
このページのスレッド一覧(全30147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 13 | 2025年9月30日 20:36 |
![]() |
46 | 19 | 2025年9月30日 15:54 |
![]() ![]() |
7 | 24 | 2025年9月29日 15:22 |
![]() |
3 | 18 | 2025年9月29日 14:32 |
![]() |
29 | 44 | 2025年9月29日 08:59 |
![]() |
57 | 23 | 2025年9月27日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つまり世界のHONDA様はヘルメット被るなってことですか。
ヘルメットも入らないバイクを乗りだし30万で売って流石は世界のホンダ様。
よくわからないが富に感服しました。知らんけど。
3点

あと上↑は
あくまで私個人の感想で誉めてるので、世界中の人が私と同じ意見である必要は一切ございません。
だからまた
「俺は世界中1人残らず自分と同じ意見じゃないと許せない!」
「自分と違う意見の不届き者に対し悪口を書いて嫌がらせするのは当然で正義だ!」
とか稚拙な書き込みは止めましょうね。
書込番号:26302916
2点

>ヘルメットも入らないバイクを乗りだし30万で
え?そうなん?
とビックリしてメーカーサイトをチェックしました。
いや、ちゃんと入ってるやん?
誤った情報を発信しようとするのはやめましょう。
なお、大きいサイズのフルフェイスが入らない、というのは昔からスクーターあるあるですね。
私はXLかXXLサイズなので、原付に乗ってた40年前もフルフェイスは入らなかったと思います。
って、あれ?その頃のスクーターってメットイン付いてたっけ?
少なくとも初めて買ったスクーターにはメットイン機能なんてなかった気がしますね。
書込番号:26302941
14点

うちはヘルメットホルダー派
メットインには別の物入れてる
あとはリアボックスは取り外し可能なのでリアボックス使う
個人的使い方です
書込番号:26303101
1点

そういえば、メットインには雨具を入れているんで、ヘルメットを入れたことが一度も無い。
書込番号:26303115
7点

>茶風呂Jr.さん
うちも雨具メインっす、予備の半キャップヘルメットや工具、空気入れの延長アダプタとか、スマホ充電系とか実用品と臨時用みたいな
書込番号:26303139
1点

メットインが広い方がいい、は同意
しかし、昔と違い、騒音規制、排ガス規制、ABS義務化で対策や対策部品が増加、色んな原因で厳しい面もわかる
日本で売るなは、よく国内版も正規メーカーから正規ラインナップとして出してくれたと喜ぶのが実情かなあ
並行輸入ならメーカー保証もリコールもなんだし
書込番号:26303276
1点

やば
俺のバイク今までヘルメット入るやつ
一台も無いわ
ヘルメット被ったらあかんのけ?
書込番号:26303385
4点


まあ、どのメーカーや車種でも21Lでも28LでもカタログやHPでは広々としたスペースの定型文なのも確かやねえ^^;
ちょっとした収納スペースくらいに遠慮がちに書いてるのはほぼ見た事ないな
書込番号:26303550
0点

昔は50ccでもメットインにフルフェイス入ったんだけど、フルフェイスどころか「普通のジェットヘルメットも入らない」なんて、世界のホンダが 乗 り 出 し 3 0 万 円 も す る 安 価 スクーターを平気で売るとか、どうなっちゃたんでしょうね。
しかもメットイン形状が凸凹カクカクで、見た目も、機能利便性も、大変悪くまでしれくれた。
あーやっぱり世界のホンダ様はヘットを被るなって事ですね!
80年代まで原動機自転車はノーヘルで運転できたから、自由なバイクライフ回帰運動か何かでしょう。
バイク王国ベトナムでは125までは無免許で運転できて高速道路も走れる、同じくバイク王国インドでは原付に3人乗り4人乗り普通だし、そのくらい自由な方がいい、という事でしょう。
さすが世界のホンダ様!大〜賛〜成=‘
書込番号:26303757
2点

>野獣三郎さん
ところで、アクシズ、シグナス、N-MAXとかは候補にないんですか?
書込番号:26303980
0点

>野獣三郎さん
>あーやっぱり世界のホンダ様はヘットを被るなって事ですね!
まだ言ってるんか?
それは
ホンダが法律を破れと言ってると同義の
誹謗中傷 風説の流布だ
良い加減にしとけ!
書込番号:26304260
5点



こんにちは、走行距離が1万キロを超えそろそろタイヤ交換を気にする時期となりました。
乗り心地に不満はないのですがフロントが二輪なのに?二輪だから??思っていたよりもフロント減るなという実感です。
そこで交換経験のあるみなさまはどんなタイヤを入れられているのか教えていただけないでしょうか。
サイズ的に限られた中での選択になりますがスタイル、好みでいろんなチョイスがあるのでは、またそんなタイヤがあるんだ!
と気付きがいただけるかも?と思い質問いたします。
どうぞよろしくお願いします。
5点


>もぐあいさん
試乗した事ありますけど、結構なフロントヘビーですから
仕方ないんじゃないですかね
色々なメーカーの特徴もあるでしょうから
色々試して見てはいかがですか?
書込番号:24354723
0点


前二輪だから、負担は半分…とはいきませんね。
それでもリアタイヤよりは交換スパンが長かったです…山(溝)残っててもリアと同時に交換してましたが。
純正サイズにこだわるなら、フロントタイヤが「90/80-14」で選択肢が少ないです。
だから90/90-14や80/90-14を選ぶ人もいますが、純正サイズと違うタイヤにするとコーナリングの感覚が変わります。
リアタイヤは「130/70-13」(旧型なら110/70-12)だから選択肢は多いです。
日頃の乗る路面で選ぶのが無難。
未舗装路や砂利道とか走る事もあるなら溝の深いシティグリップ2。
定番はモビシティ?
ちなみに私はこんな感じでした。
F:ノーマル→オフ用ブロックタイヤ→旧シティグリップ→ピレリ製エンジェルスクーター
R:ノーマル→オフ用ブロックタイヤ→旧シティグリップ→安くて長持ちなDURO製
・スタッドレスタイヤ
北陸の積雪感覚での話ですが。
本当に【トリシティ以外の移動手段がない】なら考えても良いけど、スタッドレス履いたからって雪道が安全に走れるワケでもありません。
まともに走れない→何とか走れる、くらいのものです。
晴れた舗装路を10、雪道を1とするなら、スタッドレス履いたトリシティでも2〜3と考えた方が無難です。
実際にトリシティでモトクロスコースを走ったり濡れた原っぱで滑らせまくったり、オフロードバイクで何度か雪上レースに出た経験あっても、わざわざトリシティでスタッドレスを履いて公道を走る気にはなりません。
普通にスタッドレス履いた車に乗るし、バイクにこだわるとしてもカブとか車重の軽いバイクにしたいですね。
『トリシティで正月に宗谷岬を目指す』とか、そういった目的あるなら…まあ。
書込番号:24355838
7点

>MIFさん
えースタッドレスとかあるんですか!
車のようにホイールとあわせてワンセットという持ち方もいいかもですね
書込番号:24363492
1点

>やすゆーさん
たくさん試されていますね!
周辺でタイヤ交換されたトリシティを見ることがないので参考になります。
PCXはよく見るのですがパターンが目立つシティグリップ?の車両がすごく多いです。
過去の口コミの時よりはタイヤレパートリーが増えていますが今も他サイズが選択肢になっているのですね、
エンジェルスクーターは別の車種で使ったことがあります。同サイズでも切り返しが非常にクイックになりました。
トリシティで使うとなると90/90サイズになると思いますがそれも相まってハンドリングかなり変わりますか?
また、耐久性は純正同等ですか?90/90ならディアブロスクーターもありますね!
ロングライフならミシュランかな?とも思っております。
書込番号:24363686
2点

個人的感想ですが、90/90はこんな感じでした。
・前輪が太くなるので『見た目』がゴツく感じる
・コーナリング時も手押し時も倒し込みやすい(≒倒れやすい)
参考までに写真を。
1)TW28 90/90-14
2)CITY GRIP 90/90-14
3)ANGEL SCOOTER 90/80-14
書込番号:24363780
4点

>やすゆーさん
画像とインプレありがとうございます。
1,2は見た感じパターンになかなかの存在感がありますね!
ほぼ100%舗装路走行なのでエンジェルスクーターがいいかな?
なんて思っています。サイズも純正と同じですし
ただコロナ以降ピレリの供給がすごく不安定になっているみたいなので
再入荷タイミングによっては他の銘柄になる可能性も大ですね。
書込番号:24368317
2点

みなさまありがとうございます、遅くなりましたがグッドアンサー選びました。
引き続き情報お持ちのオーナーさんいらっしゃいましたら是非インプレお聞かせください!
書込番号:24373509
1点

自レスといいますか関連レスになりますがピレリタイヤの動向を問屋さん経由でメーカーも聞いてもらいました。
コロナ関連で輸送船不足になっていて生産国からの出荷めどが立たたないとのことでした。
汎用性のあるサイズを優先して出荷しているのか90/80−14は後回しのようです。。
書込番号:24435913
2点

フロントタイヤのパンク修理で、
在庫の 90/90-14(ブリジストン)x2にしましたが
フルブレーキの時に、フェンダーに当たってハンドルを取られました。
フェンダーは、タイヤより柔いプラスチックなので当たりが付いたのか
現在は違和感ありません。
タイヤはサスペションでもあるので
オフロードでなくてもハイトは高い方が安心です。
リアもサイズアップを希望しましたが、130/70-13 しか無かったです。
速度メーター誤差は、GPSとの差を意識していれば十分でしょう。
書込番号:24440699
1点

>omi4さん
情報ありがとうございます。
沈めたときのクリアランスが結構タイトに設計されているのですね。
でも90/90だと速度表示が実際速度(GPSとか)に近くなりそうですね!
書込番号:24440940
1点

経過のご報告です。
エンジェルスクーター、入荷間に合いそうにないのでモビシティに交換しました。
屋根付きだからでしょうか?ABSとコンビブレーキなのであまりリアブレーキを握っていないからでしょうか?
13000キロでスリップサインでました。リアはまだまだ残っています。
それと道路の傾斜でしょうか、若干右側(向かって左)の方が減っています。
交換後の乗り心地は倒れやすくももっさりとした挙動、新車の時を思い出します。
書込番号:24528917
5点

うーん残念タッチの差。。
ピレリエンジェルスクーターの国内出荷が再開されたようです。
交換したばかりですが念のため1セット持っておこうと思います!
書込番号:24543837
2点

お久しぶりです。
前回の交換から約17,000キロでスリップサインが出てきたのでストックしていたピレリのエンジェルスクーターに交換しましたのでご報告です。
理由はわかりませんが市販版のモビシティの方が4,000キロ長持ちしました(寒い期間の方がよく削れるのかな?)。
エンジェルスクーターの感想ですが、硬いのかタイヤの頂上とサイド部分高低差が大きい?弧がシャープ?で軽いハンドリングです。
まだ慣れていないので曲がるとき倒し過ぎでヒヤッとしたり取り回し時は軽さが災いしてバランス崩しそうになる時があります。
慣れればこれはこれでいいと思います。あと、ブレーキバッドをNTBから純正に戻しました。
書込番号:25349542
3点

上記エンジェルスクーターは13000キロで交換となりました。
ギリ14000キロくらいまではいけそうな感じですが最近天気が悪いので早めに交換しました。
タイヤがすり減っていくうちに履き始めの不安定さも感じなくなったと思います。
今回はスクートスマート2にしてみました。
乗り出し最初の印象はハンドルに伝わるモビシティ同様のもっさり感、ある程度の速度域から発生する振動に失敗したかなぁ。。という気持ちになりました。
もっさり感は保護ワックス?振動はタイヤパターンだと思うのですが50キロほど走るとこれらの事象が低減されたのか気にならなくなりました。
慣らし以降の乗り心地の特徴はクイックではないですが倒しこむとエンジェルスクーターよりもフロントが寝ます。
画像ではわかりにくいかもしれませんがエンジェルスクーターのタイヤ断面の形状は卵の底側ほぼ円に近い感じで倒しても接地面積がそんなに変わらない、
それがどのポジションからもクイックなハンドリングを可能にしているのかな?と思います。
対してスクートスマート2の形状は卵の先側、先端が少しシャープな弧でそのあとなだらかな弧に変わる感じなのかある程度寝かせるとカチッと倒れこみが止まります。
起こすときに若干よっこいしょ感がありますが倒してる時安定感があります。
センターが減ってくると印象が変わってくるかと思いますがそんなタイヤと感じました。
書込番号:25881867
3点

スクートスマート2も13,000キロでほぼスリップサインでした。
モビシティの17,000キロというのが少し信じられなくなったので最後まで乗るか分かりませんがもう一度モビシティを履いてみます。
新品特有のカド?バリ?モビシティも振動出ました。
スクートスマート2→モビシティで実感できましたが(倒しこみ時の)もっさり感はモビシティの方が強かったです。
振り返るとスクートスマート2もアリのタイヤだと思います。
書込番号:26304091
1点



助けてください。先日、ツーリング中に急に吹けなくなり、そのまま停止しJAFのお世話になりました。
メーターをキタコのデジタルに交換してます。キーをONにしても通電せず、OFFにする瞬間にパッと通電し、タコメーターがクルッと回り消えます。バッテリーは新品です。キーボックスが悪いと思い新品と交換しましたがダメ。
スターターリレーとレギュレータも新品と交換しましたが変化なし。メインハーネスも交換しましたが通電しません。
どうにもこうにも動きません。どなたかお助けください。
3点

>DUKE乗りさん
エラーはECUが検出して警告ランプを点灯・点滅させます。
診断機を繋ぐとECUが検出したエラーコードを診断機に送ります。
つまり、警告灯が点灯・点滅してなければ診断機を繋いでもエラーなし。
診断機が魔法の道具みたいに思ってる人が多いけど間違いです。
書込番号:26294878
0点

>あなた車売る?さん
メーターを交換してる車両ですから点滅でのエラー表示出てるのかすら現状では解りませんよね?
書込番号:26294918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなた車売る?さん
通電しませんので、警告灯がつきません。
バッテリー直で調べる方法があればご伝授いただけますか?
今は、外装も外し素っ裸状態ですんで
書込番号:26294934
0点

>kicbenryさん
テスター持ってるみたいだからバッ直なんて原始的な事は止めて配線図見て考える
http://kuronekofx.web.fc2.com/hobby/hobby_image/v125.pdf
書込番号:26294945
0点

>ポメマニアさん
キーシリンダーは新品に交換しました。
最後の確認でノーマルメーターを購入しました
書込番号:26295786
0点

>kicbenryさん
そうそう、考えずに部品を次々と交換していくといつかは当たる
書込番号:26295790
0点

>kicbenryさん
やたら滅たら変えて沼に嵌まる典型です
素直にバイク屋へ出した方が早いよ
書込番号:26296063
1点

>アドレスV125.横浜さん
そうですよね。私もそう思います。勉強だと考えここで質問しています。
ご協力お願いいたします。
>おじゃぐまさん
電源が入らない為、どちらもダメです。
書込番号:26296146
0点

電気回路のプラス側だけではなく、マイナス側も各部品導通チェックしてみては?
書込番号:26296163
0点

>kicbenryさん
じぇったいにメーターが原因でないので必ず、結果報告お願いします。
メーター不良が原因ならカプラー抜いたらわかるじゃん。
書込番号:26296863
1点

>あなた車売る?さん
ノーマルメーター付けましたが、メーターではないようです。
>おじゃぐまさん
マイナスにテスターあててみます。
書込番号:26298012
0点

>kicbenryさん
>シート下のシガーソケットの電圧を測ると3vしかありませんでした。
重要なヒントがここにあるじゃん。
面倒くさいので解説はしないよん
書込番号:26298021
0点

>あなた車売る?さん
ありがとうございます!あれから、この質問コーナーのすべての質問を読み返しました。
バッテリーの突然死を発見。電圧13vあっても死んでる場合があるんですね。
新品に変えたばっかりだったので、疑いもしませんでした。
別のバッテリーをつなぐと、ガソリンメーターとFIランプが動きました。
しかし、ジー音が鳴りません。あと少し、ご協力お願いいたします。
書込番号:26298688
0点

>kicbenryさん
先ずはセルを回してエンジン警告灯が点灯・点滅するか確認したらどーすかね
書込番号:26298753
0点

FI短絡させ、調べるとディスチャージポンプみたいだったので、交換。
動きました。みなさんありがとう御座いました。
書込番号:26302234
0点

そんなとこ故障するんだ。
リコールレベルですね。。
下手したら後ろから追突されますよ。ブレーキランプ点かずに急減速ですから。
やっぱお金払いましたか?コーナリング中によけきらずにこけたとかね(笑)
なかなかそこにたどり着くのは簡単じゃないし。
書込番号:26303106
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
どなたかSHORAIバッテリーについてご教示お願いします。
6月にSHORAIバッテリー型番LFX19A4-BS12を購入し取り付けたのですが、不思議な現象が発生し困っています。
具体的な現象としては、乗車の度にメーター内の時計がリセットされていて、ドライブレコーダーが時刻同期エラーとなっています。そのため乗車の度に時計セット、ドライブレコーダーの時刻同期セットを行うのですが、エンジン停止後(乗車終了後)、改めて後日乗車しようとすると再びこの現象が発生しています。エンジンは問題なくかかりますし、今のところ、走行中に発生したことはありません。
この現象はバッテリーが完全に取り外された場合に発生する現象のため、バッテリーが接続されているにも関わらず、一時的に電気的接続が切断されたものと考えます。購入取付後2ヶ月経過、その間7回ほどの乗車での経験です。バッテリーの再装着、ターミナルの増し締めをしてみたりしましたが、改善しません。
初期不良を疑っており、購入元に問い合わせする予定ですが、SHORAIバッテリー使用しているけど、この現象は明らかにおかしい等、ご助言をお願いしたいと思い投稿しました。よろしくお願いいたします。
0点

CB1300は、バッテリーを寝かせて設置しているので、純正指定以外は、故障の原因になると思われます。
自分は、短期間だったので社外品(台湾ユアサ)でも問題は発生しませんでしたが
書込番号:26273121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asumoさん
リチウムバッテリーだから問題がるんじゃないの
https://www.z400ltd.net/shori-batt-for-oldmoto
これに当てはまるかは判りませんが
書込番号:26273182
0点

>asumoさん
現象からするとasumoさんのおっしゃる通り、メモリーへの電源供給がストップしているか電圧が低下しているように思います。
私なら以下の手順でチェックすると思います。
@ バッテリー交換時に他のケーブルを触ったり、カプラーを抜いたりしていないか
心当たりがないならば、バッテリーかレギュレートレクチファイア(以下レギュレーターと書きます)の故障を疑います。
A 切り分けのため、まずはバッテリーを確認します。
なおYahoo!知恵袋に似たような事例がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187409531
・交換前のバッテリーがあれば、充電したのち入れ替えて同様の事象が出るか確認する
・なければ以下の手順で
バッテリーを外して、12v出力のACアダプターをハーネスの+-端子に接続し、時計を修正する
↓
次の乗車時までそのまま接続し、ONにした時どのようになるか確認する
正常に起動すればバッテリーの不具合だと思います。
充電器接続だとちょっと怖いのでACアダプターが良いでしょう
ACアダプターは秋月電子のこのくらいの物を持っていると何かと便利です。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g106239/
B レギュレーターの不具合ですが、このバッテリーを付けたが故に故障した可能性もあり得ます。
結構いい値段がしますので、サービスマニュアルとテスターがあればチェックします。
なければバイク屋で診てもらうのがよいでしょう。
SHORAIバッテリーは高性能ですが、専用の充電器が必要などデリケートな製品です。
三相交流同士でもレギュレーターとの相性もあるようです。
私も検討したことがありましたが、扱いが面倒なので純正指定相当品にしたことがあります。
参考にしてみてください。
書込番号:26273360
0点

>asumoさん
初めまして。
私は以前に書き込んだ通りSHORAIの愛用者ですがasumoさんがお困りになっている
症状はこれまで一度も出たことがありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15970380/#26049610
バッテリーの置き方は端子位置が違っても軽くて小さいので縦横90度寝かせと多様で
Breva750ではとうとう45度斜めに入れましたが特に問題ありませんでした。
なおLFX14A1最初のZR-7S時代にはレギュレータ異常による充電不良でバッテリーが
空になってしまいJAFレッカーのお世話になりましたが、24時間以上かけて充電した後
は復活して現在に至ります。
そんなこともあって私自身は特に扱いが面倒とは感じていません。南関東住まいなので
冬場の早朝も儀式はほぼ不要で普通に始動します。
asumoさんの症状発生が通常走行中(休憩停車して数分後はどうでしょうか)は正常に
動作して夜間に長時間停止した後に発生するのなら、SHORAIバッテリーの問題だけで
なくCB1300スーパーフォアの装備などとの相性もあるかもしれません。
いずれにせよお早めにSHORAIに相談するのが良いように思います。
では失礼します。
書込番号:26273432
0点

>asumoさん
SHORAIバッテリー本体で何かを制御しているのかなと思って構造を調べたらこんなのがありました。
SHORAI バッテリーを分解する
http://www.italian.sakura.ne.jp/sons_of_biscuits/?p=2781
特に電子部品は付いておらず、バッテリー自身で何かを制御していることはないようですね。
書込番号:26273467
0点

>asumoさん
ごめんなさい、訂正します。
現在の製品はセル間のバランスを取るための回路基板は付いているようです。
https://www.pams-japan.com/diary/?p=9
ただこの回路は今回の不具合の事象には直接関係がないように思えます。
書込番号:26273483
0点

このバッテリーは水濡れ厳禁らしいです。電話で担当と話しましたが、電気部品なので水に濡れたらだめでしょうとか言われました。
何回か保証に出しましたが、内部に水が入ってるという事で保証は受けれませんでした。
またその時の症状は何種類かあり、電圧が低い(エンジン始動は可能)、バランス充電出来ない、瞬間的に電圧が下がる
というのがありました。
スレ主さんのは瞬間的に電圧が下がるに該当するかと思いますが、当方その症状に気が付いたのは、横にすると電圧が6V位まで下がるものでした。(下がらない時もあり、その時は12Vくらい)
また、マジェ250についてましたが、ヘッドライトが明るくなったり暗くなったりするという症状も出てました。
この症状は回転数によって発電量が変わり、レギュレーターで制御されているであろうと思います。
このバッテリーも水濡れだろうと思い、分解してみましたが、結果は内部に水が入っていました。
他の方が投稿している「SHORAI バッテリーを分解する」では小さいバッテリーですが8セルありますが、私のは4セルでした。
1セルが大きく膨らんでおり、1セルは端子が錆で折れていました。
そのため角度によっては半分くらいまで電圧が下がるのだろうと推測しました。
また、膨らんでいるのは電圧が1Vくらいしかありませんでしたが、折れてたやつを押し付けるとマジェは少し重いかなというくらいで始動出来ました。
充電テスト後(エラーで止まる)セル電圧を測定すると1セル3.6V位あり(これが正常かは分かりません)、負荷後、もしくは1週間放置後は3.2V(膨らんでる奴は1V)位まで下がっていました。
バッテリーが強力過ぎるのか、セル電圧3.2V、3.2V、3V、1Vの10.4V位でもマジェのエンジン始動は可能でした。(少し重い感じ)
何か参考になると幸いです
ちなみに、2年位前のことなのでうる覚えの所もあります
バイクなのに濡れない場所なんてあるのだろうか謎です。車だって雨が降ったらバッテリー濡れてるのけっこうあるのに・・・水濡れ厳禁らしいです。
書込番号:26273604
0点

>rr1031gsxさん
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>アドレスV125.横浜さん
ご紹介のサイト確認しましたが、当方のバイクはそこまで年式古くないので、当てはまらないと思いました。ありがとうございました。
書込番号:26273759
0点

>竹しおりさん
原因のチェック方法等をご丁寧にありがとうございます。
実は当方、SHORAIバッテリー:LFX18A1-BS12を約12年間一度も交換せず使用しており、ノントラブルで問題なかったのですが、さすがに突然死すると困るので予備的に今回のバッテリーを購入しました。
電圧の監視もしているので、レギュレータは問題ないと思いますし、元のバッテリーに戻すとこの現象は出ません。
適用バッテリーの中から容量UPのため、今回違う型番を購入したのですが、気になる点として説明書に「2023年後期生産分からBMSを搭載」と書かれていたことです。SHORAIサイトにおいて、BMSは「バッテリーが完全放電する前にプラス、マイナス端子との接続をロック(制御)し、バイクシステムからの更なる放電を防ぎ、バッテリーを保護する。ロックされるとプラス、マイナス端子では0〜1V前後の低い電圧となる」とのことです。
これまで使用していたバッテリーはBMS非搭載で問題なかったため、個人的には今回何らかの原因、もしくは製品不具合によって、このBMSが作動しているのではないかと考えています。早めに購入店に問い合わせしたいと思います。本当に親身になっていただき感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:26274283
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
SHORAIバッテリーの体験談をお寄せいただきありがとうございます。すごく共感しています。
実は当方も約12年間SHORAIバッテリーを使用しており、1年目に1回充電しただけでノントラブルです。今回購入したバッテリーはBMSが搭載されたモデルのようですので、このBMSが原因ではないかと考えています。早めに購入店に問い合わせしてみます。ありがとうございました。
書込番号:26274287
0点

>テキトーが一番さん
実は当方、約12年間SHORAIバッテリーを使用しており、大雨の中、ツーリングしたこともありますが、水濡れ等による影響が発生したことはありませんでした。また今回購入したバッテリーでも雨天走行等はしていないため、水濡れの影響は考えにくいです。
しかし、購入したバッテリーは新たにBMSが搭載されたモデルのようですので、このBMSが悪さをしているような気がします。早めに購入店に問い合わせしてみます。ありがとうございました。
書込番号:26274291
0点

asumoさんはベテランライダーだったんですね。釈迦に説法で失礼しました。
リチウムバッテリーなので何か制御回路があると思っていたのですが調べきれていませんでした。
BMSにはセル間のバランス回路の他にこの機能が追加されたということですね。
以前のバッテリーに戻して問題ないとすると、犯人はこのBMSの制御不良でほぼ確定ですね。
さてこのバッテリーはコネクタが付いているところから、構造的に完全密閉ではないようです。
テキトーが一番さんの経験された水濡れは外部要因もありますが、内部結露も考えられますね。
私はasumoさんよりずっと前のホンダ4発を所有していて、三相レギュですが指定バッテリーは開放型です。
いつもはトリクル充電器に繋いでおり充電後の補水が面倒なので検討していたのですが、レギュとの相性や専用充電器が必要などハードルが高そうなので、次回もやはり開放型にしようとあらためて思った次第です。
書込番号:26274400
0点

一応、参考までにですけど、、、
湿度100%だと、濡れないようにいくら注意しても結露します。
つまり、パッケージ内で結露して (勝手に) 壊れるようなものはバイクの電装品として不適切です。特に日本では。
なんだけど、海外製品って日本でテストしてないもんだからこの手のモノが多いです。
クルマも寒冷地イケるといいつつパーシャル環境でテストしてないからベアリングが凍っちゃったりとかね。
あくまで推測だけど、テスト不足なんじゃないかと。サポートのその言い草だと。
症状としては電圧降下や断で、バッテリー上がってたわけでもない (セル回ってる) なら、リバランスの回路怪しいねってのはその通りかなと。
セル直結なら起きないんだろうなと推測できるし。
もちろん長年乗ってるなら接触不良は大いに考えられますけど。(ハンドル回しきったときのみ起きるとか)
普通のバッテリーに替えてみて同じ症状出るか試せればいいんですけどね。
大型はエンジンが長年元気なんだけど、電装は小型と同じく経年劣化しますからね。
書込番号:26274505
0点

>ムアディブさん
前のバッテリーに替えると症状が出ないと書いてるのに何が言いたいの?
書込番号:26274513
2点

>ムアディブさん
>普通のバッテリーに替えてみて同じ症状出るか試せればいいんですけどね。
相変わらず、ちゃんと見ないで書き込みをしているんですね
>asumoさん
>実は当方、SHORAIバッテリー:LFX18A1-BS12を約12年間一度も交換せず使用しており、ノントラブルで問題なかったのですが、さすがに突然死すると困るので予備的に今回のバッテリーを購入しました。
電圧の監視もしているので、レギュレータは問題ないと思いますし、元のバッテリーに戻すとこの現象は出ません。
2025/08/27 09:24 [26274283]
書込番号:26274717
1点

>asumoさん
SHORAIバッテリーは3つ買いましたが2つが不良品でした。
仲間内でも評判が良くないのですがBMW-MotorradがOEM指定したりして何考えてるんだろうかと思ったりします。
その後臺灣製Kpeをふたつ買いましたが今は輸入されていないようで、現在では4輪2輪共にメガライフを計3台使っています。
メガライフも輸入代理店が変わったりしているようで購入するには多少手間がかかるようですが現在2輪用はプロト扱いらしいです。
Kpeもメガライフも米国製円柱型LiFePO4リン酸リチウムフェライトバッテリーで、メガライフはサイズに依り過放電の際のサブバッテリーがついていますので、暗電流の大きなバイクに装着するのに向いています。
ターミナルの付け外しをしていないのにバッテリー交換の際の症状が現れるのは明らかに不良品ですからSHORAIに返品交換を申し込みましょう。
ご参考までに。
書込番号:26296508
0点

>ViveLaBibendumさん
こちらに投稿した後、SHORAIに問い合わせをしました。バッテリーを送付し検査してもらったところ、不具合品だったとのことで、交換してもらいました。対応も丁寧で、交換品の発送も迅速でした。先週ようやく新しいバッテリーに交換しましたが、今のところ順調で不具合の兆候はありません。
私の投稿に返信いただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:26303194
0点

>asumoさん
こんにちは。
不良品と認定され迅速に交換できて良かったですね、しっかりとしたサポート
で安心できます。
いよいよ10年目に突入した私のLFX14A1-BS12は猛暑で2週間エンジンを始動
しなくても先日しっかりとセルを回してくれましたが、今後寿命が尽きた時は
またSHORAI製品を購入することにしましょうか。
では、お互い今後も軽量バッテリーの恩恵を十二分に享受してまいりましょう。
書込番号:26303225
0点



先般、当サイトの「初大型バイクで購入検討中」で質問した者です。
たくさんのアンサー、本当にありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001526607/SortID=26265402/#tab
あれから無事に妻の決裁を通過し、昨日ついにGSX-8Sを契約しました!
あまり迷いませんでした。
予算が潤沢ではないので「機能」「コスパ」「サイズ」「重量」から、エイヤッと決めちゃいました。
初大型バイク、楽しみです。
子どものようにワクワクします。
買った以上、思い切り楽しみたいです。
とりえあず、オプションなしで契約しました。
早ければ数日後の納車です。
そこでカスタム(純正オプション含む)を色々検討していました。
「コレ付けた方が良いよ!」「コッチの方が便利だよ!」等ありましたら、是非ご助言頂けないでしょうか。
妄想が膨らむばかりです。
なお、私にはカスタムする技量はありません。
これまでリアキャリアや簡単な部品は取付したことがあります。
ただ、例えばドラレコ等の電装品は、諦めてバイク用品店にお願いしています。
今回も街のバイク店かバイク用品店(2りんかん)で取付予定ですが、できそうなものは自分でチャレンジします。
早めに取付したいカスタム候補は、以下のものです。
@ETC2.0
Aドライブレコーダー
Bグリップヒーター
Cウインドスクリーン
DUSB電源
Eスマホホルダー
Fヘルメットホルダー
Gリアキャリア
H液晶メーター保護フイルム
いずれ取付したいカスタム候補は、以下のものです。
Iニーグリップパッド
Jエンジンガード
Kハンドルバーライザー
Lシートヒーター
以下、検討における補足です。
@ETC2.0
圏央道圏内なので、ETCは2.0にします。
JRC JRM-21
https://www.jrc-m.co.jp/products/lineup/jrm21/index.html
これがディーラーオプション品のようです。
専用ステーが収まりも良さそうなので、同じディーラーオプション品にしようかと。
(業者に取付お願い)
Aドライブレコーダー
CIEL YUMI
https://cielproducts.jp/recorder/
この商品を以前、2りんかんの特売で取付。
特に不満なく使っているので、安ければまたお願いしようかと思っています。
ETC2.0等との同時作業で工賃割引して貰ったような記憶があります。
ただ、2りんかん以外で取付を依頼するなら、他の商品を検討しようと思います。
(業者に取付お願い)
Bグリップヒーター
ディーラーオプション品が収まり良さそう。
https://www.webike.net/sd/25924552/
(業者に取付お願い)
Cスクリーン
・ヨシムラ ウインドアーマー
https://www.yoshimura-jp.com/product/n-121657
・プーチ ニュージェネレーションNKスクリーン
https://www.webike.net/sd/25941709/
どちらか迷い中。
見栄えは良くないですが、真冬や高速走行が辛いので、実用性重視でスクリーンは付けたい。
(自分で取付できそう)
DUSB電源
ディーラーオプションに専用ソケットがあり、せっかくなので取付したい。
https://www.webike.net/sd/25695292/
ただ、できれば2口欲しいので、以下の増設も検討中。
デイトナ バイク専用電源 スレンダーUSB Type-A
https://www.daytona.co.jp/products/detail/98438/
(業者に取付お願い)
Eスマホホルダー
クアッドロックの購入を検討中。
https://quadlockjapan.com/collections/motorcycle/products/qlm-hbr
通勤バイクはカエディア製品ですが、このバイクだとハンドル回りがゴチャついて見栄え悪そう。
(自分で取付できそう)
Fヘルメットホルダー【自分で取付できそう】
デイトナの車種専用品を検討中。
https://www.daytona.co.jp/products/detail/48653/
(自分で取付できそう)
Gリアキャリア
エンデュランスとの2択だが致命的な悪評を目にしたので、GIVIにしたい。
https://www.motoparts.jp/c/SUZUKI/SUZUKI_GSX/S_GSX-8S/S_GSX-8S_bag/sr3126
トップケースはベースだけ取付し、通勤バイクのもの(SHADのSH40CG)を使い回したい。
(自分で取付できそう)
H液晶メーター保護フイルム
デイトナが貼りにくそう。
知らないメーカーですが、P&A製品を検討中です。
https://www.webike.net/sd/25842903/
(自分で取付できそう)
Iニーグリップパッド
試乗したところ、マニュアルに不慣れなせいか、やや膝が滑る(ズボンの材質?)気がしまして。
どれが良いか検討中です。
キズ防止でタンクパッドも?
(自分で取付できそう)
Jエンジンガード
おそらく早い段階でタチゴケしそうな予感(笑)
スライダーって商品もあるみたいで、併用した方が良いものか。
正直どんな商品が良いのか分からない。
(業者に取付お願い)
Kハンドルバーライザー
通勤バイクがADV160のせいか、試乗したときにややハンドル位置が低く感じました。
そんなクチコミ、YouTubeでは一切なく「ラクな姿勢」と評価されていたので、私が未熟なだけかも…。
これまで乗ったバイクは、ほぼスクーター。
辛いようであれば、購入・取付しようかと。
https://www.motoparts.jp/c/Maker/voigt/voigt_suzuki/voigt_suzuki_750/voigt_suzuki_750_gsx8/42658-BL
https://www.parts-accessory.jp/smp/item/4240-3535-0001.html?srsltid=AfmBOorb4tNjJSkKUF3KkO6M6njrgxvaGBCObAV456VtChDyClMS3htl
(自分で取付できそう)
Lシートヒーター
通勤バイクは冬季、コミネのシートヒーターを使用中。
https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000008121/
2りんかんで電源取出してもらったもの。
これ、めちゃくちゃ快適なんです。
コミネの電源接続ハーネスセットがあれば使い回しできるようなので、今回も併せて依頼したい。
https://komineshop.shop21.makeshop.jp/shopdetail/000000000399/
(業者に取付お願い)
以上です。
お読み頂きまして、どうもありがとうございます。
どんなことでも結構ですので、ご意見・ご助言ありましたらお願いいたします。
1点

>道野辺次郎さん
保険は必須ですね。
私も車3台バイク2台ですが払うばっかりです。とはいえ事故するよりはマシだし仕方ないところですね・・・
バイクですが車両保険は付けてません。
私はチューリッヒなんですが車両保険は車対車しかありませんし、万一事故をしたらもうバイクは降りるつもりなので対人対物で十分だと考えています。
>保険料は新規6等級なので、年間6万円程度だそうです。
>車両保険を付けると、倍額の見込みです。
高くないですか?
私の場合、1台はもう18等級なので対人対物無制限と他もほとんどフルカバーで3万円ほどです。
もう1台は比較的最近なのでまだ8等級の上、長男も乗るので年齢制限なしで5万円ちょいです。弁護士特約等は1台目の方に付けているので外していたと思います。
ご年齢が分かりませんが、30歳以上の条件なら6等級でも4万円台じゃないかなぁ?と思いますが・・・
もちろん保険会社にもよりますのでなんとも言えませんが。
書込番号:26299682
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
保険は私も必須だと思っています。
任意保険に加入しない方は、万一事故があったらどうするつもりなのか…。
自分だけでなく、相手のためにも加入して欲しいですし、それが金銭面が理由なのであれば、そもそも車両を持たないで欲しい。
バイクの車両保険は未加入なんですね。
私も必要ないかなぁと思っていたものの、最近車で大きな恩恵を受けたので、グラッときました。
盗難保険だけにしておこうかな。
保険料高いですか。
比較検討して、もう少し探してみよかしら。
ありがとうございます。
書込番号:26299692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道野辺次郎さん
2台あって、車と同じネット保険です。車両保険(自損)は付けられません。事故や盗難に遭わぬようそれなりに配慮してそれでも遭うなら、その時は受け入れるコストと考えています。
大型は20等級ほぼフルカバーで2万円弱、軽二輪は7等級ほぼフルカバー(車や大型の保険と重複・またはカバー出来る項目は付けていない・複数台割引あり)で4万円強です。同じ人間が乗るのに等級違いでこんな差額になる仕組みに到底納得は出来ませんが、趣味のコスト(走行距離あたりでは考えたくもない)として受け入れています。
30年(と言っても累計10万km位ですが)・9台(原付1台・原付二種2台含む)乗ってきてバイクの保険は一度も使ったことがありません(原付はすぐ盗まれましたが)。盗難保険やショップのロードサービスもうち大型の2台最初の1年だけ入って更新せずでした。
書込番号:26299705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
エンジンガードの件ですが、結局見た目や軽さを取るのか、リスクヘッジを取るのかなのでなんとも。そして、どこまでカバーするのかは倒してみないと分かりません、倒れ方にもよるかと。
MT-09Tracerでは、買った最初のツーリングで立ちゴケ(エンジンガード・ローシートは手配中で装着前でした)して、クランクケースの樹脂カバー(元から付いており立ちゴケ程度ではケースに被害なし)とナックルガードが擦れて、GIVIガード装着時に交換しました。GIVIガードを付けてから10年目の今年2度目のの立ちゴケをして、ナックルガードとミラー(オフセットアダプターを付けたので少し外側に出ている)・ステップ(バンクセンサーが取れたが、ネジ山が少し無くなった程度で再装着は出来た)・ブレーキペダルのゴムに少し傷が付き(内側に僅かに曲がったが、違和感ないのでそのまま)ました。当然エンジンガードにも。今回はエンジンガードにタッチペンして終わりです。
書込番号:26299745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
追加で。デカいエンジンガードを付けた主目的は、「多少のことがあっても自走して帰れる」ことです。レバーやミラー・ペダルを積む代わりになるかと。立ちゴケ以外ではそういうケースに遭遇していませんが。
今は、上にも書きましたがたまに足を載せて体勢変更(自己責任)するのに重宝しています。バイクにパワーがあるので、ネガ(重さ)はほぼ感じません。
書込番号:26299768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上は商品画像だったので実車の写真を。立ちゴケ傷です。
書込番号:26299798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
こんにちは。
これも一種の保険ですが車2台お持ちとのことでJAFには加入されてますでしょうか
もし未加入でしたらぜひ加入をお勧めします。
別スレでも書き込みましたが自動車保険やショップのロードサービスと異なりJAFは
レッカーに同乗できることが最大のメリットです。また自動車保険と併用で無料搬送
距離も伸びます。さらに自宅で不動になってショップまで搬送することも可能です。
二輪複数台と四輪1台で約半世紀加入している自動車保険は30年以上も前に対物事故
で1回使っただけですが、JAFは自宅まで20数kmのレッカーと恥ずかしながらガス欠
サービスは15年前のJAF加入以降に1回ずつ使いました。
年会費4000円も会員向け飲食買物の各種割引を活用すればある程度回収できますので
安心料としては安いものだと思ってます。
以上、すでにご存じでしたら無駄レスご容赦ください。
書込番号:26299846
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
こんにちは。
良ければ教えてください。
>また自動車保険と併用で無料搬送距離も伸びます。
これは具体的にどのように適用されるのでしょうか?
JAFのロードサービスを受ける際に、自動車保険の付帯ロードサービスを保険証券で確認できたらその分伸びる?とか?
保険証券を携行していない場合はスマホの画面で代用できる?とか・・・
実は私も来月からJAF会員に加入するんです。
というのも実は嫁さんがずっとJAF会員でして、家族会員なら会費が2千円で済むと知ったものですから。
自動車もバイクも任意保険にロードサービスが付いてるので重複するなぁ、と思ってたんですが、年間2千円ならいっか〜!と思いまして、加入することにしました。
その場合でも任意保険のロードサービスが役に立つなら嬉しい情報です。
と、ここまで書いたところでググってみました。
これですね。
https://jaf.or.jp/common/call-road-service/preferential-services
クルマの方はSOMPOダイレクトなので適用できますが、バイクはチューリッヒなので対象外ですね・・・
でも良い情報をいただきました。
ありがとうございます。
書込番号:26299872
1点

>jjmさん
今日、別の用事(ピンロックシートの交換)で2りんかんに立寄りました。
GSX-8Sへの部品取付の話しになったところ、デイトナD-ユニットは付けられないそうです。
ETCを取付すると、D-ユニットが収まらないんだとか。
あると便利だけどスペースがない、とのことでした。
せっかく教えて頂いたのに、残念です。
書込番号:26299925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GSX-8Sへの部品取付の話しになったところ、デイトナD-ユニットは付けられないそうです。
ETCを取付すると、D-ユニットが収まらないんだとか。
スペース的に付けれないならエーモン製の【3235】リレーはどうですか?
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3235
自分は電装品をつなぐプラス側「黄色」を4分割にして使ってます。
4分割の内「グリップヒーター、USB電源、ETCと3系統」をつなぎあと1系統は予備で残してます。
*残り1系統はドラレコをつける予定。
書込番号:26300005
1点

>コピスタスフグさん
たくさんのアンサー、ありがとうございます。
大変参考になりました。
バイクの任意保険、車両保険はナシにしようと思います。
残りバイク人生を考えると、20等級に果たして到達するか疑問ですが、事故ないよう楽しみたいですね。
エンジンガードも、考えが固まってきました。
好みは個人差がありますもんね。
目的を考えると選択肢は明らかですね。
もう少し迷ってみようと思います。
書込番号:26300112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
JAFは未加入です。
サービスすごい良いんですね。
ちょっと甘くみていました。
私の場合、クレジットカード付帯のロードサービスがあり、年間825円の追加料金を支払って契約しています。
https://www.smbc-card.com/mem/service/li/life_road.jsp
結構お得な内容だと思うんです。
バイクも可ですし。
JAFと比較しても、そこまで劣っていると思わないんですが、いかがでしょうか?
書込番号:26300130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
デイトナD-ユニットが付けられないと言われたとき、この商品使えないバイクは結構多いんじゃないか?と思いました。
ETCを設置したら、もう収納に余裕がないバイク、結構増えてるみたいです。
私が以前、ADV160に色々付けてもらったとき、2りんかん側からデイトナD-ユニットの話しは出ませんでした。
ADV160ならスペースあったと思うんですが。
どうやって色々付けたんだろう。
エーモンのリレーを教えて頂きましたが、恥ずかしながら全く理解できてません。
その有用性や必要性もよく理解できておらず、もう2りんかん丸投げでお願いしようと思います。
せっかくなのに、どうもすみません。
書込番号:26300150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
このクラスのバイクだと用品用のオプションカプラーが2-3箇所ありそうですけどね。ヒューズの容量に応じて付けられるものが決まりますが。長く乗るならサービスマニュアル(高いとは思いますが)を買っても良いかもしれません、配線図が載っているので。
MT-09Tracerには余りのオプションカプラーがカウル内に2A×3つ・シート下に2A×1つあり、シート下にDユニットも付けました。ドラレコやETC・USB電源数か所をまかなっています。
ADV160はフロントカウル内に(3分岐のDユニットの収まりが悪かったので)リレーを置いて3分岐し、フォグ・ナビ・USB電源に分けています。ヒューズを含めると結構嵩張りスペースの余裕はありませんが。
書込番号:26300265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道野辺次郎さん
こんばんは。
年間825円は確かに安いですが、やはり以下の3点がどうなるかですね。
1.SHOPまたは自宅までのレッカー搬送に同乗できるかどうか。
(JAFの会員制サービスと異なり自動車保険のロードサービスは同乗不可)
2.レッカー移動が自動車保険との併用で搬送距離が延びるかどうか。
(JAFは20kmまで無料でそれ以上は自動車保険で無料距離延長可能)
3.出先での事故やトラブルでなく自宅からSHOPまでの搬送が可能かどうか。
(私は自分でいろいろ弄るので万一お手上げになった場合に助かります)
以上3点の安心料としてJAF年間4000円は安いと思ってます。
書込番号:26300896
1点

道野辺次郎さん
そうですか スペースに空きがないですか
周辺機器は何をつけているか書かれてなかったので不明ですが
みんカラで取り付けている人がいたので大丈夫だと思ってました。
素子を使った方式のコンパクトな D-UNIT WRなら 場所も選ばないので
可能かもしれませんが 主さんの場合二つは必要ですね・・・
見た目が悪くなってもいいなら 販売店に相談してつけてもらう手もあるかも
私の場合 SV650Xは 販売店取り付けでD-UNITとドラレコはバッテリの上につけられており
ETCは隙間の関係でチャコールキャニスタ横に斜めに取り付けられています。
ちなみに D-UNIT WRは自分でつけたのですがCBR250Rのエアクリーナ横に取り付けています。
書込番号:26301308
1点

>コピスタスフグさん
回答ありがとうございます。
ネット検索したところ、
・【フロント】純正USB電源用(黒色カプラー)
・【リア】ETC用(白色カプラー)
の2ヶ所に専用接続カプラーが用意されている模様です。
恥ずかしながら「オプションカプラー」「ヒューズ」等、チンプンカンプンでした。
電装系にめっきり弱いんですが、ほんの少しだけ賢くなれた気がします(笑)
私のADV160の電装系は、どうなっているのかなぁ。
納車前にディーラー、納車後に2りんかんで作業してもらいました。
・グリップヒーター(純正) ※ 納車前ディーラー取付
・盗難防止アラーム ※ 納車前ディーラー取付
・ETC2.0(ミツバ) ※ 2りんかん取付
・前後ドライブレコーダー(CIEL) ※ 2りんかん取付
・USB電源(デイトナ) ※ 2りんかん取付
・シートヒーター(コミネ) ※ 2りんかん取付
これらが取付されています。
可能ならGSX-8Sにもそのまま移植したいんです。
どうもGSX-8Sは部品類の取付スペースが、他車と比べて狭いみたいですね。
Dユニット、付けられれば良かったんでしょうけれど。
自分で色々作業できるスキルがあればなぁ、と羨ましく思います(笑)
書込番号:26302786
0点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
回答ありがとうございます。
クレジットカード付帯のロードサービスとの違いを教えて頂いて、とても参考になりました。
JAF年間4,000円は、むしろ安いくらいかもしれませんね。
家族とも相談して検討してみようと思います。
書込番号:26302789
0点

>jjmさん
Dユニット、スペースなくてダメだと言われてしまいました。
電装品、結構多くなりそうなので、取付できればきっと便利だと思うんです。
残念。
ネット検索すると、色々取付した上でDユニットを取付している方も確認できました。
ただ、やはり収納で苦労している様子が窺えましたね。
書込番号:26302796
0点

>道野辺次郎さん
オプションカプラーが単独なのか、あるいは何(車両標準だとテールランプの場合が多い)と配線を共用しているのか、その容量(ヒューズのアンペア数)がどれだけなのか分かれば、装着する物によってはリレーなしで分岐しても問題ない可能性もあります。機器毎のヒューズは配線の途中にわずかなスペースでもあれば収められると思います。
ヤマハだとワイズギア(準純正)で分岐ハーネスとか、ウインカーリレーコネクタから3分岐して取り出す電源キット(使っていましたが、長い配線長やヒューズの取り回しが美しくなくてDユニットに入れ替えましたが)とか、あるんですけどね。
書込番号:26303023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイクは早くてなんぼでしょ
なぜならバイクというものはWAKU WAKUするものだから
アクセル廻したらスカーンとぶっ飛んで行くから乗る意味がある
半世紀前には、常時ウイリーして走ってるRZ50が在ったように
作ろうと思えばできるはず
やめて
燃費にリソース極ぶりした本末転倒バイク
1点

>半世紀前には、常時ウイリーして走ってるRZ50が在ったように作ろうと思えばできるはず
2025年(現在)ー50年(半世紀前)=1975年
RZ50初代発売1981年
RZ50は半世紀前には発売しておりません。
あと2st50CCで常時ウィリーって運転相当お上手なんですね。自分には無理です。
いつも思うのですが、毎度毎度〇〇のようなバイクを作れとおっしゃいますが、そのお好みの旧車をかってくれば全て解決するのになぜそういないのでしょうか?
書込番号:26298959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RD50なら半世紀?
多分RZに乗ったこと無いんだろうな?、私は無い!
MBX50乗りだったから、たかだか7.2psにどれだけ夢を持ってるの?
書込番号:26299082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RZ50乗ったことある。今の125どれよりも早いのはもちろん、言葉でいい表せないほどの凶暴パワー。
これ公道走っていいのレベルで?レースマシン以上。たぶん15馬力とかあるんじゃない。
RZ80は乗ったことないが、出だしフェラーリより早いだろうし、バイクでバク天できるはず。
そういうの乗ったら、今の125なんて時計の針が止まってるようだ。やってられないノロさ。
書込番号:26300719
0点

野獣三郎さんの友だちにマグナキッドって居ますか?
書込番号:26300786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RZ80????????????
AR80とお間違いじゃ
RZ50やらΓやMBX乗ったが、15PSはない
で、当時のモトクロスレース用に乗ったが圧倒的に市販車レベルでもこちらが速い
ジョグだって8インチの頃は知らないおばちゃんやお姉ちゃんが発進ミスするくらいで、チャンプ80でもわざとやらんとずっとウイリーはない
って、真面目に書いちゃった
70代でいらっしゃるなら、失われた30年作った世代じゃないですかねえ
書込番号:26300805
1点

>野獣三郎さん
RZに80はありませんよ?
2ストといっても所詮は50cc最高で7.2ps確かMBX80で12ps、125で22psだったから。
間違った情報を書くのは止めた方がいいですよ?
書込番号:26300827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野獣三郎さん
2ストの感覚で言ってると確かに今の4ストは物足りないけど、その時代を知らない世代ではこれが「普通」なんですよ。
この時代を知ろうとしないから揶揄されるんですよね。
書込番号:26300913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みの内容を読むと当時のバイクを知ってるとは思えないんだけど?
書込番号:26301027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野獣三郎さん
>RZ50乗ったことある。今の125どれよりも早いのはもちろん、言葉でいい表せないほどの凶暴パワー。
ショボ過ぎる
まだ
RZ350(マッハは知らない)なら言葉でいい表せないほどの凶暴パワー。
は
分かるけど
10代の時リードからRZ50乗ったら”おーすげぇ”と思ったけど
彼女のプレスライダーだった兄ちゃんに借りたCR80乗ったら(その後自分でも買った)
RZ50なんて優しいおもちゃだと感じた(重さは同じで3倍の馬力だもの当たり前やけど)
以前乗ってたCR250Rは轟天動地の動力性能だった
ピーキー過ぎるしモタードにしてたから
ハイグリップタイヤとパワーに負けて全開にするとクラッチが滑ってたり大変だった
今でも2stモッサーの公道仕様あるからそれにすれば?
書込番号:26301043
1点

7.2馬力が本当だったら10馬力以上あるPCXや125の方が断然早いってことになる。
乗った事がある人なら、どっちが圧倒的に早いか言うまでもない事です。
書込番号:26301294
0点

YAMAHA GR80もタコメーター付けたくらいでノーマルで乗ってましたが、額面5.9馬力しかないが、今の125なんてスクーターだけじゃなくMTバイクも含めて目じゃないぶっちぎりの早さです。
書込番号:26301297
0点

間違いを指摘されるのが我慢できない人?それとも2stのMTと4stスクーターの区別も付かない人?
体感では2stの方が速く感じるけど実際の最高速は今のスクーターの方が断然速い!(加速ではどうだろう?比べたこと無いから)
当時のMBXで平坦な道で引っ張ってなんとか90?長い下りでメーター振り切るくらいだったからね。(40年前だから時効だよね?)
書込番号:26301311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野獣三郎さん
昔は変な自主規制があって違う可能性はあるけど
psxとrzでは重さ50kgぐらい違うから
パワーだけでは計れんかと?
私の場合当時とは17kg近く違うから
もっと違うしね
あと2stはピーキーでパワーバンド狭いので
唐突にパワーが立ち上がり強烈な印象に繋がる
で
ググると
https://imp.webike.net/diary/36277/
でも
10馬力だとしてもでも大した事なかった印象しかない
CR80に比べたらしょぼくて我慢できなく中免取って
Vガンにしたもの
書込番号:26301315
1点

>野獣三郎さん
今の2stを知らない世代ならともかく当時の2stに乗ってた世代の人達からすれば「何言ってるの?」ってなるからそろそろ止めた方が良いと思いますよ?
書込番号:26301333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野獣三郎さん
>7.2馬力が本当だったら10馬力以上あるPCXや125の方が断然早いってことになる。
車重が違うよね、後MTとCVTで変速の伸びしろも違うよね
そもそも2stと4stを同列で考える時点でおかしな話だよww
書込番号:26301395
2点

>野獣三郎さん
各車乗ったし、当時の車種はちょっと借りたりや整備やらですが、オーナーな車種も
当時は雑誌やら検証も盛んでしたからね
ごまかしてたやつはNSR250みたいに有名になりますよ
ATにパワーバンドキープやパワーバンドでクラッチ繋ぐとかないですから
古き良き時代ってのは納得しますが、客観性と事実確認不足です
書込番号:26301434
1点

>野獣三郎さん
メーカーの技術が落ちたわけでなく、規制で作れないだけ
苦情なら政治家や政府に
ってか、70代でやみくもにパワー求める姿勢が怖い
新宿の事故とかで考慮するとこなかったのかな
書いてるだけなら自由だが
書込番号:26301464
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





