このページのスレッド一覧(全30196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 11 | 2025年10月7日 18:26 | |
| 6 | 16 | 2025年10月7日 09:12 | |
| 58 | 51 | 2025年10月6日 19:53 | |
| 74 | 19 | 2025年10月5日 08:41 | |
| 28 | 31 | 2025年10月3日 20:22 | |
| 67 | 11 | 2025年10月3日 18:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何度も出ている話かもしれませんが、アドバイスをいただければ幸いです。
2017年式(K9)が9年目に入り、走行距離は6万キロを超えました。
通勤や日常の買い物で、年間およそ6000キロ走っています。
バイク屋さんからは買い替えのタイミングは大体6万キロが目安と言われていますが、現行のアドレスはデザインが好みではなく、DIO110やリード125は足元が狭いなど、なかなか「これだ」という買い替え候補を決められずにいます。
このまま乗り続ける場合、2万キロごとのベルト交換やタイヤ交換などで、4万円ほどの費用が必要になります。
あと2年、1万数千キロ程度を走ろうと思うと、このまま無事に乗り続けられるものなのでしょうか。特に通勤で使用しているため、ある日突然動かなくなるのが一番困ります。
これまで消耗品の定期交換以外では、1.6万キロ時にキーをONのまま一日放置してしまい、バッテリーを交換しただけで、故障やトラブルは経験していません。
故障は確率論だと思いますが、皆さまの経験談などをお聞かせいただけるとありがたいです。
2点
>もな18さん
めっちゃ後期ですよね
アドレスV125に10年や60000万は可愛いものです
小型かつ軽く速い、こんなバイク規制で二度と出ません
自分は2008年製造のK7を17年近く乗りました、大きなトラブルはありませんでした、もちろんメンテはしてます
新車でも初期不良や事故やらなんやらあるかもだし、車でもバイクでも急に動かないは避けたい事象ですが、運もあります
年間6000キロで毎日に乗ってるコンディションなら、メンテしてあと3年は粘ってよいかと
気になるバイクがあって、頃合いかなと納得できるなら乗り替えもありですが、ヤフオクとかで売っても高値付くし
自分のは人気の規制前なので12万で売れて、税抜き237000円でバーグマンストリート125EXがセールでしたので去年乗り替えました
アドレスV100も10年10万キロで乗り替え
どちらも、実働で乗り替えするか悩みながら乗り替えました
V125Gの登場やバーグマンストリート125EXのセールと経年劣化が背中押すきっかけなだけですねえ
書込番号:26308140
![]()
4点
あくまでアドレスを愛した私の個人的な経験と価値観に基づいた意見ですが・・・
6万キロで乗り換え云々は利益を上げたいバイク屋さんの方便で(※悪いことだとは思ってません)、海外に出すと結構高く売れちゃうんですよね。もちろん国内でもそこそこ。
上で京都単車男さんが仰っておられる通り、ポテンシャルとしてはまだまだいけますね。
私も大きな故障無しで、10万kmくらいまで乗りました。
>>特に通勤で使用しているため、ある日突然動かなくなるのが一番困ります。
ここがネックで、修理中に無料で代車出してくれるお店なら良いのですが。
書込番号:26308154
3点
会社の同僚は2st50のスクーターをいまだに乗り続けてます。次回壊れたら部品はありませんよってバイク屋に言われながら乗り続けています。
というわけで気に入っているのであれば、まだパーツ入手可能なうちは手入れして乗るといいと思います。
故障は気になるでしょうが故障したら直すって気持ちで乗ればいいんじゃないですかね?
通勤で使えなくなったとしてもせいぜい数週間の期間でしょうから代替案を用意すればいいだけじゃないですかね?
修理中に代車を借りれるバイク屋とかだとさらにいいですね。
レンタルバイクという手もあります(バイク屋で扱いがある場合もあります)。
書込番号:26308184
2点
みなさん、返信ありがとうございました。
今回、消耗品交換などの定期整備をしてもらい、さすがに10万キロとは言いませんが、あと2〜3年は乗る方向で考えてみます。
>京都単車男さん
おっしゃるとおり、同じようなバイクはもう二度と出ないのでしょうね。
現行モデルで一番イメージが近いのはJOG125ですが、パワーダウンはまだしも、燃料タンク容量がわずか4リットルという点で、さすがに選択肢から外れてしまいました。
>まぐたろうさん
大きな故障なしで10万キロ乗れたという経験談は、とても心強いです。
私もあと2〜3年、8万キロくらいまでを目指してみようと思います。
>KIMONOSTEREOさん
今後、大きな故障があれば修理費にもよりますが、その時は本気で買い替えを検討したいと思います。
書込番号:26308263
1点
私はv125ssを9万キロ乗りました。スターターが壊れたためバーグマンに変えましたがなぜかアドレスがバイク王で6万位の値が付きました。走行不能車です。
書込番号:26308270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はアドレスV125Sの2012年式(L0)を約9年通勤で毎日乗り、77,000キロ時にドラムブレーキのホイール側が擦り減りホイールとベアリングの交換要と診断され修理費と天秤に掛け乗り換えてしまいました。しかしシンプルな空冷エンジンはオイル下りも無く快調そのものだったので、軽量で通勤最速マシンだったアドレスを手放した事を後悔しています。年々厳しくなる規制で今後このようなバイクは出てこないと思うので少しでも延命処置され楽しまれてはいかがでしょうか。自分のブログですがその時の模様を書いていますのでご参考まで。
http://agi125.blog116.fc2.com/blog-entry-786.html?sp
書込番号:26308284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もな18さん
私は125Sですが10年以上になりますね7万kmでジェネレーターが壊れて修理しました
リアサスもヘタっていたので一緒に交換をして貰いました(リアサスは社外品で持ち込み)
費用は64000円でした
駆動系は自分で交換しているので、タイヤを安く組んでくれる店を探して作業して貰っています
気に入った車両が見つかるまで、乗り続けても良いのだは無いでしょうか?
書込番号:26308357
1点
>アドレスV125.横浜さん
ですよね
メッキシリンダー、250ccバイクと共用のデカいオイルフィルターとストレーナー金網、ベースは日本設計のエンジン
エンジンは頑丈です
駆動系もグリスさえ切らさなければ耐久性あり
冬場のオイル乳化とかでチェーンテンショナー故障とコイル焼けくらいが持病かな
あとは長持ちするせいか、電装カプラとかたまには外してチェックしないと腐食やらある時も^^;
書込番号:26308408
1点
もな18さん
2017年式でしょ?私のアドレスは2005年式ですがリレーが壊れた以外どこも壊れてません。
買い替えるならNMAX125かいっそNMAX155かなと思ってます。欲しいスクーターがないのなら
メンテナンスして乗り続けるのがいいと思います。まだ8年だから2、3年と言わず車検もないのだから
欲しいのが出るまで乗るのがいいと思います。新しいのを買ってもメンテナンス費用は要ります。
致命的な故障を起こすまで長く乗る方が結局安上がりです。
書込番号:26308410
1点
>ショーン7さん
スレ主さん、多分フラットフロアかと?
JOG125はあんまりアドレスV125に近くないかも、近いのはアクシズZですかね
それでも大きく重くはなりますねえ、乗り替えで候補に入れてたけど
どうせコンビブレーキで重くデカくなるならと、バーグマンストリート125EXになっちゃいましたが^^;
現状でフラットフロアでフロント1チャンネルABSってないんですよね
リードは期待したがならなかったし、次期シグナスが?くらいですかねえ
書込番号:26308519
2点
バイクは維持費が安い物を常に2台持っておく選択肢もありますよ。
いろいろメリットがある。
書込番号:26310398
0点
今乗っている400が重すぎて辛くなったので、気軽に乗れそうなバイクがほしい。
性格的にはMT-25のオートマがあれば一番なのだが出なさそうです。
足つき、取扱いを考えると、レブル、PCX160、NMAX155の3台が候補です。
ツーリングで高速を乗ります。
しょうもない質問ですが、オートマ車ならどっちが楽か?
1.レブル250のE-Clutchなら、クラッチレバーを操る必要がないので、
左足のギヤチェンジが必要だが左手が楽か
レブル250のE-Clutch
・パワーがある
・シートが低い
・重量が重く、細い道で苦労
・ETC、ドラレコなど装備すると100万を超えるで高い
・ギヤチェンジは常時必要
2.スクーターのオートマならギヤチェンジもないが、左手ブレーキは
疲れるか
PCX160 or NMAX155
・ETC、ドラレコなどを入れても80万くらいでちょっと高いががまん
・パワーがなく、高速で辛そう
・原付2種の延長で、扱いやすそう。
・リード110での経験あり。
・パドルシフトのあるNMAX155は魅力的だが、短い指で操作できるか
0点
>balloonartさん
この3車種で楽を追求するならPCX160一択だと思います。
ただスレ主様の考察通り高速道路を利用したツーリングは辛いかと
私もマジェスティSで高速道路を利用することがありますが基本的に一番左の車線を巡行です。
書込番号:26306558
![]()
0点
>balloonartさん
まずNMAX155ですが、ご近所のバイク屋で注文できるかどうか確認したほうがいいですよ。
変速付きの2025モデルは販売台数自体少なく販売開始と同時に受注停止してたはずです。もしかすると2026モデルまで待つ必要あるかもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000951429/SortID=26103498/
書込番号:26306611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>balloonartさん
>・パワーがなく、高速で辛そう
以前PCX150所有してて結構高速走ってました。
150スクーターで高速はしればわかりますが、左車線を80-90キロの一定速度で走るだけであれば結構楽です。
エンジンと人との距離がある為、意外と振動が少なく、短いですがスクリーンとカウルあるお陰でネイキッドより大分疲労度が少ないです。
ただ高速の流れをリードしたい。ゆっくり走ってるトラックをスッと抜きたいなどの欲が出てくると「辛い」と感じる場面が増えてくるとおもいます。
高速でどういった走りをしたいか?
ビジョンをきめてバイク選択されるのをおすすめします。
書込番号:26306619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>balloonartさん
高速と言っても新東名なのか首都高なのかで変わってきそうですね。
レブル250は乗ったことはありませんが、スペックを見ればたぶん最高速は120km/h以上は出そうですが、振動で疲れるでしょうね。実用域では80〜出しても100km/h辺りかと。
PCX、N-MAXだとさらに少し実用速度域は低くなりそうですね。
MT-25なら最高速は160km/hオーバー、実用域で100km/h前後は大丈夫だと思います。
マニュアル車しんどいですか?
楽しいと思うけどなぁ〜・・・
書込番号:26306641
![]()
2点
>balloonartさん
>レブル、PCX160、NMAX155の3台が候補です
どれにしても高速では非力なのでは?
操作に限ってはスクーターにした方が楽でいいですよ
レブルは中古なら総額80万程度の物もありますけど新車じゃないと嫌なんですか?
書込番号:26306642
0点
>kumakeiさん
>n_kazoさん
早速の返信ありがとうございます。
高速では、追い越し車線のせめぎあいが嫌なので、
車だろうが、バイクだろうが100km/制限速度であっ
ても80km/hで走行車線が基本ですが、たまに追い
越しするので、本当は25PSぐらいほしいです。
昨日近場のバイク屋でNMAXが定価ででてたけど、
今日のお昼には売れてました。
PCXは在庫が豊富なので、バイク屋さんを選ばな
ければすぐ買えそうです。
NMAXなら地図が出せるしパドルシフトがあるし、
リヤにABSもあっていいのだけれど、今年は無理
なんでしょうね。
しょうもない質問に回答ありがとうございました。
書込番号:26306644
0点
>ダンニャバードさん
首都高でも新東名でもないですが、下りでも混んでいます。
マニュアルのほうが楽しいのはわかっているのですが、
今の400は重くて(200kg以上)バックなどの取り回し怖
いです。
だから楽なバイクと交互に乗ろうかなということです。
書込番号:26306657
0点
>アドレスV125.横浜さん
本当は20PS以上あるといいんですけど、250に
乗れる(足がきちんとつく)スクーターはありません。
adv160はあきらめました。
レブル250はちょっと重いが、ギヤチェンジも楽し
めますね。
レブルはE-Clutchにしますので、新車しかないし
ETC、ドラレコ、リアボックス、ヒーターを付けると
保険も入れてすぐ110万くらいにすぐなってしま
います。
書込番号:26306670
0点
>balloonartさん
グーバイクで調べましたが新車でも総額70万程度からありますから
大丈夫なのでは?
書込番号:26306812
0点
>アドレスV125.横浜さん
Sレブルを買うなら地元のホンダで80万くらいです。
追加費用は、
・ETC 5万
・ドラレコ8万
・リアケース 6万
・グリップヒーター 3万
・エンジンガード 4万
・コーティング 3万
・任意保険 6万 新規
これらオプションは外せません。
なので、総額115万くらいです。
今乗っている400が扱えられなくなった時、400を売って
考えたいと思います。
ご提案ありがとうございました。
書込番号:26307064
0点
>balloonartさん
軽い400でますよ
サスストロークはあるので乗り心地は良いはず
でも
高速はあまり、、、
フラットダートは物凄く面白い!!
グラベル後にターマックに入ると鬼グリップで
怖いもの無しの感覚が手に入ります
https://www.autoby.jp/_ct/17793798
書込番号:26307096
0点
レブルがいいんじゃないですかね。ホンダのそのエンジンは優秀ですし、高速を走るなら重い方が風に煽られなくてラク(乗車姿勢はアレですが)です。車重も400に乗っているなら足付きの良さで気にならないかと。
ADV160でたまに高速に乗るとエンジンが可哀想になってきます、心情的(個人差あり)には2-3区間(30-50km程度)が限界ですね。片側一車線のところだと制限速度+αで走っていても、その形のせいなのか軽のおばちゃんにビタ付けされます。風の強い日も怖いです。
私はADV160からの買い替えで、取り回しと足付きが良く高速で多少の瞬発力がある車体としてMT-25・03を考えています。程度が良く手頃な中古が見つかればVTR250(F)も考えています。
書込番号:26307300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
・軽い400でますよ
買い替えではないし、400がほしいわけではありません。
モタードっていいなとは思うが、シートが沈み込んでも
120mm以上高すぎるので、乗れないのです。
>コピスタスフグさん
・取り回しと足付きが良く高速で多少の瞬発力がある車体
としてMT-25・03を考えています。
MT-25でも足つきはつんつんなので、ローダウンシートと上
げ底ブーツのお世話は必要です。
MT-25は蝶のように舞えてきびきびしてますね。
CB400SF、PCX160、25R、MT-25、ninja400、レブル250、エリ
ミネータ等レンタルしましたので、なんとなく違いは分かってい
ます。
MT-25がいいと思う反面、オートマが後から出たら嫌なので、
MT-25なら来年期待です。
お二人とも、返信ありがとうございました。
書込番号:26308096
1点
>balloonartさん
そうですかぁー
残念ですねぇ
軽くてパワフルなオフ車やモタードは面白くて
サスの柔軟さもあって乗り心地も快適です
onでは味わえないオフロードの楽しさも魅力
ドリフトなんて公道でしたら怒られますが
オフならしたくなくてもしてしましますしね
先にも書きましたがオフロードに入ると
グリップ感が乏しく、おっかなびっくりになりますが
慣れてきてから(慣れてなくても)舗装道路に入ると
あらビックリ!!
タイヤが地面に張り付いている様な鬼グリップになった様に感じの
無双感が味わえます
モタードやオフ車でなくても少しオフロードに入ってみて下さい
面白いですよ
(特に濡れた路面で心許ない場合にすると濡れた路面でさえ鬼グリップ)
それが分かると貴方もオフ車の虜に、、、、
それに
私は今2台ONとOFF(と言ってもモタードに改造)持ってますが
一台の時はすぐ次のバイクに目移りしましたが
性格の違う2台を乗り分けるといつも新鮮で
目移りしなくなりました
書込番号:26308172
0点
>balloonartさん
うちには嫁のレブルがありまして、以前はNMAXもってたことありましたのでその比較になります。
気軽さでは断然NMAXでした。ちょっとコンビニとか、少し遠出といっても片道50キロ程度で、高速はあえてのってません。
車体的に身体的もしんどそうなので汗
いっぽうレブルはそこまでの手軽さは感じた事ないです。
足つきは全然いいですけど、降車しての取り回しはそんなにいいと思った事もないですね。
Fタイヤが太いからか、ちょっと不思議な乗り味ですし、、、
自分は250だとセローとバリオスぐらいしか所有した事無いですけど、断然バリオスが一番面白かったし、楽だなって思いました。
楽ってのは疲れにくいって意味で話してます。車載性は皆無ですけど、
なので、スレ主さんが挙げられてる車種で言えば
スクーター<レブル<MTって感じで推します!
MTにEクラ出ればでしょうけど
クラッチは慣れだと思いますよー。
書込番号:26309968
0点
>たかしくんですさん
レブルのE-Clutchなら、ニーグリップできるし、重いので
高速で風にあおられにくく安定していると思います。
半面、ひらひら感が薄いのでしょうね。
今年、異音が出たグロムを売ってしまったので、かわりの
サブバイクを考えています。
通勤にスクーターを使っていたので、スクーターのほうが
なれているのですが、NMAX155は足がつんつんですし、
売っていません。
足つきから言えば、今乗っている中型よりシート高が低い
レブルのようなバイクしかないところに、ノークラー仕様が
でたので迷っているところです。
今は足の着いて高速に乗れるスクーターを買って、来年
以降中型を売ったらレブルもいいですかね。
何を買っても乗り出し価格+オプション30万がネックです。
書込番号:26310013
1点
【質問内容】
国内向け六万キロ台の無改造と思われる車体を購入。アイドリングも別にバラけてはおらず加速時の息つき等もありませんしクラッチの滑りもありませんが、1速ギアでも時速20km程度までは大きくギクシャクするため超低速時はエンストさせないよう半クラッチ操作で常に気をつかいます。それ以上の車速であれば高目のギアでもスムーズな加速をするのですが、このような事象は当車種のデフォの仕様なのでしょうか?意見を伺いたく質問させていただきます。
書込番号:26306592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒカベくんさん
この車種に限らず1速ではギア比の関係でアクセル開閉に反応してギクシャクするのは普通だと思いますが?
低速ギアではアクセルを優しく操作していればすぐになれてギクシャクもしなくなると思いますよ。
書込番号:26306606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒカベくんさん
Geminiに聞いてみました、燃調が絞られているからじゃないかと回答が出ましたよ
後はインジェクションクリーナーや燃料添加剤を使用して様子を見てはどうですか?
書込番号:26306622
1点
早々の回答有難う御座います。
これまでに4気筒車両はSUZUKI以外の250cc〜1300ccまでのものを保有した経験はありますが、多分、想定されているレベルではないことから同車種オーナー様からのご意見を求めた次第です。
書込番号:26306628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
燃調となればコンピューターのマッピングをいじることになりますね。素人にてコンピューターそのものを確認出来るものではないと思われるため、一応、エアーフィルターやプラグ、添加剤などの使用や更新などしてみたいと思います。
書込番号:26306632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒカベくんさん
以前、友人のGSR750と交換して市街地〜峠道まで100kmほど走ったことがありますが、お書きのような印象は全くなかったです。
強いて言えば低回転でのトルクが細い印象はありますが、エンストに気を遣うようなレベルではないし、シルキーで滑らかなエンジンだと感じました。
回せばモリモリとパワーも出るし、凄く気持ちの良いエンジンでした。
原因については私にはサッパリ知識がありませんが、6万キロ台と言うことだとプラグやスロットルボディーの交換時期とか?ないですかね?
書込番号:26306633
3点
無改造と思われている時点で躓いているかもですしご指摘の症状の為に手放した事もあり得ると思います。
専門店で見てもらうのが1番です。
古来から不調は先ず電気からですね。
であるなら点火系かも。
書込番号:26306646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当質問のような不具合は感じられなかったとのことですね。
なるほど、スロットボディですか…。当車両の複数オーナー達が一般的にはこれまで全く何もせずに長く使用してきたわけでもないでしょうが、距離も距離ですから空気や燃料の目詰まり関係のメンテをしてみたいと思います。チェーンの張りは適正値であったため、それ以外の部分を1つずつ見ていかないと何とも言えないかもですね。
書込番号:26306650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイドリングの乱れや息つき、パーシャル時からゆっくりと回転を上げての空ぶかし時は前述のような症状は皆無なので電気系は問題なしと判断してましたが、そう簡単なものではないのですかね?
書込番号:26306659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プラグの焼け具合はどうなってるか確認して見て下さい。
書込番号:26306923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒカベくんさん
スズキは低速トルクを大事にするメーカーですが
それでも
1速は発進用と割り切りましょう
(すぐ2速にすれば20kmでも問題ないのでは?)
エンジン性能を上げると、どうしても下の制御は気難しくなります
私の二台のバイクは1速なんてギクシャクしすぎで
使えたもんじゃありません
(一台はパーシャルにするだけで何速でもギクシャクします)
書込番号:26307111
1点
質問していながらギクシャクが発生する際の正確な状態が伝えられておらず、皆様 申し訳ありませんでした。
当該車両も停止をするため、アクセルをパーシャル・閉じた状態にてスピードが20キロ程度まで落ちた辺りから、また、低速ギアで教習所の一本橋を一定速度で走行するような場合に、ぎくしゃくした状態となります(当然その時のギアは2速もしくは1速に落としてます)
同様の状態とのことですが、ドケチャックさんの車両は何かカスタムをしたのか、維持の途中からそのような状態になったのでしょうか?
書込番号:26307189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒカベくんさん
>超低速時はエンストさせないよう半クラッチ操作で常に気をつかいます。
ローrpmアシストが付いているようなので、それと操作方法との絡みもあるのでは?回転少し上げ半クラ(2速で)で良いと思いますけど。
書込番号:26307318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんは過去にいろんなバイクを乗ってこられた経験の上で言われてますので、今回はたぶんバイクの問題でしょう。
ローがギクシャクするのが普通だと言われる方は、言いたいことはわかりますがそれは練習次第です。
アクセルの開閉を一気にやってしまっているのではないかと。開けるのも閉じるのもじわっと行わないと。
参考までに、白バイの安全競技大会なんかは1速しか使ってないのにこのスムーズさです。
https://youtu.be/FaeaI3hchzs?si=f7jopKp_TK6s-sQk
1速でこの加減速は難しいですよ〜。開けるより閉じる方が難しいです。
書込番号:26307343
4点
>ダンニャバードさん
それ全部2速だと思いますよ。
書込番号:26307348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、3速かも。HMJのパイロンスラロームは2速と3速を使っていたら、「一度全部3速でやってみて」と言われたので。ギアチェンジ無しで走り切っていることと、小旋回の回転の下がり方もそんな感じ。トルクが太いのでクラッチ操作でイケる。
書込番号:26307361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白バイの安全競技会は1速しか使いませんよw
HMSでも上級者は1速です。
私は下手なので2速も使いますが…σ(^_^;)
書込番号:26307369
4点
>同様の状態とのことですが、ドケチャックさんの車両は何かカスタムをしたのか、維持の途中からそのような状態になったのでしょうか?
いえ自分はGSR750を乗っていません。
個体差はあると思いますが、排ガス規制の影響でアイドリングから3000rpm付近が失火ギリギリのところに燃調がある事があります。アクセルを開け気味で走るとそうならないですが、チョイ開けだとギクシャクしてしまう事もあります。
新車状態ならなんとかなってますが、カーボンの蓄積とかプラグの劣化等でギクシャクが出たりしますね。
プラグを確認して焼け気味だとその可能性が大きいと思います。
その場合はPEA(ポリエーテルアミン)配合の燃料添加剤、スロットルボディーの清掃等で一時期は改善すると思います。
書込番号:26307464
1点
>コピスタスフグさん
>それ全部2速だと思いますよ。
白バイ競技会は低速域のバランス走行もセクション間がもう少し速い傾斜走行でも
1速です。警視庁大会や日常の訓練をコース脇の河原で間近に見て聞いていれば
分かります。
またHMSは未経験でわかりませんが警視庁講習会の傾斜走行も1速が基本です。
スレチご容赦。
書込番号:26307469
1点
>ダンニャバードさん
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>警視庁講習会の傾斜走行も1速が基本です。
ご指摘ありがとうございます。HMSの指導は素人向けってことですね。考えてみればパイロン間も長いし、主たる速度領域が少し違うようです。
HMSでは2速旋回は半クラッチ不要でしたし、3速でトルクで走る指導をされた(この場合もクラッチ使わずとの指導)のは、目的が違うからですね。
書込番号:26307707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあでも、一般道(私の場合はそれ以外でも)で1速って発進以外で使うことはないですね。(引っ張れば100km近く出るけどア呆みたいなので)すぐに2速に入れるし、停車前も2速アイドルで半クラって感じだし。
書込番号:26307716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せっかくのイケメン金満PCXくんが台無し。
勘弁してよ才能センス無い自覚してない中の人。
書込番号:26301692
1点
問題ありません。
書込番号:26301704 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
気に入らないと判ってるんだから旧型買えば良いのに。
書込番号:26301766
8点
PCXは以前はアジアメインでしたが、2024モデルから欧州で販売するようになった背景があります。
ハンドル中央のカバーは欧州ではアレついてるのが主流でむき出しのバーハンのスクーターはマイナーです。
(欧州で超絶人気のTMAXやNMAX、XMAXなんかは初期型から全モデルカバー付きです)
欧州の感覚ではカバーないほうが「ダサい」ということなのでしょう。
文化の違いとして諦めてください。
書込番号:26301831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ハンドルカバー新型が大不評なせいで、皆一斉に旧型に買い走り売れ切れ。
どうせどのバイクも文句つけてかわないのんですから売り切れとか関係ないじゃないですか。
書込番号:26301834 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>野獣三郎さん
自分の好み語るならいいけど、才能やセンスの否定は行き過ぎかと
前も書いたけど、塗装屋に頼めばいいだけ、外れる比較的小さい面積なんだし
全部自分好みじゃないと否定というかセンスとかまで語るのやめて下さい、オーナーさんは非常に気分悪くなりますよ
書込番号:26301845
9点
カバーがないと、ぶっ壊される治安が悪い外国だけ付ければいい事で、全世界に付ける必要性はゼロ。
無駄なもん付けて商品価値を下げる脳死販売するのも自由だと言うなら、せめて簡単に外せるようにする知恵くらい有って欲しい。
それくらいは創る者としての義務でしょ。愚行権は個人無いだけで、大多数の公に対してのものじゃない。
書込番号:26302045
0点
ハンドルカバーがどれなのかわからないので会話についていけない(悲
書込番号:26302098
4点
メーター下についてるシルバー色のことか・・・・
これで会話についていける(嬉
書込番号:26302106
1点
自分は高級感があってかっこ良いと思います。
書込番号:26302107
3点
>野獣三郎さん
もういい加減ヒール役やめませんか?
バイクの粗探しをするより、乗る楽しさだとか弄る楽しみを考えた方が幸せじゃないですか?
だんだんと難しくなる年齢、自分で気持ちを穏やかにする工夫も必要です。
書込番号:26302261 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ドケチャックさん
すんません、ハンドルカウル、ですね
メーターカウルやヘッドライトカウルと一体の車種が多いと思うけど
センターの色の切り替えはメーター見にくくもないし、個人的には好き
ここがあいた方がパーツ等へのアクセス、カウルの組み立てにもいいですし、アッパーとロアの接合にも補強になるし
嫌いな人もいるだろうけど、賛否両論あって普通
書込番号:26302498
2点
>ドケチャックさん
消えた書き込みやスレ多々ありますが
まず、添付写真の部分、そこですが、先にバーグマンストリート125EXスレでそこを否定されてて
で、PCXを買うと言われたので、PCXも同じと書きました
で、次はハンドルカウル全般にご不満を
で、旧型PCXが売り切れで、現在はリニューアル後のアドレス125にご興味が
で、アドレス125もハンドルカウルはあり、メーター周りは白、ヘッドライト周りは銀、これは見にくくないの?って書きました
で、スズキの品質や設計が信用ならないってなってるとこですね
書込番号:26302588
0点
>ドケチャックさん
元がバーグマンストリート125EXからなので、ご本人様にはそちら方向の書き込みも自分書いちゃってるので、混乱すみません
PCXではハンドルカウルが上下か前後かどちらに分割してるかわかりませんが、バーグマンストリート125EXだと前後分割なので、前後の合わせ目の接合部補強にもって意味です
スレ自体消されたりで、ここで続き書いてるみたいな感じです
書込番号:26302592
0点
ちなみにまだN-MAXにはツッコミがないです
書込番号:26302599
0点
>野獣三郎さん
自分のバイクなら、勝手に外せ。誰も他人の原二に興味は無い(何ならカウル全部外して走れ)
ダサいとかセンス無いとかは、私から言わせれば初代PCXからフロントフェイスはセンス無い。
フロントフェイスはヤマハのセンスが光る。ライトは暗いけど。
キーワード:ムービング・ゴールポストカキコ
書込番号:26308066
0点
大きいのは街で停めるのも憚り、車庫から引き出すのも入れるのも難儀し面倒で、ひょいと気楽に乗り回せない。バイクは走ってる時間より駐車してる時間が圧倒的に多い、長距離ツーリングは稀なこと、街乗り主体の現実を観て考えたら、バッテリーあがり恐怖がない安心キック付きSUZUKIアドレス、アベェニス、バーグマン、どれにするかに落ちついた。ただSUZUKIは作り込みや品質に不安があるんだよね。95年にジムニー新車を買ったら、運転席側の前サスが大きく沈んで治らない設計や品質の欠陥車を、SUZUKIは知りながらリコールもせず知らんぷり放置したトラウマがあるもんで。83年GSX250EUも見た目はよかったけど、乗り難く滑りやすくて運転すると楽しくなく疲れて怖いバイクでした。昔とは違うかもしれないが、そのデザインや仕様からSUZUKIの変わらぬテキトーな設計思想や、いい加減モノづくりDNAを体感でビンビン伝わって来る。気のせいであって欲しいと祈ってる自分がいる。
1点
長い人生で何回も、SUZUKIさんには苦行を強いられガッカリさせられた深いトラウマ傷があるんです。
潜在意識から声がして「またSの罠に引っ掛かり絶対後悔するぞ!ホンダにしろ!ケチらずDIO 110かリード125にしとけ!」と怒鳴られてます。
書込番号:26301281
1点
>買っても大丈夫ですか
今の125はダメなんでしょ
別のスレで言っているRZ80とか言うドリームバイク買いなよ
--------------
RZ80は乗ったことないが、出だしフェラーリより早いだろうし、バイクでバク天できるはず。
そういうの乗ったら、今の125なんて時計の針が止まってるようだ。やってられないノロさ。
書込番号:26301371 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>アドレスV125.横浜さん
バーグマンのハンドルカバーのスレで書かれてたんですが、運営様に多々消去された書き込みが、そこでPCX買いますとありました
それが自分の範囲ですが、最終結論ですね
全車種不満書いていくんですかねえ?
PCXも同じとこカラー切り替えあるんですけどね^^;一貫性のないご意見だねえ
書込番号:26301537
4点
RZ80は無いけれど1985のRZ50なら60〜73万で売りに出てますよ!
書込番号:26301816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのスズキの不満が30年前なんだよね
いつまでも変わらない頭の硬さを柔らかくすべきなのが第一じゃない?
書込番号:26301860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素直にTZR125辺りに乗れば良いのに
書込番号:26301917
0点
>アドレスV125.横浜さん
自分ならWolf125に
>野獣三郎さん
インドでのシェア、隼とかの人気、もうちょいグローバルに見れば?
スズキは昔はチャレンジングなバイク多かったけど、今はラインナップ見てわかる様に、キックやフラットフロアなど実用性重視
メーカーでより製品で見たらどうでしょう、どんな会社にも失敗車両とかありますからね
もう先入観で嫌ならやめとけばいい、
で、このバイクにもハンドルカバーはある、メーター縁は白、ヘッドライト縁は銀、こっちの方がメーター個性的で目立つの多いけど
書込番号:26302003
0点
>野獣三郎さん
まあ、真面目に書いとくと、バッテリーが心配なら車体は大きくなるが
大きい高性能バッテリー(アイドリングストップ対応、前のPCXと同じバッテリー)
発電量
ACGスターター
という事でバーグマンにバッテリーじゃ軍配は上がるけど
これはこれでコスパいいバイクと思うけど、この値段なら多少は目をつぶらないと
多分バーグマンやリードと同じく、キャリアに飽いてる4つの穴でGIVIベースやらネジ4つだけでポン付けと思うけど
書込番号:26302006
0点
> このSUZUKIのバイク買っても大丈夫ですか
はい。大丈夫です。
書込番号:26302102
2点
>アドレスV125.横浜さん
>京都単車男さん
5.9psのGR80が凄い馬力だとか7.2psのRZ50が15psあるんだからRZ125やWOLF125なんて乗ったら余りにも危険では?
書込番号:26302237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TZR125でしたね!書き間違えてました。
書込番号:26302241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
Γ125のカウルなし版の方ですね
あーあ、都合悪いとスレごと削除か
真面目に書いたら全く反論ないからね
書込番号:26302347
0点
>DUKE乗りさん
まあ、お金出さんでしょう^^;
安けりゃ自分が欲しい
つーか、ツーリングもほぼしない、バッテリーが心配なほどの頻度、たまに足にするくらいの目的によくここまで言えるなあ
知識さえあってりゃまだ話も出来るんだが
つか、書いても削除だらけ^^;主に御本人のだけど
書込番号:26302349
0点
このバイクにもハンドルカバーありますよ
カバーの理由、コストダウン、中身見れば隠したいのもわかる
PCXとかは高級感狙い
ABS義務化でコンビブレーキもOKにされたもんだから、コンビユニットまでワイヤー式もあり、そういうの隠したい意図
防犯ではないよ、単車じゃほとんど剥き出し
書込番号:26302359
0点
>京都単車男さん
2st原付2種なんて昔は安くて値段なんか殆ど付かなかったのに。
NSR80を実家に放置していて兄の知人にただであげたけど残していたら結構な値段になったんでしょうかね?
書込番号:26302375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
2スト中古全般高値でしたがKSR80の2ストとか15年くらい前は買える価格で、友人が買って、ちょっと借りて楽しかったです
今は二輪中古は全般に高値で混乱状態ですね、バイク屋さんですら訳わからないって言ってました
自分も油冷1200、売るの数年送らせとけば^^;
昔の不人気車ですら高いし、一時期15万くらいで売ってたCB750F(バリ伝時代の)とか、今は高級車
値上がり度は金並みですね^^;
まあ、古き良き時代ってのは理解できるんですけどね、事実じゃない部分はちょっと、ですよね
書込番号:26302385
0点
>京都単車男さん
空想するのは別に御勝手になんですけど余りにも現実と乖離し過ぎるのもねぇ?
書込番号:26302414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、ハンドルカバーというかハンドルカウルですね
ヘッドライトカウルやメーターカウルと一体化の物が多いけど、こちらが多数派
で、中はある意味バーハンドル
個人的に単車ではセパハンの方が好き
>DUKE乗りさん
大き過ぎた誇張や思い出も、周りの声聞ければいいんですが
個人の好みの部分を製品不良設計不良とかも違うと思う
書込番号:26302492
0点
コツコツとお金を貯めていつかはバイクを、と考えています。
Q.NIKENは車輪の幅を470mm以上に改造することでトライク登録できますか?
1日も早くバイクに乗りたくて、色々模索してしまっています汗
書込番号:23007294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おはようございます。
NIKENを改造してトライク登録するとなると、相当なお金がかかるのじゃないかな。また、改造しても免許がAT免許じゃ乗れないです。
それだったら、自動車普通免許で乗れるトライク「ライカー」とか「スパイダー」などはいかがでしょうか?これならAT免許で乗れるものもあります。(バックも出来ます。)
MT免許であれば、サイドカーの「ウラル」の二輪駆動車なら、普通MT免許で乗れます。ハーレーのトライカーもMT免許なら大丈夫ですが、300万円以上します。
どちらも「NIKEN」を改造するより、ずっとお得です。
東京近辺にお住まいでしたら、下記のお店の新木場店に実物が有り、試乗も出来ます。
http://www.fukuda-motors.co.jp/
東京以外にもお店は有りますので、「CAN-AM」、「ウラル」で検索してみてください。
でも、「NIKEN」が好きなら、大型自動二輪の免許を取った方が早いですよ。
普通は、普通二輪免許、大型二輪免許とステップアップでしか取らせてくれない教習所が多いですが、探せば大型二輪免許を一発で取らせてくれるところもあります。
書込番号:23007432
12点
暁のスツーカさんがおっしゃるように二輪免許を取るべきと思います。
NIKENをトライク登録したらもはやそれはバイクではありません。
そこまで情熱があるならNIKENの改造費用を免許取得費用にまわしてNIKENを買いましょう。
書込番号:23007445
8点
水を差すようですが、車両代金改造費合わせるとものすごいことになりそうですw
それに、わざわざ改造する意味があるとは思えません。
ヤマハのエンジニアが2輪の持ち味・楽しさを維持しつつ
安全性との両立を図ったバランスを崩すのはどうなんでしょう?
普通免許のままでバイク気分を味わうなら素直にトライクやオープンカーを買ったほうが良いと思いますよ。
バイクに乗りたければ自動二輪の免許をとってバイクを買ったほうが早いし安くつくと思います。
まずは125・250中古から始めるとコカしても気にならずにバイクの練習ができます。
乗れるようになってきたかなってときに大型自動二輪免許取得して
好きなバイクを買えばいいと思います。
最初から大きな新車を買うとコカすのが嫌で思い切った練習もできないと思います。
去年からバイク乗り始めましたが
楽しくて仕方ありません。
是非是非バイクの免許をとって新しい扉を開けてください!
書込番号:23007450
7点
>1日も早くバイクに乗りたくて
バイク云々ではなく、風を切って走りたいんじゃないですかね。
ナイケンはまだ2輪に近い乗り物ですが、トライクまで行くともう違う乗り物だと思います。ノーヘルで済むことも併せて。
どんなに乗りこなしたクルマでも、 2輪の人車一体感というのはそれとは全く違います。
ハンドルを切った方向とは逆にGが掛かるクルマとは違って、自分から曲げて行く独特の感覚は、2輪ならではの醍醐味だと思います。
書込番号:23007535
6点
こんにちは。
バイクに乗りたいけど二輪免許を取るのは時間がない、お金がない、
もしくは教習所いくのは面倒・・・みたいな感じでしょうか?
もし二輪免許があったとしてもNIKENに乗りたいのですかね?
それともNIKENなら普通免許で乗れるかも?という期待からこの車種なのか?
いずれにせよ、バイクは危険でもあるけど楽しい乗り物です。
二輪免許さえあればなんでも乗れます(持っている免許区分の範囲で)。
素直に二輪免許を取られることをお勧めしたいですね(^^)
質問の回答になっていなくてスイマセン。
書込番号:23007601
7点
登録の可否はさておき
NIKENのトレッドが410mmで470mmまで広げるとして差が60mm
フォークが外側にあるNIKENの場合は、ホイールをスペーサやカラーで
外側にオフセットさせる手法はとれませんね
フォークそのものの取付幅を変更しないといけません
ということはステム(というのかなアレ)からなにから全とっかえで
市販キットがなければワンオフで製作になります
ジオメトリも変わるので乗り味や運動性能がどうなるのか
ノウハウの蓄積もないワンオフ製作だと
作ったはいいけどまともに走らない、もう一回製作なんて事も・・・
やるとして個人レベルじゃ厳しいと思いますよ
書込番号:23007909
4点
アハト・アハトさんがおっしゃる通り、
構造的に無理ですね。
素直にトライク探しましょう。
ナイケンは前二輪のモーターサイクルであって、
トライクとは似て非なるモノです。
書込番号:23008033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それが可能であると仮定して。
左右のフォークをそれぞれ180度逆転させれば、
目的のトレッド幅にする事が出来そうですね。
どのみちハードルは決して低くはないと思いますが。
書込番号:23008059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だけど大丈夫さん
NIKEN の操舵システムは、車体を傾けて曲がる仕様なので、
トライクのベース車両としては、まったく不向きだと思います。
未経験者が、いきなりパーワーのあるバイクに乗るのも、危険です。
とりあえず二輪免許を取って、250CC未満のバイクで、
10000キロくらい走って、じゅうぶん経験を積んで下さい。
書込番号:23008064
3点
>暁のスツーカさん
素人な私にご教示頂きありがとうございます( ;∀;)
金額的にもかなり大変なことになりそうですね、、
その他のトライク車or大型免許取得を目指すことにします!
>自然科学さん
ご教示頂きありがとうございます( ;∀;)
頑張って大型免許取得を目指します!
>鉄騎、颯爽と。さん
ご教示頂きありがとうございます( ;∀;)
金額もすっごいことになりそうですね、、、
とりあえず足元から固めることにします!免許取得頑張ります( ;∀;)
>Cross Chamberさん
まさに風になりたい欲望だけです( ;∀;)!
危険ですよね汗
>('jjj')さん
恐ろしいくらいの改造が必要だと理解できました( ;∀;)。大人しく中型くらいから始めたいと思います!ご教示頂きありがとうございます!
>多趣味スキーヤーさん
この情熱を保ちつつ免許取得頑張ります!!ご教示頂きありがとうございます!
>アハト・アハトさん
ご教示頂きありがとうございます( ;∀;)素人の私でも恐ろしいことになることが良く理解できました!
免許取得から頑張ります( ;∀;)
書込番号:23008148 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
気持ちは分かるがトリシティでいいと思うよ、ワイトレ入れるのも安く済むし高速乗れるし。
125通勤用で乗ってるけど何ひとつ不自由ない、ヘルメットは流石にするけど
書込番号:26306663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












