このページのスレッド一覧(全30193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 21 | 2025年11月17日 18:41 | |
| 51 | 52 | 2025年11月17日 18:22 | |
| 5 | 4 | 2025年11月17日 15:08 | |
| 39 | 17 | 2025年11月17日 14:52 | |
| 144 | 72 | 2025年11月17日 13:14 | |
| 7 | 3 | 2025年11月16日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日冬支度のためにバッテリー、タイヤ、オイル交換してもらったのですが、朝エンジンがかからなくなってしまいました。
エンジンをバラして一部部品を交換してくれたようなのですが結局お店でエンジンがかかる→うちまで運んでくれる→
家で夕方かかることを確認→朝かからない の繰り返し。
キックも付いていないのでどうにもできず。
こういう場合、一体何が原因でどれくらい修理に時間がかかるものでしょうか?
朝だけかからないので原因を調べられるのは朝のみ=すぐには無理そうとのこと。
通勤にとてつもなく支障が出ており疲弊しています。
こうならないために事前にメンテに出したのにメンテ後一度も走らせることができないままで…
バラしたことで余計に数万円支払っているのにまた追加が来るのかも心配ですし、
この程度の寒さでエンジンがかからないと冬全く使い物にならないので
メンテに出す前は普通に毎日走っていて、出す数日前に車道いっぱいの水たまりを通過した直後2回ほどふかしても進まないことはありましたがその後は特に問題ありませんでした。
1点
アドレスV125.横浜さん
新車購入で5年位、走行距離は61000超えた位だと思います。
できるだけ止まってほしくないのでメンテはお願いしているつもりでした。
今年プラグは交換しています。オイル交換は1000キロ毎。
昨冬は-5度の日はかからないこともありましたがまだ今そこまで寒くなっていません。
昨年はベルト交換しています。
書込番号:26340507
0点
>Ayumukojiさん
エアクリエレメントは?
オイル入れ過ぎや、バッテリー初期不良、コイルなど、色々考えられるけど、
作業したのはバイク屋だし、急がすか代車用意させるかですねえ
キックは純正オプションであったので、付けとくべきでしたよね
クラッチやらメンテまだでしたら、乗り替えもありかと
良い車種ですし、乗り替えも躊躇あると思いますが
まあ、まずはバイク屋と話をつける、ですねえ、下手に自分でいじれる状況でもないし(バイク屋の責任やバッテリー初期不良とかもあるし)
書込番号:26340542
![]()
0点
>朝かからない
セルモーターは回っていますか?回らないならバッテリーか漏電じゃないかと。
書込番号:26340566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ayumukojiさん
私のは7万km時にオルタネータが壊れた時にそんな感じの症状でしたね
途中でエンストしたり出先でセルが回らないのでバッテリー交換をして様子見
掛かる様になり安心もつかの間、セル回らず赤ランプの点滅も確認したので
お店に出し修理交換しました、この時フロントフォークのOH、オルタネータ交換、リアショックの交換で65000円でした
リアショックは社外品を購入して持ち込みで取り付けのみです
必ず同じとは言えませんが個体差にも依りますので経験談として書きます
書込番号:26340592
1点
>Ayumukojiさん
クラッチ、プーリー等の交換をされていなのであれば交換すると体感に違いが判ると思いますが
今まではベルト、ウエイトローラー、スライドピースの交換だけでしょうか?
純正部品も値上がりが凄いので、私はネットで互換品を購入して自分で変えていますが
お店で頼むと良い金額になると思います、Oil交換を3〜4000kmにするだけでも節約になると思いますよ
書込番号:26340607
![]()
0点
皆様ご助言ありがとうございます。
教えていただいたパーツを検索するところからレベルの知識で申し訳ないです。
連絡来た際詳しく聞いてみようと思います。
>京都単車男さん
エアクリメント、話題に上がったことがないので何もしていないかもしれません。
とにかく早くしてほしいとお願いしてるんですが、代車出してもらうことにします。
キックオプションでつけられるの知りませんでした!
後からついてないことに驚いてそういうものなのだと思っていました。
今更つけるのも遅いですよね…エンジン解体でお金も追加で払っているので乗り換えずに済む方法があればいいなと。
>コピスタスフグさん
セルモーターが何かすらずっと分からないまま走ってるんですが、エンジンかける時のシュシュシュシュと始めになるやつでしょうか
それは音がしてるんですが普段だとその後かかるはずのブルン音がしなくて。
2度目に具合悪くなった時はシュシュシュシュのあとボスンと爆発音?というか普段しない音がしていました。
バッテリーを交換お願いした直後なので漏電も可能性にあるのですね。
>アドレスV125.横浜さん
私より沢山走行されているお話心強いです。
エンジン警告灯点滅したようなしなかったような?慌てていてまともに見ていませんでした。
かなり修理にお金がかかられたのですね。
すでに解体で何かのパーツを交換してもらって40000円ほど支払ったのですが結局私は一度も乗れていない状態で…
更に60000越えだとかなり辛い出費になりそうです…
長年スクーター乗っているのですが全く知識がなく、聞いたことのないパーツの名前ばかりです!
私の記録にあるのは、フィルター交換しようという話をしていたけどスウィッシュにはなかったようだということ、
プラグとベルト、ブレーキパッド、前タイヤの近くにあるギザギザしてるのが破れてて交換したことはあるようです。
次連絡があった時聞いてみます。
今までアドレスv125gを2度潰しているので今回はオイル交換マメにようとバイク屋さんと話して短めにしていたのですが、
もう少し長くても大丈夫なのですね。
書込番号:26340703
0点
>Ayumukojiさん
走行距離61000超えですか。
異常の原因も、水たまりを通過した直後2回ほどふかしても進まないことはありましたでは水没車両に近い悪条件です。
冷たい言い方ですが、その走行距離以降の物は今後修理の連続になる可能性が高いです。
どなたかの形見等の余程思い入れの有るものでなければ、買い替えをお勧めします。
書込番号:26340729
0点
店だとエンジンは掛かって、持ってきて夕方もエンジンが掛かり、朝になると掛からない。
スレ主のバイクの置き場は車庫?屋外?
店では屋内保管でしょうから、朝そんなに冷えてなくてエンジンは掛かる。
エンジンオイルが硬いのかな?
エンジンをバラして(オーバーホール?)の修理だと、どこまでいじっているかにもよりますね。
ヘッド周りを触っているのなら、バルブクリアランスとかがズレているとかもありそうですし、店のメカニックの腕がどの程度なのか。
書込番号:26340787
![]()
0点
>Ayumukojiさん
>アドレスv125gを2度潰している
Oil切れとかですかね?
まぁ5万kmを基準に乗り換える位の方が良い場合も有りますからね
タイヤ交換と駆動系が重なるとか、部品の見積もりの段階で4,5万と言われれば
それにお金を足して買い替えとかを考える方の方が多いでしょうね
今回のスレ主の場合も、同じような状況に近いですね
今回の修理で+幾らになるかによっては手放すことも視野に入るのでしょうね
書込番号:26340833
1点
セルが回るならプラグかイグニッションコイルか燃料ポンプ(キーオンで「ジー」音がするか?)かインジェクターか?プラグは純正指定ですか?イリジウムとかに換えると温度環境によっては火がつきにくくなるかも。あとはそれらの経年劣化やカプラー類の接触不良で火花が弱くなっているか?
ダイアグテスター繋げば分かりそう(知らんけど)。距離乗っているので色々出ますよね。
書込番号:26341160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
DCPインジェクターなので独立した燃料ポンプは付いていませんよ。
書込番号:26341272
0点
>エルミネアさん
水没扱いになるのですね…お金ないので今までの車両も修理しながら足掻いてました。
状況によってはその可能性もあるということですね。
>茶風呂Jr.さん
屋根はあるのですが風や冷えはしっかり通る場所です。
真冬は氷点下になるのでエンジンかかりにくくなることは今までもありましたがまだまだあったかい方で。
お店にも教えていただいたこと聞いてみます。
>アドレスV125.横浜さん
以前はあまりオイル気にしてなくて、あとオイルの減りが早かったようで…乗り方の問題もあるのかなと。
失敗を活かそうとしていたのですが、結局下手にメンテしないままの方が無駄にお金払わずもっと走れたのかなとか気落ちしています…
>コピスタスフグさん
>あなた車買う?さん
基本全部お任せしているので純正のものではないかと思います。
次々修理が必要になるだろうとは思っていたのですが先手が悪手になってしまった感じですね…
まだ原因が分からないようなので聞いてみようと思います。
書込番号:26341313
0点
皆さま色々な可能性を教えてくださってありがとうございました。
とりあえず代車が届くので教えていただいた内容を聞いてみようと思います。
まだ原因も分からないようなので…できるだけ買い替えないで済むといいのですが色々覚悟も必要なのだなと分かってよかったです。
書込番号:26341319
1点
>Ayumukojiさん
メンテナンスをしていると周期的に色々な物がかち合ってしまう時期があります
そこで乗り続けるか、買い替えかの分かれ道になるので
下取りの価格に、その時の修理代を掛けないでって言う方も居ますからね
後125GはOILの上がり下がりで減少する個体が多かったので仕方なかったと思いますよ
書込番号:26341328
0点
>Ayumukojiさん
水の中を走るとエンジン関係だけでなく、ホイールのベアリングやフレームの中や配線の中まで水が入り、じわじわと腐っていきます。
以前オフロード車を乗っているとき川の中を走ったり、海岸を走っていたころのバイクは3年ぐらいで不調出まくりで買い替えていました。
今考えると自分は知識不足だったな〜と。
Ayumukojiさんのバイクの症状を聞くと思い出してしまいます。
書込番号:26341334
0点
>アドレスV125.横浜さん
下取りに取ってもらえるかも分からないですがそういう交渉もあるのですね。
色々同時に交換もある時期だなと思っていましたが原因が分からないことには値段もつけられないですもんね…
代車はヒーターなしなので早く原因が分かることを祈ります!
125Gはオイルでそんな個性が出ていたとは知りませんでした。
>エルミネアさん
体験談勉強になります。
錆びるのではなく腐ってしまうのですか!?怖すぎます…
雨は良くても下からの水はダメなのですね。
突然の雨で冠水する場所があり、坂で逃れられない時もあって気をつけてはいたのですが、今後より気をつけようと思います。
書込番号:26341571
0点
>あなた車買う?さん
スウィッシュはタンクはフロア下、ディスチャージ式でもないですよ
書込番号:26341842
2点
>京都単車男さん
ご指摘ありがとう。熱変換説を信じてる京都単車男さん
書込番号:26342196
0点
>Ayumukojiさん
エルミネアさんの話は、海岸を走っていたころのバイクはとありますよね
これは塩害なので水洗いをする事である程度防げたりもします
私は冠水した所に入った時はマフラーが潜ってエンストし押して戻ったりもした事があるますが
錆や腐るまでの症状は出ませんでしたので心配は有りませんよ
書込番号:26342403
0点
>Ayumukojiさん
塩害は水洗いで問題ないです、海岸を走るときフカフカの砂場は走るのが大変なので水際の締ったところを走るため、時々大波が避けられず飲まれかかることが有ります。
波の勢いによっては海水の中で転倒することも有ります。
その時ホイールシャフトより水が上に来たりすると、シャフト内に海水が浸み込むと中のベアリングやシャフト中央部に入ると分解しなければ水が残りベアリングのオイル切れや腐食・固着。
エンジンのブリーザーホースが浸かるとエンジン内に水を吸い込んでしまうことが有ります。
バイクは水の中を走るときホイールシャフトより水深が上になる場合走行してはいけないと言われています。
その理由が上のような状況を防ぐためだと思います。
書込番号:26342507
0点
旧モデルの2019年MD44ですが、しばらく乗ってなかったためかタンクが錆びてしまいました。
みなさまお気をつけください。
この状態で走ると、フィルター詰まり・燃料ポンプ故障・インジェクタ目詰まりなど様々なトラブル
になりえますので、乗らないほうがいいですね。
新品タンクのメーカー在庫はございません。欠品中となっております。
再入荷する可能性はわからないです。
ヤフオクやメルカリ等での中古品もなかなか出てこないようですね。
ということは、タンクを錆び取りしてなんとか直すしかないってことですかね。
この後ですが、需要があれば結果を投稿します…。
0点
>イトウ_01198300さん
リン酸による錆取りは、長時間着けっぱなしにすると金属の表面に黒錆が付きますね。
その黒錆が錆止めになるという話をバイクショップで聞いたことが有ります。
書込番号:26320677
1点
>エルミネアさん
こんなもんなんですかね。
開けてみて、うわー綺麗っていうのを期待してたんですが、なんともいえない微妙な感じに。
あと2〜3日このまま漬け置きしておきます。
書込番号:26320772
0点
>イトウ_01198300さん
黒いのを無くしたかったら、新しい錆取り液に変えると取れますよ。
鉄の溶け込んだ黒い錆取り液に漬け込むと黒いままです。さらに黒くなるかも?
書込番号:26320904
0点
今日もフタを開けて確認してみましたが、給油口の状態はあまり変わってない
ようです。
これ以上漬けて置いても変わらないと判断しましたので、溶液を抜くことにしました。
漬け置いた時間ですが、約2日間ですね。
抜いた液については再利用できるみたいですが、今後使うことはほぼないので、
とりあえず2Lペットボトル1本分だけ残してあとは捨てることにします。
(このためにポリタンクを買うのはどうかと…。場所も取りますし。)
書込番号:26321535
2点
燃料ポンプ側のフタも外しまして、見える範囲ですが錆びはほぼ取れてるような感じですね。
ちなみにですが、フタに使ったボルトの色が灰色に変わってました…。ボルト類によく使われてる
ユニクロメッキも剝いでしまうんですね。
あとタンク内に水を入れてゆすぎました。
今は乾燥させてる段階です。完全乾燥したらまた中を覗いて撮れれば写真を撮ります。
書込番号:26321541
2点
>エルミネアさん
なんか黒くなりましたが、錆びが取れてるので気にしないようにします…。
リン酸被膜ってそもそもがそういう色になるものなんですね。
書込番号:26321549
1点
>イトウ_01198300さん
十分錆は取れているように見えます。
給油口の錆は、多分空気溜まりが有り錆取り液が回らなかっただけだと思います。
錆取り液を刷毛で塗れば落ちると落ちますよ。
酸で錆びを落とす場合、電位差でマイナス方向に錆が溶けていきます。
その時タンクの鉄はプラスになるため、酸の中に溶け込んだマイナスの錆がタンクに黒錆として付着(コーティング)します。そんな感じだったかな?
詳しい人が説明してくれると良いのですが。
タンクに着いた黒錆は非常に脆いので、鉄部に着いた一層目の黒錆以外は洗うと落ちてしまいます。
書込番号:26321664
0点
まだ乾燥中ですが、タンクの中を覗いてみました。
やはり乾燥中に錆びが発生してました。全体としては少しだけなので、
これもう無視しても問題ない錆びの量かと思います。
引き続き乾燥作業を続けます。
ひとまずはこれでタンクの錆び取り作業は完了ということになりますが、
このあとの予定について、
完全乾燥した後、POR-15タンクシーラーを投入して内部をコーティングしようと思います。
書込番号:26321714
2点
POR-15タンクシーラーを投入しました。
作業中の写真を撮れなくて申し訳ないのですが、
これは結論を申し上げますと、極力やらないほうがいいと思います。
途中の段階ではきれいに塗料が塗られている感じに見えているんですが、
これが最終的に乾燥させると、乾燥中に流れたりして仕上がりが汚くなる場合が多いです。
今の時点では乾燥中なので、完全に乾燥するまでお楽しみということで。
※注意点になりますが、、
POR-15に貼られてるラベルシールは簡単にペリッと剥がせます。
事前に湯煎などで缶を温めれば中の塗料が攪拌しやすくなりますが、
フタを開ける際は要注意です。
実は湯煎して缶を温めましたが、マイナスドライバーでフタを開けた瞬間に
スポーンとフタが外れ飛びました。
この缶は温めずにフタを開けようとすると、開けるのにめっちゃ苦労するんですが
事前に温めておくと一発でフタが外れます。(なんなら吹き飛びます)
タンクは完全に乾燥させておく必要があります。少しでも水分が残っていると
気泡が出来たりして失敗します。
それとある程度の妥協は必要ですね。完璧にキレイに仕上げようとしても、まずもって
キレイには仕上がらないです。タンク内は覗いて見なければ普段は見えない
(見ることはない)ですし、錆びが再発しなければそれでよし、もしくは錆びが再発しても
少しだけで済む、こういうふうに考えればよろしいかと思います。
基本的に花咲かGの処理だけでとりあえずは錆び取りは完了と思います。
(できればタンクシーラーはやらないほうが無難です)
ガソリンタンクの錆びの再発ですが、通勤などで毎日バイクに乗っていれば基本的に
タンクが錆びることはないです。
しかし問題なのは、年に数回しか乗らないとか、1年以上乗らないかもしれないとか、
そういった放置状態になるのが結局ダメなんですよね。
タンクシーラーを施工したとしても、中のガソリンが腐敗するとコーティングを侵して
剥がれてしまうらしいです。
つまり結局は定期的にでもバイクに乗るか、乗らない場合でもタンク内のガソリンを
入れ替えてやる必要があります。
書込番号:26323092
3点
あれから約1週間経過しまして、タンクシーラーがおおむね乾燥しました。
お世辞にも綺麗な仕上がりとはいえませんが、とりあえず防錆効果はあると思います。
やはり乾燥中に流れてしまうようで、どうしても流れたような形で固まってしまいますね。
これでもタンク内面全部に行き渡っている感じなので、これで良しということにします。
問題なのは、これが5年10年と長期間維持できるかという事ですね。
こればかりは実際に年月が経過してみないことにはわからないので、
5年後10年後になってここのスレを覚えていたら、その後の経過を報告しようと思います。
書込番号:26328673
3点
>イトウ_01198300さん
お疲れ様。
なかなか楽しめました。
タンクシーラーは使ったことが有りませんが仕上がりから見た感じ、錆びをしっかり脱脂して錆に絡ませるようにコーティングした方が剥がれにくいのではと感じました。
塗料の粒子が大きすぎて錆に浸み込まないかな?
私は錆止めをする時、浮いている錆を軽く取ったらそこに乾性油を塗って錆に油をしみ込ませ錆と共に硬化させます。
完全に乾燥するまで数日かかる。
乾性油は植物オイルなので耐候性が今一、硬化後普通の塗装しています。
今まで色々な錆止め塗装をしてきたがこれが一番錆び止めに良い感じ。
二液性エポキシ樹脂塗料も鉄と塗料の間に水分が入ってしまうと錆びるので最近は使っていない。
書込番号:26328686
0点
>エルミネアさん
私は過去にタンクの錆びで苦労した経験がありますので、なかなかに悩ましい問題でありますね。
POR15タンクシーラーですが、10年以上は持つという報告をどこかのブログで見ました。
施工時に失敗していない事が前提で、なおかつガソリンを腐敗させないように維持する必要があるようです。
私はタンクシーラーで以前失敗しておりますが、そのときはタンク内に水が少し残っている状態でタンクシーラーを投入してしまったため、あちこちに気泡が発生して塗料が浮いてしまいました。
今回は確実に完全乾燥させてから施工したので、気泡は発生してなくてよかったです。
あとはガソリンを入れて本当に大丈夫なのか、経過観察が必要ですね。
書込番号:26328730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後、現在の状況ですが…、
タンクを組み付けて新しいガソリン入れましたが、エンジンかかりません…。
いろいろ調べましたが、どうやらインジェクタが目詰まりか何かで噴射してないようです。
フューエルポンプは問題ないです。
プラグの点火は問題ないです、バッテリーも新品に交換して初期充電もしてあります。
試しにシリンダー内にガソリンを滴下し、セルを回しますと一瞬だけエンジンかかります。
そういうわけでインジェクタを交換する必要があるんですが、これがまた困ったことに
メーカー在庫がございません。
(インジェクタの純正部品の番号16450-MFE-641)
バックオーダーという扱いで、注文を入れておけば入荷しだい発送してもらえますが、
入荷時期が3か月後とか、それぐらい先になるようです…。
あとは、社外の互換品があるにはあるんですが、さすがにこれはちょっとやめておきます。
出先でエンストして不動になったりしたら大変なことになるので、これさすがに純正部品を注文します。
3か月後までおあずけですねこのバイクは…。
書込番号:26335324
2点
とりあえずエンジンかかりました。
やはりインジェクタが詰まり気味だったようです。
YouTubeの動画などを参考にしてインジェクタの清掃を行いましたところ、
とりあえず詰まりが解消したのでエンジン始動できました。
部品をバックオーダーで注文してしまったのですが、これは届いたら予備部品として
保管しておくことにします…。
書込番号:26338241
2点
>イトウ_01198300さん
組み上がったのですね。
おめでとうございます!
前の私の書き込み以降、Myページに新着通知に出てこなかったで終わったのかも?と思っていました。
クチコミの遍歴で更新しているのに気づきました。
ガソリン漏れなどは大丈夫でしたか?
>ちょっと古いバイクになるとすぐ部品が無くなりますよね。
本当にそうですよね、私も中古車を買うようになってから痛感していました。
第三国輸出するバイクで、いまだに空冷2サイクロン、点火方式がポイント式の昭和60〜70年代のバイクも作っているようですね。
今時のインジェクション・PCタイプのCDI搭載車は壊れると現地で修理できないため、旧タイプの物を作って輸出しているようです。
書込番号:26342269
0点
>エルミネアさん
これは、長々とお付き合いいただきありがとうございました。
バイクはもう走れる状態で、元通りに直っております。
あと錆び取りをしたタンクですが、このあと錆びの再発がなく使い続けられるのか、
数年経ってみないとわからないので、いつかまた覚えていたらここに経過報告を書こうと思います。
書込番号:26342293
2点
>エルミネアさん
純正部品の在庫がすぐ無くなる状況ですが、最近のホンダは一昔前よりも
さらに酷くなってるような気がします。
部品があるうちに購入して確保しておくのが確実ではありますが、そしたら何を買い置きしておけばいいのか…。
一般的に外装はすぐ無くなるといわれてますが、意外と外装パーツはヤフオクなどでそこそこ出品されてる
ようでして、それより私が一番欲しいガソリンタンクが、なぜか無いんですよ。
あとインジェクターも中古品が出品されてないです。
タンクにつきまして、ラリー用のタンクは出品されてるので、この際ラリー用の外装などを一式購入してラリー化するというのも無くはないですが…。
書込番号:26342405
1点
>イトウ_01198300さん
>純正部品の在庫がすぐ無くなる状況ですが、最近のホンダは一昔前よりも
さらに酷くなってるような気がします。
それは感じます、多分販売台数が少なくなっているのが原因ではないかと。
販売台数が減っているのに過去と同じ数の部品を残して置く程、メーカーに余裕がないのではないでしょうか。
ストック部品は、私の場合は、ホンダならPGM-F1等替えが効かない電子部品ですね。
壊れたらどうにもならない、それとバイクを買い替えた時にヤフオク等で売ると新品価格の倍くらいで売れたりします(未開封と言う条件ですが)。
次はリアホイールハブとスプロケットの間に入れるゴムダンパーですね、ダンパーのタイプによっては交換の出来ない物や、構造によっては10万キロ走ってもびくともしない物も有るので調べてから購入かな。
外装なら無くても走れるのであまり気にしません。
書込番号:26342495
0点
・ 現在CBR400Rを所有している60代のジイさんです。400は重く感じるようになりました。
・ そこで、250ccに乗り換えようと思ってまして、MT-25は2気筒ですし評判もよいので、候補にしてます。
・ ところが、レビューを見ると、「サイドスタンドが傾き過ぎ」問題があるようです。
・ マンションの狭いバイク置き場にバイクを置きますので、車体の傾きは、隣に干渉しやすく困るのですが、実際のところはどんなものでしょうか。印象を教えていただけると助かります。
・ ヤマハさんも「サイドスタンドが傾き過ぎ」がこれだけ指摘されているのに放置というのも解せないのですが。
0点
自分はこの車種は所有しておりませんが蒲鉾の板を切って何枚かにして、ちょうど良い傾きになるようにすれば良いと思います
書込番号:26341728
3点
自分もガレージが狭いのでレーシングスタンドを使っています、以前は薄手のレンガで傾きを調節してましたが前後もシビアなので後輪は向山鉄工の「ガレージレボ」というどの方向にも移動可能なスタンです(ちょっと高価ですが値打ちはあります)と前輪は普通のレーシングスタンドで保持して移動するときは「カードリー」で前後輪とのフリーに動かせるので便利です。MT-25が他のバイクより傾くかは他に所有していないのでy分かりません。
書込番号:26341806
1点
>ゆきかぜ3さん
他社の似た様な車種ではダメなんですか?
例えばZ250等?
書込番号:26341807
1点
>ゆきかぜ3さん
確かに他社種に比べると少し傾きが強いですね、ただ個人的には立ち気味より倒れ気味の方が良いと考えます。
MT-25ならサイドスタンドに取り付ける下駄も製品がありますし、サイドスタンド下に何か敷けば解決しますしね。
逆にCBR250RR(MC51)なんかはスタンド立ちすぎてて逆方向に倒れたって話もありました、対策に社外のショートサイドスタンドに交換が必要だったり…
心配なら実車を確認された方が良いですよ。
書込番号:26342365
0点
バイク(本体) > スズキ > Vストローム250SX
私のレビューに少し書きましたが、フロントブレーキをかけるとジャダーが発生する個体があるようです。
私のVストローム250SXも新車購入の頃から発生しました。Fブレーキを強めにかけると、ガクガクと振動が発生します。ブレーキレバーにもキックバックを感じます。もちろん転倒・事故歴もなく、縁石に接触したこともありません。林道も走ってません。
普通にツーリングしているくらいのペースならそれほど気になりませんが、保証の利くうちにバイク屋に持ち込みました。
バイク屋は、他のお客さんの個体で前例があるということで、知ってました。
その前例は、フロントホイールの製造不良・僅かな変形によってブレーキディスクに影響があった、とのこと。
私の個体の場合は、ホイールの変形は特段見られませんがシャシダイナモに載せてジャダーを確認出来ました。ブレーキディスク外縁部円周の5cmほどの区間に、細かな縞模様のような擦り跡が出来てました。
バイク屋とスズキとの交渉の結果、無償修理になり、部品待ちの状態です。
もし同じ症状で悶々とされている方がいらっしゃいましたら、早めにバイク屋に持ち込むことをお薦めします。
21点
私のも、新車時からフロントディスクの歪みを感じ、お店に診てもらったら、0.5m程度振れているとの事で様子をみる事にしました。
軽くブレーキをかけると、カクカクと感じます。強く握るとわかりません。
書込番号:25934798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは 私も前回今年の3月頃ローター交換したのですが 最近再発しました ホイールも交換になったのですか?よろしくお願いします
書込番号:25936924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理完了しました。
バイク屋で、シャシダイナモに載せてジャダーが出ないことを確認済。バイク屋から自宅まで短い距離でしたが、ブレーキをかけても振動が出ないことを確認しました。ジャダーが出ないことはこんなにも安心出来るのかと、実感。
主な交換部品は、ホイール・ブレーキディスク・ホイールベアリング。工賃込み7万強の修理費用ですが、無償修理です。
書込番号:25937002
4点
>yuusan2さん
ホイール交換しました。
元々ホイールの製造不良ですので、曲がったホイールにブレーキディスクを固定すれば、ブレーキディスクも変形します。
ホイールの交換は必須と思われます。
書込番号:25937024
5点
まだ3000キロ行ってませんが、慣らしから同じ現象が現れて、ひどくなったので購入店のレッドバロンに見てもらって、速攻でホイールとディスクプレート交換しました。
それから500キロくらいで再発しました。
またホイールとディスクプレートを変えるらしいです。
原因調査中だとか。
まーストレスです。
書込番号:26122305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再発ですか。レビューが☆2になってますが、やはり値段なりの作りなんでしょうかね。
書込番号:26127102
0点
ホイールとローターを変えたのに再発です。
しかもなんと!バックオーダーのため9月までホイールが来ないと。
なかなかの絶望感を味合わせてくれてます。
書込番号:26132613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この問題、どのらいの割合の人が悩まされてるんでしょう?
と言うのも、私の行きつけのバイク屋で販売されたVストローム250SXでは起きていないんですよね。
恐らく特定の時期のロットで使用されたパーツに起因する問題だと思うのですが、であれば車体番号とか分かるであろうに、未だリコールにまでは発展していない。
どうなってんでしょう。
書込番号:26132705
1点
悪いフレーム車があるのかも。
ブレーキが悪いのかも。
さて、真因はなんでしょうかね。
とにかく困ってます…
書込番号:26135026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホイールその他交換での入荷が9月と言われたホイールが4月20日頃になりました。
SNS仲間の方も9月との報告から急にもう入りましたと連絡あったと。
色々とメーカー対応に疑問ですね。
書込番号:26143309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐたろうさん
リコールになるには「エンジンが壊れる」「ブレーキが作動しなくなる」など安全性に致命的な欠陥がないと適用にならないのでは?
スズキ的にはサービスキャンペーン(ユーザーから申し出があれば対応する)的な位置づけなのでは。
書込番号:26146076
0点
>ミソジュンさん
たぶんインドから部品を載せてくるのはコンテナ船だと思いますが、「スズキがコンテナ内のスペースがある程度埋まるのを待ってる」「コンテナ船を手配しても出港は6ヶ月後」とか事情があるのでしょう。
コンテナ内がホイール数個のみ…では効率が悪そうだし、逆に「他のコンテナにキャンセル出たからスズキのコンテナを来月の便に載せよう」というパターンもあるかもしれない。
海外生産のバイクなので、国内生産のものとは勝手が違うのかもしれん。
書込番号:26146094
0点
この現象はそれなりに命に関わりますよ。
ブレーキが設計レベルとはかけ離れた制動力になるんですから。
書込番号:26150310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WillDesignWorksさん
ブレーキ異常は充分にリコール対象ですね
疑問なんですがシャシダイでフロントのジャダーってどうやって確認できるんですか?
よく知らないのですが
シャシダイって自力で回るんですか?
それなら反対に乗せて検証可能なんですかね?
書込番号:26151811
0点
某youtuberの動画を見ていたのですが、ハンターカブでも似たような事が起きているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=k3rZfqTrbWU
書込番号:26183123
0点
自分のVストSXのブレーキジャダーが再発しました。
SNSの知り合いの紹介で、社外品のディスクに交換した知り合いがいるということで、それと同じディスクに交換(バイク屋に依頼)しました。まだ、バイク屋から自宅までの僅かな距離しか乗っていないので、今後経過観察します。
スズキから対策部品は出ていないようです。
とあるユーザーが「新品ホイール」「新品ディスク」「交換したホイール」「交換したディスク」を組み合わせて実験したところ、ディスクそのものに問題がある(多少ハードな使い方をすると熱で変形する?)ので社外品のディスクを探して交換するしかない、というSNSの書込を見たのですが、VストSX用と明示した社外ディスクは見つけられなかったので「またスズキにクレーム入れて純正ホイールとディスクに交換するしかないのか」と思ってました。
知り合いの知り合いユーザーは、サイズ的に適合しそうなディスクを見つけて自分で交換したそうです。適合車種を見るとスズキの中〜大排気量車用のディスクで、強度的には十分そう。
一応、品番を挙げておきますが、効果・相性・耐久性が保証されているわけではないので、交換は自己責任でお願いします。
モトマスター ニトロ ロード フロントディスクローター 112367
書込番号:26342353
1点
新基準原付の話です。
売れ筋になりそうな、Dio110Liteのスペックですが、、、、
5馬力に0.77キロのトルクとのこと。これっていわゆる2stの50ccと同じようなスペックっすよね。
通常の110のほうで、8馬力で0.92キロってことなんで、わざわざ下げるほどの差でもないんじゃないですかね?
単純にタンデムステップ外すだけでよかったような、、、
もちろんPCXのような10馬力以上もある高性能なものはどうかと思うが、8馬力程度までならそのまんまで良かったと思う。
どのようなコストをかけているかは知りませんが、単に意匠とメーター交換程度まででいいんじゃないですかね?
速度リミッターは必要かもしれませんけどね。
昔の2st50で3桁km/hとか出せてたんだから、もう別に馬力ダウンとか拘る必要あるんですかね?新基準原付でバンバン違反者出してK察の売り上げ増やせばいいんじゃないですかね?
0点
>アドレスV125.横浜さん
またいやらしい言い方してますよ?
簡単に金儲けさせない術があるのだから
俺にはなんの問題もないが?
>増益したいからとしか思えないよ
事故が増えてるからだよ?
毎日自転車乗ってる嫁は警告受けたと言ってたが
俺も
二頭立ての犬ぞり状態で自転車引かしてたらやばいかな?
でも
普通に乗ってたら車も自転車もなんの問題はない
そんなに疑心暗鬼になるほど献金しなけりゃ良いだけかと?
書込番号:26339362
0点
>アドレスV125.横浜さん
>けれど新基準原付に協力したのは警視庁
警察庁の「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会報告」にある構成員
名簿を見ても府中の運転免許試験場技能試験官だけで警視庁幹部は入って
ませんから単純な人的協力ですね。(試作車インプレ要員?)
また「令和4年4月二輪車業界から二輪車車両区分に関する制度改正に向けた
要望がなされている。」とありますので新基準原付はやはり業界の切なるお願い
により実現したようです。
二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会構成員名簿
(有識者委員)
槇 徹雄 東京都市大学理工学部教授
中井 宏 大阪大学大学院人間科学研究科准教授
上原 厚美 自動車安全運転センター安全運転中央研修所研修部研修統括
三好 礼子 自動車安全運転センター理事、元国際ラリースト
清水 晃 警視庁府中運転免許試験場技能試験官
和地 一彦 警視庁府中運転免許試験場技能試験官
國友 智子 阪神ライディングスクール教習指導員
中村 隆 一般社団法人日本自動車工業会二輪車車両区分部会
横断タスクフォースリーダー
飯田 剛 一般社団法人日本自動車工業会二輪車安全教育分科会長
栗山 あずさ 日本自動車研究所研究員
(関係省庁)
警察庁交通局運転免許課長
(オブザーバー)
経済産業省製造産業局自動車課長
国土交通省物流・自動車局車両基準・国際課長
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirinhoukokusho_002.pdf
書込番号:26339579
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>(試作車インプレ要員?)
そうですよ、そこで総合評価していたのでしょう
書込番号:26339663
1点
>アドレスV125.横浜さん
>過去に元警察の方が交通取り締まりは年間件数の設定があると言って問題になったの知りませんか?
金額では無く件数に
何が問題になる?
取り締まりの成果がある件数なら無問題
そんなに不審に思うなら
反則金は反則しなければ良いだけの事!
体質は反則する人が変えれば良いだけでしょ?
責任転嫁してるだけでしょ?
書込番号:26339708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
>何故、警視庁と一緒に新基準の策定をしていたのか
あくまでも制度策定の所管は警察庁で警視庁は単なる参加メンバーにすぎず
スレの流れ的にはわざわざ警視庁を引き合いに出すまでもありません。
書込番号:26339842
0点
>ktasksさん
>金額では無く件数に
ここは少し記憶があやふやで悪いのですが、金額っだったかもしれません
>体質は反則する人が変えれば良いだけでしょ?
責任転嫁してるだけでしょ?
傍から見ていて早めに検挙すれば良いのに泳がせて少しでも違反金を高くしているようにしか見えませんけどね
あとYou tubeで高速隊のあるエリアで違法な検挙をしている輩の動画が出ても居ます
車両ナンバーも複数の方が同一である事も明かしている点から問題視されています
この動画で悪質な点は追尾した記録では無く、警察車両が加速している速度を相手に対して速度超過だと言い張り
ドライブレコーダー等で証拠を見せられると注意と言い逃れをしている悪質な事案です
こう言う輩の存在を知らない人は平和でいいですね
出来ればもう、関わらないでいただきたい
書込番号:26339854
2点
捏造謙虚は駄目だが
>アドレスV125.横浜さん
勘違いもあるだろ?
俺の親は
止まってる車
黄色線跨いで避けたら
はみ出し追い越しで捕まったが
ちゃんと話したら
警察は間違いを認めたよ?
一部有るから
全てそうでは無い
泳ごうがもぐろうが違反は違反
書込番号:26339983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
ヒーロー物のドラマの見過ぎじゃないの?
なら警察内部に公安が設置されているのは何故だいww
最近のニュースでも、トクリュウに警察内部の情報を流して捕まったの居るよね
>一部有るから全てそうでは無い
そもそも全てそうだとは書いた事は無いし、貴方は誰これ構わず自分の考えを押し付けようとする考え方が異常!
スレ主の書き込みにチャチャを入れるのが、その例だよねww
書込番号:26340457
4点
>アドレスV125.横浜さん
押し付けてませんが?
私の考えを述べてるだけです
>貴方は誰これ構わず自分の考えを押し付けようとする考え方が異常!
>やれやれとか
>その程度の発想しか思いつかないんだね
とか
言うやつに言われたくないな
私は話せばわかると思って書いてます
異常とか相手を否定するつもりはありません
嘘つきのスレ主はダメだと思うが
貴方には通じると思ったが
残念です
書込番号:26340483
1点
>アドレスV125.横浜さん
キモのこのスレの意見は
法律がわかっていない意見だと思うが?
それを指摘するのは
チャチャや押し付けなのか?
ここは口コミで
間違いや嘘があったら指摘しないと
知らない人が迷惑すると思うんだが?
そう指摘する事のどこが異常なんだい?
書込番号:26340613
1点
>アドレスV125.横浜さん
>そもそも全てそうだとは書いた事は無いし
なら
意見は同じですよね?
何を対立してるのでしょうか?
公安が何故あるのか知れませんが
組織の不正を防ぐ目的ならそれは良い事では?
あるから悪い体質なんですか?
企業の監査みたいなもの?
組織には普通にあるのでは?
逆に無い方がヤバイ?
いずれにしても法律は国民が選んだ結果で
日本は
そんな無茶な国では無いので
ちゃんと真面目に運転していれば、もし心配ならドラレコで自衛もできるし
安易な金儲けに加担する事無いし阻止もできると思うけどなぁ?
この考えは
そんな異常で押し付けですか?
うーん?わからん?
どんな目に合うとそんな考えになるのだろう?
確かに変なやつは何処にでもいるけども
守口警察は酷かった
ウルトラマンを捕まえたりしてたしね?
20代の頃あて逃げされ
追いかけて捕まえると仮免の無免許運転で
弁証するから警察無しでと泣きつかれたけど約束破ったので
守口警察に行くと被害者の俺もボロカスに怒鳴られた
報告の義務を怠った俺が悪いのだけども
なんじゃコイツらと思ったけどね
その後守口警察の飲酒検問は
任意なら結構ですと全部断った!
酒飲まない俺には関係ないですとね
書込番号:26340636
1点
>ktasksさん
幼稚な言い訳ばかりですね
>いずれにしても法律は国民が選んだ結果で日本はそんな無茶な国では無いので
消費税やガソリン暫定税率、インボイス制度は、どう説明するんですか?国民が望んだ結果ですか?
>ちゃんと真面目に運転していれば、もし心配ならドラレコで自衛もできるし
それも説明していますよ、良く見直してください[26339854]
書込番号:26340841
3点
>アドレスV125.横浜さん
ドラレコの件は
賛同しての意見です
>幼稚な言い訳ばかりですね
ほんまケンカ売っとるんやね?
見損なってました
残念ですが
もうけっこです
書込番号:26340876
1点
>そのまんまで発売してもよかったんじゃないかな?
答えは簡単。
そのままでは販売出来ないから仕様変更して販売するんです。
以上。
なんでこんなにスレがのびるかなー?
ほんと不思議。
書込番号:26341098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドケチャックさん
なぜ伸びたかは見ての通りの結果です。
そのまんま発売できなかったのはやはりお上の顔色伺ってのことでしょう。
125クラスベースでの発売の許可を得る代わりに馬力ダウンなどの策を講じないといけないという大人の事情でしょうね。
書込番号:26341145
0点
>KIMONOSTEREOさん
数年前からホンダと警視庁で新基準の策定をしていたと書いたでしょ
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会構成員名簿
(有識者委員)
槇 徹雄 東京都市大学理工学部教授
中井 宏 大阪大学大学院人間科学研究科准教授
上原 厚美 自動車安全運転センター安全運転中央研修所研修部研修統括
三好 礼子 自動車安全運転センター理事、元国際ラリースト
清水 晃 警視庁府中運転免許試験場技能試験官
和地 一彦 警視庁府中運転免許試験場技能試験官
國友 智子 阪神ライディングスクール教習指導員
中村 隆 一般社団法人日本自動車工業会二輪車車両区分部会
横断タスクフォースリーダー
飯田 剛 一般社団法人日本自動車工業会二輪車安全教育分科会長
栗山 あずさ 日本自動車研究所研究員
(関係省庁)
警察庁交通局運転免許課長
(オブザーバー)
経済産業省製造産業局自動車課長
国土交通省物流・自動車局車両基準・国際課長
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirinhoukokusho_002.pdf
この様に説明もしてくれたのに、何を見ていたんですか?妄想?
書込番号:26341790
2点
>そのまんま発売できなかったのはやはりお上の顔色伺ってのことでしょう。
スレ主以外の方は状況理解してこれだけ説明しているのに全く話が通じないパターンもなかなかですね。
もうわからないならROMっていただいて結構です。
書込番号:26341937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125.横浜さん
>数年前からホンダと警視庁で新基準の策定をしていた
私は「警察庁」との認識しかありませんが警視庁と混同されていませんか?
先に書きました通り試作車評価で協力はしてましたが策定の主体は警察庁
です、またはどこかにそうした情報はありますでしょうか。
書込番号:26342072
0点
>kumakeiさん
毎度のことですが、別に正解や答えを求めているのではないのでこーなるんですわ
書込番号:26342234
3点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>私は「警察庁」との認識しかありませんが警視庁と混同されていませんか?
私の見ていたYou tubeからでしたが、私の勘違いでした警察庁の間違いでした
たびたび、すいませんでした
書込番号:26342276
0点
以前、どなたかがハンターカブCT125だと街中でクロスカブについて行けないと、言われている方がおられましたが実際にはどんな感じですか?パワートルクはCT125の方が上ですよね。信号ダッシュ、スポーツ走行など比較してお願いします。
3点
https://www.rental819.com/search?area=null&pref=null&shop=null&start_date=null&end_date=null&maker=null&type=null&exhaust=2&year=null&class=null
好きなだけお試しください。ご自分で経験するのが一番ですよ。
書込番号:25977938
0点
私もクロスカブを買う際にクロスとハンターどっちが速いかいろいろ調べましたが、
さすがにハンターのが早いという結論ばかりでしたよ。
所で、125CC未満で速いバイクが欲しいならカブ系はやめておいた方が良いですよ
はっきり言って遅いです。
PCXのが速くてトルクフルです。
書込番号:25990329
4点
クロスカブ110を所有、購入の際にともに乗りましたが…。
走り出しとか全体のパワー感はハンターの方があります 排気量が違いますから…。
最高速もハンターだと思いますが、70・80キロの振動とかは案外クロスカブ少ないかもしれないです。スポークとキャストホイールの違いなのでしょうか?
カブ系で速さ となるとグロムではないでしょうか?クロス買いましたが、最後までグロムと悩みました。5速ミッションでニーグリップできて 本当に普通のバイクに近いです。
書込番号:26341920
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)

































