
このページのスレッド一覧(全1191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2016年3月17日 22:13 |
![]() |
6 | 12 | 2015年11月3日 19:55 |
![]() |
7 | 13 | 2015年10月26日 08:37 |
![]() ![]() |
28 | 5 | 2015年10月20日 23:41 |
![]() |
7 | 3 | 2015年10月19日 13:32 |
![]() |
22 | 8 | 2015年10月17日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
nasne関連(nasne accessやtorne mobileなど)のAPKファイルをLAN経由でインストールされた方に質問になります。
つい最近、nasneで録画したものをTVから視聴する目的でnexus playerを購入し、ネット上で同じようにTVから視聴できるように
されたかた方法でtorne mobile(ver1.04)をESファイルエクスプローラ経由でインストールしたのですが、
nasneの登録はできるもののペアリングのみが「nasneに接続できません」のメッセージが表示され視聴ができませんでした。
最新バージョンではNexsu Playerからは再生できないようになってしまわれているのでしょうか?
また、torne mobile(ver1.05)がリリースされていたのでこちらも試したのですがこちらは起動すると問題が発生しました
となり、強制終了してまっておりました。
nexus playerからtorne mobile(ver1.04)でTV番組等の予約などはできていたり、ほかのスマホからなどは視聴できているのでネットワークの設定については
大丈夫そうなので、原因が気になってあきらめきれずにいます・・・。
AndroidTVにも公式からリリースしてほしいですね・・・。
2点

torne mobile は、Android6.0非対応なので、現状使えません。
書込番号:19272194
0点

v1.05 より、Android 6.0 対応になったのですね〜失礼いたしました。
APK送りはあくまで、正規の方法じゃないので、あれですが、未だx86のAndroid 6.0機器は、Nexus Player位しか無いので、厳しいと思います。
書込番号:19272825
0点

torneとは無関係ですけれど、「Twonky Beam」も使えなくなります。
(こちらは6.0未対応の影響っぽいですが)
アップデートのデメリットが結構ありますね。m(_ _)m
書込番号:19278378
1点

ソニーにメリットがないからダメなんですかね・・・有料でもいいから何とかしてくれないかな。
ひとまずはタブレットからの視聴で我慢します。。
nexus playerはいろんな使い道できそうなのにもったいないですね。
書込番号:19305455
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000738912/SortID=19233489/#19233546
現状では上記リンク先のスレッドで紹介されていた、メーカーの補償が無くなる方法で
OSのダウングレードを試すくらいでしょうかね。m(_ _)m
ただしVer.5.1.1にダウングレードをしても、勝手に自動アップデートをされてしまうそうで、
どうやら、rootを取ってアップデート機能をOFFに設定できるアプリを入れる必要があるみたいです。
(未確認の情報ですが、海外のフォーラム等を見ている限りでは)
ただ、私もVer.5.1.1にダウングレードをして1週間ほど利用していたのですが、、、
その時は再起動を使わずにコンセント・スイッチで小まめに電源をOF/OFFしていたせい?か、
rootを取らなくてもVer6.0にアップされずに済んでいました。(詳細は不明ですが)
以下は余談になります。
今は、カスタムロムOSの「Full Android 6 v1.1」を利用しています。(sMedio TV Suiteが使えたので)
torne mobile(ver1.05)は、オフィシャルOSのVer6.0と同じく強制終了でした。
(nasneは所有していませんので起動確認だけm(_ _)m)
書込番号:19308887
0点

torne mobileは使えなくなりましたがAndroid6.0でも再生できるアプリってありますかね?
書込番号:19350262
0点

Media Link Player for DTV は、nasneもDIGAの録画も見れました。
ただ、再生中に突然止まるようなこともあるようです。
私自身も1度ありました。
書込番号:19523924
2点


Android版プレーヤーというのが、Nexus Playerのことなのかな?
いずれにしても、公式に使えるのは嬉しいですね。
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/torne/update.html
書込番号:19702877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お、おお!ありがとうございます。
あれからあきらめ 爆熱気味になるPS4でみてました。
今週末にも箱から出してみてみたいと思います。
書込番号:19702912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Apple > Apple TV MLNC2J/A

Apple TVとディスプレイやTVとの接続はHDMI。
Wi-Fiはあくまでも通信用。
Apple製品同士の同一WiFi環境下でのAirPlayならばミラーリングは可能ですが
ワイヤレスモニターにはなりません。
これは、新型でも同じでしょう。
書込番号:19256894
1点

下記ページとか見る限り、Macでマルチディスプレイとして使えそうですが。
解釈が違うのでしょうか。
https://support.apple.com/ja-jp/HT202780
書込番号:19258382
1点

旧AppleTVでもwifiのaで接続出来る、と聞いています。
でも、モタつきがあると他のレビューで見ました。
なので旧タイプは買わなかったんですよね。
ひょっとしてwifiのacならばモタつきが解決しているのかな?
と期待した次第です。
MacbookPro15(2013)を持っていますので、リビングのTVを
快適にマルチディスプレイ出来たら良いなって思っています。
書込番号:19258540
0点

今日現在(2015.10.25)、まだ発売されていませんので商品レビューではなく推測ですが…
もしかしたら「wifiのa」というのは、Buffaloルータ独自の周波数帯別SSID命名に従ったBuffalo-A-xxxxなどのことでしょうか?(おそらくこれが5GHz帯を指しているのだと思いますが)
ご承知の通りこの製品は802.11a/b/g/n/ac に対応すると発表されました。
http://www.apple.com/jp/tv/specs/
上記公式の技術仕様に「MIMO対応802.11ac Wi-Fi」とありますので、おそらく最大データレート(リンク速度)は866Mbpsだと思われます。
802.11acで866Mbps対応のルータと組み合わせれば、高速転送が望めるのではないでしょうか。
ちなみに802.11a は最大データレート(リンク速度)が54Mbpsのレガシーで低速な規格ですから、最近はあまり使われません。
書込番号:19258771
2点

そうですね。IEEE802.11a/b/g/n/acのacのつもりで書きました。
MacbookProとのAirPlay接続がacなら良いなって思いました。
旧タイプのモタつきは、やはり接続がaだからでしょうかね?
acだと劇的に改善しているのでしょうか? していると良いな、って思います。
書込番号:19258788
0点

スレ主さんの言われてるモタつきが何を指してるかによりますね。
個人的にはWindowsでMiracast等使ったミラーリング利用してますが、遅延は発生します。
これはWi-Fi電波を使う限り避けては通れないでしょう。
11aが11acになっても、この辺に違いは無いかと。
acは大容量の動画ストリーミングなどでしか真価を発揮しないでしょう。
ただAppleTV自体のCPU性能アップによる遅延の緩和はあるかと思います。
書込番号:19259059
0点

因みに、AppleTVのAirPlayミラーリングは、無線ルーターを経由してるようです。
MiracastだとWi-Fi Directで、端末と直結するので遅延は0.5秒以下と、方式としてはこちらの方が有利ですね。
書込番号:19259611
0点

皆さま、回答ありがとうございました。
そうですか、11aでも11acでも劇的にはモタつきは向上しませんか。
いや、持ってはいませんがネットで調べたら前モデルは多少モタついたらしいです。
そうですか〜実は今回のモデルを買いたいのです。ですが、買う理由を探していると
言うか、なんと言うか。あと、一押しを探している次第です。
それがAirPlayでのマルチディスプレイだったんですよね。
取りあえず、この質問は締め切らせていただきます。(また、悶々と考え込みます。)
皆さま、有難うございました。
書込番号:19262932
1点

ご参考までにApple TV(第4世代) 64GB (MLNC2J/A)のWiFiのベンチマークの結果です。
回線=nuro光スタンダード
無線LAN=バッファロー/WXR-1900DHP
TV OSアプリ「Speed Test」の測定結果
下り:576.40Mbps, 上り:398.84Mbps、Ping:5ms
明日、MacBook Air (Early 2015) 13インチで
AirPlayのマルチディスプレイの遅延や駒落ちなどを試してみます。
どんなことを試してみれば宜しいでしょうか?
例)動画再生?
書込番号:19279343
0点

>まさBRさん
ありがとうございます。
もしよろしければ、動画再生時のコマ落ちとマウスカーソルのカクつきを確認していただけないでしょうか?
書込番号:19280408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dengakuzukiさん
MacBook AirでApple TVのAirPlayを使ってみた結果です。
MacBook Air (Early 2015) 13インチ/Broadwell Core i7 2.2GHz/メモリ 8GB/SSD 256GB、OS 10.11.1を使いました。
動画再生は、フルHDのMP4ファイルをQuickTime Playerで再生しました。
1.AirPlay=個別のディスプレイとして使用
・解像度は、MacBookAirと同じ1440x900までしか使えませんでした。
・マウスカーソルの動きは、多少違和感(ディレイ)を感じますが、そこそこ使えます。
1,2時間使っていても苦痛ではありませんでした。
・全画面での動画再生時は、コマ落ち(カクツキ)は全く感じられませんでした。
2.AirPlay=内蔵ディスプレイをミラーリング
・解像度は、MacBookAirと同じ1440x900。
・本体画面及びAppleTVの画面を同時に見ると、動画再生とマウスカーソルのディレイが確実に認識できます。
今度、手が空いたらiPad Air 2のスローモーション(120FPS)で撮影して、 何フレームのディレイがあるか確認してみます。
MacOSのアクティビティモニタを見るとAppleTVで全画面の動画再生時は
・CPU使用率=13%
・ネットワーク送信=1.6Mbyte/秒
でした。
ちなみに内蔵ディスプレイでは、CPU使用率=8%です。
あと著作権に厳しいアプリ(StationTV Linik)などは、警告を表示して動きませんでした。
「AirPlay=個別のディスプレイとして使用」では、AppleTVで解像度がフルHDが使えずに残念でした。
こんなところです。
書込番号:19283990
0点

>まさBRさん
ありがとうございます。
そうですか〜そのCPU使用率とネットワーク速度で
マウスはディレイありってことですか。
素直にHDMI....な気もしますね。
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:19285164
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > マイクロソフト > Wireless Display Adapter CG4-00009
TVにHDMIが2つあるのですが、1つはHDDレコーダー もうひとつはホームシアタースピーカー(パイオニア SBX-N700)に繋いでるので、空きがありません。
この場合はCG4-00009をつなげるにはどうしたらいいでしょうか?
無理でしょうか?
HDMI切替器とかを使えばいいのでしょうか?
1点

切り替え器でも別にいいけど
3つ全部同時に使うことなんかないでしょうから
使う時だけ手動で差し替えれば何も買う必要はない
書込番号:19250338
1点

あの〜一応念のためですが、
テレビにHDMI2個しかないとのことですが、横とかにもありませんか?ないなら失礼します・・・
なければ、、HDMI切替器を使うのが良いと思います。
レコーダーと切り替えて使うようにすればいいかと思います。
手動のもありますけど、
私は自動のサンワサプライのSW-HD31を使用しています。2000〜2500円ぐらいです。
あとから電源入れた方につながるので、便利ですが、たま〜に切り替えないこともありますので、その時はセレクタ押してください。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-HD31
書込番号:19250352
1点

こんばんは
>この場合はCG4-00009をつなげるにはどうしたらいいでしょうか
SBX-N700に HDMI入力がありませんので、現状では手動で接続替え あるいは HDMI切替器のどちらかになりますね。
書込番号:19250466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの、もしかしてSBX-N700ってMiracast機能内蔵して無いですか。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1312/02/news114.html
このアダプタ買わなくてもMiracast接続出来ると思うんですが。
書込番号:19250556
1点

>ひまJINさん
あ・・・ナイスです・・・・
スティックPCかと・・・勝手に思い込んでいました・・・娘が欲しがっていたので・・・
書込番号:19250650
0点

>こるでりあさん
一番原始的でいいやり方かもしれませんね
>まきたろうさん
HDMI1・2しかありません
切替器検討してみます
>LVEledeviさん
ですよね
>ひまJINさん
Miracastできるという理由でSBX-N700を買ったんですが、
スマホはできたものの win8.1のノートPC2台ともうまく接続できなかったので、
CG4-00009で試そうかな〜と思いまして....
(CG4-00009も miracastと同じつなげ方・設定なのだとwin8.1のノートPC2台は無理なのかな?)
書込番号:19251954
0点

おはようございます。
>スマホはできたものの win8.1のノートPC2台ともうまく接続できなかったので、
Miracastするには、端末側もそれにサポートされている状態である必要があります。
「 すべての Miracastは Windows 8.1 プレインストールのタブレット / ノート PC、および Android 4.2.1 以降を搭載したタブレット/スマートフォンで、且つMiracast対応しているデバイスにてご使用いただけます。 」
http://www.microsoft.com/hardware/ja-jp/p/wireless-display-adapter
ご使用のPCで対応できるのか、下記を参考に確認してみてはいかがでしょう。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/project-wireless-screen-miracast
http://kogelog.com/2014/05/19/20140519-02/
対応可能なら、SBXーN700でも動作すると思います。
書込番号:19252090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Win8.1の全てのPCがmiracast接続出来るとは限りません。
まずはお使いのPCのメーカーと型式上げてみて下さい。
あとはそれぞれのPCの口コミで、miracast接続実績を確認された方が良いかと。
無駄な出費にならないように、事前確認が必要です。
書込番号:19252101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、SBX-N700側の問題である可能性もありますね。
SBX-N700はファームウェアのバージョンアップが可能なようなので、下記ページで確認してみて下さい。
http://pioneer.jp/support/dl_theatersoft/network_dl/sbx-n500_n700.html
書込番号:19252150
0点

>Miracastできるという理由でSBX-N700を買ったんですが、
>スマホはできたものの win8.1のノートPC2台ともうまく接続できなかったので、
SBX-N700はDLNA端末だと思いますが
PCから接続するならDLNAで使うほうが簡単だと思います
PCとSBX-N700を同一ネットワークにして
Windows Media Playerからコンテンツを右クリックすると
Play Toが表示され、SBX-N700が表示されませんか?
PCがWindows10ならもっと簡単に
エクスプローラからコンテンツを選択して右クリックすると
デバイスキャストが表示されDLNA端末が列挙されて
そのまま、選択したDLNA端末で再生されるようになります
書込番号:19252343
0点

>LVEledeviさん
NDIS のバージョンもWDDM のバージョンもMiracast のサポート要否もすべてOKで、
ディスプレイ アダプター もWi-Fi アダプターも最新のものにしましたが、うまくいきませんでした。
>ひまJINさん
SBX-N700のファームウェアのバージョンアップは買ってすぐにして最新の状態です。
>ponta393さん
「windows8.1でWindows Media Playerからコンテンツを右クリックでPlay To」は知りませんでした。THANKS
新しいviera(TH-L32ET5)ではPlay Toに出てきてうまくいきましたが、
古いviera(TH-L42G3)はPlay Toには出ず、SBX-N700はPlay Toは出ましたが、音楽・動画とも1秒再生したあとは画面が一時停止でフリーズしてしまい、HDMIにつながってる機器のすべて電源を落とさないと元に戻らなくなりました。
あと主目的は動画・音楽・写真ではなく、ブラウザを表示させたいのでもう少しいろいろ考えてみます。
書込番号:19254525
0点

なるほど、SBX-N700のサポートページにもスマホ機器しか載って無いので、色々制限がありそうですね。
因みに、アマゾンから10/28発売されるFire TV StickもMiracast対応してて、注目してます。
http://www.amazon.co.jp/Amazon-W87CUN-Fire-TV-Stick/dp/B00ZVNYLS8
私も予約してるので、PCでMiracast接続テストしてみたいと思います。
これが使えるようなら、より低価格な高機能アダプタが手に入りますね。
宜しければ、10/28まで待って頂ければ、テスト結果報告します。
書込番号:19255190
0点

御免なさい。
Fire TV Stickの発送が11/13に延期になってしまいました。
取りあえず、テストはまたの機会に。
書込番号:19260692
0点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
本日届きました。
早速PCの画面をTVに映してみました。
音声がPCからしか聞こえません。
TVからは無音です
スマホだとTVから音は聞こえるですが
クロームの設定が違うのでしょうか?
教えて下さい。
8点

プラットフォームがMacですが、以下が参考になりませんか。
https://voidroider.wordpress.com/2014/05/31/chromecast%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A7%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%81%8C%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84/#more-225
書込番号:19242167
2点

我が家は、Windows8.1のPC2台で試しましたが、どちらもPCとTV両方から音声が出ています。
お使いのPCのOSとバージョンは何ですか。
Google Cast接続時に、ブラウザのタブ以外のデスクトップを選択されてますか。
使われてるメディアプレイヤーは何でしょう。
Google Cast自体に設定は無いようなので、PC側の問題だと思います。
書込番号:19243045
3点

Chromeブラウザのみ使って、ブラウザのタブキャストを試してみて下さい。
GYAO!とかの動画なら、PCではキャスト対応して無いので適当かと思います。
http://gyao.yahoo.co.jp/
これで音声が出れば、メディアプレイヤーソフトの問題になるかと。
音声が出ない場合は、Chrome又はOSの問題でしょうね。
書込番号:19243133
4点

win8.1です。
ミラーリングだけでなくて
youtubeも動画はTVに映りますが
音声が出ません。
クロームですかね…
なにしろわからないことばかりで
書込番号:19244530
5点

音量ミキサーの設定はどうなってますか。
ここでGoogle Castの音量が絞ってあると、テレビから音が出ないと思います。
添付画像のような感じでソース毎の音量設定があるので、確認して見て下さい。
タスクトレイのスピーカーアイコンを右クリックして、音量ミキサーを選んで下さい。
書込番号:19245142
6点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Nexus Player
Nexus playerのバージョンを6.0に上げた方に質問です。
昨日Nexus playerを購入してGalaxy note3にChromecastをインストールして画面のキャストをした時は正常にキャスト出来ていたのですが
初期バージョンの音声認識に不満を感じたのでOSのバージョンを最新の6.0までアップデートした所キャストが出来なくなりました。
画面のキャストのみではなくYouTubeアプリや他アプリからのキャストも出来なくなりました。
Wi-FiのSSIDが違うということはありません。
念のためNexus playerの再起動、スマホの再起動、無線LANの再起動も試しましたが解決しませんでした。
スマホにリモコンアプリを入れた所リモコンは問題なく使えます、リモコンアプリもWi-Fi経由で接続しているはずなので無線LANの問題ではない様な気がします。
OSのバージョンをダウングレードする方法など無いでしょうか?
2点

当方も全く同じ状態です。放って置いたらいつの間にか6.0になってました笑い。権限絡みの問題でしょうか、6.0はUPnPになにか問題がある様に思います。他の端末でもUPnPでの機器発見が出来ないアプリが多いです。
以下テンプレ貼り付け
Nexus Player は STB 端末なのですが、ファクトリーイメージの利用方法はスマートフォン・タブレットと同じです。Nexus Player のブートローダーを起動して、(普通に工場出荷時状態に戻す場合は)PC 上でバッチ / スクリプトを実行します。ブートローダーの起動方法が特殊なので説明しますと、Nexus Player 裏面のボタンを押しながら電源ケーブルを接続し、そのまま 5 秒ほど押し続けて離すと「Google」ロゴの後にいつものブートローダー画面が表示されます。モードの表示変更はボタンを 1 回押す、モードの切り替えは長押しします。
http://androidlover.net/nexus-player/nexus-player-bootloader-unlock.html
最近のFactory Imageでは自動処理が失敗してしまう(flash-all.batでは書き込めない)場合があるようです。その際は、「手動で書き込み」等のワードで検索の上書き込んでください。
書込番号:19233546
1点

Android TV プラットフォームを使うNexus Playerには、Google Cast Receiver と言うシステムプリインアプリが有ります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.mediashell&hl=ja
上記アプリのバグによる問題で、昨夜バグフィックスされ、問題は解決されました。
よってOSのバージョンをダウングレードする必要は無くなりました。
書込番号:19237550
3点



ワイヤレスディスプレイアダプタ > Google > Chromecast GA3A00035A16
PCの画面をTVで見る(キャスト?)するために購入しようと思っています。
我が家のTVは有線LANでインターネットに接続しています。
PCは無線LANで繋がっています。
TVは無線化しないでも見ることができるのでしょうか?
7点

>我が家のTVは有線LANでインターネットに接続しています。
>PCは無線LANで繋がっています。
>TVは無線化しないでも見ることができるのでしょうか?
chromecastはTVのHDMIポートに取付けますので、
TVの有線LANポートは今まで通りで構わないです。
PCから親機経由でchromecastに無線LAN接続すれば良いです。
PCでchromecastの接続設定する方法は以下参照。
http://pc-karuma.net/windows-google-chromecast-setup/
PCの画面をchromesat経由でTVにキャストする方法は以下参照。
http://balance-blog.com/Chromecast-Windowspc-Screen
書込番号:19232993
2点

Chromcaastは無線LAN機能が、スマホ、タブレット若しくはPCのChromecastアプリで設定を行うので、TVは無線LANに接続する必要はありません。
書込番号:19233000
3点

こんばんは
>TVは無線化しないでも見ることができるのでしょうか?
Chromecastは、無線子機端末で TVのHDMIに接続します。
その場合、TVのLAN機能は特に使用しません。
ChromecastとPCが同じネットワーク内にあるなら使用可能です。
Chromecast のセットアップ
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja
書込番号:19233061
2点

>TVは無線化しないでも見ることができるのでしょうか?
「Chromecast」が無線で繋がる必要が有るだけです。
テレビの接続状況は関係有りませんm(_ _)m
「Chromecast」−(HDMI)→「テレビ」
です。
「Chromecast」…(無線)…「親機(ルーター等)」
です。
セットアップの時、
「Chromecast」…(無線)…「PCやスマホ」
と繋がり、その後
「Chromecast」…(無線)…「親機」…(無線)…「PCやスマホ」
で操作(CAST)します。
音量は「テレビ」での操作です(^_^;
書込番号:19233208
2点

>初心者です2010さん
テレビは無線化どころか、LANに繋がっている必要すらありません。
Chromcastが、無線LANに繋がりさえすればOKで〜す(^^)
書込番号:19233280
3点

>みなさま
ありがとうございます!!!
早速購入したいと思います
また何かあれば教えて下さいませ
書込番号:19233721
1点

最近のTVやレコーダーは標準でDLNA機能やネット機能(YouTubeとかニコニコ動画とか検索とかできますね)があると思うのですが
そういったのは付いてないのですか?
予めTVに機能として備わっているならそちらを使うとよいでしょう。
書込番号:19235032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、パソコンでMedia Player等使って映す場合は、画面のキャスト(ミラーリング)となります。
Google Chromeの拡張機能で、ブラウザ以外をキャストする形になりますね。
パソコン側の画面と少し遅れてテレビ側に同じ画面が転送されます。
ただ音声は両方から出て、テレビ側が少し遅れるのでちょっと厄介です。
パソコン側の音量絞ると、そのままテレビ側の音も小さくなっちゃいます。
イヤホン等使って、パソコン側の音声を聞こえにくくすると良いと思います。
書込番号:19235836
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ワイヤレスディスプレイアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



