした。)
>kumakeiさん
>フロントにABS搭載するようになってからリアはコンビじゃなくなった
大変失礼しました、そのようです。
テキトーなことばかり書いてすみません。コンビとABSの両立(電子制御じゃないと無理)はこのクラスには使わないですね。ADV160もコンビ+フロントABSと勝手に思い込んでいましたが、連動しないんですね…(コンビなのに制動が自然で凄い、なんて思っていましたが付いていなかったとは…)。
書込番号:26312492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>ADV160が入らないので勝手な思い込みでした。
お気持ちわかります。
adv160の方だけシート裏側の形状の影響でラゲッジスペースの高さが低くなってしまっており、フルフェイスはいらないのは正直解せないですね。
pcxのシートポン付けできるようなのでシート共通にすればいいのにとおもってしまいます。
書込番号:26312625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suomileiteさん
>◎走行性能(登坂・加速)
どちらもスクーターである以上プーリーで変速するので差は無いと思います
どうしてもスクーターでと言うのならウエイトローラーの変更を勧めます
1個を-3g〜-5g程度すれば多少の効果があると思います、但し燃費は悪化します
>◎制動性能と安全性
NMAXはフロントが1POTなので、ここはPCXは2POTと言う事もあり制動面ではPCXの勝ちでしょう
>◎積載性(シート下容量)
容量も何でしょうけど形状によっても、使い方が変わると思いますので、リアBOXを付ける事をお勧めします
>◎タイヤサイズ・走行安定性
ここも大差ないでしょう
>◎フレーム剛性や設計理念
ここの大差が無いと思いますが、NMAXは剛性に不満がある場合、後からパフォーマンスダンパーと言うのが取付できます
私は熱海峠は、アドレスV125Sで下りのみ通りますが、上りはギア付きの方が良いでしょうね
スクーターでは構造上変速しきれないので登りでは割り切るしかないですね(ノーマルでは)
書込番号:26312660
![]()
1点
NMAXは前後独立の2chABSを備えたディスクブレーキと
軽量アルミホイールがついているそうですので、新しさか
と安全性でNMAXを買うかな?
NMAX155と違って在庫は見つかると思います。
PCXであるなら巻き返しを図るだろう2026年モデルに期待
ですね。
書込番号:26312844
1点
>アドレスV125.横浜さん
ご親身にご返信いただき、ありがとうございます!
まさか2名同じ熱海峠を走られる方とお話できるとは、思ってもみませんでした!
やはり山道ではMT車種は大きなメリットがありますね。
ついでに恐縮ですが、アドレスで下られる時の運転のコツなどございましたら、ぜひご伝授いただけませんでしょうか?
書込番号:26313036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>balloonartさん
ご返信いただきありがとうございます!
おっしゃる通り、前後独立ABSはNMAXの最大の魅力ですよね。
軽量なボディと高いパワーウェイトレシオも相まって、登坂力は確かに有利だと思います。
ABSに過信は禁物ですが、いざという時の「保険」としての安心感は、やはり大きいですよね。
なぜPCXも同じく前後独立ABSを採用しないのか、個人的にはとても気になるところです!
書込番号:26313042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suomileiteさん
>アドレスで下られる時の運転のコツなどございましたら、ぜひご伝授いただけませんでしょうか?
コツは特に何もないです、経験と慣れで走っていますから
すいません。熱海駅の先から山を上がって県道102で湯河原に出ますがここも渋滞が無くいいですね
135号は時間帯や曜日によっては混むので迂回して遊んだりしていました
書込番号:26313445
1点
>なぜPCXも同じく前後独立ABSを採用しないのか
ロックして即転倒というのはほぼフロントロックの場合ですね。後輪荷重が大きいスクーターはフロントにABSが付いていれば概ね安心できます。
グリップの良い路面で直立状態かつ速度がある程度落ちていれば、ADV160ではリアをロックさせてもごく安定しています。それ以外のケースでリアを強く掛けることは無い(パニックなら別)かと。
書込番号:26313670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜPCXも同じく前後独立ABSを採用しないのか、個人的にはとても気になるところです!
恐らくコスト的な観点が大きいかとおもいます。
PCX、C125、CT125、クロスカブ110、スーパーカブ110、グロム、ダックス125、モンキー125などの車種は全てフロントABSのみ装着です。
ホンダの国内125クラスで前後ABSなのはCB125Rだけです。
法規制の為に仕方なくつけてるといった感じが強いきがします。
書込番号:26314041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あえて書けば…、リアがロック出来ると状況が許せばケツを振り出して小回りすることも出来ます、しませんけど。
そういう楽しみ方をする人向けにあえてつけていない(コストマターだとは思いつつも)と積極的に捉えれば(リアは)無くても困ることは無いと思いますし、自分も(ADV160には)不要だと思っています。
書込番号:26314196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
>kumakeiさん
>アドレスV125.横浜さん
>balloonartさん
皆さま
このたびは、さまざまな貴重なご意見をお寄せいただき、本当にありがとうございました。
皆さまのおかげで、無事にバイクを決めることができました!
心より感謝申し上げます。
書込番号:26314579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9/10発売日の前にマットブラックを予約発注しました。
発売日から約1ヶ月が経ち、販売店へ確認したところ、いつ入荷する予定か分からないとのことでした。
地域やカラーによって入荷時期に差があると思いますが、すでに納車されている方っていらっしゃいますか?
2点
いらっしゃるかもしれませんし
いらっしゃらないかもしれません
ユーザー全員がここにはきませんから
ね、納車された方がいたらいいですね
?納車された方がいたらいいてますね?
自分で書いて何がよいのかわかりませんでした、すいません。
書込番号:26311106 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
発売日前の予約注文とはいえ、おそらく初回生産分(船便)には間に合わなくて、次の生産分以降になったのだと推測されます。
書込番号:26311185
1点
>Rush239さん
グリーンですが今注文で12月納車だそうです
12月のいつかは不明です
書込番号:26311191
2点
>Rush239さん
来週、スズキサービスショップに行くので発売後の状況聞いておきます
バーグマンストリート125EXのリニューアル前の時で言うと、最初にちょっとメーカー全体に入って、二ヶ月後くらいにちょいまとまって入って、次は何時か分からない状態でした
お店でガンメタはスズキサービスショップだけど、発売して1年半後でも、その販売店グループ全体で一ヶ月後のいつかに1台だけ入荷確定してるが、その後は未定って感じで、ほんとその通りでした
まあ、タイでの洪水やらで部品がって事情もあったけど
ホント入荷数少ないです、販売店のわからないもセールストークでなく、ホントですね
インドからスズキが輸入して、そこから分配パターンはよみにくいっす
スズキは特に売る気あるのか?状態かも
書込番号:26311858
1点
みなさま回答ありがとうございます。
新車を購入したのがだいぶ久しぶりなもので、今は納車まで結構かかるんですね。
今乗っているバイクがだいぶ古くなったので早く乗り換えたいのですが気長に待ちます。
書込番号:26312627
2点
>Rush239さん
海外生産になったりで納期は不安定でしたが、コロナ過で顕著になりました
まだコロナ後とも言えないけど、あまり回復してない感じ
まあ、SUZUKIは海外で売れてるし日本後回しか?って感じ
スズキサービスショップに行って来たので、その店の現状だけ聞いてきました
最初に各色1台ずつ入ったみたいです、すぐ売れて、今は納車待ち多数、納期未定状況です
とりあえず、最初の3台買えた人は納車されてるってレベルです
実車も店舗に展示ないんで、見て決めたいとこありますよね^^;
書込番号:26318319
0点
>京都単車男さん
貴重な情報ありがとうございます。
最初に各色1台ずつしか入ってないのであれば納車されないのも納得ですね!
勢いで買ってしまいましたが、これは気長に待つしかなさそうです…
書込番号:26318369
1点
>Rush239さん
バーグマンストリート125EXよりは納車待ちマシな気もしますけどね
実際、旧型の発売時がそうでしたし、三兄弟の中では一番売れ筋だし
ただ、今回の改良と値段があまりに良いので、前回と一緒とは言い切れませんが
個人的予想では一ヶ月から二ヵ月かなあ?って印象、色次第もありますが
書込番号:26318746
0点
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/w/retro-classic/w800/2026-w800
端数ははしょるけど、来年度モデルで130万円。
2024〜2025は120万円強
2023が120万弱
2022が118万
2021が110万
2020も110万
2022で8万円上がったのは一応カワサキケアモデルになったってことでの値上げ。これは他機種にも渡ってる。
このカワサキケアは初回車検までの3年間に半年ごとの点検と1年ごとのオイル、フィルター交換がセットになった内容。
オイル交換は3回ってことなんで、純正オイルでの交換を考えると総合的に割安にはなりますね。
お店に全部任せたいって人にはよさそうですが、これが取捨選択ではなく強制になってるのがネック。
なので、価格の上昇度としては2020〜2025まではまぁまだ妥協できるレベルですが、今回の10万アップが解せません。
今のところ大きく変わった部分があるような情報も見受けられません。
空冷エンジンを維持させるための資金なんでしょうかね〜?
まぁ、W230のほうの故郷であるタイ王国でのW800の価格は250万円相当らしいのでまだ安いんですかね?
なおW230のほうは現地価格と日本国内価格は大差ありません。W800は日本生産と思うので、日本から輸出してるんですかね?関税が高いとか?
というわけでぱっと見大きな違いはなさそうなんで、W800欲しい方はまだ市場在庫のある2025モデルの購入をお勧めします。
タンクや外装の色が気に食わないとかの場合はパーツで取り寄せれば交換可能です。販売店に相談すればもしかしたら無償交換対応の可能性もあります。
私はそれで2024モデルに2021年の外装をつけてます。ボディコーティング込みで130万でした。
同時所有のハンターカブとキャラが似てるのが気になりますが、使い分けは出来そうです。
燃費はおおよそ30km/L走ります。カワサキカブと呼んでください(笑)
1点
2025モデルからは7万弱程度の値上げだったそうだが、それでも色が変わっただけだから5%くらいの値上げにはなるようだね。
他のモデルでもそれくらいの値上げになってるのかは知らんけどね。
書込番号:26311320
0点
ご回答頂ける方どうぞ宜しくお願い申し上げます。
アドレスV125Sの中古、4000kmの上物が出たので購入しました。
バイク屋でアドレスV125Sのベルトの交換は1万kmと言われました。
他の原付も乗っていますが、ベルト、ウエイトローラー、スライドピース、DXプラグを2万kmで交換してました。
アドレスV125Sって、純正のベルトでも本当に1万kmしか持たないんですか?
純正のベルトが1万kmしか持たない場合、社外で2万km持つベルトはありますか?
スライドピース、ウエイトローラー、DXプラグは2万km持つのでしょうか?
因みに、オイルはエクスター9000+ベルハンマー30mlにしています。
コスパ、ライフ含めた良いオイルや添加剤があれば、ご教授頂けると幸いです。
なにとぞ、宜しくお願い致します。
0点
家はV125Gですが
20000キロの時に交換しましたが
まだまだ大丈夫そうで30000キロでもよかったかな
と思いましたよ
ただ家のは純正なので
他社制の強化ベルトだと短いと聞いた事が有りますよ
オイルなどは飛ばさないので
一番安いのを使っていますよ
ウエイトローラーの方がへたりが早いので
交換の時にベルトのへたりを計ったらいいのでは?
書込番号:26310329
![]()
1点
>雨羽先生さん
>バイク屋でアドレスV125Sのベルトの交換は1万kmと言われました。
そんな事ないですよ、確か3万kmって話だったかと思いますけど
余裕を見るなら2万程度で変えた方が安全ですね
社外品の強化ベルト系(ケブラー等)はゴム本来の伸びを抑制しているので短命で切れやすいですね
(マフラー交換程度のリード90で8千、ボアアップのDioで5千程度で切れました)
KN企画から純正と同じ様に伸びを活かせるタイプでロングタイプ等が出ているので(通常タイプもあります)
今度試す予定ですがライフが不明なので・・
Amazonで純正互換品を謳っている製品も多いのですが結構切れている話が出ていますので
購入にはご注意くださいね
書込番号:26310330
![]()
1点
https://www1.suzuki.co.jp/motor/support/inspect/parts/
純正部品を使用しての話ですが。
バーグマン200になってますが他のスクーターも同じだと思います。
ただシビアコンディションの場合1万と記載がありますけど。
よほどのことがない場合2万くらいで問題はないかと思いますけどね。
書込番号:26310377
0点
>雨羽先生さん
乗り方で10000から30000くらい、幅があります、普通に大人しくなら20000-25000くらいかな
後は経年劣化、タイヤと同じ様な感じ、硬化やヒビ出る前にですね
ついでにギアオイルもね
ベルトは純正が一番
書込番号:26310553
![]()
0点
1万kmって事は略ありえませんが、年式的に距離が実走行だったら交換しておいた方が良いでしょうね。
書込番号:26310762
1点
>雨羽先生さん
自分はアドレス110ですけど、10年21000キロでもベルトは無交換でいます。ただ始動直後の40キロ走行でやや回転数上がったかなという印象ですね、やっぱりゴムの硬化が進んでるのかと思います。
1万キロとかベスパの話なんじゃないんですかね?あっちは加水分解で劣化も早いとか聞いたことあります。
書込番号:26312990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答頂いた皆様、分かり易いご説明に感謝!!感謝!!です。
皆様にご相談しなかったら、1万km毎で交換する所でした。
荷物を少々多めに積むので、とりあえず、最初は18,000km程度で交換しようと思います。
また、分からない事があれば、ご相談させて頂きたいと思っておりますので宜しくお願い申し上げます!!
本当に有難う御座いました。
書込番号:26314410
0点
嫌になっちゃうほどセンタースタンド立てが250ビックスクーターの3倍重く、足を乗せ押すとこが小さくて足が超痛い。
センタースタンドの設計欠陥です。持ち手も握り難い位置と形状。
設計した人は才能ない。
昔から成長せずSUZUKI車全般に共通してるのが、作り込まれてなく、ホンダみたいな人馬一体感がない。
雑で、固くて、疲れる、いくら乗り込んでも土台立て付けが悪いから「借り物の服状態」。
インド設計生産にになってから加速して酷くなった。
安いだけしか取り柄がない。まさに安物買いの銭失い。
これでもし高かったら、町で止まってるSUZUKIの車やバイクぶっ壊されます。
2点
スズキは安いから仕方がない。
ハヤブサとかGSX-R1000などの高級車種はしっかり作られてます。
書込番号:26309881
1点
もっと右奥に体重を掛けるだけに見えるけど。身体が手前にあるから力が逃げるしバイクが左に傾く。
書込番号:26310269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野獣三郎さん
>アヴェニスだけセンタースタンドまともに立てられない
人によるんじゃない、友達はDioでもヒィヒィ言ってるくらいだからねww
>250ビックスクーターの3倍重く
こんなデタラメ書いちゃダメじゃないwww 300kg OVERになるじゃないwww
書込番号:26310335
4点
>アドレスV125.横浜さん
イヤイヤ250スクーターの3倍なら600s弱になりますよ?
>野獣三郎さん
そんなに御自身の○知をひけらかさなくても?
私なら恥ずかしくてとてもこんなスレを立てるなんて・・・
書込番号:26310434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DUKE乗りさん
>イヤイヤ250スクーターの3倍なら600s弱になりますよ?
そんなになりますかww
だめだこりゃ
書込番号:26310587
1点
センタースタンド重くて足痛い?
あり得ないんだけど…
やり方おかしいんじゃない?
書込番号:26310687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早くも790Dukeに二回目の車検が到来!
今回は引き延ばしていたチェーン、スプロケをセットで交換、エアクリーナー等消耗品も交換しラジエーターホースからの漏れが発生したためホース交換。
タイヤもスリップサインでアウトの為に今更ながらバトラックスT31に交換、今はツーリングタイヤって最新モデルか廉価モデルに二極化してるのかな?。
ライフ重視で行きたいけど最新モデルには手が出ず、しかし廉価モデルにも抵抗があるのでT31をチョイス前々モデルだけどどうなんでしょうね?。
何やかやで30に近づいて来そうでビクビクもんです。
書込番号:26308707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DUKE乗りさん
中間グレードであったTSシリーズが廃番になりましたので二極化ですね
サイズがあれば、S系でも良いのでは?フロントは持ちますがリアはやはり減りが早いのが泣き所ですね
BT023は安いのですが、夏場はタレが早く峠のグルグルには、お勧めできません
T31の感想をお待ちしています
書込番号:26309267
1点
>アドレスV125.横浜さん
実はバイクワールドのセールでS21の方が3000円程安かったんですがライフを考えると・・・。
新型のT33はT31よりも20000円upの為車検代があるので即候補から外れましたが次回交換時に安くなってたら候補に入れたいですね。(まだ交換して30キロ程ですが前に履いてたエンゼルGT2に較べると乗り味は柔らかく感じてます)
書込番号:26309339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕事の都合で休みが取れないため昨日雨の中引き取りに行ってきましたがやはりT31はエンゼルGUより乗り心地が柔らかいですね。
今回の車検、チェーン、前後スプロケ、エアークリーナー、シフトペダルのゴム、オイル、エレメント交換で約18万、タイヤ交換が5万4千で合計約24万。(ラジエーターホースは以前交換して日が浅かったので保証で対応して頂きました。)
安くあげるのも出来るんでしょうがマンション住まいでメンテナンスする場所もないし量販店に出すのも通勤に使ってるので代車の問題が、必要経費として仕方がないですよね。(TOT)
書込番号:26330145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






