このページのスレッド一覧(全30193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年11月11日 02:28 | |
| 6 | 12 | 2025年11月10日 11:36 | |
| 2 | 3 | 2025年11月9日 17:31 | |
| 11 | 8 | 2025年11月9日 15:16 | |
| 23 | 12 | 2025年11月9日 14:04 | |
| 1 | 11 | 2025年11月9日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
11/09 08:41に運営さんにDR-Z4SとDR-Z4SMの製品登録要望を出したところ、
11/10 18:30に「返信に時間を要してメンゴ。両製品を登録しました。」なる旨のメールが届いてた。
毎度思うんだけどカカクコムのカスタマーって対応速ェ。
現行車としては数少ないオフ車の本作。SUZUKIの名車として輝くことになるのか。
個人的には250以下に収めたいので手を出す可能性は低めですが、面白い車両として興味を持っています。
1点
バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
新車の後輪は12000キロ持ったのですがあとに付けた市販のD307.8500キロ頃あたりでの交換となりました。今井上ゴム付けてます。またご報告します。性能に違いはありません。
書込番号:26308264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スコフィールド55さん
交換されたタイヤは無印D307ですか?
バーグマンストリート125EX純正専用の D307Nの方でしょうか?
あと、IRCの新しいサイズでバーグマンストリート125EXに対応してきたんで気になってます
情報ありがとうございます
書込番号:26308346
0点
>スコフィールド55さん
新車装着時のタイヤは市販品と品質が違います
後は乗る人の体重、乗り方でも変わってきますよ
高額でも構わないのならミシュラン等を試されて見てはどうですか?
価格に見合った耐久性は期待できないと思いますけど
井上も6〜8千の間でスリップサインは出るでしょう
書込番号:26308348
0点
>アドレスV125.横浜さん
多分、市販品ってのは無印のD307の事と思いますよ
V125でも販売からアドレスV125専用タイヤD306Aとかついてたみたいに、本機も専用タイヤD307-Nってタイヤついてます
専用タイヤは一般に店頭に並べてなく、純正部品でとるか、タイヤ専門店とかで取り寄せがほとんどです
アドレスV125の時の専用タイヤなんて、一般とグリップ変わらず寿命二倍と秀逸でしたが、アドレスV125販売から10年くらいで製造終了になりました
見た目でもセンター溝があったりなかったり区別付きますよ
まあ、スレ主さんが無印に替えられたとかはお返事ないのでまだわかりませんが
書込番号:26308402
0点
>京都単車男さん
>本機も専用タイヤD307-Nってタイヤついてます
これは目にした上でですがスレ主には判っていないかと思い書いてます
D307Nですか、D307Aもサイズによっは販売しているんですね廃番と思いましたが
現在のタイヤは昔に比べて寿命は短いですよねBSのHOOPなんかでも1万km近く持ったのに
ある時期から極端に持たなくなりましたね
IRCのMB520なんかも持ちが悪いです、なのでコスパ優先でMB90にしました(500〜1000km程度しか差は有りません)
書込番号:26309283
0点
>アドレスV125.横浜さん
D306Aですよ、アドレスV125のは
再販してるんですか?調べてない^^;アドレスV125の場合、フロントとリアで最後のアルファベットが違ってました
センター溝の無いD306GがアドレスV125専用リアで、D306AがアドレスV125専用フロントです
逆にバーグマンストリート125EX専用D307Nはリアに溝あったりします
アドレスV125専用のD306のAやGは普通のD307の発売に合わせて終売したみたいですね
アドレスV125G時代はアドレスV125専用終売後D306履きましたが、偏摩耗酷いからIRCアーバンマスター愛用に切り替えてました
自分は持ち悪くなかったけど、D306Gに比べりゃ半分以下ですね
ははは、確かに、
タイヤ、値上げ酷いけど、ポテトチップスみたいに値上げ+ステルス値上げしてるかも?
書込番号:26309297
0点
>京都単車男さん
今はリアにティムソンを入れてどれくらい持つのか試しています
時期にフロントもティムソンにします
書込番号:26309337
0点
対向車が急に右折してきて急ブレーキをかけたらリアがロックしながら回ってるような感じになりました。実際 タイヤを見てないので 回ってるのかどうかわからないけれども 滑りながらも回ってるような感覚でした。
全くスキール音はしなかったから回ってたのかなあ?
少し強めにブレーキかけただけですぐ滑るので グリップ力はあまり強くないですね。
ただ、前のバイクの時も 新車装着タイヤはすぐ滑ってたので交換すれば まともになるんでしょうね。
いろいろなサイトで調べても D307しかリアタイヤが見つからないんですよね。
IRCのはどこで売ってるのか。同じサイズのものはあるけど フロントって書いてあるし。
書込番号:26334824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライダーMMさん
まあ、リアブレーキが良く効くってのもありますね
IRCの
下の方にフロントリア併用のとこにNEWサイズでありますよ
IRCナンバー 329586 100/80-12 56J
書込番号:26335212
0点
>京都単車男さん
Amazonで見つかりました。
1500円くらい高いけど、モビシティの方がグリップいいですよね?
書込番号:26335722
0点
>ライダーMMさん
タイヤのグリップについては、D307でもバーグマンストリート125EXはD307 N っていう専用タイヤだし
ノーマルのD307やIRC、まだ比べてないんでなんとも
リアブレーキですが、コンビブレーキなんで強く握るとフロント効いちゃってるんですよね
その辺の調整も関係してきます
とりあえず、リアタイヤのブレーキレバーのワイヤーの引き調整のとこで緩めてみては?
それで自分好みにちょい調節は可能です
リアブレーキ強く握ると、フロントブレーキレバースカスカになってるんで、その具合から想像も良いです
書込番号:26335912
0点
>ライダーMMさん
>モビシティの方がグリップいいですよね?
このクラスのタイヤで、そんなに差があるとは思えないですよ
特にドライではレインでは差が出ると思いますけどね
書込番号:26336572
0点
>ライダーMMさん
IRCのバーグマンストリート125EXに合うサイズは今年春くらいに出たばっかだし、レビュー見るにもサンプルは少ないかと
アドレスV125.横浜さんの言われる通り、用途的に好みで選ぶ範疇かと
リアに120サイズミシュラン付けてる人もいるし、無難にノーマルも良いし
個人的にはリアが滑っても、コケなかったなら、それはそれで優秀なタイヤかな
書込番号:26336677
0点
L6以前のVベルトの幅の仕様は22.6mmで、使用限界は21.6mmで、L7以降は仕様が21.5mmで使用限界は21.5mmとサービスマニュアルに記載されてました。しかし、ヤフオクで購入したL9を1万キロほど走行後に点検の為クラッチカバーを開けてベルト幅をノギスで測定したら22.1mmありました(ベルトの外観も異常無し)。これまで2年ほど問題なく走行してますし最高速度も130km/hはまだ出ます。という事はL7以降もL6以前のVベルトを使用しても問題ないのでしょうか?もし、よろしくないという見識がある方がおられれば、ご教示お願いします。
書込番号:26335798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SK1109さん
L7のは記載が間違っているのでしょうね>仕様が21.5mmで使用限界は21.5mm
>測定したら22.1mmありました
ベルトは個体差が有るので必ず同じではありません交換時に記録を取って置くことが大事です
ですがメーカーでは3万kmで交換を推奨しているのではないですかね?
物によってはそれ未満で切れる事も有りますが個体差なので仕方ないです
余裕を見て交換するのであれば1〜2万km程度でする事ですね
ベルトの違いは、長さや太さが違う物も有るので対応年式に沿って使う方が良いですよ
書込番号:26336120
1点
>SK1109さん
たびたび、すいません。スレ主さんの書き間違いですね
>L7以降は仕様が21.5mmで使用限界は21.5mm
21.5mmで使用限界は20.5mmって写真ではなっていますから
書込番号:26336131
1点
使用限界は21.5ではなく20.5でした(私の入力ミス)。今回、初めてカバーを開けました。
書込番号:26336205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
フェンダーの裏側が少しずつ錆びてきてしまいました
カワサキプラザや用品店に聞きに行ってもいまいち要領を得ません
他の皆さんは対策とか、どのようにされていますか?
【使用期間】
新車を購入して半年
【利用環境や状況】
簡易ガレージに格納
雨が降りそうなら乗らないなどそれなりに大切に扱ってきたつもりです
【質問内容、その他コメント】
0点
>forza xxさん
こんにちは。
新車から半年で錆びるのはちょっと早いような気がしますが、鉄製ならいずれ錆びるでしょうからそれが当たり前ではないかと思います。
画像は全く別車種の20年選手ボルティー250ですが、サビサビです・・・
でも穴が空いたりしない限りは特に問題ないのでは?
書込番号:26152901
![]()
2点
>forza xxさん
>カワサキプラザや用品店に聞きに行ってもいまいち要領を得ません
鉄は錆びるけど、何の説明が必要なの?
錆びるのが嫌なら錆止めや転換塗料を塗りましょう
>簡易ガレージに格納
雨が降りそうなら乗らないなどそれなりに大切に扱ってきたつもりです
湿度管理が出来ないのであれば、仕方ないですよ
日本は高温多湿ですかね
書込番号:26153191
4点
>forza xxさん
私もW800を昨年購入したばかりです。以後よろしくお願いします。
で、錆ですが、私も初めての鉄だらけバイクでちょっと心配しております。昨年11月に走り収めをしていまだに乗ってない(今日乗るつもりでしたが雨模様)ので、ずっとガレージに放置したままの状態で、先ほど写真を撮ってみてましたが、汚れはあるものの錆は無いかなって感じです。
購入時に車体全体的に販売店によるコーティングはしてます。が、フェンダー裏までやったのかは不明です。
まぁ、見える部分でもないので明らかな錆がでたら錆止め剤を塗るとかくらいでいいんじゃないですかね?
ちなみにまだ1度も洗車してません(笑)
ガレージはイナバのバイクガレージです。特に換気扇とかはつけてませんが、室内の左右に空気取り入れ口を設けており、それを年中開けっぱなしです。が、夏は40度以上、冬は0度以下になる環境です。私も雨の日は乗らない派です。
書込番号:26153218
1点
クルマの裏側なら錆止め塗装とかありますけどね。
雪道走るので車検ごとにやってますけど、ゼロになったりはしません。(シャフト折れたり床抜けたりするのは防げてます)
フェンダーの裏に施工してくれる工場があるのかどうか知らないけど。
>雨が降りそうなら乗らないなどそれなりに大切に扱ってきたつもりです
毎回? きれいに汚れを落として、なんらかのコーティングをしないとダメだと思うけど。
Amazonで「メッキ保護剤」でググると色々出てきますね。
メッキのバイクは隅々までピカピカに磨く決意が出来ないからみんな買わない訳で、、、
乗りっぱでそれなりに保ちたいならプラのドレスパーツ多用しているオフ車がいいですよ。
タンクもカバーされてるから、傷ついてもプラパーツ交換するだけなので。(そもそも傷つくの気にしてないけど)
W800って乗るより磨くのが趣味って人向けかと。
書込番号:26154210
1点
皆様、
様々な回答ありがとうざいます。
今までいくつかの車種に乗り継いできて、
このような問題はなかったのですが、
今回、買う車種自体が間違っていたのかもしれません
なんというか悔しい気分です
もしかしたら早々に手放すかもしれません
書込番号:26157260
1点
>forza xxさん
今は亡きW800ストリートとカフェはプラフェンダーだと思いますけどね。
つかレビューの写真ってご自宅ですかね?土の上に置いてればそりゃ錆ますよ。地面からの湿気ってものすごいですから、、、
うちのイナバガレージは土間タイプですが、下はコンクリ舗装してあります。舗装する前は砂利でした。
ガレージは床付タイプも考えましたが、湿気が凄いって聞いてたので少々お金はかかりましたがコンクリ舗装しました。
まぁ、W800でも重いと感じられているのであれば、もう少し軽いバイクがいいのかもしれませんね。私は前のバイクがかなり重いバイクだったので許容の重さです。もちろん軽々とは言いませんが、、、、
フェンダー裏はどうしても傷がつきやすいです。というかボディをタイヤが巻き上げた水や小石、砂から守るのがフェンダーですから、傷がつくのは当たり前だと思います。プラフェンダーだって傷だらけです。なのでフェンダーの裏側を気にしてもしょうがないと思いますけどね。ピカピカの自動車だって裏側は傷や錆、汚れだらけですよ。
傷だらけってのはちゃんと仕事してるって証でもあると思うのですけどね〜。
どうしても常に綺麗にしたいってなら、薄いシリコンテープとかと貼るとかくらいですかね〜?私が思いつくのは。あとは定期的に外して磨くとかですかね?
書込番号:26157510
1点
私の知識不足で軽くショックを受けていましたが、
最近、ようやくあきらめることができました。
返信がたいへん遅くなり申し訳ありません。
皆様、多様な意見ありがとうございました。
これからも大切に乗って行きたいと思います。
書込番号:26336100
0点
ここでお尋ねすべきか少々まよいますが、バッテリー交換って皆さんご自分でされていますか?私は以前乗っていたアドレスV125S時代はフロアのカバーを外して簡単に交換できたので自分でやっていましたが、リード125はフロントパネルをよじって外すらしく、壊しそうで気がすすみません。もしバイク販売店でやってもらうとしたら、純正のGSユアサではなく、安い「互換品」を使ってやってくれるものでしょうか?または持ち込み品で交換作業だけ依頼できるものでしょうか?経験、情報をお持ちでしたらお聞かせいただけると幸いです。
0点
ここでやってくれますよと言われても
作業するのは販売店です、販売店に聞くのがよろしいでしょうね、まあ基本的にそうなんですが、ここでバッテリー交換したいと書き込んでも作業する販売店には伝わらないし、バッテリー交換したいと販売店に伝える必要がありますからね、販売店に聞いてくださいとしか言えません。
書込番号:26334067 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
リードはカウルの引っ掛けを力任せで外す必要あるので、割る場合がありますね。冬は樹脂が硬くなるのでその可能性が高まります。難しくは無いですけど
バイク屋は個人経営だと、持ち込みを嫌がるかも知れませんね。聞いてみるしかないですよ
書込番号:26334110 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>acm04さん
>壊しそうで気がすすみません。
やってみればわかりますがネジはずして引っ張るだけなのでよほど変な方向に引っ張らなければ破損することをはないと思いますよ。(大きな爪2本が中央からやや上気味のほうにあるのと、下側に1こあるので、極力そこらへんの近くもって引っ張るのがコツです。)
カウル外しの中でも簡単な部類ですし、ネットに上がってる動画で引っ張る方向だけ確認して、カバー周囲をテープ等で保護しておけばご自身でトライするのもありかとおもいます。
カバーあければバッテリーみえるのであとは交換は簡単ですよ。
フロントカウル内は狭いのでバッテリー端子のネジ受けるナットの落下だけは注意がいるかとおもいます。
持ち込み交換はやってくてるところがほとんどだとおもいますが、工賃が高く設定される場合があるので、バイク屋に確認が必要かとおもいます。
書込番号:26334135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>acm04さん
チェーン店は持ち込みだと工賃が倍になる所が多いですね
個人店では断られたり、OKでも料金はマチマチになりますね
書込番号:26334194
1点
>acm04さん
>持ち込み品で交換作業だけ依頼できるものでしょうか?
これは、嫌がるでしょうね。
バッテリー交換費用(技術料)・バッテリー販売の儲けの内、販売の儲けの損失を負えと言っているのですから。
更に安い「互換品」を使うことによる異常の責任まで負えと?
私は恥ずかしくて頼めません。
安い「互換品」を使うなら自己責任で、ご自分で交換すべきです。
書込番号:26334355
1点
>acm04さん
安い互換性のあるバッテリーを探せる位のスキルがあるなら、ネット上の「リード125フロントパネルの外し方」で情報を得て作業するのも容易だと思います。
因みに⇒ https://gat-cha.com/lead125-fpanel/
書込番号:26334389
1点
昔、バイク屋で初見のGAGのカウルの爪を折られたのを思い出した。
そのバイク販売店がリード125に慣れていればいいけど。
書込番号:26334445
![]()
0点
>acm04さん
ネットで見て自分でやるのが一番お金が掛かりません頑張ってね
書込番号:26334614
1点
皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。結論は以前ブレーキオイル交換依頼したホンダ正規販売店に依頼することにします。取説書や動画ではそんなに難しくなさそうにみえます。しかしブレーキオイル交換時、フロントパネルの外し方を販売店に尋ねたら、プラスチック製のタイヤレバーみたいな工具を挟んで持ち上げたと言っていました。外しやすさは個体差があるかもしれません。力の入れ加減に自信がありません。それほど頻度も高くない整備ですし、割ってしまうリスクを思ったらむずかしいことはお金でプロに任せようと思いました。まあ、互換品の扱いはないか、軽く尋ねてみます。
書込番号:26335630
0点
>acm04さん
>プラスチック製のタイヤレバーみたいな工具を挟んで持ち上げたと言っていました。
自分は初回から素手で引っ張りましたが普通に外れました。あと一回外しているのであれば2回目以降はだいぶ外れやすくなります。
ご自身で軽く引っ張ってみて無理そうだったらプロに任せるってのもありだと思いますよ。
書込番号:26335643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>acm04さん
物と値段にもよるけど、ウェビックさんの買ったものをお店で取り付けサービスもありかもですね
対応店は限られるけど
良いバイク屋さんといい関係作っておくと多少融通してくれる事も
書込番号:26336047
1点
中古で3万5千キロ走行のスウィッシュを購入しました。
そこで質問なのですが、回転数3,500位にならないと後輪が回り始めないのですが、
これは普通ですか? 今までの125ccスクーターはタコメーターがなかったので分かりません。
ちょっと回転数が高すぎる気もするのですが、遠心クラッチ減っているのだろうか?
後、ハンドルロックの遊びが結構ある様ですが、これは仕様なのでしょうか?
ハンドルを左に切ってやや戻すとかかるのですが、やや戻しが今までのスクーターより
大きい気がします。
以上、お答えお願いします。
0点
>light_on/offさん
駆動系がいつメンテされたのかにもよって、コンディションもマチマチになりますから
想像で言うとベルトが減って来ると加速寄りになりますし(ベルトの落とし込み量が増えるので)
クラッチは減るとかでは無くクラッチスプリングの経たりとかの影響、センタースプリングの経たり等ですね
責めて何kmで交換したのかが、判ればもう少し説明出来るかも知れませんが・・
書込番号:26335221
0点
>light_on/offさん
例えば、アドレスV125でいうとアイドリングは1600前後が正常
クラッチインは3000-3600が正常、ベルトやシューが減るので幅があります
ハンドルロックはわからないけど、基本的に戻しなしでかかるのがスズキのスクーターの大半かな
説明書見てみては?付属やウェブで
ハンドルいっぱいに切っての文言やら確認
書込番号:26335222
0点
>京都単車男さん ご返答ありがとうございます。
3,500回転でのクラッチインは正常の範囲内という事ですね。
アドレスV125は、戻しなしでハンドルロックがかかるのですね。
ウィッシュの説明書に一応は、「ハンドルロックが掛かりにくいときは少し右に戻す」
とは書いてあります。
しかし、もどし量が多い気がするので気になっています。
普通、スウィッシュはどうなのでしょうか?
書込番号:26335366
0点
>アドレスV125.横浜さん ご返答ありがとうございます。
ニックネーム通り、アドレスをお持ちなのですね。
整備手帳は無記載だったのでどのような整備がされたかイマイチ分からないのです。
標準的な整備はしたとは購入店は言っていましたが。
クラッチスプリングのヘタリがクラッチインに影響しているかもしれないのですね。
感謝します。
書込番号:26335370
0点
>light_on/offさん
センタースプリングは見落とされがちなので、交換で効果を感じる事も出来ると思いが
駆動系は全体のバランスなので、状態や前回の記録が無いとアドバイスも難しいですね
書込番号:26335419
0点
もしかすると、前のオーナーが高回転ダッシュするようにセッティングしたままじゃないですかね?
書込番号:26335442
0点
自分のswishのハンドルロックは、フルステアではかからないですね。
フルステアから明確に戻さないとロックも解除もできないです。
そういうものだと思っていましたが、京都単車男さんのコメントを見ると、
個体差も大きいのかもしれないですね。
発進時は他の方もかかているように、走行距離からすると駆動系の
へたりもあるのかと思います。
または、駆動系を高回転のセットアップをしているか。最高速度や燃費が
悪くないのであればセッティング。他の人と比べていまいちでしたら、へたり
と考えても良いのかなと思います。
書込番号:26335523
1点
>茶風呂Jr.さん ご返答ありがとうございます。
その可能性もありですね。ウェイトローラー重くしてあるとかですね。
ハンドルロックについては知りませんか?
書込番号:26335525
0点
>light_on/offさん
加速を重視するならW/Rは軽く最高速を重視なら重くですね
書込番号:26335598
0点
>katok2001さん ご返答ありがとうございます。
katok2001さんの言う通り、自分のスウィッシュもハンドルロックは明確に戻す必要があります。
タイヤの回り始めの回転数はどうですかね?
3,500rpmだと正常でもやや高めな気がします。
書込番号:26335812
0点
>light_on/offさん
まあ、多分へたりはあると思うけど125の4ストですし、メーカーもエンストは嫌うのでね、そんなもんです
スッキリするには駆動系リフレッシュしかないかと
ハンドルフルロック、スウィッシュは個体差大きいのかもだけど
自分の経験上は大型やスクーター含めて、全てフルロックでハンドルロック可能でした
V100、V125、バーグマンストリート125EXと新車購入ですが、どれもそうですね
個体差やハンドルストッパーにガンガン当てる癖や転倒等、ストッパー位置も色々な要因考えられますよね、キーの位置やらも
メーカー記載的にも基本はフルロック、個体差はちょい戻しレベルっぽいですね
書込番号:26335994
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













